チャットGPTは何がすごい?今後、何が起きる?~安宅和人×松尾豊×平野未来×上野山勝也【ChatGPT】

  Рет қаралды 237,143

GLOBIS学び放題×知見録

GLOBIS学び放題×知見録

Күн бұрын

G1サミット2023
第7部分科会T「Generative AI~Foundation modelがもたらすインパクト~」
(2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート)
2022年後半からのGenerative AIの熱狂は凄まじい。対話型でテキストを生成する「ChatGPT」は史上最速でアクティブユーザー1億人に達し、より質の高い画像が生成できる「Stable Diffusion」など、創造性に優れたジェネレーティブAIが次々と登場している。こうした新たなテクノロジーはこれから世界をどう変えていくのか?最新のテクノロジーが変えていくこれからの時代を先読みする。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの)
安宅 和人(慶應義塾大学 環境情報学部教授/Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト)
平野 未来(株式会社シナモン 代表取締役Co-CEO)
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
上野山 勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅これからの時代に淘汰されない知識を、もっと学びたい方はコチラから
「ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎」
hodai.globis.co.jp/courses/8e...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 オープニング
00:21 今がAIにおいてどのようなタイミングなのか
-(上野山氏)明らかに去年までとは違う。
01:40 ChatGPT、GPT4は何がどれだけすごいのか?
-(安宅氏)人類のほとんどの人を超えた何かが今、生まれている。自分の専門分野以外では勝てない。
03:37 GPT4はどうすごいのか?の実演(平野氏)
05:12 (GPT4の実演を見ながら)何が起こっているのかを技術的に解説
-(松尾氏)次の単語は何かを学習させているだけ。もはや言語を超えている。どこまで学習されているのかもわかっていない。
08:40 Generative AIの登場によって、何が変わる?産業の影響は?人はどう変わる必要があるか?
-(安宅氏)ホワイトカラーの仕事は激変する。落合陽一氏と話していた、ミドルマネジメントがいなくなる。
-AIは心のステータスが高く、解脱している。
12:58 Generative AIの登場によって、産業界はどう変わる?
-(平野氏)Will(意思)があるかどうかと権威付けが大事。我々の仕事はほとんどはコミュニケーションだった。
15:40 ソフトウェアに意思がない、というのは本当?
-(松尾氏)正直分からない。人間の役割がなぜAIに出来ないのか・・。感情のシミュレートはかなり上手。
-(安宅氏)映画「her/世界でひとつの彼女」で見たようなことが、いつ起きてもおかしくない。
18:39 アクションを自律的にしたり、振る舞いをしたり、現実世界へのフィードバックをする進化はある?
-(松尾氏)短期的には、手なずけるのは難しい。ブラウザの操作が出来れば何でもできるようになる。これが出来るようになるかどうかが、分岐点になる。
22:16 少し前に話題になっていたTwitter
-(上野山氏)ChatGPTに100万円の予算与えて、目的を設定し、人間に指示を出せ、と命令して、実際にそれで動いている人たちがいる。
-(安宅氏)オフィスの中で機械同士が話すのを見守る人ばかりの未来が思い浮かぶ。
23:04 Microsoftが出した「The Future of Work With AI」が衝撃的(上野山氏)
-(安宅氏)つまらないことを言うために存在しているのではない、と確認するために使うと、ChatGPTは有益。
25:25 世界において、Generative AIはどうあるべきか
-(平野氏)資本主義そのものが変わる。価値があるものを創ることに、経済価値が生まれる。災害の対処の仕方が変わる。
29:45 グリー田中氏が考えるGenerative AI
-AIが自動生成するグラビアがあり、それを使ってグラビア写真集を売っている人がいる。AIを使ったマネタイズの可能性は。
-(松尾氏)コンテンツ作成のコストが激安になる。対抗措置もとられ、いたちごっこになる。
32:14 河野大臣が考えるGenerative AI
-今後テロリストが入ってきて、テロに使われかねないのではないか。ターミネーターのようにならないか。
-(松尾氏)AI自身がターミネーターにならないよう防ぐ方法はある。
35:50 國光氏が考えるGenerative AI
-オープンソースかすべきかすべきでないか、すべきでない場合はGAFAが圧勝して、搾取され続けるリスクがあるのではないか。
-(安宅氏)リスクがあるが、それはクラウドの時に議論すべきテーマだったのではないか。
-(松尾氏)大規模言語モデルは簡単に作れる。日本として中程度のものは作るべきではないか。
39:53 平議員が考えるGenerative AI
-AIを使ってどう社会問題を解決するか。政府は何をすべきか、何をやらないべきか。
-(松尾氏)GPUを買い、若い技術者に開放する。開発をやろうとすると選定が大変なので、やらない方が良い。
-(安宅氏)ある程度のLLM(大規模言語モデル)を作る能力を持つべき。複数の船頭ではうまくいかない。
44:18 広大なイノベーションのGenerative AIは社会にとってどうあるべきか。
-(松尾氏)イノベーションが生まれていないのは国も一緒。ChatGPTを使ったソリューションが出来ると、イノベーションが起きる。
-(上野山氏)世の中で起きている問題のほとんどは、未来から見るとコミュニケーションしかない可能性があるのではないか。
-(安宅氏)人が感じるということが価値。AIグラビアより本物が良い。フェラーリっぽいものよりフェラーリの方が良い。AIが書いたものを話しても良い。「話しても良い」と思った事実が大事。
48:04 会場からの質問
50:34 企業と教育、それぞれとやるべきことは
-(安宅氏)教育が一番心配。根本的な変容が必要。企業も同様。
52:52 会場からの質問
54:03 日本がこの分野でアクション出来ること
-(平野氏)とにかくChatGPTを使って事業を作る。日本人に創造力はある。
-(松尾氏)ChatGPTをどう使いこなしていくかを考える。日本語に責任があるのは我々なので、我々が大規模言語モデルを作っていかなければならない。
-(安宅氏)Generative AIについては、ドラえもんを通してどの国よりも考察してきた。我々はのび太とドラえもんから学ぶときが来ている。
#チャットGPT #安宅和人 #gpt4 #松尾豊 #chatgpt

Пікірлер: 160
@user-rg4xq2hw2q
@user-rg4xq2hw2q Жыл бұрын
オーディエンスが豪華すぎる!
