【Windows 11】CPUの使用率が高い問題を修正する方法【Windows 10】

  Рет қаралды 210,792

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室

Күн бұрын

パソコンの処理が遅い、操作しても反応が悪いといったことはありませんか?
その原因はCPU使用率が高いことかもしれません。
この動画では、CPU使用率が高い原因から具体的な対応策まで、徹底的に解説します。
▼チャンネル登録
kzfaq.info?sub_...
▼目次
00:00 イントロ
00:29 PCを再起動する
02:04 プロセスを終了または再起動する
03:28 ドライバーを更新する
05:26 マルウェアをスキャンする
07:16 電源オプション変更
08:20 Windows初期化
11:21 スタートアップアプリの無効化
12:42 サービスの自動起動停止
17:09 不要アプリの削除
17:53 バックグランドアプリ停止
18:50 OneDriveの同期停止
20:36 まとめ
#cpu #Windows #後藤PC塾

Пікірлер: 125
@BlueLove8738
@BlueLove8738 Ай бұрын
後藤先生!いつも説明が非常にわかりやすいです!感謝です!
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@NT-ep6cw
@NT-ep6cw 2 ай бұрын
以前に先生に教えて頂いたようにアップデートサービスをオフにすれば、起動時にアップデートプロセスで直ぐに使いたいのに、5分くらい待たされてイライラすることはないのですが、ウィンドウズ11になってからは、ファイルエクスプローラーでファイルホルダーを開いたときに、ファイルが表示されるのが非常に遅くなったので、いつもそれがストレスになっていました。今回の動画で、サーチプロセスをオフにすることを教えて頂いてから、ファイルの表示がとても軽やかになりました。これで、これからは、必要なファイルを探すのにストレスが無くなり、とても快適にコンピューター作業をすることが出来ます。有難うございました。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 Windows Searchの件が役立って良かったです。
@ikenari11
@ikenari11 2 ай бұрын
先生いつもありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@1epton
@1epton 2 ай бұрын
電源ステータスだのハイバネだの高速スタートだのとめんどくさくて シャットダウンはコマンドにショートカットつくってデスクトップに置いとく派です。 最近のデスクトップだと性能が良すぎて余計なものが動いていても難なくこなすので気が付きませんw。 インストールアプリですが確かに新機材導入とかで自分が以前何使ってたか忘れて往生しますね。 メトロ化してから特にそうですがUIデザインがデカすぎてアプリの一覧で300個ぐらいあると途中でくじけます。 以前はCCクリーナーとか使ってたのですがあまり評判が良くないみたいなので 今は個人開発のフリーソフトに作ってもらった一覧を作ってNASに入れてますが、 これも意識してないとしばらく忘れてたりする。
@sisi3333
@sisi3333 2 ай бұрын
お久しぶりです。ためになります(^^)/☆彡
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 引き続きよろしくお願いします。
@prof7836
@prof7836 2 ай бұрын
ありがとうございました。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@huckeco6561
@huckeco6561 2 ай бұрын
Windows98の頃からやる事変わってないのが ある意味凄い。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
はい、基本的なことは変わらないですね・・・。
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Ай бұрын
つまり押し付けのデフォルトサービスが一切替わってないMSがユーザーの声を聞いてないのもある意味凄い。
@user-vj2le5xp2v
@user-vj2le5xp2v 2 ай бұрын
タスクマネージャーでCPUの使用率順にしていると位置がどんどん移動してしまって押しにくい時、キーボードのCtrlキーを押しておくと便利です(押している間動きが止まります)
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 その方法が良いですね。 更新頻度を下げたり一時停止していました。
@user-ze9xf6nf8u
@user-ze9xf6nf8u 2 ай бұрын
いつも参考にさせていただいております。 ところで、今なぜこれをテーマにしたのか不思議に思いましたが、Win11でよく起こってるのでしょうか?
