Пікірлер
@DD-ef6vl
@DD-ef6vl 2 сағат бұрын
普通の人がクリアまでやり通せるのならクソゲではない。
@user-zj4sx2xk7b
@user-zj4sx2xk7b 4 сағат бұрын
そりゃ公式では全員が主人公と言ってるんだからそれが真実でしょ まあでも強いて言えば比較的活躍の多くてストーリーに一番絡みのあるティナかな 崩壊後はセリスだと思うけど、それでも最後は「三闘神を倒したらティナはどうなる?」とか言うティナに関する会話もあったり、ケフカ倒した後は最後の力で皆を導いたりしてたからティナがレギュラーメンバーの中で一番活躍してるように感じるんよね
@user-humidukimaru
@user-humidukimaru 5 сағат бұрын
磁力の洞窟とか普通全逃げするものかと思ってた 皆律儀に戦ってたのね
@user-zu8uc1ev8x
@user-zu8uc1ev8x 6 сағат бұрын
ファイナルファンタジーは3で止めてハード毎にタイトル変えてやっていれば名作を維持出来ただろう ffの衰退はアメコミの衰退と似ている
@user-iv2sr7wr3h
@user-iv2sr7wr3h 15 сағат бұрын
4は色々あるけど、ラスボス前のイベントが熱すぎる あれを見るためだけにやってもいいレベル
@banana-ananab
@banana-ananab 19 сағат бұрын
崩壊前ロック崩壊後セリス派 ティナは物語の中心人物であってFF6のゲームの主人公という意味ではティナは外れる感じがする、そう感じるくらい崩壊前でもティナがPTから外れる期間が長い
@nukadukesan
@nukadukesan 20 сағат бұрын
FC版の3が一番好き笑
@user-kx7jg7wf3v
@user-kx7jg7wf3v 22 сағат бұрын
探索時はデフォルメ頭身、バトル時はリアル頭身にするのは画期的だったと思う
@akanechan8823
@akanechan8823 23 сағат бұрын
むしろ今のFFより面白い
@user-cd4kd5gg5l
@user-cd4kd5gg5l 23 сағат бұрын
素手が最効率はわかるが盾や回避率・耐性装備とかないと状態異常がザルになるのがネック 後はなんだかんだ序盤で古代の剣を振るいやすくするため剣とかは上げといた方がいいという事実
@user-sc3js9ki7w
@user-sc3js9ki7w 23 сағат бұрын
この辺りのゲームの進化をリアルタイムで味わえた人は羨ましい。 今後二度と出来ない体験だよね。
@raideen416
@raideen416 Күн бұрын
元々FF6・5・4から始めたんだけれど20年ぶりにプレイしてみたら バグ、バランス調整が雑すぎてかなりキツい。 最新のと比べてグラフィックがしょぼいとかじゃなくてなんだか雑でね。 ぱっと見、何が映っているのか分かりにくのも辛い。 俺がゲームをするのは想像力を鍛えるためじゃないんだが?
@user-oy3cw3hw5d
@user-oy3cw3hw5d Күн бұрын
5のジョブシステムでキャラの個性死ぬとか言い出したらドラクエの転職してもスキルや呪文全部引き継げるシステムはどうなるんだ?
