【業界注目】ドコモワイヤレス固定電話を使ってみた(docomo/homeでんわ)

  Рет қаралды 403,215

スマサポチャンネル

スマサポチャンネル

Күн бұрын

NTTドコモの新しい固定電話「homeでんわ」を実際に使ってみたレビューです!
【固定電話終了要点まとめ】
・ • 2024年固定電話終了で気を付けるべきポイン...
【過去の動画はこちら】
・homeでんわ概要  • 【業界激震】NTTワイヤレス固定電話本格参戦...
・home5G概要  • 【レビューは概要欄参照】【工事不要のお家イン...
・home5Gレビュー  • 速度制限される?通信速度は?ドコモhome5...
・2024年固定電話終了  • 固定電話の大変革!昔ながらの固定電話は「メタ...
撮影協力:NTTドコモ
homeでんわ公式ホームページ
www.docomo.ne.jp/home_denwa/
【以下、PR】
※アフェリエイトリンクを含みます
<おすすめ光回線>
◆縛りなしで安い【とくとくBB光】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TD64...
<オススメMVNO(格安SIM>
◆スマホセットが安い【IIJmio】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆通話専用で安くて高音質【HISモバイル】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆低速無制限マイソクがオススメ【mineo】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメホームルーター>
◆ドコモhome5G
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメオンライン専用プラン>
◆総合力(20GB+5分かけ放題)が強い【ahamo】
prf.hn/click/camref:1100ljvBL
◆フルプリペイドで自由自在【povo】
povo.jp/
◆3GB月額990円ミニプランに強み【LINEMO】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
00:00前枠
00:51サービス概要
01:53開封・外観
03:03設定の様子
05:24実際の音声通話
06:41価格
08:21Q&A①複数回線?
09:16Q&A②災害時は?
10:44後枠
-------------------------------------------------------------------------------------------------
◆チャンネルのメンバーシップ「スマサポーター」
  / @sumasapo
◆グッズ/ボイス販売 BOOTH「スマサポブース」
 sumasapo.booth.pm/
◆チビはるかLINEスタンプ
 store.line.me/stickershop/pro...
◆Twitter
 はるか… / sumasapo_haruka
 ながぽこ… nagapoko?s=20
★SpecialThanks
【アバター】
・イラストレーター:凛愛様▶ / necocafe_lili
・Live2Dモデラー:うるま様▶ / urumachan00
【SDキャライラスト/ロゴ】
・てるぷ様▶ / eule312
【オープニング】
・ロゴモーション:ピクス様▶ / pxrllc
・サウンドロゴ:大和稟様▶ / rin_yamato
・制作協力:藤田憲生@白衣さん様▶ / norio1414
【動画素材】
・画像素材:「いらすとや」さん( www.irasutoya.com/ )
     「写真AC」さん( www.photo-ac.com/ )
      「イラストAC」さん( www.ac-illust.com/ )
・効果音 :「効果音ラボ」さん( soundeffect-lab.info/)
     「VSQ」さん( vsq.co.jp/ )
・BGM  :「DOVA-SYNDROME」さん( dova-s.jp/ )
      「BGMer」さん(bgmer.net/)
◇今回の動画で素材をお借りしました
・宮緒もえ様▶ / mya_o_moe
協力:NTTドコモ 様
#ドコモ #homeでんわ #home5G

Пікірлер: 428
@tfks-qn5np
@tfks-qn5np 2 жыл бұрын
毎度毎度、心地良い声、ありがとうございます。
@chrischris123
@chrischris123 Жыл бұрын
はるかさんの説明のわかりやすさは神がかっていますね⭐️いつも、ありがとうございます😊
@ho7843
@ho7843 2 жыл бұрын
なにかこれといったアナウンスもなくぬるっと始まった感がありますが、とりあえず週末にドコモで説明を聞いてきます!その前に予習出来て良かったです、ありがとうございます。
@user-ro2vh7kr2i
@user-ro2vh7kr2i 2 жыл бұрын
とっても分かりやすかったです☺️
@user-nh5qv1id8w
@user-nh5qv1id8w 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます🥰 ポチっと高評価!!!