@alare9278
@alare9278 Жыл бұрын
とても有意義なお話でした。 まともな方々がこうして選ばれ牽引しているのを見て、色々な心配が吹き飛び安心しました。 捉え方、考え方、感じるベクトルの方向すべてに同感。 ドラえもんのお話にも大共感で! 明るい希望をいただき感謝です!
@Muraemon3
@Muraemon3 Жыл бұрын
以下ChatGPTがやってくれたこの動画の要約です。 GPT-4がローンチされ、Microsoftが全オフィスアカウントの上に高パイロットでGPTを搭載すると発表された 01:07 人間の体系のこととかちょっと悩むことっていうのは全部機会の方が得意なんでほとんどの場合 08:37 AIがほぼコミュニケーションタスクを処理し、人間は意図を決定し、確認するだけの働き方になるだろうと予想 15:26 100万円与えて目的を設定し、AI技術の進化が実際に人間の働き方やビジネスに影響を与えている様子を説明 22:20 AIが自動生成するグラビアがインターネット業界で流行り、Amazonの読み放題サービスで出版されている 30:52 オープンソース化の是非とgafaの強化について、クラウド上での計算リソースの依存とデジタル市場競争会議による対策が焦点 36:46 ジェネラティブAIは社会によって社会にとってどのような役割であるべきなのか、イノベーションと問題解決に対する期待と議論 44:21 真の教養の時代に突入し、幅広いことに対して価値を感じられる人が強いと指摘 51:31
@user-yq4vw2lh8m
@user-yq4vw2lh8m Жыл бұрын
内積1💡🙏✨ 素晴らしい御対談による学び、チャットgptの凄さを改めて知れてよかったデス、ご配信有難うございました♪ Thank youtube🎉
@user-sc8sj1lx1r
@user-sc8sj1lx1r Жыл бұрын
時間を気にせず付き合ってくれるので議論の壁打ちには凄くいいですね 今日はゲーム規制についてChatGPT4と議論したのですが僕が「スポーツや芸術に没頭して人生壊す人もいるのにそっちは規制されてないじゃん同等に扱えよ」って言ったら話そらし始めて笑っちゃいましたw
@tamajapan459
@tamajapan459 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tamajapan459
@tamajapan459 Жыл бұрын
刺激的な内容でした。世の中が激変する未来が見えました。
@tamajapan459
@tamajapan459 Жыл бұрын
安宅さんの体験の重要性のお話に希望を見ました。
@coopapa0420
@coopapa0420 Жыл бұрын
河野さんは声でもわかるし、サスペンダーの背中でもわかる。安宅さんのまとめ、良かったですね。我々日本人は、のび太とあと手塚治虫さんのロビタからも学びたいです。
@yajilobay
@yajilobay Жыл бұрын
Kさん、中座しちゃいましたね。
@cyumi850
@cyumi850 Жыл бұрын
河野さん!確かに声でわかりますね。
@SEIJI122511
@SEIJI122511 Жыл бұрын
11:32 生体験 51:23 インターパーソナル(生の人対人)
@gdfgdfgdre
@gdfgdfgdre Жыл бұрын
まさかの大物政治家が普通に質問していてびっくり
@Naoko46
@Naoko46 Жыл бұрын
32:12
@smitheealan8991
@smitheealan8991 Жыл бұрын
グラビアからのw
@etuso4963
@etuso4963 Жыл бұрын
そっくりさん
@dasen4817
@dasen4817 Жыл бұрын
最後、安宅さんが未来から来たのび太くんに見えました😮
@user-fm5hq1tz1f
@user-fm5hq1tz1f Жыл бұрын
見た目と振る舞いを極限に高めるのだ なんちゃってGPT人間の時代が来た
@interior.design.justice
@interior.design.justice Жыл бұрын
概念として確立してる…別番組で天皇制をしっかり説明していることが凄いと思いました! そういえば、初代ガンダムを作っているテムレイの描写、コンピューターの出した設計を監督してるだけと言うところありましたね。
@asdfg_qwert
@asdfg_qwert Жыл бұрын
過去に松尾さんも言ってましたが、こういう抽象的な議論ではなくて現場レベルでの技術にフォーカスしても良いのではと思いました。Langchain, LlamaImdex, Guardrails, Fixie, auto-evaluatorなどの新しいLLMツールを使って何ができるのか、その上で議論できる日が早く来ると良いなと思いました
@student-beer
@student-beer Жыл бұрын
ツールは流行り廃りが激しいからそれをベースにした議論には賞味期限がある。つまり1ヶ月後にその議論を見たらそれは腐ったリンゴだということ。 今回のような抽象論は普遍性が高いので1ヶ月後に見ても十分味は保たれている。
@Cgursvhhcstjjfde
@Cgursvhhcstjjfde Жыл бұрын
ツールは知りたいなら自分で調べるべきです。 こんなところで聞いてるあたり、エセエンジニアまるた゛し
@yurimiura5137
@yurimiura5137 11 ай бұрын
@@student-beer なるほどすらばらしい! そうした抽象度の高い視点を自分も常に意識したいと思いました。それにしても動画UP後2ヶ月後の現在、Code Interpreterの登場でGPT4さんが更に拡張したことを考えるとこの速度は本当におそろしい。今年の年末どうなっているか全く想像がつかない興奮する。
@hirot860
@hirot860 Жыл бұрын
日本人は潜在的には創造力はあるが、それを十分に発揮できる組織作りや制度や法律に問題があると思いますが、みなさんどう思いますか
@Hosyuminkoku40
@Hosyuminkoku40 Жыл бұрын
社会が潰してるのはあると思う
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o Жыл бұрын
1:44大繁盛のアオリ屋さん 6:00🎍概念空間=マッピング 16:30感情 26:31役に立つ🆚意味のある 32:12河野太郎 50:20教育
@Poseidonnsamurai
@Poseidonnsamurai Жыл бұрын
おもろい!
