【2021米づくりに向けて】秋の田起こし。やる理由、入れる資材、耕し方

  Рет қаралды 275,832

ハッピーベジタブル

ハッピーベジタブル

Күн бұрын

【目次】
0:00オープニング
0:58目的
2:50時期
4:05秋?春?いつ耕す
6:01投入する資材
8:38耕し方
9:26エンディング

Пікірлер: 109
@user-jv1pf1in4n
@user-jv1pf1in4n 3 жыл бұрын
とても参考になります。是非今年の秋からやってみようと思いました。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@user-jx7cb8wg2f
@user-jx7cb8wg2f 2 жыл бұрын
分かりやすく勉強に成ります。 まだ、米作りをして日が浅く色んなこと、こまかいとこがなかなか分かりません これからも見て行きたいと思ってます。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
ありがとうございます
@user-fj6tc5zg8m
@user-fj6tc5zg8m Жыл бұрын
大変参考になりました、ありがとうございます。
@yadoiwa4177
@yadoiwa4177 3 жыл бұрын
20年も米作りしてますが色々勉強になります。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@yoshiki1648
@yoshiki1648 2 жыл бұрын
参考になりました。ありがとうございます。 稲作では、代かきまでにわらの分解を進めておくのは重要です。 それと株を早く枯らして、わら同様に分解を進めておくためにも秋起こしは有効です。 私の住んでいるところ ( 寒冷地・豪雪地帯 ) では秋起こしないと春耕まで株が生きています。 これがわき、生育不良・雑草の繁殖につながるものと考えられます。 秋おこししても、その後は低温で雨が多く。わら・株の分解は遅く、倒した株も 雨が多いため翌年まで生きている株もあります。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
ありがとうございます。勉強になります。地方によって稲作の事情もかわるので、このようなコメントは知見を広げる機会になってうれしいです。
@user-hz3mf6jx6l
@user-hz3mf6jx6l Жыл бұрын
トメさん!白菜と薄揚げの煮物も配信してましたね。😅ビックリしました。兵庫県でヒノヒカリつくってます。ケサガケ天日干しでやってましたが、体調の事も有り来年からコンバインを使う事に成りました。わかりやすい米作りをこれからも配信してください。
@daii7246
@daii7246 2 жыл бұрын
いつも大変、参考に楽しく観させてもらっています。田んぼにれんげ草を田植え前まで咲かせるのですが、れんげ草は肥料となるのでしょうか?田起こしにて、そのまま掻き込んで田植えの準備を毎年するのですが……最近、田んぼが蓄えた栄養をれんげ草がもっていくような気がしています。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。レンゲを育てたことないので憶測ですが、マメ科は空気中の窒素を根に蓄えるので、それを鋤き込むことに寄って窒素が補充ができます。田植え前にすき込むことで、水稲が窒素の必要な時期に分解されて利用できるので、昔は取り入れられていたと予想します。土壌生物も豊かになり地の底力アップも果たせると思います。 当方は化学肥料を利用して、稲作しているので明確な返答できなくて申し訳ございません。その手間は、化学肥料的即効性は感じられないと思いますが永続性のある土地づくり効果はあると信じています
@user-gm6tv7bl2i
@user-gm6tv7bl2i 3 жыл бұрын
来年から初める米作りの参考になりました。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
来年、食べる人が笑顔になれる美味しい米を作りましょう(^^)
@user-rp9do4ei6q
@user-rp9do4ei6q 3 жыл бұрын
米作り15年ですが勉強になりました。
@user-qf1ro1bx7b
@user-qf1ro1bx7b 3 жыл бұрын
うちの場合2月に豚糞を撒いています。等級も収量もいいのです。あと豚糞は基本無料でマニアスプレッダーで散布をしてくれるところもあるみたいです。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
むかし、親戚が養豚していて豚糞を野菜に使っていましたが、おいしい野菜と評判でした。米にも良いんですね。勉強になります。