@5ghutgufyeriivf6tu
@5ghutgufyeriivf6tu 2 жыл бұрын
選択肢が増えるのはいいことですね
@user-nt5rh4wq7p
@user-nt5rh4wq7p 2 жыл бұрын
この先検討する時が必ず来るのでありがたい情報でした 非常用に乾電池でも使用できたりすると更に良さそうですね
@crule2net
@crule2net 2 жыл бұрын
確かにそうですね。 その気になればルータ込みでポータブル電源(AC供給可能なバッテリー、モバイルバッテリーを巨大化したようなもの)につなぐ手もありますが、結構いい値段するのですよね。 UPS(無停電電源装置)にしても、基本は「安全・確実に停止状態に持っていくもの」なので、大容量ものはポータブル電源と同様高価になりますし。
@zxc1524
@zxc1524 2 жыл бұрын
あのサイズだと乾電池を入れるスペースはないので給電用電池ケースとか、電源がACアダプターでなくUSB電源になれば停電時モバイルバッテリーも使えて便利そう
@user-mi6jw2fd7v
@user-mi6jw2fd7v 2 жыл бұрын
電話機に電源が必要だからあまり意味がない。
@tskikoh
@tskikoh Жыл бұрын
@@user-mi6jw2fd7v 電話機はバッテリー搭載タイプがありますよ。 なんなら黒電話なら電源不要ですしw
@user-ny4tu6cp2e
@user-ny4tu6cp2e 2 ай бұрын
概念が良くわかる動画でした。
@user-jr2hk2wr4v
@user-jr2hk2wr4v 2 жыл бұрын
今まで光回線を使ってましたが最近はモバイルルーターでもいいかと思い、今まで使っていた光回線を解約し新しいモバイルルーターに契約しました モバイルルーターにするには少し不安はありましたがはるかさんの動画はすごく参考になりました。いつも有益な動画ありがとうございます
@sumasapo
@sumasapo 2 жыл бұрын
ありがとうございます!!参考にしていただいて、幸いです😊
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 2 жыл бұрын
モバイルルーターの場合LTE回線を使用しているので万が一使用している携帯会社の設備に問題があった時に使えなくなる事があるので注意は必要かなかなり前にSoftBankで大規模通信障害が起きた時にえらい目にあったので
@user-nu4il1kq7m
@user-nu4il1kq7m 2 жыл бұрын
販売初日に最寄りのドコモショップに電話して購入予約を入れました。 数日後に入荷連絡の電話があり、来店予約して4月初旬に最初の手続きをしました。 が、スタッフも不慣れなのか、NTT東日本からの切替手続きと、新規手続きとがごちゃ混ぜになってしまったのか、私の場合NTT東日本からの切替なのに、契約当日に設置すれば使えるようなことを言われたのですが、当然通じないのでドコモショップに電話したところ、契約手続きにいろいろ落ち度があったようで、一旦契約を白紙にして、再度手続きを…となり再度来店予約する事に。 しかしその後も契約上のミスが重なり、4度目の来店手続きでようやく契約が完了しました。 契約し直しのため、全く使用していないSIMを2度廃棄する事に! そんなこんなで、電話回線の切替開通したのが4月末でした。 ドコモショップでもこんな感じで、扱いがまだよく解っていないような感じでした。 これをドコモショップ以外で契約するのはリスクありそうです。 しばらくはドコモショップでの来店手続きが良さそうです。 費用面ですが、これまでNTT東日本のメタル回線でナンバーディスプレイとナンバーリクエストのオプションで通話料を除いて¥2,400余りだったのが、homeでんわライトプランに、ケータイ保証サービス、発信者番号表示、ナンバー・リクエストのオプションを付け、これにhomeでんわ割引と月々サポートの割引で¥1,060ほどになりました。月々サポートが無くなってもNTT東日本のメタル回線よりも大幅に安くなります。 通話品質ですが、自宅のインターネット回線接続にhome 5Gを使っていますが、5G回線で600Mbps、4G回線でも平均で400Mbps以上で安定してつながる環境ですので、このhomeでんわでも現在のところメタル回線と遜色なく利用できています。 たぶん部屋の中で普通に携帯電話がつながる所なら問題なさそうです。 それと、停電対策ではUPSで電源のバックアップをしています。 当面の課題は契約手続きの不手際を無くすことでしょうか。 これには発表から発売までの準備期間が短かったことも影響していそうです。
@d00band
@d00band 2 жыл бұрын
有益な情報ありがとうございました。早速ドコモショップに行ってみます。ちなみに数日前にヤマダへ行って値段をたずねたら18000円と言われました。確かにドコモショップでの手続きが安心ですね。
@user-nu4il1kq7m
@user-nu4il1kq7m 2 жыл бұрын
ヤマダの¥18,000ですが、ドコモショップでのHP01の本体価格が税込み¥17,820ですのでビミョーな価格ですね…
@lilyfanjp
@lilyfanjp 2 жыл бұрын
ベーシックプランはオプション盛り盛りでも安いのが驚きました。しかも、ドコモのファミリー割引を組めばhomeでんわ←→携帯電話も通話無料になるのは魅力的です。すぐに契約を検討しないと……
@TB1485
@TB1485 2 жыл бұрын
電話線が近く無くても使用できるのはスッキリして良さげですね♪
@Aggressor_squadron
@Aggressor_squadron 2 жыл бұрын
新サービスと言うよりは、メタル線を無くすためのアリバイ作りだと思います。 総務省の許可が出れば、保守困難地域(山間部や限界集落)はこれに切り替えてメタル線を無くしたいのでしょう。 TOBもそのための布石だと思います。
@sumasapo
@sumasapo 2 жыл бұрын
総務省資料では、NTT東西も検討しているようです。
@ysaktaro
@ysaktaro 2 жыл бұрын
アリバイじゃなくて実際そうだし、今年度終わり頃~利用開始予定 とまでなってる 子会社化は再編で損益を乗せ替えて色よく見せたい方が大きいのでは
@yuten1992
@yuten1992 2 жыл бұрын
メタル回線の維持は需要も技術者も減って難しくなっているので、光回線からのラスト1マイル(山間地で1マイルで済むとも思えませんが)は電波でというのは仕方ないと思います。
@Aggressor_squadron
@Aggressor_squadron 2 жыл бұрын
ご指摘の通りラストワンマイルどころの規模ではありませんので仕方ない事なのですが、メタル線は電電公社からの資産ですので総務省に廃止の許可をもらうのが大変なのだと思います。 メタル線を廃止できれば莫大な維持費が浮くと思いますので、DOCOMO電波の届かない地域に基地局を作っても十分お釣りが出るのではないかと思います。 要はNTT法との戦いです。
@KatsuOsa1
@KatsuOsa1 2 жыл бұрын
鹿児島県徳之島の一部地域は、集落丸ごと当時のドコモPHS網に切替て、NTT加入メタルを無くし、各戸毎に屋外送受信設置で、固定電話基本料通話料はそのまま変更無く移行した事例があります。停電時の対応詳細は判りませんが(^o^ゞ
@enoponp
@enoponp 2 жыл бұрын
緊急通報の時にSIM番号になるのは、特番の場合、優先発信の手順に変わるからですかね。 発信方法が切り替わるというのはiPhoneがデュアルSIM時に優先側がデータ専用SIMだと緊急発信できない件の解説で知りました。
@soudaikaga5936
@soudaikaga5936 2 жыл бұрын
参考になりました😃 はるかさん【イメチェン】可愛い❤️
@asapu
@asapu 2 жыл бұрын
毎度いい情報をありがとうございます。 実家の電話と通信をどうするかすごい頭を悩ませているのですが、 緊急時の電話で番号が違うというのがとてもネックに感じました。 お年寄りにはなかなか理解できないし、緊急時にはそんなこと考えている余裕ないですよねぇ… 引っ越しの多い若い世代のお宅なら全く問題ない気もしますが。 うーん、光回線+ひかり電話は固定料金が結構かかりますし…本当、乗り換え方法にお年寄りを納得させる方法が無いですねぇ… フレッツひかりライトは従量課金なので、何かの表紙にギガ単位のアップデートとか端末に降ってきたら死亡しますし… 悩ましい…悩ましい…助けてはるかさん…!!
