【ゆっくり解説】坂本龍馬の息子のハードモード人生!!

  Рет қаралды 82,428

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

22 күн бұрын

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Пікірлер: 127
@masao750
@masao750 20 күн бұрын
北海道に移住した一族がいました。 坂本直行さんです。北海道では有名な画家です。北大では山岳部で卒業後は牧場仕事をし、画家になり北海道の原野や山を描いてます。帯広の六花亭の包装紙等をデザインしてます。帯広郊外の六花の森には坂本直行さんの専用美術館があります。
@man-10
@man-10 14 күн бұрын
六花の森を巡りながら直行さんの足跡を辿る経路になっていて、これがまた泣けるんだ。 本当に呪われたかのように貧乏だったらしい。 「サイロ」という詩集の表紙絵を描くところから六花亭の社長と知り合って、今の包装紙が生まれるというストリーは本当に良かったと思える。 行ってよかった施設でした。
@user-nn2vk9te2q
@user-nn2vk9te2q 12 күн бұрын
知って良かった。薩長土佐は許されんで!街に火を放ちお寺お墓まで丸焼けにして武士道などあらへんで!うちの先祖の家を焼いたんやで!そのへんで不良やってるような輩を焚き付けてやりたい放題や!そんな野獣許す理由が見つかりませんなぁ
@user-nn2vk9te2q
@user-nn2vk9te2q 12 күн бұрын
六花亭二度と買わへん!おおきに
@prc148mbitr
@prc148mbitr 11 күн бұрын
​@@man-10  まあ、北大出身でそれなりの仕事が出来たはずなのに道東で馬を飼いながら農業をしていたそうですね。著作もあって今でもヤマケイ文庫で読むことが出来ますよ。
@user-nx7fu1kz1i
@user-nx7fu1kz1i 14 күн бұрын
「坂本龍馬の養子なのに、敵前逃亡とは何事よ」 いや、龍馬も危機の時は逃げとるけど 最初に出とるやん。寺田屋事件
@user-zi5mo8tx6x
@user-zi5mo8tx6x 6 күн бұрын
坂本龍馬さんは平和✨が大好き💕そう🙆❗❗❗😊
@zutto_otomodachi
@zutto_otomodachi 9 күн бұрын
坂本龍馬とおりょう、完全にジョンレノンとオノヨーコなんだよな・・・
@user-dr6fc2oz1r
@user-dr6fc2oz1r 20 күн бұрын
坂本家の直系ではないですが、「司牡丹」と云う日本酒の蔵元の社長さんがいます。
@sola5842
@sola5842 21 күн бұрын
織田信成は織田家の末裔じゃない定期 信成の祖父が勝手に織田家の末裔を名乗り始めただけ ちなみにその祖父が経営してた配管屋の名前が大阪通管工業所っていう公共機関みたいな名前の会社 信成の祖父は名前から入るタイプの人だったのかもしれない
@woomin-troll
@woomin-troll 21 күн бұрын
故·織田無道と同じ"自称"ですね😞💨
@ichimoto-id6eq
@ichimoto-id6eq 21 күн бұрын
@@woomin-troll 織田無道、亡くなってたのか
@user-xd1co4ts7m
@user-xd1co4ts7m 20 күн бұрын
高家信高の子孫で確認出来てるのは明治期の信真まで。業者に作らせた家系図は信真から信成祖父にいきなりワープのガラクタ。 信成さん自身は爺さんや親、マスコミに言われるがまま信じちゃったんだろう。 人は好い性格かもだけど大人になっても疑問と思わず、まだ自称してるあたり頭は賢いとは言えない人かも。
@arinko994
@arinko994 20 күн бұрын
織田姓というだけで、全く血縁関係がないという事ですか? 他の記事で、信成氏は信長の親戚筋の末裔だという話を聞いたような気がします。 いろんな説があるのではっきりしないですね。
@user-vg4lj6ly4l
@user-vg4lj6ly4l 20 күн бұрын
@@arinko994 織田家の一族がこんなやつしらねと発表してから、TVで言わなくなったよ。自称していただけ。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 21 күн бұрын
坂本直彼は龍馬の甥になります
@user-xj4vu5mj4l
@user-xj4vu5mj4l 21 күн бұрын
おい・!
