Uncovering the cause of a broken smart plug that repeatedly starts on and off!

  Рет қаралды 115,141

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

✅Thanks for the offer JLCPCB!
New users can get a $60 coupon! Jump to the link now to get it!
jlcpcb.jp/?from=ICHIKEN1
Follow & DM JLCPCB Japan Twitter account to get $10 coupon!
Official JLCPCB Twitter: / jlcpcb_japan
SwitchBot Products (affiliate links)
SwitchBot Smart Lock (recommended) amzn.to/3WDiZV0
Plug Mini, which I disassembled this time amzn.to/4bbedTf
◤Link◢
Ichiken's electronics products and T-shirts can be purchased here (associate link) amzn.to/3QxN8Av
Official LINE (for project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
Official web page (company inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
Official blog ichiken-engineering.com/
Twitter / ichiken_make
◤Equipment used◢ (including amazon associate links)
Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
◤Table of Contents◢
00:00 SwitchBot plug mini defects discussed
01:47 Checking operation and comparing with new one
03:18 What was the cause found after disassembling the faulty product?
04:12 Observing the electrolytic capacitor
07:38 Why does capacitance loss occur?
10:46 What happens when electrolytic capacitors deteriorate?
12:33 Countermeasures for current products
14:27 Summary
◤Business-related inquiries◢
Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
Email address inquiry@ichiken-engineering.com
We are available for sponsorship, PR and other services. Please feel free to contact us.

Пікірлер: 264
@BENFRANK1911
@BENFRANK1911 Ай бұрын
コンデンサ交換して終わり〜じゃないところがすげえチャンネル
@JohnDoe_1_
@JohnDoe_1_ Ай бұрын
SwitchBot公式のQA部門がこういう動画作れよ案件。「なんかわかんないけど故障しました→対策しました→故障が再発しました」のループになってる
@akirakei7
@akirakei7 Ай бұрын
壊れるには、壊れる明確な理由があるんですね。うちのは、2個セットが2個とも壊れ、新品が送られてきていますが、今度、壊れたのを分解してみよう。
@kum4678
@kum4678 Ай бұрын
理路整然とした解説は技術知識のない私でも聞いていてとても心地よいです。
@NakamoriKei
@NakamoriKei Ай бұрын
淡々と問題の原因を突き詰めて行く感じがかっこいいです。語っている推測や可能性の内容もみな腑に落ちて納得です。 我が家のプラグミニは、使い道を思いつかなくて無駄にコンセントに刺したままなのですが、この動画を観たおかげで症状が出ても狼狽えずに済みそうです。
@gyoden01
@gyoden01 Ай бұрын
他の機器でもこのコンデンサが故障すること多い 用途的に発熱する部品の近くに配置されることが多いからだろうな
@kaztak5704
@kaztak5704 Ай бұрын
いい情報の配信ありがとうございます! スマートプラグは4年くらいの間に8個くらい購入し使用してますが今のところ動画のような故障はありませんが、交換対応ロットの可能性もあるので早速調べてみます!
@torodesu
@torodesu Ай бұрын
イチケンさん今回の動画ありがとうございます。お陰で半年前に壊れてほったらかしてた2309の個体、先ほど交換フォームにて対応させて頂きました。
@dy4232
@dy4232 Ай бұрын
昨日ちょうど壊れました。タイムリー!
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 Ай бұрын
製品自体の故障率がスーパー高そうですね
@hiroomi0911
@hiroomi0911 Ай бұрын
同じ商品を使っていて最近動作が不安定になってきたので、そろそろ買い替え時期なのかなと考えています。説明とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
@user-ct9sm3ex8c
@user-ct9sm3ex8c Ай бұрын
お疲れ様です 観てて 難しいけど 楽しく観ています
@user-gh8ct5rr1u
@user-gh8ct5rr1u Ай бұрын
この動画見て自分が購入したプラグミニが交換対象なの気付きました。ありがとうございます 意外と故障が多いんですね
@basic0120
@basic0120 Ай бұрын
このSwitchbotがフルモデルチェンジするまでは購入を控えたほうが良さそう...