@hir386
@hir386 3 жыл бұрын
攪拌耕(ロータリー)は整地性が良くて作業後綺麗に見えますし最も藁が分解しやすいですが、土作りという意味では最も手抜きな作業です。まず耕盤を叩いている為に縦浸透が悪くなりますので下層に毒素が貯まります。一見、水持ちが良ければ除草剤がよく効いて良いと考える方も沢山いらっしゃますが、翌年の後半の米の生育が良くないです。 よほど悪天候が続いてロータリーでしか作業できない時は仕方なく使いますが、スタブルカルチやプラウなどの牽引作業機を使っていれば春にガスなんか沸かないです。クログワイやオモダカなどの雑草の種子、イモチなどの悪性の菌や病害虫の卵なども寒晒しで死滅させる事ができますがロータリーは見た目の通り田んぼの表面しか寒さに当たらないのでそういった効果はあまり望めません。西日本とでは考え方がまた違うものになるかもしれませんが、氷点下になる東北では、いかにして土を寒さに当てるかが秋耕の目標と言えます。藁の分解の為と低速ゆーっくりロータリーかけて翌年は鏡のように代掻いても意味ないどころか余計に悪くなるということです。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
スタブルカルチという道具もあるのですね。見たことがありません。 大規模化が進めば、どんどん見かけるようになるかもですね。 弁当忘れても傘忘れるなと言われる地域なので、あまりないのかな? 勉強になりました。
@y.noboru1756
@y.noboru1756 3 жыл бұрын
2番穂はシマ葉枯病を媒介するヒメトビウンカの越冬場所になるので、稲刈り後はなるべく早く耕運しますね。有機栽培に県が推奨している緑肥を播種するから、どのみち耕運しますけどね。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
害虫の越冬場所をなくす。とても大事な視点です。気づきませんでした。とても勉強になります(^^) ありがとうございます。
@user-wq5gh4iu3b
@user-wq5gh4iu3b 2 жыл бұрын
こんにちは、 秋起こしは深い方がいいですよ 1番深く起こせるのが稲刈り後の土が1番 収まっている時なので。 深く起こし 稲の根を深く張らせることにより養分の吸収率が上がり 夏場の高温時にも高温障害を受けにくくなります。 湿田でも秋起こしをして水を張り 春まで 置いておく方法もあります、 水中は 案外 水面がが風などで揺れるだけで酸素が供給されます これからもどうが楽しみにしております
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。とても勉強になります!
@user-wq5gh4iu3b
@user-wq5gh4iu3b 2 жыл бұрын
@@tano41com こちらこそ勉強になります 知らない情報を、吸収していいコメをつくりたいです^ - ^
@yz5752
@yz5752 3 жыл бұрын
石灰窒素は分解促進効果と除草効果があると思いますが、それら2つの効果を同時に得られることはできますか!?
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
はい。窒素分が分解する微生物を活発して、シアナミドに除草効果があります。 私の使用感では、除草剤ほどの除草効果は感じられません。
@user-xj5kx7xp8l
@user-xj5kx7xp8l 2 жыл бұрын
秋起はやらないんですが春起前に撒く資材は何がベストなのか教え下さい。
@user-dz8tf9yn2v
@user-dz8tf9yn2v 2 жыл бұрын
とても分かりやすくて勉強なりました。稲作の本とか探してもなく農協で聞くか稲作してる知り合いに聞くしかなかったので田起こしだけで知らない事がたくさんあり、いかに今まで無知のまま田起こししてたなと思いました。秋の田起こしからはここの動画見て学んでから稲作作業をしていこうと思います。 できたら初歩的な事なのかもですが分げつの見方や中干しのタイミングや加減や穂肥のタイミングなど教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。当方は何も考えずに自家消費米を生産していただけなので、再度勉強しながら稲作しています。 穂肥のタイミングはアップしていますので、てご覧ください。 kzfaq.info/get/bejne/a7txeqVpvM-oiYU.html 中干し動画は来シーズンの課題でお願いします。
@user-dz8tf9yn2v
@user-dz8tf9yn2v 2 жыл бұрын