@user-cq6cp2gx5x
@user-cq6cp2gx5x 20 күн бұрын
ちゃんと動画みようね
@yousanize
@yousanize 20 күн бұрын
そう言うてるやん
@user-ex9xq9ts3k
@user-ex9xq9ts3k 18 күн бұрын
サムネ詐欺だよね
@user-cd9lc1ke8r
@user-cd9lc1ke8r 17 күн бұрын
@@user-ex9xq9ts3k 実子ではありませんが、息子ではあるので詐欺とは言えないですね 「養子は息子じゃない」なんて言ったら、今でもいる養子縁組した親子が気の毒でしょう 前近代社会は今よりもっと養子縁組が一般的でしたし
@arinko994
@arinko994 21 күн бұрын
祖先が清州織田家(信長の祖父、信康から続く)で、明治以降は丹羽家と姻戚になり、織田傍系の末裔として現在まで続いております。ごく普通の一般人です。 大変興味深い動画をありがとうございます😊先祖の一人に、まさに尊王攘夷のテロリスト志士がおりまして、藩家老を惨殺する事件を起こしたり、明治政府に従い、隊を率いる隊長として北海道遠征に出たりしたそうです。(同じ隊に、旧熊本藩主 佐々成政の直系子孫がいました) まさか遠征先に坂本龍馬の息子がいたとは驚きです。 「現代は血筋よりも個人の力」で生きる時代…まさにその通りだと思います。名のある武将や偉人の子孫に全くそぐわない人生を送っている人も多いし、その肩書きを利用して「ご先祖ビジネス」に励んでいる一族もいます。 自分はごく普通の庶民として、良識を持って生きていけたらそれで良いと考えています。
@user-cq6cp2gx5x
@user-cq6cp2gx5x 20 күн бұрын
信長の祖父って信定じゃないの?織田信康は信長から見て叔父やで さては嘘か?
@user-wu7bz1tt2x
@user-wu7bz1tt2x 18 күн бұрын
皇族以外はもうただの庶民かと思いきや、安倍元総理や小泉一家は庶民というかは意見が分かれそう。コメント主の方は間違いなく庶民だと思いますが。
@mu1me2mo1
@mu1me2mo1 12 күн бұрын
信長は今後どんどん史実が出てきて、スゲェーカッケェーの世論で持ちきりになると予想。血縁関係ある方はこれを嬉しいと感じるのか、重荷になると感じるのか、いずれにしろ楽しみにしてて欲しいです。
@user-xs7ru1ok2j
@user-xs7ru1ok2j 21 күн бұрын
坂本龍馬に実子はいない なので子孫ではない 兄弟の子供はし孫とは言えない
@user-iq9oq4mi7r
@user-iq9oq4mi7r 10 күн бұрын
直系なんて基本的に続かず、どこの家でもさかのぼれば大抵は途中で養子を入れている。 なので苗字で自分の血統を云々するTV番組とかあるが、基本的に無意味ということになる。
@japanbest1
@japanbest1 9 күн бұрын
直系でずっと続いてる家のほうが珍しいんやがww
@user-tk2gx6u2sj
@user-tk2gx6u2sj 5 күн бұрын
​@@user-iq9oq4mi7r様…その通りだと考えられます…人の命名方法は色々あるようです…【父親の名+母親の名+本人の名】…というシステムならば…奇妙なプライドが代を重ねるごとに薄れていくと考えられるのです…日本式の父親の姓を受け継ぐ命名方法は…有名人の直系の子孫という奇妙なバイアスがかかってしまうのです…遺伝情報の拡散という観点から言えば…有名人の直系の子孫というプライドは錯覚です…無数の遺伝情報が混ざり合った結果…直系の遺伝情報はどんどん希薄になっている事を…必死になって隠蔽する為の父親の姓の継承と考えられるのです…
@gintama2525
@gintama2525 9 күн бұрын
入学式に何故か坂本龍馬を熱弁した来賓の町長がいたんですが…大丈夫だろうか…
@Tom14141414141414
@Tom14141414141414 20 күн бұрын
坂本権平直方の子孫が、いいともに出てましたね。 女性だったけれども、坂本龍馬にそっくりでした。
@user-sq4um3lx5p
@user-sq4um3lx5p 13 күн бұрын
わたしの中学校の美術の先生でした!
