【ゆっくり解説】歴史を変えた名銃5選|ハンドガン編

  Рет қаралды 673,238

ダークウエポンズ【ゆっくり解説】

ダークウエポンズ【ゆっくり解説】

2 жыл бұрын

最高の名銃5選〜ハンドガン編〜のゆっくり解説動画です。
■オススメ動画
・【ゆっくり解説】現代最強の名銃5選〜サブマシンガン編〜
• 【ゆっくり解説】現代最強の名銃5選〜サブマ...
・【ゆっくり解説】現代最強のアサルトライフル7選
• 【ゆっくり解説】現代最強のアサルトライフル7選
・ざんねんな爆弾7選|ポンコツすぎて開発中止www
• 【ゆっくり解説】ポンコツすぎた爆弾7選
画像引用:
銃の歴史
pichori.net/1911/history/colt...
1893年にドイツで開発された世界初の実用自動拳銃 ボーチャードピストルとは
gungeek.doorblog.jp/archives/5...
コルト M1907
pichori.net/1911/history/colt...
シングルアクションとダブルアクションとは?
hb-plaza.com/sa-da/
■twitter
/ dark_weaponsch
#兵器 #武器 #ゆっくり解説

Пікірлер: 470
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b 2 жыл бұрын
フィリピンのモロ族は38口径弾全てを撃ち込まれても突撃を止めなかったケースがあり、このことが45口径を採用するきっかけになったと聞きます。
@user-ee7eg7eb6p
@user-ee7eg7eb6p 2 жыл бұрын
それ故に今日言われる.45のストッピングパワーも強ち迷信ではないのだと。
@tsuuart4458
@tsuuart4458 2 жыл бұрын
実際に近いエネルギーでも弾道重量が重い方が衝撃は強いしな
@user-nupunuputintin
@user-nupunuputintin 2 жыл бұрын
マルイの1911の解説に書いてあったわよね
@mad1186
@mad1186 2 жыл бұрын
当時の米軍の制式弾丸は.38ロングコルトで後の.38SWスペシャルに比べて相当非力だったそうです。
@BrandNewAnimal
@BrandNewAnimal 2 жыл бұрын
銃詳しくないけどとりあえずモロ族に喧嘩売ったら死ぬって事わかった
@on0577
@on0577 2 жыл бұрын
編集お疲れ様です! 絶対伸びるからコメのこそ
@lemonade70755
@lemonade70755 2 жыл бұрын
第二次大戦当時の日本やドイツの拳銃を見ると「ああ、古いなあ」と歴史を感じるものだけど、それよりはるか前からあるM1911はバリバリの現役感があるの、なんかすげえ
@user-wh4mb4qo8x
@user-wh4mb4qo8x 2 жыл бұрын
あれは見た目も性能も強いからなぁ
@takutk7464
@takutk7464 2 жыл бұрын
さすが世界1の傑作拳銃
@user-ik4nv5kz4p
@user-ik4nv5kz4p 2 жыл бұрын
なんか形というか雰囲気というか、外面が現代の拳銃の始祖って感じがするからかな、p38と14年式渡されても不安だけど、m1911なら謎に信頼できるし
@lemonade70755
@lemonade70755 2 жыл бұрын
@@user-ik4nv5kz4p p38はルパンが使ってるから許す(笑)
@user-pl5kn6hy4n
@user-pl5kn6hy4n 2 жыл бұрын
既に完成されている銃なのかな? 時代を超えても活躍するのはロマン
@user-wx2km2wl8r
@user-wx2km2wl8r 2 жыл бұрын
オートマチックの銃だと、マガジンに弾込めたまま長期間置いとくと、ずっとマガジンの中のバネが縮んだままになって壊れるなり、弾力が弱くなって給弾不良が起きるんですよね。 リボルバーだとレンコンみたいなとこに弾薬突っ込んどくだけだから、そのまま何年も引き出しの中に入れといても、湿気とかで錆びたりしない限り問題無く動くってことですな。
@user-ee7eg7eb6p
@user-ee7eg7eb6p 2 жыл бұрын
装填されたマガジンを本体に入れっぱなしだとベースが溶接された古いタイプの物は溶接が外れたり、スペアマガジンも装填されたままにしておくとリップに負荷がかかって開いてきたりとかね。
@malmal8112
@malmal8112 2 жыл бұрын
今警察がリボルバー式を採用している主な理由ですね
@user-kt8bo1wp4i
@user-kt8bo1wp4i 2 жыл бұрын
シンプルイズベストということだな
@user-en2mb8ub9h
@user-en2mb8ub9h 2 жыл бұрын
年に何回発砲するかというレベルな日本ではリボルバーの方が合ってるね。 全国の警察官の拳銃を変えるとなると、とんでもない費用が掛かるってのもある。
@fertilizer.
