【ゆっくり解説】6分間で太平洋戦争の勝敗を決定づけた戦い|ミッドウェー海戦

  Рет қаралды 152,539

戦いのヒストリア

戦いのヒストリア

2 ай бұрын

ミッドウェー海戦に関する解説動画です。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
"
Indian Ocean raid"
en.wikipedia.org/wiki/Indian_...
MI作戦
ja.wikipedia.org/wiki/MI%E4%B...
#歴史 #戦争

Пікірлер: 474
@pokemon204
@pokemon204 Ай бұрын
暗号解読と言い索敵と言い、情報戦はいつの時代も重要なんだな…
@SEKILALA
@SEKILALA Ай бұрын
いつの時代も敵を知り己を知らば百戦危うからずなんやね
@user-zq4bj6lc1f
@user-zq4bj6lc1f Ай бұрын
違います 赤坂や神楽坂の芸者が次はミッドウェイと海軍の将校から聞いてますだだ漏れ情報です。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z Ай бұрын
ドイツ「エニグマ」日本「紫暗号機」は英国の数学者チューリングに解析されていた。
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
@@user-vi9vv2iu5z パープル暗号に関しては外務省が使ってたのであって、軍が使ってたのはD暗号やぞ あとD暗号に関しては米軍が撃破した日本の潜水艦から回収したのがきっかけで解読されるけど、ガダルカナル島撤収の際に使われたのがD暗号で、この時D暗号使用していたけど全く悟られずに作戦は遂行できてたぞ
@user-uf3ex1gn3t
@user-uf3ex1gn3t Ай бұрын
「運命の5分間」といわれて空母の甲板上にいた艦載機が「あと5分あれば全機発進できた」とよく言われますが、これは小説のフィクションであり、実は全艦載機がいまだに格納庫で整備作業中でまったく手も足も出ない状態だったと明らかにされています。なおヨークタウンはミッドウェーではまだ沈没しておらず、後日曳航中に伊168潜によってとどめを刺されています
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu Ай бұрын
運命の5分間は、確かに発艦所要時分として不足だったようですが、フィクションでなく生還した加賀飛行長の発言がベースでは?あと米急降下爆撃機が攻撃開始した時点で少なくとも1機は発艦していた、という証言もありますよ。
@user-uf3ex1gn3t
@user-uf3ex1gn3t Ай бұрын
@@Hiroshi-iv4gu さん いえ、今日の文献ではやはり飛行甲板上に攻撃隊が勢揃いという状況ではなく、飛行甲板で離発着を繰り返していたのは直衛隊の零戦です。「1機は発進していた」というのはちょうどその時離艦した赤城のAⅠ-101号(隊長機)で、僚機が離艦出来ずに破壊されています。また当時、空母は4隻とも爆弾を回避もしており、魚雷、爆弾を満載した攻撃隊発艦の直前であれば、風上に向けて全速で走っているはずなので、加賀のように複数の爆弾を操舵で回避したということはないはずです。「加賀飛行長」の発言については見つけることができませんでした。「運命の5分間」については淵田、奥宮両氏の著書が元ネタですが、その後当事者たちが否定する証言を多数挙げているため。今日では「なかった」ということとなっています。惜敗をアピールするために話を盛ったと思う方も多いです
@snack-gon
@snack-gon Ай бұрын
連戦連勝していても驕り高ぶりはタブーだね。 あと、情報って本当に大事・・・。
@user-xs8kc5on9b
@user-xs8kc5on9b Ай бұрын
すごくわかりやすい解説であっという間に見てしまいました。投稿者に感謝
@tan2756
@tan2756 Ай бұрын
デカい艦たちが世界各地でドンパチやってて、バンバン沈みまくってたこの時代、やっぱ何回考えても異常すぎる
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 25 күн бұрын
日本もアメリカも海軍対海軍で海の制海権をめぐる死闘をやった経験がある。大陸の陸軍国にない経験を今後の台湾有事にも生かしてほしい。
@user-nm4dj8fb3d
@user-nm4dj8fb3d 15 күн бұрын
いいえ いいえ そしてゆくゆくは小型化してくんやろうね 電話とか でかいのは でかいのは時代の流れなだけでそこはそんなに重要ではないと思うよ ブームみたいなもんでしょ そしていつの世も海戦は起こってますね あれは あれはバルチック 無敵艦隊 明攻め 薩英戦争 人類史見たら 人類史見たら平和の方が異常でしょうか
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o Ай бұрын
古代からずっと勝因は後の敗因となり、敗因は後の勝因になるの当然とは言え面白い
@fbywj730
@fbywj730 Ай бұрын
友永大尉機はミッドウェー島攻撃の時に被弾して燃料タンクの穴が未修理。 ヨークタウン攻撃時は部下が自分の機体と交換するよう申し出るもこれを断り、 燃料不足で帰還できない片道攻撃と知りながら出撃していった。
@kawamotokihachiro1738
@kawamotokihachiro1738 8 күн бұрын
これは力作ですね!当時の状況がよくわかりました。これからも期待しています!