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g 20 күн бұрын
ハッキリ言わせてもらえばこの動画の最後が静岡県知事の問題発言のように酷い。 足軽や百姓が先祖だったことの何が酷いのか?
@arinko994
@arinko994 20 күн бұрын
その通りです。
@user-jz4to4wc7f
@user-jz4to4wc7f 20 күн бұрын
龍馬をいじめた人の子孫は今どうしてるんやろ 言い伝えとかないんかな
@TheBikkuri
@TheBikkuri 20 күн бұрын
明治の世はいろんなことの革命期で、北海道という開拓地が有り、西洋の技術という文明と英語をはじめとする外国語やキリスト教そして民権思想という文化も流入してきていた。高知では薩長に対して民主主義(民本主義)でもって抗していこうという風が有り、民間では英語教育が隆盛し、それに連れてキリスト教の信者も土佐勤王党周辺で盛んであった。 日清戦争前の海軍強化に際して坂本龍馬が皇后枕頭に立ち海軍一層の整備を訴え、官民からの寄付と国家の予算がついたという。当時の宮内省には土佐勤王党陸援隊田中光顕(那須信吾の甥)が土方、佐々木らとともに勤務していたのは偶然では無い。
@user-dz7dt5qo4z
@user-dz7dt5qo4z 19 күн бұрын
歴史好きやけど初めて知った
@ichimoto-id6eq
@ichimoto-id6eq 21 күн бұрын
判事が戦争に参加するわけ無いから、武勲は無理じゃないかしら そもそも、坂本龍馬も別に武闘派でもないし なんか意図的にさえない人だったと印象付けようとしてないか?
@manmaneko6474
@manmaneko6474 21 күн бұрын
おとめねえやんはどうした
@mayonyo
@mayonyo 11 күн бұрын
コレラ感染を恐れて野菜を食べなかったので(肥料が人糞の為)壊血病で亡くなられました
@user-cz9kn4ol5e
@user-cz9kn4ol5e 13 күн бұрын
龍馬は「天の逆鉾」をいたずらしたとか言われたしそのせいで天罰が…
@kot8592
@kot8592 16 күн бұрын
坂本龍馬も司馬遼太郎の小説で美化されただけで、武器商人とかテロリストみたいなゴロツキなんでしょ
@user-dt4uo1gl8u
@user-dt4uo1gl8u 11 күн бұрын
龍馬は筆まめの武器商人?桂小五郎と剣術試合結果が、群馬県庁から発見ってありましたね…
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d 20 күн бұрын
やらかしまくってる三浦啓之助(佐久間象山のひとり息子)よりマシなのでは……としか。
@user-ls3di6gs2i
@user-ls3di6gs2i 18 күн бұрын
坂本龍馬は5人きょうだいの末っ子の次男、おりょうさんとの間に子供はいなかったよ~😫 直は彼の兄貴権兵衛か、長姉千鶴か、末姉乙女姉さんの子供だと思うの🤔 立場は違うけども、新選組の鬼の副隊長土方歳三の実姉信子が佐藤彦五郎に嫁いで、その玄孫が記念館の運営者って言うように、兄貴の権兵衛夫婦と長姉千鶴の子孫、乙女姉さんは医者と結婚していたんだけども、酒乱にアルコール依存症の上、今で言うDVで離婚したので、北海道は乙女姉さんが移住して、壊血病で明治の初めに乙女姉さんは亡くなったの😢 千鶴はどこかに嫁いで、その義実家に子孫がいたみたいな気がしたし、権兵衛夫婦には長男が夭逝したので、娘春猪が養子をもらった可能性が高いわ~😲 因縁深い新選組だって、坂本龍馬を必要としていた節もあって、坂本龍馬がフリーメーソンの一員だったので、フリーメーソンに殺害されたと説もあるみたい😮 新選組局長近藤勇の玄孫は、農家と言うが、アタシは庶民いいや、平民で良かった~😊
@user-km8hw5hr8m
@user-km8hw5hr8m 19 күн бұрын
坂本家の子孫と近藤家の子孫が結婚
@danishi4505
@danishi4505 11 күн бұрын
坂本龍馬をありがたがる人いるけど、坂本龍馬は何もなしてない。何かを出そうとしたけれど、結果は出してない。
@zzz683ytb
@zzz683ytb 10 күн бұрын
明確な資料が少ないからそういう説もある‥って事だね。 でも多くの研究者が龍馬の功績を認めているから、我々一般人は龍馬を認めてもいいんじゃない?