@sakuraharuno6487
@sakuraharuno6487 Жыл бұрын
知的労働と思われていた仕事の大部分がAIによって置きかわり、人間は意思決定と指示だけすればよいようになれば、それほど社員はいらなくなる。 しかしAIにはラーメン一杯作る事ができない。これからは肉体労働環境をAIに手伝わせながらスマート環境にして、そこで多くの日本人が働くのが良いのではないだろうか。飲食店、建築、介護等々。現場に機械も導入して現場の労働者を支援もしてゆく。肉体を使って1日働いた後の爽快感はホワイトカラーの労働の比ではない。多分うつ病など減るのでは?それに単純労働用の移民が各国で問題になっているが、それもなくなる。 AI社会は、日本人が額に汗しながら、巧みな手仕事にいそしむ時代に回帰してゆくのかもしれない。至極健康的だ。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
議事録ってどうやって書かせるの?会議の音声録画して聞かせたら作成してくれるのだろうか? でもどうやって音声聴かせるのかわからない
@raruwo4902
@raruwo4902 Жыл бұрын
「空を自由に飛びたいな。」というプロンプトに「はい、タケコプター。」と返ってくる刷り込みは確かに覚えがある。
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
そもそも人間に(自由)意思があるってのが単なる思い込みで、実際はGPTがやっているように、脳の計算結果として意思や感情と呼ばれる出力が得られているだけだからね。
@user-ts6pu9my6p
@user-ts6pu9my6p Жыл бұрын
実験と検証で人も組織もビジネスも成長するので、ChatGTPもここの期間短縮に役立つのは間違いないのだろう。 ただ、現時点ではChatGTPに問いをインプットし、アウトプットはが適切かの判断できる人のスキルは問われるということ。 だから、役立つVS意味があるの通り、多くの人にとって便利で役立つのだけど、そこに意味付けできるのは、誰が使うか次第なので、ChatGTPといえど、その他の道具と根本は変わらないように思える。 ただ、コンヴィヴィアルな利用範囲にとどめ続けるならばであるが。
@user-iy7sd9io3r
@user-iy7sd9io3r Жыл бұрын
松尾さんすげぇわ さすが第一人者って感じ
@user-uy1ok2ev8b
@user-uy1ok2ev8b Жыл бұрын
次の単語を予想しているは間違いです
@gunguniru5506
@gunguniru5506 Жыл бұрын
@@user-uy1ok2ev8b 絶対お前知らんやろ
@brown0101
@brown0101 Жыл бұрын
河野大臣の質問の回答がよく分かりませんでした。松尾先生はテロへのAI利用は対策しようがあるとの回答でしたが、例えばAIを軍事利用することは不可能ということでしょうか?既に米国では軍事用のAIは開発されているようでどういう対策があるのかもう少し具体的に教えていただきたいです。
@raruwo4902
@raruwo4902 Жыл бұрын
AIに罪は無いので使う方の取り締まり方ですね、と言う意味のお話しでは無いでしょうか。ウィニーの時のような失態を日本がしないようにしたいですね。
@utaskun9432
@utaskun9432 Жыл бұрын
AIが自走しないと言っているだけで、人が介在すれば軍事用途にも使えることは否定していないと思います。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
生成AIに爆弾の作り方を聞くと、教えてくれません。こうした人との会話(インターフェース)部分を迂回させたクローンAIを別に用意してから尋ねると、多少殺傷力はあっても爆発しない爆弾の作り方を教えてくれます。それがなぜなのか誰にもわからない。道義や倫理といった抽象的な物事を生成AIに教えてなどいないからです。 なので、ダークサイトで話題になっているのは、クローンにどうやって目的がはたせる爆弾を出させるか、その試行錯誤です。それってまさに人の悪意のなせる技だと思いませんか? こうした事実に意味があるので「AIに罪はない」とは(技術者が親バカ目線で庇護するような)概念やら抽象論じゃないってことですよね。
@user-mx9kr8wo4j
@user-mx9kr8wo4j Жыл бұрын
この前GPTに聞いたらWikipediaの全文章量の2500倍のテキストデータを学習してるって言ってた
@user-pc6ne8mx3x
@user-pc6ne8mx3x Жыл бұрын
面白かったです、というか面白くないはずがない
@user-ob4bn8dx8w
@user-ob4bn8dx8w Жыл бұрын
安宅和人氏の締めの言葉で、ドラえもんとのび太の語りに感動しております。
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o Жыл бұрын
56:34
@user-xv7ri3kz3v
@user-xv7ri3kz3v Жыл бұрын
22:17 結果が気になるw
@yajilobay
@yajilobay Жыл бұрын
テーブルがゆらゆら揺れますね。これは人間でないと認知できないし、人間でないとなおせない。(揺れを抑えるような機構になっているはず)
@kueda1238
@kueda1238 Жыл бұрын
大昔の機械学習の研究者です。なんか、「三月までにinputしろ」という会話からだいぶ古い内容らしいですが、興味深い内容でした。 現在のChat GPT4は、モデル自身のサイズはかなり制限があり、その言語化はライブラリ的な別の仕組みで実現されている様に見えます。 つまり、目の前のシステムの内部には、適切にモデル化されているのかがわからないので、実用化にはそれを(Global minimumに到達しているか)評価する仕組みが別途必要だと思います。この課題は、解決されている/する見込みなのでしょうか?