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 特段の意味はありませんが、トレンドに左右されない動画も必要だと考えた程度です・・・。
@user-jd8lk6gr2d
@user-jd8lk6gr2d 2 ай бұрын
クリックしまーす
@sawayo55
@sawayo55 2 ай бұрын
SuperPIなつかしいですねえ。昔はこれでベンチマークテストやりましたね。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ベンチマークと言えばこれでしたね。 今でも簡単に負荷を高めるには手軽なツールです。
@user-ko4cg2iq7o
@user-ko4cg2iq7o 5 күн бұрын
AMD CPUですが勉強になります。
@gotopc
@gotopc 5 күн бұрын
コメントありがとうございました。
@yamato-buta
@yamato-buta 2 ай бұрын
windowsの初期化で過去のwindows95の時代はフロッピーでインストールした方は20枚程あり 大変だったと思います。OSをインストールする方は自作PCの方も多いと思いパーツを自身で揃え メモリーの初期不良などに出くわしたら、たまらないと思います。 いつも同じ場面でインストールが失敗して、またフロッピーを最初からガチャガチャやるのは 気が遠くなりそうです。 今は光学ドライブやUSBメモリで有り難い時代になったと思いました。 いつも、ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 私は2年前久しぶりにWidows3.1をFDDでインストールしました。 確か10枚は無かったと思いますがつらかったです・・・。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 ай бұрын
FDが二十余枚……懐かしい。Windows95登場(日本国内では1995年11月23日販売開始)から間もなく四半世紀どころか、間もなく30年になってしまいますね。初代Windows95のCD-ROMは「アップグレード用」という建前であったうえ(後にCD-ROMからクリーンインストールするための裏技がひっそりと公開されましたけれど)、当時のCDドライブはまだ高価なハードウェアでなかなか手を出せませんでした。付録ゲームのHover!に熱中していた次第です(ジョイスティック併用により操作がかなり楽になりました)。
@yamato-buta
@yamato-buta 2 ай бұрын
@@gotopc さま チャチャーンの起動音で有名なWindows3.1懐かしいです。 当時だと、まだ8インチドライブが現役だったでしょうか。 2年前だと、ごく最近で、まともに動くFDDは貴重と思いました。 ありがとうございます。
@user-tk3cc8dm4h
@user-tk3cc8dm4h Ай бұрын
PCをつけっぱなしにしていると、なにかしらHDDランプ(デバイスはSSDですが・・・)が点滅している事がありますが、 『何している』と思いタスクマネージャーを開くとHDDランプの点滅が止まるのが気になってました。サービスを無効にしてしばらく様子を見ます。 PCのかゆいところに焦点をあてた内容が多いので、チャンネル登録させていただきました。今後ともPCに関する情報に期待してます。
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
コメントおよびチャンネル登録ありがとうございました。 引き続きよろしくお願いします。
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Ай бұрын
MSも大半のユーザーが不便と思ってる初期設定は情報収集してるだろうに いい加減ユーザー目線で使われてないサービスや設定変更されてるサービスの統計を取ってデフォルトを変更して欲しいですよね そしていい加減大型アプデの旅にエッジをゴリ押ししてくる仕様をやめて欲しい wiin10→win11のアプデは引き継いでくれる設定が多いけど、クリーンインストールする時にこのような動画がすごく役に立ちます
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
コメントありがとうございました。 確かに情報収集して多くが無効にしている設定等は、反映しても良さそうですね・・・。
@zenmay4493
@zenmay4493 Ай бұрын
取り敢えず、McAfee か Norton か VirusBuster を削除するだけでOKだと思うよ。 あとは、PC Manager でも入れとけば更にいいかな。
@morimorimorimorimorimorimoemoe
@morimorimorimorimorimorimoemoe 2 ай бұрын
メインは10です。11は音楽制作用で基本はオフラインで使っていますが、特定の動作がもっさりしているときがあり余計なサービスがウロウロ常駐している。この11は精神衛生的に嫌いですね(苦笑) 実験的にバッサバッサと通常出来ない項目を削ぎ落してやろうか考えています。良い子は真似したらダメだよ😉
@AkiraK-np2dt
@AkiraK-np2dt 2 ай бұрын
いつもためになる内容を教えてもらってありがとうございます。 AVAST アンチウィルスを使用しているのですが、Avast Software Analyzerが時々起動しCPUを100%近く使用しています。(i7-11800H) タスクマネージャーからも停止できません。 Avast Software Analyzerを起動させない事は出来ないでしょうか。 AVASTアンチウィルスは外したくありません。 良い方法があればご教示ください。 これからもためになる配信をお願いします。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 様々なトラブルが嫌ですのでMicrosoft Defenderしか使用せず、申し訳ありませんが対策は把握しておりません。
@user-qo2dy7fj5y
@user-qo2dy7fj5y 2 ай бұрын
高速スタートアップは動作不良の温床という昔のイメージから、今でも高速スタートアップをオフにしているのですが、 高速スタートアップをオフにしている場合は「シャットダウン&電源ON=再起動」になるのでしょうか?
