No video

相続税が掛からなくても申告書を提出することにより受けられる『3つ』のメリット

  Рет қаралды 117,779

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

Күн бұрын

Пікірлер: 96
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
◎今回の関連動画◎ 【国税OBが語る】相続税が掛からないと思っている人ほど危ない!税務署は無申告の人を狙っています! kzfaq.info/get/bejne/mdx3daWomtaqnYE.html ◆今回の動画の再生リスト◆ 【知っておこう】相続贈与に関する手続き一覧 kzfaq.info/sun/PLWY0dQVSo5qK6n5CDikYrgs44COLMtUns
@user-nk5df7vn8s
@user-nk5df7vn8s 3 жыл бұрын
?んんゆんんんりんやんんは??、 !!、
@nanpaku436
@nanpaku436 3 жыл бұрын
今回も大変分かりやすい動画でした。特に基礎控除額のラインをギリギリ超えない家庭の場合、将来起こるかもしれないリスクに対して保険の意味でも相続税申告書の提出は非常に有効だと認識しました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
南白さん、 いつもコメントを頂き有難うございます(^^ そうですね! 保険としての相続税申告書の提出は、将来、 ・外部(税務署の調査)に対しても、 ・内部(家族内の争い)に対しても有効です!
@raisa6134
@raisa6134 3 жыл бұрын
以外でした。相続税がかからなくても申告書を作った方がいいのですね。申告書代、遺産分割協議代、登記代など現金がないと大変ですね。
@TOMO-yk1xl
@TOMO-yk1xl 3 жыл бұрын
分かりやすい説明ありがとうございます。 約20年前に公務員在籍中の父親が癌で亡くなりました。 退職前と言う事、法定相続人が妻である母親と子供である私と姉のみ。 持家も車も無く、借金のみでした。 退職金が満期の年齢だった為、その退職金は母親が受取り、退職金の中から借金の返済をしました。 父親の勤め先の経理の方が全て手続きしてくれるとの事で、母親のみ相続、子供は相続しないと伝えて、勤め先の役所の方が書類等を作ってくださり、私達遺族はその書類に署名と実印をおした状態です。 その後母親が自分で手続き出来るものをしましたが、記憶では遺族が家庭裁判所等へ書類を提出した記憶がありません。 代理で公務員の父親が生前勤めてた役所の方に委任状等をお渡しして全ての手続きをして貰った記憶のみで、約20年経過します。 母親が昨年姉と共同名義の中古戸建てを購入し、喧嘩になり、母親が姉に生前贈与と言う形で共同名義で購入した土地建物の金額分を私に支払うと言う事ではなしがまとまり(私も姉も子供は居なく、母親も親兄弟が既に他界)母親が亡くなった場合の法定相続人は独身の姉と、既婚の私のみ。 トラブル回避の為に、生前贈与を受け取ったら、相続時精算手続きをする予定です。 仮に母親が亡くなっても、基礎控除範囲内の少ない金額なのと、現在母親と住んでる無職の姉の土地と家は諦めてる状態です。 最悪は姉が母親の貯金を使い込むとは思ってます。 ですが、姉とは縁を切りたいのもあり、母親からの生前贈与のみしか受け取れない覚悟で期待はしてません。 第一相続時の手続きは公務員に勤めてた父親の役所の方が行い母親のみが相続、20年経過し、母親が亡くなったら姉妹で半分にと言う約束が知らない所で破られ姉と母親の共同名義の中古戸建てを購入。 そして、私はこれから姉が生前贈与した土地と建物分の金額の生前贈与を受ける事になりました。 金額は数百万です。 この場合、母親から生前贈与贈与を受けたら、税務署に相続時精算の手続きだけで大丈夫でしょうか? 姉が母親の財産使い込んだり借金を作る可能性もある状態です。私は主人と暮らしてる主人名義のマンションがあるので、母親と姉の共同名義の中古戸建ては要りません。 我が家は都内、母親と姉は千葉の端に住んでおり、車が無いと行けない場所に住んでます。私は車の免許が無いので母親の家に1人で行けません。 最寄り駅から10kmの何もない場所、駅から3時間に1本バスがあるらしいです。 脱線しましたが父親が亡くなり、母親から現金で生前贈与を受ける場合(仮に今年として)来年の確定申告の時期に私が税務署へ行き、相続時精算手続きをすれば良いのでしょうか? 無職子無しの姉は母親に「老後の面倒見てあげるから」と私に内緒で母親を説得し、母親の預金で中古の戸建てを千葉の端っこに購入しました。生前贈与後に姉が母親をまた説得して何かしらの借金等を作る可能性もあります(無職の姉は携帯契約審査も通らない人です)最悪は、私は生前贈与だけを貰い、後は相続拒否も考えてます。 相続時精算課税手続きをした場合、その後に起こるかも知れない母名義の借金が出来た場合、生前贈与のお金も返さないとダメなら、生前に貰うお金を相続時精算課税ではなく、普通の贈与として申告し贈与税を支払った方が、少しでもお金は守れますか? 姉とは絶縁状態で連絡も取れてませんので、母親が亡くなった後に揉めるのは今から分かってます。 なので、千葉の家と土地も要らないです。 でも、父親が残してくれたお金があって買えた家と母親の相続財産。 全て姉に取られるのは嫌なので、今はまず姉妹平等になるよう母親から私に現金の生前贈与と言う形を一旦取り、後は母親が亡くなってから姉と私で半分(お互いに子供居ないのと母親の親兄弟も亡くなってるので) その時に後から母親名義の借金が見つかり、マイナスになるようなら贈与拒否の予定です。 贈与税拒否した場合、生前贈与で相続時精算課税制度手続きをして先に頂いたお金を返さなくちゃいけないのか?生前贈与分のお金だけは守れるのか教えて下さい。 長々と分かりにくい文章ですみません。 お返事やアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
@mametan1841
@mametan1841 3 жыл бұрын