穂肥のタイミングの動画見ました。 色の変化と幼穂の長さでタイミングを確認や実際に幼穂はどんなのかも見せてもらえ分かりやすかったです。 幼穂の長さでタイミング変えれば倒伏させないようにも出来るんですね。 それを考えると収量が少ないのはタイミングが遅い可能性もあるかもですね。 また一発肥料の特徴も説明あって一発肥料が何か良く分かりました。周りは一発肥料をしてて収量平均獲れてるのに自分は穂肥で収量少ないのは週末農業で田は実家にあり土日だけで田の管理なのでタイミングが重要な穂肥より一発肥料のほうが向いてるのかもですね。 まずは来年穂肥のタイミングを頑張って合わせてみてそれでも収量変わらないやタイミングが結局合わせられなかったら一発肥料に変更も考えてみようと思います。
@user-tb3fg8jt5y
@user-tb3fg8jt5y 2 ай бұрын
めっちゃ詳しい❤
@user-mu1tg1pv8s
@user-mu1tg1pv8s 3 жыл бұрын
大変参考になりました。 既に10月中旬に資材を使用せず秋の田起こしをしました。※荒くやらなかった…です。 これから(11月〜12月)に石灰窒素等の資材を使用した2回目の田起こしは可能でしょうか? お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
もう一度やっても良いと思います。効果は、腐熟だけではなく、雑草、ジャンボタニシ、病気への効果も見込まれます。 空気を入れるため、ある程度乾いた状態の時に、田起こししましょう。
@user-mu1tg1pv8s
@user-mu1tg1pv8s 3 жыл бұрын
お忙しいところ早速の回答返信ありがとうございました。 早速石灰窒素等の資材を使用した2 回目の田起こしを行います。 なお今年は父親から承継して2年目で水や除草剤の管理がうまく出来ず雑草が多くストレスを感じる1年でした。 そうしたことから秋から春にかけて耕起耕うんを4〜5回行ってみようと考えていました。 どうでしょうか?
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
基本は、いろいろな資料から学べます。 その上で、地域の気候などの違いや田んぼの違いもあって、自分のとこにあった方法を確立するしかないです。自分で試しにやって、トライアンドエラー。 栽培日誌をつけて、どんなことが良かって、どんなことがダメだったか、自分で判断していく。 雑草対策は、田んぼが水平で水管理がしやすいように整える。失敗して雑草が生えた時に、使用用法を守って、違う薬剤で対処するなど(体系的に使う)知識が必要だと思います。草によって効く薬がちがったりするので毎年勉強です。 私の田んぼも、高低差がひどくて、苦戦していますが、土移動を地道にして徐々に良くなってきています。 ただ耕しても高低差は直らないと思うので、土を移動させて水管理がしやすいようにしましょう。 私が感じるいろんなことを米づくりをしながら動画にしていきますので、いっしょに学んでいきましょう。
@user-bs2ig7cn5q
@user-bs2ig7cn5q 3 жыл бұрын
いつも大変参考にさせてもらっています。私は中部地方ですがジャンボタニシが多く、早く耕すとジャンボタニシが越冬しそうですがご意見をお聞かせください。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
ジャンボタニシ対策なら寒い1月などにPTO早めで、作業速度ゆっくりで、殻を壊しつつ、地表に出してやります。寒さに弱いので、それで減らします。 春に有機物が分解できる期間がとれるなら冬でも良いと思います。 気温が高い時期の田起こしなら、石灰窒素に、殺虫除草効果もあるので、ジャンボタニシにも多少効果あると聞きます。 一回だけで、いろいろな効果を狙った作業ができると良いですが、なかなかそうもいかないものなんですかねー。 どの効果を狙うかで、作業時期もかわりますね。 勉強になりました。
@user-uq3kr4tt9x
@user-uq3kr4tt9x 2 жыл бұрын
家は三毛作している田んぼにありますが、冬寒いときに細かく耕してますが、田植えしたらすぐタニシありますよ。
@005732ZKY4ij263AHI
@005732ZKY4ij263AHI 3 жыл бұрын
石灰窒素は1反あたり20kgで良いのですか?もっと要るのかと思いました。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
やりすぎるとチッソが残るので、元肥を減らしたり、やらないなどの工夫が必要です。 詳しく書いてあるところがあるので、どうぞ www.banshunouki.co.jp/2010/12/15/1817.html
@xvv1vvx
@xvv1vvx 2 жыл бұрын
今年は鶏糞と根友Gを撒き起こしましたが、ケイカルは春の荒起こし時に一発肥料と共に撒いても大丈夫でしょうか?
