ある日代引きで届いたAmazon商品、3万円を支払うも夫は「頼んでない」…果たして犯人の目的は?巧妙化するネット詐欺の最新手口を徹底取材【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】

  Рет қаралды 1,920,242

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

Жыл бұрын

コロナ禍で外出規制がかかり、インターネット通販を利用する人が増えました。総務省の調べでは、ネット通販の今年4月の平均支出額は前年の同時期に比べ10%以上増加。日常的に利用する人も多くなった中、犯罪に巻き込まれかねない危険が伴っています。注文した覚えが無いのに届く、アマゾンの商品。一見して本物と見間違うほど精巧な偽サイト。日々巧妙化するネット詐欺の最新手口と、騙されないための対策を追いました。
(かんさい情報ネットten. 2023年6月13日放送)
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
Twitter  / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/press/
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
Twitter  / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/ten/
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/toukou_box/
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #ゲキツイ #アマゾン #Amazon #偽サイト #詐欺

Пікірлер: 1 100
@mtt1476
@mtt1476 Жыл бұрын
こんなのポイントを獲得した人が犯人なので、Amazonが情報提供すれば特定できるはず。 ちゃんと警察は動いてほしい。
@ser0224
@ser0224 5 ай бұрын
まったく、その通りなんだけど情けないかな日本の警察はこの程度の事案だと本気で捜査しないからね。(´・ω・)税金を払っているのだから、働けという感じ。
@giruma1212
@giruma1212 4 ай бұрын
@@ser0224 警察が働かないのはその通りなんだけど、この手の詐欺は住所、本人確認の身分証も普通に偽装してるのが当たり前なので追いづらい。 追い辛いから税金泥棒が面倒くさがって対処しない。というのが事実。
@user-es6nt6ib9l
@user-es6nt6ib9l 4 ай бұрын
犯罪組織がそんな簡単なことするわけないやん
@user-pk5cp9pe7w
@user-pk5cp9pe7w 4 ай бұрын
@@ser0224お前が無知なのは分かった
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
令和のIT時代に代引きってw
@itzyryujin2697
@itzyryujin2697 11 ай бұрын
こういう詐欺は撲滅するべきだね
@shoyan39
@shoyan39 Жыл бұрын
心当たりがない場合は受け取り拒否できるので遠慮なく配達員に伝えてほしい。そして不在票が入ってた場合も電話でもいいから連絡してほしい。 心当たりないからと連絡無しに放置されると7日間配達しに行かないといけなくなるから。
@zeppelin6394
@zeppelin6394 10 ай бұрын
こういう啓発動画は本当に為になる。代引は使わないと決めておけば安心。
@user-gd8kx1us6l
@user-gd8kx1us6l 2 ай бұрын
家族間で聞いていない商品は絶対に受け取り拒否するべき!当たり前。
@squp4173
@squp4173 Жыл бұрын
NHKも勝手に電波を送りつけといて、受信料を要求してくるよね。
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
あんた天才だね
@merrymerry8908
@merrymerry8908 Жыл бұрын
@merrymerry8908
@merrymerry8908 Жыл бұрын
このコメント固定すべき
@s190309
@s190309 Жыл бұрын
受信契約は放送法で決まってることだからニュースの詐欺行為とは全然違うだろ NHKと契約したくないならTVや受信機能付きカーナビ、ワンセグを持たなければ良いだけ
@torotoro2147
@torotoro2147 Жыл бұрын
国公認なんだが??全国民の義務ぞ。
@tomomk2728
@tomomk2728 Жыл бұрын
配達員の負担が増えるから重罪にして欲しい!
@kone2018
@kone2018 Жыл бұрын
送料もらえるだろうから、ラッキーやない?