大変ためになる動画を有難うございました。相続は、デリケートな部分があり血縁関係がありそこに欲が絡む。溜息ばかりです。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
おっしゃるとおりです! 相続というのは、 ・相続人が子供の時に受けた親や兄弟からの扱い、 ・それに伴う僻みや妬みなど、 非常に様々な要素が絡み合わさって非常にデリケートなものとなります。 ですから、 ・相続がちょっとした配慮で上手く運ぶ場合や、 ・逆に配慮のない発言で無茶苦茶になる場合もあるんですね(-_-;)
@55babysbreath
@55babysbreath 3 жыл бұрын
初めて試聴しました。 とても分かりやすいです。 これからもよろしくお願いします🌸
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
55babysbreathさん、 励ましのエールをいただき有難うございます! 動画投稿の励みになります。 これからも皆さんに少しでも役立つような動画を投稿して行きますので、宜しくお願いたします(^^
@virginiedunkerque6185
@virginiedunkerque6185 Жыл бұрын
控除額以下だったので、相続税の申告はしませんでした。しかし、今思うとしておけば良かったと思います。十年越えると金融機関や税務署の記録もほぼ確認できなくなります。 しかし申告した控えや通帳が有れば、調停や裁判でも申し開きでき、余分な争いを続けずにすみます。 あと名義預金は、親が良かれと思ってしても、子どもたちにとっては争いの種になりかねません。するなら自筆の帳簿やノートをつけ、渡した金額や日付、金融機関名、支店名、手続きの際貰う明細書なども保管しておいて欲しいです。申告の際にも使えますし。
@user-og5ei9ze6p
@user-og5ei9ze6p 3 жыл бұрын
大変勉強になりました!ありがとうございます。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
戴慶さん、有難うございます(^^
@user-rw1it4yj5v
@user-rw1it4yj5v 2 жыл бұрын
非常にわかりやすかったです。 ありがとうございました😊 基礎控除以下でも、申告した方がいいとよく分かりました。 全ての銀行で、振り込み手数料を0円にしたらとかんがえるのでくが。 その際、遺産分割協議書や法定相続一覧図図を作っておくことが大切だど思いました。
@user-on5yb2me8n
@user-on5yb2me8n 3 жыл бұрын
なるほどですネ!大変参考になります。ありがとうございます。今回の動画を最後まで拝聴しまして、ニュアンス的に、焼酎お湯割り【6:4】。基礎控除額の”6割以上”と思う人は、無難に「遺産分割協議書+申告書」を提出。”6割未満”だったら、「遺産分割協議書」は作って大事に保管して、必ず”配偶者”にもコピーを渡しておく!と勝手に判断しました。ただ、その「申告書」を作成するに際し、秋山先生には申し訳ありませんが(笑)、税理士様へのその依頼料額は、高っ!と思いました。国税庁のホームページを拝見しますと、誰でも「所得税」と「贈与税」は、電子申請できるようにシステム化されてますが、「相続税」は、紙申請となっています。確かに、先生の他の動画にありますように、土地→路線価・マンションとか複雑。預金→多種多様ある。また、申請側は相続人が複数人いますが、本来は一人ひとり出すのが基本ということですので、被相続人でソートしたら1本化可能!システム化には相当改修費用がかかりますが、ザックリで良いと思いますので、この”6割以上”と思う人の「申告書」は、税理士様に頼まなくても、電子申請できるようにしたら良いと思いました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
相続税の申告書も電子申請が可能となりました。 ただし、電子申請するまでの申告書各表(15表まであります)の作成が難しいのですね。 専門家の私でさえ案件によっては何ケ月も掛かります。 そうすると素人さんでは無理です。 でも、その内にAIが全てやってくれる日は近いと思っています。 今が過度期ですね。近い将来には私の仕事も終わりです。 その時に私が出来ることと言えば、AIには出来ない遺産分割のアドバイスくらいですね(^-^;
@user-eo3er5jo3b
@user-eo3er5jo3b 2 жыл бұрын
分かりやすい動画で将来の参考になりました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
平良さん、有難うございます(^^ そう言って貰えますと動画を作った甲斐があります。
@user-eo3er5jo3b
@user-eo3er5jo3b 2 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 相続税申告時、2〜3万程度の貴金属が50個程度ある場合はどの様に申告したら良いですか。
@user-jw2zq1dj9o
@user-jw2zq1dj9o 3 жыл бұрын
今回もわかりやすい説明をありがとうございます。大変参考になりました。 相続税の申告をすると税務調査が行われる可能性が高い→色々調べられて追加の税金と延滞税がかかると聞いたことがあります。無申告で税務調査がある確率と申告をしたのに税務調査がある確率のどちらが高いのでしょうか。そもそもどのように調査対象を選んでいるのでしょうか。税務調査が行われやすい財産額や特徴などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
無申告は税務調査官が狙っていますから申告したものよりも危険ですよ(^-^; これについては動画を上げていますのでご覧になってみて下さい。 ーーーー 【国税OBが語る】相続税が掛からないと思っている人ほど危ない!税務署は無申告の人を狙っています! kzfaq.info/get/bejne/mdx3daWomtaqnYE.html ーーーー また、 ・「どのように調査対象を選んでいるのか」 ・「税務調査が行われやすい財産額や特徴」も動画を上げていますのでご覧になってみて下さい。 ーーーー 【国税OBが語る】元調査官が税務調査の対象に選んでいた家〝5選〟(相続税) kzfaq.info/get/bejne/hK94g86m0brDgac.html 【国税OBが語る】コレが調査官が行う調査選定の手法だ!(相続) kzfaq.info/get/bejne/bZlgY5t41MzdgYk.html ーーーー