@kokiann4534
@kokiann4534 Ай бұрын
対策品の原因も知りたかった。
@akiyama8596
@akiyama8596 Ай бұрын
対策すれば違う所に負担がいく。
@say5699
@say5699 Ай бұрын
だから、違う所って具体的にどこなの?という原因が知りたかったと言う事。
@hjk
@hjk 29 күн бұрын
なんと!! 自分もこの問題を抱えていて、もう2度も買い替えたところでしたw まさかイチケンさんがこの手の問題に着手してくれたなんで嬉しいです♪ 自分で対処可能な範囲なのでとても有益な情報ありがとうございました!
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t Ай бұрын
ホントに説明が分かりやすい。コンデンサが故障の原因って話が出た瞬間に、あぁやっぱりなと思ったのと、対策方法もピンときた。回路が動作する仕組みは、私は知識が無いから分かりませんが、手書きの回路図を使っての説明、実際の波形を映しての説明が、ホントに分かりやすい。こんなに丁寧で分かりやすい説明って他にある?
@ogurahn
@ogurahn Ай бұрын
なによりも、イチケンの喋り方が癖になる。電気工学全然わからないけど好きです
@taka6034
@taka6034 Ай бұрын
イチケンさんは技術的な探究がしっかりしていて説明が解りやすいのと、製品メーカーを批判しないのは見ていて気持ちが良いです。
@HouseN1128
@HouseN1128 Ай бұрын
プラグミニの不具合、相当前から話題になってたけど、対応遅い気がするなー まあ便利だし安いから応援してるよ!
@ottan629
@ottan629 Ай бұрын
複数メーカーのスマートプラグの設計を比較する動画が見たいです!
@sorakskierfe
@sorakskierfe Ай бұрын
自分のプラグミニは先月壊れまして、該当ロットでは無かったのですが保証期間内なので交換となりました。 分解したところXでの数多くの報告の通り680μFの電解コンデンサは膨張していました。 加えて隣の4.7μFの電解コンデンサも基板が焦げていました... 新品は届きましたが心配ではありますね、、
@4416Y
@4416Y Ай бұрын
故障後、オン⇔オフを繰り返すのは対策品でも変わってなさそうですね これでは怖くて何も繋げられません
@user-fe8tp1yk3f
@user-fe8tp1yk3f Ай бұрын
うちも2つ壊れて交換してもらいました。 原因がわかり納得です。
@user-id3xf2mv7g
@user-id3xf2mv7g Ай бұрын
やはり共通問題でしたね・・ 私のプラグも動かなくなり、メーカに連絡して同等品を送ってもらいました。故障品は廃棄して良いとのことで、分解したところ 同じ680uFのコンデンサが完全にブローアップしていました。 おっしゃる通り、内部はかなり発熱しており ある程度の防水を意識しているのか、ほぼ密閉状態なので設置場所によっては電解コンデンサにとってかなり過酷な条件になると思われます。 とりあえず手元に470uF程度があったので交換し、なおかつケースに穴を5~6カ所開けてみました (自己責任で)。 正常に動作していますが、常時通電箇所には使わず 電流測定等のスポット用途につかっています。
@MrBASIC2012
@MrBASIC2012 Ай бұрын
ちゃんと最後にSwitchBotをフォローするのが素晴らしい
@kk-fx2kz
@kk-fx2kz 13 күн бұрын
これを機にスマートプラグ分解比較して頂きたいです!!
@naratoma1
@naratoma1 Ай бұрын
自分の持ってるプラグミニも1年で壊れたんですが謎の購入期間制限で交換外になりました イチケンさんの解説で対策品も壊れやすいことに変わりなさそうと分かったので諦めます
@user-dn4kc3ve2n
@user-dn4kc3ve2n 19 күн бұрын
自分もそうだよ、型番が違うからか返信もなし。ほんとふざけてるよこのメーカー
@user-bu2pc7lo3b
@user-bu2pc7lo3b 13 күн бұрын
自分も返信なしでした。 サポートに電話したら新品を送ってもらえました。ただ、電話チャットも全く繋がらないんですよね。 正直、今回の件でSwitchBotへの信用ガタ落ちしました。。
@GolfandUFO
@GolfandUFO Ай бұрын
IoT製品で耐久性に問題あるのは大問題ですよね。。。イチケンさんの忖度なしの解析、流石です!!