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
ケイカルは春でも大丈夫です。幼穂形成期に必要になります。秋にまいても流亡はしませんので、いつ散布しても良いです。
@user-nq1jb8bl4n
@user-nq1jb8bl4n 2 жыл бұрын
こんにちは。最近とめさんのKZfaqを知り、参考にさせていただいています。 石灰窒素と微生物の話が有りましたが、私の地域の定説とは全く逆の話をさせていたので気になりコメントさせていただきました。 確かに石灰窒素はわらを早く腐らせるためには有効なのですが、我々の地域では石灰窒素は微生物やミミズなど土作りに有効な生物を殺してしまうとの定説が有ります。 従って我が家では一切石灰窒素は入れません。 はたしてどちらが正解なのでしょうか?
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
おっしゃる通り石灰窒素には殺菌、殺虫、除草の効果があります。すべてに有効な効果を狙うことはできないと思います。地域にあった施肥法がベストだと思います。日本は広いので個々の地域に伝わる農法は長年の根拠があるのでしょう。先人の知恵を大切にしたいですね。
@user-ls7zs5gh7k
@user-ls7zs5gh7k 3 жыл бұрын
食味を上げるのに私はケイ酸、硫黄、マグネシウム、石灰入れてます、トウモロコシにやも同じく入れます。糖度が2~3度上がります。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
なるほど、大変勉強になります。 食味をあげることも消費者に選ばれる指標となるので大事ですね。
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
民夫さんの食味値は、どのくらいですか⁉️ 最近硫黄に興味を持っています。
@user-ls7zs5gh7k
@user-ls7zs5gh7k 3 жыл бұрын
@@user-yw4fv4mv5yつや姫で93.4でした、昔は硫安を使用してましたが、今は尿素なので硫黄が不足してます、トウモロコシの追肥はもっぱら硫安です、マグネシウムや亜リン酸は根を太くして生理障害に強くなるような気がするのです、 あと、野菜には、ホウ素を必ず入れます、空洞病やかさぶた病にならなくなります、
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
@@user-ls7zs5gh7k 凄いですね❗ 立派な数字です。 亜リン酸っ何ですか❓ どんな物に含まれていますか⁉️
@user-ls7zs5gh7k
@user-ls7zs5gh7k 3 жыл бұрын
@@user-yw4fv4mv5y 亜リン酸肥料は亜リン酸粒状とか、液体肥料があります、ネギの増収、トマトの着果、抵抗力を高める、その他の話しですが有機質肥料で食味や旨味やビタミンA,Cなど機能成分や抗酸化体は上がりません、化成肥料を追肥料すると良くなります、米や全ての作物は高度化成オール14 です、
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
中干しは、田植え後何日くらいで始めますか⁉️勿論茎の本数もありますが、おおよそに日数が知りたいです。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
地域によって、品種によって、気候によって、違うので、農協などで、栽培暦をもらってくるのが良いです。
@dc5zrx235
@dc5zrx235 3 жыл бұрын
とても勉強になります。 稲刈り後は堆肥を撒いてカルチをかけるのですがあまり意味がないのでしょうか?