@user-jw2zq1dj9o
@user-jw2zq1dj9o 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon ご返信をありがとうございます。さっそく動画を拝聴します。
@shidonchan
@shidonchan 3 жыл бұрын
いつもわかりやすい説明動画作っていただき本当に感謝です。 いくつか拝見した現時点での疑問を解消していただきたく、お忙しいのに申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 両親が亡くなって9年・・その頃は相続税の基礎控除枠も大きかったので相続税を払うことなく済みましたが、2015年から控除枠が下がってしまい、相続税を払う可能性のほうが高くなったことを踏まえて、夫や私の財産や相続のことを考えなくてはいけない年齢になりました。 相続税や贈与税が掛からなくても申告書を提出する方が良いとのことです。 本当に、基本的な質問で申し訳ないです。 ①納税額0円の申告書も作成できるのでしょうか? ②私の両親からの相続の申告はしませんでした(遺産分割協議書は作成しています)調査も入っていませんが、アルバイト程度の収入しかない私にしては預貯金が多すぎます。今後夫が亡くなった後には調査される可能性あるのでしょうか? ③先生の動画を見てびっくりしましたが、夫婦ともに最近古い通帳を捨ててしまいました。 それにインターネット無通帳にしたこともあって結婚して少なくとも30年くらいの記録が無くなっています。解約してしまった銀行も数社あります。今から時間と費用かけても集めておく必要があるのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
①はい、問題なく作成できますよ。 ②「遺産分割協議書」があれば、将来に相続が発生してもshidonchan さんに預金(財産)があるのは明確ですから申告書がなくても大丈夫です(^^ ③shidonchanさんの預貯金額に関しては、②の証拠で十分ですが、これからは残しておいてください。 なにせ、疚(やま)しくないものは将来のために出来るだけ保管しておくべきです(かさばる場合はスキャン等でデータ化して保管しておいて下さい)。 それが全て税務調査時の武器になりますからね(^^
@shidonchan
@shidonchan 3 жыл бұрын
どんな質問にも、回答してくださり本当に感謝申し上げます。 有難うございます。今後も先生の動画で勉強させて頂ます。
@virginiedunkerque6185
@virginiedunkerque6185 Жыл бұрын
控除額以下だったので、相続税の申告はしませんでした。しかし、今思うとしておけば良かったと思います。十年越えると金融機関や税務署にでの記録もほぼ確認できなくなります。 しかし申告した控えや通帳が有れば、調停や裁判でも申し開きでき、余分な争いを続けずにすみます。 あと名義預金は、親が良かれと思ってしても、子どもたちにとっては争いの種になりかねません。するなら自筆の帳簿やノートをつけ、渡した金額や日付、金融機関名、支店名、手続きの際貰う明細書なども保管しておいて欲しいです。申告の際にも使えますし。
@user-pe6dc8mk5x
@user-pe6dc8mk5x 3 жыл бұрын
有意義な情報ありがとうございます。 一点、動画内の誤りについて確認があります。 延滞税のところで、2.6%と8.9%の割合が提示されていましたが、 本事例の場合、申告と同時に納付しているのであれば2.6%のみの 延滞税のはずだと思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
奈良仁様 ご指摘頂き誠に有難うございます! 本当ですね! 納期限内における数字を間違っておりました(^-^; 先程、以下の文章を動画の概要欄に訂正文をして記述させて頂きました。 これからも、こちらの不手際がありましたら、是非ご指摘頂ければ幸いです。 ーーーーー 【動画内容の一部訂正】 動画内での延滞税のスライドに誤りがありましたので、訂正をさせて頂きます。 『本来の相続税の納付期限日の翌日から~税金を納めた日までの日数に応じた延滞税も掛かって来るんですね。』 ✖ 申告期限~2か月:納税額に対して2,6% 2か月~申告・納税日:納税額に対して8,9% 〇 申告期限~申告・納税日:納税額に対して2,6% ーーーーー
@kjp5312
@kjp5312 3 жыл бұрын
いつも、参考になるお話を聞かせて頂き、ありがとうございます。 相続税がかからないと思い、申告をしないで、後程、税務調査で、相続税が、掛かるとなったとき、小規模宅地等の特例を使って、相続税が掛からないとなったとき、この場合は、そもそも、相続税が掛からないので、無申告加算税等のペナルティは無しということでよろしいでしょうか? また、小規模宅地等の特例を使うのは、税務調査後でも大丈夫でしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、よく勉強されていますね。仰る通りの解釈で大丈夫です(^^ 無申告(過少申告)加算税は、追徴される税額に対して賦課されますから、そもそも「0円」に何パーセント掛けても「0円」です。 「小規模宅地の特例」及び「配偶者の税額軽減」は、遺産分割協議が纏まっておれば期限後申告でも受けられます。 ただし、「配偶者の税額軽減」は脱税対象(重加算税対象)の場合は受けられません。
@kjp5312
@kjp5312 3 жыл бұрын
