【再現】国鉄上野駅の1日 (A列車で行こう9)

  Рет қаралды 134,207

たゆたふ

たゆたふ

Күн бұрын

・基本的に1979年5月1日の時刻を再現しています
・一部の回送列車と常磐線取手行きの時刻は調べても分からなかったので想像で設定しています
・山手線、京浜東北線の時刻も適当です
0:00 始発
7:14 朝ラッシュ
11:51 日中
32:08 夕ラッシュ
38:41 深夜
マップはキョースケ様の東京再現マップ(www.nicovideo.jp/watch/sm3439...
使用したBGM
この夜が明けるまで (騒音のない世界)
東京クルーズ (BGMer)
鉄道唱歌 ( • 【フリー素材】鉄道唱歌BGM、アレンジ済み )
線路は続くよどこまでも ( • 【BGM】線路は続くよどこまでも )
われは海の子 ( • 【著作権フリー】われは海の子-海の国アレンジ... )
使用テクスチャ
189系あさま(J.K.ハック様)
455系 (SH工房様)
485系ひたち (SH工房様)
489系白山塗装 (長門製作所/永人一芽様)
EF65 (梅谷重工(株)様)
汚れレール (オール京阪様)
旧客青15号 (百々目騎様)

Пікірлер: 132
@nikupf
@nikupf Жыл бұрын
こうやって観ると、当時のスジ屋の人すごいな…。
@nisemonogoya
@nisemonogoya Жыл бұрын
夜行や急行列車に目を奪われるけど、一番端っこの線を一日中黙々と運行している山手線と京浜東北線が健気に見えて良い。
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
細かい間違いは多分3億個くらいあるので、雰囲気でお楽しみください。
@orohane_
@orohane_ Жыл бұрын
でも凄いところも3億個くらいあると思いますよ!
@user-xk4yv9jo4e
@user-xk4yv9jo4e Жыл бұрын
@@orohane_ いやいや、素晴らしいところは6億以上はあります!
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t Жыл бұрын
@@user-xk4yv9jo4e でも細かい間違いが多分3億個くらいあるんですよね?
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w Жыл бұрын
新幹線開業前の上野駅は凄まじいものだった。地平ホームには飲み屋のメニュー表の様な行き先案内板が幾つも有った。ちょうどこの頃母方の祖母が倒れて看病の為、お袋は良くつばさ号で田舎に帰省していた。新幹線の無い時代、田舎まで約6時間半かかっていた。冬の頃は雪だるまの様な列車を良く観たものだった。ちょうどこの頃は銀河鉄道777が人気で夜行列車がブームだった。
@otabe13
@otabe13 9 ай бұрын
京浜東北線が日中15分間隔だったことに驚き
@nakanozyo
@nakanozyo Жыл бұрын
普通にすごすぎて尊敬
@user-hp9do1bf5h
@user-hp9do1bf5h Жыл бұрын
嬉しいです、想い出が甦りました。 ありがとうございます。 今は無き19.20番線を思い出します。 もしかしたらあの頃の鉄道ファンが一番幸せだったかもしれませんね。
@nnorio1251
@nnorio1251 Жыл бұрын
ちょうどこの年生まれだけど、タイムマシンで過去にいけたらこの時代の鉄道に乗りたい。
@user-si9lf8pm4s
@user-si9lf8pm4s Жыл бұрын
こういう動画をみると、やっぱり今の上野駅は寂しいですね...。上野駅は「上野始発の優等列車」「上野終着の優等列車」がいてこそだと思います。夜行列車だけでもいいから復活してほしいですね(現状ではJRの採算性の関係で無理だと思いますが)。
@user-yv1kn4bx2j
@user-yv1kn4bx2j Жыл бұрын
「白山」、「能登」を復活してもらいたいです(o^・^o)
@tume_1031
@tume_1031 Жыл бұрын
上野東京ラインが開業前のケト線山手線ホームは大変だったそうです。 この動画の在来線特急で復活したのは常磐線回りの仙台行きだけ。 しかも東海道直通なので東京方の発着が品川駅に変更という事実。。。
@masurao4140
@masurao4140 Жыл бұрын
迫力満点! 上野駅が東京駅とか新宿駅に引けを取らない首都東京にふさわしい駅の1つだったのがよくわかりました。 思えば東北本線電化で特急が増え始めてから東北上越新幹線大宮開業までが上野駅の最盛期だったんでしょう。 行き先や列車の種類種別が豊富で新幹線が行き交う今よりも便利に感じてしまうw 素晴らしい動画をありがとうございます!