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
100%同じかは保証はありませんが、休止状態ファイルから復元しない点は同じです。
@user-ph8yg1ff8b
@user-ph8yg1ff8b 2 ай бұрын
先生、突然画面が停止、デバイス異常のメッセージが出て、再起動する時がたまにあります。これは何が原因でしょうか?
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
それは様々な原因が考えられます。 メモリなどのハードウェアやデバイスドライバなどです・・・。
@AkiraFujikake
@AkiraFujikake 2 ай бұрын
高速スタートアップを一時的に無効にするには、Shiftキーを押しながら[再起動]をクリックする必要があると思うのですが。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
Shiftキーで無効はシャットダウンのみの話です。 再起動は何もしなくても無効です。 公式情報が必要であれば、このあたりのピンクの注意欄に記載があります。 learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/fast-startup-causes-system-hibernation-shutdown-fail
@NAKAJIMAEIICHI
@NAKAJIMAEIICHI Ай бұрын
パソコン歴が長いのですが、再鼓動とシャットダウンの違いを明確に理解していませんでした。以前の後藤先生のチャンネルで知りました。以前は何かあるごとにリセットボタンを押していました。今のPcにはないですね。
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
確かに最近リセットボタンは少ない印象ですね。
@user-eu5fz4jq8h
@user-eu5fz4jq8h 2 ай бұрын
後藤さん、大事な情報在り難う御座います。 感謝で在ります。 大変参考に為ります。 どうぞご自愛の程ご活躍下さい。 此れからも、宜しく御願い致します。 在り難う御座いました。 失礼致します。 合掌
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 2 ай бұрын
最初がスタートアップアプリの確認でしょう Windowsの再セットアップがその次にお手軽ですよね 今や時間も1時間程度でひとまず使えますからね それより やっぱり 公取がマイクロソフトに OSの最低限の基本機能以外の機能を利用者の同意なしに勝手に起動しない様にすると 大幅にCPU使用率を節約できるのよね
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
順番はインテル公式通りですので・・・。 www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-to-fix-high-cpu-usage.html
@Pin-Head
@Pin-Head 2 ай бұрын
AMDのCPU(RYZEN7 3700)は、電力管理の項目をパフォーマンスモードにしないと、アイドル時の省電力効果(Cool'n'Quiet)が反映されなかったのは盲点だったなぁ。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
AMDで何かありましたのね・・・。
@Pin-Head
@Pin-Head 2 ай бұрын
@@gotopc デフォルト設定でバランスになってる状態で、プロセッサの電源管理の最小の状態を10%に設定しても思った程アイドル時のクロック周波数が下がって無かった(下がっても2300Mhz程)ので、何かの拍子で高パフォーマンス状態の時に設定し直したらちゃんと下がりました(1200Mhz程まで)。 インテル製だとこんな事無いんでしょうけど、AMD製は一癖ありますね。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
高パフォーマンスで直るのは変ですね。 AMDは良いと思いますが、思わぬところで何かある印象はあります。
@yutakakawai9368
@yutakakawai9368 Ай бұрын
LenovoのNotePC(windows11、8GB memory)を購入したところ、はじめからメモリー使用量80%でした。メモリー増設不可です。買い替えるよりしようがないでしょうか。
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
購入直後はリソースを使いますので、少し落ち着くまでお待ちください。
@yutakakawai9368
@yutakakawai9368 Ай бұрын
早速有難うございました。ところで、念のため裏蓋をあけてみたら、カタログと相違して増設用メモリースロットが用意されてました。先生のご教示と合わせて、一安心です。
@user-ko7ix1cy5q
@user-ko7ix1cy5q 2 ай бұрын
