【子育て】愛着形成のチェックポイント|元小学校教師が教える

  Рет қаралды 239,957

紅葉先生の教室

紅葉先生の教室

Күн бұрын

【関連動画】
▼愛着とは大切にされた時間の総量である(ラジオ)▼
• 愛着とは大切にされた時間の総量である~「星の...

小説「星の王子さま」を例にして「愛着はいかにして形成されるのか?」をテーマに話しています。
▼【再生リスト】子育てお役立ち▼
• 子育て・生活指導
▼大人の愛着障害である僕が、最近気付いたこと▼
• 大人の愛着障害である僕が、最近気が付いたこと

親友である謳歌が愛着障害について話しています。彼自身はもう大人ですが、彼が子どもだったころの経験を赤裸々に語っています。お子さんのいらっしゃる方には価値のあるラジオだと思います。誰かのために勇気をもって話をしている彼に、僕は敬意を表します。
「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関するスキル・マインドを1日1本youtubeで配信しています。
今回のテーマは「【子育て】愛着形成のチェックポイント」
僕は子育てをしたことがないので、偉そうなことは何も言えません。その大変さも想像することしかできません。
でも元小学校教師として知識を伝えることはできます。
この動画が子育てを頑張るすべての大人に、子どもの成長を願う先生の力に、学校に通う子ども達の笑顔に繋がっていたらうれしいです。
【タイムテーブル】
0:00 イントロダクション
0:54 動画の内容
2:04 1.結論
4:49 2.愛着形成のチェックポイント
9:40 3.家庭教育の偉大さ
12:56 愛着の話をしようと思ったわけ
14:00 まとめ
【配信内容】
1.結論
2.愛着形成のチェックポイント
3.家庭教育の偉大さ
#子育て #愛着 #教員 #教師 #先生
▼note▼
note.com/hsp_kainusi
▼Spotify▼
open.spotify.com/show/3cVOtwS...
【プロフィール】
・国立大学を卒業後、公立小学校教員として5年間勤務
・宮澤悠維教育研究所メンバーシップゴールド会員
・年間100冊読書・簿記3級所得・学級経営や授業に関するセミナーに自主的に参加
・クラスの児童の71.9%が「学校が”とても”楽しい」と回答(小学3年生)4月末の自治体アンケート。97%の児童が「体育が楽しい」と回答
・国語「読み」分野で、テストのクラス平均97%を記録(4~7月末)

Пікірлер: 76
@momiji_class_management
@momiji_class_management 26 күн бұрын
▼質問・お悩み相談・ラジオで話してほしいこと募集フォーム▼ forms.gle/y1yvp8d1qMdr8drh7 ▼【再生リスト】子育てお役立ち▼ kzfaq.info/sun/PLE0rbfO1n6UrIRPZI5L-9PiN_obnhsAQh
@monschoko
@monschoko Ай бұрын
これをしてたらヤバイよっておしえてもらうよりも、これしてたら大丈夫だょって言ってもらえるほうがうれしいですよね🍀
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
仰る通りです。ネガティブな感情に訴えた方が人は興味をもちますが、それだと視聴してくださる方が不安な気持ちになってしまいますよね。
@user-nr9uc1op9y
@user-nr9uc1op9y Ай бұрын
本当に!不安ばっかり煽られる投稿より断然自己肯定感あがる!
@user-po6qh6st2i
@user-po6qh6st2i Ай бұрын
行ってもいい?食べてもいい?っていつも聞いてくる我が子達。 聞かなくてもやっていいのに‥私が叱る係だから何か怯えてるのかなと悩んでいたのですが、全て該当していて愛着形成されていることがわかり、安心して涙が出ました。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
それはよかったです。叱ったとしても子どもを「心配している」「成長してほしい」という親としての思い(愛)をもって接していればきっとお子さんにも伝わると思います。
@LupicaSiren
@LupicaSiren 17 күн бұрын
うわーーー安心しましたーーー😭 7歳の娘が、「あれ見てきていい?」「クローゼットからお洋服取ってきていい?」など、一日に何度も聞いてくることに悩んでいました。 内容も「ダメ」なんて言うはずもないことばかり。 夫にも指摘され「普段、それはダメとかあれはダメとかばっかり言ってるんじゃないの?」なんて言われて、自信を失くしていました。 「いいよ~」と言われるとわかっていて、確認を取っているんですね! よかったぁーーーーーーーー!!