@katayan754
@katayan754 29 күн бұрын
話題の商品が不具合になっている原因をここまで深く掘り下げて 解析&解説している動画が無料で視れるなんて素晴らしいですね! 自分は商品を使うだけの側で少し電気工作が好きなだけな視聴者の一人ですが、とても興味深い内容でした
@rwe-yz4fo
@rwe-yz4fo Ай бұрын
有益情報ありがとうございます。殻割方法が気になります。。 壊れる前に側面に排熱用の空気穴を開けておくのもありですかね?
@dex503
@dex503 Ай бұрын
市販品のリバースエンジニアリングは面白いですね スイッチボット製品は複数使っていて便利ですが、100Vを扱う製品は怖いので様子見してました
@user-xh5om2nr2i
@user-xh5om2nr2i Ай бұрын
今日壊れてここにたどり着きました、私の使い方では壊れても問題は起きませんが、ヒーターの制御とかには使っちゃだめですね
@mayan226
@mayan226 Ай бұрын
該当品所有で不具合は1度も起きてないけど申請しておきました。ここで知ったので有り難いです
@TT-rw7oi
@TT-rw7oi 28 күн бұрын
小学生の時に電子工作を少しだけやった程度の素人だけど、イチケンさんの動画めっちゃ好き。
@user-eg8sv2od3d
@user-eg8sv2od3d Ай бұрын
タイムリー!壊れて、新品受取待ちです。私も分解してコンデンサがふくらんでいました。答えあわせしてるみたいで、楽しいです。さていつのロットがくるかな?
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin Ай бұрын
ディーシーディーシーの発音が大好きです。
@whangamatayamagata6021
@whangamatayamagata6021 Ай бұрын
私のは、プラグ(型番SP11)でしたが、全く同じ症状で動かなくなりました。 分解した所、同じタイプの電解コンデンサが膨らんで、漏れた液が付着していました。 容量はイケチンさんが確認したのとは違い10V470μFでした。でも緑色で金色の文字でした。 こちらのプラグは交換対象になっていませんでした。 イケチンちんさん有難う。
@hal007
@hal007 Ай бұрын
電解コンデンサって生物なんですよね。構造上どうしても足が早いです。イチケンさんの言う通り、さらに劣化を早める要因もあります。容量も取れて便利な素子ですが、欠点もありますね。 有機固体コンデンサへの変更は対策としてはかなり効果があるのではと思います。 やはり電子回路の設計は難しいです。
@hyhy50
@hyhy50 8 күн бұрын
Capの並列化は良いアイデアですね
@hsasakiak
@hsasakiak Ай бұрын
スイッチング電源の平滑コンデンサは電源本体から離せないような気がします。耐熱性に優れた部品を使うしかなさそう。
@ichika_nijika
@ichika_nijika Ай бұрын
買って1ヶ月で壊れたので助かります!
