つばめを動かすひとたち  日映科学映画製作所1954年製作

  Рет қаралды 657,223

NPO法人科学映像館

NPO法人科学映像館

11 жыл бұрын

製作:日映科学映画製作所 1954年 モノクロ 24分
昭和29年(1954年)だから、60年以上前の映画である。
当時の日本で最速を誇った特急列車「つばめ」を、運転手をはじめ運行する側にスポットを当てて描いている。まだ東海道線が全線電化されておらず、名古屋駅で電気機関車からSLへと牽引する機関車が交換される、その作業の模様などは見どころ。
新幹線で一気に、しかも速く大阪まで行ける現在。
つばめからひかり、のぞみへの進化は、スピードアップと同時に省力化の歩みだったと言えるだろう。それは乗客にとっても、運行する側にとっても。そんなことを感じる作品である。
スタッフ
製作:加藤秀男、片田計一
演出:関川秀雄、苗田康夫
撮影:植松永吉、川村浩士
録音:片山幹男
照明:城戸博司
音楽:伊福部昭

Пікірлер: 537
@user-li2uc3gz3s
@user-li2uc3gz3s 3 жыл бұрын
ハイテクとはまるで無縁、まさに人力で動かしていた時代。機関士も車掌もそして燕ガールも皆、自身の仕事に誇りを持っている態度に敬服。
@hanpeigugu2110
@hanpeigugu2110 8 жыл бұрын
この映画から4年で電車特急こだま、10年で新幹線まで出来てしまう戦後日本の疾走感…
@yoshis9082
@yoshis9082 3 жыл бұрын
小学生だった私は四国へ帰るため、毎年のようにツバメ、ハトを利用してました。思い出がよみがえる映像です。クラスは三等、2等、特2、一等と別れていました。少しずつ、東海道線の電化が進むにつれ、乗るたびに蒸気機関車の牽引区間が短くなっていくのを覚えています。今でも当時の特急券が手元にあります。
@user-fz4qk1mj2z
@user-fz4qk1mj2z Жыл бұрын
yoshi sさん 「つばめ」だと大阪で夕方の宇野行きに連絡して、宇野に着くのは、日付が替わる頃でしょうから、高松(高松桟橋)に着くのは、まだ夜明け前だったのでは?
@user-om9db8xh7n
@user-om9db8xh7n Жыл бұрын
実体験者がまさかKZfaqでコメントしてくれるとは凄い‥
@yoshis9082
@yoshis9082 Жыл бұрын
@@user-fz4qk1mj2z 訪問先は徳島の田舎、宍喰町で、ツバメを大阪、または神戸で下車し、夜出帆の小松島航路の連絡船に乗り小松島入港は、おっしゃる、夜明け前でした。るり丸、太平丸,こがね丸等の船名を覚えています。 下船後、牟岐線にのりかえ宍喰に向かいました。小松島港の焼きちくわ売りのおばさんが思い出されます。
@user-fz4qk1mj2z
@user-fz4qk1mj2z Жыл бұрын
@@yoshis9082 さん 阪神ー小松島航路が客船だった時代ですね(後に大阪南港―小松島航路の共同汽船のフェリーになる)こがね丸は戦前の阪神ー別府航路から続く姉妹船のにしき丸と並ぶ名門船で、るり丸・太平丸は戦後間もなく就航した「小型船200隻」の流れですね。
@yoshis9082
@yoshis9082 Жыл бұрын
有難うございます。お盆の繁忙期には別府航路に就航してい客船が臨時に投入されていました。だいぶ後の事ですが、ご存じのように新造船くれない丸,むらさき丸が別府航路に投入されました。その2隻のうち一隻が横浜で遊覧船として現役で活躍されてます。
@gtdel2890
@gtdel2890 Жыл бұрын
この時代、冷房もないし何時間もかかるしでおそらく実際に乗ったらものすごく大変だと思うけど、お花があったり、食事ができたり、「では皆さま、ご機嫌よろしく」のアナウンスとかなんかそういうところが羨ましい。
@Mc-bu1nx
@Mc-bu1nx Жыл бұрын
1等車と食堂車にだけは冷房がありましたね。 ただし、今の用なコンプレッサーを電気などで動かすのではなく、走行時に回転する車軸を動力にするもので、フルスピード時には寒いほどキンキンになり、駅に停車中は止まってしまう・・・と云う加減の効かない代物でした (´・ω・`)
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 10 ай бұрын
冷房あったんだ。どんなエアコンだったんだろう。
@user-kh3wt3hh7t
@user-kh3wt3hh7t Ай бұрын
日本の国鉄は素晴らしい
@user-kh3wt3hh7t
@user-kh3wt3hh7t Ай бұрын
今がゆめ
@user-dc4cd5vw3z
@user-dc4cd5vw3z 4 жыл бұрын
敗戦から10年を待たずしてここまで復興し、更に20年待たずして世界で最も優秀な特急電車のシステムを創設した我が国の鉄道は誇らしく思う
@user-bm3wb2fk9r
@user-bm3wb2fk9r 3 жыл бұрын
つばめのマークがデザインとしてとても優れていると思う。つばめのエンブレムが誇らしげに見える。
@jsie4er