@user-ix4hb6ft4n
@user-ix4hb6ft4n Жыл бұрын
東北、上越方面からの特急がズラーっと並んでたのがすごく懐かしい・・・
@RYU5101
@RYU5101 Жыл бұрын
新幹線大宮開業3年前の段階で、客車を使用した常磐線経由の仙台行き普通列車なんてものが残ってたんですね。 スピードアップで便利になった一方、優等列車がほとんど発着しなくなった地上ホームは本当に寂しくなりました(10日程前に上野から新幹線に乗ったので実際に見てきた)。 何とかならんかなぁ…。
@tknwa
@tknwa Жыл бұрын
エコだからって理由で寝台特急の復活を望む。ヨーロッパでは成功してますし。
@mi-tb9zl
@mi-tb9zl Жыл бұрын
@@tknwa ヨーロッパと比べて走行距離が短いから夜行にしてもあまり意味がないとか...。😊
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t Жыл бұрын
@@Tokiwaji-Train す…なんですか?
@okada07223
@okada07223 Жыл бұрын
これは凄いなぁ 朝からカメラ持って写真撮りに行ったあの頃を思い出すわぁ
@user-rk2nb9jr4y
@user-rk2nb9jr4y Жыл бұрын
この頃、特急と寝台が充実してるね。みてて飽きない、到着するとテールからヘッドライトに変わるの、かわいい
@user-uc5nx7rs8q
@user-uc5nx7rs8q Жыл бұрын
このころはもう夜行列車も減りだして食堂車も次々と廃止の時期だったけどまだこんなに賑やかだったんだね。
@changnabe2606
@changnabe2606 Жыл бұрын
79年頃の時代背景 大宮以北では82年に開業する東北・上越新幹線の建設工事が本格化し、新幹線停車駅の建て替え又は大規模改良が徐々に始まる。 この前年の78年に抑速ブレーキ、雪切室を装備した115系1000番台の増備が始まり、新潟・長野地区を皮切りに東北・上信越系統での運用を開始。 近隣他線区では国鉄初のチョッパ制御の201系が中央線に登場。115系1000番台と並ぶ新機軸電車と持て囃される。
@mic1275
@mic1275 Жыл бұрын
いやー幾らでも観てられる。在来線特急や急行、夜行列車が百花繚乱入り乱れて素晴らしい時代でしたね…叶うならもう一度「ᒪ特急とき」に乗りたい…
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
ですよねー。「とき」も「あさま」も新幹線に名前を譲ったけど、L特急時代は本当に風情があった。 当時、時間は掛かったけど、上野を出て上毛三山が見えてくると旅情ひとしおだったものです。
@riyato_
@riyato_ Жыл бұрын
今はこの時代より遥かに便利になったけど、色々な列車が色々な方面へ走る様子は見れなくなってしまって、風情は減ってしまったなと思う 素敵な動画をありがとう
@MOONcruisers
@MOONcruisers Жыл бұрын
これは凄い!!全部見てしまった。 特に夕方のラッシュ時からの暗くなって行く感じや、夜行列車が地上ホームに並ぶのも良いです。 やっぱり上の上野駅はこうじゃないとw 夜行の時間になってBGMがおやすみ調になるのもすばらしい。
@user-oy8pz5nz8n
@user-oy8pz5nz8n Жыл бұрын
朝から晩まで見る物が尽きないですね。 あー寂しくなったもんだ・・・・
@user-ur1eh8cv3h
@user-ur1eh8cv3h Жыл бұрын
普通長岡行きとか普通仙台行きとかあるのすごい…
@user-zf9lb3cp6u
@user-zf9lb3cp6u Жыл бұрын
1979年1月に上野発の特急列車で米沢の知人を訪ねたことがありました。特急の名前は忘れましたが,米沢には13時前に着いたと記憶しています。非常に懐かしいです。
@reisiein8853
@reisiein8853 Жыл бұрын
発想と制作が素晴らしいです。
@25taka-woodcraft78
@25taka-woodcraft78 Жыл бұрын
関西出身なので、東北新幹線開業前の上野駅を1度も利用したことが無く、タイムマシンがあればな思っていたいた。このような形で再現していただいて、本当ありがとうございます。 東北本線の「ひばり」として入ってきた車両が、常磐線の「ひたち」として発車していったりして、ずっと見ていて本当面白いです。
@max-pf7vl
@max-pf7vl Жыл бұрын
L特急で夜に上野駅へ帰ってきた時、二層構造の駅舎の明かりが銀河鉄道999の宇宙ステーション駅の様で、メッチャかっこ良かった思い出が補正されまくりで印象に残っている。 もう見れないのは残念だけど、当時の賑わいを思い出す良い動画でした。
@neoen538
@neoen538 Жыл бұрын
夜間急行がこんなに走ってた時代があったんですね 映像で見ると実感できる
@kamota666
@kamota666 Жыл бұрын
なんて素晴らしい!大変だったと思います。感謝いたします!