@fertilizer. 2 жыл бұрын
因みにリボルバーのマガジンみたいなやつの名称はシリンダーと呼ばれているよ (どうでもいい)
@uma8925
@uma8925 2 жыл бұрын
ガバメントのグリップ部分の握り込みセーフティはほんとに頭いいと思う
@Mr-cr5nf
@Mr-cr5nf 2 жыл бұрын
まさか、コルト・ガバメントとワルサーP38を聴けるとは!
@user-xe5lt8nm5d
@user-xe5lt8nm5d 2 жыл бұрын
ルパン三世と銭形警部
@user-om4sx1gh4k
@user-om4sx1gh4k 2 жыл бұрын
無稼働実銃なら… M1911は海兵隊や特殊部隊で未だに現役 それどころか改良モデルのM45が新たに制式採用というロングセラー
@turkeywild6226
@turkeywild6226 2 жыл бұрын
派生型のロングバレルのハードボーラーの格好良さは異常!
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
@@turkeywild6226 誤解してる人も多そうなので一言 「ハードボーラー」はAMTによる1911のステンレス製クローンのコト。 某映画の所為でロングスライドの1911を「ハードボーラー」と誤解する人が多い様だけど、スタンダードサイズのハードボーラーが本筋の製品。
@misaki5136
@misaki5136 2 жыл бұрын
新製品だ出たばかり良ぃ~銃だよぉぅ……引き金にさわるとビームが出るから赤い点を目標に合わせて撃てば外れっこないッ!…他に何か?…
@user-dg4rv4ui9d
@user-dg4rv4ui9d 2 жыл бұрын
軍隊においても、ハンドガンはあくまで白兵戦などの接近戦や護身用やアクセサリー的要素があるしな、命中率や殺傷率もいまいちだがやっぱり魅力的だよなぁ。
@s-yo
@s-yo 11 күн бұрын
ハンドガンは訓練?練習も大変ですしね。 でも好き
@user-et2zy1yo3d
@user-et2zy1yo3d 2 жыл бұрын
22LRはほとんど無反動な感じです。 25ACPもほとんど無反動です。 32ACPはブローバックするガスガン位の反動です。 9パラは、手首をクンと跳ね上げる感じの反動ですが、慣れれば普通に撃てます、勿論片手撃ちも全く平気です。 コルトM1911の45ACPはズドーンと言った感じの、9パラよりも反動が長く感じます。 勿論片手撃ちも全く平気です。 実射した感想です。 追記ですが、コルトM1911を一気に2000発位射撃する事がありました。 半分近く撃ったところで、右手の甲の親指と人差し指の付け根の部分が、低温火傷しました。 これまでM1911の射撃レポートとかレビューで、低温火傷したエピソードは見聞したことがありません。 ハンドガンて、一気に沢山撃つと低温火傷するのだと初めて知りました。 M1911は2000発位射撃しても、1回も作動不良はありませんでした。
@user-gyakuhunsha
@user-gyakuhunsha 2 жыл бұрын
ブローニングおじさんの銃器界への貢献度合い半端ない
@user-hh3mz1ty9g
@user-hh3mz1ty9g 2 жыл бұрын
あの人化け物すぎるよぉ〜
@soundonly
@soundonly Жыл бұрын
ブローニングもそうだが同志カラシニコフも十分凄いよな 元銃があったとしても今でも世界で使われるアサルトライフルの第一人者
@sos1965
@sos1965 2 жыл бұрын
ベレッタM9出て欲しかったなぁ
@user-oh1pc7sr3w
@user-oh1pc7sr3w 2 жыл бұрын
100年前の工業製品が現代でも通用してる ジョン・M・ブローニングは銃器設計の天才
@user-tv9qy1zr8w
@user-tv9qy1zr8w 10 ай бұрын
6:01 ちなみに構造はバレルが下、バネが上にあるというもの。後のエイリアンピストルにも使われている。
@user-xv5kq2bd9u
@user-xv5kq2bd9u 2 жыл бұрын
ルガーとか結構好き
@user-du2ie5sf8c
@user-du2ie5sf8c 2 жыл бұрын
ワルサーP38にはルパン三世にイメージしかかない..
