「東北の人は失礼」ってホント? データを元に分析した結果は…

  Рет қаралды 70,993

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

「東北人は失礼」ってホント? 「日本全国のあいさつデータを比較」「お礼を言う都道府県・言わない都道府県」「おはようを言うのは常識ではない」など、言語行動のデータをもとに考察していきます。
【目次】
00:00 東北の人は失礼?
02:27 言語行動には驚きの違いがある
04:47 あいさつする? しない?
08:11 「おはよう」への返事は「はい」?
10:30 「おはよう」は一般的ではない
14:26 お礼に見られる地域差
17:21 言語行動と性格
【参考文献のリンク】
○ものの言いかた西東
www.valuebooks.jp/bp/VS005141...
○全国調査による言語行動の方言学
amzn.to/3wjUkdC
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
www.valuebooks.jp/bp/VS005875...
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZfaq→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で雑誌編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きているかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#言語行動 #ゆる言語学ラジオ_言語行動

Пікірлер: 477
@yurugengo
@yurugengo 27 күн бұрын
【参考文献のリンク】 ○ものの言いかた西東 www.valuebooks.jp/bp/VS0051415930 ○全国調査による言語行動の方言学 amzn.to/3wjUkdC 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support
@nichi154
@nichi154 27 күн бұрын
妻は岩手出身で結婚当初に「おはよう」と言っても返事がなく朝が弱いからしょうがないかと思っていましたが、今日謎が解けました! ありがとうございます
@santakuro4015
@santakuro4015 25 күн бұрын
宮沢賢治の風の又三郎には、転校生の「おはよう」に対して、友達同士では「おはよう」と言い合ったことが無いので、誰も反応できなかったという場面がありますね
@user-pc5ik6on5p
@user-pc5ik6on5p 22 күн бұрын
おもしろい
@norikosato7823
@norikosato7823 27 күн бұрын
作家の井上ひさしは「東北人は敬意を表さないというのは誤り。東北では言語的に敬意を表す表現を使わない代わりに、態度や立ち居振る舞いで敬意を表すのだ」ということを書いていますが、これは多分正しいと思います。挨拶もおそらく言葉に出すのではなく態度や動作で表現する形式があるのだと思われます。
@user-fd2ys6ok5g
@user-fd2ys6ok5g 27 күн бұрын
太宰府の「津軽」にも「疾風怒濤のごとき接客は、津軽人の愛情表現なのだ」 ってあるし、その本の中では東京から津軽に帰ってた太宰に「久しぶり」って言ってる描写がほとんどなかったからもしかしたら本当に東北ではあいさつをしないのは少し前までは多数派だったかもしれないですね
@user-yp3wk4fv4g
@user-yp3wk4fv4g 26 күн бұрын
ピダハンぽいなぁ
@norikosato7823
@norikosato7823 26 күн бұрын
@@user-yp3wk4fv4g それは私も思いました。
@mibb3540
@mibb3540 20 күн бұрын
​@@user-fd2ys6ok5g 太宰治ですね
@crab_kanikani
@crab_kanikani 27 күн бұрын
東北出身ですが実家では「あっ起きたの」「うん」みたいな感じでした! ありがとうを言わずに「助かった」とかも全然違和感なくて、個人的には定型文でなく思ったことをそのまま言ってるだけって感覚です
@user-pz2tf8cy8p
@user-pz2tf8cy8p 27 күн бұрын
同じ同じ! 母「もう起きたの」 私「うんおはよー」 みたいな感じ(標準語が普及した世代なので「おはよう」を入れないと据わりが悪い私)」 あと会社で自分が「助かりました!」を多用してることに気づいて、「あの人ありがとうも言わない失礼な人ね」って陰口叩かれるんじゃないかと今震えてるw
@eikis-country
@eikis-country 26 күн бұрын
東北人です。友人にお金を借りて「ありがとう」しか言わなかったら軽過ぎる感じがします。「助かった」とか「これで月を越せる」とかもう一言欲しくなる感じですね。
@ainttoo
@ainttoo 22 күн бұрын
好きな趣き ぐっときた
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 27 күн бұрын
普通の訪問客:ピンポーン「すみませ~ん(おずおず)」 東北の限界集落:ガラガラガラバーン!「おう!いだがー!?」
@greenchannel675
@greenchannel675 26 күн бұрын
めちゃくちゃ分かります笑笑 引き戸なのも解像度高い!(そして鍵など掛けない)
@user-fn8rx6wc5w
@user-fn8rx6wc5w 26 күн бұрын
何なら「〇〇持ってきたよ」と野菜置いて帰る。
@dolly9824
@dolly9824 25 күн бұрын
我が家、葬式のときそれよくあります笑 「ごめんください」もなしにずかずか家に入ってきます!