@gk76a3260
@gk76a3260 Жыл бұрын
もうこの頃には普通一ノ関行きは無かったんだねぇ。 津軽八甲田十和田の青森行き急行列車が揃ってまだ発着してたのと、ひばりひたちの同時発車が結構見られていたのも懐かしい。 水戸線や両毛線経由の急行列車や、ばんだいまつしまざおう等の併結急行列車もこうやって見ると結構走ってたんだって実感しますね。 あと、地平ホームからの回送列車の一部は上野鶯谷間の留置線に行っていたって聞いたことがあります、583系ゆうづるやひたちが留まっていたのを見たことはあります。 高架ホームからの回送に、上野秋葉原間の線路を使っていた事もあったみたいですが個人的に見たことは無いです。
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
鶯谷、御徒町方面の引き上げ線も活用してたんだろうなって、全体の8割くらいを設定し終わった段階で気づきました
@user-F164
@user-F164 Жыл бұрын
急行 八甲田 津軽は平成の初め頃まで走ってましたよ。
@zpotz8170
@zpotz8170 Жыл бұрын
面白いですね。時刻表の視覚化。青函船など乗り継いで札幌から丸一日乗り続けて帰省し、早朝に「うえのーーーーーー、うえのーーーーーーー」という構内放送に迎えられ上野についたのはこの五年後くらいだけどこんな感じだったんだなあと懐かしいです。
@user-bz3gk6so3k
@user-bz3gk6so3k Жыл бұрын
上野駅がもっともバラエティに富んでいた時代。 カメラと時刻表を持って、高架と地平を行き来していた懐かしさが込み上げてくる。 またあの頃に戻りたくなりました。 楽しい動画を有難うございます。
@xx-pi4bu
@xx-pi4bu Жыл бұрын
色んな色の車両があるから華やかに見えますね
@konantomo
@konantomo Жыл бұрын
こんちは、これを再現するに大変でしたね~当時を懐かしんで見せて頂きました。
@kohjinnakahara656
@kohjinnakahara656 Жыл бұрын
設計のセンスは勿論、とにかくアイデアと調査力が素晴らしいです。最後まで観てしまいました。
@user-ei1yq4ye5n
@user-ei1yq4ye5n Жыл бұрын
特急・急行の下りが1号から始まり奇数、上りが2号から始まり偶数、というキレイなパターンで振られている事さえ懐かしいですね! 小学生の頃、友達と上野駅に写真を撮りに行った記憶が蘇りました。ありがとうございました!
@user-ei7py8fx2f
@user-ei7py8fx2f Жыл бұрын
素敵です
@takomita_mad
@takomita_mad Жыл бұрын
すげぇ…
@QUEEN47
@QUEEN47 Жыл бұрын
すごいっ! 繁忙期は臨時まつりでもっと忙しいんですよね()
@OJISAN_IWT
@OJISAN_IWT Жыл бұрын
配線リアルだなあと思ったら概要欄にあのキョースケ氏の東京再現マップと書いてあって納得
@kagezo
@kagezo 7 ай бұрын
配線がほぼ本物通りなだけじゃなく、車両・編成が本物通り!すごい!
