No video

【やる気スイッチ】勉強しない子はどうやったらするようになる?

  Рет қаралды 5,609,417

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Жыл бұрын

2Sides:【令和版 公立学校に求めるものとは?】藤原和博×工藤勇一
KZfaqでの視聴はこちらから
• 【理不尽クレーム】に対応できる「魔法の言葉」とは?
番組のフル視聴はこちらから
bit.ly/3JFo4py
NewsPicksの番組一覧はこちらから
bit.ly/3TkoKTD
__________
#加藤浩次 #2sides #受験 #公立学校 #勉強 #やる気スイッチ #学校 #藤原和博 #工藤勇一 #教育委員会 #教育改革

Пікірлер: 1 400
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
2Sides:【令和版 公立学校に求めるものとは?】藤原和博×工藤勇一 KZfaqでの視聴はこちらから kzfaq.info/get/bejne/gtiXqq6L2Nabqmg.html 番組のフル視聴はこちらから bit.ly/3JFo4py NewsPicksの番組一覧はこちらから bit.ly/3TkoKTD
@user-jy6ej3ky2k
@user-jy6ej3ky2k Жыл бұрын
質問です💡これは家庭でも出来ることですか?共働き両親だとなかなか時間がないと思いますが、それでも出来るやり方があれば教えて欲しいです。お願いします😀
@タコ助
@タコ助 Жыл бұрын
奴隷の作り方みたいで すごい胸糞悪い よく楽しめるね
@user-xm1vs6zt3u
@user-xm1vs6zt3u Жыл бұрын
@@user-jy6ej3ky2k ウチも、共働きでしたよ。自分自身も、うるさく、勉強しろ、と言われると、やる気を無くして多野で、自分の子供たちには、ほとんど勉強をしろとは、言いませんでした.あまりにも、言われないと、本人達はやらないと、やばいなと、思い、槍はじまましたよ…
@user-oi4bn6bm7h
@user-oi4bn6bm7h Жыл бұрын
@@user-jy6ej3ky2k 飽くまで個人的な体験からくる考えですが…… 最初はお子さん自身が好きな事をやるので良いと思います。(保護者さんがそれを見つけてあげる手伝いをしてあげても良いかもしれません) ある程度進んだら、その好きな物をより深く知ったりより楽しむ為には、自分の嫌いな事(勉強や苦手教科など)が必要な時があるというのを出来れば具体例を交えて教えてあげると良いと思います。 そして、それが役に立ってお子さんの世界が拡がったら一緒に喜んであげてください。 もしも役に立たなかったら、「役に立たない事が分かった」事を喜んであげてください。 そうする事で、「世界に100%無駄な事はそうそう無い」・「これ苦手だけど、ああすれば○○に役に立つかもしれないから頑張ってみよう」といった自主的な学びの姿勢に繋がる可能性があります。 また、他人や物事を見る時に、まず良い所を探す癖がつくと思います。 お子さんが何をどういう理由で好きなのかご理解いただけていると、よりお教えし易いかと思います。 長文失礼しました。
@user-jy6ej3ky2k
@user-jy6ej3ky2k Жыл бұрын
@@user-oi4bn6bm7h さん お答え下さりありがとうございます😀
@user-ew9ey1vv5r
@user-ew9ey1vv5r Жыл бұрын
7ヶ月待って8ヶ月目で解き始めたのを見逃さなかった教員がめちゃくちゃ優秀で鳥肌立つ
@fuckrainbowTHC
@fuckrainbowTHC Жыл бұрын
俺は腹が立つ
@Pa_lu_syen
@Pa_lu_syen Жыл бұрын
俺はちんが勃つ
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
@@fuckrainbowTHC 立ててるのは腹だけなんですかねぇ?
@jackas-vk8nf
@jackas-vk8nf Жыл бұрын
下ネタ言いそうになった。。
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
@@jackas-vk8nf それはもうイッてるのと同じや
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en Жыл бұрын
待ってあげるだけでなく、見逃さないことも大切なんですね
@user-pi1dc2yv8v
@user-pi1dc2yv8v Жыл бұрын
今の教育現場でそれが先生の役目ならほぼ無理ゲー 学校も家庭もいっぱいいっぱいで余裕ないと思う。まず政治が変わらないと悪化する一方
@user-zv9fg8zf9z
@user-zv9fg8zf9z Жыл бұрын
国は子育てに関してあまり積極的に感じない。 私が無知なだけかな?
@watako3865
@watako3865 Жыл бұрын
@@user-pi1dc2yv8v 普段忙しいし、子供の世話と教育の難易度高いのわかるけど、こっちも期待してないw 先生とか変態しかいないやん。連日なにかしらで捕まってる。 Twitterで文句ばっかり言ってるし。夏休み入れるとかなーり休み多いのにその辺は無視だし。 ご都合主義すぎ
@KarlMarx123
@KarlMarx123 Жыл бұрын
@@user-pi1dc2yv8v 政治や官僚のせいばっかにして、何も考えず動かず議論せずのバカ日本人も大概よ
@user-lf6cr6hr7q
@user-lf6cr6hr7q Жыл бұрын
ここでいう待つって見守るって意味合いでしょ 見逃しちゃうのは待ってんじゃなくて放置してんだよ
@user-xk1yz3qb1g
@user-xk1yz3qb1g Жыл бұрын
主体的にやってた時に「お、お前もとうとうやる気になったか!」って言ってきた先生いたけど不快だったから、見逃さなかった先生はそこら辺の気遣いも優秀だったんだろうな
@suikacherry
@suikacherry Жыл бұрын
そう言われるとやりたくなくなるというか、やったら負けだ!って思ってやらないですよね()
@user-dn3gh4jw3n
@user-dn3gh4jw3n Жыл бұрын
めちゃくちゃ分かるなそこからへたしたら勉強一生してなるものかて意地になる
@freemotojeffp
@freemotojeffp Жыл бұрын
凄く良いコメントだと思います。 「ついに俺に従う気になったか!よしよしいい子だ」ってニュアンスが含まれたらせっかく芽生えた主体性が一瞬にして消し飛ぶだけではなく、「2度とやらない」ってなりますね。
@user-zb7vy5dh6y
@user-zb7vy5dh6y Жыл бұрын
これは親にもいる。何もかも気力がなくなる言動なんだよね
@milano6440
@milano6440 Жыл бұрын
なんていう声掛けが必要ですかね??
