昭和の木更津(Momo's)

  Рет қаралды 87,895

hotkaburaya

hotkaburaya

10 жыл бұрын

昔の木更津

Пікірлер: 83
@user-cm5bn2gp5b
@user-cm5bn2gp5b 9 ай бұрын
懐かしいです。昭和末期の2年間を木更津の高校に通っていました。当時は学生も多く街に活気も有り、駅前にはそごうが2店舗、十字屋、ダイエー、西友と賑やかな街でした。また、あの活気ある駅前に復活して欲しいと思います。
@PAI-yu6by
@PAI-yu6by 3 жыл бұрын
懐かしい…。 西友寄って、松田屋で立ち読みして、 マック行って、ダイエー行って西口に行ってバスで帰るルーティーン。 前の西口のバス乗り場も懐かしい…。 小学生の時みまち通りでお仕事見学でした。まだ栄えていた時。
@RailDream
@RailDream 6 жыл бұрын
にぎやかだった時代の木更津駅周辺。懐かしいです。
@MrHochrosen
@MrHochrosen 4 жыл бұрын
ガキだった、あの頃。スマホどころか携帯も、DVDどころかビデオさえないあの頃、日々、新鮮で楽しい少年時代を過ごせたことが今もって最高の贅沢なひと時でした。サカモト屋上の遊園地、富士館のマンガ祭り、只で取り放題だった潮干狩り。もう、取り戻すことは出来なくとも、未だ色あせない思い出の1ページです。 木更津、万々歳!
@hotkaburaya
@hotkaburaya 4 жыл бұрын
子供のころは、買ったばかりの新しい服を着て、木更津に行きました。それほどの繁華街でしたね。
@syamcb
@syamcb 4 жыл бұрын
子供はアサリ掘ってもお金取られなかったです。アサリ掘りが遊びでしたっけな。
@MrHochrosen
@MrHochrosen 4 жыл бұрын
@@syamcb 私の場合、食料調達の家族行事で、毎週のように干潮時間を調べて出かけ、カニと遊んでいると怒られました。楽しいと思ったことはなかったなぁ。 利き腕が『なで肩』なのは、アサリのぎっしり詰まったバケツを家まで運ぶことを繰り返したことが原因だと今でも思っています。
@syamcb
@syamcb 4 жыл бұрын
@@hotkaburaya サカモトの食堂も日曜日は混雑してて、席に座るのも大変でしたね。
@pay203
@pay203 4 жыл бұрын
オケセン行ったな~
@user-rb1xk3br7f
@user-rb1xk3br7f Жыл бұрын
木更津黄金期と思う時期がある。 さかもとそごう、ショッカー、西友、ダイエーがあったころ。 駅前に常に人がいて買い物も大変だった。 映画館も東映、東宝、富士館、セントラル ゲームセンターラッキー、セガなど 学生服はポパイに百番 懐かしい。
@user-bv1qh7pl3x
@user-bv1qh7pl3x 4 ай бұрын
木更津😂🎉 お嫁に来て~早43年😊 とてもいい所です😌💓 43年前、駅前にたまや書店、不二家❤そして❗️そごうデパートで、子ども達とパフェを食べて幸せでした🎉 懐かしい❤
@syamcb
@syamcb 5 жыл бұрын
懐かしいですね。みまち通りはアメ横並に込んでました。今ではほとんどの店が閉店・廃業してます。尾張屋買い物によく行きました。
@syamcb
@syamcb 4 жыл бұрын
懐かしい写真をアップしてくれて有難う。昔を思い出し良き時代だったと思います。みまち通りのお店が懐かしいですね。
@goodyou3401
@goodyou3401 6 жыл бұрын
木更津大好き
@user-ky2mg8pc9c
@user-ky2mg8pc9c 2 жыл бұрын
活気溢れる木更津の風景に、大感激しました。昔あった本屋さんが、ほとんど閉店してしまい、とても残念です。  貴重な映像を、ありがとう😆💕✨ございました。 2021.8.8
@user-vt2nq7zo6e
@user-vt2nq7zo6e 3 жыл бұрын
昭和51年から昭和57年小学4年まで木更津に居ました 確か~おわり屋というスーパーがあったな あと十字屋 人参湯 ナカという喫茶店 たんぽぽという和喫茶店 まだあるのかな?何もかもが懐かしい
@niguruma_dankichi
@niguruma_dankichi 7 ай бұрын
半世紀前は木更津駅周辺の 日曜日は人混みがすごかった 水野スポーツ横の駐車場も なかなか入れないイメージが 残ってます。 今は駅前は通過点となっており 寂しい限りです。
@Saya-nd6ds
@Saya-nd6ds 10 ай бұрын