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
不勉強のため、カルチがあまりわかりません。 除草で使うやつのことだと思うのですが、有機物と地表を混ぜ込むことができたら、空気も土に含まれますし、分解はすすんで有効だと思います。 堆肥が窒素分を多く含むもの(鶏糞など)なら、好気性微生物も働きやすいので、非常にいいと思います。
@dc5zrx235
@dc5zrx235 3 жыл бұрын
申し訳ありません。 スタブルカルチの事でした。 ロータリーより荒い仕上がりになる為どうなのかと思いまして。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
好気性微生物の働きやすい環境を作ってやるのが大事だと思います。荒く耕せたら、空気が含まれます。 残滓の埋没性、作業時間など、いろいろな視点から判断するべきだと思います。 私の判断基準はタイムイズマネーなので、作業が早く終わるなら大変有効だと思います。 自分の判断基準で選択してください。それぞれ良し悪しがあるので完璧な正解はないと思います。
@dc5zrx235
@dc5zrx235 3 жыл бұрын
ありがとうございました! 土づくりはあまり分かっておらず、 これからも色々試しながら頑張りたいと思います。 また勉強させて下さい。
@y.noboru1756
@y.noboru1756 3 жыл бұрын
牛糞堆肥なら腐熟に時間がかかるので、冬を越す方がいいかもしれませんね。
@hnakazawa63
@hnakazawa63 2 жыл бұрын
草が生えてしまった田は寒くなるまで起こすなと聞いています、落ちた種が寒さで死滅してから 12月くらいか・耕せと言うのも聞きました。
@user-is9mg4ky1z
@user-is9mg4ky1z 8 ай бұрын
勉強になりました。 好気性細菌とはどんな菌でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
@user-ot4bx5fl5d
@user-ot4bx5fl5d 3 жыл бұрын
公爵は良い基本的なことを教える
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
基本を勉強しながらやってます。
@user-gp2vy3ku3s
@user-gp2vy3ku3s 3 жыл бұрын
今晩は 良くわかりやすかった 私は ディ―ゼル耕運機で耕していめすが それでも 充分に旨い米が作れますよ‼️
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
ディーゼル耕運機は、エンジン音がいいですよね。ガソリンとは違ういい仕事もしますしね。
@bogeyman10us11
@bogeyman10us11 2 жыл бұрын
稲作におけるMethane gasの発生とその害について話をしたらいかがですか? それを減らす為に秋の耕し、必要回数の説明が必要かと思います。
@user-fi2hr5bb2v
@user-fi2hr5bb2v 2 жыл бұрын
父が亡くなり新米なので勉強になります。 コンバインの藁を燃やすのは行った方がいいのですか?
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。野焼きは近年は法律的近隣住民的きびしいのでグレイゾーンと感じています。(苦情ももらった経験あり) ワキの心配のない寒冷地以外の分解が見込める土地なら地力アップのため、石灰窒素散布で微生物に活発に分解してもらうほうが良いのでは?と、今の段階では考えています。
@user-bx7oy2ey2o
@user-bx7oy2ey2o 3 жыл бұрын
毎回参考にしてます 今年は米すくなかった=_=(´;︵;`) 今は小豆の出荷準備 畑作業で手が回らず12月に入ってから荒起しします もちろん石灰窒素も入れますよ
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
手が回らないの共感します。 先延ばしできる作業は、どんどん先延ばししちゃいますよね。
@user-bh7bg6sf8t
@user-bh7bg6sf8t 2 жыл бұрын
ガスがわくのは深さが足らないのと、耕作回数が非常に少ないだけですよ。 普通に代かきまでに最低3回から4回うなえばガスは発生しないですし、霜にやられて稲藁は溶けますよ。 春先は代かきしやすいように程よく粉々にすれば均平もとれやすいですし。 最近の百姓は団塊世代がメインなので如何に楽して米を作るかしか考えていないのが多いため、段階を踏んでしっかり耕作出来る人間がいないです‼️ 米が安いから耕作回数を一発にしたり2回しかやらないとか論外。酷い百姓は代かき含めて一発仕上げ(笑) ガスが発生する要因は、耕作が下手くそか、または産廃残土を埋めたり栄養のない山砂をぶっ混んでるから。千葉県ではよく見掛ける典型的な汚い田圃かな。そういう田圃はむぐるし水捌けが最悪だし稲が腐りやすく風味が落ちる。 改善したいなら、黒土・赤土・鶏糞を入れて地力を挙げて・暗渠やり直しですね。あと秋以降の農薬は休耕地以外は厳禁ですね。微生物が一番大事ですから。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
すごいですね!
@user-kq8gg2qx3o
@user-kq8gg2qx3o 3 жыл бұрын
大変、参考になりました。すでに10月中旬に 石灰窒素を10aあたり20キロをまき、トラクターでうなうよう
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@user-kq8gg2qx3o
@user-kq8gg2qx3o 3 жыл бұрын
手配しましたが10月中旬からの雨模様で、作業が遅れています。11月中にトラクターで浅くうないます。すでに9月中旬に1回うなってあります。また来年田植えのあと50日位に、ケイサンカリを1反歩あたり20キロまく予定です。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
うちも雨が多くて、いつできるかヤキモキしました。天気はいつも悩みますね。
@user-ck4sc8js8l
@user-ck4sc8js8l 3 жыл бұрын
籾殻とか、くんたんなどは入れないですか?
