固定電話に必要だった「電話加入権」の価値はない?今どうなってるの?

  Рет қаралды 1,072,032

スマサポチャンネル

スマサポチャンネル

Күн бұрын

【利用休止ついて】
継続期間は最大10年間(5年間ごとの更新)と公式案内されていますが、実態運用が異なるケースや異なる案内をされている方もいるようです。気になる方は、NTT東日本、西日本へご確認ください。
NTT東日本:web116.jp/shop/a_line/cancel....
NTT西日本:www.ntt-west.co.jp/denwa/mous...
【関連動画】
固定電話終了詐欺: • 【業界注目】ドコモワイヤレス固定電話を使って...
【以下、PR】
※アフェリエイトリンクを含みます
<おすすめ光回線>
◆縛りなしで安い【とくとくBB光】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TD64...
<オススメMVNO(格安SIM>
◆スマホセットが安い【IIJmio】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆通話専用で安くて高音質【HISモバイル】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆低速無制限マイソクがオススメ【mineo】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメホームルーター>
◆ドコモhome5G
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメオンライン専用プラン>
◆総合力(20GB+5分かけ放題)が強い【ahamo】
prf.hn/click/camref:1100ljvBL
◆フルプリペイドで自由自在【povo】
povo.jp/
◆3GB月額990円ミニプランに強み【LINEMO】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
かつて固定電話を敷設するために支払った方も多いでしょう。電話加入権(施設設置負担金)。高額で資産価値もあったはず…今はどうなっているの?
【参考】
・固定電話の大変革「メタルIP電話」 • 固定電話の大変革!昔ながらの固定電話は「メタ...
・ワイヤレス固定電話について • 【NTT東日本・西日本】「ワイヤレス固定電話...
▼サブチャンネルはこちら
/ @user-wx3vr7mn2v
▼スマサポポータル:スマサポ情報まとめサイト
smartlifesupport.com/
00:00前枠
01:43電話加入権とは
04:18負担金の変遷
06:09必要な理由
07:17今も必須なの?
09:05なくせない理由とは
10:11後枠
-------------------------------------------------------------------------------------------------
・チャンネルのメンバーはこちら
  / @sumasapo
・グッズ/ボイス販売 BOOTH「スマサポショップ」
 sumasapo.booth.pm/
・LINEスタンプ
 store.line.me/stickershop/pro...
★はるかのTwitter
  / sumasapo_haruka
★ながぽこのTwitter
nagapoko?s=20
★SpecialThanks
【イラスト/ロゴ提供】
・てるぷ様( / eule312 )
【オープニング】
・ロゴモーション:ピクス様( / pxrllc )
・サウンドロゴ:大和稟様( / rin_yamato )
・制作協力:藤田憲生@白衣さん様( / norio1414 )
【動画素材】
・アバター:「Vカツ」さん( vkatsu.jp/ )
・画像素材:「いらすとや」さん( www.irasutoya.com/ )
     「写真AC」さん( www.photo-ac.com/ )
      「イラストAC」さん( www.ac-illust.com/ )
・効果音 :「効果音ラボ」さん( soundeffect-lab.info/)
     「VSQ」さん( vsq.co.jp/ )
・BGM  :「DOVA-SYNDROME」さん( dova-s.jp/ )
#NTT #電話加入権 #施設設置負担金

Пікірлер: 730
@52miyoshi21
@52miyoshi21 2 жыл бұрын
全国民が加入した固定電話の加入権はかつて1件の電話あたり8万円くらいを払った覚えがある。NTTは独占経営で高収益を上げ続けた。それなのに国民から取りっぱなし。電話契約は解除したのに加入権を返却していない。これはおかしな話だ。大問題ではないか。みんなで追求すべきだ。
@user-jn9ko7df5s
@user-jn9ko7df5s 2 жыл бұрын
何か聞いたような気もする。
@MI-tf4vw
@MI-tf4vw 2 жыл бұрын
それは確かに・・・ それ今の感覚だと下手すると30万程度の価値があるんではなかろうかとも思うわ・・・。 そしてその加入権に抵当権すらあった時代もあるw でもそれを返還なんてしたらおそらくNTT倒産するんだろうな
@mikannm3400
@mikannm3400 2 жыл бұрын
ほんとに 給料が5万円ぐらいのときに7~8万円払った記憶があるのですが、どうなってるんでしょう 返してほしい 父が亡くなったときそう言ったのですがだめでした おかしい
@user-kx5gt8jn8g
@user-kx5gt8jn8g 2 жыл бұрын
加入権代金返してほしいです。
@yusato455
@yusato455 Жыл бұрын
当事者が訴訟する以外解決方法ないよ
@chanshin7273
@chanshin7273 2 жыл бұрын
もう数十年前に加入料を払ったが確か二束三文。要は詐欺と同じ。
@icchy.
@icchy. 2 жыл бұрын
結局、休止しているその権利をどーすれば良いのかわかんないよ!