@user-pz3sg3vd7d
@user-pz3sg3vd7d Ай бұрын
とても見ごたえのある動画でした。
@user-yc1jg5sz9n
@user-yc1jg5sz9n Ай бұрын
投稿お疲れ様です、「地図で見る太平洋戦争」さんの動画同様に見応えありました。 当時の方々は自分の出来る精一杯な思考、行動をされていたと思います。 未来人である私達は好き勝手な論評ができるだけですね。
@user-sr4bt3fi2r
@user-sr4bt3fi2r Ай бұрын
いやどう考えてもおかしいだろ
@user-yd4jw5yi5v
@user-yd4jw5yi5v 27 күн бұрын
@@user-sr4bt3fi2r 多様な見方ができるのにそうやって決めつけるのは良くないよ
@user-ww2xb2fd7u
@user-ww2xb2fd7u 10 күн бұрын
地図で見る太平洋戦争さんの動画は決定番ですね。ミッドウェー海戦は待ち伏せされ、惜しい所も無い完敗だったと思います。情報を信じて戦力集中させたアメリカ軍を誉めるべきでしょう。
@flameflower2151
@flameflower2151 Ай бұрын
この戦争というか太平洋戦争自体がそうだけど勝算も無ければどうやって戦争終わらせるかも考えてなかったらしいのがヤバすぎる
@user-sz4gv7en6f
@user-sz4gv7en6f Ай бұрын
一応「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」という戦争終結までのプランを真珠湾の数週間前に大本営政府連絡会議で決定しているよ。
@yuiituo_LOVE
@yuiituo_LOVE Ай бұрын
マジで負け方が下手だったね…ズルズルやってしまった結果原爆投下を許してしまったんだと思う
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d Ай бұрын
米国はたとえ本国を制圧されても官民揃って抵抗を続けるだろうしな
@makkuu62
@makkuu62 Ай бұрын
中国戦線が既に政府の不拡大方針に反して泥沼化してたから
@TheBikkuri
@TheBikkuri Ай бұрын
アメリカ側はワシントン条約締結後、主力艦には酷い劣等感が生じ、重巡部隊を信頼する土壌が発生していた。日本が満州事変を起こして米国資本の満州平行線、錦州葫蘆島の港湾施設が日本に回収されたことが大きな不満となり、天津の海兵隊も劣等感の種となった。海軍の不満はなぜか日本の軍縮不参加で解消されることとなった。 FDRは就任後即座に既定の法律から日本との貿易を規制する方法を捜させており、海軍の方針には元海軍大臣の立場から大きく介入していた。艦の命名には大統領の決済が必要だが、人名を授ける場合、気に入らないグループについては就任中最後までサインすることが無いほど海軍内部の人間に好き嫌いを持っていたのである。1939第二次大戦が始まると同時に理工学系の院生学生高校生を動員して最先端兵器の開発に従事せしめたことが自在信管、レーダー、原爆の開発に役立っている。中国大陸からの空爆で日本を屈服させる構想を固め、これの可否は戦後の日本をくまなく調べたUSSBSの調査に直結している。日本人を貿易で締めあげることは飢餓計画とされ、平時に米国内の合法的規制に始められ、最終的には生物兵器の投入が計画されていた。肥料については米国の予想以上に日本は耐性を見せ、カリ肥料断絶がもっとも効果的で猶予はほぼ0、窒素は余力を残していた(N2H4生産に転用)。これは現代日本でも同じ予測だとしている。リン酸は処理施設からの回収に目途を付けることとなっている(2023)  敵がこれでは、安穏と政治対決しながら卑怯な奇襲攻撃した日本に勝ち目はなかったよ。日本の軍部や外務省に敵国の害意は観測できたのか、予想もできなかったのか、それとも隠蔽したのか、はてまた通牒していたのか真相はいかにである。
@goatboy3188
@goatboy3188 Ай бұрын
旧日本軍の決死の覚悟は凄まじいが、逆に枷となって有望な高級将校が自死を選んでしまうのも敗戦を決した理由だと思う。高級将校こそ代えが効かないので離脱できるのであれば離脱すべきだし、作戦立案できる人材が減ると終戦間際のような意味のない特攻が賛美され勝ち筋からほど遠くなる。
@user-ju5nj2hn5i
@user-ju5nj2hn5i Ай бұрын
生きて帰っても臆病者とか言われて家族まで陰口叩かれるような国民性だからな、負けるべくして負けた
@makkuu62
@makkuu62 Ай бұрын
このミッドウェー沖にアメリカ空母を誘い出して空母決戦するというのは乾坤一擲のギャンブルだったので 以後の作戦や守勢を考えてもここで散る腹だったのでしょう
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
特攻自体が最後も最後なので勝ち筋も何も無い。しかし日本人が理解していないのは、遠いヨーロッパでは1990年代でも民族絶滅、民族浄化をやっていた人たちがいて、しかもこの大東亜戦争では直近でハワイ人が消失、フィリピンも長く歴史に刻まれるイスラーム系住民がキリスト教系の住民に弾圧、弾圧にはアメリカの支援もあった。つまり、日本人は特攻でもしなければ本気で潰されてもおかしくなかったというわけです。民族絶滅、民族浄化の恐ろしさを理解できてないよ。
@user-yd4jw5yi5v
@user-yd4jw5yi5v 27 күн бұрын
@@user-ju5nj2hn5i 一部だけどね
@32mack82
@32mack82 Ай бұрын
ミッドウェーで勝ってても、最後は負けという結論は変わらなかったでしょう。体力差ありすぎですよね。
@Arucaholix
@Arucaholix Ай бұрын
やっぱ最大の敵はやる気のある無能な味方
@user-fn5bn8bn4j
@user-fn5bn8bn4j Ай бұрын
山本五十六さんね
@123logtop2
@123logtop2 18 күн бұрын
​@@user-fn5bn8bn4j 山本五十六は有能よ
@user-fn5bn8bn4j
@user-fn5bn8bn4j 14 күн бұрын
@@123logtop2 おい逃げんなよ
@user-nj4mg8xq1d
@user-nj4mg8xq1d Ай бұрын
今回もわかりやすい動画ありがとうございます、次はノーフォーク紛争をやっていただけたら嬉しいです
@shamrock6378
@shamrock6378 Ай бұрын
フォークランド?
@user-nj4mg8xq1d
@user-nj4mg8xq1d Ай бұрын
@@shamrock6378すみません、 普通に間違えていました!フォークランド紛争でした
@user-dk7oh6ip1s
@user-dk7oh6ip1s Ай бұрын
ミッドウェー海戦系の動画いつも見ようと思って開くけど、あまりの惨敗に途中で見るのやめてしまう 日本軍の夢がつぶれた瞬間は心にくる
@user-gu7xt6ih1s
@user-gu7xt6ih1s Ай бұрын
でも観ちゃうんです😢
@kgcotton326
@kgcotton326 Ай бұрын
😂😂😂😂😂
@ranoi-kg3sm
@ranoi-kg3sm Ай бұрын
@@user-gu7xt6ih1s それな
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o Ай бұрын
で俺が産まれたってわけ
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 Ай бұрын
ちなみに航空機パイロットの損害だけを見るとアメリカの方が多い。
@Infinity_maru
@Infinity_maru Ай бұрын
これがなかったとしても長期戦になったら負けていた気はしますが早期決着の可能性が消えた点で大事な戦いだったわけですね…… なんでそんな杜撰な計画で進んでしまったのか
@user-il5oi1ss5z
@user-il5oi1ss5z Ай бұрын
ドーリットル空襲の影響だろうね。 無理矢理な空襲で同じ手法を米軍は二度と使わなかったけど、初の本土空襲のショックで米空母を残してはおけないと焦ったのだろう。
@7Nexus-vb5ty
@7Nexus-vb5ty Ай бұрын
それができたら、中国戦線をあそこまで拡大させるはずもなければ、欧米と開戦もしなくて済むんですよ
@Infinity_maru
@Infinity_maru Ай бұрын
@@7Nexus-vb5ty それはそう。
@user-py6ck9np5k
@user-py6ck9np5k Ай бұрын
大戦を通して、相手に早期に打撃を与えて有利な停戦打診をする、という以外の方法で戦争を落着させようとする意思が、日本には末期になるまでみられないんですよね。 ミッドウェー半年後の南太平洋海戦の結果、太平洋上で軍事行動可能な米空母はただの一隻も無くなったというタイミングとか、次善の落とし処は幾つかあったように思うんですが…
@user-pm8hx1zw8h
@user-pm8hx1zw8h Ай бұрын
正義は必ず勝つ。 それが証明された戦い
@M-house-ol8yl
@M-house-ol8yl Ай бұрын
こんな詳細な記録よく調べましたな〜
@riiizou
@riiizou Ай бұрын
山口多聞、ここで失うにはあまりにも惜しい人だったのに。 惜しい人ほどちゃんと責任を取って潔くて、そうじゃない人ほど生き残る。
@my-eg8ge
@my-eg8ge Ай бұрын
忘れられがちだけど戦前の日本海軍の対米基本戦略は漸減邀撃で、艦隊もその戦略に沿って整備していた。言い換えればハワイや米国本土近海、ミッドウエーのような遠隔地で米国海軍と決戦するなど想定さえされていなかった。それが出来る艦隊なんてすぐに整備出来るわけなく第一航空艦隊編成からミッドウエー海戦まででも1年2ヶ月でしかなく、あまりにも時間が足りなかった。
@user-er8sy7xc8g
@user-er8sy7xc8g Ай бұрын
ミッドウェーで勝っても、翌年にはアメリカの新しい機動部隊くる 1,2年戦いが長くなるだけで敗戦は不可避でしょうね
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d Ай бұрын
ありと汎ゆる面で米国は日本を圧倒しているからねぇ
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
この段階ではそうともいえないかもです 事実、半年後にはアメリカの行動可能空母は0でしたので
@sugeosurapop
@sugeosurapop Ай бұрын
太平洋の尺度感覚はお持ちですか? アメリカ西海岸からハワイまではどの程度の距離があると思ってますか?