@koburina8468
@koburina8468 Ай бұрын
これしちゃダメです!とかこうだと注意⚠️って言う動画が多い中、こうだと大丈夫ですと言う動画観たのは始めてるかも。何だか安心出来る動画でした。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
安心していただけたようでよかったです。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
【補足】 ①年齢について 一般には3歳ごろまでで愛着形成が完成すると言われています。動画で話している「確認する」「報告する」という行動は愛着形成が完成した後にみられる行動の"一例"と考えていただけますと幸いです。決して、これらができていないから愛着が形成されていないということではありません。極端に言うと、0歳9カ月の子どもが「いってもいい?」と確認するとは考えにくいですよね。ただ、お子さんの発育は一人一人ちがいますので、一概に「何歳からこの行動をするようになる」と断言することはできません。そのため動画では年齢についての明言を避けています。ご了承ください。 ②愛着とは? 「愛着形成」とは、一言で言うと「愛情を受け取る器を作る作業」のことです。愛情不足などで「愛情を受け取る器」にヒビが割れてしまっていた場合、愛情を注がれても、その愛を受け取る器に穴が開いてしまっているので、愛情をうまく受け取ることができません。これが「愛着障害」と言われるものです。 ③愛着形成における「3つの機能」 順調に愛着が形成されていると分かる「3つの機能」というものがあります。米澤好史さんの理論をもとにして解説します。 ⑴「安全基地」機能 恐怖や不安があったときに「この人のところにいれば大丈夫」と思えている状態。このような状態であれば、愛着対象(親など)が「安全基地」としての機能を果たしていることになります。 ⑵「安心基地」機能 その人といると「笑顔になる」「癒しになる」状態。この状態なら「安心基地」として機能していると言えます。 ⑶「探索基地」機能 愛着形成の最後のステップが「探索基地」機能です。動画で「いってもいい?」と確認を取れているということは、この「探索基地」としての機能が働いている状態ということになります。簡単に説明すると「愛着対象から離れ、戻ってくることができる」状態のことです。 以上のような理論部分についても需要があれば動画にしようと思います。「動画にしてほしい!」という方がいらっしゃいましたら、このコメントに「いいね」を押してもらえると助かります。反応次第で動画にするか検討します。
@chiemam120
@chiemam120 Ай бұрын
現在2人(長女:4歳、次女:1歳8ヶ月)子育てをしている、ママです。長女が1歳〜2歳の時に長女の前で夫婦喧嘩したり、感情的に怒ったり物を投げたり等数えたらキリが無い事を沢山子供の前でしてしまい、後から自己嫌悪(・・;)その度に「こんな暴力的で、良い母親と言えるのか?いや、言えない…母親失格だ」「愛着形成出来てるのか?」とモヤモヤしていました。案の定、長女は旦那大好きのパパっ子です。 今回KZfaqのオススメに出て来てタイトルに惹かれ、初めて紅葉先生の動画拝見させて頂きました。 愛着形成出来てるかのポイントが全て当てはまっており、涙が出ました。長女はそんな大好きなパパとよく2人でお出掛けをするのですが、必ず私にその出来事や思い出を報告してきます。家族4人でお出掛けする時も「〇〇に行きたい。行っても良い?」と確認してきます。紅葉先生の動画を見るまでは気づかなかったのですが、こういった長女の行動が愛着形成が完成した後にみられる行動の一例なんですね。長女にキチンと愛着が形成されていてとても安心しましたし、子育て間違って無かったんだなぁと思いホッとしております。 新米ママで2人の子育て大変ですが、頑張っていきたいと思います。 紅葉先生に感謝の意味も込めて、コメントせずにいられず、支離滅裂な文章でごめんなさい。このような動画を作って頂きありがとうございます。 咳が辛そうですので、健康に気をつけて、休みながらこれからも世のお母さんやお父さんに元気を与える動画を作成して下さいね。 長文で失礼しましたm(_ _)m
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
想像することしかできませんが、きっとたくさんの苦労があって子育てをされていることと思います。そんな中でコメントを書いてくださったことに感謝申し上げます。 人の感情が動く瞬間に出会えることが私にとっての喜びです。今回コメントをくださったからこそ、私はその喜びを感じることができました。ありがとうございます。 子育てを頑張る大人に、現場で働く学校の先生に、そして子ども達に向けて、これからも動画を配信します。そして陰ながらではありますが、これからの子育てを応援しています!