@user-wx2km2wl8r
@user-wx2km2wl8r 2 жыл бұрын
グロックは強化プラスチックの採用もそうですけど、ストライカー式なのも重要ですよね。 最近の拳銃が大体ストライカー式なところ見ても、どれだけ時代を先取りしていたんだって思いますわ。
@DD-op1jf
@DD-op1jf 2 жыл бұрын
補足しますと、 ただストライカー式というだけでは別段新しくないのですな。口径 .22~.25 のポケットピストルでは昔からハンマー式より遥かに一般的な方式ですし、もう少し大きい .32~.380 では FNブラウニングM1910 という有名な傑作銃があります (動画に登場したM1910 とは別物で、一般には「峰不二子の銃」と言えば通じやすいかも)。 VP70 が革新的だったのは… 1)軍用・警察用を想定した9mmパラベルム弾使用の拳銃でのストライカー採用 2)ストライカーとダブルアクションの組合わせ (玩具の銀玉鉄砲と原理的には同じだが、実銃では珍しかった) 3)スライドの後座をコッキングに利用せず、ダブルアクションでの撃発のみとした事 …という3点にあります (それらも HK社の発明ではなく、細かく言うと前例はありますが)。
@ahodori2233
@ahodori2233 2 жыл бұрын
グロックはポリゴナルバレルだから、フルメタルジャケットしか使えないのが欠点。
@DD-op1jf
@DD-op1jf 2 жыл бұрын
申し訳ございません。 先日、はっきり「グロック」と書かれているのに、勘違いして ヘックラー&コッホ VP70 についてコメントしておりました (投稿4日後に発見)。 幸い両者には技術的共通点が多いので、VP70のストライカー方式の革新的だった点として挙げた3箇条のうち、1) と 2) はそのまま グロック17の革新性と読み換える事が出来ます。 唯一、3) のみ差し替え: 3) ストライカーに外部からのコッキング機構を備えず、初弾を必ずダブルアクションで撃発する設計 (ちなみにこれも、DAの引金の重さを「手動安全装置が無くても暴発しにくい」利点とする考えに基づいており、VP70 が採用した DAオンリーの撃発機構に小改良を加えた物という見方が出来ます)。
@misaki5136
@misaki5136 2 жыл бұрын
レオンはマニアックな拳銃所持してたんだね
@user-pf4uf2oc8q
@user-pf4uf2oc8q 2 жыл бұрын
デサート・Eとワルサー どっちも好き。 リボルバー系も好きだけど。
@yf1594
@yf1594 2 жыл бұрын
ドイツ軍ならルガーでは?
@user-eu2re4xj5f
@user-eu2re4xj5f 2 жыл бұрын
リボルバー系はなんかロマンありますよね
@Gupayama
@Gupayama 2 жыл бұрын
@@user-eu2re4xj5f SAAとかまじで好き
@user-wb4ur5sd1u
@user-wb4ur5sd1u 2 жыл бұрын
スミス&ウエッソンが一番格好いい
@fish_about_to_die
@fish_about_to_die 2 жыл бұрын
デザートイーグルしか勝たん
@tanyaonomi
@tanyaonomi 2 жыл бұрын
m1911の見た目が本当に好み
@kotobukisun2514
@kotobukisun2514 Жыл бұрын
「緋弾のアリア」や「デビルメイクライ」で主人公が2丁拳銃として使っているコルトガバメント。 カスタムの幅も広く、認知度が高いのもよくわかりました。 グロック17は「バイオハザード コードベロニカ」で登場してたかな(うろ覚え)
@user-fi4hz4hq9l
@user-fi4hz4hq9l 2 жыл бұрын
ワルサーP38はもう、ルパン三世しか出てこん笑笑
@user-wd1wq7fe7k
@user-wd1wq7fe7k 2 жыл бұрын
やっぱり銃は魅力的ですね〜 ちなみに、好きなハンドガンは コルト.ダブル.イーグル です
@user-zw9kt4hq8w
@user-zw9kt4hq8w 2 жыл бұрын
ブローニングm1900はもともとジョンブローニングが開発したM1899を小型再設計したものですね。
@nekochan7535
@nekochan7535 2 жыл бұрын
グロック17はアメリカのお巡りさん達の腰痛問題を解決した凄い銃なんだぞ
@sspdbytats3609
@sspdbytats3609 2 жыл бұрын
グロックが個人的には一番好き
@user-po6nm7so1e
@user-po6nm7so1e Жыл бұрын
サムネに出てるルガーP08もいつか出して欲しいです😊
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 2 жыл бұрын
11:46 他の人も言ってますが、オートピストルがダブルアクションになっても連射力は上がりません。デコッキングしてない限りスライドが後退する度にハンマーが自動で起きていますからそのまま引き金を引けば弾はでます。ハンマーは起きている限り「ダブルアクションだからトリガーが重い」ということは有りえませんし命中率も下がりません。 「ダブルアクション自動拳銃として世界で初めて大ヒットした」のはワルサーPPなのは事実ですが、「ハンマーが起きて無くても『初弾』が撃てる」だけです。 ダブルアクションで連射力に恩恵があるのはダブルアクションリボルバーの話です。 要は利点と欠点の話がダブルアクションオートピストルとダブルアクションリボルバーで話が混ざってしまっていますね。
@noirerider6163
@noirerider6163 2 жыл бұрын
ポリマーフレームを語るなら H&K VP70は外せない この銃の失敗があったからこそグロックが成功したと思ってる
@SR-bu9ob
@SR-bu9ob 2 жыл бұрын
グロックが売れたあとHKもUSPで成功したしポリマーの先駆けだと思う
@user-xj2zj9zf7y
@user-xj2zj9zf7y 2 жыл бұрын
hkvp70なー、動いたら売れ行きよかったと思う。
@SR-bu9ob
@SR-bu9ob 2 жыл бұрын
@@user-xj2zj9zf7y いやあ撃てても威力が...