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@sugeosurapop 誰に言ってんの?
@bbaa6507
@bbaa6507 Ай бұрын
アメリカとしてはドイツを潰せればよいわけで、作戦が上手く行って日本がオーストラリアを脱落させハワイを制圧したあたりで、「アメリカは日本の支那・東南アジア支配を認める、日本は3国同盟を破棄しハワイを解放する」くらいを条件に講和に応じる可能性もあります
@nekozame_history_fan
@nekozame_history_fan Ай бұрын
この戦いの後の「敵空母二隻撃沈」の発表は戦果を偽ったのではなく誤認していたのかもしれませんね。
@user-tr1vd4px9y
@user-tr1vd4px9y 11 күн бұрын
場違いコメかもしれないけど、某艦隊ゲームに出てくる戦艦名が色々出てきて個人的に胸熱。。。。
@user-rudel
@user-rudel Ай бұрын
現代でも通じるのかなと思うんですけど、現場の人達は今はどういう状況なのか、進行具合と計画内容はどうしなければいけないのかよく分かっているのに、上層部は現場にいないし、状況も何が足りていないとかなどの情報?そのことを分かっていないし理解もしていないというこの構図はこの時もそうだと思うし今も同じなんですよね。
@bbaa6507
@bbaa6507 Ай бұрын
一般兵は指示に従うだけですよ。指示が間違ってる可能性とか考えても意味が無いです
@user-gb6dk8el5t
@user-gb6dk8el5t Ай бұрын
40:42 ヨークタウンを見つけたのは1998年と書いてあって潜水艦によって沈められたとあるけど
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g Ай бұрын
でしょ?水深数千メートルの海底だったはずだから引き上げは不可能ですよ。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
潜水艦はとどめです いなくても沈んでいました
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 破損箇所を修復して航行してた所を伊号潜の魚雷でやられたから、雷撃されてなければ無事米軍の勢力圏に逃げ込めてた可能性はあった
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@user-rr4kl5wh9s 航行しようかなってとこでやられた そもそもすすめば浸水するから沈むはず
@makkuu62
@makkuu62 Ай бұрын
空母誘い出し作戦としては成功 ただ敵空母撃滅は叶わず ハワイの海上封鎖も頓挫するという顛末 以後は米豪遮断の為の南方に進出 エセックス級空母の就役前に講話を持ち出すギャンブルだった
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Ай бұрын
ヨークタウンって潜水艦の雷撃で沈んだんじゃなかった?
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g Ай бұрын
ですよね?伊168潜田辺弥八少佐だったような…
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
とどめがね 赤城みたいに燃える鉄の城と化していた
@user-pw3ub8uh3i
@user-pw3ub8uh3i Ай бұрын
飛龍攻撃隊の2回の攻撃で大破。後日、ハワイに向かってえい航されている所を、日本軍潜水艦の攻撃で撃沈。
@user-ww2xb2fd7u
@user-ww2xb2fd7u Ай бұрын
それは間違い。消火され曳航される直前に雷撃を受けた。それでも直ぐに沈まなかったが翌日には姿はなく沈んでいたとの事。アメリカ軍のダメージコントロールは凄い物が有る。幸いにもギリギリで沈める事が出来た。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@user-ww2xb2fd7u 曳航されたら浸水してどのみち沈んでいたと思ったのですが‥・ 傾斜13度ってなかなかじゃないですか?
@Inglez_te-koku
@Inglez_te-koku Ай бұрын
太平洋戦争はミッドウェー海戦 北アフリカ戦線はエル・アラメインの戦い 独ソ戦ではスターリングラード攻防戦 これが転換点であると言われてますね
@user-mv7nc1ki4c
@user-mv7nc1ki4c Ай бұрын
太平洋戦争の転換点はガダルカナル島の戦いのほうだね ミッドウェー海戦は最初の躓き 独ソ戦で言えばモスクワの戦いにあたる
@8bswaf539
@8bswaf539 Ай бұрын
空母を喪失した影響はガダルカナルの戦いにダイレクトに響いてますね 連合艦隊の無能な体質が改善されないどころか悪化したまである方が問題ですが、航空戦力が不足したために 空襲を警戒して夜間に飛行場を砲撃するだの駆逐艦でほんの僅かな物資を輸送するだのと、ガダルカナル沖でまともな作戦行動をできなくなっているのは致命的です。
@user-sr4bt3fi2r
@user-sr4bt3fi2r Ай бұрын
ノルマンディーとインパールもね
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
@@user-sr4bt3fi2rインパール作戦は前段は我の企図を達成し得たのに、佐藤幸徳師団長がいきなり無断撤退して現場は大混乱。支隊はおかげで無駄死にし、佐藤師團の参謀は彼に怒り心頭で「軍規上、作戦上、あらゆる点で前代未聞」と正論で指摘している。牟田口は人格以外はネットの雪だるま式に大きくなった虚像とは裏腹に事実は最初はうまくやれていた。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ミッドウェーでは日本軍の戦艦は全て健在で空母も九隻あり、一方米軍は緊急派遣のヨークタウン合わせてたかだか四隻。話にならなかった。ガダルカナルが戦争の転換点であると歴史家は口を揃える。ミッドウェーという話が出たのはかなーり昔の定説。最近は軍人に対する風当たりがおさまってきたので素人の意見を訂正できるようになったし、もう(誤用だけどわかりやすくいうと)忖度せずに堂々と日本軍の客観的推測や考察が言えるようになった。それまでは日本下げしないとマジで干された。
@user-oe1oo6qc5d
@user-oe1oo6qc5d Ай бұрын
珊瑚海海戦の反省を生かせなかった所から負けフラグが立ってた気がする
@majima111
@majima111 Ай бұрын
長い動画なので2倍速で見ましたが内容に無駄な引き伸ばしなどが無くとても勉強になりました。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
いくつか疑問点と事実と異なる(ヨークタウンのあたり)点、適切な主張とは言い難い点があるので戦闘詳報を読んで確認することを推奨します。
@kazuoino9012
@kazuoino9012 Ай бұрын
The basic from the art of war is those who knows the opponent forces as well as allies wins. Difference is ambush vs hopeful expectation in a critical location. Focus vs confusion. So the battle seemed decided before it started. 飛龍の反撃 is too late to reverse the situation like a revenge suicidal final attack supported by the useless battleships.