@lvv_kook178
@lvv_kook178 Ай бұрын
すごく厳しい母親の私に自信がなくてちゃんと私で安心してくれているのだろうか、と不安でしたが全て当てはまり安心しました。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
それはよかったです。これからの子育ても応援しています。
@user-kf4qw5xz5f
@user-kf4qw5xz5f Ай бұрын
確認するのは良いことなんですね。 自信がないから確認するのかと心配していたのでなるべく自分で考えようと伝えていました。これからは素直に応えようと思います。 この動画に出会えて本当に良かったです。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
「自分で考えよう」と伝えているのは素晴らしいことだと思います。今回の動画で紹介した確認は、愛着対象(親など)から離れるときにする確認のことです。同じ確認でも「5-3=2であってる?」という質問であれば、仰るように"自信がないから"確認している可能性が高いので、「間違ってもいいから自分で考えてごらん」でもいいかもしれません。 こちらこそコメントいただけてよかったです。ありがとうございます!
@mm4161
@mm4161 Ай бұрын
色々な子育てのKZfaqを見ていますが、とてもわかりやすかったです!!
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
ありがとうございます。励みになります!
@k.y.k817
@k.y.k817 Ай бұрын
うわー… 1人目は全て当てはまらない😂 デキ婚だったから結婚生活も子育ても一気にスタートしてしまったから苦労かけたかも💦 2人目と3人目はちゃんと当てはまってたけど、お兄の犠牲あってだったかもしれない😢 意識してお兄ちゃんとの関わりを持とうと思えました! ありがとうございました
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
動画ではいろいろ言ってますが、子育てを頑張ってらっしゃるだけでそれは本当に素晴らしいことだと、僕は思います。お子さんにもその思いは伝わっているはずです。こちらこそコメントくださりありがとうございました。子育て、応援しています!
@runway741
@runway741 18 күн бұрын
うちの子達3人(6歳から13歳)からの報告を毎日大量に処理しているんですが、報告してくれるから情報が凄く入ってくるので、いい事だと思って我慢しています😂
@user-ry2go8tu9x
@user-ry2go8tu9x Ай бұрын
とてもわかり易くて、前向きになれそう✨子供と一緒に成長したいので、他の動画も見たくなりました✨チャンネル登録させていただきます😊
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
そう言っていただけるととてもうれしいです。「子供と一緒に成長する」という言葉が素敵ですね。
@adjpwmg9819
@adjpwmg9819 Ай бұрын
不登校の子を持つ親です。 理由としては中学校がつまらないから行かない、やりたくないもんを無理矢理やって成績つけられることに意味があるのか?とゆうことでした。 ただ年齢的に思春期もあり深い話をしようとするとやはり現実逃避をしたいのか、将来のことまで考えられないのか、なかなか前に進めません。 ただ学校に行かなくなってから、ストレスがなくなったようで笑顔が増えました。 今はこれでいいんだと思っているのですが、学校から言われることに対していちいち気にしてしまう自分がいて私は弱いなと落ち込むこともしばしば。 子供の気持ちを1番に考えた結果が今なのですが、学校と意見が合ってないように感じています。 私の子育てが間違いだったのかずっと悩んでいます。 この動画がふいにyoutube開いたら出てきたので拝見させていただきました。 この子育てはダメだとゆう感じではないことがなんだか少し救われた気がします? 自分なりの子供が安心できる場所、いる意味になれたらいいなと思います。 また拝見させていただきます。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
「学校に行かなくなってから笑顔が増えた」ということは、お子さんにとってご家庭は「安心できる居場所」になっているのではないでしょうか。 だから「子育てが間違いだった」なんてことはありません。もし親御さんが「自分の子育てが間違いだった」と思ってしまったら、それはご自身だけでなくお子さんも否定することになってしまいます。 学校に行っていてもそうでなくても、ぜひいつまでもお子さんの味方でいてあげてください。きっとあなたならそれができると、この文章を読んで感じました。最後までお子さんを信じてあげることができるのは、お家の人だけです。応援しています。
@user-miracle0333
@user-miracle0333 Ай бұрын
今のところ、定型発達児さん向け…なんですかね… 発達凸凹ゆっくりさんを育ててる私的には、それをできるように今必死に療育してるところです😇 3歳半で、最近やっと"にゅうにゅう(牛乳)"と言えるようになったところです😅 お咳は大丈夫ですか? お大事にどうぞ😣
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
発達ペースはお子さんによってさまざまですから、今回の動画ではそうなってしまうかもしれません。コメントからお子さんを大切になさっているように感じました。尊敬いたします。 周りとペースがちがうのは事実かもしれませんが、お子さん本人の成長を願えることがいちばんですよね。(分かっていても難しい…という現実もあるとは思いますが) ご心配いただきありがとうございます。動画では咳をしないよう気を付けながら、治療を進めていこうと思います。 大変なことも多いとは思いますが、応援しています!