@user-vz9op4wq4o
@user-vz9op4wq4o 21 күн бұрын
分かります!!! おばあちゃん同士だと玄関で井戸端会議が始まる!!
@user-wasa_b
@user-wasa_b 27 күн бұрын
東北人です。「起きたか?」と標準語のイントネーションで疑問形で話されると違和感ありまくりですが、 インターホン→玄関ガラッと開けて「おう!起きでらが?」と親戚が来るイメージがめっちゃ湧きました。「おはよう!」と言われてないことに全く違和感を覚えたことがなかったので、この動画で初めて気づきました。 個人的には朝の時間帯に顔を合わせた一言目なら「やっほー」とか「うぃっす」でも「おはよう」って意味だと解釈してるので、元々気にしてなかっただけかもしれませんが。
@user-pz2tf8cy8p
@user-pz2tf8cy8p 27 күн бұрын
来客は 朝「起きだー?」 昼「居だのー?」 夜「まだ起ぎでだー?」 ですね おはよう、こんにちは、こんばんはって来られたら確かに違和感w
@user-hc2um3kw1g
@user-hc2um3kw1g 27 күн бұрын
「起きたか」のイントネーションは下がり気味ですよね,事実確認の機能みたいな
@No_Chicken
@No_Chicken 24 күн бұрын
ああ、方言で書かれるとコレだ!ってなりますね! 「おはよう」と同じ意味で「起ぎったがー?」 起きているのはもちろん分かっていて(だから訪ねてきている)あいさつとして使ってますね。
@user-ze3ov9rp7q
@user-ze3ov9rp7q 4 күн бұрын
英語のwhat.s up とかと似たような感じで形式的な意味合いが強いですね
@user-yx6ss4hb8k
@user-yx6ss4hb8k 27 күн бұрын
東北人です。起きたかって挨拶はニュアンス的におお!起きたか!って感じでプラスの感情乗ります。 標準語で聞いてもあんまピンと来なかったです。東北訛りに脳内で変換してようやく挨拶に使われるシチュエーションを脳内再生できました
@user-wm1oy9uv4v
@user-wm1oy9uv4v 27 күн бұрын
10:08 「東北人⇒おはように対してはいを返す」に対して「おはように対してはいを返す⇒東北人」を考えてしまう堀本さんの赤ちゃん時代の母語習得の賜物
@S_Keikei
@S_Keikei 27 күн бұрын
九州人なのですが 16:50 を聞いてすごい怖かったです。 「助かりました」という言葉はありがとうと同じく感謝を伝える言葉ではないのでしょうか? なんならありがとうよりも上位の感謝の意を伝える言葉だと思って「助かりました」という言葉を使っておりました。 「ありがとうございます!助かりました!」とありがとうに重ねて使うこともありますが 「助かりました!」だけ単独で使うことも多いので 他の地方の方には正しく意味が伝わってないのではないかと思い、恐怖を感じました。
@YK-fv1wn
@YK-fv1wn 27 күн бұрын
大丈夫ですよ😊私は「助かりました」と言ってくれる人はとても丁寧な人だと思ってます。ありがとうより深い感謝として捉えるかも。大体少し弱みを見せつつ感謝を示してくれてるのだから、とても正直な人だとも思う。
@user-vu5bi4mn7h
@user-vu5bi4mn7h 27 күн бұрын
私も福岡民ですが、助かりましたは深い感謝の意として使ってたのでビビリました...