ご回答、ありがとうございました。相続発生前ですが、母親には、父親と同程度(2000万円程)の預金があります。名義預金に疑われるので、先生の動画にもありましたように、父親の名義に移そうと母親に話しましたが、これは、私が貯めたお金だからと、頑として譲りません。幸い、母親の預金を除くと、父親の財産は基礎控除内(5400万円)になります。その際、遺産分割協議で、父親の土地は、母親に相続します。こんな事情があって、質問させてもらいました。 父親相続の際は、無申告で行い、税務調査で、名義預金と指摘されたら、小規模宅地等の特例を使って申告しようと考えました。もっとも、小規模宅地等の特例を使えば、無税になることが想定されれば、税務署も調査に乗り出さないかもと、甘い考えもありますが、、、 今後も、KZfaqを拝見させていただきます。ありがとうございました。
@manai2238
@manai2238 3 жыл бұрын
とても具体的で参考になります。 父が亡くなり母と子2人の合計3人が相続人です。母は配偶者特例で納付額は0ですが、子は合わせて数百万円円の納税額になります。その場合、実際にそのお金を捻出するのは子でなくてはなりませんか。母が出しても良いでしょうか。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
Mana Iさんを含め、子供が相続した財産に対する相続税は、キチンと子供達本人が納めなければいけません。 私のお客さんで、資産家の夫が亡くなり、遺された家族が支払う相続税は8億円にもなったんですが、その際に、 『秋山先生、私の相続税は母の相続した財産から納税して良いですか?』と、Mana Iさんと同じような事を聞かれたことがありました。 その際に私は、『やめてください!贈与税4億4千万円を税務署に取られますよ』と全力で止めました。 要するに、相続税というのは、 ・財産を相続した本人(Mana Iさん)がキチンと納税を行う必要があり、 ・Mana Iさんの相続税を他の人(お母さん)が納めてしまうと、それはお母さんからMana Iさんへの贈与となり、 Mana Iさんは、相続税よりも税率の高い『贈与税』を支払うことになりますので、ご自身が相続した分の税金はMana Iさん本人が支払って下さいね(^^
@manai2238
@manai2238 3 жыл бұрын
分かりました。 では母は払わず 姉が納付額の全部を払うと言う場合も同じですか。 例えば私200万、姉100万の納税額の時、姉から送金された300万は一旦私の銀行に入ります。相続人代表は私(mana I)で私あてに納付書が来ると思います。私は納付書の額300万を私の口座から振り込みます。その場合でも姉から私への贈与になってしまいますか?さらにもし、税務調査が入った場合、相続税納付金の出どころも調査対象になってしまうのでしょうか?
@ciaogc4043
@ciaogc4043 5 ай бұрын
いつも拝見しています。 自分で申告書を作成するのほ、却って税務署の的になりやすいですか?財産が自宅と預金だけです。 よろしくお願いします。
@b-a8567
@b-a8567 3 жыл бұрын
いつも為になるご教授有難うございます。 自分は祖母(夫無)の生命保険の契約者です。又、自分は父親の扶養です。 死亡保険金額は300万円です。払い込みは祖母150万、亡くなった母親150万でした。祖母が亡くなり自分が受け取った場合、確定申告書は父の一時所得に計上すれば宜しいのでしょうか?又は保険金を相続人で遺産分割するのでしょうか?宜しくお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
B-Aさん、 コメント頂き有難うございます。 まずB-Aさんの質問に対する回答を読んで頂く前に、生命保険に関する課税関係について詳しく解説した動画がありますので、一度そちらを見て頂いてから回答文を読んで頂ければと思います(^^ ーーーー 【重要】生命保険にかかる税金の種類と注意点!税金で損をしない契約方法もわかりやすく解説 kzfaq.info/get/bejne/g7t4bMyltbLOpoU.html ーーーー ご質問を細かく分析すれば、保険契約者はB-Aさんですが、保険金を出しておられるのは、 ・被保険者である祖母さん150万円、 ・亡くなられたお母さん150万円、 ・受取人がB-Aさんですから、 ①B-Aさんが将来受け取られる死亡保険金の内150万円は、 ・保険金支払者:祖母 ・被保険者:祖母 ・受取人:B-Aさんとなり、 祖母からの相続になります。 また、②B-Aさんが将来受け取られる死亡保険金の内150万円は、 ・保険金支払者:亡くなられたお母さん ・被保険者:祖母 ・受取人:B-Aさんですから、 これに関しては、亡くなられたお母さんの払い込み保険料を過去に誰が相続したかによって変わります。 亡くなられたお母さんが払い込まれた保険料を正式には「生命保険契約に関する権利」といいます。 この「生命保険契約に関する権利」を、お母さんの相続が発生した際にB-Aさんが相続されている場合は、祖母さんが亡くなられた際には、 ・保険金支払い者:B-Aさん ・被保険者:祖母 ・受取人:B-Aさんですから、 B-Aさんの所得税の対象になります。 ですが、受取金額150万円、支払金額150万円となり実質的には利益は無しとなりますから、結果的に所得税は掛かりません。 また、この「生命保険契約に関する権利」を、お母さんの相続が発生した際にお父さんが相続されている場合は、 ・保険金支払者:お父さん ・被保険者:祖母 ・受取人:B-Aさんですから、お父さんからB-Aさんへの贈与になります。
@user-iz5vm7ve8j
@user-iz5vm7ve8j 3 жыл бұрын
基礎控除の金額を下回る場合で、税理士さんに書類作成を頼む程ではない場合は相続したお金や不動産売却等の書類等お金の動きが分かるものを保存しておけば良いですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい(^^ ・後々の兄弟姉妹とのトラブルや、 ・税務署からの問い合わせなどに、 何もなかったら証明や申し開きが出来ませんから、 相続に関する書類(遺産分割協議書や相続した財産の処分記録など)は確実に保存しておいてください。 何十年も経って、次の相続が発生した場合の時などに、とても参考になる場合があります。
@kou8221