@user-my1mz8gu4g
@user-my1mz8gu4g Жыл бұрын
いやいやw 罪以上の罰は受ける必要ない😂 配達員の負担が増えるかどうかとか関係ないから😂
@kone2018
@kone2018 Жыл бұрын
@@user-my1mz8gu4g ん? 配達数が多い方がええやろ 君バイトしかしたことなさそうやな
@yuyu-zv6wj
@yuyu-zv6wj Жыл бұрын
じゃあ小さい箱に入れて配送される刑罰でお願いします 配送センターで一週間放置とかね
@youtayotuba6845
@youtayotuba6845 Жыл бұрын
@@user-my1mz8gu4g じゃあ、目玉が水虫になる呪いをかけとく。 オメメカユカユココルコリル
@SaucyDog_official
@SaucyDog_official 10 ай бұрын
この前やられたけど 「頼んだ覚えないです」って配達員に伝えたらすぐに持ち帰ってくれた 配達員の人も分かってる感じだったから、本当に最近頻発してるんだろうな
@AaaAaa-bu7ey
@AaaAaa-bu7ey 3 ай бұрын
これ受け取って中開けると無修正とかのエロDVDとか入ってる場合あるんだよね
@doma-tea
@doma-tea 11 ай бұрын
Amazonもこれだけ多く悪用されているケースを承知しているのなら、送り先が第三者の場合には代引きを使えなくするという対応をしてもいいのではないでしょうか。
@user-le4qq2wd9w
@user-le4qq2wd9w 2 ай бұрын
ささ3そふす
@user-ue6oc7se1v
@user-ue6oc7se1v 11 ай бұрын
そんなに多くのポイントをつけられることが問題。Amazonでそんな設定ができないようにするべき。
@sahara5695
@sahara5695 Жыл бұрын
なぜポイントを受け取った人間を捕まえることが出来ないのか不思議。
@takasrx70728
@takasrx70728 11 ай бұрын
まぁ・・捕まえられるとは思う。日本に住んでるならな。
@SNA53259
@SNA53259 6 ай бұрын
金銭的な被害がなければ警察は動かないかも
@Uri258
@Uri258 Жыл бұрын
配送業者にもいい迷惑だわな。
@kone2018
@kone2018 Жыл бұрын
配送会社は金入るからラッキーやとおもう
@kone2018
@kone2018 Жыл бұрын
@@user-sg3gt9bd5f 結局ヤマトは対応してないよね?
@user-oj8ip4ox4o
@user-oj8ip4ox4o Жыл бұрын
全然ラッキーじゃないわ 電話かけずに直で家に行った事もぐちぐち言われるし、お金の回収行って配完も無かったことになるし 手間ばっかり
@kone2018
@kone2018 Жыл бұрын
@@user-oj8ip4ox4o ちゃんと動画見た? 返金対応は、amazonやで
@kousei7550
@kousei7550 Жыл бұрын
@@user-oj8ip4ox4o電話かけずに行く君が悪いだけだろ…
@user-zj6eu5yg7x
@user-zj6eu5yg7x Жыл бұрын
最近はヤマト運輸や佐川じゃなくアマゾン配達員とか委託業者、私服の人が配達に来ることがあるから結構ビビる。
@marimo6044
@marimo6044 Жыл бұрын
amazonとか全部ロッカー配達にしてるから引っかかる可能性はないけど、無駄に働かされた運送業者の人だけ可哀想だなこれ…
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n 13 күн бұрын
運送会社はものが売れたかどうかじゃなく運んだかどうかで金を貰ってるんでその辺何も感じてませんよ
@maitya6019
@maitya6019 Жыл бұрын
この手の詐欺が横行すると代引き不可とかになりそうだよな
@skybluehawai8379
@skybluehawai8379 11 ай бұрын
それは十分にありえると思う。代引きでの配達の日付け指定もできなくなってしまったからね。以前はできていたのに。
@user-kn1bk2c49k
@user-kn1bk2c49k 5 ай бұрын
代引きは怪しい業者から購入する場合に使う手段だから、amazonとかでは普通は使わない。
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
ネットが普及してるのに代引き😢
@yasuhiro12
@yasuhiro12 Жыл бұрын
これだけ明確に個人情報が 漏洩してるって事が恐ろしい。
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 Жыл бұрын
どんなマイナンバーカードが個人情報丸出しにしてるんだろうね? まさか政府がそんなズサンな事しないよなあ?
@BLACK-oy9tb
@BLACK-oy9tb Жыл бұрын
覗けるタイプのポストなら余裕だからな。そもそも知らない代引きは払わなければいいだけ
@user-dr3qv6hx5h
@user-dr3qv6hx5h Жыл бұрын
代金引換の送り付けなんて極端な話ご近所さんなら誰でもできるからな
@tigerfit7857
@tigerfit7857 Жыл бұрын
まーた年金の時みたいにマイナ情報入力を中華業者に委託してんじゃないのぉ❓
@user-vu8zl4rj2w
@user-vu8zl4rj2w Жыл бұрын
世の中人間が関わってる所は政府ですら全て漏れてると思った方がいい
@sz-dr7pz
@sz-dr7pz 10 ай бұрын
詐欺は死刑!もっともっと重罪に‼️
@user-hn4qr8ty6f
@user-hn4qr8ty6f 9 ай бұрын
詐欺罪はもっと刑を重くすべき。やったもん勝ちみたいになってきてる。 日本は犯罪者に対しての刑が軽すぎるわ。 人手足りてないんだし、刑務所ではなく工場や建設現場で10年ぐらい働かせるような仕組みつくって公正させたほうがいい。
@nsairwolf
@nsairwolf 9 ай бұрын
刑を重くする。。。賛成です。 犯罪者は一生出てこなくっていいです。詐欺師だけじゃなく、窃盗犯(万引きや自動車等を盗む犯罪者)も一生出てこなくっていいと思います。※私は原付、鍵をつけていても2~4台盗まれて事がありました。そういう犯罪者は1台につき、逮捕されて盗んだ台数が分かれば、その台数分指を切断して貰いたいです。 刑務所内でもできる作業はたくさんあると思います。 工場や建設現場って、仕事が終わったら私たち一般市民に紛れ込むことができるって事は、罪償ってないのと同じ意味じゃないのでしょうか?
