Пікірлер
@user-pe1nx7ml3x
@user-pe1nx7ml3x 9 минут бұрын
第三者機関に検査を依頼している会社、増えましたね。 屋根や外壁の防水シートの施工についての検査です。  動画でも指摘ありましたが、防水テープの貼り方など、私も経験があります。   外壁の防水シートですが、上から重なる部分の内側にも両面テープがあれば、隙間が限りなく無くなるのでは?  と、第三者機関の方に質問しましたが、万が一防水シートの内側に入った水が抜けないからダメ と言われました。  要は水が中に入らなければ良い との見解ですから、やり方は他にもありそうですね。  海外の外壁防水シートでは、重ね部分はメーカー指定の防水テープを施工するようになっており、第三者機関もそれらについて対応できるかはわかりません。
@MM-yh5mc
@MM-yh5mc 4 сағат бұрын
ベランダを無くしたい 何か方法ありますか?
@HA-cq9rs
@HA-cq9rs 5 сағат бұрын
まず丁寧で隅々までちゃんとした施工を求めるなら各職種との工期打ち合わせの際に出した工期日数をしっかり取るとこから 後ろの職種ほど工期がないからとしわ寄せが来てしまう これから週休二日制になっていく建設業、しっかり工期取らなきゃ雑施工は増える
@user-le1cg1fp5g
@user-le1cg1fp5g 5 сағат бұрын
外壁業者です そもそもサッシとシート接着がテープで是正って発想が笑えるんだけど 頭いい人が考えたんだと思うけどテープって水に弱いよ わからないかな? そんなに防水したいんならテープで水が入ってこないって考え方を改めるべき テープをはってないサッシの上端シャッターボックスの繋ぎ目からも水ってはいるんですよ? なんでも職人のせいにしすぎだと思うけどね それから最近のゲリラ豪雨はシートではすべては防げません! 昔と雨量が違いすぎます 雨量が多くなったうえに屋根を板金屋根にしてますが板金屋根ってのは水を勢いよく下に落とすんですよ 樋がついてない状態を見てみてください 滝になってますから笑 それから胴縁をクロスにして見た目はいいけど何年か経てばサイディングの重みで下がってくるんだけど。。 防水が大事ならコーキングも切れないコーキングにしたらどうなの? すべて外壁業者のせいにしてない? 単価は外国人入ってきて安すぎて生活できないのに文句だけは言う 単価を3.4倍にしてくれれば皆さん1月の頭数こなさくていいから時間かけてじっくり施行できます 大工さんにしても1mmも狂わず水平垂直に建ててますか? 木材はまともな木材つかってますか? 粗探しは誰でもできますよ笑 それがわかってるから私は家なんて立てません
@user-fs4gj1im4l
@user-fs4gj1im4l 7 сағат бұрын
便器周りの床は、我が家ではTOTOのセラミック床を使用しました。この部分だけで3万5千円 するけどすごく良いです。トイレ内の床も同じTOTOのものにしました。 白っぽい床材で、カウンターも取り付け一つの『部屋』になり快適です。
@user-sw6gy4ig9r
@user-sw6gy4ig9r 7 сағат бұрын
星一徹の家みたい。
@tamaama3158
@tamaama3158 8 сағат бұрын
私も一番重視するのは③ですね。 設置すると失敗オプション!吊り戸棚付けちゃいました(´>∀<`)ゝ
@user-jg2vq1qk3i
@user-jg2vq1qk3i 8 сағат бұрын
まず施工の前に半袖で現場に行く時点で説得力激減
@user-yr1pq5ws5b
@user-yr1pq5ws5b 9 сағат бұрын
子供が小学生の時に我が家に遊びに来た子がトイレの水を流さなかった 4人兄弟だからたぶん親が小のときは水を流すなって教育してたんだと推定・・・ どこで家事情がばれるかわかんないよね・・・ 気を付けようって思った
@ken-he7hy
@ken-he7hy 10 сағат бұрын
電力会社の請求にやたらと税金5.6千払ってると思ったら自分所有物にしか払ってもない、電気自動車コンセントもおまけ、売電終わっても電気料金1万ぐらいで固定出来ると思ったら特だと思い蓄電池取り付け決めました。 蓄電池長洲産業、12.7kwです
