中国に台湾侵攻の時間がない理由【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 311,661

世界の地理雑学【ゆっくり解説】

世界の地理雑学【ゆっくり解説】

Ай бұрын

#ゆっくり解説 #地政学 #雑学
■映像・画像素材
・pixabay
pixabay.com/ja/videos/
・pexels
www.pexels.com/ja-jp/videos/
・イラストAC
www.ac-illust.com/
・写真AC
www.photo-ac.com/
・Freepik
jp.freepik.com/
・ヒューマンピクトグラム
pictogram2.com/
・ICOOON-MONO
icooon-mono.com/category/person/
・SILHOUETTE DESIGN
kage-design.com/
・SILHOUETTE ILLUST
www.silhouette-illust.com/
■音源素材
・BGMer
bgmer.net/
・効果音ラボ
soundeffect-lab.info/
#ゆっくり解説 #地政学 #地理

Пікірлер: 724
@KenyuW
@KenyuW 29 күн бұрын
台湾人ですが、1:18 の歴史のところは「ちょっと待ったぁ!」と思います 実際中華民国が建国したのは1911年で、当時の台湾は大日本帝国領でした。 中華民国=台湾になるのは戦後の1949年、動画がおっしゃいたいのは多分この年の出来事かと わかりやすいように説明するために簡略化なさったかもしれませんが、一応こちらで補足させていただきます。
@uni9431
@uni9431 11 күн бұрын
そうだね
@user-io3cg8vc8g
@user-io3cg8vc8g 7 күн бұрын
同感。八田與一さんも嘆いとるぞ!
@offoff6938
@offoff6938 Ай бұрын
ロシアもほとんどの識者が侵攻は無いと考えてましたからね。独裁者は時に合理性では考えられないとち狂った決断をするので油断は禁物
@user-cp6py9xm2v
@user-cp6py9xm2v Ай бұрын
人は一度強力な武器(核兵器など)を手にすると使いたくなる欲求に駆られる。プーチンがまさにそれで、軍事による成功体験が彼を形成している。ロシアは歴史に学ぶ事の出来ない国家・国民なのだから情報化社会でも過信出来ない。偶発戦争が人類滅亡を招く恐れがあるので対話のチャネルが特に重要と思う今日この頃。
@user-iw1rn2kg4b
@user-iw1rn2kg4b Ай бұрын
ロシアを追い立てたのはアメリカ主導のNATOの動きだったしね誰かが意思を持って煽ると大きく振れるんだと思う
@kein4804
@kein4804 Ай бұрын
ウクライナ侵攻にロシア国家としての合理性は無くとも、プーチン個人にとっては合理性がある。プーチン政権の延命だ。 独裁国家は国家より指導者の利害で動く事が多い。 同じ事は中国にも言える。中国の利益と習近平の利益は微妙に違う。
@craftcraft8065
@craftcraft8065 Ай бұрын
時系列見れば分かるがロシアはドンバス戦争止めるために動き続け、2019年に4カ国で年内停戦合意してる 急激に変わったのは2022オリンピック中で、ウクライナが大規模な侵攻したからロシアは国家承認→侵攻継続したので集団的自衛権行使
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Ай бұрын
中華人民共和国には中華民国政府を完全打倒して易姓革命を完遂する目的がある。 中華民国が禅譲しない以上は放伐されるしかない。 それが連綿と続いてきた中華の歴史。
@user-hk5uh7xd6q
@user-hk5uh7xd6q Ай бұрын
台湾人です。あの人が何を考えてんのか正直わかんないから楽観はできない…
@user-hk5uh7xd6q
@user-hk5uh7xd6q Ай бұрын
ちなみに台湾人はみんな割とビビってるのが現状です。
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 Ай бұрын
黄色いクマによく似た人? クマがあそこまで馬鹿とは思えないけどね
@user-pl7gn2hc7r
@user-pl7gn2hc7r Ай бұрын
ロシアのプーさんが侵攻失敗したのを見てるから中国のぷーさんも簡単に暴発はしないでしょ
@user-nn1rd4eb8m
@user-nn1rd4eb8m Ай бұрын
トップや民衆がそんなに理性的なら世界大戦なんて起こりもしなかった…つまりはそういうことだと思うよ。備えよう、対岸の火事では無いんだから
@aadgxx
@aadgxx Ай бұрын
日本人ですが、台湾は、秘密裏に核兵器を開発するべきと思います。遠心分離機も、台湾なら簡単に作れる。
@user-kp8eu8dn9z
@user-kp8eu8dn9z Ай бұрын
2度の世界大戦も、ウクライナ侵攻も「合理的に考えれば」戦争を起こすメリットは何もなかった。 警戒を怠ってはいけない。
@user-me1iu8bx4o
@user-me1iu8bx4o 28 күн бұрын
ほぼ傍観してたアメリカの一人勝ちだもんなー
@TK-je1gh
@TK-je1gh Ай бұрын
こういう時こそ最も 気をつけるタイミング 平和な時こそ気を引き締め無いと
@user-ov8ko3hf2d
@user-ov8ko3hf2d Ай бұрын
台湾海峡に関しては最高レベルでアメリカは衛星で監視したり中国国内の情報提供者からの 情報を分析したりしてると思う 個人的には2024年に最も台湾海峡有事が起きる可能性があると3年前に聞いたかな 不動産バブル崩壊を2023年という予測からのコラムだったかな おしゃるように嵐の前の静けさはあるよね
@666fgd9
@666fgd9 Ай бұрын
むしろ過去一台湾有事について言われてるだろ。気を抜きすぎだ
@ChaosNakaji
@ChaosNakaji Ай бұрын
何が平和なんだ?