@user-db5zo6dm1i
@user-db5zo6dm1i 7 ай бұрын
もしくは追放刑でもいいですね。 冬の北海道の山奥にでも解き放てばいい
@user-pk8rq9ss2i
@user-pk8rq9ss2i 7 ай бұрын
犯罪者を雇う工場や建設現場があるんかな? 一気に信用を失いそう。
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 6 ай бұрын
@@user-db5zo6dm1i 山奥だろうが誰かの管理する土地なわけでなんかあったら所有者の責任が問われますけど。
@user-db5zo6dm1i
@user-db5zo6dm1i 6 ай бұрын
@@user-fg8lv7ts7j おーっと、それはすまんな。
@roufuyou
@roufuyou Жыл бұрын
家族全員に代引き取引はやらないと徹底しとけ。 だから、来たら拒否すればいい。
@user-fs9sn8rl1k
@user-fs9sn8rl1k Жыл бұрын
なんでお前がそんな偉そうやねんw
@kositon
@kositon 11 ай бұрын
何故有害サイトとしての制限をすぐかけられないかな。
@mveejp1
@mveejp1 Жыл бұрын
デジタルミラーをAmazonでクレジットカード払いで購入したら、到着前に関係無い所から代引きできた。  受け取り拒否したけど商品名と金額もほぼ一緒で、どーからか情報が漏れる可能性有りと思いAmazonに問合せ中。
@user-kn3vj4yu1z
@user-kn3vj4yu1z Жыл бұрын
マーケットプレイスで購入したのならそこから漏れた可能性はあるね
@F.Furukawa
@F.Furukawa Жыл бұрын
うわーそんなんあるのか怖いですね
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
ご愁傷さまです😢
@ark7stars
@ark7stars Жыл бұрын
偽サイトで買い物すると偽物つかまされた上に、その個人情報が売られて次の詐欺の対象になる。
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 Жыл бұрын
正に悪魔😈。 野放しにする奴も。
@user-xs2wc9xh5d
@user-xs2wc9xh5d Жыл бұрын
そもそも身に覚えのない代引き商品は配送業者に対して受け取り拒否が出来るので、まずお金を支払わないことだ。その日は配達を保留してもらい確認が取れてからの配達でもいいんだよ。
@user-oe2pz4wf3m
@user-oe2pz4wf3m Жыл бұрын
こういった事案で配達員への不信感が高まるのは仕方がないのかもしれませんが、 配達員の気持ちも考えてほしい。 配達員は配らないといけない荷物を配る仕事をしているだけで不審者扱いされる事も多いです。
@user-dd1bq2px5v
@user-dd1bq2px5v Жыл бұрын
最近この手の偽サイトに騙されそうになったのだけど、偽サイトを見抜く方法の1つはいきなり注文するのではなく問い合わせ窓口になんでもいいので質問してみる事だと思う。納期とか返品の扱いなどを確認するのが良く怪しいサイトだと高確率で回答の内容がおかしい事が分かる。自分の場合は返品の確認をしたところ返品期間の回答がおかしく繰り返し確認したら増々おかしな回答をしてきたのでネットで調べたら偽サイトだった。サイトのみを覗いてポチッとするのは危ない。
@hovobrasil
@hovobrasil Жыл бұрын
後は会社概要をチェックする、って手もありますね。 モバイルモニターを注文しようとして会社概要を調べたところ、酒屋だったことがありました。 当の酒屋に問い合わせたところ、勝手に住所が使われており、法的措置をとるとのことでした。
@namu-js8dd
@namu-js8dd Жыл бұрын
そもそも知らないサイトで買うのがアホだと思うけど 聞いたこともない知らないサイトで買う人はそもそも警戒心もなけりゃ騙される素質あると思う 今どきAmaや楽天、Yahoo以外の個人サイトで販売してるところなんて怪しいだろ そういうところは確実に知ってる(実店舗で普段買ってるとか)とこ以外で買うのが間違い 騙される覚悟で買うならエエけどな
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 Жыл бұрын
検索で意外と上に出るから厄介。 初心者はアマゾンが何かも知らない。 たまたま「ブランド 特価」の字を見て 「ネットだったらこんなに安いの?」って最初に見てしまえば それが常識なんだと思う可能性もある。
@7tunedrotary
@7tunedrotary Жыл бұрын
そんなことしなくてもURLみればすぐわかるよ。
@user-vk8uu9nv7n
@user-vk8uu9nv7n 11 ай бұрын
@@7tunedrotary 詐欺師は他人の(他社の)URLを勝手に使うよ。
@maruiTO-FU
@maruiTO-FU Жыл бұрын
家族が代引きで数万の品物頼んでて、頼んでたの聞いてなかったから纏まった現金用意して無くて「〇万円ですか…えーと…」と悩んでたら 配送業者の方から「ご家族様のお荷物でしたら、ご本人に確認してから後日再配達でも大丈夫ですよ」って言ってくれたので ひとまず持ち帰って貰った。 配送業者さん側も代引き詐欺とか多発して警戒してるんだろうなぁ。
@user-ul5lx3pn3i
@user-ul5lx3pn3i Жыл бұрын
シンプルに時間かけたくないだけだぞそれw
@user-pr2ps2cm1y
@user-pr2ps2cm1y Жыл бұрын
高額商品届く予定があるならその分用意してるはずでないなら怪しむでしょ
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
令和に代引きって😢 普通は事前決済ですよ😢 お年寄りかな😢