@user-by1ww5wl9r
@user-by1ww5wl9r 2 жыл бұрын
当時のNTTは電話加入権は資産になることを売り文句にしていたし、パンフレットにも書いていたのだから自らその価値を下げるような真似をするのはズルいと思います。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 2 жыл бұрын
その値段を無くすのを売りにして電話代+回線レンタル代で商売する業者結構居たね
@user-ne8gw6rj7n
@user-ne8gw6rj7n 2 жыл бұрын
ズルイと言うより詐欺だと思います。大金を払わせたのに返還金を支払わない。特に当時は社員の給料は高額だったと記憶している。
@sagea7482
@sagea7482 2 жыл бұрын
ずいぶん昔だけど、必要なくなったのに買い取ってくれなかった クソがっ😡
@user-me2sd3lx7i
@user-me2sd3lx7i Жыл бұрын
意味ないだろ、もう。 NTTがーじゃなくて時代考えろよ
@maro7129
@maro7129 Жыл бұрын
NTT自体のパンフに書いてるわけねーだろアタオカめ! しかも、あくまで施設設置負担金なんだよ、ある意味、加入料だったり工事費や契約事務手数料の一種なんだよ、工事費や加入料が払い戻しになる方がおかしいってだろ! アフターマーケットで勝手に取り引きされてただけ、文句あるならアフターマーケットの金融屋などに文句言えや! 無知無能め❗️
@hajimesuzuki4355
@hajimesuzuki4355 2 жыл бұрын
NTTに詐欺されて悔しいので、docomoのスマホは契約しない。
@enjikosei
@enjikosei 2 жыл бұрын
あの7万円、電話のありがたさを痛感した時でした。電話加入権を持っていると一人前って感じでした。
@Section9-TACHIKOMA
@Section9-TACHIKOMA 2 жыл бұрын
フレッツにしてから10年以上経ってるから消滅してるって事か。 せめて「そろそろ更新しないと消滅するよ」的な案内は欲しかった。
@Akira-tn6py
@Akira-tn6py 2 жыл бұрын
いつの間にか無い事にされましたが、以前は加入権が債権として扱いされており金借りる時の保証に使われてぃました。財産としての扱いがありました。それがゼロにされてしまいました。簡単に言えば財産没収されたのです。
@HibinoMovie
@HibinoMovie 2 жыл бұрын
最初に買った時には本当に高かった記憶がありますね。光回線にしてしまったし価値は殆ど無いので放棄でもしかたないけど、なんかモヤモヤするのは確かですね。
@user-dh4qv6dw1u
@user-dh4qv6dw1u 2 жыл бұрын
@@user-ot4gw8ph4c いつからタイムスリップしてやって来たんだ?(^^
@user-ej3dm6ip4t
@user-ej3dm6ip4t 2 жыл бұрын
@@user-ot4gw8ph4c さん ホントですか? 50,000円で買い取って、名義変更手続きに50,000円…なんて事無しですよ
@user-hv6yr3et1t
@user-hv6yr3et1t 2 жыл бұрын
本当にそう思いますが以前は有価証券でしたよ資産経常してましたよ
@user-lb2hj7nq3d
@user-lb2hj7nq3d Жыл бұрын
​@@user-ej3dm6ip4t須藤哲生
@nationalkid8988
@nationalkid8988 2 жыл бұрын
電話の契約をする時、”後で返ってきます”、と堂々と説明してましたよ。
@yamamoto788
@yamamoto788 2 жыл бұрын
以前(3年前)親が他界してNTTに解約を申し出たところ、本人以外の解約は法的な財産相続の一連の書類が全て必要と言われました。つまり親の出生から死亡までの戸籍謄本と相続権利者の同意書が必要ですとのこと(預貯金相続と同じ)。正直あほらしくなりました。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
2年前火事で家も親も電話も焼けてNTTに電話したらあっさり解約出来ました。 加入権とかは?って訊いたらほぼ今は無いですね〜みたいな感じであったように思います。
@user-nd7qe1fg3k
@user-nd7qe1fg3k 2 жыл бұрын
NTT 詐欺! 前身は日本電信電話公社なのにインチキイカサマ ペテン師なのは許されません! 電話加入時にかかる費用は普通脱退時には返還されるべきだよ!
@16yk30
@16yk30 2 жыл бұрын
@@user-nd7qe1fg3k 様へ:わたし全く同意見です。国賊真藤とかいう土光さんの弟子を騙る畜が電電株騒動ですっかり蕩かして、刑務所入りして返せなくなったのでウヤムヤになってるのままなので、多人数で騒いでみるのも面白気ですね。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 жыл бұрын
相続税の国税評価は30年前で35,000円、今は1,500円ほぼ全国一律で、取引の実例がある場合はそれが斟酌されるようですな。で、最近は財産目録に載せないけど文句言われたことも無い。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 жыл бұрын
@@user-nd7qe1fg3k 戦前に山本五十六が揶揄していたように、日本の役人に任せると利権化されて実務や普及が進まなくなる良い例。但し昔は中抜きが小さくて知恵を絞った結果でもある。田中角栄以後は利権からの中抜きの仕方がビルドインされてしまい、目に見えない形で搾取されるようになっている。石原慎太郎でさえ角栄の遺影威光にゴメンなさいしないと息子の政治生命が怪しい。
@eternallyhappy3109
@eternallyhappy3109 2 жыл бұрын
この費用に納得している 国民は殆どいなかったと思うね
@user-vx7qk4vw5k
@user-vx7qk4vw5k 2 жыл бұрын
ホント、NTTは卑怯です。 加入権3個も持ってます。
@abk46ty
@abk46ty 2 жыл бұрын
親元から独立した時に72000円、結婚後、地方に単身赴任時に新たに72000円払ったものが、転勤先回線解約時にはほぼ無価値、現在所有の元の1本分もほぼ無価値になりこれは詐欺かと思ってます! アナログ工事担任者資格も持ってますが、ほぼ使い道なしですね┐(´д`)┌
@tadashiwatanabe6541
@tadashiwatanabe6541 2 жыл бұрын
初めまして 引越しの時又加入権払ったのですか?