@ken-he7hy
@ken-he7hy 10 сағат бұрын
税込230万です
@kurea4649
@kurea4649 10 сағат бұрын
②デザインというか掃除のしやすさ うちは狭いので便器裏側とかが本当に大変、トイレに限らないですが床も壁も凹凸のあると 汚れが溜まったり拭くと筋が残ったりと タンク部分はデッドスペースなのでダイソーの突っ張り棚が重宝してます 用足したあとあちこち触らず洗えるタンク手洗いのほうが私は良いですね
@user-zn7sn7jk9v
@user-zn7sn7jk9v 10 сағат бұрын
新人の時に方法・仕方を守らないから、ベテランになった時、客が離れて給料が下がる。
@user-gx3lo5ge9o
@user-gx3lo5ge9o 10 сағат бұрын
まぁ、多機能な物は個別にon.off出来るので、小さい子供がいる場合、ある程度の年齢になるまでoffにしとけば良いんじゃない?我が家ではそうしてます。
@user-mx7ir9lm2q
@user-mx7ir9lm2q 10 сағат бұрын
現役工務店大工です。断熱の講習を昔受講したのを思い出します〜 外部から引っ張ってる金物、羽子板ボルトや火打のボルトについても熱橋で熱が行き来します。また金属サッシ等でも同様に熱橋するので材質にも知識や経験を必要になりますね〜 断熱は奥が深いです🤔
@Guchan0220
@Guchan0220 10 сағат бұрын
仕事場で 用を足そうと蓋をあけたら💩居て ビックリしたことが 何度か! 少人数で利用していたので 犯人はわかったものの言いにくいですよね😂
@user-cb7wk2qz5d
@user-cb7wk2qz5d 11 сағат бұрын
誰も家に携わる職人いなくなりますように願います 周り見れば昔の家は全然生きてますけど
@ワイゆうや
@ワイゆうや 11 сағат бұрын
安全管理で、足場の内側の巾木をもうけましょう。
@hh-if8mq
@hh-if8mq 11 сағат бұрын
トイレは開けっぱなしにはしないので、スペースを考えれば引き戸は嫌かもしれません。歳とったら別ですが、その頃には部屋におまるにしそう。
@kokon6259
@kokon6259 12 сағат бұрын
ジムのトイレに自動で水は流れませんと貼り紙があります。 やはり習慣で忘れるようです。
@user-wj3cq1zo9b
@user-wj3cq1zo9b 12 сағат бұрын
なるほど、目から鱗ですね。 室内防湿シートにず~っと疑問を持っていました。 スッキリとしました。 有難うございます。
@kata4989
@kata4989 12 сағат бұрын
吊戸棚については、自宅のトイレは縦に長いので折りたたみステップを設置出来るために便利に使っています。 トイレの部屋の長さが短いと折りたたみステップは使えませんが。
@user-fd1fj5ql4b
@user-fd1fj5ql4b 12 сағат бұрын
胴縁打ったクギの防水は? それとフルハーネスは7.2m以下は 意味が無い
@dot.dot---tongs
@dot.dot---tongs 13 сағат бұрын
住んでるマンションのトイレの床フローリングで💢 自動開閉で小学校前のお子さんが入っていたら勝手に閉まって怖かったらしく一人でトイレに行けなくなってしまったとか聞いたことあります。
@user-dq8yz7pt2j
@user-dq8yz7pt2j 13 сағат бұрын
トイレは、最も使う設備ですしトラブル時は大変ですよね。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku 13 сағат бұрын
今回の動画は、プロが絶対に避けるトイレオプションについてお話ししました! 皆さんトイレを選択するとき、どれを一番重要視されますか? ①費用 ②デザイン性 ③長期耐久性 ちなみに私は、③長期耐久性です。 ぜひ皆さんの考えを教えてください!