@doyojyemqdgdgmwdm-dh9ji
@doyojyemqdgdgmwdm-dh9ji 9 ай бұрын
いやいやAmazon何やってんの?そんな企業、永久BANしろや
@DDganto
@DDganto 9 ай бұрын
これ今本当に多いらしいですよ 気をつけてください
@user-nq9lp4tb2r
@user-nq9lp4tb2r Жыл бұрын
ポイント付与を翌月にすれば解決する詐欺。そもそも商品価格の何倍もポイント付けられること自体がおかしい。
@user-dr3qv6hx5h
@user-dr3qv6hx5h Жыл бұрын
既に代金引換のポイントは30日から最大2ヶ月だぞ
@soavo
@soavo Жыл бұрын
商品価格の何倍ものポイント?
@spoon369k
@spoon369k Жыл бұрын
『本来の』商品価格の何倍ものポイントって言うならわかるけど、この場合、商品価格というのは30000円とか8000円とかっていう金額の事を指すはずなので、何倍ものポイントって訳ではないね。 ただ実際問題、それをできなくするのは結構難しい。 モノによってはプレミア価格とかもあるしね…
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
ポイントは現金化出来ずに買い物でしか使えないから、経済回りますよね😢 何もおかしくないし画期的😢
@user-js1mt3hw3s
@user-js1mt3hw3s Жыл бұрын
闇バイトもそうだが、まともにその頭や体を使って働けば良いのに、碌な事しないな。
@rie133
@rie133 Жыл бұрын
勉強になった
@user-oh1uo5vh4v
@user-oh1uo5vh4v 11 ай бұрын
着払いは家族とかに、ちゃんといつ荷物届くかを言い合ってるし聞いてない荷物は着払いなら絶対受け取らないって決めてる!
@daidai7392
@daidai7392 Жыл бұрын
かもになりやすい国民性なんです。。アマゾンはアメリカの会社だからお客さんのクレームの処理早いけど、国内の企業警察に 訴えるだけもっと、自分の会社のホームページで色々と対策してあげるのもあるんじゃないか?
@user-og2qj4em9w
@user-og2qj4em9w Жыл бұрын
家族間でも報連相は必須なんだね 荷物届くから受け取りよろしくって家に残る人に言うし、代金も前持って置いていくから頼んでませんって拒める
@tanaka875
@tanaka875 11 ай бұрын
配送会社と配送員は本物だからね
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
2千、3千なら勝手に払いそう😢
@hitwomanfromkorea
@hitwomanfromkorea Жыл бұрын
アマゾンではないですが配達の仕事をしていた時健康食品で高齢者を狙った代引がありました。 お釣りがないような1万円ちょっきりみたいので、考える時間を与えない作戦だと感じました。
@user-tg4wv7qf5o
@user-tg4wv7qf5o 11 ай бұрын
恐ろしい時代になった! いつ自分も被害に会うか心配 !
@kk-pm4uu
@kk-pm4uu Жыл бұрын
この手の件に対してAmazonはすぐ対応してくれる。
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 Жыл бұрын
アマゾン神
@user-oo4wq1mt6l
@user-oo4wq1mt6l Жыл бұрын
そもそもこんな詐欺業者がAmazonに多すぎる方が問題
@user-hu9ww2ig3x
@user-hu9ww2ig3x Жыл бұрын
アマゾンホント対応いいよな
@user-yq9dd2mv4k
@user-yq9dd2mv4k Жыл бұрын
Amazonの対応を他社も追随してほしい。
@santamaria2058
@santamaria2058 Жыл бұрын
いやしてくれなかったですよ。未だに振り込まれない(2ヶ月待ち今)
@theworld7798
@theworld7798 Жыл бұрын
知らない代引きは受け取らない これ常識ですよ
@user-ul2sh8lz5j
@user-ul2sh8lz5j Жыл бұрын
独身引きこもりおじさんならそれでいいけど家族とか他の従業員が頼む可能性が否定できないと難しいよね
@okome_fishing
@okome_fishing Жыл бұрын
@@user-ul2sh8lz5j 家族ならまだ確認しようもあるけど会社はマジ難しいね。普通にだれかの備品だと思う。
@user-tt3uw3iy5j
@user-tt3uw3iy5j Жыл бұрын
@@okome_fishing 会社だったら誰宛って書くでしょ。 特に個人で会社着で頼むならなおさら笑 働いたことなかったらごめんね笑
@okome_fishing
@okome_fishing Жыл бұрын
@@user-tt3uw3iy5j アスクルもモノタロウもアマゾンも宛名入れたことないや。 大企業じゃなくてごめん。
@BLACK-oy9tb
@BLACK-oy9tb Жыл бұрын
@@user-tt3uw3iy5j 沢山とまでは言わないけど会社の誰宛てって書いてない宅配も普通にあるよ まぁ代引きとなると多少は減るけど一応ある
@user-su5hp8rg9k
@user-su5hp8rg9k 6 ай бұрын
箱を開けんなとは言われたけど 開けなきゃ揺さぶるとか ちょっとびっくりしたわ
@user-nw2vm5ni8j
@user-nw2vm5ni8j 11 ай бұрын
貴重な情報をありがとうございます。他人事と捉えず心構えをします。
@keikai4441
@keikai4441 Жыл бұрын
そもそもなぜ詐欺業者をなぜアマゾン側は場を提供させてしまうのでしょうか?