@user-js4sb1iq3r
@user-js4sb1iq3r 2 жыл бұрын
新アバターが可愛すぎて内容が頭に入ってきませんでした・・・。
@yuukixx3273
@yuukixx3273 2 жыл бұрын
早くもいつもの踊りが恋しいですね 毎回動画の〆大変になりそう
@rokuouzi
@rokuouzi 2 жыл бұрын
AB~J番号じゃなくても、SIMに書き込まれた0X0番号でも着信できました。 2番号なので、ユニバーサルサービス料金と電話リレーサービス料金が固定電話の倍になります。 0X0番号で着信した場合 発信者が切っても着信音が鳴り続けるという、謎仕様なので、0X0番号は周りに教えないほうがいいかもね。 HP01の対応バンドは4Gの1と19だから、自宅がdocomo圏外じゃなければ、使えると思いますよ。バンド28も保険で対応してたほうが、いいと思ったけどね。
@takashiakiyama9812
@takashiakiyama9812 2 жыл бұрын
マンションのメタル線引き換え等の改修工事に使えそうですね、各戸を光配線に引き換える案もあるので今後の利用価値意外と高いかもです。
@VenusPowerMakeUp
@VenusPowerMakeUp 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-lt2my8gu9q
@user-lt2my8gu9q 2 жыл бұрын
解説待ってましたー 祖母宅はhome5gを設置しているのでhomeでんわも設置しようと近くのドコモショップに問い合わせてみたら 本体価格の割引はないと言われちょっと迷ってます。 本体価格は代理店によって異なるのですかね?
@respade2597
@respade2597 2 жыл бұрын
本体価格が気になってたけど、実質ゼロ円なら気にせず契約できそうですね。 固定電話が必要な人にとっては固定電話の解約はあまりないだろうし。 あと、ホームルーターもそうだけど、コレもデザインが良いですね。
@yorozuya913ooo
@yorozuya913ooo 2 жыл бұрын
動画作成お疲れ様です🙂新技術は面白いですがまだ改善要素もあるので精錬されるの期待ですね😃解説ありがとうございました😃固定電話してる姿が良いですね😃
@ui8522
@ui8522 2 жыл бұрын
30年ほど前に7万近く出して買った固定電話権利 少しでもお金にならないものか・・
@user-qr3tg9ke1o
@user-qr3tg9ke1o 2 жыл бұрын
売り2000円前後、買い5000円〜が相場らしい
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 2 жыл бұрын
アナログ電話回線・ADSLは廃止になり今後は今主流の光電話やLTEが増えます。アナログ電話回線の廃止の影響なのか佐川急便・日本郵便・その他の営業所や店等急にナビダイヤルに切り替わり以前よりも不便になりました。
@zcc0130
@zcc0130 2 жыл бұрын
@@sk-rc6iy ヤマトはスマホでQRコードを読み込むだけで、各種手続きができます。 カメラのレンタル返却で、セブンイレブンでバーコードをPOSで読み込み、伝票もかくこともない。 梱包して持っていくだけですみます。
@Shippur010
@Shippur010 Жыл бұрын
かゆいところに手が届くいい商品だな
@GG-wq4ke
@GG-wq4ke 2 жыл бұрын
申告した設置場所住所でしか利用出来ないのに、市外局番の入力を短縮出来るようにするには、個々に設定が必要になるとは、面倒な仕様ですね。 申告された設置場所住所かどうかの確認時に市外局番をオートで設定してくれるようには出来ないものなのでしょうかね? 何故こんな面倒な仕様にしたのか、もしくはそんな仕様にせざるを得なかった理由が有るのか、逆に気になってしまいました。
@combat_echigoya
@combat_echigoya 2 жыл бұрын
「電話の向こうのはるかでぇ~す♪」ワロタ。 東京側の中の人の手の説明があるのは一定の需要があるんですねw あと、災害時有線電話のことをいうのはさすが元NTT東の中の人。
@user-qs4ui6qd4j
@user-qs4ui6qd4j 2 жыл бұрын
地上階ならほぼ問題無く使えそうですが 地下階や地上階でも奥まった場所(大型商業施設の中心部)だと電波障害で使用不能になりそうですね
@Nakazawakatsuyoshi79
@Nakazawakatsuyoshi79 2 жыл бұрын
これで番号発行したら事業者変更時に移行できなくてだるいやん NTT発番がいいよ絶対
@user-ll8st1ml1j
@user-ll8st1ml1j 2 жыл бұрын
勉強になります有難う御座います。 これはメタル回線のライバルですね。安くて驚いた
@piecesr4952
@piecesr4952 2 жыл бұрын
可愛い声です。やはりNTTなのかなぁ。 今、ソフトバンク なのですがNUROでiPhone7なのですが、またpcもたまに重くなるので、悩みます。
@346sugata
@346sugata Жыл бұрын
本体ちっさ!というのが第一印象でした。固定電話用途ならもう少し大きくてもいいから、チャネル数を増やしたりバッテリ内蔵にして停電対策もとれれば、小規模・個人事業所電話として選択肢になるかも、と思いました。まあでも宅内工事も少なくなるし、選択肢が増えるのはいいことですね。
@tarosuke2239
@tarosuke2239 2 жыл бұрын
こんばんは😄 何時もかゆいところに手が届く動画配信ありがとうございます😆 丁度家の固定電話をどうするか検討中だったのでこれも選択肢の一つにしたいと思います😁
@user-lg1nu1im3t
@user-lg1nu1im3t 2 жыл бұрын
かわいい!