@itsme-fq4cj
@itsme-fq4cj 17 күн бұрын
イケチンさんのこの動画を観て以前購入した2個の内、1個故障していたのを、新しい電コン買って修理しました。私のはミニじゃないただのプラグですが、全く同じ故障でリレーがカチカチしてました。残念なのが交換対象に該当していなかった事でした。もう一台も壊れるの可能性があるのでこれの分の電コンも一緒に買いました。(備えあれば憂いなし) また、後に2個買ったプラグミニはまだ故障していませんでしたが、調べたらしっかり故障交換対象の製造番号でした、早速メーカに申告しました。対象商品は自分で処分して下さいって書いてあったので、固有番号でアプリ登録不可とか対策されて無いとしたらこっそり使えそうですね。 イケチンさんいつもありがとう。今度色々余裕が出たら私も基板から作ってみたいと思います。
@ojiichanneru
@ojiichanneru Ай бұрын
常州峰瀚电子のケミコンっぽいですな
@Yukihuru
@Yukihuru Ай бұрын
熱の影響をもろに受けた電解コンデンサが主因に見えますが、それ以外にも何かありそうで気になりますね。 改修品は個体電解コンデンサで耐熱性も期待できますし、他の液コンが持てばドライアップでは壊れないはずです。 価格とのバランスが厳しい製品ですから、こうした問題は出てきてしまうのでしょうね。
@luckywetland
@luckywetland 13 күн бұрын
Thanks man. I hoped you'd show us how to disassemble the plug?
@llo617
@llo617 Ай бұрын
スイッチボット以外のスマートコンセントも同様に手持ちが全部故障したのでそのコンデンサを日本製の物に交換して修理しました。 ただその10v680μFのコンデンサは実際にはそのサイズでの容量の物は手に入りにくいですね。自分は480μFにして電源としては リップルが多くなるかと思いますがとりあえず動作はしています。 あとそのケースの中に塗りつけられている茶色のゲル状の物は何なんでしょうね。すべての製品の中に付いていました。
@iPod_Touchan
@iPod_Touchan Ай бұрын
3個故障品を修理しました。 3個共に同じ故障。 日本メーカのコンデンサに交換。問題なく動作していますよ。
@uamw82
@uamw82 Ай бұрын
充電できなくなったモバイルバッテリーの回路のコンデンサーも同じようになってたので原因がわかりました。 半田付けの動画を活かして修理してみようと思います
@user-tu3xn5zs3w
@user-tu3xn5zs3w 28 күн бұрын
私が買ったのは対象外No.でしたが保証期間内でリレーがカチカチ止まらないのでサポートに問い合わせ中です。 アプリの更新で以前より動作が安定してきたし機能面での要望も実現してもらってるのでこれからも頑張って欲しいメーカーです。
@opakin192
@opakin192 Ай бұрын
うちのは何も不具合ないなあ。製品温度検査は基本ですよね。
@user-ls2kd8so7d
@user-ls2kd8so7d Ай бұрын
ウチも3つ壊れてました。 うち1つは動画で新品として出ていた2318のロットが故障していたので新品でも故障する場合があり得そうですね。
@windows2022
@windows2022 Ай бұрын
製造番号が合致していても購入時期が古いと対応してもらえないところがまた中華クオリティ
@kooyoo256
@kooyoo256 Ай бұрын
サポートに連絡したら、動画撮影して送ってと言われた。。メンドい
@Alexander_Maxwell_Nox
@Alexander_Maxwell_Nox Ай бұрын
イチケンの動画見てたおかげか症状見ただけで何が原因か大体推測できた
@RiNgo512
@RiNgo512 Ай бұрын
TPLinkのプラグを採用してよかった。 リレー回路がTPの方が大きいって話を聞いていたので
@th_1997
@th_1997 Ай бұрын
10個以上買って殆ど壊れた。 もうSwitch bot製品は買わないって思ってだけれど、ひとまず交換品か確認してみます!
@wewidi22
@wewidi22 Ай бұрын
ちょうど動作しなくなってどうしようかと思っていたところでした。 SwitchBotの発表を知らなかったので、めっちゃ参考になりました情報ありがとうございます。 発表の対象ロット「2225」で、ビンゴ(^0^;) さっそく交換を申し込みました。 昨年、SwitchBotの加湿器から異音が出るようになって、サポートに問い合わせたら、購入後1年半経っていたにもかかわらず交換してもらえました。 こういう姿勢も好感が持てるので、これからも頑張って欲しい企業です♪
@ASMR_streamer
@ASMR_streamer Ай бұрын
コンセントのピンの陽極と負極を分ける仕切りがケース側にあるのか気になる構造ですね。 仕切りが無いと折れたらショートして危ないし...