みまち通りは 身待ち通り〜 木更津は粋な芸者町だった。。。
@takunomi-kayokyoku
@takunomi-kayokyoku 5 жыл бұрын
46歳の君津民だけど子供の頃、木更津のイメージは大都会だった。 カーフェリーが無くなった事で東京・神奈川からの人々を迎え入れる港街としての機能が失われた感じはします。
@runa72
@runa72 Жыл бұрын
アクアラインが出来て死んだ街
@N--jv3go
@N--jv3go 8 ай бұрын
アクアバスが出来て自宅から東急バス反01と一回乗り換えで行けるようになったので便利になりました。開通当初はアクアバスも1時間に3本あったのに今は1時間に1本と本数が減ったのは残念です。。
@kemjimiyagi5830
@kemjimiyagi5830 3 жыл бұрын
十字屋、サカモトそごう、西友、ダイエー この4店がやってる頃は、人口当りのデパートの数が日本一だったそうです。 昔からある西口は、アーケードも撤去されるそうですよ。 寂しいな…。
@akkie0123
@akkie0123 3 жыл бұрын
自分が子供の頃は、西口に十字屋、サカモトそごう、 東口にダイエー、西友があって 賑わってました。日曜なんかは 各店舗の駐車場に入るまで30分 待ちとか普通でした。 ダイエー前にあったマクドナルドは100号店で当時の木更津に 活気があった証拠と思います。 デビュー前に保田圭さんが 働いていた店舗だそうです。 ジャスコや忠実屋が出来たあたりからドーナツ現象が始まった気がします。
@user-unyaunya1441
@user-unyaunya1441 2 жыл бұрын
サカモト、懐かしいですね。心霊現象の噂がありましたが…(笑) ヤスムロも懐かしいです。叔父が勤めていました😊
@user-dm3cr2gv9w
@user-dm3cr2gv9w 25 күн бұрын
房総東の都木更津昔良く遊びに行きました懐かしいです🎉
@zxfify
@zxfify 3 жыл бұрын
黄色に黒文字のショッカーの看板が懐かしい。
@user-wy5ne9up3j
@user-wy5ne9up3j 9 ай бұрын
いきなりおすすめに出てきたが、どれも懐かしい。 偶の休日に十字屋に買い物に行って、昼にレストランでお子様ランチ食べて帰ってきたっけな。 尾張屋はあんな昔からあったんだ。 駅前の本屋で買った本は今も持っているよ。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
昔 日曜日になると人がたくさんいました☀️学生や若い人たちそれにシャコタンやタケヤリなどのヤンキー仕様の改造車も東口のロータリーにいました
@syamcb
@syamcb 4 жыл бұрын
ニュー東京(洋食屋)さんが3/31をもって閉店されました。家が近所だったんで、よく利用させてもらいました。カツカレーが美味しかったんですよ。
@lamour8553
@lamour8553 5 жыл бұрын
こんな昔の時期にいたわけではないけど、マジで懐かしいです!😆笑 ありがとうございます👍
@hotkaburaya
@hotkaburaya 5 жыл бұрын
ありがとうございます。もう40年以上前のことだけど、木更津でたくさんの夢を見させてもらいました。お陰で今もバンドを楽しんでいます。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
木更津は他の港町とは違った木更津独特の風土文化があると思います 他の港町 大阪 岸和田 佐賀 唐津 熊本 八代 三重 鳥羽 小田原みんなお城がある城下町ですね✨木更津は城下町ではなく独特で個性的な港町だと思います
@larcmenciel7543
@larcmenciel7543 5 жыл бұрын
EPOにはすごくお世話になりました ポパイもよかった
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso Жыл бұрын
ポパイって懐かしい。
@pachi777
@pachi777 3 жыл бұрын
すげーーーーこんなに繁栄してたんだ
@shiroimofumofu7816
@shiroimofumofu7816 4 жыл бұрын
人がいっぱいいる。今の駅前は全然人いない。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
かつては南房総一の繁華街でした
@senatarodrift4767
@senatarodrift4767 10 жыл бұрын
今と全然違う.....