@78-kaz
@78-kaz Ай бұрын
初コメです。失礼します。 わかります。うちも5歳の発達凸凹で、満たしているわけではなかったので、判断が難しいなぁ…と。 愛着形成ができていないのではないか…と不安にもなりますが、その子その子に合わせた判断を親がしっかりできていけるといいですね。 私も安全基地を作れるよう努めていこうと思います😊 お互い頑張りましょうね!
@user-oe3qd7rt9r
@user-oe3qd7rt9r Ай бұрын
行ってもいい?ではなく 行きたい!と言うのは どうなんでしょうか?
@user-im9fm8dm3c
@user-im9fm8dm3c Ай бұрын
安心安全な場所を、我が子にも見つけて行きたいと思います!
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
応援しています!
@RS-md5cq
@RS-md5cq Ай бұрын
はじめまして。2歳8ヶ月の男の子を育てています。 例えば「〇〇に行きたかったらまずママに行っていいか確認してね」とか、「今日は保育園で何したの?」とかこちらから指示したり、質問をして答えを誘導していたりする場合は、お話のような「確認する」「報告する」ができるということとは違うものでしょうか? 「ありがとうと言われたら、どういたしましてって言うんだよ〜」とか、何気ない会話の中で伝えていることを、復唱して真似するような子なので、「こうしてね」と言えば確認をやってくれそうですが、それは子供が自発的に確認していることにはなりませんよね?🤔
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
はじめまして。「できているか?」と言われたらできています。ただ愛着が形成されているから動画のような確認をすることがあるのであって、確認をさせたから愛着が形成されるということではないということは言えます。例えば「お母さん(お父さん)が怖いから勝手に遠くに行ったら怒られるかもしれない...だから報告しておこう。」と子どもが考えているのであれば、健全に愛着が形成されているとは考えにくいですよね。指示があったかなかったに限らず、「安心できる場所から離れる」時に行う確認行動が愛着形成を図る上では大切になります。本来愛着というのは目に見えないものですから「確認しているから大丈夫」と一概に言えないのがむずかしいところです。 お子さんが2歳8ヶ月ということですので、安全を考えて確認をするように教えるのはソーシャルスキルトレーニングとしては有効だと思います!子育て応援しています。
@user-uh1df6vk2j
@user-uh1df6vk2j Ай бұрын
なるほど。
@Coubin
@Coubin 7 күн бұрын
えーすっっごく順調だったみたいで嬉しいし驚き!!😳 うちの子何でも確認してくるから、確認なんかしないで皆みたいに勝手にやったり行ったりしなよー!って思っちゃってた💦何でもかんでも親に聞かないと判断できない指示待ち型な子に育ってきてる😱💦と焦ってしまっていたこの行為がまさか愛着形成と関わりがあったなんて😳 確かにパパよりも私にばっかり確認も報告もしてくるわw 同じように愛情注いでても、むしろパパの方が抱っこばっかりしてても、愛着形成って母親との方が成立しやすいんだね😂パパ可哀想にw
@user-bq4kx4bz2c
@user-bq4kx4bz2c Ай бұрын
自己肯定感が高いと報告が少なくなる気もしますね。 報告するのは、自分が正しいのかどうか他人に聞いてるってことになりますから。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
仰る通りだと思います。動画で紹介している「報告」は自分を承認してくれる相手に話を聞いて欲しいという思いからくるものです。
@user-rw5jl6tj5r
@user-rw5jl6tj5r Ай бұрын
子育てで不安がでてきたので、いい話が聞ければと思い、初めて紅葉先生の動画を拝見しました。うちには4人子供がいて、中学生になったばかりの長男が反抗的で困っています。次男も少し短期になっていて、😢。だけど、長男は父親には必ず連絡したり確認したりします。帰りが遅くなりそうな時や何かをやり始める時など。親に確認や報告してるから大丈夫なのかなぁ。と感じました。素晴らしいお話をありがとうございます。長男には反抗されてばかりだけどちょくちょくコミュニケーションはとって行きたいと思います😂
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