@user-yj3ub2jr5h
@user-yj3ub2jr5h Ай бұрын
ヨークタウン、どの艦と間違えてるんだろう? 艦載機が沈めて、直ぐに引き揚げて・・・
@user-ue5rf7he7v
@user-ue5rf7he7v 22 күн бұрын
歴史は繰り返してるんだなぁ。未だに一部の会社に根付いている勢いとやる気重視。
@361hornet
@361hornet Ай бұрын
ミッドウェー島を取るのか敵空母を取るのか決まっていなかったのが敗因だよねぇ。
@siinananami5065
@siinananami5065 Ай бұрын
ミッドウェーの前も本目標、サブ目標みたいな物はありましたよ。
@siinananami5065
@siinananami5065 Ай бұрын
現場裁量でどちらか決められたようです。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@siinananami5065 二兎追うものは一兎をも得ずの典型的な例
@sugeosurapop
@sugeosurapop Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 戦争においては非常に正しい 基本的に戦争に置いては、攻撃する側がアドバンテージを必ず持っている 例え事前に攻勢の予兆を把握していても、攻勢側の優位が揺らぐことは無い。と爆撃機傭兵理論を提唱したドゥーエ将軍の通り攻撃側は優位な戦場、戦術、戦法を押し付けられるのだから2頭を必然的追えるのです
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@sugeosurapop アメリカ過大評価しすぎな 第一次攻撃終了時点で満足してれば日本が勝ってた
@user-gu8rc5nc2h
@user-gu8rc5nc2h Ай бұрын
初めてミッドウェー海戦について詳しく知りました。まさか情報戦で負けていたとは…。でもやっぱりミッドウェー海戦で勝っていたとしてもアメリカに勝つのは難しそうですね。色々ifルートを考えてしまいますね…。
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Ай бұрын
今回の動画色々と間違ってるから自分で調べたほうがいいよ
@user-gu8rc5nc2h
@user-gu8rc5nc2h Ай бұрын
​@@user-ns2ng8vm6q そうなんですか? 確かに戦死者は362人らしいですけど(動画では500人)自分調べるのは得意ではないので教えて頂けると嬉しいです…
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Ай бұрын
@@user-gu8rc5nc2h 真珠湾攻撃ではアメリカの機動部隊が行動不能になってない ヨークタウンを沈めたのは潜水艦 沈んだ空母を引き上げてハワイまでもっていってない 今回の動画は粗が目立つし他の動画も調べたら違うかもね
@user-gu8rc5nc2h
@user-gu8rc5nc2h Ай бұрын
@@user-ns2ng8vm6q そうなんですか!情報提供感謝します!他の方の動画とかも参考にして詳しく、正しく知っていこうと思います。色々教えて頂きありがとうございました。またどこかでお逢いしましょう!
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-bg2kd9je2d
@user-bg2kd9je2d Ай бұрын
ニミッツ級めえええええええ
@Arikun777JPN
@Arikun777JPN Ай бұрын
映画「ミッドウェイ」を観たくなる
@atoz0x0
@atoz0x0 Ай бұрын
映画としては良いんでしょうけど、やはりアメリカ視点だな、と思いますね。ただ日本側の一方的な視点に慣れていると、外国のものをみるのも良い勉強にはなるんでしょうけどね
@user-lm9ig6lb5h
@user-lm9ig6lb5h Ай бұрын
当時としては艦と運命を共にする、タヒんでお詫びをするという価値観が当たり前でした。ですがそうした行動は結果的に海軍の戦力を大きく削いで、ますます相手を助けることになってしまったであろうことは皮肉であり残念です。人材を育成するのにものすごい時間とお金がかかりますからね。指揮官としてはそういう事実を頭の片隅では認識しながらも当時の価値観に従うしかなかったんでしょうね。合掌。
@user-yv6mh5oc6e
@user-yv6mh5oc6e Ай бұрын
3コメ!ミッドウェーで空母4隻とエースパイロット失ったの痛すぎますね、
@achtutn9285
@achtutn9285 Ай бұрын
「日本が負けたのは資源と国力がないからだ!」って論調よく目にするけど仮に日米が同等の条件で戦ったとしても日本が勝てるとは思えないんだよな この戦いがいい例でアメリカが費やした勝利のための努力を考えると日本は勝ちたい勝ちたいと口先で唱えていただけのように思えてならない
@nn-tp7el
@nn-tp7el Ай бұрын
お前の感想だよ
@gg-gv5ej
@gg-gv5ej Ай бұрын
⁠@@nn-tp7elそりゃそうだろ😂
@aamm11111
@aamm11111 Ай бұрын
同意します。例えばこのミッドウェー海戦についても、極めて詳細な経過を資料を研究して上げておられる方がおられます。 日本の戦争指導部の人事や組織文化を固守する(ある意味貴族的な)甘えが如何に間違った判断につながっているか、逆にアメリカ(最上位の大統領に至るまで日々厳しい競争にさらされる)が如何に厳しく目的に叶うために身を切る自己変革を繰り返しているか。 この落差を見せつけられた数日間であり、4年間ではなかったかと思います。 ただし、私はこれが社会、民族の優劣とは思いません。アメリカのソレは不安定と人材の両極化を招きやすく、日本の社会は中庸で安全な生活と大量の優秀な人材を維持する傾向があると思います。(現代に限らず貧困率が低く識字率が高いなど) そして、どちらも当事者たちが危機を自覚し変えるべきを変えれば例外はいくらでもありますが、これは本当に当時の個人達の問題になってしまいます。少なくともこの第2次大戦においての日本の指導部はこれに当てはまりません。 社会としては互いに補完しうる関係ではないかと思います。
@8bswaf539
@8bswaf539 Ай бұрын
日露戦争の頃の指導層や国民の精神に比べると凄まじい堕落ですね
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@8bswaf539 日露戦争のときは政治と軍事が協力してたからね
@kwal_kwal
@kwal_kwal Ай бұрын
負けに不思議の負けなし…
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
なお当時の本土政府は太平洋の敗残艦隊が日本の主力艦隊を撃破するなんて思っても見なかった模様
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 Ай бұрын
敵の重要拠点である布哇前面のミッドウェー攻撃してるのに、AL作戦同時進行で兵力分散する愚策だしなぁ 航空兵力では大差ないし、負けたのも必然なのかもしれない。
@makkuu62
@makkuu62 Ай бұрын