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
儲かるから、以上😢
@user-eu8hn8nt2m
@user-eu8hn8nt2m Жыл бұрын
アマゾンの業者選定の甘さが全ての原因
@spoon369k
@spoon369k Жыл бұрын
個人でも出そうと思えば、割と簡単に出せる。 それがマーケットプレイス出品者。 Amazonで販売している出品者が全部が全部、業者や会社組織、法人だと思ってるのなら大間違い。 Amazonが一般化してくる程、Amazonで売ってる商品なら安心・信頼できると、やたら信じきってる人が増えてくるが、 それは無知なだけで、普通に転売屋も、数百円の物を中華で仕入れて数千円にしてそのまま出品してる出品者も大勢いる。
@user-bb2qg6nn5m
@user-bb2qg6nn5m Жыл бұрын
その通り!
@MZ-700
@MZ-700 Ай бұрын
勉強になった。
@POUHON-12
@POUHON-12 11 ай бұрын
ウチもやられました。送られてきたのはパソコンのCPUで10万円強の代物。 代引きではなく、置き配されました。 支払いは、当初クレジット払いを試みたようですが認証できず、「あと払いペイディ」を使用されました。 ペイディの認証をどうやって突破したかはわかりませんが、Amazon は対応してくれましたが、ペイディとは係争中です。
@user-fs5tl1sw7m
@user-fs5tl1sw7m Жыл бұрын
ホンモノか確かめる以前に 中国便特有の銀色ビニール包装でアウトである
@GTyp-ql2qo
@GTyp-ql2qo Жыл бұрын
ポイントを付与したアカウントを辿れば犯人すぐ捕まえられるはずなのに 何故それができないのか不思議で仕方ない
@user-we5pq8ed6p
@user-we5pq8ed6p Жыл бұрын
Amazon売上上がるから放置で数年いるから問題が急増してる。 まぁ悪いのはAmazonだね。
@user-wu4zb4rf9s
@user-wu4zb4rf9s Жыл бұрын
だって被害届出てないもん
@mtt1476
@mtt1476 Жыл бұрын
返金しているAmazonが被害者なのでAmazonが被害届を出さないといけないんだよね。
@user-we5pq8ed6p
@user-we5pq8ed6p Жыл бұрын
@@mtt1476 それは後発的に防いでる訳では無いので対策では無い
@user-gb5th6fb1h
@user-gb5th6fb1h 11 ай бұрын
アマゾン登録には偽名偽住所でも問題ない 不正で得たポイントであれを買ってるのよ これは犯人うますぎる
@user-bw3vi7by7d
@user-bw3vi7by7d Жыл бұрын
偽サイトの文章、中国で使われる漢字の略字体で記入されている。
@Liggy1020
@Liggy1020 11 ай бұрын
正確には「簡体字」という。 日本の漢字を変換で出すことができないためか「繁体字」(台湾で使われている日本で「旧字」と呼ぶもの)で書かれていることもたまにあるよ。
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama Жыл бұрын
NHkと同じ手口じゃん
@05chan
@05chan 11 ай бұрын
返金されて良かったですね。私は株式会社Be(元ラウレラ)というところに4万とられました。犬の目のサプリメントです。お試し1袋を990円で頼んで、1週間後に3袋送りつけてきて39,600円クレジット引き落としされました。消費者センター、クレジットカード会社(paypay)、警察にも行きましたが、たらい回し。泣き寝入りでした。。
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
990円を3袋で4万円?