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
適切なモデル化の概念がちょっと意味不明ですが、もしそうした試験をして、ChatGPTが「建前」を語るようになったときが怖いなあと、わたしは思います
@user-cp1ll5tz2i
@user-cp1ll5tz2i Жыл бұрын
感情を持ったロボットは現れますか?木村さん
@user-wk5iw9rj2r
@user-wk5iw9rj2r Жыл бұрын
【お母さんの上位互換】について、話して欲しいです☀️
@corosanta
@corosanta Жыл бұрын
私は世界中の観測センサーをIoTでAIに接続するべきだと思います。アメダス等の気象観測センサー、地震計や火山ガス分析装置、地磁気や宇宙線などの観測センサーをAIに接続してリアルタイムでデータを取得させたら、気象予報や地震・噴火予知ができるようになるかも知れないと妄想しています。
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 7 ай бұрын
ころさんた さんへ。 大賛成です!。 しかし地震学や気象学や火山学も同時に進化させないと持ち腐れですね!。
@kochikyushu
@kochikyushu Жыл бұрын
松尾さんの話は安心して聞ける
@makoto15
@makoto15 9 ай бұрын
49:30 認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏の質問がすばらしい。
@yasukowatanabe526
@yasukowatanabe526 Жыл бұрын
安宅さんがドラえもんに見えてきたw
@hokutoseiexpress372
@hokutoseiexpress372 Жыл бұрын
GAFAMにはフラットフォームの幹の部分を握られるが、枝葉の部分は日本が頑張れる処。 旅行交通案内も、枝葉になる駅乗換えアプリの木目細かさは日本がダントツではないか?
@user-ik6sd7uo1r
@user-ik6sd7uo1r Жыл бұрын
会場の雰囲気から理系に女性が少ないのを実感できた
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 7 ай бұрын
人間の自我意識や感情は生命の内奥から発するものです!。AIをを進化させて意識を持たせた様でも、飽く迄も擬似的なものです。 弁護士や悩み相談、政策決定等の仕事はさせては成りません。 自我意識や感情は生命だけの特質で、AIには決して芽ばえません。飽く迄機械です。 自我を持たせる為には、生命とは何ぞや、人間とは何ぞやを深く知る必要が有ります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 思考や判断のアシストをして呉れるツールとしての使い道は期待が持てますね!。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人間が疎外される事が無い様に望みます!。
@user-gw3zw4de3b
@user-gw3zw4de3b 11 ай бұрын
ドラえもん誕生が予定より1世紀早かったですね(笑)
@KT-ok7dx
@KT-ok7dx Жыл бұрын
平野未来さんの発言 26:10「これだけ仕事のほとんどをAIがやってくれるようになると、商品、サービスのコストがどんどん下がっていって、ほぼ全てのモノが無料で手に入るような世界になる」 27:20「経済格差は生まれるが、それが問題になるとは思わない。なぜならほとんどのモノが0円になるのだから、別にそれでいい。一方、創造性が高い人は、創造性の高さでいろんなモノを消費していく。創造性に価値を見出せない人は、創造しないし、創造性のあふれるもモノを消費できない。そういった世の中になっていく。だからベーシックインカムのような世界観になっていく。だからといって、創造すべきという風潮にはならない。創造する人、しない人の違いだけだ」 ↑この発言がよくわかりません。商品、サービスのコストはAI以前からすでに下がっており、我々は以前よりも格安で商品、サービスを享受していますが、同時に所得もどんどん下がっていますよね。 また「商品、サービスのコストがどんどん下がってい」ると言っていますが、むしろ上がっているジャンルがありますよね。教育の分野です。はっきりいうと大学の学費です。 経済格差で問題なのは、例えば叙々苑の焼き肉が食べられずに吉野家の牛丼しか食べられないことではなく、結婚ができない、子供が産めない、子供をいい学校に入れさせられないという格差の再生産や次世代での格差拡大、そもそも次世代を生み出せないことでしょう。自分一人がなんとか生きていくならば、ベーシックインカムをもらって、安いアパートに住み、業務スーパーで買い物をし、吉野家の牛丼食べたり、そのように細々とやっていくのもいいかもしれません。しかし、それでは次世代は生まれませんよね。次世代を生み出せる層と生み出せない層と二分化されます。こんな社会で本当にいいのでしょうか? そもそもベーシックインカムの財源はどうなるのでしょうか。それはいわゆる勝ち組が負担することになるのではないでしょうか。勝ち組は果たしてベーシックインカムに賛成するでしょうか。なんであんな無能どものために金を払わなければならないんだ、と思うのではないでしょうか。この平野未来さんの発言は、どうも納得できません。 「創造性が高い人は、創造性の高さでいろんなモノを消費していく。創造性に価値を見出せない人は、創造しないし、創造性のあふれるもモノを消費できない」 このような世界では、「創造性に価値を見出せない人」は軽く見られて差別の対象になるのではないでしょうか。平野さんは、上で挙げた発言の前に、以下のような発言もしています。 「アートだとか、その価値があると思うもの、それを創造するだとか、そういったところに経済価値が生まれてくる。それをいいと思う人がいたら、衝動的に買うような世の中になる」 創造性のあるものに経済価値が生まれてくる。それを衝動的に買う。ということは価格が高いということでしょう。ベーシックインカム層では決して買えない価格でしょう。差別に対象になりますよね。こんな世界が本当にいいのでしょうか。あまりにおめでたい認識ではないかと思うのですが…
