心の中のゾウと仲良くなると、人は動く | Masaki Takebayashi | TEDxGlobisU

  Рет қаралды 843,093

TEDx Talks

TEDx Talks

3 жыл бұрын

Aomori resident Masaki Takebayashi experienced the loss of his beloved grandmother in his youth. Through this experience, his journey to discover “how people can be encouraged to proactively behave healthier”, he encountered the nudge theory.
Delivered in calm Tsugaru dialect, Takebayashi will take you through the nudge theory and its attractiveness. His lectures are popular all over Japan, and it is not rare to see his conference presentations with a full audience. Recently, he advises municipalities on nudge strategy and also dedicates his time to support conference presenters of new practitioners.
竹林 正樹|心の中のゾウと仲良くなると、人は動く
1972年青森県生まれ。
若い頃、祖母に通院を説得して拒絶された経験から、「人を自発的に健康行動へと動かす」ことの探求を始め、ナッジ理論(自発的によい行動へと後押しする設計)に出合う。
ナッジの魅力を穏やかな津軽弁で語りかける講演は全国で好評で、学会発表では立ち見が出ることも。
最近は自治体のナッジ戦略助言や、若い実践者の学会発表支援などの人材育成に注力している。
Follow Us:
/ tedxglobisu
/ tedxglobisu
/ tedxglobisu
This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at ted.com/tedx Aomori resident Masaki Takebayashi experienced the loss of his beloved grandmother in his youth. Through this experience, his journey to discover “how people can be encouraged to proactively behave healthier”, he encountered the nudge theory.
Delivered in calm Tsugaru dialect, Takebayashi will take you through the nudge theory and its attractiveness. His lectures are popular all over Japan, and it is not rare to see his conference presentations with a full audience. Recently, he advises municipalities on nudge strategy and also dedicates his time to support conference presenters of new practitioners. One of his representative work is “Nudge for Practitioners” (DVD from Tokyo Hoki Shuppan). This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at www.ted.com/tedx

Пікірлер: 683
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
たくさんのコメントありがとうございます。今、論文執筆中のため、すぐには時間が取れませんが、時間を確保でき次第お返事をさせていただきます。お詫びとともに、あたたかいコメントに心から感謝申し上げます。 竹林正樹
@etype-o-negativ1918
@etype-o-negativ1918 Жыл бұрын
お世辞ぬきに。これまで聴いたいろんな講話のなかで、いちばん感動しました😊👍素晴らしいおはなしです👏
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
最高の賛辞です。ありがとうございます!!
@yuipacis3861
@yuipacis3861 Жыл бұрын
めちゃくちゃ幸せな気持ちになれました。ありがとうございます❤
@Me-mc8wg
@Me-mc8wg Жыл бұрын
すごく温かい気持ちになりました。素敵な発信をありがとうございました!
@foryoutube3120
@foryoutube3120 Жыл бұрын
日本国の学生には、このお話を義務教育で聞かせてあげたいと思いました。本当にありがとうございました。心の象を、家訓にします。
@user-oj8gz1qf7e
@user-oj8gz1qf7e Жыл бұрын
インドの起業家かと思ったら津軽弁で草
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。根っからの青森県民ですが、たまに外国人に間違われます。
@marika1847
@marika1847 Жыл бұрын
私もインドの人かと思いました
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato Жыл бұрын
TEDをパロったコント動画と思ったw
@riewaka2272
@riewaka2272 Жыл бұрын
芸能人みたいな人ですよね。。
@miyunjchiguno
@miyunjchiguno Жыл бұрын
同じく😂 英語字幕だろうから、時間の出来た時にゆっくり見よーと思ってみたら❣️ 見た目で判断してはいけませんね😂
@skypeach3871
@skypeach3871 Жыл бұрын
涙が止まりません。88歳高齢の両親の付き添いや食事等、自身の体調不良の中、一人っ子の私以外にいないので目一杯頑張って通っていますが、毎回年老いた両親にイライラして途方に暮れていました。優しくしてあげたいのに、出来ない自分が情けなくて。これ以上、大切な人を傷つけたくない。両親の象さんにも、自分自身の象さんにも、そっと背中を押してあげようと思います。苦しかった心を救って頂き本当にありがとうございました🥹
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
そうおっしゃっていただき、私も救われた思いです。どうしても家族のコミュニケーションはいろんな感情が刺激され、なかなかうまくいかないものです。私も全てにおいてうまくいっているわけではありませんが、大きなトラブルがないのは、ナッジを学んだおかげだと確認しております。
@skypeach3871
@skypeach3871 Жыл бұрын
@@Vlog-kd1pm お忙しい中を温かいお言葉、本当にありがとうございます😊先生の「これ以上、大切な人を傷つけない為に」が心の琴線に触れました。押し付けず、相手の象の疲れていない時〜は、そのまま自分自身の象に、先ずはしてあげないと暴れてしまう。我慢ばかりを強いずに自身の象にも優しく沢山愛してあげて、心の余裕をもってナッジを実行していこうと思います。自分に出来ない事は人にも出来ませんから。そうすればきっと私自身も両親も笑って生きていける(^^)素晴らしい気づきを与えて頂きました。途方に暮れていた私に、先生のお話ナッジは、そっと私の背中を押してくださいました☺️ありがとうございました(*^^*) 感謝多謝
@MochiChuru
@MochiChuru Жыл бұрын
Sky peach さん、貴方に必要なものが必要なときに十分に与えられることを心からお祈りします。
@bimozISEKAI
@bimozISEKAI Жыл бұрын
めいいっぱい頑張っているお姿はご両親に伝わってますよ 私も在宅介護歴7年目(父は亡くなりましたので母だけです)に入りました。 母を赤ちゃんと思ってますので、まぁー可愛いです。介護業務が長かったので介護に対してイライラすることもないのですが、それでも親というのは心の片隅に子供に悪いなぁと思ってますよ。 そして、人間みんないずれ箱の中に 入るので今を一生懸命されたらいいと思います😊
@skypeach3871
@skypeach3871 Жыл бұрын
@@MochiChuru さんへ 優しくも愛いっぱいの温かいお言葉を本当にありがとうございます😭 こちらに訪れた全ての皆さまに温かい愛が沢山降り注ぎますように☺️
@naivesister
@naivesister Жыл бұрын
ゾウとは感情 1.疲れてないとき 2.選択肢を奪わない 3.最初と最後をポジティブなイメージにする
@JohnJanuaryJohn
@JohnJanuaryJohn Жыл бұрын
「だんだんと受け入れ始める」のがちゃんと1:40にくるのはすごい かなり練習したんだろうなあ
@mamimume1232
@mamimume1232 Жыл бұрын
これが本当に話術が上手いという事か。 聞いてる自分達の心にも寄り添ってくれている。 本当に久しぶりに動画に拍手をしてしまった。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます!たくさん練習をして本番に臨みましたので、そうおっしゃっていただけますと嬉しいです。励みになります。今日も研究を頑張ります!
