【超過酷】江戸時代の牢屋「小伝馬町牢屋敷」が地獄すぎる件

  Рет қаралды 636,919

江戸見聞録

江戸見聞録

Күн бұрын

今回は、幕府最大の小伝馬町牢屋敷を例に、江戸時代の牢屋生活について詳しく解説します。
動画の後半では牢屋敷で行われていた拷問や、明暦の大火にまつわるエピソードもご紹介しています。
▼もくじ▼
00:00 江戸時代の牢屋
00:42 牢屋敷ってどんな場所?
03:09 待遇が決まる入牢の儀式
04:42 リンチや暗殺が横行した牢屋内
06:33 恐ろしすぎる拷問の数々
08:25 明暦の大火での「切り放ち」

Пікірлер: 237
@ATA133PCI
@ATA133PCI Жыл бұрын
不衛生な環境と粗末な食事で3年以上生きる者は稀だったとか、 石抱きの拷問で石を乗せ過ぎて足の血が体に回って超高血圧状態となり、 穴という穴から血を吹いて絶命する事も多々あったとか。
@aaa-zh4wt
@aaa-zh4wt Жыл бұрын
鬼平犯科帳を読んでるとこの辺の知識が全て身につくのが凄い
@iliketurtles2531
@iliketurtles2531 Жыл бұрын
全巻読んだけど動画の内容ほぼ知らんで… 鬼平だと拘留も拷問もほぼ役宅で済ます、というか火盗改に裁く権限はなくて捕まえた後は奉行所に引き渡すからな
@miwasaka
@miwasaka Жыл бұрын
戦時、オーストラリア軍が日本人捕虜施設に自治を与えて観察したものがあるんです …これとほとんど同じ仕組みになってました
@carmix6721
@carmix6721 Жыл бұрын
これが冤罪だったケースが辛すぎる
@kyoko7343
@kyoko7343 Жыл бұрын
罪人に対する拷問は過酷だったけど、執行には町奉行の許可が必要でした。 江戸時代でも、TVの遠山の金さんのように、動かぬ証拠を突きつけて 罪人が『恐れ入りました』と、自ら罪を認めるのが理想とされていたので 拷問を行う=取り調べ側が無能 と言っているのも同然だったから 簡単には許可が下りませんでした。
@nuko_RR
@nuko_RR Жыл бұрын
この時代と比べると 現在の刑務所なんて天国だな
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Жыл бұрын
天国過ぎるよ。ダラダラと大勢の死刑囚たちを、息伸ばすと毎日食事代が掛かるだけれどね。国民の税金投入だ。
@user-ig9qy4nl4l
@user-ig9qy4nl4l Жыл бұрын
看守に逆らったら似たような拷問あるのでは?
@user-cj6sd6wt8j
@user-cj6sd6wt8j Жыл бұрын
@@user-ig9qy4nl4l ねえよwどんな国やねんw
@user-hd3ee1yy1g
@user-hd3ee1yy1g Жыл бұрын
刑務所は刑務所で大変なところはあります。縦社会なのでいじめによってご飯がまともにたべれなかったり
@kidsdream8182
@kidsdream8182 Жыл бұрын
犯罪者は酷い目にあってほしい。
@user-pp8ks4xt7v
@user-pp8ks4xt7v Жыл бұрын
罪人の皆さん逃げたりせずしっかりお寺に集合しててすごいなぁ。
@user-gj3il1ob4i
@user-gj3il1ob4i Жыл бұрын
罪一等を減じると言うからだと
@MV-3S
@MV-3S Жыл бұрын
後に高野長英が、脱獄を狙って小伝馬町を放火しましたね。でもたいていは戻ってきていました。
@user-zv8xu2ds1j
@user-zv8xu2ds1j Жыл бұрын
逃げても即飢え死にだからでは?
