【本音】日本に帰りたい!3年ぶりにドイツ帰国したら逆カルチャーショックが強すぎた・・・

  Рет қаралды 190,566

LT VLOG

LT VLOG

2 жыл бұрын

今回は、3年ぶりに帰国して感じる「逆カルチャーショック」を動画にまとめてみました!
日本の生活に慣れすぎて、ドイツに帰国したら色々な違和感を感じています。笑
もう私は完全に日本人になっています!
【チャンネル登録】よろしくお願いします!
► / @ltvlogchannel
【LT VLOGのInstagram】
► / lt_vlog
【お仕事のご依頼等はこちら】
▶︎ lenatakavlog@gmail.com
【これまでの旅】
#名古屋生活
#日本を旅する国際カップル
#世界一周を実現する国際カップル
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOGの撮影機材】
カメラ : Lumix G85
► amzn.to/2wJ0Zz5
レンズ : Olympus 12-40 mm f2.8 pro
► amzn.to/2Un23BS
マイク : Rode VideoMicro
► amzn.to/2CkipnI
アクションカメラ:Osmo Action
► amzn.to/3bv1fk4
【LT VLOG 再生リスト】
*【世界一周】全178話*
► • 【世界一周】全178話
*【LTシーズン2】日本編*
► • 【LTシーズン2】日本編
【LT VLOG 人気動画】
*世界一美しい裸族『ヒンバ族』Himba Opuwo Namibia 【アフリカ縦断 #24】*
► • Himba - The World's Mo...
*【閲覧注意】ガンジス川・沐浴・火葬場・死体・◯◯・一部始終!インドの全てをお見せします!バラナシ編【ユーラシア大陸横断 #32】*
► • 【Notice】Ganges River, ...
*【海外グルメ】ドイツの朝食!朝からビールって本当?【世界一周 #169】*
► • 【International Cuisine...

Пікірлер: 164
@kishimenman
@kishimenman 10 күн бұрын
レナさん、ドイツで楽しそう。二人の雰囲気がよくて、私も楽しくなりました♪
@user-ok8zy2rt4k
@user-ok8zy2rt4k Жыл бұрын
日本人より日本語がうますぎるんだが? どういうこと?凄すぎる!
@mash6684
@mash6684 Жыл бұрын
日独両国の労働環境の違いが感じられますね。 日本の店舗は、休日も夜遅くまで空いていて便利ですが、これは安い時給で働くバイト店員がいるおかげ。 我々が便利に感じる環境は、結局労働環境の犠牲の上に成り立っている一面があるということですね。
@user-qe7mk2xm4v
@user-qe7mk2xm4v 2 жыл бұрын
夫婦仲良く楽しんでるのが、見てて楽しい💐
@keisolepont5336
@keisolepont5336 2 жыл бұрын
お二人の会話に聞き惚れてしまいますね。特にレナさんの優しい声は日本人にはとっても心地よく響きます。そして、お二人の会話のテンポがとってもいいです。今日も素敵なVLOG有難う!
@user-mk7jz2nm7k
@user-mk7jz2nm7k 2 жыл бұрын
私は名古屋に住んでます!外国には行ったことがありません。 lT Blogのおかげでどんどん外国が、ドイツが素敵に感じます。行ってみたいな〜
@gabriel2549
@gabriel2549 2 жыл бұрын
本当レナさんの日本語 聞き取りやすいですね 素晴らしい ドイツいってみたいですー
@user-yc3mo6uo7n
@user-yc3mo6uo7n 2 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいております。 日本でも、北海道は夏は日が長いです。子供の頃、「暗くなる前に帰って来て」と言われて午後8時半過ぎに帰ったら、叱られました。本州に住むようになって夏の日の長さ恋しいです。 7月にイギリスのハイランド地方に行った時、友人の家の北側の部屋に泊めてもらったのですが、なんと日の出も日の入りも同じ窓から見えました。とても驚きました。北側の窓が大きいはずです。 ドイツには行ったことが無いので行ってみたいですね。
@hideokogawa
@hideokogawa 2 жыл бұрын
トイレは確かに便座は冷たいですね。もう一つは男子小用トイレが異様に高いところがあること。届くかどうか心配になる。
@user-em4ec1np4c
@user-em4ec1np4c 2 жыл бұрын
前の動画でタカさんがドイツに住んでもいい様な事を言っていたよ→いいやダメですよ!レナさん日本にずっと住んで欲しいなあ〜。
@yasuu9882
@yasuu9882 Жыл бұрын
旦那様が一緒にいてくれているのが凄いですねぇ😃
@toshiharutakeichi7801
@toshiharutakeichi7801 2 жыл бұрын
レナさん宅は照明や絵画などとてもセンスがいいね、こうしたドイツ住宅の意匠や高断熱性能にあこがれるが、高温多湿の日本には難しいだろうなぁ、、
@isao5486
@isao5486 2 жыл бұрын
私が初めて長期滞在でドイツに行ったのが5月で、異常に寒かったのが懐かしく感じました 日が長いのはイイですよねぇ、1日が2度あるみたいな。 日曜ゴーストタウンも懐かしい! しかし日本に居りゃドイツが懐かしく、ドイツに居りゃ日本が懐かしくなりますよね!