@_HA_9
@_HA_9 27 күн бұрын
生まれも育ちも関東の人間ですが、何かをしてもらったお礼として「助かります」「助かる」と言うことはあります。 ただ、少なくとも自分はこれを冗談めかした軽いお礼として使っているので、「ありがとう」以上の感謝を示す表現としてはもしかしたら伝わらないかもしれません。
@user-ic3yb7hi7v
@user-ic3yb7hi7v 27 күн бұрын
自分は関西の者で「助かります」系はお礼の文脈で言う場合もありますが、メインとして「ありがとう」系はほぼほぼ欠かさないので、 単独で使う事はあまりないですね。
@musickou9387
@musickou9387 27 күн бұрын
私も「助かる」は感謝の言葉に受け取ります。 ゲームによくある味方に助けられたときのボイスが概ね「ありがとう」「助かる」系に分かれるんですが、 これを続けてるとだんだん「助かる」が感謝の言葉に分類しがちになるのでなんかそういう認知を受ける人が全国的に増えてたりするかもしれません。 いやわからんな、適当に言ってます。ソースも何もないです。N=1。
@tapi89
@tapi89 26 күн бұрын
大阪人です。 前の人にぶつかったときには、あえて軽い口調で文句を言うことで、逆に気にしていない、とアピールしている認識です。 相手が明らかに悪いのに指摘しないのは、むしろ腹に一物あるのでは…?と誤解されかねないからです。 何も裏はありませんよとアピールするのは商人文化ならではかもしれません。 コミュニケーションの根本思想が違うのは、意図が伝わらなくて怖いですね。
@soda_725
@soda_725 23 күн бұрын
ご飯をご馳走になった時に「ありがとう」ではなく「ご馳走様でした」といつも言ってたら、「ありがとうって言われてないんだけど⁉︎💢」ってある日突然怒られた記憶が蘇ります。 お礼の言い方ってそんなに厳密なのかとカルチャーショックでした。
@user-fb4ts2ry1f
@user-fb4ts2ry1f 26 күн бұрын
長年思っていたことが解消された。母が関東から来た人で自分は生まれも育ちも東北なのですが、母によく「ありがとうは?」と言われてました。東北で田舎な土地で育った自分にはありがとうを言う感覚がないのかもしれないと思い、長年思っていたことが少し解消されました。
@as-ke8dg
@as-ke8dg 26 күн бұрын
「日本人は”愛してる”をあまり言わないよね」みたいな感じで捉えたら、ありがとうを言わないというのも分かる気がする。感謝はしてるけど、言葉にするのは仰々しいというか照れくさいというか…そんな感じなのかな。
@ko7160
@ko7160 25 күн бұрын
これすごくしっくりくる例えな気がする
@user-hk2dn5gw1m
@user-hk2dn5gw1m 27 күн бұрын
関西の母親は自分が寝るときに「おやすみ」はあんまり言わない 「お母さんもう寝るで!」と言ってそのまま去る
@user-lu1nn8zm8j
@user-lu1nn8zm8j 27 күн бұрын
めっちゃわかるw
@ainttoo
@ainttoo 22 күн бұрын
中部だけど、弊母もドアの影から「お母さんもう寝るよ・・・」って言ってくる。もしかしたら、お母さんの人文学かも・・・(笑)
@Tamano_Pyoko_VTuber
@Tamano_Pyoko_VTuber 21 күн бұрын
関西のオカンはでかけるで!とかトイレいってくんわ!とか寝るで!とか状況報告をしがち🤣
@yutakaomori3683
@yutakaomori3683 18 күн бұрын
中川家の礼二で脳内再生されました
@-Frien_Channel
@-Frien_Channel 27 күн бұрын
宮城人です 東北特有の言い回しが標準語のイントネーションだと違和感がすごい!!!!!!!!!
@ekPotato
@ekPotato 26 күн бұрын
タモリさんの「髪切った?」も挨拶だったんですね
@hirofuji8066
@hirofuji8066 27 күн бұрын
普段からナチュラルに「どさ?」「ゆさ」という秋田の出身ですが、おはようは言わない事に気付きました…。先に起きていたほうが「おう、おぎだが(起きたか?)」→「うん」ですね…。 今では関東圏で暮らしているので普通におはようと挨拶するので、実家に帰ったときの違和感の正体がわかりました!