@user-yh6wr1gw2m
@user-yh6wr1gw2m Жыл бұрын
見逃さないなんてことができる優秀な教員が日本にどれだけいるか
@user-lw4hw5pg4c
@user-lw4hw5pg4c Жыл бұрын
教員が優秀でも限界はあるし、せめて教師一人に対する子供の数をもっと調整しなきゃ難しそう
@user-yc2fn8js2d
@user-yc2fn8js2d Жыл бұрын
優秀っていうか常に監視し続けられる人間だろ
@user-de3kh5pb2j
@user-de3kh5pb2j Жыл бұрын
"日本に"ってか世界でも同じようなもんだろ。固定給の教員がそこまで熱心に取り組むのは構造上無理がある。こういう文句言ってる奴って別のとこでは教員の労働環境問題とかに苦言を呈してたりするよな、どうしろってんだよ。ほんと外野から文句言うのは楽だね
@user-cf4ii6yy1z
@user-cf4ii6yy1z Жыл бұрын
@@user-de3kh5pb2j なんか教員が可哀想だよな
@asaji0707
@asaji0707 Жыл бұрын
勉強できない子供はあたかも教員のせいだと言いたいのか? 最悪その子供の将来が食いっぱぐれてもこっちは被害被らんわけだ。本当に心配なら家庭での教育から大切にしろ。
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e Жыл бұрын
一人で30人40人受け持つ先生が一人ひとりの児童の個性を把握しつつ、良き方向に導くのってほんとにすごいことなんだ。
@tanakakakaei
@tanakakakaei Жыл бұрын
それほぼ限界に来てるから30人学級を現場は求めてる。30と40では世界が違うみたい。30人学級にすれば実質25人学級くらいになるからね。
@user-ek7gy6tv4m
@user-ek7gy6tv4m Жыл бұрын
それを出来てるならすごい
@user-zk7os1jm8e
@user-zk7os1jm8e Жыл бұрын
@@tanakakakaei 生徒の数だけ仕事増えることを考えたらかなり大変そうですね。
@user-oq2sc7dr2u
@user-oq2sc7dr2u Жыл бұрын
​@@tanakakakaei 落ち着いて考えると25人でも普通にすごい。小学生なんて1人見てるだけでもヘロヘロになるわ
@user-yb1jb5zq7h
@user-yb1jb5zq7h Жыл бұрын
AIがどうにかしてくれるから大丈夫や
@Hitomi79
@Hitomi79 Жыл бұрын
待ち続けて見逃さないのが大切なんですね。
@user-ex5qt5bd9b
@user-ex5qt5bd9b Жыл бұрын
これってみんなネタだよな?
@agjdpgg9574
@agjdpgg9574 Жыл бұрын
ていうか俺思ったんだけど待ち続けて見逃さないのが大切だよね
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
見逃しても良いように見てる人を増やすのが大切だったんだけどね。 昔は。 友達(見てる人)100人できるかな?ってね。 宿題や中間・期末テストなどのタイミングでの「一緒にやろうぜ」が、たまたまタイミング合えば済む話。 数撃ちゃ当たる。
@user-wy8xs4sk4h
@user-wy8xs4sk4h Жыл бұрын
塾講師やってて思ったのが、結局待ち続けて見逃さないようにするのが大事なんだよね
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
本人の望まない方向性を待ち続けても無駄(無意味)ってことですね。
@bakky2579
@bakky2579 Жыл бұрын
本当にその通り。型にハマらない子は見過ごすか、怒鳴りつけるか、つるし上げるか。自分が正しいと思っている人ほど主体性を失う与え続ける教育をしている。そのくせ主体性がないからどうしようかと悩み続けている。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
型にはめるのも、それが合ってる子には妥当。 型にはまらん子に、どうするか?であって、主体性を持つのが得意な子を優遇する(従性の強い子を虐げる)のが良い訳でもない。
@s_tommy7759
@s_tommy7759 Жыл бұрын
今まさに育児で悩んでいて、自身の至らなさに耐えられなくなっていましたが、このコメントがまさに私自身の問題点を指摘してくださっている気がして、また1から子供と向き合えそうです。 特に誰かに向けてコメントした訳では無いかもしれませんが、、ありがとうございます。
@bakky2579
@bakky2579 Жыл бұрын
@@s_tommy7759 自分も昔はダメすぎる時期がありました。なぜできない、何回言えばできるんだ、と怒鳴っていましたが、コントロールしようとしないこと、子どもを信じて待つこと、できたタイミングで適切な声掛けで見事に変わっていく様を見ました。大丈夫です、なんとかなりますよ。
@user-um4po2ui6b
@user-um4po2ui6b Жыл бұрын
少年革命化KZfaqrいたよな
@tan.9743
@tan.9743 Жыл бұрын
教育熱心そうなママさんてほんとそんな感じ。自分の言うこと聞く様に主体性なくさせてきたくせに何なんでしょうね。
@user-kt9dh1tl5h
@user-kt9dh1tl5h Жыл бұрын
大人になって勉強しなくても誰も怒らない状況になってから学び直したくなる現象と一緒だなぁ この先生に持ってもらった子どもは大多数の大人が2、30年かけて取り戻す主体性を小学生で持てるなんて幸せだよ
@aaaaagfd
@aaaaagfd Жыл бұрын
それホントになるん?意味の無い分野でも
@user-hv1jy7tw9j
@user-hv1jy7tw9j Жыл бұрын
@@aaaaagfdろそろ50歳のだけど、理科社会は本当に学び直したくなる。古文漢文は今でも全く興味無い。
@sorasiro_kuuhaku
@sorasiro_kuuhaku Жыл бұрын
ワイはまだ厨房のクソガキやから真実はわからんけど、理社できるようになったら見てる世界の色んなことが解るようになるんじゃなかろうか?