@kou8221 11 ай бұрын
税理士さんに相続税の申告書を全てお任せした場合の平均額は、50万円です。後々税務署とトラブルことを考えると安いですよ、50万円は。
@user-gf6fy8sh2h
@user-gf6fy8sh2h 5 ай бұрын
相続時精算で名義変更したんですが、母、兄、私が相続人です、秋から遺留分を請求されたら、払わないといけなくなりますよね
@user-om9dz2eo7y
@user-om9dz2eo7y 3 жыл бұрын
いつも拝見させていただいてます。母が先日亡くなりました!相続人は私と兄二人です。財産は預金のみ1000万円です。3年前に相続時清算課税制度を利用し私と兄で1200万円ほど贈与うけました。(相続時清算課税申告書提出済)その後の大きな贈与はないのですが、母の預金口座から、生活費、孫へのお年玉、冠婚葬祭費用として、数十万円を何度かひきだしてますが、相続時清算課税制度を利用したら、1万円での贈与もいけないと聞きましたが、税務署からお尋ねくるでしょうか? 相続税はかからないですけど、確定申告するつもりでいます。また、過去何年分の預金口座の入出金調べるでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
ジンジャーオレンジさんのお母様の場合、財産額が基礎控除額以下ですので(過去のお二人への相続時精算課税制度を使った贈与分を加算しても)、将来相続税は掛かりません。 この場合税務署から相続税に関しても、贈与税に関しても「お尋ね」は来ませんので、ご安心下さい(^^ (また、過去何年分の預金口座の入出金調べるでしょうか?) この質問に関しては最新の動画にて解説しておりますので、お時間がある際に是非ご覧になってみて下さい(^^ ーーーー 【国税OBが語る】過去の贈与を徹底追跡!税務調査官は亡くなった方や相続人の通帳のココを見ます! kzfaq.info/get/bejne/Y76ZhdphvNjImJc.html ーーーー
@user-gn9tp8ky8v
@user-gn9tp8ky8v 2 жыл бұрын
観ました😊
@user-tv9xj8cj7m
@user-tv9xj8cj7m 3 жыл бұрын
20年後にこの女性の所得額が生前の旦那からの生前贈与と疑念を持たれたときに、自分の親がなくなったときに計算して基礎控除を越えてないと自分自身で作成した未提出の申告書を所持しており、それをエビデンスとして求められた時にすぐに提出出来き説明できれば問題なく税務署は納得しますでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
亡くなられた方の配偶者(妻)の預金額が多い時に調査に入ることが有りますが、配偶者の預金が多いのは夫からのお金の流れではなく、 ご両親から相続したお金であることが分かる事があります。 その際は、調査を終了して早々に退散します。 「自分自身で作成した未提出の申告書」は、確たる証明としては証明能力は薄いですが、夫からの資金の流れがないようでしたら信用してくれるでしょう。 この場合、自分で作成した未提出の申告書よりも相続人全員が自署・実印を押印した「遺産分割協議書」の方が証拠能力は高いですね。
@kinoshitaharumitsu7499
@kinoshitaharumitsu7499 3 жыл бұрын
安物の時計をもらっただけだったので、申告もしませんでした。もう三年以上経つのですが、これから申告するのもありですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
Kinoshitaさん、 コメント頂き有難うございます(^^ Kinoshitaさんは安物と言われていますが、人間育ちによって価値観が全然違います。 私は調査先で300万円もする絨毯の上でタバコを吸いながら領収書類を見ていて、たまたま出て来た300万円の絨毯の領収書を見て、ひょっとしたらと『これですか』と聞いてみたら、 「そうです」と言われたので、飛び上がって慌ててタバコを消したことがあります。 相続人の奥さんは、絨毯の上に灰皿を置いてタバコを吸っていても何も言われませんでした。  おそらく、感覚的には私の家にある安物の敷物と同じ感覚だったんでしょうね。 Kinositaさんの時計は、贈与税の基礎控除110万円を超すような、Kinositaさんにすれば安物の時計だったんではないですか? そうではなくて、仮に110万円以下の時計(当時の価値で)だったら申告の必要は全くありませんので安心して下さい!
@otokoume8206
@otokoume8206 3 жыл бұрын
凄く勉強になります。 質問します。 宜しくお願い致します。 おじとおばは それぞれ、別々に通帳口座かがあり、 おじが亡くなり、 おじは子供達の為に 名義貯金をされてたみたいです。 お爺さんの資産は名義貯金も合算して だいたい4千万。 おばさんとその子供達で4名です。 相続税はかかりませんね。 でも申告はした方がいいんですよね。 名義貯金は相続税として。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
Otoko Umeさん、 いつも有難うございます! 質問のケースの場合、法定相続人が4人ですから、相続税の基礎控除は5,400万円ですね。 ですのでOtoko Umeさんが言われているように、名義貯金を合算しても相続税は掛からず基礎控除まで1,400万円の余裕があります。 これであれば相続税の申告書を提出する必要はないですね! ただし、将来のために遺産分割協議はしっかりとやって「遺産分割協議書」を作成して、永久保存で残しておいてください(^^
@otokoume8206
@otokoume8206 3 жыл бұрын
【相続専門チャンネル】 秋山税理士事務所 さま いつも有難う御座います🙇‍♀️ 今後、もし、おばが亡くなった場合も おじの預金同様、 おばの預金も子供達3人で 遺産分割し、新たに 遺産分割協議書を 作成して保管したらいいですか? そして、 遺産分割の決まり事、注意する事は 何かありますか? 後、遺産部分(お金)は子供達3人が均等に 分割しなくてはいけないのでしょうか?