@yuubou1986
@yuubou1986 15 сағат бұрын
窯業系サイディング横張りするなら将来的に上から金属サイディングを張るリフォームをするところまでセットかな…
@user-iy2nl5ti4e
@user-iy2nl5ti4e 17 сағат бұрын
良く断熱にこだわってるけど床下の断熱材とかめちゃくちゃ結露してる家がたまにあるけど😅
@mk-ew3du
@mk-ew3du 18 сағат бұрын
こんな施工する人が未だにいるんだって事に驚愕してます
@ElfinTokyo
@ElfinTokyo 18 сағат бұрын
幼少の頃焼き杉でフェンス作った新築物件があったけどあれ指で抑えると炭が取れて茶色い肌が出てくるから1年後にはクソガキ共の落書きでかなり前衛的な感じになってたな・・;w
@okok1681
@okok1681 20 сағат бұрын
うちは一級建築士の事務所に頼んで建ててもらったけどその後トラブルが続けて起きて埒があかなくて別業者に頼んだ時に「素人が設計したみたい」と言われた。 外の蓋が開かない為に外に空気が抜けない換気扇、備え付けの建具が邪魔で掃除の出来ない換気扇(近くにコンセントが無いので延長コードで繋いでる)、人が入れない天井の点検口(下の動かせない建具のせいでスペースがない)、空に向かって穴が開いてる屋根の通気口(雨や雪解け水で雨漏り)、コンクリート用のビスを使ってない外壁の化粧飾り(錆びて落ちた)まだまだあるぞー
@user-ql9cr5nc9t
@user-ql9cr5nc9t 22 сағат бұрын
こういう動画は本当に素晴らしい
@hita--
@hita-- 22 сағат бұрын
軒の出幅で、高級な家か、どうかがわかる。
@user-kt5iy2sh9x
@user-kt5iy2sh9x 22 сағат бұрын
我が家の不具合「全窓寒冷流入、寝室深夜顔を撫でる冷風で目覚める日々窓枠止め忘れ、窓枠内氷結、掃き出し窓レール氷結、」外壁剥がれガムテープ止め、基礎と土台基礎コンの隙間は綿材が無造作に突っ込まれ剥き出しのまま、等々快挙に暇なく指摘すると「捏造だ!」と逆ギレして弁護士へ駆け込む体たらくなインチキ業者に悩まされている。
@tomonoriinoue6213
@tomonoriinoue6213 22 сағат бұрын
最後のコメント、まさしくその通りだと感じました。私も売る時を考え、価値の下がらない家づくりをしました。大手メーカーで建てたので初期投資は掛かりましたが、リセールは抜群に良いです。
@user-yj5nx1vl6t
@user-yj5nx1vl6t 22 сағат бұрын
素晴らしいです。
@kossorihan
@kossorihan 23 сағат бұрын
大雨災害などで床下 上被害をニュースでよく見ます 土地の低さもあるのでしょうが通り沿いだと車の通行で波など  床下高の高さは高すぎてはいけないとかあるんでしょうか?
@uraraharu3958
@uraraharu3958 23 сағат бұрын
中古物件の改装の場合はどうなるの?
@user-sb5yw1zu7g
@user-sb5yw1zu7g Күн бұрын
あまりコメントしたりしないのですが…大工してます。元請けもやりますし、お陰様で注文のメーカーさんもやってます。 さぞや良き単価を職人にお支払いの事なのでしょう。なんちゃらネクスト、なんちゃらステージよくありがちな名前の…ありますね。 職人社長…… 最後ぐらい職人さんへの配慮のお言葉ほしかったです… 観ていてあまり良い気にはなれませんでした。こちらの職人さん良い手の職人さんだと思います。 お客様の不安を煽り、職人が仕事やりにくくなる様な事が少々、 日々コロコロ変わる現場監督、やら新人の失態、会社通達忘れ、発注忘れ、なのに工期は伸びない。自分には関係のないその矛盾、理不尽に振り回されながら購入したお客様のために夜遅くまで残り最後まで作品を完了している。職人がいるって事を、この動画を観ている方には知って欲しいです!心より!