@user-qe5mt7gn3d
@user-qe5mt7gn3d Жыл бұрын
20代後半の自分やけど、数学と英語やな〜。 国語、理科、社会なんかは教養として学び直したい感でてきた。 まじで今のうちにやっときや〜
@aaaaagfd
@aaaaagfd Жыл бұрын
@@user-hv1jy7tw9j なるほど、、
@pixelpro-xv9lx
@pixelpro-xv9lx Жыл бұрын
やらない子を見捨てずに見守れる先生が素晴らしい。 現実はそんなこと不可能に近い。
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
現実は不可能?そんなあきらめたようなこと言わずせめて、現在は不可能、と言ってほしいな。
@sawa1221
@sawa1221 Жыл бұрын
あなたは現場の先生かなにかなの? あるいは、親? そうでなければ、ただのイメージで言ってるだけでしょ。
@user-gt4kd6tf9p
@user-gt4kd6tf9p Жыл бұрын
教員をAIロボ化させれば見逃さないよ😁
@user-ue7it6tk5x
@user-ue7it6tk5x Жыл бұрын
複数担任にすれば可能性が少しだけ上がるかもしれないですね
@l4b221
@l4b221 Жыл бұрын
不可能に近いと言ってて、「不可能だ」とは言ってないのに、、、
@user-dw5du8vo3w
@user-dw5du8vo3w Жыл бұрын
小中で主体性を失って大人になったけど、本当に主体性とチャレンジって大事だと思う
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
この話は「受動的に生きることを主体的に受け入れ【させる】には、どうすれば良いのか?」って話やな。
@user-dw5du8vo3w
@user-dw5du8vo3w Жыл бұрын
@@user-jj7ty6rf5v うるせえよバカ
@SWwdey
@SWwdey Жыл бұрын
いや中学生だったらまだ教育のせいで主体性失うのは分かるけど、大人なら自分で考えられるんだからチャレンジしようと思えばできるだろ。 環境のせいにするクソみたいな性格は生まれつきだろお前
@user-vb9bp3mw9g
@user-vb9bp3mw9g Жыл бұрын
歩かない子供を引きずり回すんじゃなくて 一歩進んだ子の背中を押してあげるのが大事なんやね
@starorient1379
@starorient1379 Жыл бұрын
そして崖から突き落とすと
@user-zo3ll4ce9y
@user-zo3ll4ce9y Жыл бұрын
すごい良い言葉です!
@kukri_knife
@kukri_knife 10 ай бұрын
あなた良いこと言うね。
@kukri_knife
@kukri_knife 10 ай бұрын
​@@starorient1379良いこと言うね、その通りだね。
@l4b221
@l4b221 Жыл бұрын
すごく納得。 ただその役目を小学校とかには頼めない。 全体を進めながら少数の子を待って変化に気付くとか無理。 専門の機関と、その機関の認知が必要だと思う。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
気付くの必要ない教育論があってね。 その気になったタイミングが何回か来るから、その時に「一緒に宿題(中間・期末テスト対策)やろうぜ」が当たれば済む話。 数撃ちゃ当たる。
@user-if3tt4zp3z
@user-if3tt4zp3z Жыл бұрын
義務教育は主体的にやらない子に育てるために存在してるんでできる出来ないの話じゃないですよ
@user-ze8yh1rv2l
@user-ze8yh1rv2l Жыл бұрын
親じゃないの?
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
@@user-ze8yh1rv2l 親より接する時間の少ない専門家が良いと考える時代だね。 親より接する時間が長く、接する点も多い友達(同級生)が良いと考える時代(トモダチ100人・昭和)もありましたね。
@tanakakakaei
@tanakakakaei Жыл бұрын
昔のように50,60人学級のときは型にはめるしか手がなかった。その時代を未だに引きずってるのでしょう。 三十人学級にすれば教員も生徒に目が届きやすくなって、救われる生徒も増えるよ。
@user-lr2wiek1b
@user-lr2wiek1b Жыл бұрын
どんだけ貴重な話なんだ
@bakikinman
@bakikinman Жыл бұрын
「見逃さない」が激ムズだ
@tel551
@tel551 Жыл бұрын
ヒッキーにはもう手遅れ。かな?
@user-ng8wr2ly3y
@user-ng8wr2ly3y Жыл бұрын
@@sakuchan 一つの教育論で誰にでも当てはめようとするのが間違ってる。多様性の時代だよ。
@FlyingFortress17
@FlyingFortress17 Жыл бұрын
​@@user-ng8wr2ly3y 多様性とかいう議論丸投げの最悪な答えやめれ
@k2drag0nf1y3
@k2drag0nf1y3 Жыл бұрын
長年言われてきた 『自分から勉強して欲しい』 ができる子達を育成できる理論だよな
@user-ol9ey6hz4j
@user-ol9ey6hz4j Жыл бұрын
散々型にはめて置いて、型から出ると注意されて主体性を失って行く。 そして社会に出た途端、急に主体性求められる。 工藤さんと同じ考えの人が増えて欲しいし、そう言う教育が本当に必要です
@user-tg6xp1ef2m
@user-tg6xp1ef2m Жыл бұрын
業界によるけどな
@JohnSmith-bq5jx
@JohnSmith-bq5jx Жыл бұрын
@@user-tg6xp1ef2m ぶっちゃけ学校に行って義務教育を受けたところで主体性は無くならないよな。
@user-nx4bb4it4b
@user-nx4bb4it4b Жыл бұрын
ほんとこれだわ。私も小さい頃お兄ちゃんが勉強してるの見て自分もやりたいって思ってドリル買ってもらったのに始めた途端親に1日何ページやらなきゃいけない、間違えたらすごく怒られるみたいなことになってドリルは楽しいものじゃなくて間違えちゃいけないし毎日規定量終わらせなければいけないものになって勉強が嫌いになったのを思い出した。
@myklove0707
@myklove0707 Жыл бұрын
声をかけたら…っていうけど、その声かけがどんな言葉だったのかめちゃくちゃ知りたい
@huyohuyo1
@huyohuyo1 Жыл бұрын