@noha6115
@noha6115 Жыл бұрын
何年も苦労して研究して調べたことをここまでシンプルにわかりやすく発表してくれて感謝でしかありません。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。「科学のエッセンスを損ねずに、うまく伝えられるか?」については、かなり時間をかけて練習したので、うまくお伝えできて、嬉しく思います。私こそ、感謝です。
@usherterryraymondiv8701
@usherterryraymondiv8701 Жыл бұрын
この人の人柄に涙が出て来た 人徳の塊ですね…
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。ナッジに出合ってから、心が穏やかになってきた気がします。だからこそ、ナッジを多くの人に知ってほしくて、TEDxトークに出ました。うまくお伝えすることができ、うれしく思います。
@sujip2525
@sujip2525 5 ай бұрын
ゾウのイラスト可愛くて、そんなゾウがいろんな人の中にいると思うと優しい気持ちになりました。 自分のゾウが頻繁に大暴れするので見つめ直すことにします。
@mimiga154
@mimiga154 Жыл бұрын
ゾウと仲良くできないままだと、これからも大切な人を不幸にしてしまうかもしれない。という言葉に泣きました。。私も、気を付けたいと思います。貴重な人生訓をありがとうございます(泣)
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。そして返信が遅れて失礼しました。後悔は取り戻せませんが、同じ後悔をする人を防ぐことはできます。少しでもお役に立てたら、嬉しいです。
@mofumofu682
@mofumofu682 Жыл бұрын
心の中のゾウという可愛い言葉に惹かれて観ました。なぜか観ていて涙が出ました。分かりやすくて、やさしくて、暖かいお話をありがとうございました。
@sarasa6354
@sarasa6354 Жыл бұрын
なんか泣いてしまいました。かわいい象が私の中にも他の人の中にもいると思って生きてみようと思います。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。私はこの理論に会うまでは、すれ違いばかりでした。学問は人生を変えてくれると感じます。これからもナッジに興味を持ってくださると嬉しいです。
@kn1549
@kn1549 Жыл бұрын
スピーチをきいている間、私のゾウは泣いていました。「寄り添い、理解してくれた」と大変喜んでいました。 ゾウを代表しお礼を申し上げます。ありがとうございます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメントありがとうございます。私はコメント欄を見る前に「書いて下さった人は心の中で象がどんな感じになっているかな?」と想像してから、読みます。学術の世界にいると、見知らぬ人からも厳しいことを言われることもありますが、「象が暴れているんだな」と思えば、穏やかな気持ちでいられます。こちらこそ、ありがとうございました。
@user-fx4ij5ub3f
@user-fx4ij5ub3f Жыл бұрын
世界中の人が見るべき動画だった!!
@finkbat7807
@finkbat7807 Жыл бұрын
みんながこの方のような考えになれば平和に暮らせるなぁ😢
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。私の研究する行動経済学は幸福の追求をテーマにしています。普段は論文を通じて発信していますが、TEDxトークで多くの人に学問の素晴らしさを伝えることができ、嬉しく思います。どうか「ナッジ」のことをこれからも興味を持っていただけますよう、お願いします。
@MK-ox6ti
@MK-ox6ti Жыл бұрын
おばあさんとのことをずっと後悔していたと思うと胸が痛いです。ほんとにおばあさんが大好きだったんだろうな。 でもそれがきっかけで研究にも気付きがあって、おばあさんが先生の研究の中で生きてる感じがします。
@user-lf6un6fd4k
@user-lf6un6fd4k Жыл бұрын
大学生です。ずっと心の悩みがありました。自分の感情のコントロールに苦しんだり、どうして怒ってしまうのだろうとイライラする自分に対して対応できずモヤモヤしたままでした。本当にずっと辛かったのですが、お話を聞いて自分の象の辛さに気づくことができました。まず、自分の象に向き合って生きていこうと思います。きっかけをくれて本当にありがとうございます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。私も晴れない思いにとらわれることがあります。自分と相手の直感を象としてとらえることを知ってから、少しずつ楽になってきました。学問に私は大いに救われました。めるさんにうまくお伝えすることができ、嬉しく思います。こちらこそありがとうございました!
@user-up8nj2nd6u
@user-up8nj2nd6u Жыл бұрын
何かあった時に自分自身を 責めるのではなく像が暴れだした!と 置き換えて考える事でいちいち落胆 せず落ち着いて物事を見れるような 気がしました。私も意識しながら 生活してみようと思います。 自分の像と仲良く生活していきたいです
@user-ld4bl4ew1v
@user-ld4bl4ew1v Жыл бұрын
こちらの動画を視聴し、自分の感情の正体と向き合えた者です。 一身上の都合で退職してから、求職活動中の身となり早数ヶ月。何社か面接を受けるものの、不採用通知が続き、自信を失くし、頭の中にずっと霧がかかっている状態が続いていました。また、以前から女性特有のPMSに悩まされており、感情の起伏が激しくなる自分に嫌悪感が募り「こんな扱いづらいものとずっと一緒に過ごさなければならないのか…」と、諦めの境地で日々を過ごしておりました。 そんな折に竹林さんのスピーチを拝聴し、頭と心の霧が晴れました。感情の起伏の正体や、付き合い方だけでなく、人を優しく動かし、導く術も学ぶことが出来、大変有意義な時間を過ごせました。動画が終わった後に「やっと見つけてくれたね!」と私の象が喜んでいるのを、確かに感じました。 竹林さんの、柔らかくゆっくりとした優しい口調のお陰で、最後までポジティブな感情でお話を聴き続ける事が出来、私の象も満面の笑みになりました🐘✨こちらの動画に出会えて本当によかったです!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
素敵なコメントありがとうございます。いろいろと大変でしたね。象やナッジのことをお伝えすることができ、嬉しいです。私もナッジ理論に出会い、人生が前向きなものになりました。
@akariiro7123
@akariiro7123 Жыл бұрын
人には優しい風に声をかけられるのに、自分の象は叱ってばかりでした そうして“正しく”在る様に、頭ごなしにコントロールしようと、責め続けた結果、気付けば一歩も動けなくなっていました。 人の象に触れる事も、自分の象に触れる事も、全然出来なくなっていました。 受け止められて、優しくされたら、誰だって、心は動くのに コントロールされたら苦しいのは、人も自分も同じですよね すごく大切なことを思い出させて貰いました。 自分の象も、相手の象も、優しく ですよね きっと 大切なお話しをどうもありがとうございます
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。私は「人の直感=象」という文献を読んだ時には、感動を覚え、これをぜひ多くの人に伝えたいとずっと考えていました。こうしてTEDxトークで発表でき、そしてたくさんのあたたかいコメントをいただけて幸せです。これからも象の研究を続けていきます。
@user-br2rx2jd8v
@user-br2rx2jd8v Жыл бұрын
後半のお父様とのやりとりに感動しました。ついつい正論をいってしまいがちですが、本当に必要なのは心の中のゾウに寄り添うことなんですね。私も竹林先生のように人に優しい言葉をかけられるようになりたいです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。優しいコメントに、癒されています。私も正論を言われるのは好きではないので、言いたくなった時には飲み込むようにしています。