@ezekiel1941
@ezekiel1941 Жыл бұрын
amazonよく使うけど代引きなんて全く使っていないので代引きで商品きたら即詐欺だとわかる 代引きなんて手数料余計にかかるし止めた方がいい
@user-js5vv2xz9p
@user-js5vv2xz9p Жыл бұрын
覚えの無い品物を宅配か郵便で届いたら受け取りを拒否すればいいのです、絶対に開けない事です、
@user-vk8uu9nv7n
@user-vk8uu9nv7n 11 ай бұрын
箱を開けても裁判には勝てる。
@user-zm3ln7jc1z
@user-zm3ln7jc1z 4 ай бұрын
日本人がみんな自分と同じ独り暮らしだと思ってる人がここにも
@user-vf4nb7xg9d
@user-vf4nb7xg9d Жыл бұрын
ちゃんと偽物が届くのが凄いな
@kzm-cg4ys
@kzm-cg4ys 10 ай бұрын
偽物ぐらいがちょうどいい
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
本人が満足なら、それでok😢
@vlogh1271
@vlogh1271 11 ай бұрын
個人情報の漏洩怖い!そもそも住所と名前がわからなければ送り付けられないし
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
ハローページってのが、あって住所と世帯主と電話番号が書かれた冊子が無料で配られてましたから(´•ω•`)
@user-ow6cw2xk3b
@user-ow6cw2xk3b Жыл бұрын
私も同じ目に遭いました。何故かAmazonから缶チューハイを5千円の代引きで、ヤマト運輸が届けてきました。下戸の私なので、妻がすぐに断りましたが、恐ろしい時代ですね。
@user-zm3ln7jc1z
@user-zm3ln7jc1z 4 ай бұрын
恐ろしい時代にできた奥さんがいてくれて良かったですね。
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
めちゃくちゃ振って戻したら良かったのに(´•ω•`)
@user-gt9tj1sk5r
@user-gt9tj1sk5r Жыл бұрын
うちにも来た覚えがある。アマゾンはよく利用しますが、30000円もしたため頼んでないと言うと持ち帰りしてくれました。
@autojam44
@autojam44 Жыл бұрын
届いた事あるけど、基本キャッシュレス生活だからお金無くて払えないし、代引きなんて100%頼まないから、受け取り拒否で返品した事ある。やっぱり詐欺だったのね。
@user-jq8ft6ze9o
@user-jq8ft6ze9o Жыл бұрын
見に覚えのない物は配達員に迷惑を掛けてでも断った方が良い。日本人はもう少し自分を主張した方が良い。
@user-zm3ln7jc1z
@user-zm3ln7jc1z 4 ай бұрын
日本人はみんな自分と同じ独り暮らしだと思ってる?
@user-rq9xs5us9i
@user-rq9xs5us9i 3 ай бұрын
​@@user-zm3ln7jc1z 家族と同居の場合、自分が受けとるとは限らない時間に来る代引きは家族に伝えるかも
@user-es8wm2zj7g
@user-es8wm2zj7g Жыл бұрын
気を付けよう。
@cocoa5632
@cocoa5632 5 ай бұрын
うちにも来ました。ヤマトの配達員に、 頼んでないんですけどって言ったら、 わかりましたーって慣れた様子だったので、他にもあるんだなと思った。 怖かった…
@koboreguchi
@koboreguchi 9 ай бұрын
家族に聞いていない「代引き荷物」は受け取りません それが家族のルールだ
@user-yv6xp9iu5k
@user-yv6xp9iu5k 5 ай бұрын
お金を払う前に家族に確認すべきだ。
@user-th8ur7po8v
@user-th8ur7po8v Жыл бұрын
詐欺グループもあの手この手と色々考えるねぇ その知恵と努力を真っ当なことに使えば良いのに まぁ代引き払っちゃうのは無いな
@user-rt9xc5ur2z
@user-rt9xc5ur2z Жыл бұрын
そもそも東急なのに「円」じゃなくて「JPY」で表示されてる時点で普通は怪しむよね。中華丸出しやわ
@user-ti9fd9ew6v
@user-ti9fd9ew6v Жыл бұрын
パパ宛に着たのに開けていいの?は草
@bafubafu841
@bafubafu841 6 ай бұрын
そもそも、着払いでモノは買わない(笑)
@RK-ug1so
@RK-ug1so 4 ай бұрын
うちも大分前に頼んでもない子供服が届いた(子供なんて居ない) 幸い代引きでは無かったが Amazonに連絡すると破棄して構いませんとのこと
@user-pd3lt2uc1m
@user-pd3lt2uc1m 2 ай бұрын
身に覚えの無い商品は返品する様にしましょう。受け取り拒否できます。昔から当たり前の様にある出来事ですね。
@Momo-wq7hc
@Momo-wq7hc Жыл бұрын
メールでよく不在でしたと運送会社らしき所から来てるが、詐欺メールの可能性があるのでお気をつけください。メールに配送会社、配達した時間とドライバーの名前がなければ詐欺です。
@spoon369k