@user-rz7vf1cn7k
@user-rz7vf1cn7k 4 ай бұрын
レナ社長は、ドイツ🇩🇪大好き。タカちゃんドイツに住みましょ😂😂😂
@yakibuta713
@yakibuta713 Жыл бұрын
今日初めてこのチャンネルを見ましたが、、 めちゃ面白い!知的でテンポがいい。 近々全動画コンプリートしますね!
@zzz-jh5mn
@zzz-jh5mn 2 жыл бұрын
ドイツと比べても日本は治安がいいんだ 日本は素晴らしいな
@sempojp
@sempojp 2 жыл бұрын
ドイツのホテルで日本人がスーツケースから離れて、チェックイン手続きして、スーツケース盗まれてますよ。
@utagawahiroshige9824
@utagawahiroshige9824 2 жыл бұрын
今頃かよ!
@user-gn1fk5zn9n
@user-gn1fk5zn9n 2 жыл бұрын
気分が良くなる。元気貰えます。
@kaoris_jdc
@kaoris_jdc 2 жыл бұрын
相方がここまで自分の国の言葉を話せるって羨ましいです。いくらこっちが相手の言葉が出来ても、やっぱり日本語で話したいなぁと思うこともあるので('_')。 ちなみにウォシュレット、持ってこなくてもドイツで買えると思いますよ。うちの相方の両親の家にはウォシュレットが付いているのですが、どこで買ったか聞いたら普通にドイツ語のウェブサイトを見せてくれました。結構安かった記憶があります。そこ以外でもドイツ人家庭でウォシュレット入れてる家庭を2軒くらい見たことがあるので、一般的ではまったくないけどあるところにはある、って感じかもしれませんね。
@user-ey5jj8mg3z
@user-ey5jj8mg3z 2 жыл бұрын
4月下旬の撮影なんですね! ひょっとしたら、もう帰国されていらっしゃるのかな? レナ社長のいつもより明るい表情が、帰国されているんだなぁ〜って、しあわせそうに感じます。
@user-st8bk1pn7f
@user-st8bk1pn7f 2 жыл бұрын
20年前にフランスの会社と一緒に仕事して、フランスに行ったときに感じたカルチャーショックと全く同じでした。盗難、日没時間、トイレ、働き方に関する考え方の違いにショックを覚えたのを思い出しました。シャワーの時間の違いは判りませんでした。日本でも4月29日に仙台で雪が積もりしました。日本も寒かったです。
@user-ih9gc4ot6t
@user-ih9gc4ot6t 2 жыл бұрын
はじめましてタカさん,レナさん^^私は名古屋出身です。仕事は名古屋です。昨夜、偶然こちらの動画をみつけました。私の夫は4度ほどドイツに出張や旅行をしていて、ドイツに移住したいと言うくらいドイツ大好き日本おじさんです。おふたりが名古屋にお住まいとのことで身近に感じ、いくつか動画を見させて頂きました。レナさん日本語がとてもお上手ですね~。ドイツ風景の動画ありがとうございます。これからも応援しています。
@satojidreigruektal6622
@satojidreigruektal6622 Жыл бұрын
ドイツに4年間留学してドイツの幼稚園で実習していました。 最初は、例えば、裏表なく自分の気持ちをはっきり表情に出して、はっきり本当に思ったことを言ってくるのに、豆腐メンタルの私は慣れるのに大変でした。でも、すぐに慣れました。 ところが、日本に帰ってくると、深刻な逆カルチャーショックで胃潰瘍になり1年間苦しみました。 というのも、出会う日本人が本当は何を考えているのかわからなくなったからです。 いらっしゃいませ~、とか、ありがとうございました~、とか、表面では召使のようにサービスしてくれますが、ほんとうはお金が欲しいだけなんじゃない?、私はどうせ金を背負ったカモでしょ?、つくり笑顔はやめて、と、いつも日本人の本音を疑い、考え、恐れるようになってしまってストレスが溜まってしまったのです。 でも、これもまた1年たつと気にしなくなりました。
@kfuruoka2349
@kfuruoka2349 Жыл бұрын
陽が長いのは、羨ましいですね。22時まで明るい夏、本当にいいなあと思います。 休みをとる感覚、日本とは全然違いますね。不思議に感じます。(私の場合)店や道端で知らない人に話しかけられるって、知ってても慣れないので、めちゃめちゃパニックになりそうです。外出がおっくうになりそう。朝にシャワーという文化は知らなかったです。日本と逆なんですね。これは1つ勉強になりました!