@lemonade566
@lemonade566 Жыл бұрын
@@Vlog-kd1pm おおおおお
@user-de4fx6ox1g
@user-de4fx6ox1g Жыл бұрын
感動いたしました。私も先日父と喧嘩してしまい、私自身が体調を崩してしまいました。今から素直に謝りたいと思います。出会えて感謝です。本当にありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。素直に謝れる姿勢、素敵です。私も家族に何か言われてカチンときた時には、「相手の象もあばれているんだなぁ」と考えるようにしています。
@user-uz5gh7qs4s
@user-uz5gh7qs4s Жыл бұрын
ぴえん超えてぱおんはそう云うこと だったのか。
@emim.3383
@emim.3383 Жыл бұрын
涙が出ました。先生、みんなを救ってくれてありがとう。 私と私の家族を救ってくれてありがとう。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。励まされるコメント、感謝です。
@user-xe3bv4ku9u
@user-xe3bv4ku9u Жыл бұрын
私は象が大好きで、象に会いたくて動物園に行っています。だから、自分の心の中でも象と一緒にいられるなんて感激です。 10年前に両親を亡くしました。その頃に、この話を聞いていればもっと優しい言葉をかけられたのにと悲しくもなりました。 これからは出会うすべての人に、ゾウの気持ちで優しく接していきます!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。「研究者たちも人の直感システムを象に例えてきた」という話を聞いた時、私も「もっと早くに知っておけばよかった」という気持ちになりました。でも、前を向いて生きることにします。一緒にナッジを学んでいけますと嬉しく思います。
@h.o6478
@h.o6478 Жыл бұрын
なんだか泣けて泣けて仕方がない・・・。全然象のコントロールできてなかったなあ・・・。そして人の象を暴れさせ続けてきたなあ・・・・。ありがとう。象と仲良く笑顔で生きていきたいです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。私は学問に助けられてきました。私の発表でH.Oさまの心にナッジの魅力をお届けすることができたのは、光栄なことです。
@louis79rui95
@louis79rui95 Жыл бұрын
動機に愛が結びついている事が大切なんだろうな。 それが相手に伝わる事も
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。かつての私は祖母への愛が空回りしていました。きちんと伝わるには、科学の力が必要でした。これからも研究と実践を続けていきます。
@neuia
@neuia Жыл бұрын
泣ける。分かりやすいし、これは中学生…いや小学生から教育に取り入れるべき。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。そうおっしゃってくださると嬉しいです。ナッジを用いることでコミュニケーションもスムーズになると考えます。教育に取り入れられるのは、夢のようですね。
@user-ur1zf8ot8h
@user-ur1zf8ot8h 11 ай бұрын
医学生としても患者さんに向き合うために必要な知識だなぁと思いました。素敵な講演ありがとうございました。
@kakune1983
@kakune1983 Жыл бұрын
昨日名古屋でのセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。 ピークエンドとアンケートの関係について質問させていただいた者です。 セミナー後、次の予定があったため、挨拶も出来ずすぐに失礼してしまいましたが、すぐさまチャンネル登録し、この動画を拝見しました。 日本の人口の1%の中の、さらに稀有なナッジの権威に、昨日リアルでお会いできてお話できたことが奇跡のようです。 その他の動画もじっくり見させていただき、何より実践してまいります。 早速本日から仕事に活かし始めました😊 ありがとうございます。
@ricco5755
@ricco5755 Жыл бұрын
優しい語りに涙が出ました。 ちょうど思春期の息子になんて言えば動くのか分からないでいるところに、こちらの動画を見つけ観させて頂きました。 私は聞いてもらうように強く言ったり、いい言葉を言おうとしたり、突き放したりしてきました。自分でもそれではダメだと分かってはいたんですが…。 これからは息子の象に語りかけます。 息子が疲れてないときに、選択肢をもって、始めと終わりを大事に。 私にも象がいる。大切なことを教えて頂いてありがとうございました。 ずっと心に置いておきます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメントありがとうございます。そして返信が遅れてしまい申し訳ございませんでした。思春期のお子様との接し方はとても難しいものとお察しします。正解はないのでしょうが、「学問の力で正解に近づくこと」はできるかもしれません。「自分も象、相手も象」と考えることで、切り口が見えてくると確信しております。うまくいくことをお祈りいたします。
@user-qm3db4oi5v
@user-qm3db4oi5v Жыл бұрын
音大に通っている鬱病持ちです。最近、思ったようにやる気が出ず、練習が満足にできない事に焦っていましたが、このお話を聞いて、自分自身の心の象がイヤイヤと暴れるようなことばかり自分に言っていたな、と気がつくことが出来ました。練習が終わって少し上達した姿を自分に想像させてやる気を起こしてみようと思います。ありがとうございます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。病気、大変なこととお察しします。どうしてもうまくいかない時、ありますよね。私は幸い行動経済学という学問に出合えて、膠着状態を抜け出すことができました。心安らかな時間が訪れることをお祈りします。
@kated3160
@kated3160 Жыл бұрын
心のこもったスピーチをありがとうございます。ゾウに寄り添う社会、本当に素敵です。私は高校教員をしていますが、教師はとかく時間がないことを言い訳に子どもたちの心に寄り添うことを忘れ、言うことを聞かせようとしがちです。この講演で教えていただいたことを忘れないように職員室の自分の机にゾウのオブジェを置いておこうと思います。相手のゾウに寄り添い、そっと後押しする、、、いつもそんな風に生徒や同僚、家族と関わりたいと思いました。
@junitakeu
@junitakeu Жыл бұрын
はい。教員のシゴトが知識の伝授だと錯覚して生徒たちと向き合うことから逃亡しているように53歳から教職に転じた私の目には映っています。日本の興亡には学校教育の立て直しが待ったなしに急務なのは言うまでもありません。私は現役教員ではありませんが、教育現場に入り込んでいますので、教員たちの自習性を引き出す活動をしています。冷静に傍らで見ていると、教員が生徒を脅していますよね。生徒より教員の方が遥かに根深い問題を抱えているように日々、実感しています。今からでも、変えて行きましょう。日本の学校が、そして社会が明るくなることは間違いありません。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
Kate Dさま、ありがとうございます。高校の先生、大変なこととお察しします。大学でも、イライラすることもあります。が、「相手の象に振り回されて、自分の象も暴れているんだなぁ」と考えると、一呼吸つけます。どうか、穏やかな時間が訪れるとよいですね。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
@@junitakeu さま、コメントありがとうございます。教員の皆様、大変なストレスを抱えていることとお察しします。子どもたちのためにも、うまく解決できるとよいですよね。応援しています!!