@user-dh4qv6dw1u
@user-dh4qv6dw1u 2 жыл бұрын
@@tadashiwatanabe6541 さん 「独立」「単身赴任」ですので当然必要になるかと…^^;
@user-dh4qv6dw1u
@user-dh4qv6dw1u 2 жыл бұрын
アナ3? デジ2よりマシでしょ!(^^; 保安器以降の配線を思う存分撚ってください\(^_^)/ アナ2だったら古いPBX(200回線)が現存するかも…
@contactMiu
@contactMiu 2 жыл бұрын
10年以上前に休止していて、問い合わせをしたら無効になっていました…残念。 継続期間は5年で、最初の1回だけは自動延長されるとのこと。 それ以降は5年毎に手続きをしないと無効になってしまうとのことでした。
@littlesnow8377
@littlesnow8377 2 жыл бұрын
元販売員です。昔は携帯の契約をするとき 固定電話の登録が必要だった事もありますよね! なので、一人暮らしの時固定回線を買いました💦
@highlow5226
@highlow5226 2 жыл бұрын
昔は黒電話は大事にされてましたよね、なんかフリフリのレースカバー掛けられたり受話器にいい香りがする物とか。
@sumasapo
@sumasapo 2 жыл бұрын
電話にフリフリのカバー!!たしかにあれなんでしてたんだろう😂
@sagea7482
@sagea7482 2 жыл бұрын
実はスベって使いづらかった気がする🤣
@zunda1873
@zunda1873 2 жыл бұрын
@@sagea7482 ついでに会話もスベったりしてw
@bossltcol
@bossltcol 2 жыл бұрын
昔、社会に出るときにはこの加入権を購入する事がひとつの社会人としてのステータスでした。 たしか。。8万円ほどしたと思います。不動産的な位置でしたが気がついたら意味が無くなっていました。
@cyoco-sk7ee
@cyoco-sk7ee 2 жыл бұрын
こんなふざけたNTTにお仕置きする方法はないかね
@user-yz1wq4vk1n
@user-yz1wq4vk1n 2 жыл бұрын
うちの電話加入したのはNTTあったからずっとありました、80年以上持ちながら、NTT毎月は全く使っていませんが月額2000円以上請求が来ます、最近お友達から聞きますと所有者加入権を持ちながら切り替えことで毎月500円位になります。 電話番号を変えず、電話線を変わるだけ 毎月使わなければ毎月500円前後です。
@hide5814
@hide5814 2 жыл бұрын
昔のことですが、参考になりました。有り難うございました。
@fuhtaapple
@fuhtaapple 2 жыл бұрын
相続した家の固定電話を廃止しようとしてもこの加入権の放棄を相続権利者全員が署名と印をもらわないといけないとか説明されて泣く泣く毎月料金支払ってます。
@sumasapo
@sumasapo 2 жыл бұрын
使っていないものなら休止手続きをしてはいかがでしょうか💦?
@mangouwakachan
@mangouwakachan 2 жыл бұрын
昔は電話加入権を担保にするサラ金業者もありましたね。
@saitama-citizen
@saitama-citizen 2 жыл бұрын
マルフクですね。
@mangouwakachan
@mangouwakachan 2 жыл бұрын
@@saitama-citizen よく田舎の家の壁に看板が貼ってあった気がします(笑)
@user-td7oc6ns2u
@user-td7oc6ns2u 2 жыл бұрын
まだ固定電話契約で回線を残しているけど、固定電話にかかってくる電話は不動産投資やリサイクル業者などの詐欺電話ばかりなので、負債だと思っている。25年前に社会人になって65000円で加入権を買ったけど、本当に要らないなって思っている。
@user-dy1oi3nx4e
@user-dy1oi3nx4e 2 жыл бұрын
すごく参考になりました。ありがとうございました。
@user-zh2vl3ru1w
@user-zh2vl3ru1w 2 жыл бұрын
光IP電話は加入者側の終端装置に電源が必要でこれが停電すると使用できなくなります。対してアナログ回線は局側から電源供給されるので、物理的に断線しない限り簡単な送受話器セットで通信が確保されます。(イメージとしては戦場で通信兵が電線を敷設してハンドル回して通話する感じ)
@Aura0223
@Aura0223 2 жыл бұрын
この動画を見て「マルフク」って会社を思い出しました。
@user-nx1nz9fw1y
@user-nx1nz9fw1y 2 жыл бұрын
今から約40年前、実家に固定電話を設置するには30万近く掛かっていたような。 加入権や施設負担金ではなく、おそらく工事費が多かったと推察しています。 当時の自宅は文化住宅でしたが、電柱から電話回線を引くにはすべて個別でした。 それから5年後に引っ越した公営住宅は新築ですでに各戸に電話線が設置されていましたので 工事費はかからなかったようで電話局での手続きだけで使えるようになりました。 施設設置負担金、結局どうなったのかはさだかではありません。
@kazyn3486
@kazyn3486 2 жыл бұрын
そう言えば現在も実家に昔の (あの映像ほど古くは無いですが) 固定電話がそのまま使える状態で存在しています、基本料金を払う必要があるので、どうしようか? と迷っていたので、 とても参考になる話でした!