@030Z
@030Z Жыл бұрын
そんなの本当かどうかわからんよ
@user-pp8ks4xt7v
@user-pp8ks4xt7v Жыл бұрын
色々な意見が聞けて嬉しいです!
@5k202
@5k202 Жыл бұрын
そんな凄い地獄なら自分だったら切り放ちで絶対に戻らないと思う。おもしろかったです!チャンネル登録しました!
@user-mt4is6vh2x
@user-mt4is6vh2x Жыл бұрын
すごく勉強になりました。チャンネル登録させていただきました。
@nannan8315
@nannan8315 Жыл бұрын
御金蔵破り(’64 東映)でリアルな牢内の在り様を見ることができますね。 流石に「必殺シリーズ」もそうそう踏み込めないというべきか「仕置人」の描写が精一杯という感じも受けます。 在りし日の東映世代なら「必殺仕置人」は普通の時代劇に映ったのかもしれません。
@user-em8ot5wt6g
@user-em8ot5wt6g Жыл бұрын
石出吉深さんは下手すると自分が処罰される可能性があるのに決断した。火が迫る中で凄い胆力の持ち主だ。
@SRDMSK
@SRDMSK Жыл бұрын
鬼平犯科帳だとツルの額が10両くらいだと牢名主から「御客人」の扱いを受けてとりあえずの身の安全が確保される模様
@user-si9yp9hc2b
@user-si9yp9hc2b 2 ай бұрын
立川談志師匠は牢名主達が畳を重ねて座る事を参考にして笑点で座布団を重ねる事を思いついたらしいですね♪
@Nirufas_tears
@Nirufas_tears Жыл бұрын
たまたまこちらの動画を拝見して、昔読んだ浅田次郎の 赤猫異聞 を思い出しましたね。 名作なので興味の湧いた人には読んでもらいたいですね。 娯楽本です。
@user-it3sz1hl5f
@user-it3sz1hl5f Жыл бұрын
浅田次郎さんの歩兵の本領が面白かったので是非読んでみます。
@user-lj9jc7rv5f
@user-lj9jc7rv5f Жыл бұрын
残虐的だった制度が文明的になっていく過程がおもしろい。 江戸時代に急速に整っていった感じだね。
@user-hk4ux9cl2b
@user-hk4ux9cl2b Жыл бұрын
冤罪が多そうな時代だし怖いなぁ
@17iwh1te
@17iwh1te Жыл бұрын
酷い時代だと思ってしまうが人間の本質自体は今も昔も何も変わってないんだよなぁ
@kryokl2938
@kryokl2938 Жыл бұрын
小島剛夕の「首斬り朝」に影響されて現地に行ってきました。今では公園とか介護施設とかお寺になってますね。 公園の端っこに土壇場(斬首する所)があって山田浅右衛門が首を切っていた場所に吉田松陰の石碑がありました。
@yelowryu
@yelowryu Жыл бұрын
ツルの持ち込みは暗黙の了解で認められていたと聞いた事があります。
@user-ke8cz4lg2v
@user-ke8cz4lg2v Жыл бұрын
玄米めっちゃ食ってて草
@joerocket4644
@joerocket4644 Жыл бұрын
作造りの手口は陰嚢を踏み潰すものである、と『首切り朝』で読んでぞっとした記憶。首切りがいかに温情に満ちた処刑方だったか確認できた。
@user-zv6tr5eb4g
@user-zv6tr5eb4g Жыл бұрын
出戻りの銀次によるとシャバの方が地獄だとか
@user-hs1so1to3q
@user-hs1so1to3q Жыл бұрын
面白いです チャンネル登録します
@user-cg5pw4ts1t
@user-cg5pw4ts1t Жыл бұрын
あぶない探偵でニノマが拷問を実際に受けてみた記事書いてたのが懐かしい
@WSemba
@WSemba Жыл бұрын
作造りの一環かもしれないが、この中の「気に食わない囚人」に対する扱いで一番デンジャラスなのは「ご馳走責め」だろうなぁ
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Жыл бұрын