@user-ht2zi9po2i
@user-ht2zi9po2i 2 жыл бұрын
2万円くらいであります。電源コンセント分岐の水の蛇口が必要です、電源コンセントは電圧が240V-100V変換アダプター必要です。
@user-nj5tp2zz3x
@user-nj5tp2zz3x 2 жыл бұрын
レナ社長は、もう、日本人というか名古屋人? 味噌煮込みうどんが物語ってますsね。 ご両親が日本に来たらどのような反応か楽しみですね トイレやお風呂文化など、興味ありますね
@nao-yh5yn
@nao-yh5yn 2 жыл бұрын
ウォシュレットはピンキリで2万~であります。ただ注意しないといけないのは2点だけ!使用電気の値と配管のネジ種類。 海外と日本では電気の値が違うのは有名ですが水などの配管のネジ規格も違います。 日本はJIS規格ですが海外の場合はISO規格やUniファイねじなどさまざまなので気を付けてください。
@jazznote1999
@jazznote1999 2 жыл бұрын
日本と同じ緯度は、南仏・イタリア・スペインなどで ドイツ・イギリスは、北海道よりもっと北にありますね 夜は、まだまだ寒いですよね
@jahlive20004
@jahlive20004 2 жыл бұрын
いつも楽しみにしています。 ウオッシュレットの工事がとても難しい。みんな持って帰りたいけど、電気と水道の工事が難しい。 欧州で日本人に会う時のテンションが難しい。駐在員でも日本そのままの人もいるし、欧州に同化している人もいるし、難しい。
@user-vo6mr3zh4t
@user-vo6mr3zh4t 2 жыл бұрын
ウォシュレットはピンキリですよ。安いのだと2万円しないのもありますね。 重要なのは、トイレ室内にコンセントがあり水道管が分岐出来る様になっているかです。 あと、便器のサイズも重要で便座を固定している位置から便器の先端までの長さと、便座固定位置から水タンクまでの長さを測っておいて、 便器とサイズの合ったウォシュレットを選ばないと取付けられなかったり、便座が大きすぎてグラグラになってしまったりしますよ。
@user-ei2fz2lz6v
@user-ei2fz2lz6v 2 жыл бұрын
外見はドイツ人、中身はどっぷり日本人。 お母さんとお話ししているときはバリバリのドイツ人。タカさんとお話ししているときはステキな日本の奥様。
@utagawahiroshige9824
@utagawahiroshige9824 2 жыл бұрын
ゲルマン人ですね。
@user-br1qj3ze8h
@user-br1qj3ze8h 17 күн бұрын
間違えたらいけない。レナは日本国籍をもっていないだろ。夫は日本人だけれど帰化していないよ。こういう状態はやめた方が良いだろうね。ドイツには税金も年金も払っていないからね。
@user-us3rp8xq7o
@user-us3rp8xq7o 2 жыл бұрын
カルチャーって長所短所あるんですね☺勉強になります👍
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p 2 жыл бұрын
日本でも、貴重品のカバンだけは放しません😓盗られることだけじゃなく、失くしたくないからです。
@IchiBass
@IchiBass Жыл бұрын
初めまして、いつも楽しく拝見しています。 私はドイツに住んで44年になります。現在のアパートには1993年に入りましたがすぐにウォッシュレットをつけました。今は3台目です。いずれもスイスのGeberit 社製ですが一部はTOTOのOEM製品でした。当然電気や水関係の接続はドイツの法に適合していて補償なども問題ありません。それ自体は1500€以上しますが、タンクや電源の接続で結構金がかかる場合もあります。最近は同社の廉価ブランドも発売されていて300€台からあるようですが、付帯費用は同じです。他社製で100€台のものには電源が不要のものをネットで見かけました。 逆カルチャーショックは3年半で初めて帰国した時に強く感じ、数年トラウマでした。
@aattta7737
@aattta7737 Жыл бұрын
1日シャワー2回は結構居ますよ! 私もですし家族全員が朝にシャワーと夜にお風呂です😊
@user-happy-spiritual
@user-happy-spiritual 2 жыл бұрын
レナさんの日本語 完璧ですね!👌声だけで聴いてるとまるっきり日本人ですよ!😊
@utagawahiroshige9824
@utagawahiroshige9824 2 жыл бұрын
日本語 完璧だきゃ!? 日本人に成れるのかあよ! 腐れ外道!