最初にすることは、起動時にCPUの使用率を占有してるアプリの検出で やる方法は動画でお話のあったスタートアップを止める方法で良いと思います それでも、速度低下の原因が判らない場合もある 自分は、SSDのクローンで万が一に備える派です クローンは一番調子のいい時にバックアップSSDを作って置き どうにも回復不能な不具合が生じた場合にバックアップSSDを入れ替えてみる これで、改善したり不具合が解消されたら バックアップのSSDを今まで使用しているSSDにコピーする事で復元する これでダメな場合は今まで使用していSSDの寿命と考えます 動画中で話が出てるクリーンインストールるよりはるかにリスクが少なく 元の使用状態に戻せます(もちろん、消えて欲しくないデータはUSBに保存) バックアップとコビーした後に保存したUSBデータを転送すれば、ほぼ復元でき クローンでの復旧は未だと2時間ほどで元に戻せるので原因不明の症状に何時間も 悩まされるよりはるかに効率的です そのほかに個人的におススメしてるのが仮想メモリの設定を16GB固定にする 因みに16GBは16384MBと入力する これは、殆どのパソコンが今搭載してるメインメモリ+仮想メモリ(SSD) にCPUが必要なデータを転送して両方をメモリとして使用する仕組み SSD側の領域を固定することでそのエリアは仮想的にRAMの予約領域になる デフォルトではここは必要な分だけ広げて使うのでWindowsのシステムの 使用領域とかぶる場合がある。これだと仮想的にRAMとして使われた部分が 消耗が激しいのでシステムの使用領域データが書かれて読み書きに支障が出ると システム障害(動作不良)の元になるのを予約し分離することで防げる狙いがある
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 ай бұрын
最近、仮想メモリの推奨値として「メインメモリ容量の1.5倍を最小値に、同3.0倍を最大値に設定すると良い」旨をネット上でよく拝見するようになりましたけれど、メインメモリが少なめの場合(たとえば、高々4GBである等々)にはやはり仮想メモリを多めに確保する(たとえば、Windows8.x以降では最小値・最大値ともに16GBにするなど)ほうがよいのでしょうか。
@user-ko7ix1cy5q
@user-ko7ix1cy5q 2 ай бұрын
@@hosamu7077 通常のネットサーフィンでもメインメモリ4GB+キャッシュ4GB)合計8GB使用されてます。だから、その倍は必要。 最近はSSDがキャッシュに使われているので昔ほど遅くなりませんが専用の部品ではない物が代用される頻度が増えると劣化が早まります(つまりストレージの故障頻度が高くなる)仮想メモリキャッシュを固定するのはこの代用領域を固定する意味がある。パソコンはこの領域を固定しないとRAMの代わりに使ったり同じ場所にWindowsのレジストリデータを書き込んだりするので劣化した領域にこのデータが書き込まれた時に後で読み出しができなくなりパソコンの不具合の原因になるのでこれ位の容量確保を推奨してます
@user-cs6rh1dv2n
@user-cs6rh1dv2n Ай бұрын
Lenovoのパソコンを使用してますがWindows updateで更新終了でパソコンの電源落ちて、その後BIOSアップデート中の画面が出てびっくりしました。
@user-cs6rh1dv2n
@user-cs6rh1dv2n Ай бұрын
LenovoのパソコンはWindows updateでBIOSの更新されるのですねその他ドライバーも更新されるようです。
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
ASUSなどでもある様ですよ。 www.asus.com/jp/support/faq/1035492/
@user-cs6rh1dv2n
@user-cs6rh1dv2n Ай бұрын
@@gotopc BIOSのアップデートはBTOパソコンで失敗した事がありますので怖いイメージがあります。
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
私は割と行う方ですが、BIOS更新を推奨しないメーカーもありますね・・・。
@ym0614
@ym0614 2 ай бұрын
コールド/ウォーム スタートの意味が逆転してない? win 利用者の多くが常時起動又はスタンバイ モード利用なのかもね。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
高速スタートアップの話でしたら合っていますよ。
@user-ko4cg2iq7o
@user-ko4cg2iq7o 2 ай бұрын
使用していてPCが重くなった場合は、再起動でなくログアウトすればいいのではないでしょうか。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
それではユーザープロセスしか終了しないと思います。
@user-ko4cg2iq7o
@user-ko4cg2iq7o 2 ай бұрын
メモリがクリアされるのでそれで十分じゃないですか。Windowsに必要なものは再起動してもまた立あがりますよ。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
システムプロセスの暴走やメモリーリーク等が改善します。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
Windows updateは不具合起こす可能性もあるので安易なアップデートはしない方が良いです。 外国企業はエラーアンドトライが前提でロクに検証されずに流されるので不具合があってからアップデート中止とかあります。 最新バージョンが常にベストとは限らない。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 今回は障害時の話ですので、既に不具合があるという前提です。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