「必殺仕業人」で主水は定町廻りから小伝馬町牢屋敷同心に降格されてるが、袖の下等の余禄(ワイロ)も入らず生活はホント苦しそうだ シリーズでも1、2を争う位最底辺の生活で"窮する"って言葉がこれ程似合う八丁堀も珍しい(笑) その割には出戻り銀次とか行ったり来たりの牢屋生活エンジョイしてて面白い あれ位ポジティブだと悩み無さそうで羨ましい(笑)
@nannan8315
@nannan8315 Жыл бұрын
定年間近の老役人・島 忠助さんの好々爺ぶりも癒しでした。老いると悟ってしまうスタイルはむしろ主水にも影響を与えたかもしれません。
@user-ye4pr6lq8w
@user-ye4pr6lq8w Жыл бұрын
江戸は今から見ると試し斬りとかエグい文化も多い。興味深い。
@user-ob3zu9il9p
@user-ob3zu9il9p Жыл бұрын
声好きです
@paulbenedikt
@paulbenedikt Жыл бұрын
日本の刑務所の囚人に対する待遇は今でも国際標準に遠く及ばないレベルだと言われていますから、江戸時代の牢屋なんてそれはそれは酷いものだったことでしょう。この動画の内容もそんなに驚くには値しません。
@user-un4uy7hr6c
@user-un4uy7hr6c Жыл бұрын
当時、農民が人間の排泄物を肥料として使っていたが 排泄物にもランクがあり、大名、商人、町人、農民、囚人の順だったので 囚人の排泄物はタレコミと言われました。 その事から、食事も粗悪だとわかりますね
@sakuna320
@sakuna320 Жыл бұрын
タレコミではなくてタレナガシでは?
@user-gp1xj3tu6x
@user-gp1xj3tu6x Жыл бұрын
@スナフキン それでぎょうちゅう検査引っかかるんだよなあ
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s Жыл бұрын
無実の罪の方も相当いたのでしょうね。 また牢名主がいないと牢内が管理出来なかったということか…。
@uk6559
@uk6559 Жыл бұрын
切り放ちが現代でもあるのか 確かに刑務所から逃げなければ助からない状況で解放しないなんて、今なら大問題か
@user-cp2to4ok7e
@user-cp2to4ok7e Жыл бұрын
声がめちゃくちゃ好き
@shanxia_0110
@shanxia_0110 Жыл бұрын
玄米が1日1人当たり5合って結構食べてたんですね。
@user-xl8dz7jz2x
@user-xl8dz7jz2x Жыл бұрын
仁でも牢屋はアレだったな。マジで主人公の医術と人格と人脈があってこそ生き残れた。
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s Жыл бұрын
囚人の中でも序列や苛め何かも有ったりしたみたいだよね・・
@0122junya
@0122junya Жыл бұрын
冤罪率がとんでもなかったんだろうなぁ... 無念
@mako4103
@mako4103 Жыл бұрын
俺は拷問受けたらしてない事も全て全部認める自信ある
@user-wk8tq3rp6j
@user-wk8tq3rp6j Жыл бұрын
俺は拷問される前にしてないことも認める自信がある
@islove8111
@islove8111 Жыл бұрын
せめて受ける前に白状しよう
@user-es4sm6ej1u
@user-es4sm6ej1u Жыл бұрын
ってか初動画が万再生ってすげぇなここのチャンネル😲
@longrun575
@longrun575 10 ай бұрын
もし幽霊が存在するならば牢屋跡は怨念が渦巻いているでしょうね。小伝馬町のビルで仕事をしていたけど何も感じなかったなぁ。
@teal5059
@teal5059 Жыл бұрын
解放後、寺に集まるとか、日本人らしいなぁ。
@user-zx5vk3fj3r
@user-zx5vk3fj3r Жыл бұрын
冤罪でこんなめちゃくちゃな目にあってたらたまったもんじゃないな。
@moriritz9715
@moriritz9715 Жыл бұрын
絶対正義マンで溢れてるネットで何言ってんだw
@s70sawadanao
@s70sawadanao Жыл бұрын
裁判自体は、町奉行所で行われていたんですか?今みたいに、看守役が出廷みたいに連れていっていたんでしょうか?