@user-el1vv8xz1i
@user-el1vv8xz1i 27 күн бұрын
最後の沖縄の話は完全に同意です。 定時制高校の隣のコンビニで缶コーヒーを選んでいた時に急に話しかけられました。 女子生徒2人組が先生にお使いを頼まれたようで、彼女たちはどのコーヒーを選んだらいいか分からなかったのでサラリーマン姿の私に「お兄さん、どれがオススメですか?」とサラッと聞いてきたのを覚えています。
@user-xo1ie3ui3j
@user-xo1ie3ui3j 27 күн бұрын
うらやましい
@user-bd7ij9jh3n
@user-bd7ij9jh3n 27 күн бұрын
マジで!?ちょっと沖縄行ってコンビニで缶コーヒー選んでくるε=ε=┏( ・ω・)┛
@user-ji3vj2tk7n
@user-ji3vj2tk7n 25 күн бұрын
沖縄での話、メカに強い名古屋出身の男性友人がハンバーガさんの駐車場でボンネットを開けていたら、 OLらしき二人組にバッテリー切れたんですかと声を掛けられたのをすごくびっくりしたと言ってましたね
@santakuro4015
@santakuro4015 26 күн бұрын
岩手県出身ですが、おはようございますとか、ありがとうございますは無理して言ってる感じがあります。確かに家族だと言わないですね。あまり、親しくない人や職場という特別な環境でコミュニケーションを円滑にするために、あえて言葉にしているという感覚があります。社会人になったときに、ありがとうございますは何度も反復して習慣づけました。
@glsc5403
@glsc5403 27 күн бұрын
香川では、見知らぬ人が「何ができよん?」と挨拶します。 最初、ビックリして「いえ、何も作っていません」とか答えようとしていました。 これ、単なる挨拶だと知って、驚きました。何年たっても、これを聞くと不可思議な気がします。
@hayakawa_mint
@hayakawa_mint 27 күн бұрын
じょんならん
@user-zp2hv2xh4h
@user-zp2hv2xh4h 27 күн бұрын
ギルドの勧誘みたいなノリなんだ…
@kc9348
@kc9348 27 күн бұрын
確かに香川では、「何ができよん?」とか、それがより訛った「何がでっきょんな?」という挨拶はありますね。英語の"How are you?"という挨拶とノリが近いのではないかと個人的には感じています。
@faceundshelf2454
@faceundshelf2454 27 күн бұрын
@@kc9348 オーストラリアの"G'day mate"みたいな感じですかね
@kc9348
@kc9348 25 күн бұрын
@@faceundshelf2454 "G'day, mate"は"Good day, mate"の略であり、 「今日は良い天気ですね」などを略した「こんにちは」に近いと考えています。 「何がでっきょんな?」は、もっと近況の共有を兼ねた会話のきっかけづくりみたいなところがあり、その辺が"How are you?"とノリが近いと思っています。この挨拶は相手が自分に気づいていない場合にすることが多いフレンドリーな挨拶です。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 27 күн бұрын
関西人が「その部屋、家賃いくら?」とか「その服なんぼやった?」とかお金のこと聞くのも言語行動で片付けて良さそうなので今後どんどん聞いていこうと思いました
@inu9593
@inu9593 27 күн бұрын
私は「文化の違いがあるから、相手によっては失礼なこともあるんだな」と気を付けていきたいと思いました。 文化の違いを理由に自由に振る舞う過ごしやすさと、相手を思いやることで得られる過ごしやすさ、どちらが上かは人によるので否定ではありません!おおきに
@__-cm3gn
@__-cm3gn 27 күн бұрын
わかる。さすがに関西人でも家なんぼやったんって聞いたらドン引きされたけど、それ以外のものに関してはガンガン聞いていきたい。
@user-px4ly8jt4w
@user-px4ly8jt4w 26 күн бұрын