@tyhMin
@tyhMin Жыл бұрын
オブジェを置くの素敵なアイディアですね。私も、毎日見るスマホの背景にゾウの画像を差し込もうと思います。アメとムチでゾウを調教するような時代は過去のものにしたいですね。 たくさんのゾウを相手する教員等のお仕事大変かとおもいますが、穏やかなゾウの飼い主になるためにも、日々心がけたいと強く思いました。
@mari-rn5xm
@mari-rn5xm Жыл бұрын
津軽弁最高です。とても心に刺さりました。ありがとうございます。
@user-wq1ry1tj7d
@user-wq1ry1tj7d Жыл бұрын
穏やかで温かく、優しい時の心の中の象さんはピンク色に違いない・・・。 なぜかそう思いました。 憎しみや妬み、怒りやらでどす黒かったり真っ赤っかに染まらぬよう、 先ずは我が心の中の象に寄り添って見たいと思います。 すると他人様の心の象さんも冷静に見ることが出来るかもしれない・・・。 竹林先生はじめコメント欄の皆様の生活が、 安寧で健やかな日々でありますように。 ありがとうございました😊🙏
@user-sj7de4li1c
@user-sj7de4li1c Жыл бұрын
本当におばあちゃん。好きだったのですね、そして自分の言ったこと後悔してたのですね、だから、こんなに人の気持ちを動かす話しが、出来るのでしょう❗️素晴らしい❗️
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。そして返信が遅れてしまったこと、申し訳ございません。私は祖母のことが大好きでした。しかし、自分の本能の赴くままに行動して、取り返しのつかないことになってしまいました。私は学問を知っていたら、このような衝動的な出来事は避けることができたはずです。多くの方に私と同じ過ちを繰り返してほしくないので、TEDxのオーディションに申し込みました。うまくお伝えすることができ、嬉しく思います。ありがとうございました。
@maya-bk1nq
@maya-bk1nq Жыл бұрын
竹林さんの人間性に涙が止まらなくなりました。 おばあちゃまとの思い出の中で、後悔され、その後お父様の体調を知った時、同じ過ちを繰り返さずに済んだのは、長年研究され続けたお陰ですね。 我が家の母も入院しており、心配から昨日強く私の感情を押してしまったことに気付かされました。 この動画に出会えて感謝しております。 私もそうだったように、プラスに変われる作用を、多くの方が視聴されることによって身近にいる大切な人を優しく後押しし、よい結果に導かれていきますように。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
お役に立ててうれしく思います。私は祖母に対しては感情のおもむくままに行動し、ずっと後悔していました。学問を通じて、優しさをリレーすることが、私の喜びです。ありがとうございました。
@teresa8419
@teresa8419 Жыл бұрын
高機能自閉症ではないかと思っている夫とのことで、長い年月ずっと心が刺々しくモヤモヤしたり、落ち込んだり、淋しくなったり、人生に希望が持てない感情をいだいていました。先生のお話を聞いて涙が出ました。こんなに心がまるく、優しい気持ちになれたのは何年振りかも知れません。良いお話でした。何度も聞きます!話してくださってありがとうございました。もっともっと聞きていたいです。
@FS-ru4ze
@FS-ru4ze 9 ай бұрын
カサンドラ症候群ではないでしょうか。専門家の力もぜひ借りてくださいね…1人で追い詰められないで欲しいです。お疲れ様です
@braun8367
@braun8367 Жыл бұрын
まだ3歳と0歳のお子を育てていますが、 思春期とか反抗期とかで中を拗らせるのが 今から心配で... 心のゾウを意識して、子供と接しようと思います
@ICHIYOLO
@ICHIYOLO Жыл бұрын
素晴らしい。こんな素敵な動画をありがとうございます。感動しました。この動画に関係する人全てに感謝します。 実は、象(感情)もちろん、相手の象、自分の象と、いつからか上手く付き合えるようになりました。原因はいくつか理解しているつもりです。この掴みきれない物体?を象と名詞付けて頂きありがとうございます笑 とても分かりやすいです。 長年、この掴みきれない物体=象の正体は何かと考え続けていました。象と仲良くできない人の気持ちが全く理解できなかったからです。それをこの素晴らしい動画が言語化してくれました。頭の中にある沢山のハテナの内の1つががクリアになりました。かなり大きなハテナでしたので、とても嬉しいです。お話し頂いた方のようにたくさんの丸が1つになり、力が湧き上がる感情です。改めて、お話し頂きありがとうございました。感謝。
@user-om7wp4ly6n
@user-om7wp4ly6n Жыл бұрын
石川県の北陸鉄工協同組合事務局の平野です。先日は遠く石川県にお越しいただき、『人材育成講演会』でのご講演、ありがとうございました。参加された方からも先生のお話に感謝する感想を頂きました。私自身も先生の動画を見返してみて、改めて感動を頂きました。また機会がありましたら、先生のお話を伺えることを楽しみにしています。
@user-ju2lh2ln1c
@user-ju2lh2ln1c Жыл бұрын
人には感情と理性がある 感情はゾウに例えると良い ナッジ理論(後押し) 1.ゾウが疲れてない時を選ぶ 2.選択肢を奪わない 3.始めと終わりはポジティブに
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
的確に整理してくださりありがとうございます😊
@noko3846
@noko3846 Жыл бұрын
私も人をコントロールしようと言う悪い癖があります。私も人に寄り添う人になりたいです☺️
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。私もかつては正論をぶつけて、人をコントロールするのが正しい方法だと思っていました。が、祖母との悲しい出来事があって、そうやくその虚しさに気付きました。
@hisXMioXory
@hisXMioXory Жыл бұрын
こんなに心がぽかぽかするtedトークは初めてです!興奮というよりもオキシトシン的な。「人を動かす」という名著がありますが、あの書籍の本質が今ようやく分かったような気分です。一生忘れらない、印象的な講義をありがとうございます。津軽弁ってこんなに可愛いんですね、一瞬で先生のファンになりました。今後のご活躍、応援しております!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。こちらこそ、感激です!D.カーネギーの「人を動かす」は私も何度も読みました。今思うと、ナッジを勉強しようと感じたのは「人を動かす」の影響が強かったのかもしれません。 私はこれからもナッジの魅力を発信していきます。一緒に学んでいけますと、嬉しく思います。
@user-fk5ni7wz2w
@user-fk5ni7wz2w Жыл бұрын
更年期で不安定な時間が増え、高齢の母についきつくあたってしまいさらに自己嫌悪になる最近、先生のゾウの話、すぅーと胸に来ました、母の笑顔が好きだから、心の中のゾウに問いかけ、母との穏やかな時間を作って行きます。ありがとうございます!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。家族は距離が近いからこそ、なかなかうまくいかないものですよね。少しでもお役に立てたのなら、私はとても嬉しく思います。
@user-hf8tk4uk8o
@user-hf8tk4uk8o Жыл бұрын
なんでもっと出会えなかったんかな この動画に もっと早く知ってたら大切な人のことも傷つけなかったし、別れてもなかったのかもしれない
@rowan9585
@rowan9585 Жыл бұрын
とてもあたたかい気持ちになりました。 自分や相手のゾウをコントロールすることを目的とする類の本が散見されますが、 そういった本を見かけるたびにモヤモヤしていました。 コントロールするのではなく、先生のおっしゃるように優しい気持ちでゾウに寄り添いたいものですね。 私は動物が大好きなので、怖い相手や嫌いな相手の中にもゾウがいると思うと そういった相手に対して今までより、あたたかい気持ちで接する事ができそうです。 すばらしいお話を本当にありがとうございます^^
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。動物をいつくしむ心を他人にも自分にも向けることができれば、もっと優しい社会になると信じています。私はこれからもナッジを研究し、発信していきます。これからもナッジに興味を持っていただけますと嬉しく思います。
@user-go1cn2mc1n
@user-go1cn2mc1n Жыл бұрын
感動しました。この動画と竹林先生に巡り会えた事に感謝です。 ちょうど仕事の人間関係で悩んでいたので大変有難いお話でした。 津軽弁の柔らかさに一瞬で引き込まれましたし、お話を聞いているうちに竹林先生の思いが伝わってきて涙が溢れて止まりませんでした。 素敵なお人柄も大好きになりました。 私もこれからは、自分のゾウも大切にしながら、周りの人達のゾウも、あたたかい気持ちで前向きになれるような後押しが出来るようになっていきたいと思います。 本当にありがとうございました!