@lefanss
@lefanss 2 жыл бұрын
昔、ウィルコム時代のPHSのイエデンワは単3電池で利用出来て持ち運びも可能だったな。同じように停電時に乾電池やモバイルバッテリーとかで給電しながら使える仕様にしたらいいかもね。 でもメタル線電話が最強ですがね😅
@kagemusha250
@kagemusha250 2 жыл бұрын
ホームアダプターの給電はPC用の無停電電源装置を接続すればOKでしょう。消費電力が最大でも4.1Wと低いので相当長時間の給電が可能なはず。
@gori2039
@gori2039 2 жыл бұрын
イエデン使ってました 老人ホームの母親に買ってあげました 音が良かったな👍
@user-vb3xu2kv4m
@user-vb3xu2kv4m Жыл бұрын
ホームアダプターは、停電時でも使用出来る様に乾電池でも使えたらいいと思います。
@kyotomitch8672
@kyotomitch8672 2 жыл бұрын
音声ならば64KbpsでOKなのでよっぽどのことがない限り音質で問題は出ないとは思うけど、ブツ切れは基地局からの電波強度によると思います 災害時は無線の基地局までのファイバー次第かな? 携帯端末なら緊急時の臨時基地局にも対応してくれるんだろうけど、コレはどうなるんでしょうね? あ、現在自宅は nuro+NTTメタル回線(黒電話機)っていう変な利用者です
@duno38
@duno38 2 жыл бұрын
個人だと固定電話いらなくなったなぁー
@mumimumi6313
@mumimumi6313 2 жыл бұрын
新アバターかわいい
@naosuke.
@naosuke. 2 жыл бұрын
私の地域、東日本大震災の時スマホ全然繋がらなかったのに、有線固定電話だけ繋がった事 今でも思い出します
@user-wq1fn9nc8s
@user-wq1fn9nc8s 2 жыл бұрын
私は停電時も通話ができるよう、メタル回線を使い、電話機はコンセントを使わないものを使っています。ふだんは携帯電話のカケホーダイを使い、メタル線は携帯電話網が障害を起こしたときのバックアップです。IP電話は停電時は使えませんよね。
@user-uz9zl6du4e
@user-uz9zl6du4e 2 жыл бұрын
コメントではなく質問なのですが、よろしいでしょうか。 地方に出張の際、TAXIを利用することが多々あります。今回タクシーの待合場所で、 直通電話からタクシーを呼びました。 これまで見た直通電話は電源コードしかなかったのですが、今回のものは電源ではなく回線が繋がっておりました。 NTTでも一般回線で直通電話OKなのでしょうか? それとも昔の専用線プランなのでしょうか? きになってしまって...