@@gotopc 更に悪化するかも
@user-ko7ix1cy5q
@user-ko7ix1cy5q 2 ай бұрын
最近もしばらく、アップデートの不具合が解決されない 不具合がありましたよね。かと言って、アップデートは適応してみないと 自分のパソコンで正常に動くか不具合を引き起こすか判断できない
@user-qs5cl6cc1o
@user-qs5cl6cc1o 2 ай бұрын
ドライバと更新プログラムは別物です。Intelさんがどちらを言っているのか一度確認をして公開いただきたいとおもいます。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ドライバーで間違いないですよ。必要でしたら下記をご覧下さい。 www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-to-fix-high-cpu-usage.html
@user-qs5cl6cc1o
@user-qs5cl6cc1o 2 ай бұрын
確かにWindowsUpdateでドライバを更新するように書いてありますね。違和感がありますがGeforceなどのドライバを使用するのはIntel的には非推奨なのですね…
@user-vj2le5xp2v
@user-vj2le5xp2v 2 ай бұрын
@@user-qs5cl6cc1o Windows Updateでもドライバは自動的にインストールされたり、アップデートされたりします。 各デバイスメーカーのような高頻度な更新はせず、基本的には必要最低限のアップデートしかダウンロードされませんが、その分安定しやすいです。(例えばNVIDIAカードを接続するとWindows Update経由で自動的に少し前のドライバがインストールされます。) 最新=最高ではないので、あまり高頻度に更新してしまうと逆にそれが原因でエラーが発生してしまうことがよくあります。なので、特に必要でない限りはWindows Updateのみから取得した方が良いのです。
@quart95
@quart95 2 ай бұрын
大変参考になりました。ありがとうございました。 が、OneDriveについては、仕組みを理解して停止した方が良いと思います。 理由は、OneDriveで同期するファイルの場所が分かりにくいためです。 クラウドを利用した便利な仕組みですが、一般人にはハードルが高いです。 5GBまで無料で使えるとはいえ、限界に達しやすく、追加契約のメッセージで困っている人が多いです。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。
@kwwk
@kwwk 2 ай бұрын
参考になりました!どうもありがとうございました!😂 しかし私はこのWindows11の画面遷移というか操作感がいつまでも馴染めません。。XPか7が良かったなあ。。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 そうですね、7は私も気に入っていました。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 ай бұрын
Xpはなかなか良かったのですけれど、デバイスドライバ類の調達が困難になりつつありますね。当方こと3.0の時代からほぼずっと運用してきて、やはり7が最も安定していたように思います。搭載CPUによっては8.0以降のインストールが困難(不可能ではありませんけれど、とにかく非常に手間がかかります。具体的な方法についてここでは伏せます)なケースもありますから。7については本物っぽい外見の偽物インストール用DVD(もっともらしいホログラムまで付いているようなものさえあります)がオークションサイト等で大量に出回っていたりしますけれど、やはりまだそれなりの需要があるということなのでしょう。
@peeplil1415
@peeplil1415 2 ай бұрын
windowsupdate でインストールエラーが出てしまいます
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
公式情報ではこのようになっています。 support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-188c2b0f-10a7-d72f-65b8-32d177eb136c
@md-1112
@md-1112 2 ай бұрын
セロリン,RAM4GB PCでデュアルセキュリティーソフトしてカックカクになってる人がいると聞いたことがあるがマジなのだろうか...?()
@popcoron11
@popcoron11 2 ай бұрын
低過ぎる場合はどうすればよいのか❓ クロックの動作レンジを見ると、マックスまで上昇しない。 ベースは2.6Gであるが、マックスは3Gである。処が、40%以上の使用率にならない。 低い時は、クロックは0.8Gまで下がる。使用率は僅か5%程である。 その為、どうしてもタイムラグが発生する。常時、ベースクロックである2.6Gで動作させたい。 使用効率を高めたいと思うのだが方法はあるのだろうか❓
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ベンチマークなどを動かせば40%を超えますよね?