@user-dm4tt5hb2m
@user-dm4tt5hb2m Жыл бұрын
ドラマ仁でも似たようなのあったね
@nowhereman5621
@nowhereman5621 Жыл бұрын
地元に江戸時代の牢屋があった場所がある、発展から取り残された感じで空気がちがうよ
@user-yd9kc6ml5i
@user-yd9kc6ml5i Жыл бұрын
何処か教えて欲しい
@nowhereman5621
@nowhereman5621 Жыл бұрын
そこから車で5分程の河原は処刑場だった場所です。ここ辺りがまた携帯電話が繋がりにくいんですよ。山や高い建物が近くにあるわなけではないのに
@dai2asakaze
@dai2asakaze Жыл бұрын
そう考えたら 仕置人の天神の小六っちゅうのは凄い人間なんやな
@gtrnq844
@gtrnq844 Жыл бұрын
懲役という概念が無かったということは、何かしらの刑罰が執行されたら牢屋敷から出られるんですかね 死罪以外の刑を受け終わったら出られる仕組みなんでしょうか 何年も居るような人もいた?
@JJ-qi4sj
@JJ-qi4sj Жыл бұрын
冤罪が多かったんだろうな あとはあまりに処罰が重いと犯罪も逆に増えるというループにもなる
@user-gp1xj3tu6x
@user-gp1xj3tu6x Жыл бұрын
窃盗で死罪にしたら盗むだけじゃなく 目撃者とか盗みに入った家の住民まで手にかけるようになったとか 証拠隠滅と無敵の人化というか
@su-xo8io
@su-xo8io Жыл бұрын
高野長英ってやっぱりすごかったんだな
@sacott2023
@sacott2023 Жыл бұрын
拷問はいまの時代では考えられないが昔は日常茶飯事なのですね。勉強になりました。
@user-tb8fs9rb3y
@user-tb8fs9rb3y Жыл бұрын
この情報ってどの文献に載ってたんですかー?
@DEKAPAI
@DEKAPAI Жыл бұрын
中世封建期の地獄絵図っぷりは洋の東西に関わらずエゲツないな
@skeletonbikes8909
@skeletonbikes8909 3 ай бұрын
老名主ほんと好き
@user-re5jl4ld9t
@user-re5jl4ld9t Жыл бұрын
今の世の中だと刑務所に戻りたいなんて輩も出る始末。
@hirosetoshihiro6892
@hirosetoshihiro6892 Жыл бұрын
玄米が1日「5合」・・・食事料だけは凄い(^^)
@user-fl3zf3lf1z
@user-fl3zf3lf1z Жыл бұрын
漫画の「仁」でその過酷な描写がありましたね。
@kaonashi01
@kaonashi01 Жыл бұрын
刑務所: 更生のため施設 牢屋敷: 犯罪者を入れとく箱
@TAKE-pu2si
@TAKE-pu2si Жыл бұрын
牢屋敷のあった小伝馬町は江戸最大の繁華街であり、交通の要衝でもあった日本橋からはほぼ目と鼻の先。何故こんな街のど真ん中にわざわざ牢獄を造ったのかと思ったが、幕府としては「悪いことをしたらここにブチ込まれるぞ。」と多くの人達に知らしめる意味合いもあったのだろう。
@MV-3S
@MV-3S Жыл бұрын