@mone4454
@mone4454 2 жыл бұрын
L.Aも8時くらいまで明るいので良く仕事終わりにゴルフ行ったなー レナさんは完全に日本人になっている😁 夏はドイツのが良さそう
@user-br1qj3ze8h
@user-br1qj3ze8h 17 күн бұрын
間違えたらいけない。レナは日本国籍をもっていないだろ。夫は日本人だけれど帰化していないよ。こういう状態はやめた方が良いだろうね。ドイツには税金も年金も払っていないからね。
@user-dg7wp3it1f
@user-dg7wp3it1f 2 жыл бұрын
レナさん、完全名古屋人ですね。日本に戻って名古屋メシ食べてちょうでゃー。
@liebetomaten
@liebetomaten 6 ай бұрын
ドイツでの接客は、日本と比べて人によってかなりムラがありますね。昔、ミュンヘン空港の税関の人との会話の最後が聞き取れず再度聞いたら、Welcome to Germany!と言われてかなりびっくりした記憶があります(役割上、機械的対応がほとんどで、そんなポジティブな声掛けをしてもらったことがなかったので)。
@user-uv1bc3qb4b
@user-uv1bc3qb4b 2 жыл бұрын
タカさんのケッペキ症を聞いて……私と同じレベルの人がいる!とビックリ。まぁ、なんとか生きていきましょう🤸
@user-gz3xk5ts1x
@user-gz3xk5ts1x 2 жыл бұрын
「そだね」「そだよ」に癒されるわー。日本人でも「いや◯◯」「いや××」って喋り方する人は疲れるよね。
@cappuccino-cat
@cappuccino-cat 2 жыл бұрын
シャワーは1日2回でも3回でもいいじゃないですかw 朝は、シャワー浴びないとやる気が出ないし、夕方シャワー浴びると、その後快適に過ごせるし、ベッドに入る前は綺麗にして入りたい!特に夏場! ウォシュレットは断然タンクレス!で、蓋はセンサーで上げ締めしてくれるやつがいいです。 ちょっとお値段は張りますが、どうせなら、レナさんが仰る最新型のいいやつでお願いします^^
@user-bz6sw6hp5p
@user-bz6sw6hp5p 2 жыл бұрын
アメリカの家にウォシュレットつけたら、町のトイレが使えなくなったという話もあります。
@user-hj7bt1ip5z
@user-hj7bt1ip5z 2 жыл бұрын
日本は湿度が高い時期はシャワーを朝晩したいですねぇ。 ドイツは湿度が低く、汗まみれにならないので、朝だけでも大丈夫かな。
@crystal-red
@crystal-red Жыл бұрын
日本人というより~名古屋人だねぇ! 嬉しいです~近鉄の地下の売場にある 千寿さんの天むす ぜひ食べてみてねぇ
@yoriryori
@yoriryori 2 жыл бұрын
ドイツは定期的に行ってますが、ウォシュレットが付いたトイレは フランクフルト中央駅横の東横イン位しか見たことないですね〜(ウェブサイトで確認) まぁせっかくドイツ行ったのに東横インにわざわざ泊まろうとは思いませんが(笑) ウォシュレットの無い国に旅行に行く時は、水に流せるウェットティッシュを持って行ってます。
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 2 жыл бұрын
論理的に理解が難しい。 財布がいつ盗まれないか気にしないといけないけど、知らない人から声もかけられるって、なぜ? 普通なら危ないのでは? イタリアとかでも知らない人から声をかけられて話していると荷物盗まれるとか、よくあるパターン。 外国では、自分は怪しい人物でないと示すために、積極的に知らない人に声をかけて、目を見て会話する。フレンドリーの裏にはそういう背景もあるんだろうけど、フレンドリーな外国では、犯罪が多く。 フレンドリーでない日本ではない犯罪が少ないって矛盾している感じがする。
@user-kx2kz1to1v
@user-kx2kz1to1v 2 жыл бұрын
日独、いいカップルだね。
@sekiyankazu9176
@sekiyankazu9176 2 жыл бұрын
ウォシュレットはドイツだと配管工事まで含めると結構高価になりそうな気がします。
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 2 жыл бұрын
レナタカともに、お互い世界中の国に行っているので、ドイツ🇩🇪と日本🇯🇵以外にも比較すると、多様だけど、お互い沢山話しをしてるだろうな!
@user-vs6um1kr7f
@user-vs6um1kr7f 2 жыл бұрын
日本とドイツ、気候も違うし起きる時間や日が暮れる時間も違うようで 食べ物にしても、日本人に合うサッパリした物はあるんでしょうか? よく聞きますね、お茶漬け食べたいとかね😃トイレもウオシュレット に慣れると、無いとできない人もいるとか。便利なようで不便ですが 自動のトイレは夜中に水が流れたりするのでビックリしますよ😃✌️✨
@-jolt31v39
@-jolt31v39 2 жыл бұрын
タカさんは欧米人の持つ伝統的な超ステレオタイプド真ん中の日本人顔なので ご婦人は親しみをもって何か話しかけられたのではないでしょうか笑
@user-ft8dl4do7q
@user-ft8dl4do7q 2 жыл бұрын
レナ社長、タカさん、日本に染まってますわなぁ~。だから離れてみて分かるんや無いですかねぇ~?😰😰😰 でも、社長は帰ってるうちに思い出すんや無いですかね?ドイツ人として。 もうなごやんで宜しいですやん。レナ社長。赤味噌が恋しいなんて完全になごやんですやん。もうずっと名古屋におりなはれ。社長。👏👏👏👏👏
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 2 жыл бұрын
ウオシュレットは、電源と水道との連結が必要だし、電圧の問題はどうかな。硬質、軟質などの水質でも問題があるようです。 奥さんに早くウオシュレットの良さを、経験してほしいです。一度味をしめると、ないといられないはずです。
@user-cp2sg1lr5u
@user-cp2sg1lr5u 2 жыл бұрын
最近、お二人の会話聴いてると夫婦漫才に聴こえてくる。 セントレアでヤバトンかな?
@kaisermuto
@kaisermuto 2 жыл бұрын
1969年5月ミュンヘンは雪が降っていた。寒かったから歌を歌った。小樽の人。 ドイツでよかったのは昼食に従業員にビールが配られること。 バイエルンでは水がいいけれど、ケルンの水道はカルキで白く濁っているから、ウオシュレットは1週間でカプートになると思う。
@massasawa1889
@massasawa1889 2 жыл бұрын
自分は半年前からドイツに赴任していて、このカルチャーショックを身をもって体感してます。 カルチャーの違いはあるにせよ6月に入ってもドイツは湿度が低く、日本と比べて過ごし易い気候ですね。 最近徐々に暖かくなり、一つ気付いたことがあります。ドイツ人の同僚はみんな半袖の服を来ていますが、日本人の同僚はほぼ長袖の服を着ています。ドイツ人と日本人の肌感覚の違いってあるんですかね?
@tomin1887
@tomin1887 2 жыл бұрын
筋肉量が違うからだとか。
@gudokuan
@gudokuan 2 жыл бұрын
昔は日本でも気軽に話しかけられました(特におばさんからは)、大阪だったからかもしれませんね。今でも列などに並んでいると話しかけられることがありますが、男、それも中年までは皆無です。
@user-vp2ft4ky3v
@user-vp2ft4ky3v 2 жыл бұрын
ドイツは、行った事が無いけど、40年前、おみあげにビールとワインもらった、美味しかった😃
@amgmichi428
@amgmichi428 Жыл бұрын
名古屋美味しいものたくさんありますね
@mtkm4834
@mtkm4834 Жыл бұрын
私はフランクフルトの空港でとてもテキトーなパスポート・コントロールに当たり あっという間に入国できたのだが、各地回っていざ帰国というときに入国のスタンプが無いと言っていろいろ問い詰められた!スタンプ位押せよ~!これがドイツのパスポートコントロールの印象(笑)!
@marukom1616
@marukom1616 Жыл бұрын
ウォシュレットとか取付やってるとこで働いてます。 とりあえず、トイレ内に電源なければ何も始まりません。それだけはお気をつけ下さい。
@user-zi2ty4ly3f
@user-zi2ty4ly3f Жыл бұрын
ウォシュレットは海外では水道管をつなぐ金具の違いで問題おきますよ🚽😂
@tomoko1467
@tomoko1467 10 ай бұрын
私の場合は逆です。ドイツに行くと過干渉されないのがほっとします。確かに日本のバックはチャック無い物ありますよね。東京だと電車でスリがいるので必ずチャックのあるものしか買いません。ドイツから日本に帰ると凄く疲れます。東京は人が多いからかな?日曜日、クリスマス休暇あった方がいいと思う事があります。日本人は働き過ぎですよね。ウォシュレットはなくても「お尻ふき」あるので困りませんね。
@user-bm2jv4wr8l
@user-bm2jv4wr8l 2 жыл бұрын
日本は安全と思うけど、凶悪な事件もあり少し心配しています。 名古屋に在住って事ですが、隣の三重県に住んでいます名古屋まで20分で行けるし学生の頃や5年前まで名古屋市で仕事していました。 コロナが落ち着いたらまた名古屋や大須、鶴舞公園に行きたいです。 タカさん、レナさんお体気をつけてお過ごしください。
@user-sy4xu3qy7e
@user-sy4xu3qy7e 2 жыл бұрын
以前カナダ在住の日本人の方のKZfaqで携帯用ウォシュレットを日本から取り寄せているのを見ました。自宅への設置を嫌がられているらしく、自宅での個人使用がメインのようです。なかなか使えるそうですよ。
@sempojp
@sempojp 2 жыл бұрын
ドイツでも10年くらい前に法律が変わって、都市に近い郊外のスーパーマーケットだと22:00まで開いている店もあります。また、オランダだと日曜も開いている店があるので、オランダに近いドイツ人は日曜日にオランダまで行きます。 休暇はね、ドイツは部下を一定以上休ませないと、管理職がマイナスポイント受けちゃうと、ドイツ現地採用の日本人がドイツ人管理職から説明を受けたと言ってました。 ドイツ、話しかけられますよね。でも日本も、飴ちゃん持った大阪のお姉さまは話しかけますよね。
@hidekadokawa17
@hidekadokawa17 Жыл бұрын
ヨーロッパの水は硬水だからウォシュレットは多分水が詰まりますよ。気をつけてください。
@tyanohi8959
@tyanohi8959 2 жыл бұрын
やはりご当地じゃないと知らないことが分かりました。社長はこのアップ時点では味噌煮込みうどんどんを食べ釣るんだろうかな?。
@km-bg3qi
@km-bg3qi 2 жыл бұрын
レナさん、味噌煮込みうどん⁈日本人というより名古屋人ですね。
@franktana824
@franktana824 2 жыл бұрын
私は日本に帰ると逆カルチャーショックを受けます。 とにかくノイジーです。 アナウンスが多すぎてうるさいです。 それから人・人・人ですか、後は夏の湿度です。 前回帰国した時は記録的な猛暑で、朝の7:50に成田空港に到着して、既に外気温が30℃+湿度で 即死でした。W 楽しみは食事ですね。
@user-jm9dl8pb1l
@user-jm9dl8pb1l 2 жыл бұрын
日本人というか、「名古屋人」というか・・・名古屋人としては、うれしい限りですけどね。
@user-cd8ij1kr5i
@user-cd8ij1kr5i Жыл бұрын
カルチャーショック。27歳から7年間ドイツ(当時は西ドイツ)に住んだのでお話の内容がよく分かります。 当時お店は日曜日は休み、土曜日は月に1回だけ営業してました。今はわかりませんが娯楽も少なかったです。 それにしてもレナさんの日本語上手ですね、どこで覚えたんでしょう。
@sigrandsoitlemonde
@sigrandsoitlemonde 2 жыл бұрын
私もパリに行った時おばさんから、「いま何時?」とか「タバコ一本ちょうだい!」と言われてびっくりしたことがあります。 日本だったら明らかに外国人と分かる人に時間を尋ねたり、ましてやタバコをねだったりなどはあり得ない。 さすが国際都市と言ったらいいのか、なんと図々しいと思ったらいいのか、当時は分からなかったですね。