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
你说的对,不论什么时期,你们都得小心谨慎😂
@ftarst
@ftarst Ай бұрын
理由の1つに中国は経済不調で戦争を起こせないと動画言っている。 が、歴史上は逆でむしろ経済的に行き詰まるから戦争を起こすパターンが多い。 そういう点ではむしろ緊張が高まってると思う。
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m Ай бұрын
それ言ったら朝鮮半島に比べたら台湾は全然平和だよw
@ftarst
@ftarst Ай бұрын
@@user-vu2ss8gp5m 前提として比べる理由は無い。個々の事情なんだから。 実際のところ経済的に貧窮極まってる北朝鮮は、口だけは常に戦争を始める気が満々。 国力に差がありすぎるから唯一の頼りとなる中国の意向が非情に大きい。 そして中国は北朝鮮が余計なことしない事を望んでいるから口だけで止まっている、と見てるかな。
@user-cf5et7kq6s
@user-cf5et7kq6s Ай бұрын
中国に台湾侵攻する能力はない… 油断大敵だけど…
@user-mo8ys2uq3c
@user-mo8ys2uq3c Ай бұрын
ホントそれ。失業率が高いから軍に入る若者も多いと聞いた。数では圧倒的に他国を圧倒しているのでかなり危ない
@TheBBBX
@TheBBBX Ай бұрын
戦争のきっかけが経済停滞と資源の奪い合いになるケースは多いですが、動画では、国民主権のない国で経済停滞中に戦争を始めるリスクは大きいという説明なのかな、と。
@ikustuotias
@ikustuotias Ай бұрын
この動画では 『経済的に中国は戦争なんてやってられる状況じゃないから、台湾有事なんて起こるはずが無い』 と言っているように見受けられる だが、戦前の日本だって合理的に考えたら対米戦に踏み切れる状況ではなかった 軍事的にも、経済的にも しかし結局、日米は開戦してしまった ウクライナに対するロシアの侵略だってそうだろう 合理的に考えたら、2022年2月現在の時点においてすら、ロシアは戦争なんてすべきではなかった。にもかかわらず、ロシアは侵略の道を選んだ どうせ、ウクライナなんて2,3日で降伏するだろうなんて妄想しながら。。 だから依然として、台湾有事のリスクは燻り続けていると見た方が良いのではないかと
@zero-gr2qe
@zero-gr2qe Ай бұрын
>どうせ、ウクライナなんて2,3日で降伏するだろうなんて妄想しながら。。 ここが重要なんじゃないか?さすがに中国は台湾を数日で落とせるなんて思ってないだろう
@SuzuranWokimini
@SuzuranWokimini Ай бұрын
経済状況的に今やってもおかしくない。戦争すれば経済は幾分か良くなるから
@user-yq8iv3hu3v
@user-yq8iv3hu3v Ай бұрын
むしろやるなら今、くらいの状況なんですよね、なおやったら日本が目覚めて自衛隊が正式軍になる可能性が高い(フィンランドがNATO入りしたみたいな逆効果に)
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Ай бұрын
@@user-yq8iv3hu3v やったら非核三原則を破棄してアメリカの核兵器搭載艦船の寄港を認め将来は独自に核兵器を持とうという流れになるだろう
@user-dh3lg2rq8z
@user-dh3lg2rq8z Ай бұрын
@@user-yq8iv3hu3v 軍事的に見たら表面的にはそう見えるかも知れないけれど決してそうでは無いと思うよ。 中国、ロシア、北朝鮮、韓国、これらの国々は何かしら問題を起こしても、その間凌げているのは他の繋がりの国が国際的な経済取引で締め出しを受けていず他の国々から支援、物資を輸入出来ているから西側の経済制裁を受けてもやっていけているんですよ。 中国は事を急がずとも今は通常戦力を増やしつつウクライナ戦争の終結を待ち、ロシアが西側と関係を修復させ制裁を解除され中国が事を起こした時に支援出来る様になるまで待っても遅くは無い。
@user-mb8dw6tz9q
@user-mb8dw6tz9q Ай бұрын
経済が厳しくなってきたからこそ戦争で一発逆転狙ってきそうでますます怖いんですがねぇ
@user-cr8sg2fr6f
@user-cr8sg2fr6f Ай бұрын
その通り。行き詰まっている国が独◯国家で、周りにイエスマンしかいない場合、高確率で暴走する。歴史を見れば明らか。
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
你害怕的太对了
@user-bz9ex6sn6o
@user-bz9ex6sn6o Ай бұрын
国民の感情を他へ向ける為に戦争するってのは、歴史が証明してるし、経済が逼迫すれば世界恐慌の時みたいに大戦になるから、安心なんてひとつも出来ない😢
@saeedahmadi2200
@saeedahmadi2200 Ай бұрын
本来ならば国連常任理事国としてのChinaを名乗れるのは蒋介石の台湾側であって毛沢東の中共ではない、と言いたい。
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Ай бұрын
日本の田中元首相のやらかしが今重くのしかかるな。岸信介は日中国交回復は慎重の上にも慎重にという立場だったが。
@yatousenpai
@yatousenpai Ай бұрын
​@@sa-oq7ciいや中国共産党と仲良くしたのは決して失策ではないよ
@user-pz3yr8pc1w
@user-pz3yr8pc1w Ай бұрын
江沢民がダメにした
@lovemaster2626
@lovemaster2626 Ай бұрын
当時は経済だけでなく中国残留孤児の問題もあったから、早期の解決のために苦渋を飲んだと言うこともあります。
@01coatl
@01coatl Ай бұрын
理屈を積み上げていくと、確かになるほどと納得できるが・・・ 必ずしも理屈どおりに戦争が起きるわけではないし、必ずしも理屈どおりに戦争が進むわけでもない というのは、ロシアが証明してくれやがったからなあ
@dnaris5414
@dnaris5414 Ай бұрын
そうなんだよね。 開戦前にあれほどロシアが戦端を開くことはないと言っていた人たちが日本だけではなく海外の識者でもどれだけ多かった事か。 理性的に損得で計算できなくなってるから戦争は起こる。 ウクライナ戦争で界隈の人たちも学んでくれたらいいがバイアスかかってて自分だけは絶対に大丈夫という結論になるんだろうな。
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
你是清醒的,认知准确完整。战争确实随时发生,尤其面对一个有世仇还一直没反思的国家。 你们最好主动点
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku Ай бұрын
一人っ子政策と少子化で人口が急激に減少する。人口でインドに抜かれて、経済でアメリカに追いつけない… 今うまくやれば勝てるかもしれないし、今勝てれば成長を取り戻せる...今しないと永遠にチャンスが来ない... チャンスと考える中国が何をするか明白だし、ここまで追い詰めた米国が止めを刺しに来るのも明白。 戦争が起きないと言う日和見主義の言動は、それが大戦を起こす結果を招いた歴史が見えない… ここまで条件が揃っていても何も起きないと幻想を抱くと言う事は、人類が未熟である証拠に見える。そう判断するしかない現状が非常に残念。
@666fgd9
@666fgd9 Ай бұрын
『戦争が起きないと言う日和見主義の言動は、それが大戦を起こす結果を招いた歴史が見えない…』 ここまで行くと中国脅威論者も、度を越したお花畑と変わらんな 「経済でアメリカに追いつけない」ではなく中国経済は現在地獄に墜落中。「今うまくやれば勝てるかもしれない」ではなくどれだけ上手くやっても中国が勝てる可能性はゼロ 過去の大戦時は平和どころか植民地と戦争だらけ。  中国警戒日本下げで気持ち良くなる前に、少しは現実を見ろw このウマシカ言う所の日和見主義主義者が何を考えた所で、戦争が起きる時は起きる。中国が暴発する時は暴発する 残念ながら、中国軍の無能さクソ雑魚ぶりと対照的に日本(+米国)の備えは相当整っている
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
恩,我觉得你是对的,注意坚定备战吧。想想你们跟我们之间的仇恨,想想换你到我们的立场,然后对方还死不认账,还供奉找到啊,还持续大奖,投放奸细,你能放过他? 那你就知道了,你的判断很对,就是要再坚定一点,先动手微商。后动手就遭殃
@user-ug5rh5ew7d
@user-ug5rh5ew7d Ай бұрын
いや逆だろ、経済的に行き詰まり、民衆の政権への不満が高まった時に戦争ってのは批判の目を逸らすために実行されるもの。
@user-ug5rh5ew7d
@user-ug5rh5ew7d Ай бұрын
ただ、侵攻仕掛けるなら。欧米がウクライナに中東にと奔走している今しかない。この機を逃せば、ウクライナ支援と同規模の支援がまるっと台湾に行くだろうし。 にもかかわらず、中国が台湾侵攻を実行しないのは。本当に経済的余裕がないのを理解してるんだろうね。
@t5662
@t5662 Ай бұрын
面白かったです!これからも頑張って下さい!
@user-td9wv5gd2m
@user-td9wv5gd2m Ай бұрын
中国って戦いのときに優位なときはイケイケだけど少しでも劣勢になるとすぐ逃げ出すイメージ
@Huajierenmeiluziye
@Huajierenmeiluziye Ай бұрын
日中戦争のとき、中国が先延ばしや避戦で戦わなければ、そこまで持ちこたえることはできませんし、上海事件のように、日本軍の注意をそらさなければ、中国軍の主力は華北で全滅してしまいます。中国から見れば、軍事的には弱いですが、日本軍を苦境に追い込んだのは事実です。その根本的な原因は、日本が武力で中国を屈服させて利益を得て、やがてまたそうして食い込んでいこうとしているからです。中国はそれをよく知っていますから、日本はどんな犠牲を払っても死にますし、権益は西洋にあげても日本人にあげてはいけません。
@user-lu5io4vf8p
@user-lu5io4vf8p Ай бұрын
防衛費増額に文句を言う人も多いが、それが無ければ今頃台湾有事が現実になっていた可能性だってあるんだものな。 自衛隊を動かすというならまだしも、お金で友好国台湾を守れるなら安いって。
@user-cf5et7kq6s
@user-cf5et7kq6s Ай бұрын
… 過剰防衛…軍拡 防衛費増額は、米国・ウクライナ戦争のせい… 中国に台湾侵攻する能力はない…
@rabbit_The_10th
@rabbit_The_10th Ай бұрын
未来への投資ね……いいじゃんそれ
@mouyannocurry
@mouyannocurry Ай бұрын
30年間経済停滞してなければ、GDP比で中国並みの防衛費を確保できてたと思うと悔しい
@Omochi_5150
@Omochi_5150 Ай бұрын
@@mouyannocurry これから中国は30年どころじゃない停滞に陥る可能性もありますし、そういう意味でも中国の動きがさらに読めなくなりましたね…経済がガタガタで戦争どころか軍隊の維持もできなくなる前に、ワンチャン台湾侵攻っていう選択肢も有り得そうで…
@map22222
@map22222 Ай бұрын
日本の防衛費増額がメインファクターなのか?日本にそこまでの影響力があるのか疑問
@user-xt6ok9ce4r
@user-xt6ok9ce4r Ай бұрын
大多数の中国の若者は「別に今のままでいいのに」が本音だろうよ
@w220benz500
@w220benz500 Ай бұрын
台湾側も大多数がそう思ってます ダメリカが利権絡みで煽ってるだけです
@yuutanishiro9490
@yuutanishiro9490 Ай бұрын
自国の領土が増えることに関してはやれって人も多い気もする。例えば竹島を奪い返すってなったら世論はどうなるんだろうね
@user-sd9hz4pk1k
@user-sd9hz4pk1k Ай бұрын
@@w220benz500 あほかお前 悪いの全部習近平やろ
@seeeeeeeeeeele
@seeeeeeeeeeele Ай бұрын
谁想打仗啊
@user-lv5or4fb9q
@user-lv5or4fb9q 11 күн бұрын
@@seeeeeeeeeeele美国
@uncertaintydoubtfear6558
@uncertaintydoubtfear6558 Ай бұрын
とにかく地政学的にリスクが高いんだから、敵基地攻撃能力は必須、インフラの損害を最小限に抑えるためにはミサイルの飽和攻撃にも耐えうる即時反撃能力しかないんじゃないかな、やられてから泣いても遅いんだよな
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
不晚,怎么会晚呢!好好好准备,肯定能用上,或许很快也说不定呢😂
@hukuuchi
@hukuuchi Ай бұрын
米国による制裁で結果的に何が引き起こされたか、うちの国はよく知っているはずだが… 今の中国の不況をアメリカの制裁のせいにし始めたらやばいね
@w220benz500
@w220benz500 Ай бұрын
中国は日本と違い資源もあり内需で賄えますからねぇ 資源も無いのに大国に喧嘩売ったバカと一緒にしないでいただきたい
@zidai23
@zidai23 Ай бұрын
解説詳しくて面白かったです
@ll___ll
@ll___ll Ай бұрын
台湾は半導体握ってるからアメリカも出し惜しみしないだろうな
@user-oi2wt7of2l
@user-oi2wt7of2l Ай бұрын
中国は台湾侵攻を諦める事は考え難くいつも虎視眈々と狙ってると思うので、日本も台湾や西側諸国と連携を続け隙を見せない事が大事かと。一番良いのは有事なんて起きない事なんだけど。
@ka-zi2kc
@ka-zi2kc Ай бұрын
お勉強に成りました~⤴️
@user-zf8jd6vp6e
@user-zf8jd6vp6e Ай бұрын
中国を見ていると日本の先人たちが人口ボーナスが終わったときにでもかろうじて国を維持できるような国家づくりをしてくれていたのだと実感します。ご先祖様たちに感謝ですね。
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu Ай бұрын
いや、若者を犠牲にしているだけですよ。少子化は若者の経済苦によるもの。隣国云々の前に日本が終わりますよ。
@masayas9731
@masayas9731 Ай бұрын
中国語に未富先老という言葉があり、先進国とは逆に中国は豊かになる前に老いてしまったという意味のようですね。
@TheBBBX
@TheBBBX Ай бұрын
必ず崩壊する年金制度を作ったアホもいましたけどねw
@arayou9
@arayou9 Ай бұрын
未富なのに爆買ラッシュ!へぇ〜😂
@user-lx2hh1uu6k
@user-lx2hh1uu6k 29 күн бұрын
氷河期世代を犠牲にしただけ。押し付けただけ。
@user-fe6dx9zf4y
@user-fe6dx9zf4y Ай бұрын
台湾有事はパリオリンピック後の可能性が高いな。ロシアウクライナも冬季オリンピック後だったよな。
@ataki2642
@ataki2642 Ай бұрын
一昔前は北京五輪と上海万博後って言われてたんですよね…
@ju6522
@ju6522 Ай бұрын
ロシアは、オリンピック時に隣国侵攻してる常習犯なだけで、 中国も同様だとは限らないよ。
@user-pt2qh2so3j
@user-pt2qh2so3j Ай бұрын
中国今経済下り坂だし軍事装備だけは潤沢だし失業者が大量にいるから「やりたいだろうなぁ。大規模な公共事業をよう」と考えるとめちゃくちゃこわい
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
可能是战争呢,中国想发动战争的目标或许只有一个呢,如果进行了,那简直一举数得,不是吗
@user-pt2qh2so3j
@user-pt2qh2so3j 4 күн бұрын
@@user-rh6rw6sq3k 大半の国民は戦争望んでないだろうけど生活が苦しくなるとそうもいっていられないだろうしねぇ…
@user-ky6xy9cf1q
@user-ky6xy9cf1q Ай бұрын
半導体はものにもよるけど、石油よりも需要に波があって忙しかった翌月から急に仕事0なんてこともザラな世界
@annumakakutei
@annumakakutei Ай бұрын
😅😅😅😅😅
@sento8718
@sento8718 26 күн бұрын
ないわ
@user-ky6xy9cf1q
@user-ky6xy9cf1q 25 күн бұрын
@@sento8718 一応過去に倒産しかけて外資に買収された半導体メーカーさんで聞いた話ですよ 一口に半導体と言っても設計、前工程(ウエハー等)、後工程(切り出し、ワイヤーボンディング等)業種は様々です 私は後工程の方と関わる機会が多いので、前工程の場合だと少し事情は違うかもしれませんね 一口に半導体と言っても様々な業態があるので私ももっと勉強しないとですね
@bbnokoya
@bbnokoya Ай бұрын
台湾の市街の実物の模型を作って訓練してるんだから時間の問題
@user-wn8rb4jc6b
@user-wn8rb4jc6b Ай бұрын
中国軍による台湾侵攻は海上補給の問題から極めて難しいが…中国は現在、深刻な経済問題に直面しており、人民の関心を内政から外敵に向ける必要性が有る。
@DENSUKEMK2
@DENSUKEMK2 Ай бұрын
海軍的にはもはや問題がなくほぼ準備完了な状態。欲を言えば高性能(静かな)潜水艦がほしいぐらい。 軍事占領のためには陸軍の上陸が不可欠だが、今はそのための揚陸艦が足りない状態。 揚陸艦の増産が急ピッチに進み始めたら、本当に侵攻のカウントダウンというのが見方らしいですよ。
@user-xw8uz6fd8h
@user-xw8uz6fd8h Ай бұрын
問題だらけの中国海軍 w ・・・まともな軍艦って、どれ ? ? ※チャイナイージス艦も、中国空母も まともな船はひとつもありませんよっ !! ※チャイナイージス艦も、中国空母も まともな船はひとつもありませんよっ !!
@norinorimatsu9799
@norinorimatsu9799 Ай бұрын
勉強になった。 ゆっくりやずんだ系は 話半分で見てますが、 主…ありがと。 イランの今後系もよろしくお願いします
@TV-ck1yy
@TV-ck1yy Ай бұрын
ほんま麻生さんのこの牽制がどれだけ価値のあるものか
@user-du5ey4gi2d
@user-du5ey4gi2d Ай бұрын
開戦前・直後に海外の自国民を強制動員できる「国防動員法」を使い開戦直前にゲリラ活動を実施、基地の無力化を狙ってきます。トップが誰であれ一党独裁体制が変わらない限り油断は禁物と考えます。
@Dr.Tonkachi
@Dr.Tonkachi Ай бұрын
(´・ω・`) この期に及んで、 「台湾有事は日本の有事じゃない!日本人を惑わすな!」 とかゆー冷酷非情かつ現実が見えない非武装反戦主義者がいるのが腹立たしい。
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m Ай бұрын
ていうか中華民国と日本国は公式には国交を開いてないよ?
@onejapan8791
@onejapan8791 Ай бұрын
もし起きたらどうなるか、手を出さない場合どうなってしまうのか、の議論が全くない様に感じる。 輸入全般もそうだけど、石油が入ってこなくなったらどれくらい生活が困窮して、どれだけの人が死ぬかごく一部の人しか想像すらしてないように感じる。 まぁ、普通の人は目の前のことでいっぱいになってしまうのは分かるんだけど……
@user-cf5et7kq6s
@user-cf5et7kq6s Ай бұрын
台湾有事の可能性は低い。今なら、台湾だけで防衛出来る…
@user-rs4ut6xr8s
@user-rs4ut6xr8s Ай бұрын
つまりコメ主はんは戦争になれば自身も闘いに行くということですよね? まさかwwww実際に命をかけるわけでもないのに冷酷非情だとかwww言えないですもんね?wwwww
@asakai4205
@asakai4205 Ай бұрын
今ある緩衝地帯がない国はやられ放題、 絶対に台湾は死守しないと。 ウクライナがあるからドイツ、フランスが守られてるのと一緒。
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds Ай бұрын
台湾と韓国の位置に西側の独立国(台湾は実質的独立国だけど)があるおかげで日本は比較的少ない負担で国防できている
@user-on8cr6ot8q
@user-on8cr6ot8q Ай бұрын
中国が台湾を併合できる可能性があるとしたら、金の力で台湾側に自ら中国の一部となりたいと思わせることかと思っていましたがそれすら無理のようですね
@bushidoponite1107
@bushidoponite1107 15 күн бұрын
金でも無理 民主主義が根付いた国を 独裁国家が支配しようとしても 住人が抵抗するでしょう。
@n1k4_a48
@n1k4_a48 Ай бұрын
7:09~、ミサイルが落ちたのは日本の領海ではなく、排他的経済水域だった筈です。領海に落ちたら遺憾砲で済ませられる問題ではないし、日米共に抗議で済まされる問題ではないでしょう。
@kt4557
@kt4557 Ай бұрын
確かにEEZでした。でも領海でも被害者がでなけりゃ遺憾砲かもですよ。 海上保安庁の船にぶつけられても夜中に空港開けて中国機で無罪放免して 怒った自衛官が動画公開したらクビでしたもんね。
@n1k4_a48
@n1k4_a48 Ай бұрын
その前に領海や領土に落下するコースを辿れば、護衛艦が検知して迎撃する必要がある。なぜ迎撃出来なかったのか、防空体制はどうなっているのかと、大騒ぎになると思う。
@y_hiyama24
@y_hiyama24 26 күн бұрын
領海にミサイルが着弾する前時に迎撃、アメリカ軍と自衛隊が即時出撃するくらいの大問題になると思ってる
@marine14f
@marine14f 23 күн бұрын
中国海警局に領海侵犯されても抗議しかしてないよ。
@n1k4_a48
@n1k4_a48 23 күн бұрын
@@marine14f ガイジ?
@user-of6se4zm3i
@user-of6se4zm3i Ай бұрын
追い込まれている時ほど何か大きい「コト」を起こして一気に逆転を狙う可能性もあるな。
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
对,知道你想试试……所以你明白了吗,一定注意备战
@user-im8wz6em7i
@user-im8wz6em7i Ай бұрын
運航・漁船員の通行手形発行したらどうでしょうかぁ?
@nao3228
@nao3228 Ай бұрын
むしろバブルも終わって膨れ上がった軍事費で揃えた兵器の維持と更新が出来なくなって旧式化する前に使ってみたくなって戦争しそうだけど
@user-rh6rw6sq3k
@user-rh6rw6sq3k 5 күн бұрын
所以你一定主动一点,不然武器生锈了就不好了
@user-oj5xr6jb1d
@user-oj5xr6jb1d Ай бұрын
楽観はいかんだろ。
@ToyotomiHideyoshiGre
@ToyotomiHideyoshiGre Ай бұрын
埋蔵資源は豊富だと思う。ガス田や油田やメタンハイドレートやレアアースは豊富。あとは開発。 他にも海水からウランやリチウムや重水素を採取できる。
@user-xz1rh1lb9z
@user-xz1rh1lb9z Ай бұрын
2:38 台湾小さいなあと思ってたけど九州くらいあるんだ
@sakaemysawa
@sakaemysawa Ай бұрын
この動画からも、日本は立憲民主党に政権を握らせてはいけないことがわかりますな。
@user-jd2td3xp2b
@user-jd2td3xp2b Ай бұрын
奴らは寄生虫。偽台湾(チャイナ)やロシアの様に我々国民はゴミの様に扱われるだろう…
@yassan7106
@yassan7106 Ай бұрын
立憲民主党は以前の民主党時代、政権を取ってからは自民党以上に中国にべったりになりましたからね。(小沢が当時の民主党の新人議員を引き連れて、当時の胡錦濤国家主席と握手をさせていました)
@user-dk3xr9oi2n
@user-dk3xr9oi2n Ай бұрын
悪魔の民主党政権がマニュフェスト(笑)にない外国人参政権を国民に隠し強引に認めようとしたことは決して忘れてはいけない。 ガソリン値下げ隊の奴ら、今、何故抗議しないの?
@pingubrutish4127
@pingubrutish4127 Ай бұрын
スゴイ良い解説、俺でなくても登録しちゃうね
@user-dr5xz6uq7d
@user-dr5xz6uq7d 10 күн бұрын
日本はもっと防衛費を増やしてもいいと思う 自衛隊の方々を労って欲しい
@lurefishing5350
@lurefishing5350 Ай бұрын
ウクライナにせよ台湾にせよ、侵略国の本土が戦域に入らない限り好機を逃さないという意志があり続けるのが問題
@user-rr4kl5wh9s
@user-rr4kl5wh9s Ай бұрын
日中戦争とかがそんな感じやね
@KT-ut3jj
@KT-ut3jj Ай бұрын
ところで、中国国民党以前の台湾の状況が気になります。日本統治以前の台湾はどうだったのでしょうか。
@user-qp7cy3oz3z
@user-qp7cy3oz3z Ай бұрын
ウクライナも戦争が始まる前は侵攻あるわけないと専門家言ってたしな 自由主義の常識では専制国家は計れないよ
@nomachi25210
@nomachi25210 Ай бұрын
対中国となるとDJIのドローンが使えなくなるのが割と痛そう
@Abes-oo6mn
@Abes-oo6mn Ай бұрын
こういう日本人が安心する楽観的な推測が危険なんだよな…戦前の雰囲気はいつもそうで敵を過小評価してる
@michiyoakeo579
@michiyoakeo579 Ай бұрын
島国を占領するのは難しい
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 Ай бұрын
巨大な水濠が張り巡らされた城を落とせと言われているようなものだからなぁ
@user-uy9ee7pi5e
@user-uy9ee7pi5e Ай бұрын
今のロシアの苦境を見れば、中国が簡単に台湾に侵攻できない理由は分かる筈。
@onejapan8791
@onejapan8791 Ай бұрын
ロシアが苦境なように西側諸国も苦境に立ってる。 ウクライナはNATOに不参加だったし、同盟国もいなかった。 だから支援する大義名分が弱いし、イスラエルのせいで侵略国に対して非難するとダブスタになってしまう。 そんな中、中国による台湾侵攻はむしろ可能性は高くなってる気がする
@user-kl7hd2vv3e
@user-kl7hd2vv3e Ай бұрын
問題はウクライナは普通に親中国だ
@nomu-chan
@nomu-chan Ай бұрын
向こうは大陸、こっちは島国だしねぇ
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Ай бұрын
@@nomu-chan 島を落とすには航空戦力やミサイルだけでは無理だからなあ
@nomu-chan
@nomu-chan Ай бұрын
@@sa-oq7ci その上台湾は予備役含めて大体180万人。攻防3倍法則と上陸戦の必要性から中国の200万人程度じゃ全く足りませんねぇ…
@user-ms9uh5oc2h
@user-ms9uh5oc2h Ай бұрын
日本国内には「親中派」というか「中国の工作員」みたいなのが沢山いるんですよね。 政・官・財界に加えて、マスメディアや教育機関なんかにも居るようですね。 こういう連中にダマされないようにしないといけない。
@yi8647
@yi8647 Ай бұрын
『中国経済が崩れ出した今の方が危なくね。。?』って思ってて同じような考えの人がいて安心した。いや、安心できねえよ!
@nedmassive6062
@nedmassive6062 Ай бұрын
可能性がゼロではない限り、その事象は起こりうると思考すべき。 動画の最後で言っていた孫子の引用について、UP主と私は全く逆に解釈しており、 不戦勝は確かにできれば最高だが、最高目標をベースに思考することは淡い夢を抱く愚策に繋がり破滅への道であり、 採択すべき常道はリスクシナリオに沿った対処と準備を用意することである。
@user-ot7er2jm1s
@user-ot7er2jm1s Ай бұрын
本当に台湾侵攻が起こるかは別としても 中国はいつ何を言い出すか、やり出すかわからいから 注視していかないとだし、起きへんと油断してる隙に手を出してくるかもしれない。 ある意味、ロシアみたいだけど
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l Ай бұрын
なるほど😮
@user-id3he3hf4x
@user-id3he3hf4x Ай бұрын
元財務官僚で故安倍総理の側近だった高橋洋一さんが、共産圏は一人当たりGDPは一万ドル程度でそれ以上の伸びは無いと言っていたが、予想は当たり経済発展は滞ったなぁ。やっぱ覇権主義国家は経済は上手く回らないのだな(笑)
@yassan7106
@yassan7106 Ай бұрын
高橋洋一先生がおっしゃった「中進国の罠」のことですね。
@user-oo7uv7rg3b
@user-oo7uv7rg3b Ай бұрын
こう考えると台湾有事の時はアメリカ全力出してくれるんだろうなって期待はできるな
@TOVOCOP
@TOVOCOP Ай бұрын
プーチンやキンペーを見ていると損得勘定ができないように思う。損害が大きいとか経済的に破綻するというのは抑止にならないのではないか
@user-bc2gl5ci9h
@user-bc2gl5ci9h Күн бұрын
融和姿勢は通用しないってやっと分かる人が増えてきた
@user-cb3ei8lb2y
@user-cb3ei8lb2y Ай бұрын
中国の合理的な判断力に期待しない 自分らのメンツに関わると何がなんでもやる 日本・アメリカにとっても台湾は経済・安全保障上引けない一線なので水面下で包囲網を崩す作戦を組んでいてほしい あとは日本にも相手を黙らせるだけの抑止力がいよいよにほしいな
@liangjiejinxi8987
@liangjiejinxi8987 Ай бұрын
日本の基地反対、9条なんたらの会 だれがバックアップしてんか答え出てるな…
@ataki2642
@ataki2642 Ай бұрын
その辺は冷戦期から旧ソ連も含めて支援をやってました。 日本も日露戦争の時に帝政ロシア相手に似たような事はしてますからねぇ…
@user-mu1hd7sl3t
@user-mu1hd7sl3t Ай бұрын
逆もしかりw同じ穴の狢
@TheBBBX
@TheBBBX Ай бұрын
日本の南進政策への舵取りもコミンテルンの活動が影響していた、ということも。ホント昔からある話。
@user-gm1vy6tr3d
@user-gm1vy6tr3d Ай бұрын
香港を見て学んだのよ。 中国に併呑して経済的になんの利点もなかった。 むしろ、負担になった。 なら、台湾には独自自治をしてもらい、経済的利益さえもらえればよい。
@EM-nz4di
@EM-nz4di Ай бұрын
合理的に相手が動くと考えない方がいい。ロシアが被害妄想で動いた様に、中国はメンツで動くことがある。独裁国家なら尚更だ。相手が動く選択をした時にその方針が合理的じゃないならこちらが勝てる可能性が高くなるからそれは良いことだけど、勝ちやすくなったのなら確実に勝てるようにより備えようよ。当然こちらから仕掛けるのは論外だけどね。
@user-eb3ms1gd6e
@user-eb3ms1gd6e Ай бұрын
台湾だけじゃなくて、尖閣、南西諸島全般が欲しい中華人民共和国
@DORA0219
@DORA0219 Ай бұрын
それは過去の日本
@MickCorgi
@MickCorgi Ай бұрын
えっ日本が遺憾攻撃と成り行き注視の空砲攻撃で裏切るパターンは1/24どころか半分以上あるじゃん…
@user-rx8wn5mq7f
@user-rx8wn5mq7f 13 күн бұрын
ロシア海軍が中国側に参戦する?と思いましたが、かの戦争でかなり消耗してますし。 ただ、もしもトランプ氏が返り咲いた時のアメリカはどうするのかが一番気になりますね。
@user-dn6es7kq1t
@user-dn6es7kq1t Ай бұрын
すごく楽しかったです。台湾をあきらめることによる中国のメリットがあるのか疑問です。もし中国が台湾諦めました。と言ったところで、その言葉を信用して、台湾を諦めただけの見返りを世界が中国に与えるとも思えないです。残念ながら今は疑心暗鬼の時代です。国家に信の友人はいない。というこんな感じのセリフを思い出しました。いつも作って下さる動画にはいろいろと考えさせれます。こうやって、自由に物が作れ発表でき・自由に多種多様な意見が言えるというのはとても素晴らしいことだと思います。これからも動画楽しみにしています。
@foxyfoxasd7943
@foxyfoxasd7943 Ай бұрын
还不明白吗,中美现在聊的是日本,不是台湾和朝鲜半岛。
@erikuchen9139
@erikuchen9139 22 күн бұрын
台湾を諦めるとなれば、国として承認するかまたはこれまで通り一地方として扱うかになります。もし国として承認するとなれば、中国政府のメンツが潰れることになる上に、安全保障上中国にとって非常に危険となります。簡単な話、台湾に米軍基地を作ることが可能となってしまいます(まぁそうなった場合ロシアウクライナ戦争みたいになるでしょうけど)。では一地方として扱うとすれば、台湾は独立したいと独立運動が発生するでしょう。その場合、今と状況は全く変わりませんので、「実質的に諦める=独立を認める」となる可能性が高いでしょう
@chintarphone
@chintarphone 18 күн бұрын
こないだの演習の包囲陣形自体平時であること前提なのがもうただのパフォーマンスに過ぎないのよな 地対艦ミサイルの針襖で東シナ海側回り込むの無理だぞ
@33rd_Head_Of_The_Family
@33rd_Head_Of_The_Family Ай бұрын
台湾は地対艦、地対空ミサイルを中心とした防衛戦略が基本かな。 開戦すれば中国のミサイル飽和攻撃への対処、海軍の包囲の中で第7艦隊中心とした在日米軍主戦力参戦及び台湾への増援兵力を割くために連動してインド、東南アジア諸国、豪州、第5、第6艦隊あたりの多方面牽制がないと厳しい状況になると思う。
@user-dc8ur2yi1w
@user-dc8ur2yi1w Ай бұрын
ヤフコメみてると、ウクライナ情勢を他人事としているような書き込みが多いのが気になる。力による国境の変更を許さないという強いメッセージを発し続けなければならないだろう
@keitakeda1888
@keitakeda1888 Ай бұрын
未だそういうの早い
@kobetaro
@kobetaro Ай бұрын
むしろ破れかぶれで侵攻してきそうな気がするんだけど。
@youseisukiii
@youseisukiii Ай бұрын
むしろ経済的危機こそが戦争の序曲なのでは…
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima Ай бұрын
中国って対外戦争の経験値って少ないイメージ、、、近代戦争で中国が表立って動いた記憶がほとんどない
@user-vu2ss8gp5m
@user-vu2ss8gp5m Ай бұрын
建国以来表立って戦争はやってないけど戦闘はやっているよ 予算も軍事よりも治安維持が高額
@w220benz500
@w220benz500 Ай бұрын
建国以来戦争やりまくりのダメリカとは違って安心な国だなw
@yatousenpai
@yatousenpai Ай бұрын
中国はいつの時代も基本内戦ばかり
@sorar8350
@sorar8350 Ай бұрын
インドとも国境で小競り合いしてる。ミャンマーは中露入ってたでしょ。
@user-cw3pi9kk3d
@user-cw3pi9kk3d Ай бұрын
​@@sorar8350島国の日本人にはあまり縁が無いけど陸続きの国は大抵小競り合いがありがちだけどな
@user-dy7dh5gl9n
@user-dy7dh5gl9n Ай бұрын
出来ないんじゃなくて今はやらないだけ メリットが上回ったら開始やぞ
@aiesuta
@aiesuta 28 күн бұрын
13:45 本題からそれるけど、1970年代がバブルになってるよ
@mkei7711
@mkei7711 3 күн бұрын
この先、国力低下が確実だから力がある今のうちに攻めちゃうぞ!ってなりそうで怖い
@user-yx7kq9go7e
@user-yx7kq9go7e Ай бұрын
ここまま経済が落ち込み続けたら、マジで陳勝・呉広の乱が起こると思うわ。
@sorar8350
@sorar8350 Ай бұрын
必死に今、日本及びアメリカをバグらせてるんでしょうが…
@user-uy4ss3zf2l
@user-uy4ss3zf2l Ай бұрын
っていうか台湾を侵攻することで経済的なメリットってあるのだろうか 侵攻のために必要な経費(軍事費)と、侵攻後に得られるメリット(土地?ほかにある?)を差し引いたらかなりの赤字になるのでは? しかも、今中国国内では深刻な不況と若者の就職難なので、そんな時勢に多額の税金を費やして台湾を侵攻する経済的なメリットは尚更少ないのではないかと思います 詳しい方教えていただけると嬉しいです
@rsan375
@rsan375 Ай бұрын
台湾が中国になると長期的には地政学的なメリットはかなりあります。 まず、第一列島線内の完全領内化がほぼ確立。アメリカが中国本土に直接侵攻できるような可能性はほぼなくなるし、アメリカはフィリピン、沖縄が危険な最前線になってしまい、撤退が視野に入る。 米軍がその近辺から撤退すると、バシー海峡も自動的に中国の勢力圏になり、貿易の重要な海路を握られた日本、韓国、フィリピン、ベトナムは中国への反発的な対応は不可能になり、中国がこれらの国に優位な条件で経済活動をすることも可能になる。 名実ともに中国中心の東アジア秩序が確立し、今後100年単位でアメリカのような安全保障環境を整えた超大国になる基盤が完成します。
@user-mh4jj5il1f
@user-mh4jj5il1f Ай бұрын
日本网友你好,我尝试着回答你的问题,请多多指教。 首先,如视频中所述,台湾在地缘政治上拥有巨大的战略意义,占领台湾可以让中国得以突破第一岛链,势力向太平洋深处扩展,届时会重新构建东亚格局。 其次,台湾拥有世界领先的发达半导体产业。 第三,由于独裁政府的统治,眼下的中国国内问题矛盾日益加重,或许当局者会认为有必要通过战争转移社会矛盾。毕竟经过数十年教育的洗脑,多数中国人支持占领台湾。 第四,中国共产党的核心利益不是中国的经济,而是维护中国共产党的权贵们(即1949年击溃中国国民党获得中国大陆统治权的中国共产党高层及其后代)在中国的统治权,中国的经济发展只是中国共产党维护其统治的手段,而不是目的。如果外界条件允许,中国的统治者们很乐意将中国变成第二个朝鲜。 最后,独裁者们往往是不按常理出牌的,“一人独断”会让他们变得盲目和愚蠢,普京是这样,习近平也一样。
@acidicock3036
@acidicock3036 Ай бұрын
1、就经济危机而言,我想说“内债不是债”,一切都能拖; 2、中国的经济发展只是增速放缓了,并不意味着会经济负增长,毕竟中国的工业实力摆在那里; 3、你们日本人严重低估了全体中国人收复台湾的决心,如果做一份民意调查,我能肯定10个中国人有9.5个支持收复台湾。所以,攻占台湾不 是一个经济效益的问题,这是一个必然发生的事情,中国一定会发动收复台湾的战争; 4、你们搞错了中国武统台湾时关心的对象。中国根本不在乎台湾的抵抗,中国一直在关心美国的介入。所以说,一旦中国认为即便在 美国介入的情况下,也能打赢台湾战争,那么就是中国发动收复台湾战争的时间。 5、你们日本人嘴上说着要作为盟友保卫台湾,但建议你们考虑一下,日本一旦介入台湾战争,那么战场就会蔓延到日本本土。
@user-ch2gj6zo8s
@user-ch2gj6zo8s 26 күн бұрын
動画の内容に反してコメ欄は台湾有事の危機が少なくなったと思ってなくて草
@user-ny7sh2ro5l
@user-ny7sh2ro5l Ай бұрын
合理性を求めるのはアメリカのような西側の考え ロシアや中国は違うって認識 合理性だけで見るのは危険
@user-pg1oi1nb2q
@user-pg1oi1nb2q Ай бұрын
占領出来てもその後のビジョンがないよな 第二のウイグルになる未来しか見えん
@syaketan
@syaketan Ай бұрын
貧しい時こそ資源を求めて、戦争をするという発想になるのでは?
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Ай бұрын
一般人が戦争はないと思った時に戦争発生したりするからね。。。
@user-hd4kt3xz4o
@user-hd4kt3xz4o Ай бұрын
国内が不安定だからこそ外部へ矛先を向けるのは珍しいことでもなく「中国国内が不安定だから戦争リスクが下がる」というのは特に中国共産党のようなイデオロギーに対する考察として的を得ているとは言い難い、また国家や組織が常に合理的な意志決定を行うわけでないことも重要だ。 そして強い情報統制を布く中国の世論がいざ有事が始まるという段階で我々と同じような価値観で物事を捉えているとは考えにくい。経済に関しても台湾アメリカ日本の現状と中国の経済停滞を比較して台湾有事への抑止となるかの考察が必要であるし、これらの国家の中で最も戦争のために国力を自由に動かせるのは中国であることは間違いない。 また近年前例のない大規模な上陸作戦の困難さは同意できるが、動画内で取り上げていた”日本が台湾の防衛を考えなくてはいけない理由”と同様に島国においてその周辺海域を封鎖されることは国民生活、国家の存続への危機であり、台湾に上陸作戦をしかけなくとも海上を封鎖し交易を停止させロシアがするように断続的な攻撃を続ければ島国は他国からの支援も受けられず消耗し続ける、その末に戦時内閣から終戦のための内閣へ移行させる世論が生まれれば中国共産党は勝利することができる。特に問題なのは中国本土から地上発射される短中距離弾道ミサイルや巡航ミサイルの数と射程であり、さらに台湾周辺海域には地上からの支援を受けた中国海軍が展開されている。もちろんこれらは本土から展開される中国空軍の援護も受けている(もちろん潜水艦部隊も)。なにより中国への警戒を強める世論以外にも台湾国内で中国共産党と友好的であろうとする世論は存在し、超限戦的に考えるなら「台湾有事は起きなかったが台湾は中国共産党側についた」となれば日本のシーレーン防衛や中国の外洋進出、第一列島線内での中国原子力潜水艦活動の活発化などの問題だけが突きつけられる。 本気で問題に関心があるように感じなかったが、画面の向こうの諸君を楽しませたいなら素晴らしい内容でした。
@user-ht4ee9yu4d
@user-ht4ee9yu4d Ай бұрын
ロシア兵器が全然使えないのが分かって その劣化コピーしかないC国の兵器で西側に対抗できるはずないって気づいたんだなw
@user-kl7hd2vv3e
@user-kl7hd2vv3e Ай бұрын
あんたは勘違いしてるようだが、ウクライナ-ロシア戦争でウクライナもロシアも一番使ってるのは中国製の民間ドローンだ だから怖いんだよ
@user-kl7hd2vv3e
@user-kl7hd2vv3e Ай бұрын
更に言うと、ウクライナはロシア以上に中共と仲が良い ウクライナに支援された兵器の情報はとっくに中国に売り渡されてるんだよ 台湾で先に蹴りをつけるべきだった 安倍首相は偉大だった
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 Ай бұрын
戦争が”理屈”で抑制されるものなら、どんなに良い事か。窮鼠猫を噛む、自暴自棄、やけくそ、という言葉が存在する意味を考えておきたい。
@sameman4274
@sameman4274 Ай бұрын
結局、戦争開始を押し止めるブレーキ役が指導層にいるかいないかなんだろうけどね😮
@user-mg4dx2us9c
@user-mg4dx2us9c Ай бұрын
既に相当数の中国兵が台湾に入り生活しているかもね。 でも内部崩壊が先の様な気がします。 それとあのダムの崩壊もあり得るかも。
@se3732
@se3732 23 күн бұрын
別に台湾侵攻が成功してTSMCの工場を手に入れたとしても先端半導体は作れないですよ、、
@user-lg1vb9wm8t
@user-lg1vb9wm8t Ай бұрын
中国が台湾を攻める判断を下す場合かんがえられるのが2パターンで、一つが勝てると踏んで行動するもの、もう一つは内政が悪化して国内の目をそらすために侵攻するパターン。現状このまま進むと後者になりそうであり、その場合アメリカの戦争や軍備に対する備えがキャパオーバーしそうなところが心配です。日本もすぐに駆け付けれるかは微妙なところがあります、スパイ防止法など法改正を充実させ備える必要があります。
@taisa_0625
@taisa_0625 Ай бұрын
いつも、分かり易いご説明、ありがとうございます。 中国国民党が台湾に逃れてから中華民国が樹立されたのではなく、1912年に孫文によって中華民国臨時政府が樹立されたのが起源だと思うのですが…。 ただ、政府はいろいろな軍閥が、それぞれ名乗っていたため、「ちゃんとした中華民国は、台湾に遷都してから」という事でしたら、納得ですよ。 当時の日本政府も、「蔣介石の国民党政府」は認めていませんでしたしね。
@atjmdajp-xmjt
@atjmdajp-xmjt Ай бұрын
実際今から数年が一番リスクあるんちゃうの
@UotoimanOyakyta-fp7gr
@UotoimanOyakyta-fp7gr Ай бұрын
今シーちんピンはコロナ賠償金が、11京円世界から請求されてるから、戦費なんか出ないで。ざまぁ
@tourjapan7411
@tourjapan7411 Ай бұрын
今が1995年なら台湾にそこまでの半導体産業がなく台湾に侵攻するほどの魅力はなかったね
@rasukarupasukaru
@rasukarupasukaru Ай бұрын
沖縄県民ワイ、震える
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 20 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 20 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
【東京都知事選挙】立候補表明の4人が共同会見
1:05:50
ロシア最大の敵が実は中国である理由【ゆっくり解説】
26:44
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 177 М.
なぜイギリス経済は完全に詰んでいるのか?【ゆっくり解説】
24:20
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 125 М.
なぜ中国の軍隊は弱いのか【ゆっくり解説】
20:40
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 80 М.
なぜ、中国沿岸の金門島と馬祖島が台湾領なのか?【ゆっくり解説】
19:47
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 224 М.
なぜワシントンDCは州に属していないのか?【ゆっくり解説】
18:46
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 11 М.
ロシアの独裁体制はなぜ崩壊しないのか?【ゆっくり解説】
23:13
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 81 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 20 МЛН