@naruthen3827
@naruthen3827 Ай бұрын
対策前新品のESRどのくらいかな?
@kahimoto
@kahimoto Ай бұрын
凄い!
@tomo-hom
@tomo-hom Ай бұрын
回路設計の時コンデンサの寿命による安全マージンはそこそこ取るようにしていますが、量産品だとコストも絡んでくるので、どの程度を寿命とするかは難しいですね
@takashiokinawan2318
@takashiokinawan2318 Ай бұрын
とても分かり易い教育動画ありがとうございました。 三端子レギュレータのすぐそばに電解コンデンサは設計ミスですね。但し固体化対策しても壊れるので用途次第、、、
@tomo-hom
@tomo-hom Ай бұрын
@@takashiokinawan2318 平滑用と位相保証用(発信防止)はレギュレータに近接せざるを得ないので熱対策は難しいですね 突入電流による発熱損失を減らして、コンデンサ自体の発熱を抑えたり、コンデンサを90度曲げて水平実装して、リード線経由の熱を減らすとか…
@readmail379
@readmail379 Ай бұрын
リレーのコイルのドライブ電流はどこから取ってるんでしょうか? まさか3端子の後じゃないよね?
@user-ds1wg3zl3b
@user-ds1wg3zl3b 23 күн бұрын
大変によくできた検証実験です。不良コンデンサに小容量のコンデンサを並列接続したときの冒頭のの説明部分が一回目の視聴ではわかりにくかった。それ以外は、一回見たがけでけで理解できた。電圧変換半導体素子が搭載された基板の近くの電解コンでさーの劣化促進は、1980~90年代に是遺贈された電気、電子機器の不良の一番の原因ではないかという気がしています。最近でもこのような不良が発生しているのですね。
@masatohamakawa7827
@masatohamakawa7827 24 күн бұрын
車で沢山使ってますが 毎年夏になると電解コンデンサーが死ぬので 冷却できるように対策してます 元々電解コンデンサーが亡くなりやすいのでスイッチボット基盤は 結構改造して使ってました
@shouichihayase19
@shouichihayase19 Ай бұрын
対策品でそれなら・・・です。見切りましょう♡
@user-lt8fj1vb9x
@user-lt8fj1vb9x Ай бұрын
対策品も本当に一時しのぎっぽいんですね…
@mekacatrat
@mekacatrat Ай бұрын
自分の購入した物も1年でON/OFFを繰り返すようになっていました。 スマホから消費電力が見れるのが結構便利だったんですが・・・
@MoriatsuIri
@MoriatsuIri Ай бұрын
SwitchBotもちゃんとリコール告知してほしいなぁ…イチケンさんのこのビデオで気がつけました、有難うございます。
@ryoryo9239
@ryoryo9239 14 күн бұрын
私もそうでした。同意します。特に100V系は、本体のみならず、事故や火災もこわいですよね。
@user-ur9hz5ii9l
@user-ur9hz5ii9l Ай бұрын
使い道なくて困ってたので助かりまs
@user-fj2ll4xp2h
@user-fj2ll4xp2h 11 күн бұрын
おもしろい解析をありがとうございます。 Apple HOME用の1口タイプも、何個か壊れました。 外観が似ているので、基本設計は同じなのかな? テーブルタップタイプは、数年間安定動作を続けています。 あと、コンデンサーを並列接続すると、合成容量は増加するのでは? 映像を見ると、直列ではなく並列ですよねぇ~・・・
@fajmksfnajsfansfnakf
@fajmksfnajsfansfnakf Ай бұрын
1年前に1年ちょっとで壊れ、1年前に買ったのが2個とも壊れた🤪この製品はマジでヤバい!
@un_chi
@un_chi Ай бұрын
わたしも同じやつ使ってる❗🥺 まだ壊れてないけど時間の問題かなぁ🥺 電解コンデンサ交換しとこうかな🥺
@kotakizawa
@kotakizawa Ай бұрын
大量に壊れてるのですが、モデルが違うものも含まれてるんですよね。交換対象にしてほしいわ。
@ydon-afawt46yo
@ydon-afawt46yo Ай бұрын
高校生です、前にイチケンさんの動画を授業で見て勉強しました!!分かりやすかったですこれからも頑張ってください
@BENESUTA
@BENESUTA Ай бұрын
ついに学校にまで来たか!