恐らく、小さいことでも褒めるという言葉掛けをしていたのかな〜って思います。 「凄いじゃん!!」の一言で子供って自信がつくので☺️ 私の中では褒める=子供を信じ認めること だと考えています。 追記させて頂きますが単に凄いね〜っていうより 「前は出来なかったけど○○(ちゃん・くん)は頑張ったんだね。出来るようになったの凄いね」 この様に周りの人がその子に関心を持っていたら気付く成長を過去と比べ具体的に褒めたり 【出来た結果】に至るまでのチャレンジを「頑張ってるね〜」と褒めたり 子供の頑張りに失敗は付き物なので失敗したとしても「出来なかったけど努力したね」と褒めたり… もちろん褒めすぎる(褒め殺し)ことも現状に満足してしまい向上心を潰しかねないのでやってはいけない事をしたら叱るというのは大切だと思います。 褒める叱るのメリハリをきちんと見極めサポートを欠かさなければ子供は「認められてる」と感じるのではないのでしょうか😁 私は、母が保育園の園長をしていて普段個人情報に関わらない程度の保育園話を聞いているので…そこから考えた持論をつらつら書かせて頂きました❕
@UTUBETERUTERUE
@UTUBETERUTERUE Жыл бұрын
私もめちゃくちゃそこが知りたい
@istp-t.0101
@istp-t.0101 Жыл бұрын
持論ですが、こういう子は凄い!!偉い!!など言われると今までの自分を否定された気持ちになる(かもしれない)し、褒められなくなった途端やめてしまう気がします ここまで解けたらテストしてみよう。とか、ここで躓く人多いよ〜。とか、普通の会話をすると良いかもしれないですね
@UgottAQ
@UgottAQ Жыл бұрын
@@istp-t.0101確かにそうですね。 大事なのはやっぱりどんな言葉がいいか、ではなくどう接したか、が大事なのかもですね
@user-bo4ws1od7y
@user-bo4ws1od7y Жыл бұрын
行動に対する賞賛でしょうかね。 結果を褒められると、後にそれがプレッシャーになって主体的な行動がしにくくなってしまうとか。
@jj1495
@jj1495 Жыл бұрын
7ヶ月待つというのは待つ側もかなりの根気が必要
@user-nv3sk9jg6k
@user-nv3sk9jg6k Жыл бұрын
本当は1人1人のことをよく見たいんだよ教員だって。でもいろんなことに追われて、見れなかったり気づけないんだよ。
@user-tl1hn6op6t
@user-tl1hn6op6t Жыл бұрын
まあ普通に考えて1人の先生が30~40人の生徒を授業の準備や中高以降なら部活の顧問もしながら一人一人細かく見て指導するって形態が真の意味で上手くいく訳ないんだよな。自分の業務ですら手一杯の先生だって少なくないのに生徒一人一人のことまで対応しきれないよ普通に。
@keis2123
@keis2123 Жыл бұрын
なんて声かけたのかめちゃくちゃ気になるな
@hyomakun80
@hyomakun80 Жыл бұрын
"今度昼キャバ連れてってやるからな" "先生…、俺が人生2回目って見抜いてたんか"
@miho4106
@miho4106 Жыл бұрын
よく見る、向き合う。待つ。信じる。は とても大切だと思います。
@user-xy5kg2mv5j
@user-xy5kg2mv5j Жыл бұрын
主体性を消された上で、主体性を持てと叱られますよね、社会人の先輩に
@user-uw2xb2kp1n
@user-uw2xb2kp1n Жыл бұрын
普通だと、手がかかる子は早く教室から出てって欲しいから卒業させたり親御さんに「もうこれ以上面倒見切れない」とか言うもんだけど、そんなことせずに長く見守り続けてくれるって凄い大丈夫だと思う。
@user-ty2bo5dz6n
@user-ty2bo5dz6n Жыл бұрын
7ヶ月待ってる教員に文句を言わない親も珍しいのよ
@makokume1471
@makokume1471 Жыл бұрын
待ち続けることも大切だが、やらない子を好き勝手させると授業規律が崩壊して、はちゃめちゃになって、すでにスイッチ入ったやる気ある子が集中できなくて終わりだと思うけどなぁ。。バランスが難しいそう
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 Жыл бұрын
待ち続ける… これが難しいけど大事ですよね。
@user-li8qg2up8d
@user-li8qg2up8d Жыл бұрын
理想論すぎるな やんないやつは無限にやんないぞw
@Ryuchan0303
@Ryuchan0303 Жыл бұрын
これマジで全親、前教育者が聞くべき内容。
@kitanaki
@kitanaki Жыл бұрын
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
教職の免許持ってる人はみんな知ってる。 習うから。
@無気力理系ドクター生
@無気力理系ドクター生 Жыл бұрын
やはり教育は大切だと実感させられるコメントですね
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v Жыл бұрын
@@無気力理系ドクター生 出遅れた子が更に7ヶ月も無為に過ごして1ヶ月で追い付いた! 奇跡だ! ってのが、ビリギャルに用いられた詐欺的論説ですな。
@user-ql6mo9lh1y
@user-ql6mo9lh1y Жыл бұрын
@@user-jj7ty6rf5v 免許取るために一時的に覚えるだけでそれを実行に移す教員はほぼゼロなんだよなぁ…
@user-obaaaachan
@user-obaaaachan Жыл бұрын
その通りだと思う。 ただ、現教員も大学で勉強する際に教えられていない。その後、センスある一部の教員が子どもにそれらを与えられる現状。 親に至っては資格などいらず、どんな人でも親になれてしまう。 セミナーなどで動画のような話を聞く事はできるが、みんなと同じように日々の生活に追われ、いくら子どもが好きでも物理的に厳しい事も多い。 やる気があると仕事量も増え、良い先生になる資質がありそうな人ほど、体力と心がやられてしまい辞めてしまう事もしばしば。 教育に対する考えや活動の改革をしたいならば、これから目指す人たちに向けての取り組みが重要。 文部科学省や教育委員会が変えようとしなければ、教員又は目指す人にやる気があっても、その人ひとりの力では、教育の質の向上は難しい。
@user-pw4fu5lf4e
@user-pw4fu5lf4e Жыл бұрын
そのやり方に一般性があるとは到底思えない
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
まぁ弱者ビジネスの亜種みたいなもんですし。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