@jsie4er 9 жыл бұрын
13:05 浜松駅のホームでは女性がヤマハのハーモニカを売ってたんですね。 遠い過去ってなんでこんなに美しく見えるんだろうなあ。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 3 жыл бұрын
浜松のハ-モニカ売りは昭和40年代後半までやっていた様です
@user-xs2oc6jm3c
@user-xs2oc6jm3c 2 жыл бұрын
僕は特急の機関士でという歌にハモニカ娘は浜松でという歌詞で出てきます。
@tomonaka6611
@tomonaka6611 8 жыл бұрын
アテンダントの女性が機関士にお花をあげるなんて、すてきだな。きっとこれがきっかけで家庭を築いたひともいたんだろうね。
@user-nu5lv9xq3b
@user-nu5lv9xq3b 4 жыл бұрын
つばめガールの立ち姿 振る舞い感動しました。
@user-ql1pc5jw6u
@user-ql1pc5jw6u 4 жыл бұрын
この時代で食事しながら列車に乗れるって裕福な人やろね
@inari-yebisu
@inari-yebisu 3 жыл бұрын
今で言うと、定期カシオペアぐらいの値打ちがありそうですね。
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z 2 жыл бұрын
@@inari-yebisu それ以上じゃないの。
@gorigori565656
@gorigori565656 Жыл бұрын
ななつぼし乗ってるようなもんよ
@souinsaikeirei
@souinsaikeirei Жыл бұрын
映像の希少性もさる事ながら、製作陣のこの後の日本映像界を様々な面から支え発展させて行く錚々たる面々が凄いです。 特に、音楽「伊福部 昭」もう…何とも言えません
@yosiyanono8132
@yosiyanono8132 4 жыл бұрын
感動する作品です。裏方さんに感謝を忘れないように心掛けてます。
@bakera
@bakera 2 жыл бұрын
撮影や編集も、あらゆる場面を良い映像で残そうという熱意を感じます。主題、鉄道に携わっている方、スタッフ全て素晴らしい記録映画です。
@mitsuoka6506
@mitsuoka6506 4 жыл бұрын
これは大変に貴重な映像ですね。これを見てしまうと東京から大阪2時間半の新幹線がちっぽけに感じてしまうのが不思議です。この時代は今を考えれば何もかも不便だったと思いますが、言葉には表せない良さがあります。
@hirokun88
@hirokun88 9 жыл бұрын
大阪駅から宮原機関区へ引き上げて行く時の乗務員の笑顔が最高に良いですね。
@user-zl7sd1hl4p
@user-zl7sd1hl4p 4 жыл бұрын
いや実に良い
@user-xs2oc6jm3c
@user-xs2oc6jm3c Жыл бұрын
三国連太郎さんハンサムですね
@user-tb4eu6nq5r
@user-tb4eu6nq5r 2 жыл бұрын
こういうハイテクがない 無骨な感じ好き
@tomotaka78
@tomotaka78 Жыл бұрын
まだSL区間も混在しているのに、この10年後に新幹線開通とはすごいな。
@user-gv1yu8nq3h
@user-gv1yu8nq3h 8 жыл бұрын
古い記録映画見てると、昔の人の方が仕事への誇りとか使命感が有ったって感じる。音楽伊福部先生だ。
@user-us9jj8lk2u
@user-us9jj8lk2u 4 жыл бұрын
どうりで! (^o^) 音楽の雰囲気が初代ゴジラっぽい! 同様に1954年度作品ダシ! (^o^)\(^^)/
@radoarado
@radoarado 3 жыл бұрын
アンタ、そりゃ映画だし、良いところしか演出しないでしょうが?真に受けて、昔の国鉄がこうだったとか、そんなの単なる笑い話にもならないよ。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p 4 жыл бұрын
この時代特急は全国に3列車、この時代に特急に乗れる人って三等車であっても余程の人だったんだろうな。 あと展望室はl一等車乗客の専用だったが、戦前にもあった(レイルで記述あり)が子どもをわざわざ招いてつばめ同士のすれ違いを見せてあげたという話もあるらしい。いい意味でおおらかな時代。
@user-yt9lk6hg4q
@user-yt9lk6hg4q 4 жыл бұрын
凄い動画です。これが戦後9年目に作れ運行出来るから今の新幹線が成立していると改めて感じました。1機械屋として、、、
@00soramimisann00
@00soramimisann00 8 жыл бұрын
あの頃の機関車は何故か生き物ように見えるね 運転する人、乗務する人 お客さんまで何故か命の臭いがするね
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 3 жыл бұрын
あっ‼️‼️‼️ きかんしゃトーマスだ。オマケにエドワードジェームストビーに、パーシーまでおるう😆😆😆