@tekuteku7469
@tekuteku7469 Ай бұрын
自宅に2つありましたがどちらも交換対象でした。
@say5699
@say5699 Ай бұрын
問題の箇所の電解コンデンサを自力交換すればとりあえず直るんでしょうけど、 *100Vに常時接続が前提の機器をDIY修理するのはリスク高すぎ* ですね。自分が留守の時に燃えたらシャレになりません。
@inouetoro1623
@inouetoro1623 Ай бұрын
2406 ロットを持っていますが、数日に一度OFF/ONされます。 私も対策品の原因が知りたかったです。
@arghir0777
@arghir0777 Ай бұрын
電源周りの基本設計がダメダメみたい?リップルの周波数もケアすべきかな?
Ай бұрын
TP_Linkのスマートプラグtapo p105を4台くらい使って、うち1台がこれと同様の故障した。後になってカバーを外してみると、妊娠していると思われるコンデンサがあったので、どのメーカも同じ問題を抱えていそう。 TP_Linkは往復送料ユーザ負担っぽい、かつ送料が製品価格を上回ることに嫌気がさし、より便利なスイッチボットに乗り換えたけど、まぁ故障率は高そう。 あくまでも私の経験ですが、TP_Linkは半年で1/4台が、switchbotは1年以内に2/4台が故障しました。
@OtometickKanata
@OtometickKanata Ай бұрын
自分の場合、Switchbotミニプラグのコンデンサ故障品の3/4台が、同時にWi-Fiモジュールも故障してました。 コンデンサ交換でカチカチは直り、Wi-Fiも繋がるようになったんですが、デバイス登録が出来ません。 Wi-Fiモジュールを正常品と交換すると登録できるようになります。 おそらくコンデンサの影響でWi-Fiモジュールもダメージを食らったのでしょう。 モジュールを開けると8MBのメモリチップが乗ってるので、おそらくこのメモリ内のデータがおかしくなったのかなと推測してるのですが…。
@user-zu2lv1he7n
@user-zu2lv1he7n Ай бұрын
ある時期のDesktopPCの電解コンデンサ交換しまくった。あの時は素材か何かの不良で全製品にわたって問題がでてた。今回は熱とRippleか。
@hirominishi
@hirominishi Ай бұрын
電源とマザーボードの電解コンデンサーを日本製に交換してました電解液の絶縁不良だったと思います。
@yawatta77
@yawatta77 19 күн бұрын
20年くらい前、日本製でも低ESRのケミコン不良が多発した次期がありました(それも1社だけでは無い)。その頃サービスマンをやっていたので頭が膨らんだケミコンを何千個か交換しました。
@freeos
@freeos 5 күн бұрын
我が家のプラグミニも故障しました。原因がコンデンサかどうかは不明ですが、使用箇所はトイレの小型換気扇なのに過負荷保護機能が働いてしましました。 カタログ値が2.3Wでワットモニターで計測したら確かに2.3Wでしたので、完全にプラグ側の問題と思われます。
@mograd
@mograd Ай бұрын
ビビるほどでかいオシロスコープですねw テレダイン、私の中ではターミネーターみたいなもんを作ってそうなイメージw
@pearlpalms
@pearlpalms Ай бұрын
AiSHiですかね?