関西人同士だったら、「言いた無かったら言わんかったらええやん」くらいのノリですが、そうでない地方の人は失礼に感じるでしょうね
@user-gs7vx2vz7q
@user-gs7vx2vz7q 27 күн бұрын
群馬県民ですが、「ありがとう」の代わりに「悪いんね(あなたに損させて申し訳ない)」ってよく言います 物を頼むときも「悪いんだけどさ〜」から入ったりすることが多いです
@user-fe1cn5us5u
@user-fe1cn5us5u 27 күн бұрын
静岡県民ですが、「ありがとう」について強いて地域独自の言い方を探すと「悪りいっけやぁ」になるな、と思ったことがあります。
@haruhiotaku1
@haruhiotaku1 27 күн бұрын
そーだいね
@user-hs8hf5sp9j
@user-hs8hf5sp9j 26 күн бұрын
せわねえせわねえ
@user-kj8bq5ir3b
@user-kj8bq5ir3b 24 күн бұрын
あんじゃあねえよ
@user-kt1gp8vn3u
@user-kt1gp8vn3u 27 күн бұрын
九州出身です 金銭貸与の際に 「ありがとう」と言われると 譲渡したと勘違いされた感じがします 故に 「ありがとう」は返済時に言われたいです
@user-vu5bi4mn7h
@user-vu5bi4mn7h 27 күн бұрын
確かに! ありがとう、と言われると「あげたわけじゃないからね!?」となりますね(福岡民)
@Gadona143
@Gadona143 27 күн бұрын
関東人だけど同じ感覚です
@HitsujisanKawaii
@HitsujisanKawaii 27 күн бұрын
めっちゃ面白い
@tempara_01
@tempara_01 27 күн бұрын
あ〜〜〜! すごい
@S_Keikei
@S_Keikei 27 күн бұрын
確かにその気持ちは分かります。 貸与のタイミングでは言われたくないですし こちらが借りる場合でも相手に失礼に感じるからあえて「ありがとう」という言葉は使わないですね。
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 23 күн бұрын
青森出身ですが、東京は文化や生活様式、言語様式が違い過ぎて適応できなくて若い時は本当につらかったです。明治で勝手に国家に併合されたけどお互い異国なんですよ、ほんとに。大人になって、いわゆる日本の言語や文化として対外的に認識されているものって、東西南北様々な地方のそれを標準化、平均化、抽象化した「日本」という実体の無い仮象でしかないのだと思うようになりました。東京はその仮象に沿った生活様式を実践する場所、といったイメージです。「ありがとう」や「おはよう」「おやすみ」は近代教育によって作られた言葉なので、地方にはもともと存在しません。
@user-zh2mi8bx3d
@user-zh2mi8bx3d 27 күн бұрын
北海道沿岸部出身ですが「蒸すね~」とか「凍れるね~」で会話が始まることがよくあります
@user-sc4fe8xu6j
@user-sc4fe8xu6j 26 күн бұрын
言われて気づきました! いろんな地域の人たちが20人ほど集まって青森の旅館に泊まった時、主催者の青森県人は毎朝「起きたがー?」と言って各部屋を回っていました!! なるほど、あれは仲間内のノリでふざけていたのではなく、普段からごく普通に使う言葉なのですね…
@wk371
@wk371 27 күн бұрын
東北民です。 顧みると、家族間で口頭の挨拶が極端に少ないことに気付いて驚きました。醤油差しも「取って」「はい」で終わります。 家族に対しての謝意は基本「どーも」(頭を下げるor手を合わせる)が最上で、「ありがとう」というのは、外では「本当にありがとうございました!大変助かりました!」くらいのBIG感謝案件です。(洗濯物が雨で濡れる!と思って大急ぎで帰ったら、たまたま家にいた家族が取り込んでいてくれた…など) ただ、LINEでは普通に、おはよう、おやすみ、ありがとう、と使うので、本当に口頭の場合だけのような気がします… サムネと冒頭、すごくびっくりしましたが、次回も楽しみです!