@user-jv9uo9vt3h
@user-jv9uo9vt3h 5 күн бұрын
最近の坂本龍馬説を見ると司馬遼太郎が罪深い人に思えてくる
@user-bl1eu4so7c
@user-bl1eu4so7c 18 күн бұрын
まぁ実子がいたらいたで大変な目に遭ってただろうけど
@okojyo11ne54
@okojyo11ne54 12 күн бұрын
勝海舟がキリスト教信者でしたから、その影響でキリスト教信者になったのでは?
@Kaito5327
@Kaito5327 19 күн бұрын
承平の乱、保元・平治の乱、治承・寿永の乱、承久の変、正中の変、南北朝の争乱、戦国時代、日清戦争、日露戦争、欧州大戦、大東亜戦争を生き残ってくれたご先祖様に感謝!
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 16 күн бұрын
白村江の戦いも入れてあげて。
@shiojiman
@shiojiman 20 күн бұрын
龍馬ってそんな大したことしてないはずなんどけど司馬遼太郎のせいで偉人みたいな扱いになってるの変だよなぁ
@serakusuki
@serakusuki 21 күн бұрын
千葉さなの時もそうだけど竜馬って性的に女好きじゃなかったんじゃね?😅 さなもおりょうも気が強くて男勝りだったらしいから陰間的(今でいう女装好き)な趣味だったのかも…
@TheBikkuri
@TheBikkuri 21 күн бұрын
それはどうかしらんけど、龍馬や望月亀弥太らと仮装して遊んだ際、おりょうさんは男装して参加。解散してそれぞれ帰る際、おりょうはお茶屋の女性に誘われて座敷に上がりいざ一戦ってところで残念私も女性ですたって話を残している。
@skyupend
@skyupend 20 күн бұрын
顔が中岡慎太郎に似てるw
@user-zq5uc7fy2o
@user-zq5uc7fy2o 15 күн бұрын
箱館戦争開戦時には裁判所長を護って青森に撤退したとか 若い時は剣術修行もしていた剣客だから五稜郭に残っていたら土方たち新選組と切り結んでいたかもな
@user-or2jj9wk5m
@user-or2jj9wk5m 23 сағат бұрын
血筋も何も、そもそも龍馬は子供がいないので龍馬が死んだ時点で終了だけどね。
@evilflower765
@evilflower765 21 күн бұрын
坂本龍馬を有名にしたのは司馬遼太郎。そして近年、坂本龍馬は大した事ないと色々な事実が出て来ている。但し、亀山社中がアメリカ南北戦争後の大量に余った軍需物資(主に北軍の武器や装備)を買い取って討幕軍に売りつけた事で、討幕軍の軍備が幕府軍に勝り、討幕に繋がった事は大きい。ただ後の海援隊は、よく言われる坂本龍馬が作ったものでは無い、幕末から維新の土佐藩の影の実力者であった福岡藤次が(土佐藩の家老格、維新後は福岡孝弟、と家老であった後藤象二郎が)作り命名し、龍馬に預けただけ。言うなれば、龍馬は雇われ隊長に過ぎなかった。そしてその福岡は、龍馬が暗〇される日、龍馬が二度も訪ねて行くが留守(居留守?)だった事から、その暗〇を知っていたのでは無いかと言われている。(真の黒幕か?もしくはその人間、勢力を知っていたか)そして、これからは推測だが、この動画で挙げられる、龍馬の養子、直。福岡は維新後、司法関係の要職に付いている事から、龍馬への恩義か、罪滅ぼしかで直を函館裁判所の判事にしたのではと、この動画を見ていて推察した次第です。陰謀論w
@user-uz3wd6xe8d