@nana-rg6nd
@nana-rg6nd 2 жыл бұрын
税理士にきちんと確認してもらったほうがいいようですね
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
はい、税理士も相続税専門に確認してもらってください。 法人税専門税理士と相続税専門の税理士では、お医者さんで言えば内科と外科くらい違いますからね。
@user-yc9zn7sp4s
@user-yc9zn7sp4s 2 жыл бұрын
800万位の保険金、共済金をうけました。債務480万も相続しました。申告は要らないですよね、と税務署に相談したら、言われました、大丈夫ですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
はい、質問頂いた内容以外の財産・債務がない場合、 相続税の申告も納税も必要ありません(^^
@haikei-wl1zg
@haikei-wl1zg 3 жыл бұрын
いつも勉強させて頂き、ありがとうございます。 わたくしは母親が7月中旬に亡くなり、相続人である子供3人が遺産分割協議書に署名捺印したばかりです。 3人の遺産は基礎控除額4,800万円に届かないのですが、申告書をどうしようかとおもっていたところに秋山先生の動画タイトルを見つけ拝聴しました。 質問ですが、遺産分割協議書に金融と不動産の財産を詳細に記載しましたので、この遺産分割協議書があれば証拠にならないでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
2001 haikeiさん、 コメント頂き有難うございます! 相続税の申告書自体は、『遺産分割協議書』の内容に基づいて作成をしますので、 ・誰が、どの財産を相続したのかは、 ・『遺産分割協議書』でも明確な証拠として残ります。 ですので『遺産分割協議書』をいつ迄も大切に保管しておいて下さいね。 動画でお話している『相続税の申告書』は、『遺産分割協議書』にプラスして、さらに、 ・不動産の評価額や ・有価証券(株式など)の評価価額まで表示されますので、 最強の証拠となりますが、 『遺産分割協議書』でもキチンと将来の証拠となり、動画の②と③の役割を果たしてくれますので、ご安心下さい(^^
@mayten6191
@mayten6191 3 жыл бұрын
とても為になりました。ありがとうございます。 質問です。20年前に父が亡くなり、母が申告書を作成しその書類に印鑑を押した記憶がありますが、その申告書のコピーは貰っていなく、母に聞いても所在がわかりません。その相続分配の内容も私は覚えておらず、また、兄が1人いますが兄も所在は知らず内容も覚えていないとの事です。母は高齢で現在住んでいる土地建物は35年前、1/3が母、2/3が父の所有で購入しました。父の死後、父の分2/3は名義替えの登記はしていません。母が亡くなった時、その父の所有の2/3分の扱いがどうなるのか不安です。母の遺産は土地建物1/3のみ、残りの2/3は兄と私の共有という事で処理しても大丈夫なのでしょうか。宜しくお願い致します。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
maytenさん、 コメント頂き有難うございます。 質問に答えさせて頂く上で、1点だけ追加でお聞きしたいことがあります。 (母は高齢で現在住んでいる土地建物は35年前、1/3が母、2/3が父の所有で購入しました。父の死後、父の分2/3は名義替えの登記はしていません。) この家に現在住んでおられるのは、 ・maytenさんのお母さんだけでしょうか? ・それともお母さん以外の相続人の方も一緒に住んでいますでしょうか?
@mayten6191
@mayten6191 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 様 返信ありがとうございます。父が亡くなった時から20年、ずっと母一人で住んでいます。固定資産税の通知書は亡くなった父宛に今もきています。兄はその間、自身でマイホームを購入しています。私も夫名義のマイホームに住んでいます。今のところ兄も私も実家に住む予定はありません。かつ、母も兄や私と一緒に住むつもりは無いようです。母の介護が必要になった時にどうするかは兄とは話し合っていません。宜しくお願い致します。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
(父の分2/3は名義替えの登記はしていません。母が亡くなった時、その父の所有の2/3分の扱いがどうなるのか不安です。) お父さんの不動産持分2/3は、まだ未登記ということですので、現状においてこの不動産2/3の部分に関しては、相続人である3人それぞれが、共有で権利を持っている状態となります。 ですので今の内に、お母さんとお兄さんとmaytenさんとで、お父さん名義の不動産をどのように分けるのかを話し合われて登記をしておいて頂ければと思います。 その際に上記の情報が必要でしたので質問をさせて頂きました。 といいますのは、もし実家を売られてお母さんが家を出て、maytenさん達兄妹と暮らされるのであれば、この際に不動産の全ての持分をお母さんの名義にしておけば、 居住用資産を売った時の『3,000万円の特別控除』が使えますから、不動産を相続するのはお母さんにされたらと思いました。 ですが、ご兄弟が仲が良ければ3分の1ずつ相続されてもお母さんが相続されても良いと思います(^^ その際には一応下記の動画を見ておいて下さいね! ーーーー 【不動産問題】不動産の相続は共有名義と単独名義どちらがいいの? kzfaq.info/get/bejne/gMdphsSDvdLGZmw.html ーーーー
@mayten6191
@mayten6191 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 様 返信ありがとうございました。 【不動産問題】の動画も拝見させて頂きました。他の動画もすごく為になり感謝しています。 不動産は多分、母には売却の意思はないので、相続後に売却となると思います。残念ですが3000万円の特別控除は受けられないですね。父の持ち分の名義変更も母の分と一括して行うことになるかなあと今は思っています。その時、母の相続財産は登記されている1/3のみで申告しようと思っています。本来であれば1/3プラス(2/3×1/3)つまり1/3+2/9=5/9で申告するのが筋かとは思うのですが。甘い素人感覚です。ちなみに母の相続財産は土地を1/3のみとしても控除額をかなり超えていると思われます。 これからも他の動画でも勉強させて頂きますね!ますますの動画アップ期待しています。
@user-rw1it4yj5v
@user-rw1it4yj5v 2 жыл бұрын