@user-mx3of3hf2w
@user-mx3of3hf2w 2 жыл бұрын
昔々、一人暮らしする時に70000円くらいかかった記憶が、懐かしい😅
@Comediablue
@Comediablue 2 жыл бұрын
自分の時は三万くらいでした。 で、売ったら一万😭
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
オレの両親が電話回線設置した時は30万円ぐらいしたよ ごく最近まで電話加入権って帳簿に載ってたし、税金滞納とかあると真っ先に財産差し押え対象になった 電電公社はエゲツナイ
@user-hq5cw1ue3f
@user-hq5cw1ue3f 2 жыл бұрын
ハァ?(°▽°)たっかwww いやでも最近のスマホもそのぐらいするか…
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
@@user-hq5cw1ue3f ショルダーバックの様な携帯電話も補償金70万とか必要だったし
@user-zm5ou2nh1h
@user-zm5ou2nh1h 2 жыл бұрын
うーん、4万円だったか?3万円だったか、、、
@Y_Yamada
@Y_Yamada 2 жыл бұрын
子供の頃、街中でよく見かけた「でんわうります、かいます」の看板をみて 電話機を売ったり買ったりする商売があるんだと思ってた。
@user-dh4qv6dw1u
@user-dh4qv6dw1u 2 жыл бұрын
自動車金融の看板も最近見掛けなくなったな。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 2 жыл бұрын
今も固定電話も使っていてNTTは勝手に権利を無くそうとしたけどまず8万返せよな。
@user-nu4bn4wr5d
@user-nu4bn4wr5d 2 жыл бұрын
電話加入権ホントになんとかして欲しいです。私は、2回線の電話加入権を中止してNTTに貸しています。現在は、別の回線でIP電話に成ってます。加入権を使わないのでNTTで買取りして欲しいですね😀
@Earlychan7
@Earlychan7 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kimupe
@kimupe 2 жыл бұрын
ボクの家庭はものすごく貧しかったため、家に電話がありませんでした。今考えると不便この上無いですね。学校の名簿でもウチだけが電話番号空欄でした。 8万円って結構キツいですよねえ。
@user-bc5st5tn8n
@user-bc5st5tn8n 2 жыл бұрын
ぼくの家庭なんか学校から色違いのノロシで連絡とってた
@tsumura_toson
@tsumura_toson 2 жыл бұрын
西日本と東日本で、対応が違ってた覚えがあります。 東日本は10年で権利消えるけど、西日本は10年以上経ってるのに、加入権が抹消されてるか電話確認しただけなのに何故か復活しました。
@twindragon5103
@twindragon5103 2 жыл бұрын
経営者ですが、顧問税理士もこの「電話加入権料」の貸借対照表や損益計算書の処理に困っています。 お金返して欲しい…
@user-ux8eq5yi4o
@user-ux8eq5yi4o Жыл бұрын
減価償却扱いですかねー わからん
@yasuhikonisiyama4432
@yasuhikonisiyama4432 2 жыл бұрын
昭和40年代 公社債15万円工事費7万円加入料800円で電話設置ができました、現在の価値で約200万円、電話業者さんがいて約10万円の相場で売買していました国は差し押さえ、質屋でも担保で貸していました。民営化でどうなったか、電電公社に戻すこと。思い出しましたありがとうございました。
@motoshi21
@motoshi21 2 жыл бұрын
懐かしい話題でした。また現状も理解しました。 更に本テーマと直接関係ありませんが、電話債券もありましたね。 それを電話契約時に必要な記憶があります。(私の場合は集団での申し込みで金融機関がすぐ買い取っていたので実質負担はありませんが) 日本全国の電話網敷設に相当お金が必要なんだと理解できます。
@kebuyama
@kebuyama 2 жыл бұрын
国産PCでいわゆるパソコン通信をするために、権利をどうにか導入したなぁ。確かNTTからではなく権利を売買する所から手に入れたという記憶。
@k.i2526
@k.i2526 2 жыл бұрын
ひやなさけさささ
@duketrain01
@duketrain01 2 жыл бұрын
う〜む、、懐かしい話題ですなぁ!