歴史学科だけど、本当の日本の教育とは、もとい西洋資本主義と離れた日本の理想とは、君が代の歌詞にさざれ石とあるように色んな大小様々な形の石が集まってそれが苔が生えるほど安定していることだから、西洋のような同じ正義を信奉する「我々」といった同じ(キリスト教という)規格で統一された石とは違う。つまり日本の方こそ個性を如何に和の中に入れて平和にのほほんと暮らせるかを考えるべきで、例えば仁徳天皇や後醍醐天皇、源頼朝などは正しく人材マスターだった。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
寺子屋とかはもう主体の塊で、子供たちは教科書を投げ合ったりしてた。
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
@@user-em7lw6yw2b それは主体性とは言わないのでは?主体性とは自らが責任を持って行動することであって好き勝手やることではないですからね。
@user-wp1ef3fl5h
@user-wp1ef3fl5h Жыл бұрын
このお話、勉強だけでなく普段の行動⁈生活⁈にも同じ事が言えますね…自分の子育てを振り返ってハッとしました……子育てを始めたばかりのあの頃にこのお話を聞きたかったと、心底思いました…🙏😢
@ny5559
@ny5559 Жыл бұрын
待つって難しいよね。見守り続ける忍耐力と持続力と、見逃さない集中力。 子供の頃に失った、あるいは培えなかったそれを親になってから取り戻すにはリハビリが必要だね。
@miyukin4354
@miyukin4354 Жыл бұрын
やらされてる内はダメなんですよ 大人がどれだけ待てるかです。
@martham4899
@martham4899 Жыл бұрын
あんた待ってたら一生やらないじゃないのと親に言われそうw
@まさに外道
@まさに外道 Жыл бұрын
クズ親だな
@user-bd2mq1rk5m
@user-bd2mq1rk5m Жыл бұрын
不登校に対しても、子ども側の自分の中にタイミングがあるパターンは待ってあげることも大切だと思う。 親が焦ってると動き出すのが遅くなることもある (不登校の理由にもよるけど)
@user-be1yn7wr5f
@user-be1yn7wr5f Жыл бұрын
そもそもその切り替えスイッチを持っていない子供もいます。それは大人が見極めないと待っていても手遅れになる。 理論に全てが収まるとは限らない。
@user-ki7xe6ve1i
@user-ki7xe6ve1i Жыл бұрын
ウチの子が、正に持っていない子です。寄り添うとか理解とか個性とか、どーでもいい。 首根っこ引っ捕まえて、出来るまでくどく、しつこく付き合ってくれる先生を希望します。 できる子は良いんだけど、できない子はどうしようもない。 理想なんざ要らん。 知的や発達障害が無いなら、半分も理解できない子どもへの別途支援を希望します。
@pineappleisno1
@pineappleisno1 Жыл бұрын
@@user-ki7xe6ve1i ダメと言うつもりは全くないが、よくそんなんで子供作ったな 親も子供もお気の毒
@user-yh9fj6fu7r
@user-yh9fj6fu7r Жыл бұрын
大人が子どもの主体性を奪っている現実、その為にも教育制度の転換が必要だと思います。
@tanakakakaei
@tanakakakaei Жыл бұрын
30人学級、子供の相談専用教師やフリースクールなどなど教育にお金をつければ十分に可能。 財布の無駄な支出を減らせば十分に可能。
@sa-chi66
@sa-chi66 Жыл бұрын
ついつい口を出したくなりますが、待つように意識をしています。 見逃さないことも重要ですね
@indigoblue5431
@indigoblue5431 Жыл бұрын
一向に宿題に取り掛からない息子に、あえて『宿題しなさい』と言わず、自分のペースでやらせてみた。 夜までかかったけど、自主的に宿題を終わらせたことに爽快感?を感じたようで、今までよかれと思って声かけしてたことを反省しました。 待つって簡単じゃないけど、子供自身の芽を育てるためには大事なことですね
@user-xl2nr5nx3k
@user-xl2nr5nx3k Жыл бұрын
どれだけ待ってもやらん子は居る 私だ
@user-su6kp6ee9x
@user-su6kp6ee9x Жыл бұрын
それは見捨てられてるんじゃね
@YuU_9S
@YuU_9S Жыл бұрын
@@user-su6kp6ee9x パンチラインえぐぅ
@user-vb6kk1ce5r
@user-vb6kk1ce5r Жыл бұрын
なにーっ!?
@user-kq5yb5gs3m
@user-kq5yb5gs3m Жыл бұрын
自分は中学まではある程度しか勉強して来なくて高校からやっと自主的に勉強するようになりました。中学のころからやっとけばもうちょっと上の大学目指せたのかなとも思うけど、やっぱりやらされてるうちはどれだけやっても伸びにくいのかなとも思います。あえて待つことで気づかせてくれた親に感謝
@abc2abc2abc
@abc2abc2abc Жыл бұрын
待ち続け、見守り続けていた結果、ズルズルとそのまま大人になっちゃったヤツのほうが多数では?
@mikomiko7105
@mikomiko7105 Жыл бұрын
根暗ではなく、根明なスネイプ先生みたいな美声で聞き惚れてしまぃました。
@maikamamk
@maikamamk Жыл бұрын
あ……私だ。 見守ってくれて、自分らしさを肯定してくれて褒めてくれた先生方に感謝だなぁ。
@MizunoMiraike
@MizunoMiraike Жыл бұрын
私だは草ww
@maikamamk
@maikamamk Жыл бұрын
@@MizunoMiraike 笑い上戸やなwww
@MizunoMiraike
@MizunoMiraike Жыл бұрын
@@maikamamkお前もなww
@user-lu9fh9dd8n
@user-lu9fh9dd8n Жыл бұрын
ゆたぼんが自分の生き方を疑問に思う瞬間をみんなで見逃さないようにしてあげよう。
@31vei53
@31vei53 Жыл бұрын
そういう子もいればそうじゃない子もいるよね
@atoneshut158
@atoneshut158 Жыл бұрын
これが全てだとは言ってないと思いますよ
@papulika25
@papulika25 Жыл бұрын
人によるっていう意見は議論から目を背けているだけにしか思えない。😊
@user-op4tz2qr3c
@user-op4tz2qr3c Жыл бұрын
@@papulika25 間違いない
@31vei53
@31vei53 Жыл бұрын
@@papulika25 何割の子供にこの方法が有効なのか検証されているのでしょうか? この子だけってことはないですよね?