@user-ny2dx5vd5n
@user-ny2dx5vd5n Күн бұрын
監査士の方が素晴らしいですね。こういう方がいると施主は安心できます。それで結局、ネオマのへこみはどのように処理したのか、ビスのピッチは改めたのか、ネオマに物を立てかける時は合板等の当てモノをすることを社内ルールにしたのか、ぜひ検証動画を見たいですね。
@manasakita9322
@manasakita9322 Күн бұрын
ルームツアーは室内の間取りや動線、使い勝手や雰囲気を見たいんだけど映像にでかでかと文字をかぶせてるのでそれを感じにくくて残念に思います。
@origy009
@origy009 Күн бұрын
柱に小さな節がたくさんありますが、木材の値上がりでしかたないですか。
@tansokusakura
@tansokusakura Күн бұрын
こういう断熱材のテープ貼りとか、隙間埋めとかをやらせるハウスメーカーがあるけど、どうせ大工にタダでやらせてるんだろうから、ここまでやるなら吹き付け断熱にしたらどうですか?って話 吹き付けは高いからと吹き付け並みの施工をタダで大工にやらせること自体が大間違い 300ピッチで仮止めで打って後から本締めするような面倒くさいし、そんな意味がない行為をする大工なんていないですよ この大工さんは最初から300ピッチが基本で、この工務店からそのような単価しか貰っていないのでしょう お施主様の為とは言え、自分の生活を犠牲にしなけりゃいけない方が間違っています 鋼製火打ち周りのボードの貼り方を見ると丁寧だし、仕事も綺麗な大工さんだと思うけど300ピッチは色々共感できる部分があります 他にいい工務店があるんだから、縁も運もあるけど、そちらで活躍してほしい 家を造るのは大工だ そして金云々を言えない経営不器用な大工も多い 仕事の為に時間や金を犠牲にしてきた大工の人生を蔑ろにしているハウスメーカーや工務店は潰れてくれて結構です
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 22 сағат бұрын
@@tansokusakura 大工さんにタダで仕事をさせる方法ってあるんですか?、 まぁ〜日数にカウントされない休日とかに仕事をさせるってことかなぁ〜
@user-bm1vw6ho5k
@user-bm1vw6ho5k 13 сағат бұрын
こーゆう検査とか厳しいとこに限って手間やすいんだよな そりゃ大工やりたがる人がいる訳ないよ
@user-yt3mk8nd4f
@user-yt3mk8nd4f 10 сағат бұрын
@@yoshidatadao390 請負仕事で多いパターンで、ウレタン吹付・ボード直貼り⇔グラスウール大工施工+壁下地あり 同じ坪単価で吹っかけてくるメーカーや工務店も少なく無い。 交渉能力の高い大工ならいいけど、囲われ大工なら追加費用がもらえなかったりする。 グラスウールとか完璧施工にしようと思ったら坪単価1万円増でもやりたく無い。
@gt-r6603
@gt-r6603 Күн бұрын
その日の監査で関係ない無い事まで言われると理不尽だと思う大工です。言われた監査箇所を必死に間に合わせてる場合もあるのだから余計な事や所までは言うなよー
@真っ赤なりんごちゃん
@真っ赤なりんごちゃん Күн бұрын
やっと見つけた土地なのに建築条件付き。WB工法じゃない工務店にどう頼むといいんだろう…💦 アドバイス欲しいー!