@mccoy9426
@mccoy9426 2 жыл бұрын
昭和にはこんな栄えてたとはびっくり(*_*) 30年前くらいから市内に住んでますがその時点で、(特に西口方面)人が少なかった記憶があります それでも当時は駅周辺にはダイエー・そごう・ショッカーや、不二家・マック・ケンタ、映画館もあって そりなりに若い人や家族連れで賑わっていて、私もよく利用してました 今では全て無くなってしまってちょっと寂しい( ;∀;)
@user-wn3qz9lm1s
@user-wn3qz9lm1s 5 ай бұрын
ヤスムロは東口のファミマのとこにあった時代しか知らないな、平成初期からしか知らないが西口も東口もすごい賑わってた気がする。
@matubazusi
@matubazusi 3 жыл бұрын
50数年前と30数年前と10数年前に行ったけど記憶に残ってるのは10数年前の映画館が2軒あったけど人影が無くなってた木更津駅前。
@479santa61
@479santa61 8 ай бұрын
駅前の玉屋書店、みまち通りのヤスムロ、尾張屋、懐かしいです。
@oresikigc82f3
@oresikigc82f3 Жыл бұрын
木更津は映画館4つもあったからなぁ✨銭湯今どこが残ってるんだろう💦
@fangti9099
@fangti9099 7 жыл бұрын
懐かしいですわ。ヤスムロも尾張屋も今は西口にはないですね。
@hotkaburaya
@hotkaburaya 7 жыл бұрын
そうですね。私が青春時代を過ごした西口は、思い出だけになってしまうんでしょうね。さみしいです。ヤスムロは、何年も前に倒産しましたよ。
@goodyou3401
@goodyou3401 6 жыл бұрын
hotkaburaya 今みまち通りのところが無くなっちゃった
@sanpata3438
@sanpata3438 5 жыл бұрын
うわー 高校時代よくヤスムロに行ってたわ こんな昔からヤスムロあったんですねえ あの狭いみまち通りが大きくみえますね もう何年もみまち通りいってないな まだお店残ってるんかな・・・ 駅前なんて大人になってからピンサロがあったころに何回か行ったくらいで ピンサロなくなってからもう歩いてないな。 やっぱり風俗は大事だと思う。
@kirakisyou1
@kirakisyou1 2 жыл бұрын
森田屋のコロッケもう一度食べたい
@HRYK502
@HRYK502 6 күн бұрын
證誠寺の夏祭り、今は亡きおばあちゃんと毎年行くのが楽しみでした🎉 近くのショッカーってお店でゲーム買って貰いました😮
@alexiskitaya251
@alexiskitaya251 4 жыл бұрын
十じ屋、サカモト、皆さん覚えていますか?
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
おぼえています西口にありました
@user-vw9rb4il5d
@user-vw9rb4il5d 8 ай бұрын
もちろん。忘れようがありません
@user-mq9pr6qg2g
@user-mq9pr6qg2g 3 жыл бұрын
木更津離れて6年目だけどやっぱ時より帰りたくなる…( '-' )
@user-ic4vl8ic2u
@user-ic4vl8ic2u 9 ай бұрын
東京から、適当な距離感のある文化の栄えた街だったが、アクアラインができて 何もない場所になってしまった。因みに、東京にあまりにも近い浦安は、発足時から 駅前モールはあるが、道沿いに個人の営む商店のほとんどない無機質な街になっている。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
今の駅前は何もなく酒場と学習塾しかない昔は大きな繁華街でしたが
@taddyyamato
@taddyyamato 7 жыл бұрын
4:17のどこだろうはタモ通りですね、森田屋と浪久病院の中間で反対側、今は空き地ですが、右側に平戸理髪店の看板が見える建物は今もありますよ
@hotkaburaya
@hotkaburaya 7 жыл бұрын
taddyyamatoさん、貴重な情報ありがとうございます。
@ichiharachitose
@ichiharachitose 9 жыл бұрын
BGMが……
@user-kf3zz4lr8q
@user-kf3zz4lr8q 8 ай бұрын
別世界劇場がないのが不思議だけど!