@spoon369k Жыл бұрын
そもそも、配送業者からSMSやメールで連絡が来ることは、本来無いと思います。 各配送業者のそういうサービスに登録・利用しているのなら別かもしれませんが…
@Sanmateisyoku
@Sanmateisyoku Жыл бұрын
偽サイトでも一応商品送ってくることに驚き
@useMaru
@useMaru Жыл бұрын
よかったな。 Amazonの箱を使ったAmazon外からの送り付けじゃなくて
@user-nd7hi6kr4q
@user-nd7hi6kr4q 10 ай бұрын
うちもやられました。荷物は開けてもいいということだったので開けてみたら…… なんと、大人の玩具でした🤮🤮🤮気をつけましょう⚠️
@lotus7758
@lotus7758 5 ай бұрын
Amazonに関連した巧妙なメールは知っていましたが、代引きの送りつけは初めてです。激安商品には何か裏があるのは分かりますが、本当に困った問題です。取り締まりを強化してほしい。
@user-pn3zp8cu6o
@user-pn3zp8cu6o 11 ай бұрын
代引きの場合にはポイントは送付先に郵送すればいいんだ。 アマゾンが対策しないとポイント抜き取り詐偽は減らないし無くならない。
@wadamyou
@wadamyou Жыл бұрын
ここも中国のCM入りまくりだけどね。
@shimikin5
@shimikin5 6 ай бұрын
当たり前過ぎるアドバイス。心当たりが有るから受け取るし、偽サイトの文章の中から 変な日本語を探す。ためになりました。
@zp7ge-zp7ge
@zp7ge-zp7ge 4 ай бұрын
30000の買い物を前もって自分(妻)に相談報告してないのが普通 な家庭なのね 数年後どうなってるかな
@user-rl2hc3zu1o
@user-rl2hc3zu1o Жыл бұрын
注文していない物が代引きで届くっていう発想が無かったわ… 代引きすら安心して使えん時代なんだな…
@RedHairDemon1995
@RedHairDemon1995 Жыл бұрын
とりあえず現金での取引は極力避けるようにしてる。 匿名性の高い現金はあらゆる犯罪の温床になってる。
@user-kn3vj4yu1z
@user-kn3vj4yu1z Жыл бұрын
偽サイトの多くクレジット決済オンリーだよ この動画の偽サイトは偽物送る程度のまだ緩い業者だが 普通はクレジット等の情報を抜き取るのが狙い(支払ったが最後、商品はもちろん届かないしクレカは勝手に使われる)
@user-dt8sw2mt7l
@user-dt8sw2mt7l 5 ай бұрын
適当にあちこちに送っておけば、そのうちの誰かは払ってくれるとかの数打ちゃ当たるみたいな考えだろうな ターゲットは家族持ちと高齢者夫婦か 自分は1人暮らしだからいいが両親には教えておくべきだろうな
@user-ul6lc2wk1s
@user-ul6lc2wk1s 11 ай бұрын
アマゾンジャパンの代表が香港人だからか中華業者野放しにしてるのがね… せっかくAmazonの評判落ちてきてて客引き剥がすチャンスなのに楽天もヤフショもポイント還元絞って客寄せ付けないの流石だなと思います
@user-ob2un6xc5r
@user-ob2un6xc5r 6 ай бұрын
そもそも3万円家にない(笑)
@take-sl2vn
@take-sl2vn 3 ай бұрын
私の家にも5000円ぐらいの鯖缶が代引きで届きました。80代の親が払って受け取りました。アマゾンへ電話連絡したら、1時間も立たずにポイントで返金してくれました。アマゾンには犯人を捕まえて欲しい。
@subarugoma
@subarugoma 5 ай бұрын
偽物を偽物であると見抜けないと 通販を使うのは難しい
@user-qy6sl8ir6u
@user-qy6sl8ir6u 3 ай бұрын
前にアマゾンで頼んだ商品が来なかった事があったな
@user-vc1tc4hj1f
@user-vc1tc4hj1f Жыл бұрын
嫌嫌 ポイントをそんなに付けないように、Amazonが管理するだけで、被害が出ないだろ。 Amazonがしっかりしろよ。
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
ポイントでまたAmazonで買い物されるから儲かるよね(´•ω•`)
@mayuponmam
@mayuponmam 7 ай бұрын
クロネコヤマトから代引きの場合確認の電話があります。 そういうことが多いからなんだね
@user-wz7yp7xp4h
@user-wz7yp7xp4h 5 ай бұрын
アマゾン株式会社はリアルタイムにすべてに目を通し不正を削除していってほしい
@user-ze3cc2dv8q
@user-ze3cc2dv8q Жыл бұрын
なんで覚えがないのに払うのかな
@user-sl3zf3cb8z
@user-sl3zf3cb8z Жыл бұрын
ほんまそれ
@goatboy3188
@goatboy3188 Жыл бұрын
ポイントのやつはどう考えても出品者もグルか知った上で設定しているから出品停止処分にしようね。
@user-ff4rz7rd1j
@user-ff4rz7rd1j 4 ай бұрын
よく得体の知れない箱を振れるよね
@Yukidayo0331
@Yukidayo0331 4 ай бұрын