@user-uz3wd6xe8d 20 күн бұрын
司馬遼太郎よりも前に、坂崎紫瀾という明治の小説家が「汗血千里駒」という本を書いて有名にしてるよ。かなり売れたらしいからね。 一般的に語られてる資料のない龍馬の功績や逸話も、この本ですでに形作られてる。 そもそも龍馬の知名度向上も、土佐閥による顕彰活動の結果という可能性もあるし。
@evilflower765
@evilflower765 20 күн бұрын
@@user-uz3wd6xe8d 坂崎紫瀾という明治の小説家の「汗血千里駒」は知っていますが、それは明治の人の間で有名であっただけでしょう。今の人に聞いても殆ど知りはしませんよ。(司馬は参考にしたでしょうが)あくまでも現代の日本人が坂本龍馬を何で知ったのかは「龍馬がゆく」です。そしてその人気に追従した数多くの龍馬を英雄視した作品で有名になって行ったのでしょう。けれども先述した様に、最近龍馬に関する様々な一次資料が出て来る中で、小説の主人公ならではの脚色が多く含まれている事が解って来たのです。薩長同盟の立役者との疑問視や、龍馬が考えたと言う船中八策なども他から寄せ集めた内容をまとめただけだとも言われています。しかしながら私の龍馬に対する評価は、これも先に挙げた福岡孝弟が龍馬を評価していた様に、商才やその人を惹きつける統率力など、凡人には無い物を持っていたとは思っています。だから小説家がその人物に脚色を付け加え、より大きな英雄と出来たのでしょうから。あと土佐閥の顕彰活動と言う観点ですが、恐らく龍馬はあの暗〇時期、薩長はもとより土佐藩からも疎まれた存在になっていたと私は思います。真の暗〇者(勢力)はその辺りだと私は推察します、そしてその当時、幕末を生き残り、新政府の要職についた志士たちはうすうす知っていたのではとも思いますから、顕彰には使いづらいでしょうね。(ま、あくまでも陰謀論ですがw)
@satosin2660
@satosin2660 20 күн бұрын
@@evilflower765 薩長同盟の仲介役なら、十分英雄と言っても良いと思いますよ。 今の世界でアメリカと北朝鮮が和解したとしたら、その仲介役は間違いなく英雄ですからね。 『小松帯刀の命令でやっただけで大した事じゃない』とかいう人もいるけど、それこそ司馬史観に引きずられているだけですからね。
@evilflower765
@evilflower765 20 күн бұрын
@@satosin2660 もしかして、薩長同盟の仲介役が龍馬だけだと思っていませんか?それこそが司馬史観(小説、物語、創作)に引きづられているんでしょうに。ま、そこを想像し誰を英雄視するかどうかは個人の感想で勝手ですが、当たり前事だけど史実と小説は違うと言う事を踏まえた上で楽しむ事をしないと勘違いをする事があります。でもその勘違いも陰謀論として楽しむ事もまた良きですがね。w
@user-uz3wd6xe8d
@user-uz3wd6xe8d 18 күн бұрын
@@evilflower765 土佐藩に疎まれていたかどうかは自分としてはどっちでもいいけど、おそらく明治以降の土佐閥にしてみれば薩長閥に対抗するための存在としては都合が良かったんじゃないかと思う。 あくまで政局の手段として検証活動をしていたというか。
@user-pq1jl5xy2d
@user-pq1jl5xy2d 12 күн бұрын
機械翻訳であることは理解しますが余りにも誤字が多すぎる😅
@akirakitahara3752
@akirakitahara3752 11 күн бұрын
坂本龍馬と近藤勇の子孫が親戚になったという話を聞いた気がするがホントかな?