ミッドウェー島を攻略すると見せかけてのアメリカ空母誘い出し決戦 アリューシャン方面はデコイとしての役割だったかと
@user-rudel
@user-rudel Ай бұрын
太平洋戦争になった理由の解説動画を何度も見てもどうやったら日中戦争からそうなる??っていう経緯なんでもうなんかめちゃくちゃですよね。満州国建国で終わっていたらこんな未来も今の日本も存在してないんだろうとは思いますけど。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
アメリカのフロンティア思想というものがあって、そのドクトリンでハワイ、グアム、フイリッピン、日本にアメリカはやってきたわけです。つまり日本はそういう原住民と同じくらい簡単に組み込めると当時は思われていたわけですね。
@patapata2023
@patapata2023 Ай бұрын
39:10 山口少将😢
@user-ml2zj7it1c
@user-ml2zj7it1c Ай бұрын
ヨークタウンって引き上げられたのか?伊号潜水艦の雷撃で駆逐艦ごと撃沈されたと思ったが
@makoto7192
@makoto7192 Ай бұрын
アメリカ軍の兵士も日本の兵士に負けず勇敢だったってことだな。 日本軍が劣勢になった時と同じような戦い方をした。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-sc4sp3kp9l
@user-sc4sp3kp9l Ай бұрын
山口多聞少将が飛龍と運命を共にしたと知ったアメリカ軍は優秀な日本の将校がいなくなったと喜んだそうです
@kiyok8849
@kiyok8849 Ай бұрын
美しく散るのではなく、泥臭く相手の嫌がることをし続けないと勝てない良い見本ですね・・・
@user-et7it7zk5j
@user-et7it7zk5j Ай бұрын
何してくるか予想出来ない将軍のほうが敵には厄介ですよね。
@user-dl6vp3eg6d
@user-dl6vp3eg6d Ай бұрын
日本一有能な提督です。
@user-dl6vp3eg6d
@user-dl6vp3eg6d Ай бұрын
@@kiyok8849 確かに。武士道の影響でしょうか。 工藤艦長の、 敵兵を救助せよ、は有名です。他にもあったようです。何故敵兵を救助するのか?戦いはもう終わった。勝敗がついたからにはもう敵でも味方でもないからです。 昨日の敵は今日の友なのです。 しかし、アメリカは違います。敵兵を救助などしません。それどころか漂流している敵兵に銃を向けるのです。 生かしておくと、また向かって来るからです。 アメリカには無駄な情けはありません。 昨日の敵は今日も敵 なのです。 日本とアメリカはそこが違うのです。
@TheBikkuri
@TheBikkuri Ай бұрын
@@user-dl6vp3eg6d >生かしておくと、また向かって来るからです。 >アメリカには無駄な情けはありません。 違うぞ、反撃してこない敵をシュートするのは楽しいからぞ。娯楽の一環。手すき要員は上甲板ってアナウンスがあったと戦艦ワシントンの乗員は書き残している。ハンドガンをもって娯楽を楽しみ、艦載固有兵器がうち漏らしを受け持っていたようだ。
@user-nn2bu5ki9n
@user-nn2bu5ki9n Ай бұрын
戦艦は後ろの方にいるとかいうホテル・・・
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
ちゃんとした使い方してないからそう言われるだけなんだよなぁ
@user-ki7xi3or9l
@user-ki7xi3or9l Ай бұрын
図上演習の件はあってはならないことだと思うけど これと似たようなことは今の世でもそこかしこで起きているんだろうなぁ
@maikisaragi1176
@maikisaragi1176 Ай бұрын
太平洋戦争戦争が終って米軍が日本側とミッドウェー海戦のすり合わせをするまで、日米での戦闘経過が全然違う件
@hirofumihorio3471
@hirofumihorio3471 Ай бұрын
日本軍が大艦隊で来てる割には、連携がとれずなんか、日米お互い航空戦力の逐次投入みたいな感じやね。 この時期、戦艦はあんまり意味なくなったのか?空母戦で終わってしまったね。
@user-sp9ne7fd3q
@user-sp9ne7fd3q Ай бұрын
ミッドウェイ海戦については様々な分析動画があるので多くは語らないけど。 山口提督が「ただちに航空隊発進」の進言をしたのは、単に攻撃精神からだけではなく、空母航空戦の本質を理解していたからだと思う。 まず戦闘の主導権を取るべきだとの判断だったと思います。航空戦では艦隊決戦の様にお互いに撃ち合う戦闘ではなく 一方が攻撃側、一方が防衛側になります。スプールアンス提督も同じ判断だったと思います。 もし飛龍が米側だとしたら第三次攻撃は戦力的に不可能と判断して退避していたと思う。そうであったら飛龍は無事だっただろう。
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 Ай бұрын
あの進言を入れていたミッドウェー攻撃隊は海にご招待、アメリカ艦載機は発進済みのため攻撃は食らう事は確定と。 パイロットの損害だけ上積みになるだけですね。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@nagoyashimin569 誘爆がおきないため沈没は免れたかと
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j それは無理、換装途中の弾薬はそのままだ。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@nagoyashimin569 だとしてもあそこまでひどくはならない まあ最初に陸用爆弾に返させた時点で間違えてる
@user-sw4fy2py6e
@user-sw4fy2py6e 21 күн бұрын
​@@user-xe7hf1xd7j そもそも山口の具申時は飛龍と蒼龍の99艦爆隊しか出せない状態です。赤城と加賀はなんの準備もできていない以上、両空母の状況になんの変化もなく、蒼龍も多少マシなレベルになるだけです。 それと丸裸の攻撃隊を出したところで、どの程度の戦果を挙げられるかは未知数で、下手したらヨークタウンすら取り逃がした可能性もありますが?
@user-sw6wq5jl1b
@user-sw6wq5jl1b Ай бұрын
3空母の沈没がインパクト強いですが、飛龍隊の戦果誤認も非常に大きな敗因だったのですね。 でも、ヨークタウンは潜水艦が沈めたことをスルーしてるのはどうかと思う。
@user-gn8xd5dz1u
@user-gn8xd5dz1u Ай бұрын
伊-168が撃沈したけど命懸けだったそうです
@user-sw6wq5jl1b
@user-sw6wq5jl1b Ай бұрын
@@user-gn8xd5dz1u 燃料的にもギリギリの生還劇だったらしいです。あと、航空隊の攻撃では沈まなかったヨークタウン級のタフネスさもポイントだと思いました。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@user-sw6wq5jl1b それいうなら赤城も加賀も航空機では沈んでいませんよ?