@lifegermany
@lifegermany 2 жыл бұрын
日本にはドイツにない良いところあるけど、ドイツも日本にない良いところあるよね。日本にしか住めない、ドイツにしか住めないじゃなくて、どっちも住める状況作っとけば、その人や子供にあったベスト選択肢取れるから良いと思う。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e 2 жыл бұрын
Japan ist schließlich sicherer. Trotzdem ist Lenas Japanisch gut.(=Japan is safer after all. Even so, Lena's Japanese is good.)(=日本の方がやはり治安がいいんだ。それにしてもレナさんの日本語はうまいですね。)
@user-ln9zo9ck1t
@user-ln9zo9ck1t Жыл бұрын
ウオシュレットは2〜3万円で買える。こんなものが外国ではなぜ普及しないか? 理解できません。日本の便器・風呂は酸化チタンを入れて作っているので汚れない。 そして東京のビルの壁・窓には酸化チタンが入っているので雨が降れば汚れが 自動的に落ちるので綺麗です。酸化チタンは昔の歯磨き粉ですから安全で安い。
@hyperuso800
@hyperuso800 2 жыл бұрын
ウォッシュレットはお尻を洗うだけであれば水圧式(電源不要)の物がAmazonで50ユーロ位から色々売られていますね。 便座暖房、防臭、乾燥まで求めると400ユーロ位出さないと駄目ですね。
@user-ii8mi5my1g
@user-ii8mi5my1g Жыл бұрын
1回ドイツに行ったなー(修学旅行で)
@genc9121
@genc9121 2 жыл бұрын
硬水と軟水の違いで海外で使うと詰まると聞きますがだいじょうぶかな
@1lime36
@1lime36 Жыл бұрын
ウォシュレットは海外と日本で水道の規格がちがうから ドイツ国内でドイツ向けに作られているものを使った方が良いと思います。 おそらくめちゃくちゃ高くなると思いますが
@poko5198
@poko5198 2 жыл бұрын
2、3万じゃウォシュレットは買えないと思います。便座が温かくなるだけのウォームレットなら買えるかもしれませんね😅
@user-hl3pc5ts6m
@user-hl3pc5ts6m 2 жыл бұрын
Mrs. Lena chan wa 「KiKi JyohZu DeSu SuteKi Desu」「GosyuJin No talking Wo 」「Aisubeki Yasashisa To Omoiyari De Uke kotae Shitete」SubaraShii Desu . KAWAYUIDESU Totemo ! Hontoni.
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 2 жыл бұрын
ウォシュレットは、簡易タイプで6万円くらい。 TOTOがいいと思うけど、止める穴が合うのかな? 自動でオープンも、流れも、空気乾燥しないタイプで5〜6万円くらい。
@chromists
@chromists 2 жыл бұрын
パナソニック温水洗浄便座は最もベーシックタイプで17000円、脱臭機能付きタイプで23000円です。 やはり脱臭機能は必要ですねw
@onigiriinoch8394
@onigiriinoch8394 2 жыл бұрын
オシュレット風ドイツでも、売ってますよ。
@tumiwada2925
@tumiwada2925 2 жыл бұрын
ボンソワールtvさんをリスペクトしてるのかな?
@user-jw5cp1rt9b
@user-jw5cp1rt9b Жыл бұрын
レナさんはどうしてウォシュレット使わないのでしょうか?ベンツ製じゃないとイヤだとか?
@inoue2486
@inoue2486 2 жыл бұрын
食事は日本人ですね。
@lilie149
@lilie149 2 жыл бұрын
後ろのカーテンがうちのとそっくりです。Tchiboのですか?
@negimuranegio
@negimuranegio Жыл бұрын
ドイツからの本人に変入、3年んで日本人😃ウォシュレットは、ボルトの違い、ホースの違い、又水の違いがあると思います、日本のトイレは、水自体が綺麗、海外は、水が悪いので肛門から細菌が入ったりする、それは気を付けた方がいいですね、
@user-gn1fk5zn9n
@user-gn1fk5zn9n 2 жыл бұрын
ドイツの水道水が硬水らしいから管が詰まるらしい。よくお調べ下さい。
@miwa311
@miwa311 2 жыл бұрын
日本(東京)とドイツは全く緯度が違うので、気温や日中時間が違うのは当たり前。
@zeroaqua
@zeroaqua 2 жыл бұрын
ドイツでウォシュレット使う時に注意する事は水質かな?日本の水は軟水で問題が 起きにくい水質ですが、ヨーロッパでは硬水の場合が多いのでは?硬水の場合は ウォシュレット内の水が流れる部分が詰まり易くなりますよ。
@sempojp
@sempojp 2 жыл бұрын
硬水とかっていうより、塩素=カルキが多目だからですよね。白い塊がへばりつくよね。
@kumiko.t5329
@kumiko.t5329 2 жыл бұрын
楽しい『夫婦漫才』観ているようです。洗剤の種類が日本は多すぎると日本在住ドイツ人がおっしゃっていて、お風呂はレモンで洗うと聞きました(本当かな?)日本で財布を盗まれて、免許証だけ送り返された知人もいます。それも怖い…
@ricanecocat3304
@ricanecocat3304 2 жыл бұрын
ドイツに行った時街が綺麗で素敵な国と思ったけど、ブランド街で買い物をしたショップバッグを持っていたらスリに狙われて友人が多分店の中ですられました。私は冬だったからコートの中にバッグをかけていたから無事でしたが。コロナのせいで飛行機が減っている所でウクライナへの侵略で航路も制限がかかっているから帰国も大変でしたね。日本に戻られる時もお気をつけて
@daga_shikashi
@daga_shikashi 2 жыл бұрын
今度、機会がありましたら、ご両親にベルリンの壁崩壊やEUの形成時にどのような気持ちであったか語っていただければありがたいです。
@TOPPINGLOVER
@TOPPINGLOVER 2 жыл бұрын
ドイツ、米国に比べると、日本の家庭用便座は小さいのが多いから気を付けてください。両国への以前の派遣経験から、経験的にドイツ、アメリカででは、便座にお尻がはまりそう。ドイツで使うなら便座サイズ注意!! ドイツバージョンありそうだけど。Mahl Zeit!!
@no1jp753
@no1jp753 2 жыл бұрын
私の最初の渡航先がドイツでフランクフルトからマンハイムへ行くのにタクシーに乗ったんだけど、走ってる途中で「あなたはドイツ人を好きではないのか?」と女性ドライバーに聞かれたんです。何故そう思ったのかを聞いてみたら、「一人なのに後ろの席に座ったから」だって、「ドイツのタクシーでは助手席が一番良い席だ」と言われて走ってるタクシーの中で助手席に移ったら馬鹿笑いされてしまった。
@hongkongpunkrocker2591
@hongkongpunkrocker2591 2 жыл бұрын
韓国でも台湾でも一人の場合、助手席に座りますよね。日本人は自分一人の時でも後部座席に座ろうとしますから、ドライバーはすぐにこのお客さんは日本人だなと分かります。 そして、タクシーを降りた後、ドアを閉めずに行ってしまいます。
@jutenmu
@jutenmu 2 жыл бұрын
@@hongkongpunkrocker2591 様 ……ぅ…… そ、それは……ウチのモンが済まねぇ😅
@no1jp753
@no1jp753 2 жыл бұрын
​@@hongkongpunkrocker2591 韓国も台湾もそうでしたか、両方とも10回近く行きましたがいつも後ろに乗ってました。 今思い返すと何だこいつって思われていたんだろうなぁ。ちと、恥ずかしい。
@user-vy5kt4lp7i
@user-vy5kt4lp7i 2 жыл бұрын
ウォシュレットは最低でも30万円程掛かりますよ!3万では絶対にありません。最低便座だけで4万円かかります。
@tyanohi8959
@tyanohi8959 2 жыл бұрын
訂正、社長は日本人になったと言うより名古屋人(愛知県民)になったと言うのが正解じゃろね。
日本帰国!ずっと海外にいて日本に帰りたくて仕方なかった!
10:08
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 62 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 28 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 47 МЛН
もう私、日本以外に住めなくなりました。。。
16:28
私もう限界です、、、日本に帰国します!
15:02
LTブログ
Рет қаралды 384 М.
強い反日だった北朝鮮人が日本ロスになっていて驚いた!
10:11
ジュジュワールドJUJUWORLD
Рет қаралды 67 М.
日本に帰りたいと思った韓国人!!韓国生活が大変…
10:16