@XX-qn5gz
@XX-qn5gz 9 сағат бұрын
近年は転職式でも他職の技は使えないやら制約ありとかでないの 10は知らんけど
@user-yn2mw5kr6j
@user-yn2mw5kr6j Күн бұрын
FF7が過大評価されすぎ。 FFは、3で基礎が完成して、ストーリーに振ったのが4、遊びに振ったのが5。 6から魔法を覚えるシステムがおかしくなって、召喚獣の存在が希薄に。それがら7でマテリアに、8でドローにと続いていく。 単に、FF7は、初めてのPS版で、初プレイした人が多かっただけでは? 実際、4も5もストーリーをだいたい覚えてるけど、6や7は一部のイベントだけしか覚えていない。
@user-qy8bb5pn8x
@user-qy8bb5pn8x Күн бұрын
いまだに1~6楽しめちゃう反面、最近のイケメンが美麗ムービーで活躍してても楽しめない。そーいうのいいからってなっちゃう。
@user-ni8vt1gu5e
@user-ni8vt1gu5e Күн бұрын
5の第二世界フィールド曲好きなんだけどな。あの物悲しい感じが。
@backzan
@backzan Күн бұрын
5はいつまでも遊べるな あと2
@nanamipiano
@nanamipiano Күн бұрын
4は思い出補正を否定出来ないけど、5、6は現代でも全然イケるやろ。
@user-il7bi4gy2g
@user-il7bi4gy2g Күн бұрын
懐古が入るのは避けられんからなー。 その上で言えばまた楽しめる。
@user-rr4ri3np3i
@user-rr4ri3np3i Күн бұрын
FF4~6であれば今やっても楽しめると個人的には思います。 最近ではSFC版準拠に遊びやすさが追加されたピクリマ版が出ていますし、攻略に関してはググればすぐ分かりますからね。 難易度・・・プレイ方法で何とでもなります。 取り返しのつかない要素・・・無い作品はありません。シナリオやアイテム的にはFF4<5<6、育成については5(どうやっても強くしかならないので)<4(LV70以降がランダム、ただしそれ以下でも十分クリア可能)<6(低レベル状態での魔石育成が大切) FFシリーズは特にナンバリング順でやる意味もありませんから個人的には5→4→6の順番がオススメです。
@user-zi3tw3sx6q
@user-zi3tw3sx6q Күн бұрын
12と5は個性を徹底的になくしてプレイヤーに自由にやらせようとする意志が伝わる
@relattama
@relattama Күн бұрын
1~7は名作揃いでしょうね。 勝手が違うことが多くて7以降の後期作品しか知らない人には難しいかもしれませんけど
@user-qy3ed9cv4l
@user-qy3ed9cv4l Күн бұрын
12から全く受け付けなくてピクセルリマスターばかり遊んでいます。
@Ktms-uy5tl
@Ktms-uy5tl Күн бұрын
正直、リメイクよりもまず456のピクセルリマスターにアドバンスの追加要素をアップデートしてほしい。あと、4はpspのジアフター。これだけでも楽しめる
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h Күн бұрын
ドラクエ1~3や天空シリーズのあとは、FF5、6をHD2Dでリメイクしてほしいな
@user-sk6bf3id9x
@user-sk6bf3id9x Күн бұрын
セッツァーの名脇役ポジがすげぇ好きです。
@slavedolls13
@slavedolls13 Күн бұрын
雑語りしてる奴が多すぎる
@user-qf6hp5nr9k
@user-qf6hp5nr9k Күн бұрын
GBA版は隠し要素のボリュームが多いのでやり込めます。😅
@user-ik9cr2fs2v
@user-ik9cr2fs2v Күн бұрын
4とかロマサガで言う1はまだスーファミ引き出せてなくて割とキツイよね 5、6は全然いける
@taka19850824
@taka19850824 Күн бұрын
エディとかいうFF6を壊し続けるものwww
@user-yl6kg5iz8h
@user-yl6kg5iz8h Күн бұрын
オメーはファミコン神拳かよ(脅威を感じた堀井は当時ネガティブキャンペーンをジャンプ誌で展開した)
@user-sc3js9ki7w
@user-sc3js9ki7w Күн бұрын
今となっては戦闘のテンポの悪さが気になる7〜10よりは絶対楽しめると思う。 おれも9とか好きだからいつかはエクスカリバー2狙ってやり込みたいと思ってるけど、今はもうあのテンポの悪さとロードに耐えられない。
@user-ko1pn4ny3u
@user-ko1pn4ny3u 2 күн бұрын
違うぞ。主人公はテレビの前のお前だ!