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 整備士死んだら誰が機体整備の補給を行うんだ?ん?
@wineaglet2239
@wineaglet2239 Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 加賀は爆沈説と自沈処分説がありますけど航空攻撃の結果多くの乗員が脱出することが出来ないほどの被害を受けて沈んでますよ
@ndykndejft
@ndykndejft Ай бұрын
ミッドウェー海戦は映画にもなってて確かアマプラでみれるよな
@rusyumouto
@rusyumouto Ай бұрын
20:38 1機だけエンテ型(後方プロペラ)でもなく、バックで飛んでるヤバい飛行機いて草 考えてみれば当たり前かもしれないけれど、ミッドウェー島を狙っているときに敵艦隊に遭遇したら不利になるわけで、こういった場合は都市を攻撃する時もそうだけど、野戦で勝ってから都市を攻めた方がいいように、海上戦でも海上で勝ってから島を攻めた方がいいですよね
@hiroyukimiyazaki8198
@hiroyukimiyazaki8198 Ай бұрын
山口提督には死なないでいただきたかった。彼が生き延びていれば多少は歴史は変わっていたのではないか。
@Kowdan_Joshu
@Kowdan_Joshu Ай бұрын
山口少将みたいな有能な将軍を失い、さらにベテランパイロットを失うのは一番痛い アメリカ軍の量の優勢に加えて運、やはり恐ろしい相手ですね
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ベテランパイロットを多数失ったのはガタルカナル島であってミッドウェーでの被害は軽微ですよ?
@Kowdan_Joshu
@Kowdan_Joshu Ай бұрын
@@user-em7lw6yw2b あ、確かにガタルカナル島の方ですね
@user-gz8ch8wy6b
@user-gz8ch8wy6b Ай бұрын
ストラテジーゲームとかでも目標が定まってない戦闘はキッツい。 目まぐるしく変わる状況には確固たる目標が無いと対応が出来ないから目標の確率不足は大きな原因やろうなぁ
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
日本に足りなかったのは戦略ではなく距離感。数千キロ四方の作戦範囲は経験が無く、それこそスコットランド探検隊と同じく距離のスケールが掴めず餓死者が続出した事例と同じことが起こった。ところで戦略が無いと言う人たちは何を根拠としてそうおっしゃるのか。誰かがそう言ってたから?
@user-gz8ch8wy6b
@user-gz8ch8wy6b Ай бұрын
@@user-em7lw6yw2b 確かに戦闘機の代表例である零戦にもそういった点は確かにあったと思いますね。 何十キロ、何百キロを操作し続ける必要がありパイロットへの負荷がかなりの物だったとお聞きします。 戦略で問題視されていたのはそういった机上でのデータを元として現地のパイロットや兵士たちの士気、補給といった面や距離感などの齟齬が結果として戦略の不備へと繋がったことにあり、一概に全てが戦略が悪いとは言い切れないかもしれませんね。 戦略が無いとおっしゃる方はもしかするとその結果の部分だけに注目してしまっているのかもしれません
@user-vm5bw5wv3o
@user-vm5bw5wv3o 20 күн бұрын
爆雷転換は無かったそうですよ。ノンフィクション作家の澤地久枝さんが戦後調査したところ、「その時貴方は何処にいたのか?」と生き残り兵士に問うたが、誰も答えられなかったそうです。
@user-rw2qo7gs2i
@user-rw2qo7gs2i Ай бұрын
南雲は相当な空母アレルギーだったのかな。 狼狽し過ぎな感じがする。
@makkuu62
@makkuu62 Ай бұрын
飛龍の奮戦からして当初から空母機動部隊全て刺し違えてもアメリカ空母を撃滅するのを狙った空母決戦だからね
@56513haruka
@56513haruka Ай бұрын
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 負けるべくして負けた それ以上でもそれ以下でもない
@takasukesakai9320
@takasukesakai9320 Ай бұрын
日本海軍が戦訓をいかすのに緊迫感が欠けていたのでしょう。それにしてもミッドウェイでの損害が再起不能なくらい大きすぎでしたが
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
戦艦十二隻は全て健在で空母も九隻健在。一方米海軍は緊急派遣の空母ヨークタウンを入れても空母はたった四隻で、しかも日本軍のパイロットはそこまで損害を出していない。
@padssade5799
@padssade5799 Ай бұрын
終わってしまったことだから何とでも言えてしまえるけど、何事も戦略や作戦が未熟であれば後々必ず不都合を生じさせる。
@user-lp9ef4yd7n
@user-lp9ef4yd7n Ай бұрын
お隣の国と戦いながら、世界第二位の海軍国に喧嘩を売って、世界一位の国力を持つ国に喧嘩を売るという
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
世界2位の海軍国は日本ですが
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 世界一はイギリス、ついでアメリカ、その次が日本なので3位です
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@user-rr4kl5wh9s 1アメリカ2日本3イギリスな
@user-uc6qo1te9p
@user-uc6qo1te9p Ай бұрын
当時の艦艇数調べてみてもイギリスの方が日本より多くね? Googleで調べてみたらそうだった
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
@@user-uc6qo1te9p それは無論そう 数ではもうそりゃ圧倒的な差よ んでも精機空母数はほぼかわらんから質で比べてみると第一航空艦隊が圧倒的だったかと。
@beatingstorm1792
@beatingstorm1792 Ай бұрын
仮にミッドウェー島、一時取れたとしても、その島を維持する術がないという未来が見えるし。 その時の大本営は戦略について甘かった印象だね。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@tiizuka2422
@tiizuka2422 Ай бұрын
40:42 ヨークタウンについては何かの誤認かと思料します。
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d Ай бұрын
アニメンタリー決断で見たなぁ・・・。やはり情報収集と正しい分析は大事。目隠しして殴り合いができるか~!