@user-vp5rm1fn8i
@user-vp5rm1fn8i 23 күн бұрын
東北人ですが、他県から転校してきた友達に「こっちの人は距離感が近いよね」と言われたことがあります。 初対面のクラスメイトに対して名前呼び捨て、挨拶なしで会話が始まるのは当たり前だったので当時衝撃でした。
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z 27 күн бұрын
九州民ですが、客はドアを開けながら大声で「バリカタ!」と麺の固さをコールするラーメン屋の近くで育ったので (※メニューはラーメンのみ、客が入った瞬間に自動的に麺を茹で始めるのでここで言わないと通らない) 「けつあつ!」も同じノリなのかなという印象です
@babychan_lit
@babychan_lit 25 күн бұрын
関西民ですが同じようにお店に入ってすぐ注文するのを"失礼"と描写している動画があってショックを受けた記憶があります。捉え方によって違うんですね〜
@citore
@citore 25 күн бұрын
博多華丸のネタ的な? kzfaq.info/get/bejne/mLV6hqWFsqrOdJc.html
@user-wo9ob1vz4o
@user-wo9ob1vz4o 26 күн бұрын
山形県の庄内では、何かを頂戴した時に相手方に「もっけだ〜(儲けた)」と言います。子供心にめっちゃ失礼じゃないか?って思ってました
@chihaok
@chihaok 16 күн бұрын
庄内の「もっけだの」は申し訳ないニュアンスがあるので、語源が「儲けた」ではないと思っていました。 豪商がいくつも存在したような地域ですしその可能性はありますが、少なくとも感謝の言葉として使われていると思います。 安心して欲しいです。私は違う地方の人間ですが儲けたと聞こえたり、失礼だと思ったことはありません。
@NE-fy9cj
@NE-fy9cj 27 күн бұрын
東北人ですが「起きたのね」「うん」が普通で「おはよう」が堅苦しいイメージがあったのでその理由がわかってスッキリしました
@joseph_anet
@joseph_anet 27 күн бұрын
こちら、津軽の中心地・弘前市在住です。 津軽弁のネイティブな話者なら、「こんにちは」に違和感を感じると思います。 津軽弁話者には、「こんにちは」は、無いからだと思います。 また、ネイティブな津軽弁話者ともなりますと、親しくも無い・・・ いや、初対面の人に向かって向かっても、名前を呼び捨てにしますね。 江戸時代を通じて人の交流が制限されていたので、200年以上も同じ村内の人としか話をしないと、敬語が失われるみたいです。
@pken47
@pken47 23 күн бұрын
高齢の父がいつも「おはよう」じゃなく「起きたのか」と言うのがすごく失礼に感じて冷たくあしらってしまっていたことをすごく後悔してる…
@user-pm6wt5yh1x
@user-pm6wt5yh1x 27 күн бұрын
東北生まれだけど、あいさつされたら軽く会釈して「…スッ」って言うぐらいだったなと。
@koi506
@koi506 27 күн бұрын
動画の尺が長いとき、「助かる」というのは東北リスナーが多いからだ。 という謬説。
@user-rg1wc6ws5l
@user-rg1wc6ws5l 8 күн бұрын
じゃあ推しがクシャミした時に助かるって言ってる人はみんな東北人だったのか…
@btbox377
@btbox377 26 күн бұрын
渦中の青森県民です。 家族や友人知人は挨拶はしますが、用事や問題がなければ基本話しませんね。 言葉で関係を築くよりか行動で関係を築く方が価値が重いからかもしれません。
@mi-go7416
@mi-go7416 27 күн бұрын
助かる、悪いね、は感謝の語彙で使った覚えがある(宮城県民)
@innoizfactory4047
@innoizfactory4047 25 күн бұрын
この回を聞いたらなんだか 「お礼を言う」とはどういうことなのか、「謝罪をする」とはどういうことなのか、分からなくなってきそうです。 ありがとうは漢字で「有難う」 つまり「めったにないことをしていただいた」という意味だと思うので、 「助かります」と同じようにしていただいたことに対する事実を述べていることには変わりはない。 にもかからわず片方はお礼を言ったことにはならないと受け取られるというのは驚きました。 今回話題には上がっていないですが「御免なさい」も意味としては「許してください」だと思うので捉え方によっては謝罪にはならないんじゃないか…など。 結局コミュニケーションは表面上だけじゃなくて相手の気持ちを汲み取ろうとすることが大切なんだと改めて考えさせられました。 助かります。
@user-ge6ur4ze3z
@user-ge6ur4ze3z 27 күн бұрын
宮城県民ですが、あいさつをしない理由としては 田舎の方では住民の流動性が低く、身内意識が今でも強いためかなーと思います たとえば今のふたりの距離感で、堀本さんが水野さんからなにか差し入れをもらっても、 「ありがとう」とは言っても、「ありがとうございました水野さん」とは言わないようなニュアンスです 気仙沼の件に関しては、宮城県民のなかでも石巻市、気仙沼市などの浜の方の地域は荒っぽい、言葉が強いという偏見があるくらいには地域性として口調が強いので、 「血圧!」と叫ぶ年輩の男性がいてもおかしくはないかなと思います。 「おい!血圧!」「血圧!してけろ!」なら プリーズの意味が入っていてだいぶ丁寧です 都市部や若い世代では当然異なりますので、ちょっと偏見気味な前提の回かな、と思いました。
@user-zs5xo1im4p
@user-zs5xo1im4p 27 күн бұрын
東北出身で現在北米に10年ほど住んでいる者です。時たま帰省すると、以前の自分や周りと比べて、なんだか口数が増えている気がするなあと思っておりました。口数の少ない出身地で身につけた日本語→わりとフランクに喋ることの多い英語、とメイン言語がシフトしたことで、日本語に戻したときにそのような差が生まれたのかもしれません。考えてみると面白いですね。
@junpei5110tcg
@junpei5110tcg 27 күн бұрын
「北へ帰る人の群れは"いつも"無口で」 この主人公、年1~2回は北海道に帰省してそう
@Kobarienne
@Kobarienne 27 күн бұрын
I have been looking forward to it. ❤ from New Zealand
@user-fp1he6dh2b
@user-fp1he6dh2b 26 күн бұрын
津軽弁ネイティブです。そういえば津軽弁には「ありがとう」に直接対応する方言が(多分)ないですね。 かわりに「かに(堪忍、申し訳ない)」と「めやぐ(迷惑かけてすまないね)」はあります。 うちの家庭はありがとうやおはよう・おやすみは普通に言いますがそのときは標準語と同じフレーズを使うので、津軽弁にはそういう表現がそもそも無かったのかな?と思ったりしました。
@Sigiyamatuminokami
@Sigiyamatuminokami 27 күн бұрын
気仙沼人です。 「けつあつー」に限らず、一言だけ言うのは威圧的な感じではなくもう少し気さくな感じに言うかも。 恐らく何回か通っていて当人は顔なじみになっていると思っているからではないかと思います。(親しみを込めて?) 漁師町なので中には強く言う人もいます。 人によりますね。
@toshihikosatoh3023
@toshihikosatoh3023 25 күн бұрын
道理で! 納得しました。 今は東北南部なのですが、自分は北海道で生まれ育ちました。 周りはバスを降りる時のありがとうも言わなければ、車運転中に狭い道で譲っても会釈も手を挙げる🖐️も無い。 妻の実家でぼくが妻に醤油を取ってもらうなどちょっとしたことで「ありがとう」を言うと、 ・あまり堅苦しくならないでね ・(こっそりと)いつも○○(妻)が厳しいからいちいちありがとうを言う癖がついてしまったのか などと心配される始末…(笑) 義理の父はとても温厚で優しく、いつもぼくのことも気にかけてくれるのに、黙って寝てしまうし、そう言えばいただきますもごちそうさま、食事中の「おいしい」などもないですね。 でもそれってやっぱり物足りないと言うか、ちょっとした一言でほんわかできるならお互いに言えば良いのにな…と思ってしまいます。 それは、言う地域で育ったからなのでしょうね。
@A.I.U.
@A.I.U. 26 күн бұрын
福島県民です 標準語化されているので「ありがとう」は多用しますが、感覚としては「ありがとう」は抽象的で慣用句のような余所余所しさがあり、「助かりました」は具体的で実感がこもっているように感じます。 「起きたか?」などのような挨拶も同じ様に思います
@No_Chicken
@No_Chicken 24 күн бұрын
東北民が感じる「ありがとう」のよそよそしさ わかりみすぎていいね100回押したい
@Uriel8I
@Uriel8I 27 күн бұрын
冒頭早速、東北人に喧嘩売ってて草 今週も投稿ありがとうございます!