小伝馬町はあくまでも拘置所でしたので、取調中の人がたくさん収容されていました。このため、交通手段のない時代ですから、取り調べを行う町奉行の近くにないといけなかったのです。後に鬼平で知られる長谷川平蔵が、現在の刑務所の原型である人足寄場を江戸石川島に設置しました。 でも、6619 TAKEさんのご指摘のように見せしめの目的もあったのかもしれませんね。
@user-qk5zw6wv9h
@user-qk5zw6wv9h Жыл бұрын
今のブラジル
@kwattakanngae
@kwattakanngae Жыл бұрын
コメを炊く前の一合当たりのカロリーって 550カロリーぐらいだから 牢屋で5合もくってたら 2500カロリー以上。カロリーは足りてたんだな
@user-un4uy7hr6c
@user-un4uy7hr6c Жыл бұрын
栄養分は偏っていたから どうかな
@user-yv2ye7oh4j
@user-yv2ye7oh4j Жыл бұрын
科学技術が進化した今でも免罪があるのに こんな時代に無実なのに拷問されたら たまったもんじゃないよね
@0x19840228
@0x19840228 Жыл бұрын
1日に玄米5合だなんて食べ過ぎじゃ無いですか・・・・
@chrnncchhfnrfjheb
@chrnncchhfnrfjheb Жыл бұрын
おかずが漬物と汁物だけと言ってる それくらい食わないと栄養失調で早々に死んでしまうのでは(多分)
@MV-3S
@MV-3S Жыл бұрын
@@chrnncchhfnrfjheb 当時の人たちは1日に平均6号を食べていたそうですしね。
@0x19840228
@0x19840228 Жыл бұрын
@@chrnncchhfnrfjheb 玄米とのことなので、ビタミンCを除いては殆ど栄誉たりてそうですね。中世はビタミンC不足で死ぬ人多いですからね。
@tkhsyshs
@tkhsyshs Жыл бұрын
コデンマにこんな歴史あったのかw 呪われそうだから引っ越そう
@user-tj4st7st3o
@user-tj4st7st3o Жыл бұрын
仁であったなこれ
@raglth7875
@raglth7875 4 күн бұрын
過酷な拷問も去ることながら、火事の折、放たれた囚人が寺に集まる事にビックリ! 囚人まじめ
@user-hg5sp3xb5m
@user-hg5sp3xb5m Жыл бұрын
処刑されたり、獄死したりした遺体はどこで処分されたのでしょうか、多くの死体を処理していたと思いますので興味在ります ぜひ動画にして欲しいです
@user-qm3px7vl1e
@user-qm3px7vl1e Жыл бұрын
切り放ち後に再集合したのって 現代にしたら釈放後に行くあてなくて 再犯再収監希望しますって事にちかい?
@user-gu1cz4kf6g
@user-gu1cz4kf6g Жыл бұрын
こちらの動画の5:18で・・・ 大牢や二間牢の食事は朝夕の2回で「1日1人あたり玄米5合でした」とありますが・・・ 私が以前に読ませていただいた書籍によると「1日1人当たり玄米2合」と記載されていました。 5合ならお茶碗10杯になる筈なので・・・ちょっと贅沢すぎると思いますし、間違いではないでしょうか?