相続税を無くすまたは、少なくするよう方向になればとおもす。 そのうち、マイナンバーと紐づけしたら、相続税が減額されるとかになりそうですね。 それに、庶民から税金をチョコチョコ取るのではなく、富裕層や儲かってる企業が、忖度なしにきちんと納めるようにど思います。 そのためには、庶民のほうがきちんと納めることで、庶民のかたからは税金が取れないと言う風にする事が大事ですね。 納税は、国民の義務ですからね。
@orenomono165
@orenomono165 3 жыл бұрын
全てに相続税がかかると思っていました。 姉・妹2人だけの相続で、姉に内緒で(遺言書ない場合) 妹が預金すべてを相続することは出来るのですか? 又、遺言書で妹にすべて相続させるとあったら、姉は相続0円になるのですか? 相続人(姉)に黙ってるのは違法ですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
①妹が預金すべてを相続することは出来るのですか? 亡くなった方が「妹に預金すべてを相続させる」という遺言書を生前に作成しており、その内容をお姉さんも納得した場合、妹が預金すべてを相続することは可能です。 ですが亡くなった方の「遺言書」がない場合には、不動産登記の際や預金を相続人に移し替える際に「遺産分割協議書」が必要になります。 「遺産分割協議書」は、相続人の自書(サイン)・押印(実印)と「印鑑証明書」が必要になりますから、お姉さんに内緒で遺産を相続することは出来ません。 ②遺言書で妹にすべて相続させるとあったら、姉は相続0円になるのですか? 「遺言書」の内容にお姉さんが納得し、遺言書どおりに財産を相続すれば、財産を相続しなかったお姉さんには相続税は掛かりませんから、お姉さんは相続税「0円」です。 ただし、お姉さんには「遺留分侵害額請求(法定相続分2分の1の半分:4分の1)」を妹に対して請求することが出来ます。 ③相続人(姉)に黙ってるのは違法ですか? お姉さんに黙っておくのは 道徳上の問題で 違法ではありません。 また、お姉さんは妹に「 遺留分侵害額請求 」をする・しないは自由となります。 その際にお姉さんが妹さんに対して行える遺留分侵害額請求には時効があり、 ・「遺贈があったことを知った時から1年間請求権を行使しないとき」 ・「相続開始の時から10年を経過したとき」に、遺留分侵害額請求権は時効を迎え、 お姉さんは本来請求することが可能であった権利を失ってしまいます。 ですので、最長で被相続人の方が亡くなられてから10年間、お姉さんが亡くなった方の財産について何も言って来ない場合は、 お姉さんは「 遺留分侵害額請求 」が出来なくなるということですね。
@orenomono165
@orenomono165 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 丁寧な回答をありがとうございました。 私は、姉です。 虫の知らせで家に電話しましたら 『この電話は現在使われておりません』でした。 家はもうすでに引払われていました。 生前にお墓を建てていましたのですぐ電話すると、 母のお葬式の日でした。(喪主は妹) 父も何か月か前に亡くなっていました。心が砕けました。 地方に嫁いでいる妹からの連絡など一切ありませんでした、今も妹は着信拒否です。 きっと生前に妹は母から現金などすでに受け取っているんだと思いました。遺言があるかもわかりません。 先生の動画で勉強させて頂き、良い方向に行けばと思っています。 ありがとうございました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
QOOQOOさん、 ご返信頂き有難うございます。 正直先程の回答文を書いている際には、欲の強い妹さんから質問が来たな~と思いながら回答をしましたが、まさかお姉さんだったとは! お姉さんの現状を読ませて頂きましたが、本当にお辛い状況ですね・・・。 読んでいる私まで胸が苦しくなります。 遺留分侵害額請求や、相続争いの話し合い等に関しては、弁護士の領分になってしまいますので、私ではお役に立てることは多く無いと思いますが、 何かあればまた、ご質問下さい。 この動画のコメント欄では言いづらいことがありましたら、事務所のメールや電話でご相談頂ければと思います。
@orenomono165
@orenomono165 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon お心遣いありがとうございます。泣いてしまいました・・・ 疑問が湧いてきましたら、どうぞよろしくお願い致します。 両親の人生最後に何も出来ませんでした、後悔しています。
@orenomono165
@orenomono165 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon こんにちは。 いつも拝見しています。 あれから、家庭裁判所に家事調停申し立てを出しました。 両親の死亡までの時系列の開示。 遺言書の開示。などです・・・ 銀行預金は、生前と死亡後ですべて引き出されていました。 土地も実家にあった物も無くなっていました。 先生のお話の様に、遺留分侵害額請求しか方法がないですね。 毎日泣いていたけれど、負けないで頑張ろうと決意しました。 ありがとうございます。
@ピザこそチーズそのもの
@ピザこそチーズそのもの 3 жыл бұрын
相続専門税理士???手続きによって税理士変えたほうが良いのですか?!
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
税理士は、法人税専門と相続税専門がいますが、お医者さんで言いましたら「内科」と「外科」くらい違いますよ(^^ ちなみに私は相続税のことは何でも分かりますが、私に法人税を依頼されたらダメです。 勿論、入門くらいは知っていますが、ちょっと捻られますとチンプンカンプンです。 逆に、法人税専門の税理士に相続税を任されたばっかりに、余分な税金を納められているという案件は現職時代にたくさん見て来ました(-_-;) 相続税案件は元々金額がデカいですから、税理士の報酬を30万円節約しても500万円も余分な税金を納めていたんでは何のことか分かりません。 ネックは、相続人には税理士が作成した申告書が適切かの判断が付かないところです。 ーーーー ◎参考動画◎ 【注意】相続に関する悩みを『相談しても良い税理士』と『相談してはいけない税理士』の見分け方 kzfaq.info/get/bejne/p8l-papm3JzLeZc.html ーーーー
@ピザこそチーズそのもの
@ピザこそチーズそのもの 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon ありがとうございます
@ピザこそチーズそのもの
@ピザこそチーズそのもの 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 専門としてはその二つに別れているのですか?
