中立説・遺伝的浮動【進化】 高校生物

  Рет қаралды 4,731

矢口はっぴー

矢口はっぴー

Күн бұрын

【 note : note.com/yaguchihappy 】
中立説について講義します。
語呂「ブドウのビンをちゅーちゅー(「ブドウ」で浮動、「ビン」でビン首効果、「ちゅー」で中立説。ほとんどの変異は中立であり、遺伝的浮動が遺伝子頻度の変化に大きな影響を与えるという説が中立説。ビン首効果により大きく遺伝子頻度が変わり得る)」
ブドウで遺伝的浮動をイメージしてます。もうどうしようもない語呂ですね、すみません。
問題:ある遺伝子座の対立遺伝子頻度が世代を経るにしたがって『偶然』上昇したり下降したりすることを何というか。
答え:遺伝的浮動(『偶然』がキーワード)
問題:中立説を提唱した研究者は誰か。
答え:木村資生(入試ではこう答える。ダーウィンも種の起源において中立進化が生じることに消極的ながら言及している)
*中立説は、自然選択説を否定したわけではないことに注意してください。負の自然選択、(そして、その影響は中立説では低いとしますが、正の自然選択)は認めています。ただ、ダーウィンの主張を拡大解釈した学者による「有利な突然変異のみが高頻度で生じ残っていくという説」は、誤りである可能性が高いのです。
●正の自然選択、有利になる変異が進化の主役なら、重要な分子ほど、変異速度は速くなっていてもおかしくない(変異が起こるほど有利になるのだから)。しかし実際は、重要な分子ほど進化速度は遅い。
●木村資生先生は、中立説を、「突然変異偶然浮動説」と呼びかえてもよいと仰っている。非常にシンプルでスマートな名前である(しかし、中立説という名前が、広く使用されている中、途中で名前を変えないほうがよいだろうと仰っている)。
中立説は、自然淘汰自体の存在は否定しない。「分子進化の大部分が、正の自然淘汰によるものだ」という説を強く否定するのである。
●「突然変異」という概念を強調するのも、中立説の特徴である。今では進化に突然変異が重要な役割を果たすという考え方は当たり前だが、昔はそうではなかった。多くの人が、たとえ突然変異が完全に止まっても、組換えなどを行うことで進化は強く進んでいくと考えていた。
中立説を支持する根拠として、環境の違いに置換速度が影響されないという事実がある。もし、正の自然淘汰のみが進化の原動力なら、進化速度は、生育する環境の影響をダイナミックに受けるはずである。しかし、魚、馬、人の間で、ヘモグロビンα鎖のアミノ酸置換速度はほぼ同じなのである。住む環境がまったく異なるもの同士で、変異のスピードが同じというのは、自然淘汰のみを考えるならおかしなことである。
●動画の中でも述べたように 、分子進化と 個体の表現型レベルの進化との間には際立った違いが存在する 。(そもそも、表現型は、複数の遺伝子によって、グラデーション的に、量的に支配されているのが普通である。赤と白の間に、無数のピンクが存在する。遺伝子の塩基配列の変化とまったく同列に扱うことはできない)
第1の違いとして、進化速度の違いがある。分子進化では 同じ分子 、あるいは同じ遺伝子について 、アミノ酸や塩基の変異、置換は 、ほとんど一定の速度で起こっている 。
ところが、表現型レベルでは、「生きた化石」などと言われるような 生物が存在するように 、表現型が何億年も 変わっていないような例が存在する 。
第2の違いとして、(適切な言葉ではないが)変化の方針の特徴が異なる。分子進化の変化は保守的である。事なかれ主義的に、分子に変異が起きている 。つまり、不利でなければその変異は残存し得る。不利でなければ良いのである。
一方表現型レベルの進化では、動物の羽(翅)を考えてみればわかるように、その起源は何でもよく(腕でも表皮でも良い)飛べば何でも良いような、便宜的な進化が起こっている。ここに、正の自然選択がはたらくであろうことは、木村も認めている。
これらの違いに関する研究に、結論は出ていない。
●動画の初めの方で示した、正の自然選択のみが分子進化においても進化の原動力になるという考え方は、かつて(狭義の)ネオダーウィニズム(自然選択万能説)と呼ばれていた。(ちなみに、種の起源を読めばわかるが、ダーウィン自身はかなり謙虚に自説を論じている。ネオダーウィニズムはダーウィンより後に出た考え方である)
今でも、中立説を知らず、ネオダーウィニズムのみで進化を語る大人はたくさんいる。
伝統的なネオダーウィニズムの立場からすれば、突然変異遺伝子が集団に広がり固定されるのは 、自然淘汰の力によるものと考えられる 。つまり もし 突然変異遺伝子が それを持つ個体の繁殖力や生存の力を高めるのなら 、それらは正の自然選択を受け、集団内に広がり固定されるというのである 。
これに対して 木村資生が提唱した中立説では 、分子進化において 、その大部分の 塩基配列、アミノ酸配列の変化は 自然淘汰に 対して 不利でも有利でもない、中立なものであると主張する 。中立な突然変異の遺伝的浮動による偶然的固定、これが中立説の主張内容であり、現在広く支持されている。
ネオダーウィニズムは、1960年代に登場した中立進化論にほぼとって代わられた。しかし、先述した表現型レベルでの、進化に関する様々なことがら、たとえば、肉眼の形態や、行動、生態の進化を扱う研究分野では、未解明な部分が多い。分子進化と表現型レベルでの進化の橋渡しが待たれる。
*動画中に話した木村資生先生のお言葉は『分子進化の中立説』(1986年第一刷:紀伊國屋書店発行)より引用。
0:00 中立説(分子進化の中立突然変異浮動仮説)
2:59 進化に関する誤解
6:31 中立説の背景
12:58 中立説と遺伝的浮動
#高校生物
#中立説
#進化