@SanagiBGA
@SanagiBGA Жыл бұрын
このTEDトークさえも「ナッジ」だったということ。 真の技術は、その体現によって深く伝えられる。 最高の〈感情〉との向き合い方を教わりました。 みんなに分かち合いたいと思います。ありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。ナッジの魅力を伝えるためには、TEDxトークもナッジを体現したものでなければ説得力がないと考え、誰よりも練習してのぞみました。コメント、嬉しいです。
@reske_9584
@reske_9584 Жыл бұрын
4:30「さすねじゃあ、わかったんでけぇーれーじゃー」 あなたのおばあさんの言葉、今のあなたに強く残って響いているから眉根が寄って皺になるほど、深く深く思い悩んで発言したのでしょう。 非言語的コミュニケーションに現れていて察しました。 私は10代からうつ病となり、自覚していても隠し続け、今から約3ヶ月前にうつ病をやっと診断することが出来た人間です。 その時、疲れきったBMI16の身体で本屋に行き、手に取った「君たちはどう生きるか」という本を読んであなたと同じ考えに至りました。 また同じ意見のようで少し違った味方が出来たあなたに出会えて良かったです。 勇気を持って、この場に出てきてくれたこと感謝します。 2年越しの時間差ロスはあれど世の中が変わってきてあなたに視点が大きく向けられ、私の元にあなたの情報が届いたこと、有難く奇跡のように思います😊 ありがとう。
@cuccagna
@cuccagna Жыл бұрын
このトークは、もっとバズっても良いくらい。何でも使える。今反抗期の息子と手こずっていて、色々検索しては、進展なし。ナッヂ理論試してみます。加えて認知症介護者にも当てはまる可能性があります。認知症の方の脳は認知機能が低下しているだけで感情機能(心情、プライド等)は低下していないので、こちらの3つの点に注意すると、相手とトラブルが少なるのではないでしょうか。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。そうおっしゃってくださると、今までの苦労が報われた気がしてとても嬉しいです。ナッジは万能ではありません。しかし、理性が機能しづらい人に対して、正論を言ってもお互い疲弊するので、試してみる価値はあると確信しています。
@piyopiyo6545
@piyopiyo6545 Жыл бұрын
私もすぐに怒ったり焦ったり自分の感情をコントールが苦手でした。また仕事上そういった人たちと会話する必要も多くありました。お話を聞いて心の中のゾウを助けるような優しい気持ちで自分も周りもかかわっていけばみんなハッピーになれるんだと感じました。大切なお話をありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
私自身、相手の心情は自分の妄想で曲解してしまうことが多く、すれ違いが多かったです。学問の力で気づくことができました。「もっと早く気付ければ…」と思うこともありますが、前を向いて学問の素晴らしさを発信していくことに力を入れていきます。見てくださり、ありがとうございました!
@TubeYouTakashi
@TubeYouTakashi Жыл бұрын
偶然聞いたのですが、将来の為の保存版としておきます。何度も聞き返すこととします。象の根付を探していつも持つようにします。素晴らしいTEDです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます!私は相手を象のようにリスペクトするイメージを持ってから、会話を始めるようにしています。この習慣のお陰で、人間関係のトラブルが減りました。学問は私を大きく助けてくれました。これからも発信していきます。ありがとうございます。
@user-vz3zq7wy9w
@user-vz3zq7wy9w Жыл бұрын
コメントでちょくちょく、「泣きました」的なことありますけど、ホントかなって思って視聴してたらホントに泣けてきた。 私も丁度、悩まされていたタイミングのお話だったのですっげぇ心に響きました。 ありがとうございます。
@risa2920
@risa2920 Жыл бұрын
偶然ですが、竹林先生のお話を聴かせていただき、今、対人関係をすごく考えているこのタイミングで出会えたことをとても感謝します。心のゾウと仲良くなること、寄り添うこと、優しい声かけを大切に日々過ごしていきます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
そうおっしゃってくださると、私も嬉しく思います。ナッジはとても面白い学問です。これからもナッジの魅力を発信し続けます。ありがとうございます。
@user-pu3sy7jy8k
@user-pu3sy7jy8k Жыл бұрын
この動画は定期的に見て心に刻もう
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。多くの人のサポートを受け、何か月も考えてのぞんだTEDxトークなので、そうおっしゃっていただけますと嬉しいです!
@mn109
@mn109 Жыл бұрын
人って本当に夜は疲れが出る生き物だよなあ。 相手の気持ちを後押しするためには相手が疲れていない朝が効果的であること、 相手の像との距離を近づけるために会話の初めと終わりはポジティブにすること、 相手の選択肢を奪わないこと。 こういったテクニックってすぐ忘れてしまうけど、登壇者本人のエピソードから学ぶことで、大切な人の気持ちを傷つけない上で重要なことなんだと実感。 相手の気持ちを考えて行動できる人間になりたいものですね。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。返事が遅くなり失礼しました。人の感情には一定のパターン(認知バイアス)があり、その傾向が科学の力で明らかになってきています。よい形で使っていきたいですよね。
@user-oe8fs1pm9g
@user-oe8fs1pm9g Жыл бұрын
先生の講義を聞いてたら涙が出てきました 先生の優しい語りかけに私の心の中のゾウが反応して耳を傾け 吸い込まれるような素晴らしいお話でした 先生から学んだことを大事に 生かしていきたいです ありがとうございました
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
そうおっしゃっていただけますと、嬉しいです。ナッジという学問を通じ、私もかなり救われた気がします。それまでは、人間関係ですれ違ってばかりいました。
@user-kx4hi4gv6w
@user-kx4hi4gv6w Жыл бұрын
偶然おススメに出て来たのですが、涙がとまりません。昨日主人とケンカになって何故こうなってしまうのか、考え過ぎて疲れ果てていたところです。象さんの事全然分かっていませんでした。。 きっかけになったおばあちゃんとのケンカが結果的におばあちゃんから先生へのギフトになったんですね。素晴らしい発表をありがとうございます!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。直感は象のように本能的で、本能に任せてしまうとどうしてもすれ違いが生まれやすいですよね。私も研究を始めてから、少しずつ人に優しくできるようになった気がします。
@user-ct8xg5tp5n
@user-ct8xg5tp5n Жыл бұрын
お話を聞きながら涙が止まりませんでした。 多分、私の中のぞうさんが「気づいてくれてありがとう」って泣いているんだと思います。そして私が「今まで気づかなくてごめんね」って泣いているんだと思います。 気付かせて頂いてありがとうございます。 ぞうさんを大事にしていきたいです🐘
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
とても素敵なコメントありがとうございます。私も心の象をイメージできたら、自分にも他人にも優しくできるようになった気がします。自分にはなかなか優しくできないかもしれませんが、象に優しく接するのはできそうです。私も象を大切にします。
@mg3285
@mg3285 2 жыл бұрын
他のTED talkを観ていて偶然出会った動画でしたが、初めは先生の津軽弁に、そしてあっという間に内容に引き込まれました。 今の自分に必要としていたお話で、思わず繰り返し見ています。これからずっと象のことが忘れられないと思います! 素晴らしいお話を、本当にありがとうございました!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 2 жыл бұрын
そうおっしゃっていただけますと、とても嬉しく思います。ナッジ理論は、今の日本に必要な考えだと信じています。ありがとうございます。
@nokochan0814
@nokochan0814 Жыл бұрын
今朝、ある事で夫を怒らせてしまい、どうしたものかと思っていましたら、この動画に出会いました。 感情は、象のようなもの。 そしてナッジ理論というのでしょうか。 これだ❗️と思いました。 私も頭ごなしに言っていました。 夫にもこの動画を見せて共有したいと思います。 本当にありがとうございました。
@aichan3831
@aichan3831 Жыл бұрын
感動して泣きながら聞いてました。素晴らしいスピーチを有難うございます!心の中でスタンディングオベーションです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけますと、すごく嬉しいです!オーディションに合格し、コーチングを受けながら本番に臨みました。全ての苦労が報われた気がします。
@user-dk6cy6vn3p
@user-dk6cy6vn3p Жыл бұрын
祖母のときも、お父さんのときも、思いやりの気持ちは一緒なのにやり方が違うだけで結果が変わってくる。 優しさを有効に使えるようになる学びだなと思いました。(^^) 優しく丁寧なお話ありがとうございました。(^^)
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。おっしゃる通り、祖母の時も父の場合も、私のメッセージは「すぐに通院してほしい」ということには変わりませんでした。ただ、ナッジを使わなかった言い方をされた祖母は心を閉ざし、ナッジの利いたアプローチをされた父は話を聞いてくれました。 私は研究を続ける中で、くじけそうになることもあります。でも、優しいコメントを見ると、勇気をいただきます。ありがとうございました!
@user-kt6qo6er5c
@user-kt6qo6er5c Жыл бұрын
ゾウのお話し面白かったです。ゾウってみんな心の中にいるけど、大きさや強さには生まれつきの個人差ありますよね。 私のゾウは巨大で大変強く、暴れるんじゃないかと手を焼いています。
@hiedak
@hiedak Жыл бұрын
私のKZfaq画面に いつもいつもいつまでも出てきてた動画。やっと見ることにしたら やはり私への素晴らしいメッセージでした。 とても感動しました。この方の溢れる愛も受け取り 次は 本当に私の大切な人達に返していきたいです。価値あるお話を私にも届く形で発表してくださりありがとうございます。心から感謝します。😭 余談:昨日から コロナ待機ですが、この期間は 私にとって 生まれ変わりの期間中気がしています。症状は それだけでも浄化と考えられるし 色々 考えさせられてる状態です。 普段から考え過ぎる程考える人ですが こーしよー、あーしよー、と分析してもなかなか行動が追いつかなかった…。 それで、(自分が 休みたいと願ったのですが )行動に繋げるためにこのタイミング:時間をくれたのかなと。待機後は 新しい自分になります‼︎
@user-bt8im9jp4x
@user-bt8im9jp4x Жыл бұрын
先日、青森県を旅行しました。 津軽弁の暖かさに触れることができて嬉しかったです。 ナッジ…本当に優しくていい言葉ですね。 私も心のゾウと仲良く、そして相手のゾウと仲良くなれるように心掛けていきたいです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そして、青森にいらっしゃってくださり感謝します。青森の豊かな自然が、私の研究環境に最適です。またいらしてくださると嬉しいです。
@user-go3qu1mg9n
@user-go3qu1mg9n Жыл бұрын
優しい津軽弁の語りが聞いていて安心できます。私の象はすぐ暴れてしまうので、象と仲良くなって、大切な人を笑顔にしたいです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメントありがとうございます。青森の豊かな自然を見ていると、私の心の象が穏やかになるのを実感します。「心の象」を意識すると、ストレスとの付き合い方も見えてくるような気がします。
@user-wp4xf6ym4t
@user-wp4xf6ym4t Жыл бұрын
1分40秒後に彼を好きになっていた。 KZfaqとしてはかなりゆっくりなのにずっと聞いていたい気持ちになる。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。私はのんびりとした性格なので、話し方ものんびりしています。これからも研究と発信を続けていきます。応援くださると嬉しいです。
@user-le2lo2vq5i
@user-le2lo2vq5i 4 ай бұрын
先日、足腰が痛くて痛くてと言う姑にきつい言い方をしてしまい凹んでいます。一年まえにこのお話を聞いていたのに。今日もう一度聞いて再確認しました。ありがとうございます☺️
@barleydo4849
@barleydo4849 Жыл бұрын
照らされましたところが多いです。周りの人を説得するとき、応用しようと思います。可愛いほどの真面目さでスピーチしていただいて、ありがとうございました。外国人の院生ですので、もう一度日本に来てよかったなあと思い始め、自分の研究にもより真剣に取り組んでいきたいと思います。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。行動経済学やナッジに興味を持ってくださったこと、嬉しく思います。大学院、大変かと思いますが、応援しております。