@jailbom
@jailbom 3 жыл бұрын
EH10みて子供の頃泣いたわ
@user-iv2bj3rb3v
@user-iv2bj3rb3v 4 жыл бұрын
食堂車での豊かな食事風景が日本の急速な戦後からの復興を感じさせる
@user-fz4qk1mj2z
@user-fz4qk1mj2z Жыл бұрын
宮崎和久さん 「つばめ」は、帝国ホテル「はと」は、都ホテルが食堂車🍴🚄の運営をしていました。
@user-do8wk3mx9k
@user-do8wk3mx9k 6 ай бұрын
特急の食堂車は、ランチ/ディナータイムは1等客から予約をとってました。 調理の熱源は石炭。
@watagashi79
@watagashi79 11 жыл бұрын
名古屋から先は蒸気機関車!! 貴重なものを見せていただきました。
@user-xt3nj5ef5k
@user-xt3nj5ef5k 3 жыл бұрын
この昭和29年の貴重な映像、ありがとうございます。 本当に感動づくしですが、私もここまでの時代や、また完成度はありませんが、現在まで30年以上趣味で写真を撮り続けていますが、二度と甦らない「今」を大切に、丁寧に撮り続けていきたいと思います。
@yugin0822
@yugin0822 Жыл бұрын
C62の風格が凄いな。震えがくる
@TSUTENKAKU007
@TSUTENKAKU007 10 жыл бұрын
The electrification of Tokaido Line did NOT complete until 1956 all the way to Osaka. The film indicated it took about 8 hours travel time. C62 must have been one of the Japan's best steam locomotive back then. This is an excellent documentary.
@rumiyanntanaka6578
@rumiyanntanaka6578 6 жыл бұрын
電気機関車E58から、SLのC62にバトンタッチ、すばらしい構成映像です。今は無き機関車達の活躍、力強いです。
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 4 жыл бұрын
15:02では2号機じゃなくて C62 18 (通称:尻上がりのスワローエンゼル)が登場してますね。そして翌朝の場面で真打ち登場のごとくエース C62 2 お目見えする、なんとも贅沢な映画だなぁ。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p 4 жыл бұрын
ダニエル滝之輔 さん C6218は名古屋機関区、実は名阪間は下りは名古屋、上りは宮原が担当していました。 スワローエンジェルのC622は機関車の調子的にはイマイチで、広報で撮影がある場合とか以外はあまり牽引に使われなかったという話も。
@user-le7pi2kr9g
@user-le7pi2kr9g 2 жыл бұрын
15:32 意味不明にかっこいい...
@mazetetabetene
@mazetetabetene 7 жыл бұрын
携帯電話も車内電話も無かった時代、乗客に電報を渡すサービスがあったのですね。
@user-jb4ed9zr6c
@user-jb4ed9zr6c 5 жыл бұрын
やっぱり時代的に全然違いますね。
@user-yn2ry5ce3r
@user-yn2ry5ce3r 4 жыл бұрын
東海道線ですら全線電化未達の時代の貴重な映像。
@user-ep4ez2vs8y
@user-ep4ez2vs8y 3 жыл бұрын
踏切の障害物も目視で確認して警笛ならして回避するしかないってのが時代感じるなぁ
@wakuyasu
@wakuyasu 8 жыл бұрын
懐かしい・・この時代は良かった・・今の快適よりも、この時代の苦労の方が、自分は人生にとってはいいなあと思う・・
@torakichitoraneko
@torakichitoraneko 3 жыл бұрын
EF58 31号機は晩年は下関機関区に転属しますが、原型大窓機として最期まで人気が高かった機関車です。 それが試験塗装時代の姿を動画で見れるとは凄いです。
@os2man2
@os2man2 5 жыл бұрын
しかし18号機カッコイイですねぇ。重軸本気モードのC62を見たかった。欧米の様に客車も含めて列車ごと保存したかった時代ですね。
@user-pv7wn9nu9l
@user-pv7wn9nu9l 5 жыл бұрын
達筆で描かれたつばめのヘッドマークが輝かしい
@user-ps3uw7wp9v
@user-ps3uw7wp9v 4 жыл бұрын
この時代は1つの列車1つとっても今よりずっと多くの雇用があったことがわかる。良い時代だったんだなぁ…
@navyseal5476
@navyseal5476 8 жыл бұрын
凄く貴重な映像ですね!古き良き時代憧れますね!