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
籾殻はイネが吸収したケイサンを戻すためにいれることがあります。
@user-os9mr4je6y
@user-os9mr4je6y 2 жыл бұрын
近年、秋耕での石灰窒素の使用を検討していますが、気になる点が有ります。 20年位前に1度だけ、藁を腐らす事だけに石灰窒素を使った事が有りますが、その事をベテラン農家の義父に話したら、春の元肥は例年通りには撒かずに、様子を見ながら追肥で調整する様に言われました。 当時は肥料になる事など考えて無く、義父に様子を見てもらいながら、言われる通りに追肥をしましたが、内容を覚えていません。 義父も他界し、周辺でも石灰窒素を使用している農家も無いので、是非春の元肥等の目安や注意点を聞かせて頂ければと思います。宜しくお願いします。
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
義父のおっしゃるように肥料は様子を見て入れたほうが良いです。 田んぼによって、状況が違うのでアドバイスはできませんが、自分で試してやってみるか。近所の指導員に相談してください。
@user-os9mr4je6y
@user-os9mr4je6y 2 жыл бұрын
@@tano41com 有り難うございます。JA等に聞きながら、まずはやってみようと思います。 今後も参考にさせて頂きます。
@user-je4rl4yb3m
@user-je4rl4yb3m Жыл бұрын
👍👍👍
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
ケイカルは、どのくらいの量を入れますか⁉️
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
一般的には水田1反120~200kgと言われています。 稲わらをすきこんでいたら、その分のケイ酸がすでに田んぼにありますし、かんがい用水によっても補給される場合があります。それらを引いた量を施肥すると良いです。
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
私は、藁は全量飽きに鋤き込みしています。 水は中国山地の標高350mくらいで、山からすぐの、伏流水豊富な所です。 他所が水不足でも稲作が出来る所です。 土壌分析で50くらいは残っています。
@user-yw4fv4mv5y
@user-yw4fv4mv5y 3 жыл бұрын
差し引き自然水からどのくらい入って来るものなのですかね⁉️
@user-ot4bx5fl5d
@user-ot4bx5fl5d 3 жыл бұрын
米作り何年作ってますか
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
自分ひとりでやり始めたのは、5年くらいです。 昨年までは自家消費米だけだったので好き勝手作ってました。
@you-sz5el
@you-sz5el 5 күн бұрын
え~っと・・・   「乾田は秋に藁をすき込まないほうがいい」ということになるのかな?    秋に藁をすき込んだ乾田は肥料分が流亡してしまうの?
@user-pe7sm1dw6e
@user-pe7sm1dw6e 3 жыл бұрын
これからでも間に合いますか? 間に合うのなら、明日からやるぞ!
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
今のうちにやっておけば、これから寒くなったとしても、春暖かくなったら、有機物の分解が進むと思います。 秋の田起こしは、うちの地域でもやってない人もいます。 耕うんはしなくても、2番穂を草刈りで根本から刈っているだけの人もいます。やり方は千差万別なので、自分が良いと思うことをやってください。
@user-pe7sm1dw6e
@user-pe7sm1dw6e 3 жыл бұрын
@@tano41com さん、早々にありがとうございます。早速明日から作業に入りたいと思います。これからもいい情報を待ってます。
@user-kb2vb8fp3u
@user-kb2vb8fp3u 3 жыл бұрын
参考になりチャンネル登録しました。 父親をなんとか説得し石灰窒素を一町だけまきました。 1つ質問ですが、一反に使う資材の費用はどれくらいですか? これから私の代になりそうなので、ご指導よろしくお願いします。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
指導するほどの経験・知識はありません・・・。一緒に勉強していきましょう(^^) 石灰窒素は、20キロで2800円くらい。 質問がどこまでの問いか、わかりませんが、 もし、一年間の肥料費なら、 一発肥料10kg1500円 加里入りケイ酸燐20kg2500円 4000円くらいです。 耕作放棄地だったこともあり、尚且ケチなので、私は田んぼにあまり肥料は入れてません。 毎年作っている自家消費用のたんぼも同じくらいです。昨年までバインダーで刈って、わらは畑に利用していたので、石灰窒素もやったことがありません。トラクターが沈んで深い田んぼなので、肥料も少なめです。ケチなのが大きな用意ですが・・。 基本を学んで、あとはケースバイケースなので、自分の田んぼの稲の必要な肥料分の帳尻をあわせて良い米を作りましょう。
@user-kb2vb8fp3u
@user-kb2vb8fp3u 3 жыл бұрын
返信ありがとうございます! これから父親と戦いながら頑張ろうと思いますので、動画楽しみにしています!