@drtera3
@drtera3 2 жыл бұрын
電電公社時代に民間業者で学割があり、当時の彼女(実家住まい)が大学生だったので彼女の名義で私が住んでいたアパートに引きました。 その彼女が今の嫁です。
@user-up6lx9nh3b
@user-up6lx9nh3b 2 жыл бұрын
すごく聴き易い主様ですね、ある種感動です。
@ringotti0907
@ringotti0907 2 жыл бұрын
昔、一人暮らしを始める時に、母が一人暮らししていた時に取得した電話加入権を貰いました。 高かったのでとても助かった思い出。 私の頃でも確か7万くらいだったと思うので、母は相当高い頃だったのだと思います。
@gakuhigucchi3558
@gakuhigucchi3558 2 жыл бұрын
利用休止にしてからちょうど10年目でした。 タイムリーな情報ありがとうございました! 助かります(^^♪
@user-si2lc3jr8w
@user-si2lc3jr8w 2 жыл бұрын
裁判所の債権公売で買ったけれど それからしばらくして権利が紙くず状態になったときは泣いた
@gang69er
@gang69er 2 жыл бұрын
昭和58年・・・一番高い時に無理して引いてしまった。。。 今は休止にしてるけど、どっちみち返してはもらえないようですね。
@user-kz1es9qk4i
@user-kz1es9qk4i 2 жыл бұрын
電話加入権と言えば ワールドやマルフクと連想される方が どれほどいるのか気になる。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 жыл бұрын
施設負担金が無ければ市中の加入線維持はやっぱり難しいでしょうね、メタルから光へというのもありますし、設備の劣化もありますからね、 局舎内の設備入れ替えもあるでしょうし、目立たない所で消費される為に利用者減少の加入電話は赤字続きという事でしょう。 電話に限らず、日本のインフラは今後維持が厳しくなると見てますけどね。
@ist6015
@ist6015 2 жыл бұрын
一番気になる「今でも権利を売る方法はあるか?」に言及無いのが残念
@TakahitoAbe
@TakahitoAbe 2 жыл бұрын
当時は、7.2万円の設備設置負担金のほかに債券の負担もあったので、電話を引くには15万円ほど必要で、学生の身には辛い出費だった。実際には債権買い取り業者がごにょごにょしてくれて8万円余りで引くことはできたけど。
@user-wn3fu9jy3i
@user-wn3fu9jy3i 2 жыл бұрын
今でも電話加入権が財産とみなされ、契約時にそれがないと不利になることがあります。例えば、大きな病院に入院する場合です。 入院にあたって、その費用を踏み倒して行方不明になった場合に備えて事前に補償金を数万円払いますが、電話加入権のあり、なし によりその金額が異なる場合があります。信じられない話ですが・・・私は事務方の偉いさんと直接交渉して今の時代電話加入権の 意味が薄れていることを説明し、保証人を立てることによって、補償金の支払いを免除させました。
@user-jd2vc4rw7h
@user-jd2vc4rw7h 2 жыл бұрын
そうそう固定電話の加入権は72,000円でした。確か買い取ってくれるとこもあったような気がします。 ところで当時ショルダーフォンを契約した際にも同じ名目(だと思った)で250,000円、IDO(現在のau)にも100,000円支払いましたがそれっきりです。 当時はポケベルで呼ばれて携帯で掛けるという意味不明な使用だったので余り気にしませんでしたが35万もの大金を同様にネコババされたと思うと悔しくて今では夜しか寝れません。こんちきしょう
@hany0821
@hany0821 2 жыл бұрын
ショルダーフォンありましたね~、35万もかかったんですね!
@krmj3551
@krmj3551 2 жыл бұрын
仕事柄、光回線や固定電話について知識が必要なのですが、世代的に知らないことばかりで…いつもありがたく拝聴しております!
@mizukinc6176
@mizukinc6176 2 жыл бұрын
その昔、結婚した時に主人の固定電話を使うことになり、私のは休止にしました。数年後、弟が事業を立ち上げる時に固定電話の権利を譲って欲しいと言われ譲渡した記憶があります。譲渡時に休止時の電話番号分からなくて、必死に探したなぁ😅
@2z646
@2z646 2 жыл бұрын
私も元通信業界出身です(体調崩してリタイアしました) ちびハルカ可愛くて最高ですね、 自宅あなろぐ回線はメタル区間が途中でIP収容になり、災害時の給電ができなくなったのでやめました、 これからもディープで分かりやすい解説楽しみにしてます
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 2 жыл бұрын
懐かしいですね。 僕はアパート借りた時7万くらい出したかな。 固定電話を引けるのがステータスでした。 今は見る影もないけど、 スマホでそれ以上はかけています。 今は固定は持たずにスマホだけの人も普通だし、 何とも思わなくなりました。
@user-kb1md2dd6s
@user-kb1md2dd6s 2 жыл бұрын
加入権ってどうなったのかなー? と思っていました。 疑問がとけました。 スッキリしました!
@kourienstadium
@kourienstadium 2 жыл бұрын
先日、母から加入権を譲り受け、固定回線をひきました。ひかり電話と違って、自然な?市内局番がつくのがいいですね。
@kurocyan23
@kurocyan23 2 жыл бұрын
うちは未だに黒電話が現役です 最近40年以上使った先代黒電話から変えるのでNTTから新しい黒電話がきたのですが 製造年を見ると2015年製で最近までは製造されていたみたいですね 因みに業者から「これが壊れたら代わりはもうありません」と言われました 希少機なので大事に使っていこうと思います 黒電話は電話線から電力供給をするので電話線が断線しなければ停電でも通話可能なのが心強かったです 災害時の停電ではすごく助かりました
@nationalkid8988
@nationalkid8988 2 жыл бұрын
(黒電話ではないですが)500円もしなかったので何台か買っておきました。
@tadashiwatanabe6541
@tadashiwatanabe6541 2 жыл бұрын
局電源で発着信出来るから停電でも使えますね 東日本大震災の時は停電していなくても、発着信規制が掛かり、スーパーの公衆電話に行きました。
@holysunset3905
@holysunset3905 2 жыл бұрын
言葉すら知らない身なので面白かったです 某でんりょく社に以前いましたが、こういう古い制度はやめたくてもやめられないというのは同じ様ですねw
@Black-Pooh
@Black-Pooh 2 жыл бұрын
たまにはこーゆー古い固定回線の話も良きすね♪
@chirusakura3769
@chirusakura3769 2 жыл бұрын