@elderthing1528
@elderthing1528 2 күн бұрын
なんつーかシステム理解せず変な裏技使って逆に苦労してるやつが多いイメージはある。 このゲームが恐ろしいのは、こんな育成自由度が無茶苦茶広いゲームなのに、普通にやってると普通にクリアまで行けるって言う脅威のバランスなんだよな。
@Beengeon
@Beengeon 2 күн бұрын
FF3は個人的にズバズバ斬りまくるスピード感が魅力だったんで DS、PSP版はどーしてもコレジャナイ感しかなかったなぁ その点ピクリマはよかったけど、手裏剣のエフェクトが残念 FC版のカカカカカカカッで刺さるのが好きだった
@kurokuragawa
@kurokuragawa 2 күн бұрын
PTの強化が簡単でやばすぎるのが欠点
@user-ct1sc2wm6j
@user-ct1sc2wm6j 2 күн бұрын
色々な低レベル攻略動画を観てると始めから(常識的な範囲での)低レベルプレイを暗に推奨してるバトルデザインな気がする。レベル上げがもう少しやりづらい設定だったらかなり難易度が違ってきたと思う。
@user-ij5vd8zr9f
@user-ij5vd8zr9f 2 күн бұрын
ケフカ弱いけど、一応最短ルートで来た時でも勝てるような強さにしたらああなったんやろなってのは思う。
@user-ij5vd8zr9f
@user-ij5vd8zr9f 2 күн бұрын
ケフカ以外も後半の魔石強過ぎて、そこまでつまづくボスいないからなぁ。 崩壊後で飛空艇手に入れた後は。 崩壊前の方が強いボス多い。
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 3 күн бұрын
初めて操作キャラクターに明確な個性が付いた記念すべき作品だが それでもベッタベタな記号てんこ盛りのⅣ以降と比べると奥ゆかしすぎて話題にしづらい
@user-mq1ck5ve2g
@user-mq1ck5ve2g 3 күн бұрын
個人的に「強い敵と戦いたい」という欲求が全く無いので バトル方面は難易度がぬるま湯でも見た感じがハデならそれでいい だからⅥは優劣や善悪でなく「自分に一番合っていたFF」
@user-sq7bn4vc8n
@user-sq7bn4vc8n 3 күн бұрын
ケフカの行動パターン見ると破壊の翼でほぼ一撃必殺、トラインで搦め手したりHP減少するとカウンターでアルテマも使うから決して弱いわけではない(ただ1ターンかけて行うミッシングはさすがに弱すぎる) 6がチート装備、魔法が強すぎるからHP減少のよる行動パターンの変化も垣間見ることなく瞬殺されてしまうのが問題
@user-qf6hp5nr9k
@user-qf6hp5nr9k 3 күн бұрын
帝国に洗脳されてたティナよりか酷いよ😂 レコードキーパーのほうが技がある
@user-ni7zk8ic8q
@user-ni7zk8ic8q 3 күн бұрын
先月ピクリマ買ったんで、8月くらいからやり始めるかな
@user-ty3ot5mz9h
@user-ty3ot5mz9h 3 күн бұрын
群像劇だから、全員が主人公だし全員が主人公じゃないとも言える。 自分が感情移入したキャラクターが主人公でいいよ。
@user-ij5vd8zr9f
@user-ij5vd8zr9f 3 күн бұрын
FF6は水中でのバトルはFF10みたいに各キャラの水中モーション作ることになってしんどそう。 空中でのバトルは無くなって飛行艇の上でのバトルになってバトルの衝撃で魔大陸みたいなのが落とし所かな。 でも、3Dになったら気になりそうなのって物語やゲームの面白さの枝葉末節の部分が多そうなのよね。
@user-ip4mf7mq2c
@user-ip4mf7mq2c 3 күн бұрын
カイエンとガウは… いないかw
@ex6651
@ex6651 3 күн бұрын
名前を適当に付けていたら、誰が誰だかわからなくなった。 特に困ったのが、テラと再会したシーン。 テラ 「ゲノソノヒョはどうした?」 セシル「リヴァイアサンに飲み込まれて・・・」 テラ 「グラポンセケは?」 セシル「そいつは誰です?」 そういえば、月で洞窟を見つけたので準備を整えて突入したら、ネミングウェイの色違いが群れなしていて、「ハミングウェイ」と言われて脱力したのはいい思い出。
@aa-yz1ud
@aa-yz1ud 3 күн бұрын
公式は全員主人公の群像劇として発表したんだけどね
@user-ip4mf7mq2c
@user-ip4mf7mq2c 3 күн бұрын
第三世界で主人公の故郷らへんが町だらけ になったっていうイメージが 未だに色濃く記憶に残っているw
@yasuakiutsugawa657
@yasuakiutsugawa657 3 күн бұрын
これはFFというよりザガの系譜だからね