@kangetu777
@kangetu777 Жыл бұрын
485系特急あいづ 455系急行ばんだい 懐かしいです。 ありがとうございます。
@tako4652
@tako4652 Жыл бұрын
良くA9で再現しようと思いましたね…w 凄いの一言www 是非全景や路線、ダイヤ設定などの解説動画を上げて頂ければA9を持っている身としては凄く喜びますw
@koaaton1010
@koaaton1010 Жыл бұрын
普通 列車の行き先バラエティにとんでますね 楽しそう
@dai2asakaze
@dai2asakaze Жыл бұрын
53-10改正で東北線直通の普通客車列車は上野口から消えたけど 常磐線周りで仙台行きなんかまだ残ってたわな 特急に押されてたけど急行群もまだまだぎょうさんあるし 尾久からの推進回送はなかなか大変やろけど地平ホームの車止めに激突っちゅう話なかったのは大したもんやと思う 上野発着の列車を品川受持にして逆に東京発着の列車を尾久に担当させる計画もあったけど 将来的な新幹線開業も見据えて結局そのままになった ダイヤ混乱時、かなり苦労があったみたいやけど
@user-cu7ri3mf3r
@user-cu7ri3mf3r Жыл бұрын
すごいですね。 このソフトのことは知らないのですが、こういうものを見られるというのが嬉しいし、当時の様子が伝わってきますね。長距離在来線のターミナルとしては日本一でしょうね。
@user-sd1oh9lf1r
@user-sd1oh9lf1r Жыл бұрын
これはA列車で行こう9というゲームですよ。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o Жыл бұрын
そう。こんな感じだった!
@user-rw2qy8sv6b
@user-rw2qy8sv6b Жыл бұрын
すばらしいですよ。 あさま、白山、ひたちでJR色で間違いですが逆に分かりやすいですよ😊
@user-dk3zd6iw8i
@user-dk3zd6iw8i Жыл бұрын
上野着12:00のL特急あさま6号は、長野始発でなく直江津始発です。 上野到着列車は上野の手前で進路開通待ちして定刻に上野到着する列車が多かった気が。 L特急あさま6号に乗った事ありますが3分位手前で停車して上野に定時到着した事が。
@user-xh9dd7wm1i
@user-xh9dd7wm1i Жыл бұрын
上野はおいらの心の駅だ~
@kzsmo9310
@kzsmo9310 Жыл бұрын
幼少の頃、見に行った。上野駅は今でも好き 地下ホームからのくねくねポイントまだあるのかな 乗ってみたい
@22322397494835793
@22322397494835793 Жыл бұрын
上野東京ラインや新幹線の必要性がよく分かる動画
@user-rs7ie5ut6b
@user-rs7ie5ut6b Жыл бұрын
十条で勤務している時、新大久保まで行くとき、なぜか武蔵浦和に着いていました。その頃は埼京線は新宿までで、知らぬ間に折り返していました。
@sea16779
@sea16779 Жыл бұрын
うぽつ ノスタルジーを感じる
@user-mz9of7qw2e
@user-mz9of7qw2e Жыл бұрын
これ面白い! 昔の様子が分かりやすいです! 何も知らなさすぎて恐縮なんですが、回送列車達ってどこに回送されるんですかね? やはり尾久とか?
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
全部尾久に行く想定で作ってます。 ただ、8割くらい設定した後で気づいたんですが、実際は御徒町方面の引き上げ線も活用してそうですね...。(そもそも常磐線は尾久につながってない)
@user-kh3pw9rw6m
@user-kh3pw9rw6m Жыл бұрын
尾久の他は御徒町方の電留線や上野駅北側の電留線、東大宮に回送される列車もありました。高架1〜4、10〜12番線を除けば東北常磐どちらにも行ける配線になっていて(10〜12番線は常磐線にしか行けない)常磐線の列車も尾久方面に回送されました。客車列車は田端機関区がそばにあり、気動車は給油設備がある尾久でした
@user-mz9of7qw2e
@user-mz9of7qw2e Жыл бұрын
@@user-kh3pw9rw6m 東大宮!その手がありましたか。確かに田端機関区も活用できますね。
@user-kh3pw9rw6m
@user-kh3pw9rw6m Жыл бұрын
@@user-mz9of7qw2e 尾久に回送後機関車を解放して機関車は田端機関区、客車は尾久客車区で整備された後に上野発の下り列車として回送されます。機関区客車区で組織の違いがありますが、隣接していて同一車両基地と言っても差し支えがないと思います。同様の例として東京機関区と品川客車区、田町電車区がありました
@gandalfthegray5984
@gandalfthegray5984 Жыл бұрын
すごいですね〜。ぼーっとみているだけで楽しいです。 鉄道模型以外はあまり詳しくないので違っていたら申し訳ないんですが、常磐線の普通取手行きは青緑の103系(いわゆる「常磐線快速」)ではないでしょうか。あと、軽井沢や水上方面の急行列車は湘南色の165・169系の方が似合うような気がします。