@blackclover6771
@blackclover6771 20 күн бұрын
息子居たの?坂本龍馬に
@user-mf2nd4ik2q
@user-mf2nd4ik2q 9 күн бұрын
足軽や旗持ちでわ カイno人ですか。。
@user-dv3mt4qm8y
@user-dv3mt4qm8y 8 күн бұрын
友達の親が、悪い人に狙われてたって助けられないのがふつうですからね。 モラルの底上げですわよ、ナオちゃん。
@kouta0912ify
@kouta0912ify 20 күн бұрын
教科書から消えそうな坂本龍馬
@user-ey8id1vl2b
@user-ey8id1vl2b 7 күн бұрын
龍馬の功績自体が何処まで本当かと言う事から怪しいとも言われていますが。 龍馬さんも直さんと同じで明治を生きていたら一つの職業にずっと付いていられる性格じゃない気もするのですよね。 直さんにしても時代は明治です、敵討ちや軍人でも無いのに旧幕府軍と戦ったりはしませんし出来ません。
@user-yq3go2hx1r
@user-yq3go2hx1r 20 күн бұрын
いつもその情報の正確さ信頼性には韓進することです素晴らしい頑張ってよ
@yo-kukangaeyo-9295
@yo-kukangaeyo-9295 18 күн бұрын
坂本龍馬が世間一般に知られるようになったのは、司馬遼太郎の「龍馬がいく」以降だそうです。 司馬史観による司馬遼太郎のフィクションです。日本人は小説=歴史=事実と思い込んでしまってる。 大人になってから、しっかりと歴史学を学ぶべきだ。
@user-cd9lc1ke8r
@user-cd9lc1ke8r 17 күн бұрын
坂本龍馬は世間に知られたり、忘れられたりを何度か繰り返した人です 戦後に掘り起こしたのは司馬さんで間違いないですが、それ以前には教科書に載っていたこともあります また、『龍馬がいく』ではなく『竜馬がいく』ですね 字を変えることで、司馬さんなりに「これはフィクションだ」としたのです だいたい、ちょっと読んでみればなかなかのファンタジーエンタメ小説だと言うのは誰でもわかります(しょっちゅうチャンバラしますし) どちらかというと、喧伝された龍馬の事績を信じていた人は、小説すら読んでいなくて、それらを元にしたドラマや、コラムや、こう言うまとめ記事の類を信じていたんじゃないですかね 「坂本龍馬が世間一般に知られるようになったのは、司馬遼太郎の『龍馬がいく』以降だそうです」と言ってしまうコメ主さんのように
@user-ud8yb7ss8i
@user-ud8yb7ss8i 17 күн бұрын
竜馬で字を変えて発表してますよ。 坂本龍馬パッシングが最近流行ってるけど、政商だと思えば納得する履歴だと思うけど。 実際に亀山社中は株式会社だし。
@user-um7lu4wr6q
@user-um7lu4wr6q 20 күн бұрын
おりょうさんじゃなかったですか?
@user-km8hw5hr8m
@user-km8hw5hr8m 19 күн бұрын
お龍
@user-ze1hc6wu9o
@user-ze1hc6wu9o 21 күн бұрын
大久保利通の息子と言うか子孫について取り上げてほしい!
@montanaj3414
@montanaj3414 20 күн бұрын
麻生太郎氏?
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u 2 күн бұрын
冒頭、織田信成氏 は織田信長の子孫ではなく、織田信秀の子孫です。  因みに、織田信長の子孫は絶えていますが。
@user-dv3mt4qm8y
@user-dv3mt4qm8y 8 күн бұрын
布団干しながらチラチラ見てて、 「あ、この子、お兄さんの子よ。」 と、思いました。 言うまでもなかったみたい。よかった。 ちなみに病魔は、そのお兄さんとも血はつながってないし、 おりょうさんも、係としてついてたところあるみたい。 あたしはちょっと土方さんにだまされてみたーい。 いい男組と一緒にいれば自分も錯覚でいい男に見てもらえるというセコイ男ぜよ。 いやフリーメイソンだと聖書読まないと話になんないんだよ。
@user-qy9qk6cl4w
@user-qy9qk6cl4w 7 күн бұрын
竜馬の直接の子どもは?いるはずないですよ。おモテになってたらしいから、知らない所ひょっとしたら?と思いますが、遠い昔の事なのでどこかで、絶えてる可能性もありますが、今上げてのは甥っこの方では?😅おりょうさんの間はないかもだし⁉️
@user-qy9qk6cl4w
@user-qy9qk6cl4w 7 күн бұрын
竜馬姉の息子、養子ですね😂
@morikumiR
@morikumiR 20 күн бұрын
結局何した人なんだこれ
@masauzi.sentoku
@masauzi.sentoku 11 күн бұрын
龍馬に実子はいないぜょ
@user-do4zm8pr1r
@user-do4zm8pr1r 20 күн бұрын
1月3日?に生まれ? 11月15日じゃなかったっけ?
@user-it2ft5mw9k
@user-it2ft5mw9k 18 күн бұрын
1月3日は現代版に直した時の月日です。なので現代版に直すと享年も違って31歳になります。 11月15日は当時の生まれ年で誕生日の日の33歳に暗殺されています。これが旧暦の歴史上記録ですね
@user-pb7nq5xv3e
@user-pb7nq5xv3e 17 күн бұрын
おりょう😅じゃなくて?