@popcoron11
@popcoron11 2 ай бұрын
@@gotopc ありがとう。 しかし、それは実用ソフトウェアでしょうか❓ 動画編集、キャド、音楽作成、ペイント系・・色々あると思うのですが。 そして、ベースクロック2.6Gで常時、動作させたいという事です。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
まずは異常か正常かを切り分けたかっただけです。 ベンチで40%を超えるはずですので動作は正常と予想します。 あとはアプリの作り方も大きく影響するでしょう。またはGPU支援を行わないなどの設定も必要です。 またベースクロックについては、今は省電力技術が進んだ結果と思います。 私には必要ないので調べていませんが、そういった技術類をBIOS等で解除できれば可能かもしれません。
@popcoron11
@popcoron11 2 ай бұрын
@@gotopc ありがとうございました。 省電力化技術・・これは盲点でした😨🙇‍♂ PCは普通動作なら【ベースクロック】 席を外す時は【スピードダウン】 重い処理をやらせる時は【クロックアプ、スピードアップ】・・・だとばかり思っていました。変更出来ないのですねぇ。 PCの設定で、一応、ハイパフォーマンスにはしております。 迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
いえいえ、お疲れ様でした。
@techgeek5538
@techgeek5538 2 ай бұрын
ポンコツOS
@hosamu7077
@hosamu7077 2 ай бұрын
確かに。UNIX遣いの人は、30年以上前から繰り返しそのように言っておられます。Windowsのセキュリティー甘々な状態は、以前から問題視されています。たとえば、パソコンの利用登録者の一覧を、サインイン画面で全部さらけ出してしまっている(最近のLinuxでも同様の状況になっているようですが)なんてのは、テキストベースでのUNIX運用に慣れているユーザーから見たら卒倒ものです。root以外のユーザーの存在を知られること自体、システム管理の安全性を揺るがす第一歩になりますから。
@sandy4298
@sandy4298 2 ай бұрын
突然話が切り替わっている印象が強い。章・項の間が詰まっているのが原因。きちんと項立てをして左上に章・項の名前を表示させ、間を空けるなどして欲しい。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 話が長いという方も多く詰めております。難しいところです・・・。
@user-lb4di6tg4n
@user-lb4di6tg4n 2 ай бұрын
こんばんは、
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
こんばんは。
@user-zt4bo1wx4t
@user-zt4bo1wx4t Ай бұрын
(*´ω`*)んんん?。 そんな危うい状態になった事ありませんけども。 i7もしくはRyzen 7以上RAM 16GB以上 SSD 500GB M.2 NVME 3.0以上だとそんな暴走やフリーズなんて事態発生しませんよね。 スタートアップのソフトを停止する事はほぼほぼありませんし(寧ろ増える)
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 2 ай бұрын
こんばんは、😊😮😊😊😮
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
こんばんは。
@user-cx4xw9qo5z
@user-cx4xw9qo5z 2 ай бұрын
現状、1万円台のCPUでもCPU使用率を100%近くまでもっていこうと思ったら、 結構重いようなネトゲを起動しつつ、複数のブラウザを起動しないと、そこまで使用率上がらないだろ。 というか、そもそもCPUが何なのか、起動しているアプリが何なのかという前提を語らずに使用率の話をしてもしゃーないだろ。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
様々なアプリに問題を起こす可能性がありますし、対処法は今回の方法で網羅しています。 CPUスペックが高くても、アプリの暴走等でCPUを使ってしまう場合のお話です。 あくまで障害時の話で平時の話ではありません。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 ай бұрын
少し古めのパソコンに最新のWindowsを載せようとする際、今回の動画のようなテクニックはかなり効きます。
@user-ct3bc5ur7s
@user-ct3bc5ur7s 2 ай бұрын
話それますが、マイクの音質もうちょっと良くなりませんかね?現在の一般的な配信者さんたちのボイスより音質的に不快な要素が多い気がします。声質の問題ではなく、機械的な理由で音の出力がよくない印象。たとえるなら常にマイクが音割れ寸前だったりとか、風のあたるブブブ音がつきまとってるような感じです。内容や情報はすごくいいのに、音で損してるなーと思いました。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