Пікірлер: 13
@dh-px3ju
@dh-px3ju Жыл бұрын
めっちゃ納得したぁこの人わっかりやす
@xiii3241
@xiii3241 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ興味深い
@hnjzeluv
@hnjzeluv 7 ай бұрын
字幕がとても丁寧で感動しました
@21yo2
@21yo2 2 жыл бұрын
面白い……
@moppin5157
@moppin5157 9 ай бұрын
絵が可愛い😊
@user-qv2wm9vt6s
@user-qv2wm9vt6s 2 жыл бұрын
すいません。教科書の 問題で、中立進化について説明せよ というものがありました。 自分の解答は、「遺伝的浮動を通ずる、自然選択に無関係の突然変異が、一定の確率と頻度で発生し、その突然変異が 集団に蓄積することで起こる進化である」と、この動画も介して解答を導きましたが、どこか間違っている箇所はありますでしょうか。
@yaguchihappy
@yaguchihappy 2 жыл бұрын
その説明で伝わりますが、教科書の表現に合わせた方が良いです。字数にもよりますが「中立な突然異変が遺伝的浮動により集団に固定されることでDNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列に変化が生じること。」くらいさっぱり書いてよいです。
@user-qv2wm9vt6s
@user-qv2wm9vt6s 2 жыл бұрын
@@yaguchihappy ご返信ありがとうございます。教科書には「集団内に固定されること」と書いてありますが、自分はこの、「集団に固定する」という言葉の意味がよく分かりません。これの意味もよろしければ教えて頂けますでしょうか。
@yaguchihappy
@yaguchihappy 2 жыл бұрын
新しく生じた突然変異遺伝子の遺伝子頻度は、偶然により、ふらふら上がったり下がったりします(これが遺伝的浮動です)。そして、中には、偶然、その集団の全員の対立遺伝子がその突然変異遺伝子に占められることがあり得ます(その突然変異遺伝子の遺伝子頻度が1になることがあり得る)。その理想的状態を固定と言っています。 たとえば、ある集団で、全員が遺伝子Aしかもっていない状態(全員の遺伝子型がAA)の時に、偶然、集団内のだれかに突然変異が起き、aが生じたとします(遺伝子型Aaの人が誕生した)。aの頻度は偶然により上下しますが、運が良ければ、どんどん集団内に広がり、究極的には、その集団全員の遺伝子型がaaになることがあり得ます。そうなったとき、aが固定されたといいます(もちろん厳密にそのような確認をすることは難しいので、ふつう、ある程度まで遺伝子頻度が上昇したら、固定された、などと言ってしまいます)。我々のゲノムには、そのような、(特に進化上有利でも不利でもない)中立の変異が、偶然により固定されつづけていると考えられています。
@user-qv2wm9vt6s
@user-qv2wm9vt6s 2 жыл бұрын
@@yaguchihappy ご丁寧な解説ありがとうございます。 固定についてよく理解できました。 それを踏まえた上で最後に1つ、 中立の集団内に固定される=中立の集団内に蓄積される、という風に置き換えることも可能なのでしょうか。また、これにより、生物は進化すると捉えてよろしいでしょうか。
@yaguchihappy
@yaguchihappy 2 жыл бұрын
固定は生物用語として一般的ですが、蓄積という生物用語はありません。しかし、イメージは正しいです。たとえば、集団内で、あるタンパク質に、変異が次々と起こっていくことを、変異が蓄積していく、などと言います。蓄積は、日常で使う場合と同様に、増えていく、保存されていく、積み重なっていく、といったイメージで使う用語です。 進化の定義は様々ですが、「遺伝子や形質に変化が起こること」を一般に進化と定義をするので、変異が蓄積することで進化が起こる、としても誤りではありません。入試では出題者の意図に沿って解答します。
@lucasclashroyale2362
@lucasclashroyale2362 Жыл бұрын
むしろ中立説が当たり前だと思ってた
人類の進化 高校生物
10:48
矢口はっぴー
Рет қаралды 3,7 М.
EVOLUTION OF ICE CREAM 😱 #shorts
00:11
Savage Vlogs
Рет қаралды 8 МЛН
Nastya and SeanDoesMagic
00:16
Nastya
Рет қаралды 35 МЛН
Is Most Evolution Random?: The Neutral Theory of Molecular Evolution
38:15
What Darwin won't tell you about evolution - with Jonathan Pettitt
48:32
The Royal Institution
Рет қаралды 268 М.
よく見るこの写真これって本当?武術の達人ヒロ渡邉で検証してみた
16:10
細胞の構造と機能(細胞小器官まとめ)
9:14
ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み
Рет қаралды 653 М.
高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】オンラインで高校授業
10:51
高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
Рет қаралды 9 М.
高校生物【自然選択の例〜共進化・性選択・工業暗化〜】オンラインで高校授業
18:27
高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
Рет қаралды 2,7 М.
素数の螺旋
21:08
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 940 М.
The Olympic Blasphemy
21:03
PatristicNectarFilms
Рет қаралды 66 М.
【高校生物】 分類1 生物の分類(14分)
13:47
映像授業 Try IT(トライイット)
Рет қаралды 81 М.
EVOLUTION OF ICE CREAM 😱 #shorts
00:11
Savage Vlogs
Рет қаралды 8 МЛН