@takahitoozawa4318
@takahitoozawa4318 Жыл бұрын
全くその通りですね。勝者ならではの意見。でもそれが現実になってしまいそうですね。
@userprivate9388
@userprivate9388 Жыл бұрын
>こんな世界が本当にいいのでしょうか この世界像には「避けようがない世界」という視点と「最もマシな世界」という側面があります。善悪ではありません。ネットの出現で特定の分野では一部の労働者が全世界を相手にでき、AIやロボット工学によりこの流れは加速します。タクシー会社は数人でよくなります。極論を言えば、全世界の仕事を「数人の人間+無数のAIとロボット」が統括する世界に近づいています。したがってBIは必須にならざるを得ません。振り返るまでもなく生態系の中では能力のあるものが競争力を持つだけです。すべての人が裕福に暮らせるというビジョンには無理があります。あと今でも差別はいくらでもありますし、高価で買いえないものもありますね。あなたの意見の趣旨はもしかすると次のようなものかもしれません。「熱帯で果物や魚を捕り、病気や怪我をしたら死ぬくらいの文明レベルと人口スケールに戻るべきだ」これはこれで一考の余地のある提言だと思います。
@nakamura_hipopotas
@nakamura_hipopotas Жыл бұрын
??? 所得は下がっても物価がそれ以上の下落を見せれば実質的な購買力は上がりますよね?あと汎用AIが生産する富が私企業独占ではなく公益として分配されれればベーシックインカムもあながちファンタジーではない(ただしどの程度未来かは分からない) それに必ずしも教育機関での経験が創造性を育てるとは限らないですし、学歴がなくとも経済的不自由に縛られない人々は多様性とAIが進歩すれば一層増えていくでしょう。 ベーシックインカムについて言えば、彼が現実的な現金給付ではなく財とサービスの民主化というより本質的なビジョンに重きを置いているようなので財源云々というのは少々論点が違うかと…。もちろん格差是正措置としての多様な形態の良質な教育サービスの民主化もそこには含まれているはずです 批判することに終始して、建設性もクソもないようなペシミズムに浸るのはよくない
@namikimiti6157
@namikimiti6157 Жыл бұрын
>創造性に価値を見出せない人は軽く見られて差別の対象になるのではないでしょうか。 同意します。今でさえ、自分自身の生、暮らしそのものを素材として社会に提供し続けることに拒否感を覚える。例えばSNS上での露出ですら耐え難い。 何を食べどこに行ったかをいちいち情報として、ネット上に提供する。そんなことが当たり前になって久しいですが、それでもそれは嫌だという人は いなくなることはない。 シェイングウさんの、皆が価値を社会に提供できる時代=ワクワクするなんて心から悍ましいなと思います。人類総クリエイター時代なんて 一体何が幸せなのか。しんどいだけではないのか?
@KT-ok7dx
@KT-ok7dx 9 ай бұрын
@@nakamura_hipopotas どのような状況になったら「所得は下がっても物価がそれ以上の下落を見せれば実質的な購買力は上が」るのでしょうか。そしてその状況はそう簡単に起こりうるのでしょうか。 「汎用AIが生産する富が私企業独占ではなく公益として分配され」るというのも、どういった状況でしょうか。国がAIを運用するということでしょうか。それは富を確実に生み出すのでしょうか。 ベーシックインカムに関して、「彼が現実的な現金給付ではなく財とサービスの民主化というより本質的なビジョンに重きを置いている」「格差是正措置としての多様な形態の良質な教育サービスの民主化もそこには含まれているはず」というくだりは意味がよくわかりません。「格差是正措置としての多様な形態の良質な教育サービスの民主化」とは具体的には何ですか。 私からすれば、無批判に賛同して楽観視してしまうのは良くないと思います。まあ見ている世界が違うので、かみ合うことはないでしょう。
@kiyossia
@kiyossia Жыл бұрын
人間の感情自体が学習による所が大きいような気がする。
@nihontenjin
@nihontenjin Жыл бұрын
みんな浮かれているけど、できればその危険性を考える人が出てきてほしいよね。 政治家もいつものように浮かれて商売道具にしようとしか考えていないよね。 まああるものは利用した方がいいけど何もかもが万全ではないという事をもうちょい理解してほしいよね。
@loveall7602
@loveall7602 8 ай бұрын
孫さんのAGIの講義から飛んでお聞きしたのでとても考えさせられました。 まさしく、使う側それぞれの経験値により、どれだけ個々に寄り添う答えが出せる質問になるのか、ただ機械的に結果を求めるだけになるのか。アメリカ先導の開発によってその考え方が西洋に偏るという傾向はないのでしょうか。日本の「わびさび」のような考え方はどのように反映されていくのか関心があります。例えばAIに東洋文化を考慮して答えてください。と質問するとどういう答えが返ってくるのか楽しみです
@Cgursvhhcstjjfde
@Cgursvhhcstjjfde Жыл бұрын
質問者が話すときにいちいち質問者をジロジロ見るやつ、ネットワーキングのために来てる説
@authentic5057
@authentic5057 Жыл бұрын
人間は何の為に存在しているかを聞いてくれ
@bunkaich
@bunkaich Жыл бұрын
正直、国の動きに対して不信感を抱いてしまう今日この頃ですが、ここで議論されたことが実質的に進んでいく未来はとても面白いなと思いました。 世界、国、個人とどのレイヤーでも目下投資すべき領域に感じています。日本が世界に対して競争力をもてる状態に回復するためにも必須な領域ですし、個々人が未来に生き残るためにも同じく必須だとgptを触りながら感じます。 教育も経済もAIの活用によってワクワクする事例が生まれてくる日本になれたらいいなーと思う今日この頃です
@junseito
@junseito Жыл бұрын
安くなるの凄くいいし、災害で破壊されるモノを事前に矯正させて欲しいな
@yajilobay
@yajilobay Жыл бұрын
平野嬢のアイデアは、素人っぽくてGood.