@hiro6320
@hiro6320 2 жыл бұрын
移動事務所を設置するため、登記上にない場所で住所登録できると良いのですが、広告HPを観てもその辺のところがよく判りませんね。 急ぎの手修正図面のやり取りなどまだまだFAXが活躍する場があるので、条件次第で導入の価値大です。
@ibrainworks
@ibrainworks 2 жыл бұрын
最低でもFAX専用含め2番号の同時利用が格安で出来るようになったら考えようかな
@user-sr3cb6kv6t
@user-sr3cb6kv6t 2 жыл бұрын
小規模事業所用に2回線(電話とFAX)&5GWi-Fiルーター機造れば売れると思うけどね
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 2 жыл бұрын
FAXが意外とガンなんですよね。 IP通話だとどうしても音質が不安定になりやすく、 現状のひかり電話などの固定回線でもトラブルになりがちなのが、 電波だとさらに途切れがちになって余計不安定になったり、 さらに2ch化なんてしたら帯域確保などが難しくなるかと思います。
@tmorin5186
@tmorin5186 Жыл бұрын
いきなりスゴいの出さないのが独占会社の鉄則w
@ysaktaro
@ysaktaro 2 жыл бұрын
9:15 SIM1枚=1番号(0A0)を0AB-J変換している仕組みな以上、1SIMで複数ch使えるようにする開発をするかどうか かと(多分ない) スマホで1回線持ってきて話中はそっちの番号に転送するほうが楽だし安上がり
@crule2net
@crule2net 2 жыл бұрын
複数SIM複数CH(音声回線?ISDNでいうBチャネル)にするにしても、PBXを内蔵するのと変わらず、 機材も大きくなりそうです。(大規模になるとクラウドSIMの機材みたいにSIMだらけになりそう)
@suou7938
@suou7938 2 жыл бұрын
指定住所に対応しない基地局から繋ぐとお叱りとかくるのかな? 何かしら対策ないといつか事件とかに使われそう
@user-nd6lx5uj5f
@user-nd6lx5uj5f 2 жыл бұрын
手が違う ? 手違いでしたが、解説はちがっていませんでしたね。毎度、解説、ありがとうございました。そのうちに 電話機に内蔵するのでしょうね。
@take6535
@take6535 2 жыл бұрын
4:40 冷や汗顔?は変わってないですね。 この顔好きなんですよ。
@koneconekoneco9327
@koneconekoneco9327 2 жыл бұрын
個人事業主にはお手軽に使えそうなので、良さそうですね。 緊急通報のときの注意も意外と大事なのでありがたいです。つい0AB番号で言ってしまいそうですよね……(本体裏にでも緊急通報時の番号をテ○ラで貼っておきますか……)。
@ta-zc7fj
@ta-zc7fj 2 жыл бұрын
敵陣?に押しかける!さすがスマサポ。以前は商社系のお店に行ったり ある意味怖いもの知らず?(笑)
@yukin.2169
@yukin.2169 2 жыл бұрын
思ったより本体が小さかったのと月額料金が安かった事が知れたので良かったです。 ところで3Dを作っているソフト変わりました?
@yuten1992
@yuten1992 2 жыл бұрын
4月29日のライブで新アバターのお披露目がありました。
@user-kr1cx3ne7r
@user-kr1cx3ne7r 2 жыл бұрын
無線なので、「圏外」になると使えませんが、購入・設置前に「お試し」とかできるのでしょうか?
@funifunifunifuni
@funifunifunifuni 2 жыл бұрын
最初の設置場所の確認は電源入れ直す度に毎回するの? 災害による停電復帰時に最大10分使えないのは心もとないなあ。
@user-oy5nn7ot7k
@user-oy5nn7ot7k 2 жыл бұрын
3月末でSoftBankのWhiteBBサービスが終了になったので、2月にドコモ光とひかり電話の組み合わせに切り替えたが、その時にhomeでんわがリリースされていれば、home 5Gと組み合わせていたかも知れない。 でも、素朴な疑問でhome 5Gとhomeでんわの機能を1台に集約した機種・サービスを出してもいいんじゃないかな。何も、小出しにしなくてもというのが、皆の感想だと思う。 ちなみに、WhiteBBからドコモ光に切り替えたことで、ダウンロードに於ける下りの通信速度はピーク時で1MB/sから20MB/sに飛躍的に向上した。サーバー側の負荷にもよるだろうけど、安定的に10MB/sは実現できている模様。なお、通信経路は光 → ONU → Aterm WG2600HS2 → Apple AirMac Express → MacBook Proで、WG2600HS2とAirMac EXpress間は有線接続、AirMac ExpressとMacBook Pro間のみ5GHz帯でWi-Fi接続、AtermとAirMacとで二重NAT状態。AirMac Expressの設定は全く変更していないので、現在はWi-Fi通信部分が速度のボトルネックになっているはずだが、通信速度に特に不満はないので当面このまま使用。
@gure4016
@gure4016 Жыл бұрын
二年後には今の固定電話もアナログ回線からIP網に変わりますよね、災害で停電した時に使えるのでしょうか。出来ないなら長所が一つ無くなります。
@user-bz1qi3te7r
@user-bz1qi3te7r 2 жыл бұрын
動画では番ポメインでしたが 新番発行時は申込当日から利用可能。新規でお店をオープンさせて工事も不要これは便利。 だがしかし、 設置住所と契約者の住所と同じではないと契約不可。法人登録があれば別住所でも契約可能。個人事業主はお店には引けません(身分証明書の住所以外)との事。
@user-lb8zs1vg6y
@user-lb8zs1vg6y 2 жыл бұрын
企業が回線引く際には選択肢になるかもしれないが、一般家庭には需要無さそう。 我が家も固定電話に掛かってくるのはワン切りと間違いFAXだし、もう固定電話要らないなぁ。