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
常磐線は103系ですね!!完全に間違えてました! 165、169系がいないのはゲーム上の理由です…
@gandalfthegray5984
@gandalfthegray5984 Жыл бұрын
お返事どうもありがとうございます! 今日も仕事中につけっぱなしにして見ちゃいました。とても癒されます。 常磐線の件は気にしないでくださいね。僕は103系が特に好きなので気が付いただけなので。なお、103系は取手までで、取手より先は415系(等)であっています。地磁気観測所が沿線にある関係で、取手から先は直流電化できなかったそうです。 このゲーム、直流急行系がないんですか。交直流急行系はあるのに、面白いですね。交直流電車なら直流区間も走れるからいいと思ったのかな。
@teru47_01
@teru47_01 Жыл бұрын
取手行常磐線快速は10両編成で全面エメラルドグリーン塗装の103系でした。毎時1本ぐらい成田行もありました。取手より先へ行く普通列車は快速よりずっと停車駅が少なく小豆色で黄色髭の401系でした。4両単位×3の12両編成だったな?窓のでかい低運転台の先頭車もまだまだ残ってたと思います。懐かしい。当時はブルーラインの寝台特急電車の583系が大好きでしたね。
@user-et1we1rs4t
@user-et1we1rs4t Жыл бұрын
常磐線は10年以上乗って無いな...。 時々、先頭車両からの眺め撮影したりしてる方の常磐線の見て懐い! とか、言ってたりする。
@akihiromogi35
@akihiromogi35 Жыл бұрын
お見事です🚂🚅
@xoxo-dg2dq
@xoxo-dg2dq Жыл бұрын
見ていて楽しい。 20番ホームまで有ったの知らなかった。 上野は、大人になって数回行った程度だけやから、よく知らない。 参考のダイヤが、私が始めて時刻表読み始めた頃で、特急、寝台車がいっぱい有って懐かしい
@tume_1031
@tume_1031 Жыл бұрын
上野東京ライン開業に伴う折り返し列車の本数削減で一部は潰された模様。
@user-id9wf9lf9y
@user-id9wf9lf9y 8 ай бұрын
@@tume_1031 新幹線開業段階ですでに削られていました。
@Miyazaki_Takumi
@Miyazaki_Takumi Жыл бұрын
9:39 小金井行の車両に突っ込んでる奴いない??
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
シーッ🤫
@hisayoshi-tetsu
@hisayoshi-tetsu Жыл бұрын
こうして見てみると、昔から快速取手行きは東北線や高崎線の普通列車に比して、頻繫に運転されていたことがわかる動画だった。常磐線沿線に住んでた民、感動!
@masurao4140
@masurao4140 Жыл бұрын
東北と高崎は常磐よりも特急が多発でなおかつ(今でもだけど)大宮まで線路を共有していたからか普通を増やせなかったのもある。 かも知れない。
@hisayoshi-tetsu
@hisayoshi-tetsu Жыл бұрын
@@masurao4140 確かにそうかも知れませんね! そうすると、5方面作戦で複々線化されていなかった時代、つまり、京浜東北線が赤羽までしか専用線を持っておらず、その先大宮までは電車と列車が線路を混用していた時代なんてどうやって運行していたんだろうと思ってしまいます。 そして、その時代にも上野ー仙台をバイパスルートとして機能していた上に、国電をガンガン走らせていた常磐線は神!(結局、常磐線びいき(笑))
@bakuchiku
@bakuchiku Жыл бұрын
(出来るならで構いません) シリーズ化希望! 他地域も見てみたい
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
再現が面白そうな駅が見つかって、気が向けば...
@bakuchiku
@bakuchiku Жыл бұрын
@@tayutaff 気長に待ってます!(笑)
@user-si9lf8pm4s
@user-si9lf8pm4s Жыл бұрын
@@tayutaff 東京駅とか大阪駅、金沢駅の新幹線開業前とか面白そうな気がします
@nrnr89621
@nrnr89621 Жыл бұрын
大宮駅とかどうでしょう
@TsubasaVX-Yuukuri
@TsubasaVX-Yuukuri Жыл бұрын
20番線まであったのか…
@rinnsuke
@rinnsuke Жыл бұрын
今も一応ホームと架線柱が少し残ってたりしますよ
@cup77jp
@cup77jp 6 күн бұрын
きたれやきたれ~...たゆたふことなかれ~って歌があったな。
@user-xk4yv9jo4e
@user-xk4yv9jo4e Жыл бұрын
すごく楽しいですね!昔はこんなにたくさんの特急急行が走っていたのですね。 一つ、最終列車の取手行きは0:50松戸行きだったような気がします。それから1:04に京浜東北線の当駅止まり最終が到着したと思ったのですが。細かくて申し訳ないです。 でも素敵な動画をありがとうございます!