@hirobon1023
@hirobon1023 3 жыл бұрын
私の父は田舎の家の土地が700坪(不動産鑑定700万円)、駐車場が220坪(不動産鑑定900万円)、山林(80万円くらい)、貯金と株を合わせて、 4500-5500万円程度あります。親子3人で分けるので、しっかりした税理士の指導が必要ですね。 株は生前に売却し、現金化した方が得です。(今の株価ー購入株価)=利益、相続すると今の株価ですから。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
hirobonのご家庭の場合、相続税の基礎控除が4,800万円で、相続税が掛かる・掛からないの境界線上にありますから、 万一相続が発生しましたら、相続税専門の税理士に依頼されてください。 ひょっとしたら、小規模宅地等の特例の特例を適用出来れば相続税は掛からないかもしれませんね。 また、株式につきましては購入時に700円、現在1,000円の株式を4,000株所有されていましたら、 ・利益の計算は仰るように(今の株価-購入株価)×株数=利益となりますが、 ・株式を売却すれば現金(預金)として残るのは利益金額の120万円ではなくて400万円ですから、 相続税においては売却しても持っていても株価に変動が無いとしたら同じことになりますね。 (上場株式の相続税評価額は特殊な算定をしますが、長くなりますので省略します(^-^;))
@mamesora646
@mamesora646 3 жыл бұрын
基礎控除額の半分ぐらいの遺産しかなければ、申告なくてよいと、おききしましたが、それでも
@mamesora646
@mamesora646 3 жыл бұрын
それでも協議書は作る必要があるのでしょうか?すみません。途中で切れてしまいました
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
基礎控除額の半分ぐらいの遺産なら、相続税の申告は必要ないですね。 はい、動画でも解説している様に、誰が何の財産を相続したのかという「遺産分割協議書」は、 後々家族間における相続争いを防止する役割も果たしますので、是非作成して保管しておいてください(^^
@user-qh7lj1ej7e
@user-qh7lj1ej7e 3 жыл бұрын
相続税申告は、法定相続人が、それぞれ申告するのでしょうか??
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
原則は一人ずつそれぞれに申告するのですが、皆さん仲良く相続人が一人の税理士に依頼して申告されますので、連名で一つの申告書で提出されます。 相続争いで揉めている場合などは、一人の亡くなった方の申告で、グループ毎や各人で複数の申告書が提出される場合がありますよ。
@user-qh7lj1ej7e
@user-qh7lj1ej7e 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 様 連名の申告書は、住んでいる都道府県が違ってもできるのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
@@user-qh7lj1ej7e はい(^^ 地域の縛りがあるのは『亡くなった方の住んでいる地域を管轄する税務署に申告書を提出する』という部分だけですので、 相続人同士の住んでいる都道府県が違っても、連名の申告書は問題なく作成出来ますよ!
@user-dj6ri6js7k
@user-dj6ri6js7k 3 жыл бұрын
正直、基礎控除以下でわざわざ申告するなんて面倒ですし、更には税務署に情報提供的でヤブヘビ感を持っていましたが、実はメリット大とわかりました。 増差額は他では知り得ないお話で、さすが国税OBと思いました。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
相続税の基礎控除に全く届かない財産でしたら出す必要はありませんが、ギリギリとかでしたら出しておくメリットはありますね(^^ 相続問題で一番怖いのが親族(兄弟姉妹など)です。 相続が起きた際にハッキリとさせておくというのもメリットは大きいですね。
@312toki4
@312toki4 3 жыл бұрын
そもそも、申告書を作るのはそこまで面倒じゃありません。第一、e-taxは随分と簡単です。 当局がいつ来てもいいように、証拠となる書類はしっかり残しておきましょう。 申告しておけば、万一のことがあっても「修正」がききますから、悪質の程度という意味での 印象は若干変わります。
@earth4771
@earth4771 2 жыл бұрын
届出の主旨は理解出来ました。 が、遺産分割協議書でも充分証拠になると思います。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
はい、おっしゃるとおり遺産分割協議書でも充分証拠になります。 ただ、各財産の金額が表示されている相続税の申告書があればよりベターですね(^^ それに相続税の場合、相続人が把握していなかった財産が税務調査の際に出てくることがあります。 そういった場合に無申告だった場合、無申告加算税という重めのペナルティが課される、という部分も考慮にいれておいてもいいかと思います。
@user-bx9cz6vu6x
@user-bx9cz6vu6x 3 жыл бұрын
義務が無いってなると、やらない人は多数でしょうね。この話は、知人にしてみます😅(ウチは、明らかにかかるのでw)
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
相続税が掛からないご家庭の方は、相続税法や民法(相続法)に関心は有りませんが、 実は相続税が掛からないご家庭程相続争いは多いですよね(^-^; そこら辺の事情をこれからはもっとアピールして行きたいと思います(^^
【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選
23:46
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 1,1 МЛН
а ты любишь париться?
00:41
KATYA KLON LIFE
Рет қаралды 2,9 МЛН
ISSEI & yellow girl 💛
00:33
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 21 МЛН
SPILLED CHOCKY MILK PRANK ON BROTHER 😂 #shorts
00:12
Savage Vlogs
Рет қаралды 46 МЛН
ОБЯЗАТЕЛЬНО СОВЕРШАЙТЕ ДОБРО!❤❤❤
00:45
相続税申告を自分でやるか?税理士に依頼するか?基準は?メリットやデメリットは? #相続税申告 #相続専門税理士
12:56
相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】
Рет қаралды 16 М.
贈与税(暦年課税)の2024年改正をわかりやすく解説【3年から7年ルールへ】
24:12
【円満相続ちゃんねる】税理士橘慶太
Рет қаралды 200 М.
【タンス預金はバレる】国税OBがタンス預金をオススメしない5つの理由
29:19
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 916 М.
親から相続した預金や不動産!名義変更をすべき最適なタイミングとは?
27:56
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 890 М.
【重要】親から相続した土地・建物を売却する際の〝3つ〟の注意点
25:02
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 270 М.
【重要】相続の相談先は税理士? 弁護士?司法書士?あなたの状況により選ぶ専門家は変わります!
16:20
а ты любишь париться?
00:41
KATYA KLON LIFE
Рет қаралды 2,9 МЛН