@31vei53
@31vei53 Жыл бұрын
@@atoneshut158 だから、そういう子もいればこうじゃない子もいると言っているのですが、、、
@boochanf2
@boochanf2 Жыл бұрын
声の説得力すごいな
@user-lo3hs5qq8j
@user-lo3hs5qq8j 10 ай бұрын
日本の教育で主体的にやれ!って要求されるのなんて、ほとんどが大学からだし、3年ぐらいしたら就活でまた一様にスーツ着させられて、一様に面接官と会話して、以降も組織の一員としてあるべき姿を求められるから、日本人が主体性を求められるのって数年だけ
@BBSFT
@BBSFT Жыл бұрын
そもそも日本の教育はアメリカが介入して主体性を無くし集団行動に特化することで工場とかを円滑に回せるための訓練の場として組み立てられたものなのだから、主体性に重きを置き考える力や個性を伸ばすこと、考える力などを重視した教育カリキュラムに転換することが今後の日本には必要。 その流れで企業も転換していくことで国際的な競争力のある国として日本を守っていけるのではないだろうか。
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
前半部分はともかく後半はその通りだと思います。
@Tinkomankodaisuki
@Tinkomankodaisuki Жыл бұрын
いやほんとにそう
@user-gt8jc4wt5s
@user-gt8jc4wt5s Жыл бұрын
心が痛い。待ち続けてくれた人がいたが、俺は逃げ続けてしまった、、情けない、
@labolabo5459
@labolabo5459 Жыл бұрын
母親が全く同じ教育方針だったわ。感謝。
@Lin-wk6no
@Lin-wk6no Жыл бұрын
自分の娘が勉強が苦手で、登校拒否だった時、 辛かったけど、見守りました。待ちました。 今は待っててよかったんだと思っています。
@hirorin888
@hirorin888 Жыл бұрын
主体性が大切ですね。そんな教育へ変わっていって欲しいと思います。
@maomao6115
@maomao6115 Жыл бұрын
子供に主体性は無いよ 手取り足取りしないと こいつの話は表面的なんだよ
@user-bp7yv2yb9x
@user-bp7yv2yb9x Жыл бұрын
教員がめちゃ優秀だな。そんな教員が増えてほしい。
@10ten4si7
@10ten4si7 Жыл бұрын
理解するまで教えるっての凄く大事だと思う。もちろん友達に教えてもらうでも全然良い 自分は小学校3年生で躓いて勉強嫌いになりました
@user-pk1od1is9e
@user-pk1od1is9e Жыл бұрын
はい。特異なケースをご紹介頂きありがとうございます。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
待つのが親としては一番辛い修行ですね(笑)
@-10s
@-10s Жыл бұрын
見守ることも大事ですね〜!
@user-vv5yu6fp4j
@user-vv5yu6fp4j Жыл бұрын
これ日本の教師を責めるべきじゃなくて、教育システムをまず変えないといけないと思う
@ebichan1985
@ebichan1985 Жыл бұрын
高校の頃の教員には本当に感謝してる。入学当初は下から数えて何番目だったのが国立大学狙えるレベルまで引き上げてくれた。
@user-zy2fg7gc6z
@user-zy2fg7gc6z Жыл бұрын
子供によるでしょ。100人中何人が説明のようにいくのか。 学校や勉強は型にはまらず歪んだ家庭環境の子供が型にはまるチャンスを得るところなので実験的に待つことは子供にとって残酷ではないのかなぁ。
@ninomae_tukumo
@ninomae_tukumo Жыл бұрын
小学生の時同級生8人だったんだけど、同じ小学校出身の人は中学校上がってから生徒会とか役職持つ人が多いのを見て主体性は小規模小学校のおかげなのかなと感じた。小学校の期間に色んな経験できるのは大事だと思った。
@efhjeedht17855
@efhjeedht17855 5 ай бұрын
その教師どんな声をかけたんだろう きっと優しい人なんだろうな
@user-bt5cd8cl7p
@user-bt5cd8cl7p Жыл бұрын
ここって時に的確なことを言ってあげると最高にいいよね
@Noriko_kawa
@Noriko_kawa Жыл бұрын
待つ、見逃さない、これが難しい💦 つい口出したくなってしまう
@user-lq3rk4mm6z
@user-lq3rk4mm6z Жыл бұрын
コレマジで当たってると思う。私勉強大嫌いでバカ高行ったんだけど、置いてかれることがなくなって、そこそこ他よりは勉強できたからほぼ1年勉強しなくて過ごせた。そんで、ある時勉強してみようって思ったら国語の先生が本勧めてくれて今まで本なんてラノベくらいしか読んだことなかったのに読み始めたのがきっかけでテスト前にも教科書に目を通すようになって、勉強好きになりました。
@azsa3682
@azsa3682 Жыл бұрын
素敵な話ですね
@crazyharunon
@crazyharunon Жыл бұрын
わかります! 私は英語学科の成績が上がったのも、先生に恵まれていたからで、 テストの点数でどの先生が嫌いなのかバレバレでした😅 私の場合は、初テストで成績が勉強しないで諦めで挑んだのに上から数えた方が早かったのを目の当たりにした瞬間。 順位表がはりだされると、意欲が上がる子も居るし、さらに下がっちゃう子も居るから賛否はあるけど、 私ってこんなにもヤバいんだ!って気が付いて最終的にライバルになった友だちがいたりしました。 ただ、欲張りすぎて親からはなんの反応も無いと、将来自分でやりたい職業が決まってても、どれだけ順位を維持出来るか、寝る暇もおしくなったり、歳相応に遊べる時間も無いし、その上ヤングケアラーだったりすると、心が辛くてどうしようもなくて、保健の先生とか、学校のカウンセラーさんが居たら、直ぐに相談案件😢 キャパオーバーは個人差が大きいから、勉強1本に絞ってる方も、気分が辛くて成績の伸びしろが悪くなって来たら、休む事も怖がらないで欲しい。 休んでたら取り返せてる成績だったのにな...って、結局親の介護中心の生活の為に、チャリで行ける大学に通い始めたら、燃え尽きて何ものこらなくて、色んなものに頑張りが聞かなくなって、体調も気分も具合が悪くなって、結局誰が悪かったとか、そういう物も何も無いし、ぶつける対象も無いし、大学入ったらほんの少しだけ友だちと部活動して体を動かして遊びたいとか、ちょっとした不純?な動機も持つべきでした😢
@user-ud5vd5qb8u
@user-ud5vd5qb8u Жыл бұрын
待つだけ待たれてもなんだか心苦しいけど、自分がようやく自分の力で動き始めた時それを見逃さなかった人間がいたら、その人のこと一生大切にする
@user-jm2mm7dg6x
@user-jm2mm7dg6x Жыл бұрын
何て言ったのかも気になるけど、 何を言ったかじゃなくて、いつも怒らず見守ってくれた人がタイミング良く声かけてくれたってことが大事なのかもね
@user-pj8wd5nb6r
@user-pj8wd5nb6r Жыл бұрын
俺はずーっと待ってもらったけど、ずーっとスイッチ入ってない。
@user-rh6wi5ve1o
@user-rh6wi5ve1o Жыл бұрын
まだ待ち続けてみたら? 気づけば50のニートかもやけど
@user-gr4zw3bs2m
@user-gr4zw3bs2m Жыл бұрын
一瞬入ったりする時はないの
@my_dog_is_a_cat
@my_dog_is_a_cat Жыл бұрын
勉強に限らずじゃないのかな、何かにのめり込めることがあるならそれを沢山伸ばしてニーズに合わせて売りにする。 岡野タケシも言ってたぞ。 論点ずれてまんね。すまない。
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 Жыл бұрын
個人的に見逃さないが重要だと感じました。
@bitterender8234
@bitterender8234 Жыл бұрын
義務教育的な勉強も必要だけれど、その子の得意を伸ばしてあげる教育はそれよりも遥かに「生きる力」を育むことにつながるのだと私は思う。得意があれば、それが自信につながり前へ歩いていく力になってもくれる。勉学は生きる力の一側面。親は、その「得意」が気に入らないものでも寛大な心で受け入れる義務がある。子どもには、その権利がある。
@user-kb2vt7lv7i
@user-kb2vt7lv7i Жыл бұрын
この話は児童が衝動性の無いタイプであるってことが前提だから話が成り立ってるけど、そうでなければ約7ヶ月間学級崩壊し続けてるのを指くわえて見てる事になる。 結局は教育にテンプレは無い。
@user-dk1ww2yw1i
@user-dk1ww2yw1i Жыл бұрын
見逃さない事が大切ですね!
@akin1374
@akin1374 Жыл бұрын
7ヶ月間やらない子がやったのを見逃さない…これを求められる教員大変だな
@user-is1kk9nn1b
@user-is1kk9nn1b Жыл бұрын
全く勉強しない子が勉強してたらすぐ気づかない?
@user-rc3yf8kz5f
@user-rc3yf8kz5f Жыл бұрын
どこがだよwテストの結果だったり宿題やら授業中の態度とかで分かるだろ、1000人位同時に見てるんか😂
@user-zc9xj5nm4k
@user-zc9xj5nm4k Жыл бұрын
社会人になったらいかに主体性が大事がわかった。 言われたことしかやらなかったから最初は本当に困った。 最初から主体性を持っていたら本当に楽だったと思ったなぁ。
@user-hv1dy8ok7x
@user-hv1dy8ok7x Жыл бұрын
その一瞬を見逃したら、ただの放任になっちゃうから、これは大人も覚悟を持って取り組むべきってことよね
@user-rh7dz6ew1c
@user-rh7dz6ew1c Жыл бұрын
……うちの親が「やりたいと言った習い事をさせる」と決めてたんだけど 私は「やりたい」と言わない子供だった。 クリスマスも「欲しいもの無い」と言う子供だった。 そんな私が唯一「やりたい」と言った習い事に行く初日、行かなきゃいけないと言うことをすっかり忘れて行かなかったら 「行かないなら辞めなさい。」と言われた。 辞めた。 1回も行かないで辞めた。 「やりたい。」でも「決められた日時に行くのはめんどくさい。」これが両立するのが子供。 うちの子……洋服を選ぶことすら「お母さんがやって。(10)」 ゲーム「お母さんがやって。(10)」 頭を洗うことすら「お母さんがやって。(18)」 主体性??? 「やりなさい」と言えばやるなら良さそうだけど…… 「やりたくない」も主体性な気が???
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q Жыл бұрын
待ち続けること、大切なのですね。
@user-uf2jm6hj4t
@user-uf2jm6hj4t Жыл бұрын
中学入ってから親に勉強しろなんて言われたことなかったけど高校入って最初のテストで、みんな最初だからやるなら今だぞ的なこと言われてちょっと勉強したら学年で2位とっちゃってそこからもうハマってしまった
@user-cg6dx6vo7o
@user-cg6dx6vo7o Жыл бұрын
小学、中学だと義務教育で留年、退学がよっぽどのことがない限りできないから、やらないけど賢い子(学力じゃない方で頭がいい、頭が切れる子)はずっと勉強しない印象がある。 あと、他の勉強する生徒も相手すると待つ時間がない。 人手も足りないし時間もない。 制度の改正とか、教員になる旨味をもっと多くすることが必要(教員の旨味が増える→志望者が増える→いずれ人数飽和が起きる→定員が絞られる、または教員志望者に求められる能力が高くなり、質が上がる)だと思う。
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
待てる忍耐が大人に必要だなぁ。
@user-ds5oi9yb8m
@user-ds5oi9yb8m Жыл бұрын
失った主体性を取り戻す方法が広まると良いですね!
@mrumigakikoeru
@mrumigakikoeru Жыл бұрын
教員ってやっぱり影響力すごいんだよ。いい意味でも、そして、悪い意味でも。
@mzk3367
@mzk3367 Жыл бұрын
この話わかる。自分は毒親から虐待受けてたから何でも言われた通りにしてたら主体性が全くなくなり、誰かの人生を生きてるようで他人行儀というか、何に関してもどうでもよくなってしまった。主体性を取り戻したのは大人になってからだったからとても時間がかかってしまった。気付いてくれる大人がいることはとても有難いこと。
@mori46810
@mori46810 Жыл бұрын
待ち続けられない大人が多いだけですね!
@user-wo8jn3eb4m
@user-wo8jn3eb4m Жыл бұрын
仮に1年、全く何もやらない子がいて、その担任は1年後どんな評価をされるのか。興味持ちました。
@user-ik7de7wq3s
@user-ik7de7wq3s Жыл бұрын
​@@seicomart0 無限ループ‥
@mohican8860
@mohican8860 Жыл бұрын
早生まれが損なのが本当にわかる。 この理論は最近になってようやく証明されてきたし、自分も体験してきた
@user-zl2ss3bx7x
@user-zl2ss3bx7x Жыл бұрын
小学生の頃どうしてもみんなと同じようにできなくて、高校でやっと追いついてきて、ついでにその話も初めて聞いて、ひっそりと過去の何も出来なかった自分への言い訳にしました…
@chichannels
@chichannels Жыл бұрын
これは凄くわかるなあ。 小4まで授業はただ受けるだけで、手なんて挙げないし、流れるように受けていたので成績は本当に中の中だった。でもある日授業で先生に指されて答えた時に、その通りです!って言って貰えて、なんだかそれがすごく嬉しくてやる気スイッチが入ったのを今でも覚えてる。ソレからは、その通り!素晴らしい!を言われるがために手を挙げるようになり、手を挙げるためには、自分でも考えながら話を聞く必要があるから、必然的に授業内容に関する理解度が高まって、成績もそこから上昇していった
@user-yy4pk2vj8k
@user-yy4pk2vj8k Жыл бұрын
母親があまり見てくれない割に勉強しろ、こんなんだとお先真っ暗だなとか、こういう分野に行けっていうのが強くて自信も気力も無くなって高一の時に偏差値30代まで落ちました。だけど高二で勉強を強制せず自主性を持って行動することを凄く褒めてくれる先生に出会って志望大学に合格する事ができました。待ってくれてちゃんと見てくれる大人って神様のように見えてきます😂
@takepon85
@takepon85 Жыл бұрын
滅茶苦茶良い話に水を差す様な事を聞いてしまうが、その志望校が何処なのか知りたい。
@user-yy4pk2vj8k
@user-yy4pk2vj8k Жыл бұрын
@@takepon85 名のある大学ではないんですが、公立の偏差値55〜60くらいの美大です💦
@tedberserker8901
@tedberserker8901 Жыл бұрын
結局この程度にしかならん 強制するべき
@user-yy4pk2vj8k
@user-yy4pk2vj8k Жыл бұрын
@@tedberserker8901 🥺
@user-xf6tn9xb8f
@user-xf6tn9xb8f Жыл бұрын
​@@tedberserker8901辛辣やなぁ😯
@user-gw5dw4sf6i
@user-gw5dw4sf6i Жыл бұрын
待ち続けてもやらないで逃げ続ける子もいる そういう子はどうすればいい?
@as4697
@as4697 Жыл бұрын
我が子、待ち続けて四年… 今年高校受験だが、親としてはもう待てない😂
@user-de9hy4io7f
@user-de9hy4io7f Жыл бұрын
教え方であれ 学校にもセカンドオピニオンがあればといつも思う。 同じ先生に習うのではなくいろんな先生に習えるようにするとか いきなりアメリカ的な自発力を高める教育ができなくても 多様性の時代にそって 先生にもいろんな教え方がある訳だし出来るんじゃないかといつも思う。 先生同時も切磋琢磨して、生徒に対してわたしの授業はこうです!ってアピール出来るし、そこについてくる生徒もいれば 違う教え方をする先生を好む生徒も知ることができる。 生徒が良い先生を選ぶ。探す。環境は 大人(先生)にとっても実力社会的には とても向上心が湧く仕事に繋がると思うため 二鳥なのではないかといつも思う。 もっというとすぐに実践できることとしたら そもそもの黒板に書きながら先生が話す それと同時に聞きながら紙に書く。 ではなくて、休み時間に先生が先に黒板に書き終えてた状態から授業始めることからした方が効率が良い気がする。 これからは必要なことだけインプットする社会だからこそ、子供たちがその黒板を先に見て、これは興味ある!これはそうでもない。と先に自らの力で見て理解した上で重要なところを得ていくアウトプット力を身につけることのほうが役に立ちそうだ
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
学校でああしろこうしろ言われて、言われた通りのことをやれば評価される。そういう教育を受けたら主体性を失ってしまうのも仕方ないことのように思います。興味深い内容ですね。
@youlululu4924
@youlululu4924 Жыл бұрын
やりなさい、と言わないことは教育上無理と言えるくらい難しいだろうけど本当にこれだよね 勉強しろ宿題やれと言わない親だったけど自分で勉強してたし成績も常にトップクラスだった 大人になってからは、もっと知りたいことが増えて勉強したいなと思うようになった
@OOKAMIuser-cv3sv8js3i
@OOKAMIuser-cv3sv8js3i 10 ай бұрын
自分と母親がまさにそうだった。 私は勉強嫌いだけど何だかんだ学び続けてこられたのは母親がやらなくてもいい、ってスタンスでいてくれたおかげだと思う。 やらないもやるも自分で選べる環境に置かれると好きな分野だけでも学び出すもんなんだよね。
@kafka7
@kafka7 Жыл бұрын
ほんとそう。管理が強すぎる。
@user-ne6lp9qd9z
@user-ne6lp9qd9z Жыл бұрын
だから俺の親は30年待ち続けてくれてるのか
@yuusuke3046
@yuusuke3046 Жыл бұрын
見逃しとるねん
@user-confinement
@user-confinement Жыл бұрын
見捨てられなくて良かったな
@user-lt6my9qu8x
@user-lt6my9qu8x Жыл бұрын
​@@user-confinement もう見放されてるんやで…
@user-bk5ou7eg4t
@user-bk5ou7eg4t Жыл бұрын
大抵はゲームや漫画の娯楽に向かうから無意味だぞ 大人でさえSNSやポルノの魔力に抗える人間は少ない
@user-kv8il8mv5o
@user-kv8il8mv5o Жыл бұрын
ほんとそれ
@nato8940
@nato8940 Жыл бұрын
それは思うけど、案外7ヶ月も暇だと一周回ってちょっと勉強触ってみるかってタイミングが一瞬来るんじゃない? 俺だったら7ヶ月もゲームばっかやってれないわ。7ヶ月もできるやつはそのままプロゲーマーなれる才能があるってことでそっちに行ってみてもいいし。要は主体的になにかやれば何か見つかるってことじゃない?
@dfbrp4277
@dfbrp4277 Жыл бұрын
@@nato8940 7ヶ月のうちにやれるゲームが1つだけならそうなるかもね
@user-kv8il8mv5o
@user-kv8il8mv5o Жыл бұрын
@@nato8940 それはそうだけど、このように上手くいく子もいれば、少し勉強しても7ヶ月のハンデが大きく、全く追いつけないことを悟り、そのままフェードアウトする子もたくさんいる。
@shiona8100
@shiona8100 Жыл бұрын
めっちゃ共感しましたし、大人もそうだなって思いました。
Schoolboy - Часть 2
00:12
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 16 МЛН
Can A Seed Grow In Your Nose? 🤔
00:33
Zack D. Films
Рет қаралды 32 МЛН
Каха заблудился в горах
00:57
К-Media
Рет қаралды 11 МЛН
Box jumping challenge, who stepped on the trap? #FunnyFamily #PartyGames
00:31
Family Games Media
Рет қаралды 29 МЛН
【もう夏終わるのに】受験勉強がイヤになった時に見てください
3:27
マネーキン先生【東工大卒】
Рет қаралды 37 М.
President Obama Makes Historic Speech to America's Students  -  English subtitles
16:34
What's Your ENGLISH LEVEL? Take This Test!
21:31
Brian Wiles
Рет қаралды 1,9 МЛН
【理不尽クレーム】に対応できる「魔法の言葉」とは?
13:11
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 180 М.
成田悠輔の勉強法 【KIDSNA】
6:58
KIDSNA STYLE チャンネル【公式】
Рет қаралды 1,2 МЛН
Schoolboy - Часть 2
00:12
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 16 МЛН