@sakamichiradio
@sakamichiradio Жыл бұрын
グラビアに関しては、アイドルや女優みたいな生身での活動が先立つものは生き残れるかもしれない。 ただ、それも人間の興味がAIで生成されるコンテンツに比重を移すに連れて先細るだろう。 グラビア専業でやってるような人たちは間違いなく淘汰される。今だって動いてるところ見たことある人なんてほぼいないんだから。
@ya7855
@ya7855 Жыл бұрын
プロンプトインジェクションとかよりかなり手前の話してるなぁ、、、
@mokuzo
@mokuzo Жыл бұрын
これ、今見てると笑いが起きるタイミングに違和感がある…ひと月でいろいろ変わったんだなと
@user-be4ij5wr9f
@user-be4ij5wr9f Жыл бұрын
その変化を感じ取られていないのですが、例えばどのような変化があったのでしょうか?お教えいただければ幸いです。
@mokuzo
@mokuzo Жыл бұрын
@@user-be4ij5wr9f GPT4の実用性が周知されたかなと。まずは高コストの知識労働者・産業への影響が大きそうです。
@user-be4ij5wr9f
@user-be4ij5wr9f Жыл бұрын
なるほど。。 回答ありがとうございます!
@ya7855
@ya7855 Жыл бұрын
めっちゃ同感です。 笑うところじゃない。知ってて当たり前のところ。
@user-hb5ze3ku2w
@user-hb5ze3ku2w 11 ай бұрын
全く関係ない視点だけど、画面全体の95%以上が男だな この時点で男女比が5:5になってないのに 何年も経ち最高潮に盛り上がってからAI業界は女性をないがしろにしてる!なんて言いそうだから困る ITバブルの時もそうだった
@user-hz1vr2ui8h
@user-hz1vr2ui8h Жыл бұрын
一番驚いたのは松尾教授が、GPT-4の学習がほぼ英語ソースのみで日本語ソースは殆どないと言われたこと。 それであれほど日本語(だけじゃないだろうけど)がペラペラなのってどういうこと? 全ての言語に共通するベースみたいなのがあるからってサラッと言われた気がするけどこれはすごい発見じゃないの? それとも言語学みたいな専門分野では当たり前の認識なの?
@student-beer
@student-beer Жыл бұрын
単語の種類の数の問題があるから、一定量の日本語ソースが必要なのは想像に難くない。見たことのない単語なんて生成できないからね。 GPT-4の内部情報は秘匿って松尾先生が自分で言ってたのに、GPT-4の学習は日本語ソースはほとんどないって言ってる。内部情報知らないのに断言してるのはおかしい。
@bnr-bp5uj
@bnr-bp5uj Жыл бұрын
この辺の話は、言語学でいくとソシュール、心理学でいくとフロイトあたりがよく引用されてるが、自然言語処理=人間社会の概念(ここでいう言語)→PC言語(文脈、構文、形態、意味理解はしてる様に見えるだけ)で処理して人間にわかるように返す=transformerモデル。ちなみに画像生成=Diffusionモデル 興味あるなら暇な時にPapers With Codeでも見てればスピード感がわかる、理解追いつかないから使えるものだけ使えばいい
@MrPetora
@MrPetora Жыл бұрын
日本語のソースは英語やその他言語と比較してほとんど無いって話なんだと思う それは内部情報が無くても客観的な事実からわかる
@user-dz4tt7ww9g
@user-dz4tt7ww9g Жыл бұрын
まあ学習する材料の99%以上が英語なのは確実。ただ、学習量が尋常じゃないから0.1%でも十分な学習ができてる
@gunguniru5506
@gunguniru5506 Жыл бұрын
transformerは離れた目で見ればエンコーダーデコーダーモデルであり、エンコーダーが言語空間から抽象空間に変換し、デコーダーが抽象空間から言語空間に変換しているっていう話だから学習量が必要だがそれは抽象空間の形成に必要なのであって変換にはそれほど必要ないという話なのではないかな
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
これで株式投資ツールとか作れるの? GSが使ってるアルゴ取引ツール 永久に儲けられるやつ
@akiraak
@akiraak Жыл бұрын
こんな古い動画をよく公開したなと思いながら。ChatGPTの優れている点は話されているとおり人間と違って解脱した状態で人間の質問に答えてくれるところにあると思う。つまりチャットしていて不快にならない。これが最も価値のあることだと思う
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
善し悪しではないんですが、その意味ではYesマンなんですよねえ…
@ya7855
@ya7855 Жыл бұрын
ほんま古い。ビックリした
@user-tv9qm9im6q
@user-tv9qm9im6q Жыл бұрын
​@@MedakaNoBoo話し相手に利用するの当たり前になったら、自分の考えが絶対と勘違いしだす人がオウムみたいな事しだすケースとかでてきそう
@user-mn5wp4gx5h
@user-mn5wp4gx5h Жыл бұрын
結局はプロンプト作成のビジネスが生まれていきますよね。 情報弱者は、プロンプトの概念すら有りません、ただ質問すればいいと思ってますから。
@yajilobay
@yajilobay Жыл бұрын
「情報弱者」と言う単語は意味がない。GPT AIの存在を許すなら、人類全員「情弱者」になる。
@user-pu3pf8jm3v
@user-pu3pf8jm3v 11 ай бұрын
太郎がいる!人は引きずり込まれないようにすれば、安全性は保てる。
@feed458
@feed458 4 ай бұрын
モニター女性のコメントがあまりにも平均的でAIかと思った
@ss-zd1hh
@ss-zd1hh Жыл бұрын
これくらい岸田さんも話せればいいのに。