@user-uj4cd2qi9m
@user-uj4cd2qi9m 2 жыл бұрын
勉強になります。 秋起こししたいけど、なかなか、タイミングが、難しいです。肥料や時間的に。来年は、やりたいです❗
@user-ro1ue4xx5n
@user-ro1ue4xx5n 2 жыл бұрын
ハッピーベジタブル ゆめゆらを
@jarup6
@jarup6 3 жыл бұрын
さすがーわかってらっしゃる your great!!m(__)m ローターリーの鋼板を上にあげてオープンにし耕深はマニュアルにすると粗く耕せます。
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
なるほど、 ロータリーの後ろを開けてやっている方もおられますね。 勉強になります。
@user-wx2qi7kk5k
@user-wx2qi7kk5k 2 жыл бұрын
田起こし前に、藁を燃やしたら、いけませんか?
@tano41com
@tano41com 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。燃やすことは、手っ取り早い処理で便利だと思います。ですが近年は野焼きが厳しくなってます。民家近くにあると苦情もでます。ずっとおられる方から苦情はないですが、新たに家を建てられた方からは苦情が出ます。 土壌の多様性の面からも、鋤き込んで微生物に分解してもらうほうが土壌の底力がアップするようの思います。ですが寒冷地の場合、微生物の働きがイマイチで次作に被害が出る場合があります。 自分の土地にあった総合的判断をするしかないと不明確なお答えしかできません。申し訳ありません。
@user-wx2qi7kk5k
@user-wx2qi7kk5k 2 жыл бұрын
@@tano41com ありがとうございました‼️参考になりました、今後もよろしくお願いします‼️
@ranmaru.cyacyamaru.family
@ranmaru.cyacyamaru.family 3 жыл бұрын
大変、参考になりました。今シーズンは起こしたので来シーズン、試してみたいと思います。( *˙ω˙*)و グッ!
@tano41com
@tano41com 3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-kq8gg2qx3o
@user-kq8gg2qx3o 3 жыл бұрын
どなたか 水田の除草の件を言われていたようですが 田植えご水をはり 水稲除草剤をまいたら 水が無くならないように少なくとも30日は、水まわりをすると、草は生えません。私の田んぼは1.8反歩が 一番多いですが水和剤を田のまわりの畔から蒔いていきます。
@user-wh4pm4mn8d
@user-wh4pm4mn8d Жыл бұрын
こ こ
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 99 МЛН
КАК ДУМАЕТЕ КТО ВЫЙГРАЕТ😂
00:29
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 8 МЛН
Дарю Самокат Скейтеру !
00:42
Vlad Samokatchik
Рет қаралды 8 МЛН
【超重要】無農薬・無肥料・不耕起でお米ができるのはなぜ?これをみれば全てが分かる!!
14:01
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 63 М.
[2020米作り]倒伏対策。寝かさない稲刈りが来るまでは。
12:11
ハッピーベジタブル
Рет қаралды 104 М.
2022年 秋おこし トラクター運転!
8:52
コメとれリッピ
Рет қаралды 36 М.
稲作技術講習会④【高温に負けないコメづくり】
18:30
秋田しんせい農業協同組合
Рет қаралды 18 М.
これしてないですか?自然農・協生農法を失敗している理由5選!
14:40
畑は小さな大自然 そーやん
Рет қаралды 17 М.
はかせが解説「中干ししないでどうなった?」〜未熟米は減少、味は・・・・〜
30:53
農業歴50年、米作りの達人が暴露する農業界の裏話が衝撃的すぎた…
14:03
【大失敗農家】なおたん
Рет қаралды 310 М.
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 99 МЛН