@Edo-Kenbunroku
@Edo-Kenbunroku Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こちらの内容は「大江戸24時間」という書籍を参考にしていますが、 「朝夕で囚人1人につき玄米計5合」と書かれているんですよね。 とはいえ、玄米計5合は確かに多いですよね。 内容を確認したいので、もし良ければ「以前に読ませていただいた書籍」のタイトルを教えていただけますでしょうか? 可能であればよろしくお願いいたします。
@MV-3S
@MV-3S Жыл бұрын
江戸前期~中期の玄米の消費量が1日5~6号なのは、はっきりしています。なにせ米本位制でしたので記録がしっかいているのです。しかし後期になると、1日2食から3食となり、庶民は副食をとるようになります。このため、1日3号程度にまで減りました。幕末には1日2号だったのかもしれませんね。
@user-gu1cz4kf6g
@user-gu1cz4kf6g Жыл бұрын
@@Edo-Kenbunroku ご連絡が遅れて申し訳ありません。 随分前のことなので「1日1人あたり2合」というのは、どの書籍を読んでのことか思い出せません。 ただ・・・私は歴史小説は司馬遼太郎さんと邦光史郎さんの書籍しか読むことがないので、その何れかにそういう記載がされていたのだと思います。 もしかすると・・・司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」の岡田以蔵が役人に捕らえられ投獄された場面に、その記載があったかも?です。
@user-gu1cz4kf6g
@user-gu1cz4kf6g Жыл бұрын
@@MV-3S 私の知るところでは・・・太閤検地の実施された田んぼ1反=300坪=1,000平方メートルから採れる玄米が1石=2.5俵=10斗=100升=1,000合=160kg=成人男性が年間に玄米を食べる量と記憶しています。 なので・・・1,000合を365日で割ると、3合弱ということになるのではと思います。
@MV-3S
@MV-3S Жыл бұрын
@@user-gu1cz4kf6g 1772年の大関光弘「農業順次」によると、米・ 大麦の摂取量は一人当り年1.5石だったそうです。こちらに基づいた場合には、一人当り5号には届かない程度かなと思います。 太閤検地の話、おもしろいですね。お知らせくださり、ありがとうございます。
@rotom213
@rotom213 Жыл бұрын
当時はカメラなんて無いから、冤罪を防ぐために自白を最重要視していた ところが、その自白を取るために拷問がまかり通るようになり、冤罪でも自白するようになってしまう状態に陥った 現代刑法では刑事上の自白はそこまで重視されない事になっている 逆に、民事上の自白(相手方の主張への同意)は一度認めると撤回不可能な程強固に扱われている
@user-de2uh1xm3j
@user-de2uh1xm3j Жыл бұрын
夏場は悪臭漂ってただろうなぁ
@user-qv8if2pt3w
@user-qv8if2pt3w Жыл бұрын
小伝馬町って日本橋でしょ。牢屋もつめたい床なんだろうなぁ。 身分によっても広さがわかれてたんだなぁ。 金を公務員に渡すのか。なんだこれ
@googlenew2903
@googlenew2903 Жыл бұрын
三角木馬って拷問器具なの?
@azupalna4086
@azupalna4086 Жыл бұрын
120〜130人が収容されてて 一年の獄死が1,000人?
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd Жыл бұрын
江戸は徳川家康着任した当時はほとんど人は住んではいませんでした。井戸水も海水でしたし風も強いところでした。人が住む環境にありませんでした。 そこを埋め立てたり住めるように土地改良を行って出来ていった訳です。ですから労務者ばかりで女性のいるところではありませんでした。 その後労務者が町民になり、その名残りで喧嘩や犯罪率は高かったそうです。
@259blossom
@259blossom Жыл бұрын
そもそも罪を犯してはいけないっ💦
@user-qz4lk9tw7b
@user-qz4lk9tw7b Жыл бұрын
必殺仕置人の天神の小六みたいなのも居たんですね
@Nullpo08
@Nullpo08 Жыл бұрын
江戸時代は治安が良すぎで罪人が居ない時もあったなんて書物もありますが、実際はどうだったんでしょうね~
@user-vk7yw4bi9y
@user-vk7yw4bi9y Жыл бұрын
火事はダメでもリンチはいいんだ。
@user-fk4og4kj5s
@user-fk4og4kj5s Жыл бұрын
この頃の冤罪率って、どれくらいだったんだろう?
@user-mk9fu6ul4e
@user-mk9fu6ul4e Жыл бұрын
ドーミーイン小伝馬の湯の場所は牢屋だったのか!!!