@taketaka-op4mr
@taketaka-op4mr 5 күн бұрын
素晴らしいですね。イチケンさん。思うに、これはメーカーの回路設計の不具合と 思います。対処療法での対策では危なくて使えませんね。。AC直結なら火を噴く可能性も ないとは言えないのでは。。設計自体と部品品質、熱対策等。。すべての対策が必要なのでは。。このメーカーはイチケンさんにQAをさせてますが、本当に感謝すべきですね
@apollo13jimlovell
@apollo13jimlovell Ай бұрын
5個買って3個ダメになった。分解したら例の電解コンデンサが吹っ飛んでいた。部品の付け替えは出来るけど、回路の設計が不味かったら怖いので全部捨てました。火事になったらシャレにならん。
@syot
@syot Ай бұрын
遠隔地のWiFiルーターに接続して、この手のスマートプラグを付けたら、そっちの不具合でルーターが起動しなくなって、トラブルが増えた事がありました(笑)。 スイッチボットさんのでは無かったかも知れませんが、意外と難しい製品だなと思いました。すぐに対応できる近い場所で使うものかと。
@lifestage38
@lifestage38 Ай бұрын
熱対策の闇加工アイデアもお願いします。保証なくなりけど。。。。
@user-fc1wc6mg3i
@user-fc1wc6mg3i Ай бұрын
充電用のアダプターなので違う製品だけど、不調になっていることに気がつかずモバイルバッテリーが二個も壊れて捨てることになったことある。 スマホの充電中が頻繁に途切れることでアダプターが悪いと気がついた。スマホは無事だった。ダメージは受けてたかもしれない。
@hiro1620910063
@hiro1620910063 21 күн бұрын
16:00 このスマートロックの固定部品が気になります。 お手製ですか?
@Napoli-Tan
@Napoli-Tan Ай бұрын
以前有った不良コンデンサ問題思い出しました。 パソコンのマザーボードが多数ゴミになったのにソニータイマーの如く購入使用一年過ぎた辺りでコンデンサーが破裂したので保証切れになってたというやつ。
@tasasaki
@tasasaki Ай бұрын
680μFくらいの高容量だと電解かアルミ固体くらいしか選択肢ないのかな
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 Ай бұрын
プラグの雌付近にコンデンサ配置、長期使用で過熱傾向だと容量抜けで機能停止 悪く無いのかも?と思ったり。。
@h.n8826
@h.n8826 Ай бұрын
う〜ん、電子機器の故障では、電解コンデンサのものが多い気がします。 過去にはAppleのWiFiルータAirMac(AirPort)で交換対応してましたし、初期のLED電球に1~2年で壊れるものがあり電解コンデンサが原因でないかと疑われていました。 電解コンデンサを使う機器ではもっと温度に気を配れば良いのに、と個人出来には思うのですが、やはり設計側から見ると難しいのでしょうか? 私は最近電子工作キットを購入してLEDを点滅させて喜んでるレベルなのですが、この辺の、難しさ?ミスの出やすいところ?など、教えていただけると嬉しいです。
@user-yq2zd9nr4u
@user-yq2zd9nr4u Ай бұрын
SwitchBot社の情報だと対象品は購入時期が指定されてましたが、ある意味購入時期って関係なさそうですね。。。 ウチでは10台近くプラグミニを使ってますが、ほとんどが対象の製造番号でした。(購入時期が違うのと症状ないので交換申請していませんが。) 今後どんどん壊れていきそう。。。
@minoruyagi
@minoruyagi Ай бұрын
うちも交換対象期間の一月前と一月後の物があり、どちらも対象製造番号なんですよね…。 交換対象を少なくしたいのはわかりますが悪手な気がしますね。 寿命が伸びても、劣化により高速onoffが繰り返されてしまうと怖いですし、onoff機能が必要ない場合も多いので、onoff機能無しで消費電力だけ取れるデバイスも作ってないかな…
@geho4337
@geho4337 Ай бұрын
発売開始から10個以上買って各部屋機器に使ってます。いままで3個壊れました。都度予備を在庫して交換してます。対して高い商品じゃないし、そのくらいには便利。 あとこいつ、モーター回路?に弱いです。 特定の掃除機繋いで使用すると漏電誤検知して遮断してくれちゃいます。当然こいつを挟まずにつかってもブレーカーは落ちません。できの悪い子だなぁ。
@dot3pso508
@dot3pso508 Ай бұрын
恐らく掃除機のコンセントからはものすごいノイズが出ているので、そのノイズ対策されてない電子部品は誤動作します。漏洩ではありません。有名国産メーカー品は対策しているので(評価はIEC64000-4-4ファストトランジェントバースト試験といいます)普通に使えますが、このメーカーは実施していないと思います。少なくとも掃除機をつなぐのはやめた方がいいと思います。
@hsasakiak
@hsasakiak Ай бұрын