@meme902
@meme902 2 жыл бұрын
引き金がぁぁ
@nekochan7535
@nekochan7535 2 жыл бұрын
撃つ前に照準が...
@burnedtomato
@burnedtomato 2 жыл бұрын
グロックの説明でポリマー多用の世界初と紹介してましたが、 H&K VP70はどうなります?
@user-xi6uq9nj1f
@user-xi6uq9nj1f 2 жыл бұрын
今度リボルバーの名銃を紹介してほしいです
@amyuakiya7997
@amyuakiya7997 2 жыл бұрын
日本の銃紹介期待してます
@josephmik1115
@josephmik1115 2 жыл бұрын
俺ならダブルカラムマガジンのブローニングハイパワーを五選にいれたな
@turkeywild6226
@turkeywild6226 2 жыл бұрын
当時としては装弾数13発と言うには革新的でしたからね。 モーゼルM712もあったけど、軽さや実用性に置いてはハイパワーが上ですよね。
@Zakky-ye4nx
@Zakky-ye4nx 2 жыл бұрын
ブローニングハイパワーは 9ミリの偉大な、ご先祖様 わちき大好きなCz75も HPの子孫だし
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
寧ろ何故入らなかったのか不思議 それと、黎明期のセミオートハンドガンならM1900よりボーチャードの方が「銃の歴史を変えた」という意義は大きい希ガス。
@Muruka427
@Muruka427 2 жыл бұрын
スナイパー編お願いします
@kenshin8530
@kenshin8530 Жыл бұрын
10:30の時間帯にM1903の写真がアップされていますが、それ「コルト32オート」です。 正しくはM1900からM1902へ改良され、次にM1903となって小型化(バレル長が6インチから4.5インチ)されますが、基本はM1900と同じです。 コルトM1903には、.38ACP口径と32ACP口径の二種類があるため間違われることがあります。前者はM1905で.45口径となり、後にM1911(コルトガバメント)となる系譜です。 それと、写真の中にM1910とありますが、写真のガンはM1911です。M1900にはサムセイフティが無いです。
@user-ty6ri5iq1p
@user-ty6ri5iq1p 2 жыл бұрын
0:25 そんな霊夢ちゃんには古式銃がおすすめ! 日本ではもうすぐクロスボウは免許制になるけど、古式銃なら免許なしで買えるよ!高いけど
@SkyCosmos
@SkyCosmos 2 жыл бұрын
ちなみにこのG17の内部機構をいじくってフルオート可能にしたのがBF4でも猛威を振るってるG18だったりする。
@user-qw6yv1bo9l
@user-qw6yv1bo9l 2 жыл бұрын
ワルサーP38が好きすぎる
@edwardfrank2207
@edwardfrank2207 7 ай бұрын
新しいハンドガンが出るたびに「まあ、ガバでいいや」ってことになる話が好きw
@Haytham-Tube
@Haytham-Tube 2 жыл бұрын
俺のリロードは レボリューションだ!
@user-ty2lv8ji6r
@user-ty2lv8ji6r 2 жыл бұрын
オートマチックでダブルアクションでも元々オートですから連射性は上がらずデコックした状態からハンマーを引き金で起こせることで安全な持ち運びができるんだと思います。ダブルアクションで連射ができる利点が活かせるのはリボルバーではないですか?