んね
@velvet_peach_seven
@velvet_peach_seven 9 ай бұрын
身に覚えのない届いた荷物を『振ってみる』なんて絶対やらない方が良い気がする。 出来れば素手で触るのも、引き取りに来るまで室内に保管するのも止めた方が良い気がする。 身に覚えのないトラブルは、これでもかってほど疑った方が良いと思う。
@beamjim1497
@beamjim1497 Жыл бұрын
ウーバーなんとかと違ってしらばっくれず、アマゾンはちゃんと対応してくれますね
@user-vq1ij1kp7g
@user-vq1ij1kp7g Жыл бұрын
ウーバーはひどいよね
@jyankuro15
@jyankuro15 Жыл бұрын
というか、家族間で報連相してないなんて悲惨だなw
@uSUSHIWo
@uSUSHIWo Жыл бұрын
0:24 これ、Amazonの箱使ってAmazon倉庫からの配送だから、勝手に送りつけられたと言うより誰かに勝手に注文されたってことになるな。
@BLACK-oy9tb
@BLACK-oy9tb Жыл бұрын
ポスト覗けるなら名前住所だけなら簡単に分かるからな。そもそも知らない代引きは払わなければいいだけ
@user-dr3qv6hx5h
@user-dr3qv6hx5h Жыл бұрын
これ知り合いがカスタマサービスで説明受けてたけど、誰か名前と住所知ってる人が勝手にアカウント作って注文してるってことらしい 不正に作成されたアカウントについては閉鎖するけど、根本的な解決にはならんから続くようなら警察に相談するように言われたわ
@over-the-rainbow
@over-the-rainbow Жыл бұрын
​@@user-dr3qv6hx5h なるほど ようやく合点がいきました!! ありがとうございます👍✨
@user-es2ii9hs9s
@user-es2ii9hs9s 4 ай бұрын
昔に無料配布されてたハローページに個人情報なんてたくさん載ってますよw
@nekosensei744
@nekosensei744 2 ай бұрын
お金渡した方が悪い。
@user-pu7se2ot8s
@user-pu7se2ot8s 5 ай бұрын
使用可能になるタイミングをずらすことが対策の1つとかあるけど、そんなの被害者側で制御できないのでは?
@kyas182
@kyas182 Жыл бұрын
だからとっとと詐欺は死刑に近い重罪にしろと。つかまったら人生終了にすればリスクに伴わないから急減する。安心して買い物もできないのを国はいつまで放置するのか
@kyosuke1331
@kyosuke1331 Жыл бұрын
計画性がある悪意100%の犯罪なのに、現状は罪が軽すぎるとは思う
@phrk6dwnk480
@phrk6dwnk480 Жыл бұрын
詐欺の厳罰化は賛成
@user-vb9hx8gs2x
@user-vb9hx8gs2x 10 ай бұрын
死刑賛成。詐欺の罪が軽微過ぎる
@syu577575
@syu577575 10 ай бұрын
詐欺でも場合によっては執行猶予つきますからね。
@syu577575
@syu577575 10 ай бұрын
調べたら、過去の詐欺罪の執行猶予率は70%程度だそうです。
@user-sw7rm3we5e
@user-sw7rm3we5e 11 ай бұрын
結局、amazonから個人データが漏れてるからこう言う詐欺が出るんじゃないですか?🤔 実際、注文をしていないのに amazon配達員を名乗る人から「不在だったので持ち帰ります」のショートメールが入る事があります。
@user-zm3ln7jc1z
@user-zm3ln7jc1z 4 ай бұрын
amazon以外から取得したデータでもamazon配達員を騙ることは出来ますが?
@a369258147z
@a369258147z 11 ай бұрын
これは住所氏名の個人情報が漏れているんですよね。ネットで何かに応募して住所氏名を書いたとかが名簿集めだったりしてそれを販売して買った側が詐欺に使うとか。企業や自治体が持つ顧客データや住民データが漏れたのかもしれない。情報漏れがあれば大量の情報が漏れて怖い、政府や自治体はしっかりやってほしい。
@cattea3396
@cattea3396 11 ай бұрын
自分のところも代引きできて母が払ってしまったけど Amazonに連絡しても「送ってない」「ウチじゃない」ってお金帰ってこなかったよ
@user-dr3qv6hx5h
@user-dr3qv6hx5h 10 ай бұрын
ガチでAmazonじゃなかったんだろうな Amazonの倉庫から出てないものまでは流石に対応してくれんよ
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 15 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 59 МЛН
車の謎ナンバーが激増中!?“358”大調査【シリタカ!】
8:35
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 496 М.
無人販売に張り込んだら…ドロボーが来た!【しらべてみたら】
23:17
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 3,1 МЛН