@nowgoon
@nowgoon Жыл бұрын
聞き入ってしまいました。 素敵な時間ありがとうございました😊 自分と他者のゾウを尊重して、仲良く生きればいいのですね🐘 シンプルで優しい気づきでした🍀
@4719sese
@4719sese Жыл бұрын
「頭ごなし」をしてしまう自分に気づきました。 話術もおもしろいです。これもいきなり本題に入っていないところが実践されているな、と感じました。 心のゾウと仲良くして他人と接します
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
素敵なコメントありがとうございます。私も頭ごなしに言われると、反発してしまうので、お互いに避けた方が平和ですよね。
@user-ir1is9xd1p
@user-ir1is9xd1p Жыл бұрын
今、12月に入り周りがゴチャゴチャし始めた時に注意しても無駄なんだよなぁって思っていました。僕も今まで反発されてしまったことの方が多かったからです。 心の象、、ちょうど聞きたいお話でした。ありがとうございました!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
素敵なコメント、ありがとうございます。人に対して望ましい行動をしてもらうのは本当に難しいですよね。私も頭でわかっていても、つい正論で動かそうとしてしまいたくなることもあり、これからも研究を続けていきます。
@user-tl5vb1ou4b
@user-tl5vb1ou4b Жыл бұрын
素晴らしいトークをありがとうございます。 人を動かす術として、多くは恐怖を植え付け動かそうとします。 「お友達に優しくしないと嫌われるよ」 「そんなことを続けていると病気になるよ」 暗示とも呪いとも取れるがしかし 多くは心配の思いから来てる言葉なのでしょう。 恐怖に駆られてその行為を止めるかもしれない。 でもそれでは「本当の行動を」起こすには至らないんですよね。 ありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
おっしゃる通り、恐怖で起こした行動は、本当の行動ではない可能性が高いです。負の連鎖は、私たちの世代で止め、次の世代には楽しく人に動いてもらうことを考えてほしいと願っています。嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。
@user-lp5zb4cy1y
@user-lp5zb4cy1y Жыл бұрын
ひとつひとつの言葉からお優しい人柄が伝わってきました。方言もとても暖かい。 やっとの思いで辿り着いた方法を、こうしてお話しくださった事に感謝いたします。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。私ももがき続け、ようやく行動経済学という学問の中に、しっくりくる答えを見つけることができました。これからも研究と発信を続けていきます。見てくださると嬉しいです。
@0twitter525
@0twitter525 Жыл бұрын
動画おすすめで出てきて最後まで一気に見てしまいました。 竹林博士のお話を聞いて気づいたことがあります。 私の場合は「なんでも否定する人は何でいつも否定するんだろう?」と否定する人を観察してた時があります。 竹林博士のゾウの話の中で「選択肢を与える」という項目は大事だと思います。 何でもない会話の中だとしても人は選択肢が一つしかないとキー!って心の中のゾウが少し暴れて、物事が正しいとか正くないという事じゃなくて否定したいんじゃなくて、それぞれのゾウらしく「自分が」選びたいんだなって少しわかりました。 否定ばっかすんなよ!って怒ってた自分の気持ち(ぞう)も少し癒されました。 「こうだよね?」って言い切ると必ず否定されるから、博士のように「来年も健康でみんなと旅行に行けるといいよねぇ〜」と楽しい会話のセンスを身につけることは本当に大切だなと思いました。 ありがたい話をありがとうございます!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。人は選択肢を奪われると、それだけで反発したくなる傾向が出てきます(心理的リアクタンス)。「選択権はあなたの手にあるんですよ」と優しく伝えることで、心の象は落ち着く可能性が高まります。かくいう私も正論を頭ごなしに言われると、反発したくなります。でも、「頭にきたから、怒りを表現する」ということは少なくなりました。これは研究のお陰であると、感謝しています。
@0twitter525
@0twitter525 Жыл бұрын
@@Vlog-kd1pm 心理的リアクタンスって言うんですね。人との付き合い方が少し楽になった気がします。😀ありがとうございます。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 Жыл бұрын
方言 心地よいですよ😊 心に響きますよ❣️
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
ありがとうございます。東京で過ごす時間が長くなりましたが、なかなか方言は抜けないものです。そうおっしゃっていただけますと、嬉しいです。
@user-kz3ym4iu4n
@user-kz3ym4iu4n Жыл бұрын
動画に出会え、象の話を聞き勉強になったと共に心があたたまりました😊ありがとうございます😊🌸
@yasu-xx2tn
@yasu-xx2tn Жыл бұрын
あっという間だった。なんか聞き入ってしまっった。自分のぞうと仲良くなる。自分のやさしさを大切な人のぞうを優しくするために使う。ありがとう
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
そうおっしゃっていただけますと、私も嬉しくなります。研究を通じて、たどり着いた結論です。これからも研究を続けていきますが、この考えは曲がることはないと信じます。
@user-iu5me6bu8b
@user-iu5me6bu8b 9 ай бұрын
知人からこの動画を教えて頂きました、ご自身の辛い体験から竹林さんのお気持ちが深々と伝わってきました。 本当にありがとうございます
@tf5562
@tf5562 Жыл бұрын
感情的になりやすい私にはとっても勉強になるお話でした。明日から相手のぞうさん、じぶんのぞうさんと付き合いながらコミュニケーションしていけるように努力します。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。そして返信が遅れて大変失礼しました。私は行動経済学という学問に出合えて、「ゾウ」に例えることができ、人を動かすことの奥深さを知ることができました。お役に立てて嬉しく思います。
@y_y7962
@y_y7962 Жыл бұрын
高齢で認知症の母親と暮らす中で、イライラしてしまう自分がいます。本人だって思い通りにいかないイライラがあるとわかっているので、何か考え方を変えたいと思っていました。 お話を聞いて私も母もゾウが暴れていたのだとわかりました。自分の中のゾウを忘れないためにもゾウの大きいぬいぐるみが欲しくなりました。もちろん何回もこの動画をみたいです。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。私も何度もコメントを読み返しました。嬉しいです。
@May-2035
@May-2035 Жыл бұрын
動画の後半、自然と涙が溢れだしました。私の中のゾウが「そうだそうだ」と叫んだのでしょうね。素晴らしいお話をありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。私の心の象も大喜びしています!
@user-sv8go7zx9b
@user-sv8go7zx9b Жыл бұрын
偶然おすすめに出てきて何気なく見始めたのですが、感動して思わず涙がこぼれました。些細な事で怒りに支配されてしまう自分を恥ずかしく思います。とても素敵なお話をありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 9 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。そして返事が遅くなり大変失礼しました。私も研究を始める前は感情の赴くまま行動をして、反省の日々が続きました。学問のおかげで、平穏な生活を手に入れることができました。
@onigirico
@onigirico Жыл бұрын
おすすめに出てきて、なんか長くて難しそうだけどなんか気になるから見てみるか。と思ったら、ものすごくタメになる動画だった!! 感情をゾウに例えるの、初めて知ったけど、すごくいい例えだと思った! そして、先生のゾウについて研究しようと思った動機に凄く凄くやさしく感じて、温かい気持ちになった! 小さいゾウのぬいぐるみが欲しくなった(笑) いつでも、自分の中のゾウの調子を気にかけてあげられるように… 人をコントロールする技ではなくて、自分の本当の思いを相手にうまく伝えられるようにする技術。 そんなことを考えて研究して答えを出す人間ってすごいなとも思った!