@user-bi3cl1yb4b
@user-bi3cl1yb4b 2 жыл бұрын
確かにシングルアクションの自動拳銃は装弾後にスライド引いて安全装置かけとけばダブルアクションと大して変わんないですね
@user-ut6jl5ew4j
@user-ut6jl5ew4j 2 жыл бұрын
私もそう思います。連射性能の向上ってのは的外れな見方で、強いて言えばハンマーデコック状態からの初弾の発射が早いというだけだと思います。あと、通常はデコック状態で待機させる事により、ハンマースプリングのヘタりを抑制できる、という利点ですかね。
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
セミオートのダブルアクション化の恩恵は「チャンバーに弾を装填したまま安全に携行できる」ってコトじゃね? それ故に初弾発射が素速く行えるワケであって。
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
@@user-bi3cl1yb4b オートマチックファイアリングピンブロックが装備されたDAオートはマニュアルセイフティを省略しても安全性は非常に高いけど。
@user-rl6td3nj6n
@user-rl6td3nj6n Жыл бұрын
それそれ!リボルバーの説明になってますよね。ガバメントやハイパワーなど今でも一線級で使われていることが理解できるのに。
@admireneet
@admireneet 2 жыл бұрын
リコイルの衝撃を肘曲げて吸収する癖がある。どちらかというとリボルバー向きだ
@user-fd4ej2fp9m
@user-fd4ej2fp9m 2 жыл бұрын
個人的にはベレッタが好きかな
@youtuberhaiji9433
@youtuberhaiji9433 2 жыл бұрын
ルパンが使ってるワルサーp38が好き
@user-tj7mz1yd2e
@user-tj7mz1yd2e 2 жыл бұрын
競技用だけど センチメーターマスター好きです
@GTenkoYamakami96
@GTenkoYamakami96 2 жыл бұрын
初代リボルバーはリボルバー火縄銃からペッパーボックス→パターンソンが生まれたです
@user-rl6td3nj6n
@user-rl6td3nj6n Жыл бұрын
その辺の説明がないと、リボルバーがいかに画期的だったかイメージできないですよね。
@KL-nq4eh
@KL-nq4eh 2 жыл бұрын
初のオートマチックピストルはボーチャードピストルでは? ブローニングM1900は初のスライドアクションのピストルだよ
@hitac01
@hitac01 2 жыл бұрын
確かM1900は映画のワイルドバンチでワンシーンを飾ってたな。 ダブルアクションはコルトライトニングが最初と記憶してたな。 豆;グロッグの樹脂弾倉はフル装填すると太鼓みたいに膨らんでリリースボタンを押しても摩擦で抜けないよ。
@user-si2oy3ms5c
@user-si2oy3ms5c 2 жыл бұрын
ワルサーP38って、知名度バツグンだよね。子供のころ、おもちゃを持っていたけど、妹がP38を知っていた。驚いて聞いたら、『ルパンの歌(エンディング)に出てくる』だって。確かにそう。もう50年近く昔の話。
@BANZAI_RIZING
@BANZAI_RIZING 2 жыл бұрын
P-38はG1メガトロンだと3歳で思ってた
@Musa-zo7pf
@Musa-zo7pf 2 жыл бұрын
何か俺も持ってたw
@KI-yk2nv
@KI-yk2nv 2 жыл бұрын
第一期のエンディングですね。当時のオープニングの歌詞は「ルパン・ザ・サード」だけだった(笑)
@user-ev5yq8yy4r
@user-ev5yq8yy4r 2 жыл бұрын
因みに、拳銃は1911以降ほとんど機構が変わっておらず合成樹脂やステンレスといった側だけが変わっているだけです。 グロックも1911のダブルアクションオンリーの樹脂バージョンだといってもおかしくありません。
@MrKoihige
@MrKoihige 2 жыл бұрын
GLOCKのくだりでM16が出だした当初プラスチック部品を多様した外観をマテル(おもちゃメーカー)と揶揄していたのを思い出しました。
@fantomerhumromaneecontigra5667
@fantomerhumromaneecontigra5667 Жыл бұрын
銭形警部もコルトガバメント持ってますよね。
@user-uz6kp2wu7w
@user-uz6kp2wu7w 2 жыл бұрын
リボルバーなら中折れ式のエンフィールド#2-1、オートマチックならモーゼル1916のように無骨なヤツが好きだな。
@MT_lovesR34
@MT_lovesR34 2 жыл бұрын
グッロク17はバイオ7で採用されてましたね、グッロク17はバイオで知ったのはいい思い出ですw
@ilovehebuban
@ilovehebuban 2 жыл бұрын
アメリカの開拓時代はカウボーイとかリボルバー持ってたんだよね 渋いね
@aruhidokokade8980
@aruhidokokade8980 2 жыл бұрын
「ホロライブを愛するアストルフォさん」「アメリカの開拓時代はカウボーイとかリボルバー持ってたんだよね 渋いね」って 西部劇と言えば【マカロニ・ウエスタン含む】「コルト・シングル・アクション・アーミー」【C・S・S・S】 「コルト・ピースメーカー」が有名な拳銃なのでしょう。
@user-oz8sv6vz1u
@user-oz8sv6vz1u 2 жыл бұрын
1:08 ちなみに後に「コルト・パターソン」は「コルト・ウォーカー」、「コルト・ドラグーン」、「コルト・ネイビー」を経て、「コルトS.A.A」へと改良されます。 5:45 また正確には世界初の自動式拳銃は「ボーチャードピストル」です。 7:28 護身用の拳銃は他にもデリンジャーがある。 ・コルトSAAは取り上げるべきでしょう!