@reni21979
@reni21979 Ай бұрын
諸説あるんだと思いますが、私が小学生の頃に読んだマンガ日本の歴史的なやつでは、ミッドウェー海戦のトリガーになったのはドーリットル空襲だと描かれていました。 今は違うんですね。 昔の知識はたまに確認してアップデートしないといけませんね。
@sugeosurapop
@sugeosurapop Ай бұрын
いえ、その認識で正しいです 4月1日に提出された第二次作戦の計画を4月16日に実施されたドーリットル空襲の影響を受けて、作戦を変更しているので正しいです
@user-vx8ki1pr3p
@user-vx8ki1pr3p Ай бұрын
何も知らされず(本営も不充分な敵情報)送り込まれる末端平民の悲惨さは、今も変わらずですね😢
@dnth888
@dnth888 Ай бұрын
もうそういう戦後にGHQが作った教科書通りの自虐的なネガティブ意見はうんざりです。何も知らされないとか当たり前でしょ。戦勝国であるアメリカやイギリスだって戦争の最中は軍事行動は基本的に秘匿ですよ。戦闘で負けた情報はもちろん、勝った情報ですらリアルタイムに明かされることはない。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
現在の「丸」や名前はそのままの軍事雑誌、「正論」みたいな雑誌はあったんですよ?そういう当時の常識や風俗、暮らしも知らないのにまあよくも抜け抜けと…。
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d Ай бұрын
この大敗の責任は誰もとらなかった
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Ай бұрын
私の祖父が第6航空隊としてミッドウェー島占領後に駐留すべく零式21と共に空母加賀に乗座しておりました😮 敵機来襲がキツく祖父も参戦 対空戦の為に加賀を発艦 加賀被弾の為に飛龍に着艦 対空戦の為に飛龍を発艦 飛龍被弾の為に駆逐艦脇に着水😂 祖父の隊の大半は第二機動部隊の龍驤、隼鷹にてアリューシャン列島攻撃へ アクタン島で鹵獲された零式21の搭乗員は仲間だったとか…😢 加賀被弾後に唯一着艦出来そうな空母を見つけ着艦 損傷機体は「レッコー」と言われ甲板から海へ投棄されたのですが愛機は無事でした😅 祖父は航空母艦乗りでは無かったので飛龍の名前を初めて知り参加空母も4隻だとも知ったらしいです😮 内地帰還後に204空隊に所属して南洋トラック諸島へ 204航空隊解隊後はフィリピン🇵🇭迄後退し神風特別自爆隊の護衛を勤め松山基地では非正規ながら紫電にて対空迎撃戦を戦いました 脚を壊して修理終戦 航空自衛隊ではF86単独飛行に成功しましたが自身ジェット特性無しと判断し教官勤務に 任官中に病没 最終階級2尉
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q Ай бұрын
太平洋の真ん中で沈んだ空母を引き上げて真珠湾に戻ったってどんな超技術だよ 今回の解説ミッドウェーって言う超有名で情報もて揃ってるのに粗が凄いけど中の人変わったの?
@user-em2nl6km7c
@user-em2nl6km7c Ай бұрын
はるか後方で冷房の効いた長官室でラムネ飲み過ぎて腹壊してた名称()山本五十六(笑)
@Takumix0318
@Takumix0318 Ай бұрын
この海戦では米国雷撃機の攻撃が大きかったと思います。護衛無しの丸腰状態で当時世界最強のゼロ戦が居る日本空母に何度も突っ込むなんて本当に考えられない判断です。その連続攻撃によって上空がガラ空きになり、日本空母達に急降下爆撃で致命傷を与えた事に繋がりました。ミッドウェー海戦は米国雷撃機の犠牲無くして語れません。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
ほんとそれ 永遠の0とかミッドウェーでも主役じゃないからあっさり流されてるけど一番の立役者
@user-qt9nh6pt1i
@user-qt9nh6pt1i Ай бұрын
何かおかしいと小学生の頃思っていたが、KZfaqの知識により、内通者がワザと負けるように持ってたんやな〜って薄々思ってます
@aamm11111
@aamm11111 Ай бұрын
真珠湾からミッドウェーまで半年、どれだけ走り回っていたか考えただけでも、戦訓を精査する時間もなければ艦隊編成を見直す時間もない。多聞少将が駆逐艦による相互援護の輪陣系などを提案していたけどそんな船もない。 必要な装備について、そもそもの権限はおろか要請する立場すら司令部が持たない、戦争をする体制になっていない。 人気取りだけだった政治家は保身のために逃げていって、平時の組織内文化で上に上がって行った人間が最上層に居座り続け誰も替えられない。 余談だけどリーダー格は既に暗殺されてこの世になし。…歴史上こんな危ないことを始めた国は早々ないのに、上が恐ろしいほどに仕事をしてないんですよね。 止むを得ないに始まり止むを得ないの終わるのか、とは、本当に良く言わせたものだと思います。
@user-xr4gn4hm3b
@user-xr4gn4hm3b Ай бұрын
こういう動画ってどうやって作れますか?
@sekineshiori
@sekineshiori Ай бұрын
当然低評価でCMブロックでよろしく
@tomogi1237
@tomogi1237 Ай бұрын
陸軍にも暗号解読されてて、指摘されてたような。
@r-hq8wz7tf6i
@r-hq8wz7tf6i Ай бұрын
陸軍はほとんど解読されてなくて終戦頃には解読され始めたくらいです
@user-pb9vi5pd2l
@user-pb9vi5pd2l Ай бұрын
陸軍「にも」海軍の暗号が解読されていて、陸軍方からそれを指摘されていた、ってことでしょ? 陸軍の暗号が解読されていたとは書いていない。 なんでこんな読み間違いしちゃうんだろう 実際のところは陸軍が海軍の暗号を解読した、っていうよりも米軍に海軍の暗号が解読されている兆候を陸軍が掴んで、「海さんの暗号解読されてんじゃね?」って海軍に伝えた、ってところだと思うけど
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ちな陸軍はポーランド人数学者を二名招聘して研究してたよ。だから米軍最強のストリップサイファー暗号も解読に成功していたし、ソ連に対して洗脳処理をした二重スパイを送って戦車計画やトーチカ構築地域など情報漏れを通報した(当然対策したのでソ連はそれ以上掴めなかった。)。なお海軍はブラウンコードを解読した模様。海軍は通信分析を重視していたので連合国の商船向けの通信を傍受してアメリカ艦隊の位置を割り出していた。米艦隊の作戦開始1ヶ月前に通信が急増することに注目した帝國海軍は電信の発信源を割り出して行動を予測していた。「マーシャル作戦」や「レイテ沖海戦」も予測していたので防衛強化ができた。ガダルカナル島撤退では第八艦隊特信班が活躍、「サンタヘイル島沖に日本海軍機動部隊が出現」と偽電を発し米軍は騙され、一万人の日本兵の生命が救われた。そしてチェスターニミッツはこれに感嘆した。で、情報軽視がなんだって?そもそも最強だから必ず勝つわけではない。米軍はヴェトナム戦争でも英語話者のベトコン通信部隊に騙され誤射が頻発。アフガンでもタリバンは米軍の兵站線を見抜き切断した。タリバンは馬鹿ではない。これはミャンマー軍も参考にしている。
@user-wb9fv4if1i
@user-wb9fv4if1i 22 күн бұрын
ミッドウェーは確かに転換点ですけど、決定的と言えるのはマリアナ沖海戦だと思います 元々帝国海軍には、アメリカ機動艦隊を懐奥深くまで引き入れて補給線の伸び切ったところで叩くという構想があって、それが曲がりなりにも実現したのがフィリピン近辺で起きたマリアナ沖海戦です これに勝利できなかったことで帝国海軍のすべての作戦計画は実現不可能になってしまいました