30年程昔の事だけど、休止ではなくて一時中断というのがあり、回線維持に月1500円くらい取られてた。払いそびれて3ヶ月くらい放置してたら回線が解約されてしまい7万払った加入権が消えた。おまけに今後私の名義では回線契約出来ないと言われた。
@user-id8hd8td1o
@user-id8hd8td1o 2 жыл бұрын
NTTの勝手な理屈で損させられたと思ってるので、もうNTTは使ってませんし、これからも使いません。
@ooyanemasashi1335
@ooyanemasashi1335 2 жыл бұрын
消防法で定められた規模以上のホテル・旅館、病院、老人ホーム、こども園などの建物では、火災通報装置が必要であり、この電話回線は加入電話がまだまだ現役です。 IP回線対応の火災通報装置も発売されていますが、停電時にバックアップしないといけないヘッド部分の機器(ONU、VoIP-AD等)が多く、従来の加入電話回線にするように指導している消防本部もあります。 NTTとしても無くしたいけど無くせられない回線になっているようです。
@user-zm5ou2nh1h
@user-zm5ou2nh1h 2 жыл бұрын
たまに、あれ?そういえば、、、と思う時があり、大変助かりました。
@yama4184
@yama4184 2 жыл бұрын
利用休止9年目でした。危うく自動解約でした。ありがとうございます😊
@gisoku-doro
@gisoku-doro 2 жыл бұрын
金もかかるし、回線を引く時に工事に立ち会わないといけないという、スマホの契約と比べてあり得ないぐらい面倒だった。
@16yk30
@16yk30 2 жыл бұрын
壁に穴を開けたりするのでなんでしょうか。
@HakataDaimyojin
@HakataDaimyojin 2 жыл бұрын
商売されてる方は固定電話を契約していることが信用につながるからほぼ必須だけれど、一般家庭ではもう必要ないからなあ。
@matzmatz
@matzmatz 2 жыл бұрын
昔はNTT固定電話の他にその前に各戸に導入された農協の有線電話ってのが有った。見た目は同じ黒電話機。 特定時間になると電話機からニュースや各機関からのお知らせ、又適時緊急連絡等が流れていた。 同時使用していたがNTT固定電話が普及するに連れ有線電話はその役目を終えた。
@tadashiwatanabe6541
@tadashiwatanabe6541 2 жыл бұрын
それ知ってます。 交換手がいて、掛ける時にどこどこの何番と伝え、繋いでもらう 夜8時だったかで終了
@super-hentai-campers
@super-hentai-campers 2 жыл бұрын
昭和30年代後半、うちの実家が町内加入電話第1号でした。(クーラーと電子レンジも第1号w)それまで電話らしきモノは農協の「有線」しかなく、向こう三軒両隣が1回10円でうちの電話を使っていました。(近所の人あてにかかってくると呼びに行かされた)ああ懐かしい(笑)
@user-uv8xm9rn9q
@user-uv8xm9rn9q 2 жыл бұрын
休止にしても今は永年消滅しないよ。2年前に2回線休止して確認したから間違いない!
@user-gs1sv7ib7x
@user-gs1sv7ib7x 2 жыл бұрын
参考になりました
@satoyann
@satoyann 2 жыл бұрын
加入当時その価値は普遍、販売時に同価格で買い取ると謳って金を騙しとった挙げ句ある日突然それ嘘だから金の払い戻しなしねって言ったやつ。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 2 жыл бұрын
昭和40年代前半には電話が無い家は普通でした。うちの親はとなりの祖父母の家の電話を借りていました。 昭和44年に両親が家を建て引っ越した時に電話があったことに感動した覚えがあります。 昭和50年代までは吉野ヶ里(当時は神埼郡三田川町田手吉野ヶ里)の親戚のところに電話すると、農集電話なので時々つながらなかったと聞いています。
@netarcadia
@netarcadia 2 жыл бұрын
子供の頃、私も近所の電話がうちにかかってきて、近所の奥さん呼びに行ってました~w
@yoshichannel4178
@yoshichannel4178 2 жыл бұрын
学校の連絡網にも(呼び出し)と書いてある家庭がクラスに何件かありましたね。
@supika-virgo
@supika-virgo 2 жыл бұрын
そうそう農集電話って有りました。 友達の家がそうでした。懐かしいですね。
@ooyanemasashi1335
@ooyanemasashi1335 2 жыл бұрын
うちのところは、農協が設置した有線電話でして、加入者間の電話サービスのほかに、1日3回定時放送があり農家に向けた情報、役場からのお知らせ、冠婚葬祭のお知らせなどがありました。こんな電話も90年代はじめに老朽化のため廃止されました。
@usiagatai3760
@usiagatai3760 2 жыл бұрын
昭和40年代半ば、静岡県浜松市の団地形式の社宅に住んでいた。私は昭和40年生まれ。母は、清水市の実家に電話するのに、管理人から公衆電話の鍵を借りていた。私は母が電話をしている間、ずっと木造の電話ボックスの周りで遊んでいた。
@yuunasama
@yuunasama 2 жыл бұрын
固定電話所有はその人(その家)の信用度に拘わった時代が最近までありました。
@NakamoriKei
@NakamoriKei 2 жыл бұрын
10年位前、不動産屋さんに行ったとき、「固定電話の番号ないと信用度低くなるんですよねー」なんて言ってるのが聞こえてきて、へぇー、と思いました。 今でも、頂いた名刺に記載の連絡先が携帯電話の番号だけだと、ちょっと警戒してしまいます。(^^;
@user-bm8bd8ug4g
@user-bm8bd8ug4g 2 жыл бұрын
そうでしたねー!財産の一部だしたから。
@teststress
@teststress 2 жыл бұрын
連絡網が配られ、固定電話のない家庭には遊びに行っては行けない、のような言い伝えもありましたね。
@bwjbb475
@bwjbb475 2 жыл бұрын
こんにちは。お金なかった若い頃無理して払ったなあ。懐かしい。 今考えると光回線引くより高いじゃないか。必要だったとは言えよく払おうと思ったもんだw 黒電話は停電に強いから今になって使える電話機なんだよなあww
@hiroshi72jp16
@hiroshi72jp16 2 жыл бұрын
懐かしい❗ 25年以上前に一人暮らしを始めるとき、家電量販店で4万円くらいかけて加入権を買った記憶が…。まだ個人利用ではインターネットは???の時期で、感度高い人系が「パソコン通信」をダイヤルアップで接続してた頃の話です(笑)
@umetohsaka1
@umetohsaka1 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 電話加入権……懐かしいなあ、社会人になったときに、すぐに買いました。 なにせまだまだ携帯電話も黎明期の頃。 固定電話を持っていないと色々とやりづらく、かつ社会的な信用にも関わりましたから。 加入権と設置負担金の違いというものは知りませんでした、いい勉強になりました!