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v 14 күн бұрын
坂本龍馬はフリーメイソン
@user-vz8ll6uw4m
@user-vz8ll6uw4m 20 күн бұрын
海援隊って武田鉄矢の海援隊かな笑
@user-gp1pg3bh6r
@user-gp1pg3bh6r 20 күн бұрын
まぁ武田鉄矢は坂本龍馬大好きだったそうですから。 因みに、亀山社中では戦闘に参加するにはカッコつかないから戦闘に参加する時は海援隊を名乗ってたらしいです。
@user-dv3mt4qm8y
@user-dv3mt4qm8y 8 күн бұрын
想像で言わせてもらうと、冷凍子種で岸田首相に混ぜてるような気がする。 宮家の血筋とか言ってるけど、宮家の冷凍庫借りてたのまちがいでは。
@otoi3628
@otoi3628 19 күн бұрын
大河はよ。 今の時代はこれ系のほうがドラマになるわ。
@user-lh2kt9oq1p
@user-lh2kt9oq1p 11 күн бұрын
直はハマ・オカモトに似てるなw
@foiegras221
@foiegras221 14 күн бұрын
言うほど亡くなったあと カリスマ性残ってたかどうか怪しいもんよね
@massas3763
@massas3763 2 күн бұрын
坂本龍馬に実子はいない…梅毒の影響…坂本直は(死後)養子になった!!
@user-it7rk6rt5p
@user-it7rk6rt5p 20 күн бұрын
乙女姉さんの子孫が気になります。😮
@arinko994
@arinko994 20 күн бұрын
乙女姉様、一度結婚して離婚してますよね。お子さんはいらっしゃったのかな?
@user-gp1pg3bh6r
@user-gp1pg3bh6r 20 күн бұрын
​@@arinko994調べてみると、一男1女がいたそうです。
@user-tg5us4og6z
@user-tg5us4og6z 20 күн бұрын
おりょう な😂
@sarusaru19467
@sarusaru19467 21 күн бұрын
坂本龍馬はただの商売人だろ
@user-jw7cf9qw4f
@user-jw7cf9qw4f 20 күн бұрын
息子じゃ無いよね?
@user-cd9lc1ke8r
@user-cd9lc1ke8r 17 күн бұрын
養子でも息子で間違いないです(これは現在でもです) 前近代は今より養子縁組が一般的ですし、しかも甥ですから当時の感覚では特に問題ないですね 日本は伝統的に血より家のつながりを重視すると言われる所以です
@ojimayoshinori
@ojimayoshinori 13 күн бұрын
「かもしれない」「かもしれない」の連呼。憶測で坂本直氏を悪く言い過ぎ。
@kurttank4101
@kurttank4101 11 күн бұрын
何だ、養子か❗️
@user-by8hk3tf9n
@user-by8hk3tf9n 21 күн бұрын
養子なの💦
@arinko994
@arinko994 20 күн бұрын
昔は養子縁組もなかなかいい加減だったらしく、親戚からいつの間にか男の子をもらってた、という話が普通にあったらしいです。
@user-hc9bb7rh4h
@user-hc9bb7rh4h 14 күн бұрын
坂本竜馬の誕生日は11月15日の筈❗❓😗🤔 三女乙女姉さんは有名です😂命日も11月15日とか。
@user-xj4vu5mj4l
@user-xj4vu5mj4l 21 күн бұрын
さっちゃん同名?🥱さっちゃん同盟?❤😂🎉ヨ〜ぅし🎉
【ゆっくり解説】幕末最強に謎の多い男。大久保利通の謎
25:11
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 123 М.
【ゆっくり解説】聖徳太子の子孫はなぜいないのか。
24:34
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 161 М.
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 53 МЛН
Эффект Карбонаро и бесконечное пиво
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 6 МЛН
ДЕНЬ РОЖДЕНИЯ БАБУШКИ #shorts
00:19
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
【ゆっくり解説】新撰組解散後の隊士はどう生きたのか?
26:51
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 297 М.
【ゆっくり解説】冷泉天皇の謎!!歴代一やばいと言われている!
26:03
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 198 М.
【ゆっくり解説】平安時代に起きたエグい事件3選...!!!
25:19
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 17 М.
【ゆっくり解説】あまりに不可解な西郷隆盛の死
25:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 33 М.
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 53 МЛН