@shigetotakagi7243
@shigetotakagi7243 Жыл бұрын
失礼ですが、世界初の自動拳銃はオーストリア=ハンガリー帝国のショーンベルガー・ピストルですよ。
@user-nw7zz7jd4i
@user-nw7zz7jd4i 2 жыл бұрын
コルトガバメント好きすぎて出て来た瞬間死にそうだったわ、マジで好き
@user-fk3wo8vk5s
@user-fk3wo8vk5s 2 жыл бұрын
ガバメントとワルサー何とかってコナンの映画で出てきた気がする 小説版しか読んでないけど...
@user-ud9bq2vt7v
@user-ud9bq2vt7v 2 жыл бұрын
回転式は装填に時間がかかるけど 不発だった場合に、また引き金を引けばいい。 しかし自動式は不発や発砲したあとに薬きょうが咬むことがある。 どちらも一長一短ですが、つまりは用途により左右されます。 日本の警察は、ほとんど回転式 ニュー南部で 自衛隊は自動式です。 気候にも左右され乾燥地帯や砂が多いなどの場合は回転式がいいですね。 自動式は次の弾を装填するまで ガス圧を利用していますから 故障は回転式より多い。 回転式は全弾撃って場合に装填に時間がかかるけど 故障は少ないです。 元自衛官。ちなみに私は当時に SWを携行していました。
@user-rk4kf6sl4e
@user-rk4kf6sl4e 2 жыл бұрын
俺がアメリカで実際に発泡するのをみたのは中折式の二連散弾銃だったな。確かにあれならがらがら蛇から強盗、くまーまで使えるし隠し持つことも出来ないから護身用的には一番いいかも
@01black7
@01black7 2 жыл бұрын
ハンドガンはSIG p226系列が好き米軍のp320も! マグナムはやっぱりデザートイーグルが一番!
@user-wk8vg7lr4u
@user-wk8vg7lr4u 2 жыл бұрын
コルトガバメントは軽くて撃ちやすい銃でしたね。グアムの射撃場で撃ちました。
@nekochan7535
@nekochan7535 2 жыл бұрын
1911は1kgだからハンドガンの中では重い部類
@user-wk8vg7lr4u
@user-wk8vg7lr4u 2 жыл бұрын
@@nekochan7535 さん、返信ありがとうございます。 そうなんですか、ベレッタや357マグナムなども撃ってましたから、そう感じたのかも知れません。 ご指摘ありがとうございます。
@suzuki0413
@suzuki0413 Жыл бұрын
p38とルガー、南部十四年式好きだなぁ
@mugicha39s
@mugicha39s 2 жыл бұрын
グロック17はSATに採用されてない。 グロック19が採用されてる。 グロック17の前にもポリマーの拳銃はあったんだけど…(H&K PV70) うれなかった。でもレオンは使ってた。なぜ。
@nakabou1211
@nakabou1211 2 жыл бұрын
6:26 RPGのファイナルファンタジー8で拳銃に刃をつけた武器"ガンブレード"というのがある。リポルバー式のガンブレードは主人公スコール、自動拳銃式のガンブレードはライバルのサイファーが使っている。  トリガーを引くと弾が出るのではなく刀身に振動が走り、敵に斬りつけることによりダメージを与えられる。
@SkyCosmos
@SkyCosmos 2 жыл бұрын
あれって実際に作ろうとしたら「それもう電動でよくね?」ってなりそう・・・w
@Roland_e_Sol
@Roland_e_Sol 2 жыл бұрын
ちなみにガンブレの機構は 爆薬の炸裂による振動で刀身を揺らしてるらしい(なのでトリガータイミングが違うのも頷ける)
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
リボルバーにダガーとナックルダスターを合体させたモノは実際に有ったハズ
@misaki5136
@misaki5136 2 жыл бұрын
パラサイト・イヴ2で隠し武器だったよね。
@user-jq2jq9ec4r
@user-jq2jq9ec4r 2 жыл бұрын
サムネイルの銃(上の段の左から2番目)はなんですか?
@ohhn-kyushu
@ohhn-kyushu 2 жыл бұрын
ボディーガード380
@user-zj6uo3hr6m
@user-zj6uo3hr6m 2 жыл бұрын
ブローニングハイパワーとか、ボーチャードピストルとか、初めて商業的成功を収めたP08が無い
@spirits-menthol
@spirits-menthol 2 жыл бұрын
グロッグは先進的なフォルムに惹かれた 30はあれより小さいのに45口径を撃てるのにビックリしました。
@user-ss7re2de3y
@user-ss7re2de3y 2 жыл бұрын
以外と拳銃は性能等よりも人間として自らの身体に合う事が重要な気がします。GLOCK17も私には合いますが、感性的にはSIGのシリーズのP226やP228がおじさんには適していますよ。手の小さい人間には使いづらいかもしれませんが、GLOCKが劣っているのでは無く、年配者には拳銃を撃つ実感を感じさせるデザインも影響しているのではないか?と思います。性能的にはGLOCKかと思いますが、利用者の心理的にSiGは古典派を掴み取ったのだと思います。 IG
@E-Y31Cedric
@E-Y31Cedric 2 жыл бұрын
日本では古式銃を骨董品、美術品として持てますよね。 ぎりS&W M1とかもいけましたかと
@user-om1fo8dv2x
@user-om1fo8dv2x 2 жыл бұрын
ボーチャードが作ったのはトグルアクション、FNM1900はショートリコイル(だっけ?)。 システムが違う。 そもそもFNM1900はブローニングの設計。
@Rayrimu326
@Rayrimu326 2 жыл бұрын
画像の右下、魔理沙に隠れてる銃 デザートイーグルだ….カッケェ…..
@user-rw9lx8ut4f
@user-rw9lx8ut4f 2 жыл бұрын
グロックが出てきたのは、リアルタイムで見てまして、Gun誌やコンバットマガジン誌で紹介されて、プラスチック⁉️ってみんな衝撃受けたけど、ダイハードとか数年でアクション映画に出まくる銃になりましたね😅
@ruminoso2025
@ruminoso2025 2 жыл бұрын
ワルサーPPKか。 いい銃だ。
@user-vn9zj3iu4n
@user-vn9zj3iu4n 2 жыл бұрын
某武装探偵のラノベの影響でコルトSAA好きなんだよなぁ〜
@saikinninpo
@saikinninpo 2 жыл бұрын
本当に歴史を変えてしまった拳銃はM1910だと思ってる。
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz 2 жыл бұрын
サラエボ事件!
@MrCleaner001
@MrCleaner001 2 жыл бұрын
ん〜俺的にはチェコ製のCZ75も入れてほしかったな。
@comshota.534
@comshota.534 16 күн бұрын
ポリマーフレームの中にはちゃんと金属のインナーフレームがあります。
@user-ch6ry3mv4l
@user-ch6ry3mv4l 3 ай бұрын
そこまで銃に詳しいわけじゃないけど、グロック17が一番「The拳銃」って感じがあって好き
@Sgt.mactavish
@Sgt.mactavish 2 жыл бұрын
FNブローニングM1900はサラエボ事件で犯行に使われた銃でもあります。
@user-zb6cb9rd5y
@user-zb6cb9rd5y 2 жыл бұрын
個人的にはH&KのUSPが好きだなぁ
@user-zb6cb9rd5y
@user-zb6cb9rd5y 2 жыл бұрын
G17よりかは玩具感ないし
@newitchp2791
@newitchp2791 5 ай бұрын
壊れにくいのはリボルバーと聞きまして、僕も扱えるならリボルバーがいいですね!
@user-xy3dx1dd1c
@user-xy3dx1dd1c 2 жыл бұрын
いつの日か93Rや18Cやスチェッキンなどを紹介して頂けたらここの皆が元気に過ごせそうなので応援してまーす!
@niyarix
@niyarix 2 жыл бұрын
そのシリーズの最初はM712でok?