@no882323
@no882323 10 жыл бұрын
職場に本物の花があるとは、素晴らしい! 今の職場じゃ、PCの画面にWINDOWSの花の絵が出てくる。
@silverline1055
@silverline1055 5 жыл бұрын
米原から大阪まで乗務されている機関助手の方のキャラが濃くて好きだなー 辛い仕事なのに、素敵な笑顔!
@fukunagamotohisa6584
@fukunagamotohisa6584 4 жыл бұрын
怪獣が出てきそうなBGMかと思ったら、伊福部先生だった!
@user-rs1uo2gu9k
@user-rs1uo2gu9k 3 жыл бұрын
昭和29年のゴジラみたいですよね、とても綺麗な画質でおどろきました
@akibanokitune
@akibanokitune 3 жыл бұрын
原爆が落とされたのかと思ったわ
@09umeo
@09umeo Жыл бұрын
戦後9年、今はなき食堂車の豪華さに驚いた
@nakchauchau
@nakchauchau 3 жыл бұрын
私が生まれる3年前か、日本の一番幸せだった時代かもなぁ。タイムマシンがあればまずこの時代に行ってみたい。
@user-hl3rx6wm4b
@user-hl3rx6wm4b 3 жыл бұрын
敬礼がもう完全に軍隊経験者・・・。
@MrEjidorie
@MrEjidorie 10 жыл бұрын
あと数年で還暦を迎える私にとって、現在の時速300キロメートル以上で走行する新幹線よりもこの当時のツバメでの旅行がずっと魅力的に思えます。この時代にタイムスリップできたらぜひ乗車したいでsね。
@shin-xb2xo
@shin-xb2xo 4 жыл бұрын
無事に還暦を迎え、お元気にされてますか? わたしは今年還暦を迎えます 列車もそうですが、私の人生もあっという間に終着駅につきそうです
@user-hw7yr4ud7j
@user-hw7yr4ud7j 4 жыл бұрын
終着点に着いたと思ったらリスポーン^_^
@user-hl3rx6wm4b
@user-hl3rx6wm4b 3 жыл бұрын
残念ながら昭和29年の特急つばめに乗れる人は当時の国民の中でもごく一部。 当時の国民の平均年収は約7万円。東京→大阪のつばめは3等1000円、2等2000円。 今の物価に換算すると3等約5万円、2等約10万円です。 その上、きっぷの争奪戦は熾烈を極めていました。
@ft3211
@ft3211 3 жыл бұрын
BGMはゴジラが出てきそうな音楽だなと思ったらやはり伊福部先生が担当されていた!
@Mr583HATSUKARI
@Mr583HATSUKARI 2 жыл бұрын
というよりも松本清張原作"点と線"のほうが的を得ているかもしれません。
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 4 жыл бұрын
白黒で分かりにくいけど、冒頭のゴハチも紺+オレンジ帯の試験塗装時代の31号。 後には一人乗務が当たり前になるがこの時代は2人乗務と後世の姿とは違うゴハチも見所。
@user-lr5mh3qm6l
@user-lr5mh3qm6l 3 жыл бұрын
非常(短急)警笛を吹鳴する操作は初めて見ました。貴重ですね。
@user-en7np9kc3v
@user-en7np9kc3v 9 ай бұрын
国鉄東海道線特別急行つばめ号懐かしい動画見せて貰って有難うございました
@hidekun1966
@hidekun1966 7 жыл бұрын
なんだか夢を見ているようだ。
@masaseto8507
@masaseto8507 4 жыл бұрын
当時の乗物の様子が見られて満足です.過去の歴史を見つめて乗物がいかに庶民に役だっているかわかります.当時は旅行はお金持ちで愛用されていましたが次第に豊かになって誰でも好きな所にいけます.当時を偲んで懐かしいですね.
@user-ll4wh1gh6k
@user-ll4wh1gh6k 3 ай бұрын
JRの新人研修の時に見せたい映像です❤ パソコンもスマホもコンビニのない時代でしたが、 素晴らしい昭和のストーリーです!
@suuhouyoeisei
@suuhouyoeisei 4 жыл бұрын
トンネルに入るまでに燃料をとことんくべて、いよいよ近付いたら窓を閉めて煙を凌ぐ機関士達。外気が入らないのでSLの乗務員室は凄く暑かっただろうと思います。
@kishio.m2956
@kishio.m2956 2 жыл бұрын
沿線の乗務員をしてますがどこを走っているかすぐわかりました。景色ほとんど変わってないです。
@TSUTENKAKU007
@TSUTENKAKU007 Жыл бұрын
EF-58 was one of the best locomotive Japan made. They even issued stamps in 1956 for Tokaido line electrification completion.
@naoyukimiyawawa1934
@naoyukimiyawawa1934 8 жыл бұрын
ありがとうございます。 貴重な体験でした。
@KoutaKuroda
@KoutaKuroda 8 жыл бұрын
何度見ても、素晴らしい動画。EF58が曳いていた列車を蒸気機関車C62に交換する。機関区で次の発車はC622スパローマークになる。当時の沿線の風景・海岸線などが見られて懐かしい。アップしてくださり、ありがとうございました。
@user-xs2oc6jm3c
@user-xs2oc6jm3c 2 жыл бұрын
C62は2番は3流機だった様です、18番の下りツバメは1等缶だった様です、C622はあまり特急を牽いていないデフのツバメマークは何機かあった様です。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p Жыл бұрын
@@user-xs2oc6jm3c さん C62の2号機は調子がそれほど良くなく(宮原のシロクニはナンバープレートを赤黒緑に分けていて赤が絶好調機緑が調子が悪い)、特急に入る場合はまず国鉄の広報が撮影に入るという時だったそうです。 のちに北海道に移りましたが、小樽築港機関区では「調子悪すぎ廃車にして」と何度も要求してかと言ってシロクニそのものがないという置き換え前の昭和46年には常時小樽長万部の補機専用になってましたが、これはよく「国鉄も大人気のスワローエンジェルを補機にして前に出してるんだなかなか粋なことするな」と思われていたのですが、実は函館まで行って故障ではシャレにならないので1日で小樽築港機関区に帰れる補助機関車運用に優先的につけていたというのが実情です。
@mad1186
@mad1186 5 жыл бұрын
大阪駅到着の音声に時報を重ねたり、ホームのアナウンスに城東線や西成線が出てきたりと興味深いですな
@user-dw3sy1zp5y
@user-dw3sy1zp5y Жыл бұрын
省線時代
@C62Swallow
@C62Swallow 10 жыл бұрын
運転席から沿線全ての鉄道員に敬礼。 当時の機関士・鉄道マンの心意気を感じました。 現代日本に足りないものかもしれませんね…。
@eekitreatment
@eekitreatment 7 жыл бұрын
線路の保線をしていた人達も戦争体験者達ですね。皆さん挨拶はキチンとしていた事が良く分かる。今の人の様に自分は偉いから挨拶をし無いとはいえらい違い。上下なく人を尊敬する心は大切です。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 3 жыл бұрын
当時は天下の東海道本線で、しかも国鉄最上級エリート列車なので、動かす人達も、列車の安全運行に係わる人達も誇りが高かったのだと思います。
@user-jm8nq3sd7h
@user-jm8nq3sd7h 2 жыл бұрын
重厚長大な中に華やかさを織り込んだ昭和の時代を象徴するような映像。C62蒸気機関車の機関士と花束ガールの取り合わせが妙に美しかったです。
@RTsukinomori
@RTsukinomori 3 жыл бұрын
夢のような映像でした。 UPしていだき、ありがとうございました。 小生、東海道新幹線開通後の生まれなんですが… もう少し早く生まれ、実際のつばめに乗ってみたかったです。 客車の天井が、とても高いですね。 さすが豪奢な作りです。 大宮の鉄道博物館でマイテ39形を見ましたが、 展望車は、それと同じでしょうかねぇ… 食堂車のテーブルに、スイセンの花が生けてあったのが印象的でした。 当時の人は果物ナイフを携行してたんでしょうか、リンゴを剥いていた主婦にも驚かされました(笑)。 EF58もC62も絵になりますなあ。 洗練されたEF65よりも、やはりEF58に思い入れあります。 そして、実際に走ってるC62 18を見て、泥臭さと人間味を感じました。 そしてそして! 昔の国鉄マンは、みなスマートですね! 食堂車で働く女性や売り子のお姉さんも、み~んな容姿端麗! 時代を背負って、一生懸命働かれた年代なのでしょう、敬服いたします。 この白黒映像、とても素晴らしかったですが… 欲を言うなら、コンピューター処理をしたカラー版も見てみたい(笑)。 もひとつ欲を言うなら、C51が優雅に東海道本線を疾走する映像も見てみたいなあ。
@jerrycampbell9376
@jerrycampbell9376 5 жыл бұрын
Love those 1-candle-power "Flashlights" they use to do inspections and repairs.
@APA.CEO.
@APA.CEO. 3 жыл бұрын
7:06手の振り方が上品!
@user-jq4tn1ve6x
@user-jq4tn1ve6x 4 жыл бұрын
父も兄も国鉄マン。跡を継げなかった不肖の息子です。花形の乗務員ではなかったけど、堅物でシラフの時は無口…。保線:業務に携わった鐵道屋(テツドウヤ)でした。貴重な動画、拝見して 亡き父と兄の姿を重ねました。当時の、特に民営化以前の国鉄マンに敬意を表します。官舎の、“隣の佐藤さん”はSL乗務で…十勝の池田駅:構内で繰り返される、入れ替え作業を、幼い頃は佐藤さんちの息子と,官舎の外に出て,良く見ていたものです。
@user-mx8np4nr3y
@user-mx8np4nr3y 4 жыл бұрын
うちの爺さんが大井車庫で整備士をしてた 54年だとバリバリ働いてた頃だな興味深い映像です  ちなみに私は新幹線とともに生まれました^^;
@user-cc3hx2hr8l
@user-cc3hx2hr8l Жыл бұрын
かっこいい名古屋で機関車取り替えもよかったね。さすがつばめ乗客も上品な人ばかり。すばらしい
@na6701
@na6701 9 жыл бұрын
良いですね。本物の鉄道員です。 動力車乗務員は職人ですね。 1987年国鉄民営化までこの職人気質は引き継がれました。
@na6701
@na6701 3 жыл бұрын
内部格差ですか、興味深い話ですね。 確かに誇り高きSL機関士であった方は、気動車や電車の運転を軽く見ていたように感じました。  ただ古くからの電車区に居た運転士の方は、SL機関士同様、旧型国電の高加速、高減速でラッシュ時間帯を定時運転で務めたプライドがあり、私は肌身を持ってそれを学びました。
@skaku3835
@skaku3835 3 жыл бұрын
乗っている乗客の総数は現代の新幹線に及ばないとしても、文字通り乗務員、客室係、食堂車の給仕、映らないけど厨房、各駅の駅員、ホームで見送りお迎えの人の多さ。 こんなに華やかな鉄道の時代は、本当にビックリですね。駅前一等地がもてはやされた時代が理解出来ます。 更に運転指令、機関区の保守検修陣の皆さん、保線区の皆さん。凄い時代ですね。
@shiba2sun
@shiba2sun 4 жыл бұрын
ヘッドマークも誇らしげな機関車も客車もピカピカに磨き上げられていて、ほんと、当時のエース特急だったのだなぁって思います。安全装置や制御装置がどんどん自動化したが、今も昔も列車は人が動かしているのだと思います。
@user-qk4qd5pp9s
@user-qk4qd5pp9s 2 жыл бұрын
19:17 地平時代の阪急梅田駅!! 20:39 宮原やね!! 10年後には新幹線が出来ているのだから、やはり凄いと思う!!
@sho12340
@sho12340 8 жыл бұрын
この時代は特急なんて超贅沢だったに違いない。普通の人は鈍行、ちょっと奮発して急行という感じか
@dw5wbin
@dw5wbin 8 жыл бұрын
+HS HS 今で言えば1等の料金は十数万円ってところでしょうか。庶民に金があっても、1等なんて使ったら白い目で見られるでしょうね。
@os2man2
@os2man2 5 жыл бұрын
日本にはハレの文化があったので、それは無かったです。その代わり、庶民でもそうした旅行(1等などに乗る)ではハレ着を着て、きちんと場にあった作法を教わったそうです。私も20系あさかぜのA寝台(等級制廃止の数年後)乗った時はキチっとした恰好をさせられ、色々(子供には)窮屈な事を守らされましたねぇ。給仕へのチップなどの作法も話としては聞きました。なので、欧米諸国よりも、むしろ平等だったと思います。年配の方が旅行の時にキチっとした恰好する傾向にあるのは、そうした名残りですね。
@user-vq6uf6wp7e
@user-vq6uf6wp7e 3 жыл бұрын
三等制時代とグリーン(AB)制時代とでは全く違います。 この時代の一等は戦前の階級時代の流れが残り庶民とは全くの別世界です。
@bikkururi
@bikkururi 3 жыл бұрын
それでも2・3等は戦前よりハードルは下がって金払えば庶民でも乗れるようにはなった。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p 3 жыл бұрын
昭和35年5月31日、つばめはとが停車する駅ではやたら一等乗車券が売れまくったとか
@user-lt5mi1om3m
@user-lt5mi1om3m 4 жыл бұрын
EF58があの31号機です。 原型大窓でスノウプラウ取り付け台座なし。 最後は下関に配属され鉄道ファンの絶大な人気を誇っていました。 運用離脱間際のぼろぼろの状態しか見たことがなかったので ぴかぴかの車体はとても新鮮な映像でした。
@shinichitakamura2775
@shinichitakamura2775 6 ай бұрын
現在の新幹線の発車と違い、重厚感がある。
@user-kl4xs9wg8z
@user-kl4xs9wg8z 8 жыл бұрын
この頃は、東海道本線が全線電化していませんでしたからね。 名古屋以西は蒸気機関車が大活躍です。
@user-do8wk3mx9k
@user-do8wk3mx9k 2 жыл бұрын
何かの本で見た、「特急では、信号をいちいち確認なんかせん」(特急だから進路上の信号は青以外あり得ない)という元機関士さんの回想が印象深く残っている。
@user-ti6js6rr8q
@user-ti6js6rr8q 3 жыл бұрын
この映画は是非デジタルリマスターしてカラーで、しかも4Kドルビーで鑑賞したいものだ。それくらい貴重な映像。
@user-kz5zq2us3v
@user-kz5zq2us3v 2 ай бұрын
やっぱC62はかっこいい!
@sunami808
@sunami808 4 жыл бұрын
特急に乗ってる乗客の身なりがしっかりしてる。庶民が乗れる列車では無い。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 3 жыл бұрын
子供の頃、田舎の親せきの爺ちゃん(明治生まれのお百姓さん)が遊びに来た時、新横浜に迎えに行くと、スーツにネクタイ姿で新幹線から降りて来ました。昔の人は、特急列車に乗るときはキチンとした身なりで乗らなきゃいけないとか、暗黙のプロトコルみたいなのがあったようです。今はTシャツ短パンビーサンで乗ってる人も結構いますが。
@sunami808
@sunami808 3 жыл бұрын
竹内克 さま 昭和の時代子供の頃三越に行くってだけで革靴履いて行ってましたね。昔の三越はキチンとした身なりの人が多かった覚えはある。高齢女性の和服率も高かったですね
@user-jojojo33
@user-jojojo33 5 жыл бұрын
12:10 からは、由比〜〜興津間かな。 国道1号線らしき道もなくて、海岸だったんだ・・・
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 3 жыл бұрын
この時代の特急つばめは気品が感じられる 今の豪華列車と繋がるところもある
@loopene9278
@loopene9278 Жыл бұрын
見入ってしまってた
@user-dk4xr2ev3r
@user-dk4xr2ev3r 4 жыл бұрын
19:18 阪急梅田駅のドーム型屋根のシーン、創立80周年車両紹介VHS「1型から8300系まで」の1000系で使われています。
@user-zj3pc3pw3z
@user-zj3pc3pw3z 4 жыл бұрын
まさに、戦後の鉄道復興期を、物語る名記録映画ですね!レイルウェイプライドは、失って欲しくないし、現実に国鉄からJRと連綿と、続いていると信じている所です。
@TKR6000
@TKR6000 3 жыл бұрын
特別急行って言い方が時代を感じる
@fumihirotashiro4533
@fumihirotashiro4533 5 жыл бұрын
機関車はどこで付け替えていたのかな。それにしても、焼け野が原から十年も経たないのに。日本って、すごいわ。
@tdk823
@tdk823 3 жыл бұрын
名古屋駅で付け替えてますね。15:32に名鉄名古屋本線の栄生駅付近の架線柱が見えますね。
@user-br6du6rf8y
@user-br6du6rf8y 4 жыл бұрын
沿線風景も興味深い。
@user-yk2vs4qk6v
@user-yk2vs4qk6v 2 жыл бұрын
東京から大阪まで8時間も!当時としては豪華だったんだね🎵
@MrYoshiyan
@MrYoshiyan 10 күн бұрын
これは貴重な映像を見せてもらいました。 東海道線は18きっぷで普通列車で散々往復したので、すべての風景に見覚えがあります。 昔はこんなに華やかなメインルートだったのかと、とても興味深いです。 名古屋から大阪がSLなのが意外でした。非電化区間が残っていたのですかね。
@kazuhokuto1203
@kazuhokuto1203 7 жыл бұрын
数年後にこだま型が最高速試験を上り側でやるんだよなあ。
@miikasa1905
@miikasa1905 6 жыл бұрын
姉妹列車の「はと」の停車駅 東京ー横ー静ー浜ー名ー米ー京ー大阪 その後の特急では 熱海、沼津、静岡、浜松、豊橋、岐阜あたりは 交互に止まったり、通過だったりです いまのひかりみたいですかね。
@user-ku4qs4is2y
@user-ku4qs4is2y 4 жыл бұрын
5:57付近の画面右側で国鉄体操やってるw
@littlejim3033
@littlejim3033 5 ай бұрын
扱うテーマに対して、なんとも重々しい音楽で仰け反ってしまいました! しかし、貴重な映像作品ですね。
@mao0014
@mao0014 3 жыл бұрын
ゴジラVSメカゴジラを思い出してしまった。
@kuadara
@kuadara 2 жыл бұрын
日本の誇り🇯🇵です!
@user-hq9su2st2p
@user-hq9su2st2p Ай бұрын
昭和29年で名古屋〜大阪が蒸気機関車 ここから10年で東京〜大阪に新幹線が走る事実が信じられない
@morriconean
@morriconean 4 жыл бұрын
これは見て良かったです。当時の様子がよくわかりました。 ざっとみても、静岡が停車駅でない、運行司令室の存在、女性の車内放送、踏切の警手にも敬礼、名古屋から先が未電化、秒単位の正確な到着時刻(演出?)、踏切に進入があってもそのままオーライ・・・ どれもおもしろいです。
@nodamotoki
@nodamotoki 6 жыл бұрын
伊福部さんの音楽でつばめ号がかっこよすぎる! 伊福部さんの音楽は出演者を戦士にする!
@erindurkin4441
@erindurkin4441 4 жыл бұрын
Yeah, he was great!
@hiromuta1
@hiromuta1 4 жыл бұрын
名古屋から先の牽引機は、C62 18号機じゃないですか デフに輝く下りつばめ、良いですねぇ
@sanntanijun5255
@sanntanijun5255 9 жыл бұрын
1954年で名古屋,大阪間はSL牽引。そのたった10年後の1964年には東海道新幹線開業。当時の日本の進歩発展のスピードテスト感はどこへ行ってしまったのやら。
@JnrTokyo1M
@JnrTokyo1M 7 жыл бұрын
国鉄末期の相次ぐ機関士の飲酒運転や脱線、衝突事故…。そうなる前に、この動画のように初心に帰っていれば、国鉄民営化はまた違った道を歩んでいたかもしれない・・。
@user-dr9vr5lj8d
@user-dr9vr5lj8d 5 жыл бұрын
国鉄のりば いいえ 議員達が特別会計に群がった為です マスコミに騙されているだけ 結論的に 国民は愚かですかね ?
@user-hb8jk8xr5s
@user-hb8jk8xr5s 4 жыл бұрын
@@user-dr9vr5lj8d はいはい政治家が悪いマスコミが悪い。 …こういう「~が悪い」って奴はそこで思考停止する。誰が言ったから悪、誰が関与したから悪ではなく物事を俯瞰出来ない。 社会が歪んでいるのではなく、こういうバイアスを通して歪んだ目玉で物事を見ると、何でも歪んでみる。
@user-hb8jk8xr5s
@user-hb8jk8xr5s 4 жыл бұрын
別に末期以外も大きな事故等問題は沢山あったよ。それに末期だけで27兆円の赤字を生んだ訳じゃ無い。貯まりに貯まったツケを何時か払わなきゃいけなかっただけ。
@deadby15
@deadby15 4 жыл бұрын
@@user-hb8jk8xr5s  小泉改革と同じでしょ。その恩恵をどういう層が得たか、ってこと
@sunami808
@sunami808 4 жыл бұрын
結局分割民営化で地方格差は増しましたね…地方だと国鉄時代よりも不便になったり、保線が悪くて草茫々で運転速度も低下とかそんなのばかり。JR化の恩恵は都市住民だけ
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 3 жыл бұрын
最後に登場するC62 2号機は今も保存されているし、京都鉄道博物館にゴハチ共々見に行きたくなりました。
@xoxo-dg2dq
@xoxo-dg2dq 10 ай бұрын
映像のこのSL燕マーク、幼少の頃見た記憶がよみがえってきたけど、梅小路に展示されていたのか、なんか知っていると感じて不思議やった
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 31 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 66 МЛН
雪に挑む 日映科学映画製作所1961年製作
30:17
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 395 М.
ブルートレインのすべて 20系紹介部分
14:26
1920年代後半~30年代? 詳細不明 雑景 9.5mm
5:15
EF5861  運転室の様子
37:58
ED761011
Рет қаралды 122 М.
日本の民家
35:52
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,7 МЛН
狩勝実験線(脱線試験)の記録
4:38
Takabou6511
Рет қаралды 3,4 МЛН
昭和30年頃の下町 子供たちと駄菓子「三丁目の夕日」の頃
17:56
68の車輪  東京シネマ1965年製作
32:23
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,5 МЛН
鉄道信号 昭和15年制作
29:22
tyokutoku
Рет қаралды 189 М.
雪にいどむ 日映科学映画製作所製作
27:23
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 575 М.
Bundan zo’r videolar @TUNING_NEXIA2  kanalida 👌
1:01
NEXIA 2 LEGENDA
Рет қаралды 1,1 МЛН
The car fell into the abyss   the car rescue failed
0:16
Ultimate Dashcams
Рет қаралды 2,3 МЛН
Car 1 💵 vs Car 10000000 💵
0:24
Nguyên Ngốc Nghếch
Рет қаралды 1,3 МЛН