@MOGA1901
@MOGA1901 Жыл бұрын
心がポッとしました。ありがとうございます。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそありがとうございました。ナッジの魅力を伝えることができ、嬉しく思います。
@user-vz6tj7gr7p
@user-vz6tj7gr7p Жыл бұрын
自分の感情を象に置き換えることができる、なるほどなと思いました。スピーチに引き込まれました。象とうまく関わったり、ナッジ理論でそっと後押しできるようになると、周りも自分も生きやすくなりますね。実践してみます。このスピーチを聞くだけで心がぐっと柔らかくなるのを感じました。ありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
優しいコメントありがとうございます。コミュニケーションはどうしてもすれ違いが生まれやすく、象と仲良くすることを目指すと、楽になった気がします。
@user-jg3ee6lt8l
@user-jg3ee6lt8l Жыл бұрын
すばらしい!すばらしかった!画面越しに拍手せざるを得ない気持ちになった!ありがとう!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます!私の過去の嫌な経験がお役に立てたのなら、この上ない喜びです。
@emon21emon21
@emon21emon21 Жыл бұрын
ゾウ🐘 に例える… なるほどですね 良い動画に出会えた気がします
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけますと、励まされます。嬉しいです。
@s_zirol2866
@s_zirol2866 Жыл бұрын
泣いちゃって。鼻が出てきちゃったよ。 はけばやしまさきさん、ありがとうね。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-dy4zo3gr4o
@user-dy4zo3gr4o 5 ай бұрын
偶然おすすめに出てきて拝見しました。 お祖母様とのやり取りとほぼ同じ事を84歳独居の母としてしまい、後悔し続けてます。もっと早く知りたかった😢優しい語り口と津軽弁が沁みます。そっと支え合えるゾウになりたかった。
@user-sz6bu5gb1k
@user-sz6bu5gb1k 2 жыл бұрын
津軽弁の講義面白かったです! 私も機嫌の悪い時に親に対してキツイ態度になってしまうので、自分の心のゾウに寄り添い、相手に対する態度の改善をしていきたいです。 また、相手に何かを伝えたい時上手に相手のゾウに寄り添いながらお話したいと思いました🐘
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm 2 жыл бұрын
ありがとうございます。とても嬉しいです。私も行動経済学に出合い、「人間の感情は象のようにリスペクトすべきもの」と理解してから、人生が楽になりました。
@mashi0329
@mashi0329 Жыл бұрын
内容はもちろん、話し方、身振り手振りからも竹林さんのお人柄が溢れ出てますね! おススメに出てきて軽い気持ちで見たら、津軽弁から、内容から、一気に引き込まれてしまいました! 胸の内が、暖かい気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました!
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。嬉しいコメントです!青森の自然が私を育ててくれました。ぜひ青森にいらしてくださると嬉しく思います。
@user-hp2wq3su7q
@user-hp2wq3su7q Жыл бұрын
ここのコメントにもごく一部ひねくれた批判的な象がいますが、それも象だと思ったら気にしなくなりますね。 どう思うのも自由ですが、ひねくれた心の貧しい象にならないで明るくて優しい象になったほうがお互いに楽しく 生きられますね。正しいではなく楽しいで選択すると竹林先生の研究で生きた方がお互いに楽しく生きれますね。 素晴らしい貴重なお話を有難うございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
招き猫さん、優しいコメント、ありがとうございます。コメントが荒れるのは、象の性格上、仕方がないことだと思っています。でも、それ以上に応援コメントをいただき、励まされています。研究は挫折も多くありますが、人生を豊かにしてくれます。私が研究で得た学びは、たくさんの人と共有したいと願い、TEDxトークに応募しました。うまくお伝えすることができ、嬉しく思います。
@craftingmagic39
@craftingmagic39 Жыл бұрын
私のゾウも優しい笑顔で笑えるように❤何度も見返したいと思います。素敵なお話しありがとうございました。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。私も素敵なコメントに、笑顔になりました。
@user-vw1bg5hk9g
@user-vw1bg5hk9g Жыл бұрын
わかりやすく、優しく、とても素敵なスピーチでした。 どれだけ自分がこれがベストだと思っても、相手にとってのベストは自分とは違うかもしれない。 その意味でも、押し付けない、選択肢を与える、というのはとても大切だと改めて思いました。 それぞれの人生、決めるのは主役の当人。
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
ありがとうございます。背中を押すことはできても、最後は自分。他人にコントロールされるのは、嫌ですよね。私も研究するに当たって、このことは忘れないようにします。
@mama1212kuku
@mama1212kuku Жыл бұрын
大切な人をいつも傷つけてしまいます。 つい先日も正論で相手を追い込み、取り返しがつかない嫌われ方をしてしまいました。本や動画で学んで対応しているつもりでした。でもこの動画を見てわかりました。自分からの行動を変えることばかりに一生懸命で相手の中の象を見れていなかった。 先生がプレゼンに時間をかけたように伝わるようにする準備もしてこなかったなと思いました。 これからなおせるかな。頑張ってみます。 ありがとうございます
@Vlog-kd1pm
@Vlog-kd1pm Жыл бұрын
こちらこそ、素敵なコメントありがとうございます。どうしても正論を言いたくなってしまう自分ってありますよね。一方で正論を言われたくない自分もいます。象が見えてからと、何だか私も優しくなれた気がします。よい方向に向かうといいですね。応援しています!
@user-ct1ek9os3l
@user-ct1ek9os3l Жыл бұрын
息子にも岡山弁でこの話しをしようと思います☺️ 人生を楽しむコツは、まずは自分のゾウと仲良くすること。次にたくさんの人のゾウと仲良くすることだって早く気づくほど、より豊かな人生を送れるよって🥰
@akemi_maruno
@akemi_maruno Жыл бұрын
こんなに素晴らしい研究を、発表して下さってありがとうございます。ものすごく優しい。ナッジ理論をもっと詳しく知りたくなりました。本当にありがとうございました。
時間という財産: Hidetaka Nagaoka at TEDxSaku
19:44
TEDx Talks
Рет қаралды 2,3 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 39 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 18 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 27 МЛН
1❤️
00:20
すしらーめん《りく》
Рет қаралды 32 МЛН
The power of acceptance | Masakazu Sasaki | TEDxNagoyaU
17:57
TEDx Talks
Рет қаралды 248 М.
Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo
20:43
TEDx Talks
Рет қаралды 8 МЛН
渡す力でつくる平和 | Mami Ohara | TEDxGlobisU
15:33
TEDx Talks
Рет қаралды 7 М.
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 39 МЛН