@user-ed6zt3tu7l
@user-ed6zt3tu7l Күн бұрын
新築です。これまでも浴槽は使用しなかった為、今回思い切って浴槽無しでシャワールームのみにしました。 そもそもシャワールームのみでのおすすめ給湯器は何か教えて頂けますでしょうか。 営業さんはエコキュートをおすすめしてきましたが、エコキュートは年に何回かの水抜き等メンテが必要ですよね。 女性一人暮らしですのでストレスを感じます。 シャワールームのみでも水抜き等のメンテは必要ですよね。 内部リモコンでできれば面倒ではないのですが。 シャワールームのみの設計が人生初ですので一抹の不安を感じております。 アドバイス頂けますと幸いです。
@RomanianEmpire
@RomanianEmpire Күн бұрын
気圧/高気密にしたい場合は誤差の範囲(許容範囲)が途端に矮小になる。風圧、密閉時に気密測定で中間測定と完成気密測定があり、今回の場合は前者になる。0.3c㎡/per seconds ㎡の風速以下に収まらないと認証出来ないから施工が甘かったり、不良な下処理があったりすると"糸も簡単に風導実験で"引っ掛かる。
@user-me1pz9cn7u
@user-me1pz9cn7u Күн бұрын
普段から厳しい基準を掲げてる会社が任せてる、腕がありそうなとこが施工してもこれだけ監査で出てくるんだから、他は推して知るべしなんだろうな。建てるのは人生で一回あるかないか、多少コストがかかっても第三者の監査を入れるのは大切だなという印象を受けました
@HIGIJI
@HIGIJI Күн бұрын
ネオマフォームの場合 コンセントボックスは切り欠いてつけるのですか?
@puipui2917
@puipui2917 Күн бұрын
フルボッコやん😂
@flowergardeninlove
@flowergardeninlove Күн бұрын
いつも参考にさせていただいております。 工場で作られてパネル単位で組み立てていく超高気密高断熱メーカーで家を建てました。 確かに冷房弱エアコンで家全体を冷やすことは短い時間で出来るのですが、弱冷房エアコンで除湿しようとすると室温が低くなりすぎてしまい、サーモオフ?になってなのか除湿がなかなか進みません。 こういった家はどのように湿度を管理すれば良いのでしょうか? この時期は全ての部屋は寒いわ湿度は高いわで本当に悩んでいます。 ちなみに除湿機も買って回しますが冷房除湿のエアコンの寒さに勝てません。そしてエアコンを再熱除湿にして回しても結果は同じで部屋が寒くなります。。。
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 Күн бұрын
ん〜それは、その住宅メーカーに聞いた方が良いかも?、 晴れてるのであれば、日差しを入れて温めるか、 どこかのエアコンを暖房にして空気を温めるか?、 そもそもエアコンなんて…なかったりして😮
@flowergardeninlove
@flowergardeninlove 23 сағат бұрын
@@yoshidatadao390 冷房と暖房をそれぞれ付けるってよくあることなんですか?
@user-vg2hl3lw9h
@user-vg2hl3lw9h 23 сағат бұрын
まず性能の高い除湿機で除湿をしっかりしましょう。 除湿機を稼動すると室温が上がりますが、湿度が低いとさらっとして不快感は少ないと思います。 それでも暑いと感じたら除湿機を止めてエアコンで室温を下げます。 この繰り返しがいいのではないでしょうか?
@flowergardeninlove
@flowergardeninlove 23 сағат бұрын
@@user-vg2hl3lw9h ありがとうございます。それでも冷房の冷やす力が勝り部屋が寒くなります。かといって冷房の設定温度を上げるとサーモオフで湿度戻りが起きて湿度が下がりません。
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 22 сағат бұрын
@@flowergardeninlove 窓がある程度あって、適度に日差しが入ればそれで温められて、温められた空気をエアコンで冷やして除湿… 窓の性能が高くて日射取得が低めだったり、窓が無いと取得出来ませんが… 暖房と冷房を同時に使って除湿…理屈的には成り立つのですが、上手く行っている事例をKZfaqで見る事は少ないですね。 ジメジメ曇り空の日の除湿は悩みどころですね。 以前、自分で試したのは、ダイキンのコンプレッサーを積んだタイプの空気清浄機(加湿除湿機能付き)で“衣類乾燥モード”で除湿を行いました。 結構良い感じで除湿して、尚且つ熱風も出るので、あとはエアコンで冷房をして適温にしてました。