@cat123mouse
@cat123mouse Жыл бұрын
まだ、5感に関する問題には、対応出来てない様に思う。ただ、ネットで検索して情報を得たのが、その苦労が無くなるのはありがたい。
@yoichi_k3784
@yoichi_k3784 Жыл бұрын
安宅さん、おもろい😂
@mrst1000
@mrst1000 Жыл бұрын
松尾さんはAIの開発を阻害させない為にターミネーターはありえないと言っているだけで、10年後位にAIが人間を支配するのは間違いない事はAIの開発者はわかっている。 怖い事だがもう止められない。
@OO-dh9cv
@OO-dh9cv Жыл бұрын
😂😂😂
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
いいえ、間違いです。AIは人間を支配などしません。「AIを使いこなす人」が人間を支配する、ですよ
@yajilobay
@yajilobay Жыл бұрын
電源を落とせば止まるんじゃね?
@Brian-lj7ym
@Brian-lj7ym Жыл бұрын
パワーポイントで膨らませたところで誰がその資料読むんだろう? AIに読ませるならパワポも意味ないよなあ。
@a787772913
@a787772913 Жыл бұрын
AIか進化したとこでその枠組みや答えは利権やスーパーグローバルエリートを困らせることは無い。世界通貨を発行して管理させたら認める
@yorikoprint9160
@yorikoprint9160 Жыл бұрын
非常停止ボタンは今は無いんですね。
@charoy8995
@charoy8995 Жыл бұрын
そのうちアート性すら完全に説明されそうで怖いわ。 人間に残されてるのは他者と精神的報酬を共有することじゃないかな。満たされてたらどれだけ便利なソリューションがあろうが、好きな事見つけて没入できる。
@jojo-fz9cb
@jojo-fz9cb Жыл бұрын
ドラえもんを見ててもなんのアドバンテージにもならないと思う。
@234ddd8
@234ddd8 Жыл бұрын
文章は書くけど情報の正確さが無いから信用してまだ使え無いな。
@shigeshige0313
@shigeshige0313 Жыл бұрын
小手先人間が増えるな
@mr17jf70
@mr17jf70 11 ай бұрын
11:06 ほとんどの人は情報加工産業
@No-dg8vk
@No-dg8vk Жыл бұрын
何で変なタイイングで笑いが起こってるんですか?わざと笑い声を入れている??
@user-vk2fl1sb4j
@user-vk2fl1sb4j Жыл бұрын
笑い屋というものです。
@RYO-qk8ve
@RYO-qk8ve Жыл бұрын
参加者と発言者の共有知識が非常に高度なので、それを共有出来ていない我々には笑いどころが理解出来ないのでは。言い換えると、知能指数が違いすぎるとコミュニケーションが取れないということですね
@izy9653
@izy9653 3 ай бұрын
AIが知性を代替しても戦争は無くせないんでしょ?独占も無くならない。当面、局所的な無人化、効率化にしか役立たない。
@wsb2779
@wsb2779 11 ай бұрын
河野太郎は声でバレバレですね笑
@OO-dh9cv
@OO-dh9cv Жыл бұрын
謎のタイミングで笑いが起きるのが不快。
@junseito
@junseito Жыл бұрын
データに残されてない事象を人的に見つける作業をやって余生を過ごすかな
@SON99ify
@SON99ify Жыл бұрын
チャットGPTで騒いでいる人は、 チャットGPTを使った事がない人か、 自分のアタマを使った事がない人だけです。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
あるいは、深層学習AIと生成AIとの区別もつかない人ですよね。 深層学習は「無いものが見える技術」なので、無限だった『可能性』が一挙に狭まっただけで、生成AIは「あるはずのものが見える技術」だから『選択肢』が一挙に狭まったわけだからね。可能性も選択肢もAIが見つけだす時代って、どこが新しんだよことだね
@SON99ify
@SON99ify Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo 私は素人なので、深層学習AIと生成AIとの区別が、よく分かりませんが、 実際に使ってみて、チャットGPTで騒いでる人は、相当やばいとわかりました。 まあ私も、補完的に使ってはいますが、まったく信用していません。
@agiluo1556
@agiluo1556 Жыл бұрын
言わせてもらうと、ChatGptってのは既に世の中に存在する情報から作り上げるものだから、何か創造性があるとか、先進性があるとかいう事はない。人間の発想そのものが創造性を発揮するのだ。ChatGptが作製した絵は既にある絵のものまねでしかないではないか。それで著作権の問題が発生する。新しいものを産み出す事はないんだよ。ただ、世に出回っている情報で自分が知らない情報を得るという点では有用だ。
@user-ss7ou5ej9n
@user-ss7ou5ej9n Жыл бұрын
松尾以外的外れ
@kurogogo
@kurogogo Жыл бұрын
日本人に創造力がない????この人は日本の何をみているんだ?アニメや食といった教育や政府の規制とは無関係にのびのびやっている業界は世界トップの価値を創造している。つまり日本人の創造力を抑圧している規制や社会的圧力をとっぱらえばあらゆる業界で世界トップをとれるようになる。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
ここでの創造力って「カネかけてない」ってぐらいの意味じゃないですか? 政治は三流なので当たり前のことだと、わたしは思ってますが…
@asa-du5cw
@asa-du5cw Жыл бұрын
世界中はすでにchatGPTってやばいから禁止とか中止の方向に向かっているのにこれからやるの?