スイッチボットにつないだ掃除機を使うと漏電ブレーカーが落ちるということですよね?スイッチボットも掃除機も電灯線のLとNにしかつながっていないので、どうつないでも地絡電流は発生しないはずなのですが。
@geho4337
@geho4337 Ай бұрын
@@hsasakiak 家のブレーカー 部屋の電源ソケット プラグミニ 特定掃除機 :プラグミニが漏電を誤検知して電流を遮断する。 家のブレーカー 部屋の電源ソケット 特定掃除機 :なにも起きない。
@hsasakiak
@hsasakiak Ай бұрын
@@geho4337 詳細の記述有り難うございます。漏電ブレーカーではなくてプラグミニ自体が漏電検知したというわけですね。別の方のコメントにもあるようにノイズによるプラグミニの誤動作の可能性が高いです。
@usr747
@usr747 Ай бұрын
対して
@un_chi
@un_chi Ай бұрын
気になって、わたしも分解してみました🥺 ロット番号2350ですが、固体電解コンデンサでした。 「YX680 10V」って書いてありました。どこのメーカーだろ🥺
@ReyaWakabayashi
@ReyaWakabayashi Ай бұрын
ちなみに私は見守りカメラのACアダプタでも同じ緑色のコンデンサ(6.3V 470µF)2個が爆発してカメラが故障しました…(D/C:21/23と表記あり) 電解コンデンサの製造ミスじゃないかな?と思いました。昔マザーボードでも電解コンデンサの問題もあったのが頭をよぎりました。 あとつい最近、1.8へのバージョンアップがありましたが、どういったアップデートだったんだろう…
@user-qu7wx7nc9q
@user-qu7wx7nc9q Ай бұрын
ウチのも先月からバタバタと壊れました。交換手続きが面倒で困っています。。。。 あと、AmazonでTシャツ買いましたよ〜^_^
@user-zr8lk5cy7j
@user-zr8lk5cy7j Ай бұрын
X(旧Twitter)で、サーバーラックの電源ラインにつけたSwitchBotがカチカチしてるの見たけど「(サーバーの)電源もちこたえててくれ!」ってツイートが。彼の鯖が無事だったかいまだに気になります。 もしこの故障が元で接続機器が壊れたかもしれない場合は、保障どうするんでしょうね…などと思いました。
Capacity scam! Teardown and Reviewing USB Rechargeable AA Lithium-Ion Batteries
18:57
Xiaomi 14 Ultra Teardown.
20:57
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 224 М.
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 8 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 26 МЛН
This is what happens when a lithium-ion battery is overcharged.
18:36
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 240 М.
観光地&身近な場所で次々と入る車のSOS!【しらべてみたら】
18:13
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 789 М.
旧ソ連製のニキシー管で遊ぼう(高圧注意)
24:02
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 199 М.
(注意)広告でよく観る どう考えても 怪しい #クーラー
15:43
軽キャンバンコンMy Room
Рет қаралды 680 М.
Good products found on AliExpress Part 3 [ Real 300mm semiconductor wafers ]
14:31
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 268 М.
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,1 МЛН
不自然な急カーブはなぜ生まれた?常磐線の三河島カーブ
26:05
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 251 М.
Mi primera placa con dios
0:12
Eyal mewing
Рет қаралды 719 М.
Mem VPN - в Apple Store
0:30
AndroHack
Рет қаралды 104 М.
TOP-18 ФИШЕК iOS 18
17:09
Wylsacom
Рет қаралды 721 М.
AI от Apple - ОБЪЯСНЯЕМ
24:19
Droider
Рет қаралды 116 М.