コメントありがとうございました。 恐らく動画の問題では無いと思います。 過去2回ご指摘いただいた例をみると、KZfaqの視聴環境等により再生時にまれに発生するようです。 可能でしたら他のPCやスマホ等で、当動画を再度ご確認いただけると幸いです。 マイクは映画で使用するプロ用で、レベルも-3dbで平均化しており、これ以上の改善は難しいところです。
@takanobuterazono7061
@takanobuterazono7061 2 ай бұрын
私のスマホやPCでは、全く問題なく視聴できてます🎉
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
ご報告ありがとうございました。
@maveick96
@maveick96 2 ай бұрын
この手の問題は大抵スピーカー部が貧弱な安価なスマホだったりイコライザーで調整している人達が大半 ちゃんとダイナミックレンジの広い音を再生できるヘッドホンなりスピーカーなり買った方がよろしいかと ちなみにこの動画の音質は決して悪くない
@terutoshihachimine2708
@terutoshihachimine2708 2 ай бұрын
部屋の残響が多くなっている状態だと思います。部屋に吸音材を貼る、マイクをボーカルマイク等ダイナミック式にする、などが対処法として考えられます。
@younan68000
@younan68000 2 ай бұрын
はっきり言って、なんで遅いIntelと重たいWindows使ってんの? ホント、M1 MacBookは速いよ。 5人家族全員、Windowsには戻れなくなりました。 解決は簡単。 よかったよかった。
@user-xv8oh9pl1s
@user-xv8oh9pl1s 2 ай бұрын
りんご信者かな?
@younan68000
@younan68000 2 ай бұрын
@@user-xv8oh9pl1s いやー違いますよ。 これまでずっとWindowsだったが、先日試しに買ったM1 の完成度が高すぎて、戻れなくなった。
@user-vj2le5xp2v
@user-vj2le5xp2v 2 ай бұрын
@@younan68000 Windowsは重いですが、Intelは特に遅くはありません。 M1は...macOS側での最適化もあって驚異的な電源効率を達成してますが。
@AkiraK-np2dt
@AkiraK-np2dt 2 ай бұрын
ありがとうございました。
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
【11が原因?】Windows12が2024年に発売されない!?
13:33
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 202 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 22 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 21 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
【13/14世代不具合問題】intelから公式声明!原因は判明したのか?【インテル】
8:53
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 52 М.
この症状が出たら、もうパソコンの寿命は長くないかも...
16:09
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 228 М.
MicrosoftアカウントでWindowsにログインしてはいけない3つの理由
12:20
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 316 М.
【6つ】Windows 10のハードディスク使用率が100%になる時の対処法
8:42
【公式】Tenorshare 4DDiG データ復元
Рет қаралды 19 М.
【簡単・便利】パソコンの不調を一発解決! Windowsタスクマネージャー
12:31
プロが簡単解説 あなたを守る 情報セキュリティ
Рет қаралды 452 М.
【Windows11】PC買ったら即実行⑥ アンポンタンな状態を叩き直す4つの設定!
7:25
365日の学び ~たいぞうのITカフェ~
Рет қаралды 805 М.
MEHDI AMRI - ILS M’ONT CHOQUÉ…صدمني 🤯🤯🇲🇦
0:15
Муравьи и нарисованные линии 🤯
0:24
FATA MORGANA
Рет қаралды 6 МЛН
35 million watched superman video
0:13
Hasan Kaval
Рет қаралды 64 МЛН
это самое вкусное блюдо
0:12
Katya Klon
Рет қаралды 1,2 МЛН
English or Spanish?
0:13
ARGEN
Рет қаралды 7 МЛН