@user-xv4he2nv6k
@user-xv4he2nv6k 2 жыл бұрын
グロック17はダイ・ハードシリーズに出た銃でもありますよ
@gtm1722
@gtm1722 2 жыл бұрын
ブローバッグもそうやけど、銃撃った時のエネルギーってまだまだ遊びあるし、なんか面白いこと出来ひんのかなぁ
@user-ok4bd6ou7z
@user-ok4bd6ou7z 6 күн бұрын
護身用としては、携帯、家に置いておきたいのはリボルバー。しばしば積極的に撃つ必要がある時はオートマチックがいい。
@user-qd4ps6us8b
@user-qd4ps6us8b 2 жыл бұрын
個人的には、トーラスレイジングブルが好きです。
@user-hg5xm4dx6z
@user-hg5xm4dx6z 2 жыл бұрын
コルトSAAとかが俺は好き
@yoshiehashimoto2417
@yoshiehashimoto2417 2 жыл бұрын
コルト・パターソン……めっちゃ古いのにカッケェと思ってるとは、俺だけか?
@user-sl2oo6bx5q
@user-sl2oo6bx5q 2 жыл бұрын
グリズリー、黒熊、ツキノワ熊に対抗できるのか護身用で
@gc8zacc3
@gc8zacc3 2 жыл бұрын
古式銃なら合法ですよ!まさにコルトパターソンとか。現物があるか別ですけど。 アメリカの相場の十数倍かな?価格
@user-nv9dp6xq7c
@user-nv9dp6xq7c Жыл бұрын
やはり個人的にはCz-75(旧式)が好き♪
@user-sf7ud3fp3e
@user-sf7ud3fp3e 2 жыл бұрын
Fpsの話 2年前の自分:「こんな威力分散してそうな銃を使ってられるか!私はリボルバーを使うね!」 現在;「ああ、何故こんなにも命中率が高いのに使わなかったのだろう…これからは自動小銃だな…」
@user-tb6zp2ky8o
@user-tb6zp2ky8o 2 жыл бұрын
ガバメントのエアガン持ってたな....
@user-yr7rq3hp5d
@user-yr7rq3hp5d 2 жыл бұрын
コルトなら、ガバーメント自動式拳銃やバイソン回転式拳銃ですね
@user-yr7rq3hp5d
@user-yr7rq3hp5d 2 жыл бұрын
日本🇯🇵の警官👮‍♂️が持つのは、コルトガバーメン自動式拳銃が🔫とニュー南部回転式拳銃がほとんどですよね、
@user-yr7rq3hp5d
@user-yr7rq3hp5d 2 жыл бұрын
ワルサーPPKは、秘密警察👮‍♂️の、ゲシタポさんが所持していたそうですよ、
@user-py7lo6bk8s
@user-py7lo6bk8s 2 жыл бұрын
アメリカ開拓史の中で最高のガンマン、ワイアットアープのバントラインスペシャルはどうなのかなぁ…。
@user-ul3ou4is1p
@user-ul3ou4is1p 2 жыл бұрын
オートマチック拳銃の元祖ってトグルアクションのボーチャードピストルじゃなかった?
@user-mo1bv9vv5t
@user-mo1bv9vv5t 2 жыл бұрын
シングルアクションアーミーは?
@hino66muto
@hino66muto 2 жыл бұрын
グロック17持ってたなあ、、、
@user-wq8vo8tr7v
@user-wq8vo8tr7v 2 жыл бұрын
欲しい
@user-svx
@user-svx 2 жыл бұрын
RDR2にm1900登場してて感動した
@mad1186
@mad1186 Жыл бұрын
グロックかぁ。 ダイ・ハード2で、傭兵くずれのテロリストが使ってましたな。 ブルース・ウィリスは前作同様ベレッタでした。
【ゆっくり解説】原理がわかる銃解説①:銃のしくみ
8:16
鐵星/Kurogane-Boshi
Рет қаралды 56 М.
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 18 МЛН
【ゆっくり解説】現代最強のアサルトライフル7選
18:56
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 651 М.
【ゆっくり解説】現代最強の名銃5選〜サブマシンガン編〜
12:44
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 269 М.
【ゆっくり解説】戦闘機の進化の歴史100年の全てがわかる動画
54:36
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 267 М.
【ゆっくり解説】反則級の破壊力を持つ世界最強のマグナム5選
14:47
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 872 М.
艦つく 敵が可哀想になる新章攻略まで
8:05
【ゆっくり解説】チートすぎてヤバイ世界の特殊部隊9選
19:45
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 377 М.
【ゆっくり解説】銃の進化の歴史-火薬の発明から最新拳銃まで完全解説-
29:19
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 769 М.
【ゆっくり解説】戦闘可能時間が3分!?ポンコツすぎる戦闘機5選
18:39
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 307 М.
【ゆっくり解説】史上最強のスナイパー8選
30:02
ダークウエポンズ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 378 М.
【実銃解説】世界最強のハンドガンって何?
8:45
きみどり / Kimidori
Рет қаралды 53 М.