@KA-wb7de
@KA-wb7de 2 жыл бұрын
会社関係でも最近は携帯やネット電話を活用していることが多くなってきたけどFAXをどうするか。というのが問題でした。eFAXは使いにくいと不評ですし、これなら工事無しでFAX回線増やせそうですね。料金体系がよくわかりにくかったです。月額すごく安いけど番号料金?をプラスするということかな?実際には月額はいくらになるのでしょうか
@crv587
@crv587 2 жыл бұрын
8:26 2SIM入れられる中型機作るかですが、故障とかも考えると単純に2契約で少し割り引くとかの方がユーザーにもドコモにもメリットがありそうな気がします。
@akki0429net
@akki0429net 2 жыл бұрын
多分1SIMでいけますね
@user-vv3yu4ud1n
@user-vv3yu4ud1n Жыл бұрын
今日買ってきました。といっても切替日まで何日かは使えませんが。 ISDNのTAが壊れたのでTA買うより安いという理由で買いました。 NTTホームページから読み取れなかった部分としては、迷惑電話お断りサービスの電話番号は自分では設定できないです。 ドコモの店舗でやってもらう必要があるみたいです。 転送でんわについてはホームページにも書いてあるのにおかしいですよね。 他にはホームページでは開通日(切換え日)は「午後」に電源を入れるとなっていますがパンフレットには書いてありませんでした。 おねいさんに「どちらが正しいですか?」と質問した所、「う~~ん、ホームページにそう書いてあるならホームページが正しいですかねぇ?」と言っていました。曖昧ですねw
@ryoka.anasutasia.m8253
@ryoka.anasutasia.m8253 2 жыл бұрын
緊急通報はダイヤル後、呼び出すまでに約10秒程度時間が掛かるらしいですが誤発信防止の為なのでしょうかね。 番号の後にシャープボタンを入力する事で即時発信などは出来ないのでしょうか、緊急時ダイヤルした後に10秒待たなければ発信しないとか結構長いと思うんですよね・・・。 停電時はポータブル電源があれば単独使用なら相当な時間使えそうな感じですが。
@avusan
@avusan 2 жыл бұрын
10分待機時間があるとのことですが、停電時に一度電源が喪失した場合も、再起動で10分待機が必要なのでしょうか?緊急時、災害時を考慮してUPSも考えていますが10分待機は大きいので確認したいところです。
@pknqyu073
@pknqyu073 2 жыл бұрын
大きな災害だと、基地局がやられるのでUPSなど意味がない
@user-wp3yp6ex7s
@user-wp3yp6ex7s 2 жыл бұрын
@@pknqyu073 まったくの同感です。当方、北海道胆振東部地震でブラックアウトを経験しており痛感しております。
@avusan
@avusan 2 жыл бұрын
​@@pknqyu073  もちろん大規模災害では無理なのは理解していますが、災害の規模はいろいろあります。10分の待機の要件を確認する意味はなくは無いでしょう。
@avusan
@avusan 2 жыл бұрын
@ヒロヒロ やっぱり再起動じの待機はしかたないですかね。 固定電話の電池内蔵式の製品はありますが、少々お高めな高機能機種にあるようです。一応自宅には黒電話ではありあせんが、線を挿せばダイヤルできる古い電話機もとっておいてはあります。 ただ、主に使う高齢の両親が機械をコロコロ変えることには対応できないでしょうし、緊急時でも慌てないシンプルな構成ってどうしたらいいかな?と思っています。
@google_user1970
@google_user1970 2 жыл бұрын
固定電話のIP化で、既存の一般向け市外電話サービスの提供がほぼ無意味になってしまうKDDIやソフトバンクがいつ類似サービスを提供するのかが気になっています。 また、現在プロバイダーが提供している個人宅向けIP電話サービス(050局番)の行方も気になります。 余談ですが、実はワイモバイル(旧DDIポケット時代から)PHSも同一MA(メッセージエリア)内の固定電話相手の場合は市外局番を省略して発信することが出来たのですが、発信場所がMA境界の場合、どの基地局を掴んでいるかによってMAが変わるので非推奨でした。
@kon_sento
@kon_sento 2 жыл бұрын
小規模のオフィスなら良いかも?と思いましたが1ch1番号だと厳しそうですね… 個人事業主でFAX用に契約する分には良さそう?
@a1amaterasu439
@a1amaterasu439 2 жыл бұрын
少し大きくなっても良いから、ACアダプター内蔵でAC線だけに出来ないんでしょうか? どこぞのLCDですが修理のため開けたら中にACアダプタまんま入ってたのがあったんで
@user-ok9lc6os2u
@user-ok9lc6os2u 2 жыл бұрын
可能ではあるが、保守コストを踏まえてそれぞれ分離して簡易化を選択したということでは。
@positive_neet
@positive_neet 2 жыл бұрын
市内だったら前の部分が省略できるん懐かしいですねー
@shinn8700
@shinn8700 2 ай бұрын
ホーム5gを3等分位に切った感じですね。 移動するとつかえないのはホーム5gと同じですね。
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 2 жыл бұрын
外壁・内壁に一切穴が開けられない賃貸アパート・マンションには便利かも。
@user-dy7rh1du8f
@user-dy7rh1du8f 2 жыл бұрын
無線になるのでモジューラージャックの位置に縛られず電話置けて便利かと思ったけど、 無線装置が増えた分、置く物が増えて微妙。
@yy870
@yy870 Жыл бұрын
災害時の時に役立つアプリをいれるのも一つの手かも…
@yuubou1986
@yuubou1986 10 күн бұрын
ソフトバンクおうちの電話の後追いの様に感じる。 サービスエリアはこちらの方が広そうではあるけど…違いが気になる。 あと、ファクシミリは使えるのかな?