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
イタリアでは「一時使用停止」を『解除』したねえ…
@user-wh4yn8ps2j
@user-wh4yn8ps2j Жыл бұрын
今こそ、分散型社会について議論すべきではないの?WEB3についてすっかり忘れてそうで心配です。多くの問題は、ゲームをやらない「有能な」大人が周回遅れになっていることだと思いますけど。
@student-beer
@student-beer Жыл бұрын
あれは単なるバズワードで、ブームはとっくに過ぎている印象
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
こういうところに出る人たちは『言葉遊び』が嫌いだと思うよ。 分散型社会ってなにですか? chat GPTにきけばいい? あなたが分散型社会を望むなら、そのなかで生成AI技術はどう位置付けられますか?
@lunoray5067
@lunoray5067 Жыл бұрын
全部GPTに答えられるんだろうけど。こういう風に“著名人”がくっちゃべるのをみんな見たいんだね。それが人間のヒント。
@Cgursvhhcstjjfde
@Cgursvhhcstjjfde Жыл бұрын
ありきたりなコメントありがとうございます。
@hidekinishikawa6884
@hidekinishikawa6884 Жыл бұрын
安宅氏の指摘は鋭く、無意味なマスクを右にならえで何年間も着用するうえにマナー化して我々少数派を村八分にする程度の倫理観なのがマスク日本人ですから、かなり不利な情勢と言えるでしょう つまり、私の価値は非常に高くなりますネ
@user-lr9ez6xg1i
@user-lr9ez6xg1i Жыл бұрын
チャットGPTのどこが凄いんだよ。情報はデタラメじゃねーかよ
@OO-dh9cv
@OO-dh9cv Жыл бұрын
それは君の使い方が悪いだけ。そもそも正しい情報を欲しくてChatGPTを使うやつはバカ
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
それすごくないですか? このAIは、たっまに「空気を読んで」ウソをつくんですよ。例えば、ペディアをすべて取り込んであるのに、それが個人情報だと堂々とウソをつく。学歴ならちっと盛ってあったりする。「どこ中よ、灘中だ」みたいなのじゃやなくね。ちょとっとだけ盛るんです。あなたにこんなことできます?
@Dahfhfyp
@Dahfhfyp Жыл бұрын
学者より実業家読んだほうがいいよ
@ilabotakeda
@ilabotakeda Жыл бұрын
現実は残ると言っても、仮想世界の中のアイテムとかに価値が出てるのにね。そうなって行った時にはね。 あと河野太郎はもう少し現実を見た話をしなよ、と思う。話せばコオロギとターミネーターでは困る。
@cat123mouse
@cat123mouse Жыл бұрын
野良猫の対策を聞いたが、まとめて、送ってきたが、整理は出来ているが、それは俺が分かっていることで、解決は出来なかった。 情報のまとめと整理は出来きテイルが、それ以上が出来ていないので、参考にはならなかった。
@youiti2nz
@youiti2nz Жыл бұрын
チャットGPTは何がすごい?ブロックチェーンの重要性を隠してるところに決まってんじゃん なんか?🦍と大型チンパンジの区別すらでけへんらしで。人間はでけるやろ?🦍と🌹は区別でけるやろそらあ
@kuma3618
@kuma3618 Жыл бұрын
全員深いようで浅いことしか言ってない。賢ぶりたいジャパニーズサラリーマンの典型
@Cgursvhhcstjjfde
@Cgursvhhcstjjfde Жыл бұрын
みなさんコメンテーターなので
@user-mn5wp4gx5h
@user-mn5wp4gx5h Жыл бұрын
ほんまやで
@curagge
@curagge 3 ай бұрын
頭かてぇw
@learn_or_die
@learn_or_die 16 күн бұрын
自己紹介?
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
こいつらあまり賢くないな
@user-wh2ru5dq4v
@user-wh2ru5dq4v Жыл бұрын
GPT4くらい触っとけよwwww どんだけ貧乏やねん
@user-ux7bb9dm9x
@user-ux7bb9dm9x Жыл бұрын
政治家が今ごろ、この程度の話を聞きに来ているのが情けない。日本は世界に追いつけない。
@hidesan2897
@hidesan2897 Жыл бұрын
FIXER、生成AI活用のGPTプラットフォーム提供開始へFIXERはマイクロソフトの上級パートナー
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 18 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Китайка и Пчелка 10 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 2 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 17 МЛН
【八木洋介氏と語る Part2】“人で勝つ”ための人材マネジメント
15:39
レイヤーズ・コンサルティング
Рет қаралды 2 М.
ひふみ目論見倶楽部【準備運動編】安宅和人さんと一緒に未来について考えました。
1:05:59
レオス・キャピタルワークス【投資信託「ひふみ」公式】
Рет қаралды 9 М.
【落合陽一×安宅和人】コロナ後の「シン・ニホン」について考える。
18:53
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 343 М.
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 18 МЛН