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
近郊電車の時刻表は手に入らなかったのでそこらへん割と適当なんです...
@user-xk4yv9jo4e
@user-xk4yv9jo4e Жыл бұрын
@@tayutaff いえいえ、もう充分です。こんなに素敵な動画、汽車旅を夢見ていた小学生の頃を懐かしく思い出させてくださっただけで本当にありがたいです。なんか、余計な書き込みをしてかえって申し訳ございませんでした。
@jikantoki
@jikantoki Жыл бұрын
今よりいろんなとこ行けるやん裏山
@user-gv9fj2ww3n
@user-gv9fj2ww3n Жыл бұрын
当時の普通列車は長距離運行が多いのが特長的ですね、仙台⇒上野、長岡⇒上野等現在では考えられませんね。
@akjdokuchikuwa9496
@akjdokuchikuwa9496 2 ай бұрын
白い建物を見ながら ここに19,20番線があったのかと想像してしまう。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 ай бұрын
幼稚園から小学生の頃でした。当時は赤羽在住でしたが、これを見ると、なかなか見ることのできなかった特急や急行がよくわかります。結局あいづは3回くらいしか見たことなかった。そして実感、そりゃ踏切が開かないわけだww ちなみに、20時台の仙台行きと22時台の長岡行き、到着は何時になるんだろ。 60年代、70年代上野駅、もし可能ならばぜひ!
@user-fk4ri1sq4i
@user-fk4ri1sq4i 11 ай бұрын
うえの~ うえの~ ご乗車有難う御座いました。 どなた様も落とし物忘れ物無いようお願い申し上げます。 70年前の上野駅しか知りませんが涙が25年前の学生時代を思い出し涙が出てきました(つд`)
@mohtyan1
@mohtyan1 Жыл бұрын
凄いなぁ!どうやって作るんだ?
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Жыл бұрын
画面中央の渡線が宇高は地平ホーム、常磐は高架ホームで設計されていることをよく表している。
@masahatsu8920
@masahatsu8920 9 ай бұрын
朝イチに取手発普通列車が入ってくるのが凄いなあ。何時発なんだよ。
@user-wt2vm8tu3j
@user-wt2vm8tu3j Жыл бұрын
5:55と12:35の常磐線普通仙台行き旧型客車なつかしー。これ乗るために行ったわ。
@user-qj9sv1eh7l
@user-qj9sv1eh7l Жыл бұрын
まるでNゲージの運転会みたい。
@y--sizuki
@y--sizuki Жыл бұрын
素直に凄すぎます!!✨ ああ、一度昭和50年代中盤の上野に行ってみたいで(;´・ω・) でも前進と同じ移動速度で、寝台客レの推進回送は草ゲームの設定上仕方ないんですがね……。 国鉄時代最末期に、将来的に夜行列車の移動需要取りこぼし対策を、結果論ですが大局的に見て、ブルトレ後継となる583系のリファイン寝台用交直電車がもし製造されていれば、上越奥羽本線路のあけぼのや、はくつるなんかはもう少し後まで残ったのかなぁ……と ( * ´▽`*)
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
一応、推進運転時は速度が下がってるはずなんですけど、見てもよく分からないですよね…
@otabe13
@otabe13 9 ай бұрын
昔も今も 常磐線快速に始まり常磐線快速に終わることだけは変わっていない
@fukukitaru486
@fukukitaru486 8 ай бұрын
作るの時間めっちゃかかりそう
@riotharuhi
@riotharuhi Жыл бұрын
👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
@user-bi5bt8om5x
@user-bi5bt8om5x Жыл бұрын
回送の時刻などはどのように調べたのか気になる...