@koubaiyasaigono4325
@koubaiyasaigono4325 5 жыл бұрын
今の木更津は日曜の駅前でも閑散としてる。この動画の人たちはどこへ行ってしまったんだろうか?
@user-vt2nq7zo6e
@user-vt2nq7zo6e 3 жыл бұрын
そういや横田という中華料理屋さんあったような 八幡神社でしたっけ?あの辺りにあった 家庭の事情で小4で東京に出て来たけど木更津での数年間・6年くらいかな~今でも鮮明に覚えてます
@hotkaburaya
@hotkaburaya 3 жыл бұрын
横田食堂ありましたね。今は違う場所で営業していますよ。大盛りが売りでした。
@mytakapon4385
@mytakapon4385 3 жыл бұрын
50年前に俺の中卒就職の祝いに 親父が見街の時計屋で当時5000円もする時計を買ってくれて 十字屋の屋上でご馳走食べた
@syamcb
@syamcb Жыл бұрын
@@mytakapon4385 横田食堂さんは、今は清川で営業されてます。日曜などは、混んでますよ。
@user-to3yg7nq4k
@user-to3yg7nq4k Жыл бұрын
BGMは、昔の昭和風の音楽にすれば良いと思う。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
本当てすねこの曲は木更津の昔の情景に合わないですよ
@user-yn1gd9tq2l
@user-yn1gd9tq2l Жыл бұрын
木更津から来た親子、かと思ったら違うのね
@user-nl7qc9mb1d
@user-nl7qc9mb1d 3 жыл бұрын
ナイスショットですね🎵
@for3776
@for3776 4 жыл бұрын
今と全然違う
@user-mq4st2gk3p
@user-mq4st2gk3p Ай бұрын
日本カーフェリーは、載ってないな?
@MT-zk5gt
@MT-zk5gt 3 жыл бұрын
昭和何年頃とかの説明があればもっと良かったけど...
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 4 ай бұрын
30~40年代でしょうねおそらく
@CoffeeBlack-hz2cz
@CoffeeBlack-hz2cz 4 жыл бұрын
悪趣味なBGMだな
@hebereke767
@hebereke767 3 жыл бұрын
ところで木更津って、なんでゴーストタウンになっちゃったんですか? やはり、この地域のヤ○ザ文化が原因なんでしょうか?
@ochano4480
@ochano4480 2 жыл бұрын
東京湾フェリーの廃止とアクアラインの開通が原因だと思ってます
@mytakapon4385
@mytakapon4385 2 жыл бұрын
@@ochano4480 アクアラインのお客様が木更津の街に寄らず、館山道に行くから木更津にお金が落ちないのが最悪ストロー現象もろに 喰らってます。
@syamcb
@syamcb Жыл бұрын
@@ochano4480 そごうの誘致も原因ですね。みまち通りをそのまま 残してれば、今でもお客さんが沢山来てたでしょう。 時田家のお爺さんが言ってました、そごうなどが駅前に来てみまち 通りが潰れ廃れると。ほんとその通りになった。
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 5 ай бұрын
市川 船橋のように東京に近すぎないし遠くもない舘山 鴨川のリゾート地と大都会の中間地点だからなのかと思います
@runa72
@runa72 Жыл бұрын
BGM合わなすぎ
@user-dd6dg6tb3j
@user-dd6dg6tb3j 8 ай бұрын
ちょっとBGMが残念ですね✨
@user-ei7dk4zp8pqzavfxop
@user-ei7dk4zp8pqzavfxop Жыл бұрын
古いなぁ(・_・;💦
@user-eo4sc2nh4d
@user-eo4sc2nh4d 4 жыл бұрын
音楽がありがたくない
千葉(その1)
8:02
takabe mituo
Рет қаралды 138 М.
Daily life of Japanese people in the 1950s / 8mm film
13:01
Old Video Museum
Рет қаралды 1,6 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 54 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 4,6 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
やっさい もっさい Yassai Mossai
3:28
Dirk Müllejans
Рет қаралды 290 М.
木更津の隠れ美味い食市場ありまっす!【酒場】
13:24
ラーメン西山家 ありまっす!ch
Рет қаралды 17 М.
「未来へ ~足立区80年の歩み~」
15:01
足立区公式チャンネル「動画deあだち」
Рет қаралды 85 М.