こちらこそありがとうございます。 多感な時期ですとピリピリすることもあるかもしれませんね。「反抗期がなかった」と親に言われている私ですら、中学生の頃は多少ピリピリしていたような気がします。息子さんがどうかは分かりませんが、その頃の私は母親と接する気恥ずかしさがありました。「マザコンと思われたくない」と思っていたかもしれません。笑 反抗できるということは、そのような態度を取ったとしても「母親が自分を見限らない」と思っている証拠かもしれません。そう考えるとお子さんにとってご家庭が居場所になっているのではないでしょうか。
@user-qe5ok1zc8h
@user-qe5ok1zc8h Ай бұрын
私が子供の頃親からの愛情不足で育ったので子育てがとても不安でした。自分なりに一生懸命頑張っていますがずっとモヤモヤしてました。 でもこの動画を見て少しホッとしました。ありがとうございました。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
ありがとうございます。もずくさんのコメントを見て「動画を作ってよかった」と思うことができました。実はこの動画を作ろうと思ったのは、愛着障がいをもっている親友の話を聞いたのがきっかけでした。私自身、子育てをしたことはありませんが、子育てをしている親御さんをたくさん見てきました。子育てを頑張る人を尊敬しています。
@user-wi3gy4yd6h
@user-wi3gy4yd6h Ай бұрын
紅葉先生、愛着の話、とてもわかりやすかったです。 家庭に愛着が望めない場合もあるので、先生が愛着の対象になるというのがありますよね‼️
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
ありがとうございます! 仰る通りで、愛着対象になりうるのは何も親だけではありません。例えば担任の先生がその役割を担うことも可能です。ただ、学校の先生は基本的に一対多数の関わりになるのに対し、愛着形成は一対一の関係性で成り立つものです。そういう意味では家庭よりも愛着を形成していく難易度が高いかもしれません。
@aiko2611
@aiko2611 25 күн бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 小3の女の子がいます。一人っ子です。幼稚園の頃から家の外であったことを、あまり報告してきません。今でもたまに学校でこんなことあったよって言ってくるぐらいです。 何かとこちらに確認はしてきますし、家が大好きな子なので、そこまで気にしていなかったのですが「報告したくなる」に当てはまって無かったので気になりました😅 たまにある報告の時、こちらの返し方を工夫すれば、もっと報告したいと思ってもらえるようになるでしょうか?
@momiji_class_management
@momiji_class_management 24 күн бұрын
報告をしないから何か問題があるということではありませんのでご安心ください。現に「うちの子、家では学校のことを全く話さないんです...」と仰る保護者の方はたくさんいらっしゃいましたよ。自分の経験を話すことが好きではないお子さんも一定数いると思います。 報告をするというのは、愛着対象と「一緒に経験したかのように思い出を共有したい!」という思いがあってするものです。そのため、その経験をして感じた気持ちに共感してあげるといいと思います。「○○できてうれしかったんだね。今度お母さんにもくれたらうれしいな。」という言葉がけが一例です。
@aiko2611
@aiko2611 24 күн бұрын
@@momiji_class_management お返事ありがとうございます😊報告しないから何か問題があるというわけでは無い、と言っていただき安心しました。感じた気持ちに共感の言葉をかけてやる。ですね。やってみます!ありがとうございます🙏
@user-ii8ye8nt9v
@user-ii8ye8nt9v Ай бұрын
はじめまして。高校2年生男子、中学2年生女子、3歳男子の母です。日々子育てに悩んだり、泣いたり、喜んだり、たくさん色々とあります。でも…子供達、ちゃんと報告してくれる…なんだか安心しました。ありがとうございます。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
はじめまして。こちらこそありがとうございます。コメントをいただけてとてもうれしいです。お子さんが3人いらっしゃるということで、大変な毎日かとは思いますが、子育て応援しています!
@user-yj3te8ee8g
@user-yj3te8ee8g 14 күн бұрын
素敵な動画ありがとうございます! やってもいい? よりも、「〜したい!」っと言われる事が多いです🥺 愛着形成されてないのでしょうか?🥺
@momiji_class_management
@momiji_class_management 14 күн бұрын
こちらこそコメントいただきありがとうございます😊 確認をしていないから愛着形成されていないというわけではありませんので、ご安心ください。「〜したい!」でもいいと思いますよ!
@user-yj3te8ee8g
@user-yj3te8ee8g 13 күн бұрын
@@momiji_class_management 返信ありがとうございます😊 これからも勉強させていただきます🙇🏻‍♀️
@MH-xe5oj
@MH-xe5oj Ай бұрын
これって1歳半とかじゃ分からないですよね??確認取って走り出すかどうかは幼児くらいじゃないと難しい??
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
愛着形成の完成は、一般に3歳程度と言われています。仰る通りで、1歳半では「まだ分からない」と考えるのが妥当だと思います。
@user-kq8nh4id5p
@user-kq8nh4id5p Ай бұрын
良かったです😭 コメ主さんと一緒で うちも今一歳半の息子ですが 気になるものにはすぐ走って行くので 愛着形成出来てないのかなって 動画見て不安になりました…
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
@@user-kq8nh4id5p 説明不足でしたね。失礼しました。愛着形成期(3歳くらいまで)では、まだ愛着対象を認識できていないことが多いので、「確認する」行為をしないこともあります。確認行動は愛着形成の最後のステップである「探索基地」としての機能がうまく働いていることをチェックするための一例です。詳しくは固定コメントをご覧ください。
@kk-lr4dj
@kk-lr4dj 18 күн бұрын
母親自身が愛着形成できない環境で育った場合このことが自分がされなかったことだから許せず難しく感じると思いました。そのような場合子どもの愛着形成されるようにしたいとき、できることはありますか?
@momiji_class_management
@momiji_class_management 17 күн бұрын
一緒に遊んだり生活したりする中で感じた気持ちを共有してあげるといいかもしれません。例えば、「○○ちゃん(くん)と一緒にお人形さんごっこができて楽しかったよ。またやろうね。」などです。お母さんと何かを一緒に体験し、その時に感じた気持ちを共有できたという思い出がお子さんとの絆を作っていくと私は考えています。愛着形成は「愛情を受け取るための器」を作っていく営みのことです。すぐに分かりやすい成果が出るものではありません。根気のいることだとは思いますが、応援しています!
@kk-lr4dj
@kk-lr4dj Күн бұрын
@@momiji_class_management 返信ありがとうございます。 私がどう思ったか感じたか伝えていってみます。私にとってはたいへん大きな気づきです。実行です。ありがとうございました。
@itigo-15
@itigo-15 Ай бұрын
愛着形成成されてないの知っててちょっとは望みがあるかと思って聞いたけど、合ったのは絶望とフラッシュバックだけだったw
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
「動画でお話していることができていない=愛着が形成されていない」ということではありませんので、ご安心ください。 みなさんにおすすめはしていませんが、もし時間がありましたらこちらのラジオを聴いてみてはいかがでしょうか。愛着障害を抱えている私の友人が、自分の家庭環境について話しています。お節介かもしれませんが、よろしければどうぞ。 kzfaq.info/get/bejne/p8x5ndN8vavcn40.htmlsi=_poHoK6ErI7Uk4fh
@hari2910
@hari2910 25 күн бұрын
私はこの行動を全て母にしていましたが、大人になり生きづらく愛着障害の症状がとても出て生きづらいです。 これができているから愛着形成されているとは限らないのではと思います。 母に何でも確認しないと決められなかったり、怒られるのが怖くて、自分の意見がなかったりという状態と似ている行動だと思います
@momiji_class_management
@momiji_class_management 24 күн бұрын
そうですね。動画の中でも話していますが、怒られるのが怖くて「許可」を取ることと愛着対象から離れる時に「確認」をすることはちがいます。 愛着障がいをもつ私の友人がそのことについて話しているラジオがあるのでよければどうぞ。kzfaq.info/get/bejne/p8x5ndN8vavcn40.htmlsi=CoTNTca79ufagLLL
@user-rk5iz6pz1i
@user-rk5iz6pz1i Ай бұрын
話を聞いてやる事が大事なんかな
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
個人的な経験になりますが、私は祖母が笑顔で出迎えてくれたことや話を聞いてくれたことを今でもよく覚えています。3歳くらいのことです。話を聞いてあげることはとても素敵なことだと思います。
@Norixxx-xt7qi
@Norixxx-xt7qi 25 күн бұрын
深い
@channel-ul6om
@channel-ul6om Ай бұрын
うちの子全く報告しないや。 聞いても、忘れたとかわかんないとか。 しつこくきくと、よかった。と言ってくる。 こっちが具体的に聞ければ話が出てくることもあるけど、完全にこちらの誘導質問ありきで。 全くわかんない園のことだと、ほんとにこちらも具体的な質問ができないし、尋問みたいになるし、何も引き出せないので本当に園での様子がわからない。 折り紙したの?ねんどしたの?外で遊んだの?くらいで他に園でなにしてるんだろうか。。。友達とあそんだの?先生と遊んだの?1人で遊んだの?どこの部屋で何をしたの?全く報告なし! ばぁばに預けた日でさえ、何したか不明。あとからばぁばから報告を受ける。 楽しかったはずなのにまじで報告しにこない。。。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
動画で話している「報告している」という行為は、自分がしたことを愛着対象に知ってもらい反応してもらうことで「愛情をたしかめている」と言い換えることができます。そもそも「愛情をたしかめる行為」を必要としていないお子さんの場合、報告しないこともあると思います。「報告をしない」=「愛着が形成されていない」ということではありませんので、ご安心ください。
@MT-ky7tu
@MT-ky7tu Ай бұрын
娘は中1でも今日のお話は当てはまりますか?
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
中学生くらいの年齢の場合は確認するかより「報告したいと思っているのか」に目を向けた方が分かりやすいかもしれません。「お母さん・お父さんに家の外であったことを伝えたい」という様子がみられるのであれば、愛着が十分に機能している状態である可能性が高いと考えられます。ただそうでなかったからと言って「子育てがうまくいっていない」ということでは全くありませんので、ご安心ください。現に僕自身も親に報告をしない子どもでしたが、社会で生きていけています。
@user-gy3sy8wr5z
@user-gy3sy8wr5z Ай бұрын
ヤッホー、紅葉せんせい聞いてりんりんとねれいれいがけんかしてんのどうしたらいいかな
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
けんかしているふたりになかよくしてもらいたいんだよね。けんかをしているとき、きみならどうしてほしい?それをふたりにしてあげたらどうかな?しんぱいだったら、お話できそうな大人や友だちにそうだんしてみてね。明日にはなかなおりできているといいね。 ひとつだけ気をつけてほしいのだけれど、コメントらんはみんなが見れるところです。友だちの名前は書かないようにしようね。
@user-de2hc7sz5w
@user-de2hc7sz5w Ай бұрын
イヤフォンで聞いてたので、咳がとても耳に響きました。 お大事に。
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
それは失礼しました。長く話すとどうしても咳が出てしまいます。次からは音声確認の時にイヤフォンで聴いてみます。ご心配いただきありがとうございます。
@koguma-mp5em
@koguma-mp5em Ай бұрын
私と夫がいて、夫がOKを出しても私に更に確認してきます。 これは夫と息子の間の愛着の問題なのでしょうか🤔
@momiji_class_management
@momiji_class_management Ай бұрын
旦那さんと息子さんの間に問題があるというより、お母さんが息子さんにとっての愛着対象になっていると考えた方が自然かもしれません。あくまで文章から推察しているだけですので、ご参考までにお願いします。
子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs②#2
16:48
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 726 М.
【子育て】お子さんは大丈夫?成績が悪い子の共通点7選
15:11
【中学受験に向けた子育てch】中学受験専門塾伸学会
Рет қаралды 130 М.
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 35 МЛН
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 24 МЛН
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2,8 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 17 МЛН
【お金と時間のムダ】通わせると失敗する習い事 TOP3
16:02
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 314 М.
【医師】医師3年目の夫に10の質問【恋愛】
15:22
しまねこ😾
Рет қаралды 2,5 М.
4〜6歳男子の脳!助産師が語る、男の子の集中力の謎と育て方のコツ
17:00
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 74 М.
【超意外】幼少期に親がコレさせてたら子どもが天才になるかも⁉
28:14
【中学受験に向けた子育てch】中学受験専門塾伸学会
Рет қаралды 125 М.
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 35 МЛН