@taro_ogawa_1968
@taro_ogawa_1968 2 жыл бұрын
学生時代の独り暮らしで7万円以上したんですよね~ でも分割で払える業者がいて助かった覚えがあります。
@user-ze3dx8uv4z
@user-ze3dx8uv4z 2 жыл бұрын
楽しく見させていただきました
@aloneAroha
@aloneAroha 2 жыл бұрын
電話加入権、売れるうちに売っておこうと、20年程前かな1万円で売りました。 今は光電話です。
@haxions
@haxions 2 жыл бұрын
楽天で買えるのカルチャーショックだったw
@user-vh2uq9wl8d
@user-vh2uq9wl8d 2 жыл бұрын
電電公社が民営化されて、株式が初上場されたときの初値は確か、300万。抽選で株式を手に入れた人の中には、利ザヤでバイクやら車を買った人もありました。 株式とは何か。出資ですよね。電電公社の時代から、電話加入権と言う形で国民は「出資」をしていたわけです。確か当時の定価で、7万ちょっとだったような。実際は、加入権を転売している業者があったせいで、中古(?)の加入権を4万程度で手に入れられたものです。 加入権は、電電公社への出資だったはず。電電公社は民間企業ではなかったので、正確には出資ではなかったかも知れませんが、民間になったときにその扱いが出資にならなかったのが疑問に思うところ。 定価で7万が時価で5万なら、1株程度の値段にはなったはずなんですが、加入権はそのまま無視され、新規に発行された株式のお蔭で、NTTは大金持ちになった。それまでに国民が支払った加入権、その当時からなかったことにしようとしています。これは無理があったんですね。だから今でも、基本料金に加入権のありなしで差がある。 世は光回線へ移行する時代になっていますが、それでもメタル回線に拘る人がいます。停電のとき、光回線は使えません。メタル回線は電話局から定電圧の電力を受けているので、使えます。ナンバーディスプレイなどの特別な機能は使えませんけど。だから、緊急のことを考慮して、今でもメタル回線を維持する人がいる。NTTはすべてを光にしたかったそうです。だから、メタル回線が停電時でも使えることを暫くは黙っていましたが、知っている人は知っている。だから、おもうように光だけに移行することはままならず、メタル回線そのものは廃止できずにいます。 本来は、民営化のときに加入権を株式に転換すべきだった。それをやらなかったのは、強欲な政治家どものせい。加入権を株式に転換していれば、電話がいらなくなったときにNTTは加入権を買い取らなければならなくなる。だから、そのようなことは避けた。結果、国民がなけなしの金で買い取った加入権は、なかったことにせざるを得なくなりつつある。 民営化からもう40年近くが経ちますが、加入権の問題については、見て見ぬふりのままとなっています。廃止しようも、それができない。なぜなら、権利を主張する人が、かなりの数に上るから。 本来、加入権は株式に転換されるべきものでした。それがなされなかったのは、国民の財産権への侵害であり、結果として、NTTだけが儲かった。そして、新規に発行した株式を売り抜けることで、国がもうかった。国民は貧乏なままです。 加入権のあり、なしでの料金体系を廃止できないのは、未だに問題を引きずっているからです。判例でも加入権に質権は認められます。よって、加入権は財産。それをなかったことにしようとしている政府、NTTに疑問や苦情を言わない国民は、ある意味愚かと言うことができると思います。
@user-sh4yq5yg9n
@user-sh4yq5yg9n 2 жыл бұрын
ギスギスしている世の中で、はるかさんの動画を見たら凄く癒されます。 自分の中のオアシスです。(^^)/
@ktubebox
@ktubebox 2 жыл бұрын
流石スマサポ。昨日丁度加入権の事が浮かんできて今どーなってるんかなと思ってた事。
@sanpo9
@sanpo9 2 жыл бұрын
これ、NTTは固定負債に入れてない? で、加入権云々を否定するのなら全額利益計上、課税されるべきではないかな~。
@user-le8dr9hy4e
@user-le8dr9hy4e 2 жыл бұрын
電話加入権は電電公社からみると負債だったわけですが、NTTに株式会社化するとき、資本準備金に組み入れたと記憶しております。本来なら新株を発行すべきでは?