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g Жыл бұрын
大岡越前、東山金四郎の時代も牢屋は悲惨だっだか。
@akkiiva6658
@akkiiva6658 7 ай бұрын
ゴロヴニンの「日本幽囚記」には松前藩の牢内生活が書かれている。
@user-cu6dl9rq4r
@user-cu6dl9rq4r Жыл бұрын
必殺仕置人の世界だな。
@baraondal
@baraondal Жыл бұрын
いつも通ってる江戸通りにこんな施設があったなんてなぁ
@dkroom9439
@dkroom9439 Жыл бұрын
この手の動画を見ていつも思うことは、「もし冤罪とかで収監されたらゾッとする」
@user-yw4xe7fl7n
@user-yw4xe7fl7n Жыл бұрын
切り放ちは、暴れん坊将軍で大岡越前が囚人に必ず戻って来いよとか言っていたなぁ🤔
@kou1100
@kou1100 Жыл бұрын
苛めのルーツ
@tana6577
@tana6577 Жыл бұрын
プリズンブレイクのフォックスリバーが可愛いもんだぜ ベリックやアブルッチ、Tバックがたくさんいるみたいな感じだろ
@user-xs8mp4se7r
@user-xs8mp4se7r Жыл бұрын
ツルがあれば
@asitamoharerukana
@asitamoharerukana Жыл бұрын
今は牢獄で拷問がない日本で良かったです
@user-ep1km3qo9g
@user-ep1km3qo9g Жыл бұрын
証拠よりも自白が重視されていた江戸時代 残念ながら現代でも変わらないんですけどね
@kikennapassword
@kikennapassword Жыл бұрын
これがリアルカイジか
@netetahito5223
@netetahito5223 Жыл бұрын
なんかの漫画で見た 仁だったかな
@user-ne8ck6dz4b
@user-ne8ck6dz4b Жыл бұрын
私なら拷問される前に自白してしまう。 無実かどうか関係なく役人に目をつけられて 捕まったら、もう終わりってことか。
@user-sc8iz4rj2r
@user-sc8iz4rj2r 10 күн бұрын
殺害方法として、囚人の手足の自由を奪い、濡れた和紙を顔に張り付けた窒息死が一般的だったとか。稀に”おとぎ„とよばれる方法もとられ、全身に糞便を塗りつけ、これもやがては窒息で死んだとか。 拷問で最も残酷だったのは蝦責めだったらしいね。 あまりに残酷だと言うことから、後年禁止されたらしいが。
@HS-xx3yh
@HS-xx3yh Жыл бұрын
玄米5号?!
@yuusasa4283
@yuusasa4283 Жыл бұрын
戦後すぐくらいの映像を見ても お米はまさしく「主食」で、おかずは山盛りのご販を食べるための補助(一汁一菜)だったようですね
@sf4203
@sf4203 2 ай бұрын
玄米1日一人で5合は驚いた。そんなにたらふく食べられるんだ。
@kosikawa85
@kosikawa85 Жыл бұрын
よくアパートなんかで一人亡くなると事故物件とかなるけど、伝馬町牢屋敷跡には確実に大量の死者がいたわけだから、普通の街になってるの面白いww 歴史に疎くて霊感あるって女とか連れてって、何も反応なかったら嘘つき確定だろう🤣
@user-eg5hg5pq8c
@user-eg5hg5pq8c Жыл бұрын
これみると、田舎の村社会だな(笑)
@user-dq3ip5zq2w
@user-dq3ip5zq2w Жыл бұрын
玄米5合も食えるか?メチャクチャ量多いやん。
ПРОВЕРИЛ АРБУЗЫ #shorts
00:34
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
What it feels like cleaning up after a toddler.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 73 МЛН
I Can't Believe We Did This...
00:38
Stokes Twins
Рет қаралды 130 МЛН
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 114 МЛН
Hiroshima - the unknown images
52:01
La 2de Guerre Mondiale
Рет қаралды 5 МЛН
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
15:32
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 5 МЛН
お玉まつり【ききがき吹田の民話】
5:22
浜屋敷通信
Рет қаралды 2,2 М.
ПРОВЕРИЛ АРБУЗЫ #shorts
00:34
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН