Пікірлер
@user-ok3pr3mr4i
@user-ok3pr3mr4i 2 сағат бұрын
時間無制限で解けないなら終わってる。 時間無制限なら解けるなら速読や読解速度の問題であって数をこなすしかない。 基本的に殆どの人は後者なんよ。 共通テストの国語とか、評論と小説は時間無制限にしたら平均点かなり上がる。
@user-ok3pr3mr4i
@user-ok3pr3mr4i 4 сағат бұрын
問題ではないな。 前提条件の知識量の違いでしかない。 我々が普通としている火葬も遺体を焼いているんだ。 常識を疑おう。鍋で煮るのも、焼くのも同じく残酷な行為であるはずだ。
@wata_tube585
@wata_tube585 12 сағат бұрын
想像してみて欲しいのですが、この舞台がアフリカの少数部族や銀河の果てのある星で、とかだと大人でも答えられないでしょう。 つまり国語の問題ではないでしょう。
@user-kb2sc7rq6y
@user-kb2sc7rq6y 16 сағат бұрын
子供の読解力以前に先生が動画でおっしゃられていたような内容を想像できない大人の想像力が乏しいと感じました
@ubega
@ubega Күн бұрын
英語で高得点を取ればいいだけ。
@user-jq9zs7et2r
@user-jq9zs7et2r Күн бұрын
これは書いた人が悪い。問題を作成した人の回答と作者の回答が割れるような文章を書いたんだから、ホになるような文章を作るべきだったのではないですか?問題を作成した側も、読解力の低い人間が偉そうに問題を作るべきではないです。大学側も説明しないのは卑怯ですね。何でイなのか、説明するべきです。
@konzerngeld76
@konzerngeld76 Күн бұрын
大家族で暮らしたことがないから、かまどの大鍋でご飯を作るのが想像できなかったのかな。 親戚とか集まってご飯食べながら故人を偲ぶという経験が無いのかもしれないし。
@yuuki55445
@yuuki55445 Күн бұрын
下らない入試問題だと思います。論述・論文形式にして、半分は課題文を読み取れているかを問い、あとの半分は、自分の意見を書かせればいいと思います。 他の先進国やOECD諸国において、入試の現代文は、細かいことを聞いてきて解答が割れることもある選択式の問題を主としているのでしょうか。
@user-he1jb4bw7x
@user-he1jb4bw7x 2 күн бұрын
ではない。むしろ、の後 たとえば、の前
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
都会に住む小学校低学年だと葬儀参加経験率は10%もないはず。90%の子供は葬儀未体験なのだから葬儀に大鍋で何かをぐつぐつ煮ていた、しかも昔話だし、今のような設備が整った火葬施設はないと考えて、大鍋でおばあさんを煮て消毒していたと考えても仕方ない。 知識というより実経験不足からくる単純な誤答に過ぎない。 都会に住むということはそういう事だよ。
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
地縁血縁が濃い田舎であれば小学校低学年でも親類の葬儀に参加することもあるだろうけど、地方出身の両親が故郷と切り離されて都会に住んでいるのだから遠い親類だと子供が葬儀に行くようなことはないし、長寿化で三等親以内の葬儀はそもそも発生確率は低いので小学校低学年のうちは葬儀が近親者内では発生しない。今の都会の小学生が葬儀について知らなくて当然だと思うね。それが都会の現実だ。
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
文科省が大学に対して解答を公開しろと要請したから今回のような問題が可視化された。 早稲田大学はこれまで大学入試問題の正解は公開していなかったが公開してみるとこの体たらく。 教育学部は早稲田の中でも二流学部だがこれは酷い。早稲田OBとして情けない。早稲田の場合入試問題は学部ごとに独自に作成されるので今回の回答ミスは教育学部教授に責任があるのだが国語国文学科がある教育学部がこんな低レベルなミスをするのだから学ぶ意味がない学部だと思う。
@vivanichiren
@vivanichiren 3 күн бұрын
トリアージ原則はいわゆる新型コロナ禍でも医療資源の枯渇に関連して現実的な問題として認識されましたね。大事な論点ですね。
@user-nb1kh6fk1i
@user-nb1kh6fk1i 3 күн бұрын
河合塾キムテツがよく言ってるけど早稲田の現代文は傍線文の説明問題は傍線文こ言い換え選択肢が答えになるって言ってたからイだね
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
バカ言うなよ。
@Ryota.n9250
@Ryota.n9250 2 күн бұрын
私のコメントへの反応、ありがとうございます。同じ視点の方がいて嬉しいです。皆さん、必死に他の選択肢のあら捜ししてるので、本質的ではないなぁと思います😂
@user-nb1kh6fk1i
@user-nb1kh6fk1i 2 күн бұрын
@@Ryota.n9250 早稲田側が解答の根拠がなかったら訂正されてるから絶対合ってると思う
@user-tn8qp7qf1b
@user-tn8qp7qf1b 3 күн бұрын
先生の解釈、大変小気味よく感じました。さすがです✨ 死が身近ではなくなり、【精進落とし】【直会】を知らない世代が子供達に国語を教える、嘆かわしい時代。。。。。
@user-ch3bs3oz5t
@user-ch3bs3oz5t 3 күн бұрын
孤食指導の弊害
@peishin8231
@peishin8231 3 күн бұрын
小4が持てる社会常識の範疇で、葬儀からご飯を作るを連想できる方がすごいと思うけど・・ 葬儀にまつわる知識がまだないだけでしょ いろんな捉え方をする人がいらっしゃるんですね
@user-ur3uo4en3y
@user-ur3uo4en3y 3 күн бұрын
英語教師かと思うくらいのイケボ
@ayumik7873
@ayumik7873 3 күн бұрын
子どもたちはよく考えていると思うし、自分達が持ち合わせている知識と照らし合わせて、キチンと場面を見ていると思う。現在の社会では、正装した女達が集まってやることは調理より儀式だよ。調理なら、動きやすい服でエプロンをする。学校でも家でもそうだ。正装しているのに割烹着も着ていないなら、調理よりもっと儀式めいたことをしている方がしっくりくる。火葬することも知っている。火事のことを考えると野焼きは危ないから、屋内で煮ているのかもしれない。火葬の目的が、遺体に残る病原菌が広がることや、腐敗の防止、骨だけにすること、と考えたならば、煮てしまうのも代替手法としては有効だ。正装した大勢の女達が鍋を取り囲んで死者を送る儀式をしている。イタコもユタも女だけだし、男じゃなくて女というのも、ソレっぽいじゃないか。
@brocoilo7942
@brocoilo7942 4 күн бұрын
早稲田側は「ハとホはイよりも論理で後側に来る(=近代特有の結合によって生じるもの)から✕にした」みたいな感じか?
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 4 күн бұрын
本文には書いてなかったんでしょ、なら背景知識ないと解けないわ
@rop79
@rop79 4 күн бұрын
この話についての記事を読むと、人間性が欠如した子供たち、みたいなところにやっぱり持って行っている感じがあって… しまいには「人を〇すアニメをみるからそうなるんだ!そういうゲームをするからそうなるんだ!」みたいなところに話が進んでいくんだろうなぁ…
@ramu1818
@ramu1818 4 күн бұрын
子供が社会の常識なんて知るはずがない。だからこそ自由な発想ができる。大人は常識に雁字搦めにされていかに自由を失ってるか改めてわかった。
@user-nv9se4nl8o
@user-nv9se4nl8o 4 күн бұрын
この分野では川原繁人先生が有名ですね。 私も音象徴について、これからさらに注目される分野だと考えています。 比較的論文も書きやすいですし、大学生の卒論テーマにはぴったりかもしれませんね。
@Kumi-Ousaka
@Kumi-Ousaka 5 күн бұрын
この話で児童目線を理解できない大人の方がよほど常識はずれだと思いますね。 考えてみれば、当の大人の葬儀のあり方もだいぶ変わりましたよね? 一昔前なら盛大に葬儀を上げるのが定番だったのに今では家族葬が中心のところもおおいでしょう。家族葬となれば精進落としをするにしても小人数が当然で、しかも近所同士で料理するなんてありえないでしょう。 となれば、児童目線では近所の人たちが料理するなんて想像できるわけがないし、ましてやこれは現代日本の物語ではないのだから独自の解釈で進めないほうがおかしいです。 おそらくこの児童たちが後に平気物語を学ぶことになるんでしょうけど、平気物語って当時の政治や文化背景がないと何も読み取れない話ですよね? その背景を知らずに平気物語を読むのは不可能なのと同じに、現代の児童にごんぎつねの文化的背景は知らないと話にならないでしょうね。 「常識」でくくるのは本当に危険だと思います。
@yukiringo123
@yukiringo123 5 күн бұрын
違うでしょ?葬式で料理を振る舞うなんて、今、無いし。弁当とかでしょ。キツネが出て来る時点でファンタジーなんだから。
@progressive44
@progressive44 5 күн бұрын
もし、良ければ今動画もう一度三つほどプッシュしておきますので暇でお疲れの際に是非。その前置きで、過去問演習を2022年時に行ってた際に自分が導いた回答がこの問題において二つありまして。予備校や大学それぞれと一致するものもあれば、大学側も予備校側も間違いだろ2020年のように解なしでいいのではという問題も指摘していた覚えがございます。説得力として当時の私の動画としても370再生と数値も当時していたチャンネルにても上位10パーに入るほどでしたが、SEOにもバリバリ当時は載っておりました動画が残ってます確か40パーは視聴維持率がありました。 宣伝なんてどうでもよく早稲田について蹴って蹴られるために受けた一個人の感想と、視聴者の新しい思考の獲得のためにコメント残させていただきます。
@user-xk8lh5uh3b
@user-xk8lh5uh3b 5 күн бұрын
わかりやすい
@aki-zm1en
@aki-zm1en 5 күн бұрын
やはり解釈次第で答えが複数に割れてしまうことに国語という試験科目の不安定さが垣間見えますね。受験生からしたらたまったもんじゃないなと感じます。完全にAだと言い切れないならば全員正解またはそれらの解答のみ正解にするのが妥当ですね。
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
現代文という教科が危ういのではない。出題者の早稲田大学教育学部の国語国文学科の教授が危ういだけの話。今回のような稚拙な選択肢を作ってしまうのは単純に問題作成能力が低いだけの話であり教授のレベルが劣化している証左である。
@AM-gx5mn
@AM-gx5mn 5 күн бұрын
名詞「結合」の修飾部分の言い換えを問われているのかなと解釈したので、選択肢イの「前提とする」時点で消去の対象になると思いました。正解がまさかのイ。自身の解釈が間違っていたのかと落ち込みますし、正解を導く思考過程に自信が持てなくなりそうなモヤモヤが残る問題ですね。せめてニとロを消去できた自分を褒めてあげようと思います😊
@dr.coffee2416
@dr.coffee2416 6 күн бұрын
一つ言えるのはワイが小4の時よりこの子らはよく考えているということ
@Ryota.n9250
@Ryota.n9250 6 күн бұрын
早稲田の卒業生です(出身学部は異なりますが)。早稲田教育の現代文は「傍線部本体そのものの言い換えパターン」が多いです。通常、傍線部の説明(どういうことか)を問われたら、傍線部の前後から回答を求めるのに対し、「傍線部本体そのものの言い換えパターン」では、前後に根拠を求めず、傍線部分と選択肢が直接対応します。一種のトートロジー(堂々巡り)ですが、過去の出題傾向上そうなっているので、深く対策した受験生なら「イ」だとわかります。
@Ryota.n9250
@Ryota.n9250 6 күн бұрын
早大教育の現代文の特徴として、問一(現代文の最初の設問)の回答根拠が、本文の最終部にあることがあります。同学部の2018年出題のフーコーの権力論や、2020年の政治論の大問が例です(本文全体を踏まえて〜という含蓄の設問)。今回の動画には写ってないですが、問題文本文の最終段落には「このように結びつけられることは〜〜」という文があります。「このように」は通称「幅広い指示語パターン」で、高確率で回答根拠です。早大現代文の傾向=「最初の問は本文全体を踏まえて回答する場合がある」と、「幅広い指示語パターン」を使うと、最終段落では「結びつけられること」が回答に絡むレベルの最重要キーワードであることがわかり、選択肢「イ」で「結びつき」とあるので、イが正答になると思います。
@Ryota.n9250
@Ryota.n9250 6 күн бұрын
「幅広い指示語」とか超インチキ、と疑ってしまった方は、動画内で説明されている過去問を赤本とかで解くと良いと思います。問2, 問3, 問4が幅広い指示語パターンで解けます。別にこの年度に限ったことではないので他の年度でもいいですし、早大教育に限ったことではないので手当たり次第にまともな現代文の問題を解いてみると良いと思います。
@Ryota.n9250
@Ryota.n9250 6 күн бұрын
あと、ハとホはどっちも同じなので選べない(→同時消去)という視点も必要かなと思いました。
@user-nb1kh6fk1i
@user-nb1kh6fk1i 3 күн бұрын
@@Ryota.n9250全く同じ
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
早稲田の卒業生です。現代文は得意です。よくここまで嘘が書けるものだと落胆した。選択肢イは確実に間違いです。読解をやり直せよ。
@user-oc6yd4vy6z
@user-oc6yd4vy6z 6 күн бұрын
「前提」と「特徴」は意味が違う、というのがポイントだと思いました。 例文1…人間の特徴は言葉をしゃべることだ。=人間以外は全員言葉をしゃべらない。 例文2…人間の前提は言葉をしゃべることだ。=人間は全員言葉をしゃべる。 上の例で言うと、人間の話なのか、人間以外の話なのか(問題文だと、近代国家の話なのか、近代以前の話なのか)という差異が生まれるんだと思いました。
@user-nm9iy4yh7i
@user-nm9iy4yh7i 6 күн бұрын
この1問で合否がひっくり返る受験生がいるので、早稲田大学は襟を正すべきだと思います
@user-hd4xt6rl3n
@user-hd4xt6rl3n 2 күн бұрын
こんな出題ミスをするような早稲田教育学部では学ぶ意味はない。早稲田OBとして情けない。教育学部は二流学部だから早稲田に行くなら上位学部の政経、法、文、理工にするべきです。他はどんぐりの背比べ。
@user-poGnuvjoapg3
@user-poGnuvjoapg3 Күн бұрын
文は上位とは言わんだろ。
@K.Shiori
@K.Shiori 6 күн бұрын
ホだと思いました! ハは、もしイ〜ニの選択肢なら選びますが、「結合」の言い換えとしては、目的と手段の関係を表す「ために」よりも、「同時に」とし、増大だけでなく減少にも触れているホの方がより正しいと考えます。「矛盾しない」と言うのはそうですが、より傍線部の内容に近いという意味では、ホが正解ですよね。 もっとも、筆者の指摘するとおり、フーコーの理論を聞いたことがあれば、課題文を読みながら目的の手段の関係を想像してしまうというのは共感できます。
@maughamsomerset1355
@maughamsomerset1355 6 күн бұрын
現代文の先生方は、「現代文は運ゲー」「勉強してもしなくても変わらない」みたいな受験生の声と長年向き合ってこられたかとは思いますが、 大学と予備校、あるいは予備校間で解答が割れるような問題が出ると、やはりこの科目にどこまで時間をかけるべきかということは考えてしまいます…
@user-to2ig6qd6n
@user-to2ig6qd6n 6 күн бұрын
そういった問題は非常に稀だと思うので、そこまで危惧する必要はないと思いますよ
@user-od4jr3et1x
@user-od4jr3et1x 6 күн бұрын
ありがとうございます。 気になっておりました。 仮に私が課題文と問題を正しく読み取れたとして、まず落とす選択肢はロとニ。 残りのイ、ハ、ホで悩み、ハにしてバツ食らうパターンになりそうです(笑) ㇵとホは………難しいですね。 これを両方落とすには、イの「前提」が確実に活きなくてはならないので、傍線部Iを「国家理性論」に引くと良かったのかな?と思いました。 (課題文全部を読めてないので、何となくですけど) たった一問の差で合否が決まることも沢山あるとは思いますが、たった一問の差で合否が決まらないように準備しておくことも大切だ、と自分を宥めるしかないのかな……… 悲しいことですけど。
@wasego
@wasego 6 күн бұрын
この問題、宗先生のご判断うかがいたかった問題でした!勉強させていただきます!
@sokeiji_channel
@sokeiji_channel 6 күн бұрын
【8月発売/予約受付中】宗のたった4時間で現代文 www.amazon.co.jp/dp/4053058457/ref=nosim?tag=book29dict-22 00:41〜問題解説
@user-hd5qr4mj9y
@user-hd5qr4mj9y 6 күн бұрын
待望の宗先生の参考書!もう受験はとっくに終わっていますが応援のつもりで購入させていただきます!
@terumitanaka6204
@terumitanaka6204 6 күн бұрын
宗先生の見解さすがです! 四年間コロナ渦で、消毒という発想も経験からですね。 葬儀でもコロナで会食もなくなって経験もしてないでしょうからその発想もでてこないでしょうし。 子供の想像力は大人の常識を超えてて柔軟ですね
@b4taric0
@b4taric0 6 күн бұрын
話を聞くほど,国語力ではなくていわゆる一般常識が欠けている中で論理的に考えた結果であるのかと納得しました. きちんと考える素材を提供していくことこそが,ある種道徳的に重要になってくるのでしょうか. 大学入試を例に取ってみると,古文常識を知らないと古文の読解ができない時がある.本で紹介された子どもたちはそれと同じ状況だったのでしょうね.
@kayuta2906
@kayuta2906 6 күн бұрын
子供が葬儀の形式を知らない中これを会食を発想するのは困難で、むしろ火葬ならぬ「煮葬」文化だと捉える方が自然だと感じる。それを勝手に自分の常識の範疇で解釈し、子供の基礎的能力や読解力の欠如だと見なす方が問題だと思う。
@ytym2512
@ytym2512 6 күн бұрын
石丸構文と進次郎構文を現代文講師視点で解説してほしいです
@fhjklasdasdfhjkl
@fhjklasdasdfhjkl 7 күн бұрын
事実文系の方がバカが多いからでしかない。うちの学校に限らずほかの学校でもそうらしいが、進学実績が圧倒的に理系の方が高い。まぁだからといって文系をバカにしていい理由にはならないが。
@Mesarthim377
@Mesarthim377 7 күн бұрын
以前外国で外国人と魚料理を食べて魚の種類を聞いたら「種類なんか知らない、fishだ、気にしたこともない」みたいなことを言われたことがあります。昔(今もかも)の日本では鳥はカラスとかニワトリって種類を気にしていたけど犬や猿の種類は気にしてなかったんでしょうね。お話すごくおもしろかったです。
@user-fg1sh4gp9f
@user-fg1sh4gp9f 7 күн бұрын
話のもって行き方がおどろおどろしいんです。 母の葬式、ゴンを撃ち殺す、かまどの火に大鍋、グズグズ煮ている。 ホラーですね。 母を煮ていると言う答えは子供達の素直な反応だと思いますが。
@sfsf2208
@sfsf2208 7 күн бұрын
理系が多い学校だと、文系はあえて選ぶ人たちで、特に見下す風潮は無かったな。
@user-gv9xb3sn7q
@user-gv9xb3sn7q 7 күн бұрын
問題の出し方が悪いのに現代の子供が劣化してるだのって話に持ってくのが教育の崩壊だよ