@david20100628
@david20100628 2 жыл бұрын
企業で計やってたんで、「電話加入権という無形固定資産」の扱いが面倒臭かったな。 電話を引くときには不要だった印鑑証明が売るときには必要になった。 しかも旧電電公社やNTTが買い取るわけではなく、買取業者に買い取らせるという複雑さ。 実に面倒くさかったなあ・・・
@hirano11
@hirano11 2 жыл бұрын
NTTは以前、固定電話を中止したい時なかなか切ってくれず三ヶ月かかりました。その三ヶ月も料金がかかるので詐欺です。再三早く切って貰えるように電話 しましたが何とそんなに直ぐに出来るかと逆ギレされました。
@user-qy1vg4be7o
@user-qy1vg4be7o 2 жыл бұрын
昔は電話加入権を担保にお金借りられたみたいですね。 子供の頃、親が借金して返済しなかったのか、ちょくちょく電話止められてました。 今もまだ街中に「電話加入権買います」って言う店舗(?)を見かけますが劣化して営業はしてなさそう。
@lobippa0115
@lobippa0115 2 жыл бұрын
どこの会社も資産計上なされているので、損金処理したら会社の資産がかなり減りますね。日本全体の資産金額に直したら大変な金額に。 政府が蓋をしたまま忘れて欲しいと願ってる案件です。 税務署も資産として税金対象としている筈。
@fhakoda
@fhakoda 2 жыл бұрын
昔は、固定電話がないとローンが組めなかったりカードが作れなかったり色々生活に関わりがあった
@netarcadia
@netarcadia 2 жыл бұрын
昭和40年代前半、子供の頃、うちはお店やっていたので電話引いてたのですが、当時の長屋住人は電話無い人もいたので 近所の人の連絡電話がうちにかかってきて近所の奥さん呼びに行った記憶がw 固定電話は、誰でもと言う時代は昭和40年代後半からかな~
@user-rh8zk2jz3h
@user-rh8zk2jz3h 2 жыл бұрын
学資の借り入れ保証人に、固定電話を持っている人、という事項があるので、今でも個人家庭でも必要な場合もありますね。若い兄弟が固定電話じゃなく、携帯しか持っていない為、こちらに依頼がありましたw
@bananakunn1
@bananakunn1 2 жыл бұрын
余りに高いから休止してるのを親戚から貰ったとか借りたとか聞いたこと有ります😄 黒電話使ってだけどいつの間にか変わってたなあ😅 1番長く使ってたのおばちゃんの所に有ったハズ😂 おばちゃんの家に保留の為のオルゴールが受話器おくとのオルゴールが流れるw物や手で押さえて流して遊んでたわw
@user-np8cq6de5k
@user-np8cq6de5k 2 жыл бұрын
9:33 東日本エリアで光回線に切り替えた方は結構忘れがち(というかそもそも覚えてない)ですね。私の実家では気づいた時には加入権解約されてました。無価値ではあるんですが、なんとなく勿体ない気分です。
@user-sm9bb7un8l
@user-sm9bb7un8l 2 жыл бұрын
もうずっとひかり電話ですけど、プロバイダ乗り換えの際に電話番号引き継ぎのためアナログ戻し→乗り換え先でひかり電話利用開始って事を何度かやっているので、このタイミングで10年のカウントがリセットされてるんですかね。
@onsidekickrecover6278
@onsidekickrecover6278 2 жыл бұрын
新たに電話を引く時、加入権を質屋で買うと安くなるって今では不要な知識になりました。
@tael3761
@tael3761 2 жыл бұрын
残念ながら地雷物件もあったそうで、、、 2000年頃、割とよく通る場所に、 電話加入権の値段を常に掲示してる質屋らしき店があったのを覚えてる。 2000年当時でも、 例の質屋らしき店では 電話加入権は3万円ほどだった。 当時、NTTドコモの携帯電話に加入してた方は、 月額1万円(学割すら無し)と言ってた。
@user-om5ox8fp6t
@user-om5ox8fp6t 2 жыл бұрын
元々は電電公社時代の電話債権を不透明な形で処理せざるを得なかった名残ですよね。 然りとて、大赤字の国鉄のように電電公社清算事業団作って処理も難しかったでしょうし。
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 57 МЛН
【落とし穴】irumoの知っておくべき仕様を解説します(ドコモ)
15:36
固定電話は解約すべき?体験して分かったこと
12:15
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 273 М.
【知らないと後悔】LINEでやってはいけないこと5つ!
14:33
よいこチャンネル / 岩間よいこ
Рет қаралды 2,6 МЛН
【被害者多数】「0120」に潜む「高額請求」の罠!ステルス性の高い通話料金に要注意!
19:42
スマホのコンシェルジュ「株式会社コアコンシェル」
Рет қаралды 126 М.
【歴代ドラクエ】最高レベルでゲームバランス完全崩壊!チートキャラ5選
18:40
【2024年】iPhoneの危険設定15選+1、これ絶対やってはいけません!【シニア向け】
29:20
ひろっさんチャンネル〜中高年のためのスマホ生活
Рет қаралды 748 М.
【徹底解説】欲しいスマホだけを買う方法2023
19:03
スマサポチャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
【電話の必須テク】不明な電話番号・不在着信を調べる方法(無料・簡単)
11:17
スマホのコンシェルジュ「株式会社コアコンシェル」
Рет қаралды 769 М.
Nobel Super Soda Candy🤤ASMR#shots
0:16
zxr kebo
Рет қаралды 11 МЛН
СТИЛЬНЫЙ ЧЕХОЛ *из клея*🤓💧
0:50
polya_tut
Рет қаралды 3,7 МЛН
🇹🇷Kemer Beach Antalya - Awesome Views - Türkiye
0:12
Benimle Gor
Рет қаралды 32 МЛН
Do you love helping homeless ? #homeless #youtubeshorts #comedy
0:55
Mr 99cm Kindness
Рет қаралды 14 МЛН