@tmorin5186
@tmorin5186 Жыл бұрын
災害時には流行りのポータブル電源を使えば、むしろ普通の固定電話やケータイより心強いね♪
@cz500cb
@cz500cb 2 жыл бұрын
災害時の電話に指定されているので導入は出来ないです。利点としては、パソコンからモデム経由でファクスを送るときに「パソコンの所まで移動できる」というのはメリットになりますね。
@user-bp6ur5ri5g
@user-bp6ur5ri5g 2 жыл бұрын
ダイヤル式電話だと初期設定できないのねw ちなみに黒電話も災害時に長期停電で基地局のバックアップ電力が喪失すると使えなくなります大震災の時に停電三日目位で使えなくなりました
@kagemusha250
@kagemusha250 2 жыл бұрын
設定はできないけどダイヤルパルス式電話の接続自体は可能なようなので別の電話機を使って設定さえしてしまえば黒電話での発着信はできるみたいですね。
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n Жыл бұрын
安い固定電話を接続できて番号維持できる以外は03plusの方が良いんじゃないでしょうか?
@age-maru
@age-maru 2 жыл бұрын
あとは楽天のみやね。機器の登録はされてるらしいけど、なかなか発表がない。 楽天SIMと同じ料金で、固定電話と通信ができるなら入りたい。
@user-xs4ul2qv6z
@user-xs4ul2qv6z 2 жыл бұрын
いつもためになる動画ありがとうございます。 ビジネスでは通話とFAXになるんで、新事務所立ち上げには、ん~って感じでですね汗 データ通信も載せたいのでやっぱりフレッツ光か光コラボになるんすよね~・・・。 そして、はるかさん可愛い><
@crv587
@crv587 2 жыл бұрын
FAXも使える様ですよ。FAX付き電話機をつなげればFAX受信も通話としても利用できそうに思います。
@akki0429net
@akki0429net 2 жыл бұрын
@@crv587 または複数台購入するとかかな?(実質0円なら)
@user-xs4ul2qv6z
@user-xs4ul2qv6z 2 жыл бұрын
@@crv587 FAXとしても使えるのは存じ上げてます。ただ私が思ったのは動画内でも紹介されてましたように1番号にチャネルが1chしかないので、 固定電話で通話しながらFAXの送受信ができない点です。 通常のフレッツ光回線だと1番号2chつまり、電話機とFAX機があれば電話通話しながらFAXが受けれるので、 FAXでガンガン注文のやり取りするビジネスでは使えないかな~という個人的感想でした><
@user-xs4ul2qv6z
@user-xs4ul2qv6z 2 жыл бұрын
@@akki0429net 1番号1chしかないので、わたしもそれ思いました^^
@crv587
@crv587 2 жыл бұрын
@@user-xs4ul2qv6z なるほどそうなんですね。だとするとやはり2ch使うニーズはあるってことなんですね。知識が増えました、ありがとうございます!
@tomoyagou
@tomoyagou 2 жыл бұрын
これ一つで電話とWi-Fi利用できて、 同一住所内なら、1階から2階に持っていたりできて便利なのに
@user-cj3zb4ok7v
@user-cj3zb4ok7v 2 жыл бұрын
さらに可愛くなった…だと
@takutakuma4625
@takutakuma4625 2 жыл бұрын
実家にあるクルクル回す黒電話を繋げて使ってみたい
@user-gb3nk6ep3i
@user-gb3nk6ep3i 2 жыл бұрын
家の固定電話発信するのに無意識にスマホの電話帳見ながら発信するので、いつの間にか『市内通話』の概念無くなりましたねー
@kaho1111
@kaho1111 2 жыл бұрын
自宅の固定電話の番号とかもMNPできちゃうんですかね
@Takadog
@Takadog 2 жыл бұрын
最後の電話対応、リカちゃん電話思い出すわ
@sharkpunch3901
@sharkpunch3901 2 жыл бұрын
ついこないだ公衆電話を探したところ、公園、駅前、NTTビルにありました 自宅から1mのところにあった公衆電話は撤去されてて悲しかったですね 携帯番号からのフリーダイヤルが使えない場合に公衆電話は便利なんです
@pasaimoothers2737
@pasaimoothers2737 9 ай бұрын
1番号にしか対応してないのはいいけどSIPに対応してくれないかなぁ ひかり電話ルーターのSIPサーバー機能は何気に神機能なんだよな
@user-sk7wm4wc2e
@user-sk7wm4wc2e 2 жыл бұрын
地デジスカパーのオンラインは使えるのか?ブランチ接続できるのか。
@SUPERBEAT660
@SUPERBEAT660 2 жыл бұрын
新規に回線増やすときの候補にはなるけど、有線から切り替えるほどの話ではないな。 SIMフリー機器とか出て格安で使えるなんて話になれば面白いけど。
@user-mr1kg6nd9p
@user-mr1kg6nd9p Жыл бұрын
つまり携帯方式型固定電話か
@akki0429net
@akki0429net 2 жыл бұрын
ドコモのエリアでギリギリとかならやめた方がいいかもしれないですね(屋内ならほとんど問題なしかな?ただ都市部の超高層マンションならエリアカバーされてるかは不明のところはありそうですね(docomoユーザーで使えるなら問題なし)
@akki0429net
@akki0429net 2 жыл бұрын
昨日の地震(大阪)でも結構かけれなかったので災害時優先電話じゃない人はLINEとかの方がほんとに安心だと思いますね(または171)
@eriorio2136
@eriorio2136 2 жыл бұрын
家の固定電話より基本料が安いので、homeでんわに切り替えようとしたらサービス提供エリア外だった。 ドコモのケータイは使えるのにhomeでんわNGなのは謎です。 なので、サービス提供エリアかどうか要確認です。
@sumasapo
@sumasapo 2 жыл бұрын
0AB〜J番号変換が関わってくる部分ですね
@karnashmy6214
@karnashmy6214 2 жыл бұрын
市外局番の件、単位料金区域の違いはどうやって判断するんだろう? 単位料金区域関係なく、同一市外局番なら全て省略してかけられるようになる?