@rkirihara
@rkirihara Ай бұрын
面白い動画だったけど明らかな誤認があるので 総兵力は日本が上だったがアリューシャン作戦の兵力も加えていてるから激突した兵力は米軍の方がやや上だった ヨークタウンは沈没を免れ駆逐艦に曳航されるところを日本の潜水艦の雷撃で沈められている 実質米軍艦艇2隻を沈めたのは潜水艦で南雲機動部隊ではない そもそも正規空母を引き上げて曳航なんて今の技術でも無理
@user-hb8tn2mi6q
@user-hb8tn2mi6q Ай бұрын
山口多聞、名前からして皮肉を感じたよこの世の
@user-su6bj8hx1q
@user-su6bj8hx1q Ай бұрын
なんでみんな作戦前に結果解ってるのに決行してるんだ・・・ 8:39 そのまんま作戦結果出てるじゃないか( ;∀;)
@chancoo8357
@chancoo8357 Ай бұрын
なんかうちの会社を見るようで。
@user-kn1mj9ey6d
@user-kn1mj9ey6d 2 күн бұрын
アメリカの物量ゴリ押しにのみ負けたと思ってる人がネットには散見されるがそんなわけないのだとよく分かる
@KO-vj7zy
@KO-vj7zy 19 күн бұрын
鷲巣巌の慧眼よ
@masmaz749
@masmaz749 Ай бұрын
図上演習って思った以上に有用なんだなとこの動画を見て改めて思った。 図上ですらだめなら、本番はもっとダメだろ! そこをやりきるのが帝国軍人魂だとは思うけど。
@user-vi1tt9pd5w
@user-vi1tt9pd5w Ай бұрын
今更聴けない系のやつありがたい
@luchoy6517
@luchoy6517 12 күн бұрын
利根、加賀、阿也虎
@user-eh8xn1kf6y
@user-eh8xn1kf6y Ай бұрын
忘れてはいけ無いのが、この作戦の囮部隊アリューシャン攻撃隊のゼロ戦がアクタン島で捕獲、米国でのテストで秘密(脆弱性)が暴露され、その後の対ゼロ戦戦法が確立されたところだな(尚、米国の対ゼロ戦対抗の戦闘機は、F8Fベアキャット)。
@masmaz749
@masmaz749 Ай бұрын
これだけ優位な戦力差があっても完敗するんだから、その後の圧倒的に劣勢の際に日本海軍が勝てないのは残念ながら当然ですね。 その後の玉砕線では、日本軍の強さが発揮されていますが、ダウンフォール作戦が実施されなくて本当によかったです。
@user-zs8lr2rl6h
@user-zs8lr2rl6h Ай бұрын
この動画か、撃沈されたヨークタウンを海底から引き揚げて回収したとかトンデモ言ってるのは。適当すぎるだろ
@wineaglet2239
@wineaglet2239 Ай бұрын
回収はされてないけどヨークタウンを含め沈没した空母の名前がエセックス級で再利用されて復活してきているのは悪夢だよな
@chito_sq
@chito_sq Ай бұрын
こういう戦略的な戦争って人の命がかかってなければすごく面白いと思ってしまう うまくesportsとかに落とし込んでくれないかなあ
@user-nc6do3ji6b
@user-nc6do3ji6b Ай бұрын
ミッドウェーの前に珊瑚海海戦での失敗も大きいのだが
@user-sy9on4er8e
@user-sy9on4er8e Ай бұрын
山口多聞艦長には生き残って貰いたかった。
@unithouse1
@unithouse1 Ай бұрын
一方が島嶼或いは陸上の要衝への上陸作戦を開始(支援のために主力艦隊も随伴)すると、上陸作戦を妨害するべくもう一方も主力艦隊を繰り出し、 結果として主力同士の洋上決戦が生起する。後年のマリアナ沖海戦も米軍のサイパン上陸作戦から始まり、レイテ沖海戦も米軍のフィリピン上陸作戦から始まった。さらに言えば大和はじめ第一遊撃戦隊による沖縄特攻作戦も米軍の沖縄上陸作戦に端を発する。 太平洋戦争において、主要な海戦は必ず上陸作戦に付随して始まった。 ミッドウェーは、まさにその始まり。
@takamochioh
@takamochioh Ай бұрын
其れに、日本人は孤高になれない脆弱性があった。 実力で言う事を聴かせるのに向いていない国民性であった。
@spacemmd8064
@spacemmd8064 Ай бұрын
アメリカが参戦する場合ヨーロッパを先に片付けることを約束してました。だから最初は勝ててたんですね
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 25 күн бұрын
この後ソロモンでの数回の海戦まではほぼ互角の戦力の削りあいだったがその後は本国の生産能力の戦いに入ってしまうと日本とアメリカの差は開く一方だった。戦力の喪失とともに弱体化する日本と戦力の喪失にもかかわらず強化されていくアメリカとの差だなあ。
@user-leonwanko
@user-leonwanko Ай бұрын
日独伊で、外洋で海軍を運用できるのは当時の情勢から日本だけ。米英ともそれぞれ日本と互角以上の海軍力があり、両方を敵に回したら実質戦力比は2倍以上。政略戦略レベルでは最初から勝てない状況だわな。 加えて、暗号解読され済、レーダー等電子戦装備の未搭載という索敵・防諜を軽視する参謀部の想定の甘さと、それに基づいた司令部の戦術ミス、偵察情報の誤認や欺瞞といった現場レベルのミス。 この諸条件が同じなら何度リセットして判定振り直しても最終的な結果は変わらん。あの戦争は負けるべくして負けたのだ
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
海軍力はイギリスより日本の方が上ですよ
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
@@user-xe7hf1xd7j 改装空母含めていいなら1941年時点で日本より空母保有数多いぞ あと終戦前後に10隻弱空母建造してるし
@rjuj1356
@rjuj1356 7 күн бұрын
でも英米にとっては優先度の低い第二戦線だからな。単純に2倍とも言い切れない。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j 7 күн бұрын
@@user-rr4kl5wh9s 質が違う 当時、第一航空艦隊以上に強い航空艦隊は存在しませんでした。
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 1,4 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 506 М.
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 25 МЛН
もっとわかる冷戦 完全版
31:09
ジオヒストリー
Рет қаралды 270 М.
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
41:31
戦いのヒストリア
Рет қаралды 499 М.
ハドソンが消えた理由
20:56
カカチャンネル
Рет қаралды 213 М.
日露戦争の謎!!国力10倍の国になぜ勝てたのか...【ゆっくり解説】
25:18
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 66 М.
第二次世界大戦
26:42
ジオヒストリー
Рет қаралды 7 МЛН
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 287 М.
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00