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
尾久→上野は時刻表に書いてあったのでその通りに、上野→尾久はほかの列車とぶつからないタイミングを探りながら想像で…
@rinnsuke
@rinnsuke Жыл бұрын
我は海の子良すぎる件について、、、
@Vtec_spirit_hayate
@Vtec_spirit_hayate 5 ай бұрын
485.489.583の全盛期…見てみたかった
@MK-dq9ql
@MK-dq9ql Жыл бұрын
この頃ってもう常磐線の上野~取手は青緑色の103でしたよね。 この制作では何かの都合で変えてるのかな?
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
制作者の知識不足という都合で変えてます!
@dozuna_syugakyou
@dozuna_syugakyou Жыл бұрын
取手行は103系にして欲しかった…
@user-px1gm7iv2e
@user-px1gm7iv2e Жыл бұрын
9:39 事故発生!
@user-wi7em5wc9k
@user-wi7em5wc9k Ай бұрын
常磐線中距離415系の色が赤電じゃない。
@user-eb5cc2cs8f
@user-eb5cc2cs8f Жыл бұрын
ちと きになるのが 常磐線が エメラルドグリーンの103系ではなく 415系新色なところ ただそれだけ きになります
@user-te1pv4we6u
@user-te1pv4we6u Жыл бұрын
見入ってしまいました。 一点だけ、普通取手行が気になりました。たぶん103系快速取手行。
@roseslo
@roseslo 9 ай бұрын
チェスか将棋の才能がないとこのダイヤグラムは作れないよ しかも遠方からの便は遅延や運休する可能性が高いという 11:50 スーツに実況させたい
@user-vd4yt2vk3m
@user-vd4yt2vk3m Жыл бұрын
普通列車長岡行きw
@tayutaff
@tayutaff Жыл бұрын
長岡行きの一部はなんと夜行普通列車なんですよ…
@user-vd4yt2vk3m
@user-vd4yt2vk3m Жыл бұрын
@@tayutaff なんとも恐ろしい
@oca8405
@oca8405 Жыл бұрын
これ見ると上野東京ラインがやっぱり必要だったんだなあと思う
@shinnosuke272
@shinnosuke272 Жыл бұрын
凄いの一言ですが、信越線の上り下りの急行は、湘南カラーです。東北線で使っている交流カラーではありません。
@andoh01
@andoh01 Жыл бұрын
どうせなら8月1日くらいのダイヤで再現したら、子供の頃の夏休みの光景がフラッシュバックしたかもw
@Limited_express_Hitachi
@Limited_express_Hitachi Жыл бұрын
常磐線103系がああああ
@54mt60
@54mt60 Жыл бұрын
常磐線失敗。赤電の中電とエメグリ103の区別がない
@moto1269
@moto1269 Жыл бұрын
実際の上野駅は全然こんなじゃなかった。
@root5014
@root5014 Жыл бұрын
鉄ヲタだった頃、前橋に住んでいた自分はタクシーで高崎駅に向かい、急行出羽に乗り、西川口で夜行列車を撮ったよ。 今はそんな写真捨てたけど記憶に残っている。 それだけで十分だ。撮り鉄なんてそんなもの。
A列車で行こう9 長距離前面展望 特急やまのゆ5号
46:26
Kurogane CHANNEL
Рет қаралды 1,4 М.
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 55 МЛН
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 8 МЛН
顔面水槽をカラフルにしたらキモ過ぎたwwwww
00:59
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 36 МЛН
Chips evolution !! 😔😔
00:23
Tibo InShape
Рет қаралды 42 МЛН
【東方MMDによる碓氷峠再現】Crossing the Usui Pass with Chirno
20:36
583系(上野駅発車!)~♪あゝ上野駅♪
1:45
Series181
Рет қаралды 68 М.
【国鉄時刻表】1974年12月上野駅東北本線   JAPAN UENO station ;TOHOKU LINE  time table 1974
31:02
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 39 М.
【国鉄】ヨン・サン・トオ【白紙ダイヤ改正】
20:52
【前面展望】リニア中央新幹線 品川 → 名古屋(2027年 開業予定)(A列車で行こう9 Ver 5.0)
9:15
鉄道シミュレーション Railway Simulation Channel
Рет қаралды 295 М.
【A列車で行こう9 前面展望】中央線 東京→大月
43:09
Maze Challenge with Sonic and Knuckles #minecraft #sonic
0:22
SonicCraft
Рет қаралды 11 МЛН
Cars VS King Kong 🚗 | BeamNG.drive #shorts
0:57
DriveTrickX
Рет қаралды 67 МЛН