@satohase1401
@satohase1401 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。 home電話気になったところをドコモ151で聞いてみました。 Q一括で購入した時のhome電話でんわセット割適用時のライトプランの月々の請求額は? A550−495(月々サポート)=55円+ユニバ等(36か月間) Q本体の保証について? Aメーカー1年保証です。その後は修理交換対応になり最大19580円がかかります。 Q切り替え時の料金は? NTT、ドコモともに日割り計算になります。 Qドコモの音声回線の回線数に含まれますか? A含まれませんので音声5回線所有していても利用できます。
@satohase1401
@satohase1401 2 жыл бұрын
保証については携帯保証サービスみたいなのがあるみたいで月々363円だそうです。その場合は5000円で新品交換になるそうです。
@satohase1401
@satohase1401 2 жыл бұрын
電話加入権をお持ちのお客様は休止、解約の手続きをドコモが代行するそうですがその点については契約時に説明してもらえるみたいです。
@ryuunosuke3219
@ryuunosuke3219 2 жыл бұрын
導入検討していますが調べてもFAXの安定動作の報告がないのが気になります 仕事で使うので来なかったり届かないではまずいので、今後の動画で検証してくれたらありがたいです
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 2 жыл бұрын
自分はおうち電話をFAXで使っていますがきちんとFAXが届いてます。光電話回線からの転送も正常です。ただ災害が起きた際にLTE回線は影響を受けないのかが心配ですが。
@user-zd4oo5zg4p
@user-zd4oo5zg4p 2 жыл бұрын
わざわざ断り入れなくても、あの手がはるかさんとは誰も思わないから大丈夫!(笑)
@Y125U
@Y125U 2 жыл бұрын
1:58 リアルはるかちゃんの手元動画の需要をちゃんと認識してそうな解説めちゃ笑った
@a1amaterasu439
@a1amaterasu439 2 жыл бұрын
結構ごつそうな手
@akki0429net
@akki0429net 2 жыл бұрын
@@a1amaterasu439 あれは他人ですよ
@suou7938
@suou7938 2 жыл бұрын
@@a1amaterasu439 2:01 (一応ね?)
@yuten1992
@yuten1992 2 жыл бұрын
今回のは裏方さんのです。リアルはるかちゃんの手元は某メッシュルーターとか。
@mkaw5617
@mkaw5617 Жыл бұрын
SIMを使った電話ということで小規模事業者として期待したのは迷惑電話対策機能なのですが、そのへんが情報がなくて残念ですがAndroid積んでるわけではなさそうなのでやはりそこはダメそうですね。携帯であれば電話帳ナビやWhoscallなどのアプリで迷惑電話事業者をシャットアウトできますが固定電話にはそれがいまだないため迷惑電話迷惑FAXが山のようにかかってきます。Androidアプリ搭載の固定電話早く出てほしいです。
@user-qf9kl3jw9j
@user-qf9kl3jw9j 2 жыл бұрын
もうすでに質問あったかもしれませんが、ソフトバンクのおうち電話との違いがあれば、教えていただけると助かります。現在おうち電話使用中です。
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy 2 жыл бұрын
自分も壁や天井等に一切穴あけが出来ない建物内でおうち電話をFAX専用で使っています。
@user-ry5go8mj9r
@user-ry5go8mj9r 2 жыл бұрын
前回に質問しておけばよかったと後悔しています。オプションが用意されていますが、現在使用中の電話機本体に、留守番電電話、ナンバー・ディスプレイと迷惑電話設定等の機能があり、重宝しています。今の電話機本体の機能は継続使用できるのでしょうか。 ナンバーディスプレイは、オプションと分かりますが、迷惑電話設定の機能は継続使用したいのです。よろしくお願いいたします。
@user-de1de7br8e
@user-de1de7br8e 2 жыл бұрын
docomoのホームルーターをぶった切った感じのデザイン。そのうち抱き合わせ端末とか出せば需要あるかなぁ?
【実験】povo2.0をガラケー(ガラホ)で使ってみた(au/povo)
11:12
スマサポチャンネル
Рет қаралды 228 М.
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 28 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 18 МЛН
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
【遅さを改善】ドコモ home5G ホームルーターの 初期設定や設置!爆速設定で高速化 HR02/HR01
30:42
【 深掘りTV 】 Wi-Fi・ネット高速化・パソコン・生活改善 忖度なし ガジェットレビュー
Рет қаралды 63 М.
変化する固定電話の世界を解説します
12:47
スマサポチャンネル
Рет қаралды 68 М.
【どっちを選ぶ?】モバイル回線/固定回線 違いと選び方
5:48
マッシュのパソコン初心者講座
Рет қаралды 75
光回線からホームルーターに変更したいお悩みを頂いた件
12:08
スマサポチャンネル
Рет қаралды 186 М.
知らないと損します。0570の電話番号の意味を知ってますか?
7:12
スマホとアプリの教科書チャンネル
Рет қаралды 184 М.
World’s Longest Vacuum!
0:36
Clean Girl
Рет қаралды 14 МЛН
Профессиональный Точильщик Ножей 😍
0:43
EpicShortsRussia
Рет қаралды 2,4 МЛН
Готовят еду на вогнутом зеркале🔥
0:33
Пена из арбуза 🤯
0:25
FATA MORGANA
Рет қаралды 2,3 МЛН