@user-hc2um3kw1g
@user-hc2um3kw1g 27 күн бұрын
朝の挨拶「起きたか」は猟師や冒険者味がありますね(秋田県)
@BLOOM-oe2yk
@BLOOM-oe2yk 25 күн бұрын
東北で働いていた関西出身の友人が、「東北の人は優しいけどシャイで思っている事を言わない」と言っていました。だからストレスを溜めやすく、鬱の人も多いと。 雪国は周りと協力しないと生き延びれないから、そういう人が増えたのかな?
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 27 күн бұрын
楽しみに待ってました
@kentax-oz3zo
@kentax-oz3zo 27 күн бұрын
さすが。
@Den-gh1do
@Den-gh1do 27 күн бұрын
たのまち!
@tsuyuki007
@tsuyuki007 27 күн бұрын
ぼくも!
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od 27 күн бұрын
奇遇ですね、僕もです☺️
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 27 күн бұрын
たのまち
@okisuke
@okisuke 27 күн бұрын
伊豆諸島出身の祖父は「おはよう」「おかえり」の代わりに「起きた?」「帰った?」を使います。応え方が難しい。
@Mytheworld
@Mytheworld 27 күн бұрын
うちなんか結構如実に現れてるな挨拶 南は九州から現在の東北に移り住んだママ親は帰ってきた時は「ウィッッシュ!!」って挨拶するし、寝る時は引き戸の隙間に鼻と口を通して「寝ます。」と一言言っていくのに、 パパ親は帰ってきた時は何も言わず顔合わせたら速攻雑談に入って、寝る時は私たちが気づいた頃にはこたつで寝てるかベッドに移動してるわ
@swinging_bird
@swinging_bird 27 күн бұрын
九州の方が「助かりました」はありがとうと同じ感謝を伝える言葉とおっしゃってるコメントを見ましたが、名古屋も「悪かったねえ」がありがとうと同義だったりするので同じような感じなのかと思いました。(悪かったねえは軽い感謝なイメージなので借金のお礼には流石に言わないかと思いますが)
@dolion
@dolion 27 күн бұрын
新潟出身ですが、回覧板などで他所の家に行くとき、第一声「〇〇さん、いたけー?」でした。 ただこれは、私の実家(比較的新しい住宅街)では普通に「こんにちは」などと言っていて、挨拶なしは祖母の家(比較的古い住宅街)でした。 子供ながらに不思議に思って使い分けていましたが、郷土資料かなにかで挨拶としての呼びかけとして『相手の名前を呼んで「いたか?」と聞く』と書いてあり、腑に落ちた記憶があります。
@Kona_ch
@Kona_ch 26 күн бұрын
東北出身です。 確かに「おはようございます」などはあまり言わないかもしれないです。朝に近所の人と会った時も「これから仕事かい?」とか「午後から雨みたいだね」と声をかけます。 挨拶しないというより、挨拶よりも先に話し始めちゃうだけな感じですね。笑
@konsome_face
@konsome_face 26 күн бұрын
関西人がよく怖く見られてしまうのは、ツッコミを“文句”として受け取られてしまうってのも多分に含まれているように感じます。
@user-wp6jz7tw8q
@user-wp6jz7tw8q 27 күн бұрын
今回めちゃくちゃ考えもしなかった思い込み崩されて楽しかったです
@fuji_RINGOYA
@fuji_RINGOYA 26 күн бұрын
青森の津軽出身です! 「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」について、訛って話そうとすると全く口に馴染まない感じがします。 代わりに、 「おう」「どんだ(調子はどうだ)」「なしてら(何してるの)」、「なも(いえいえ、どうも)」 辺りだとスッと出てきます。
@kitami6926
@kitami6926 25 күн бұрын
韓国でも、ごはんたべた?を挨拶として使うらしいですね。 ごはんたべたか=元気にしてるかどうかで、相手を心配し気遣っていることを表現しているようです。
@na-kj9lr
@na-kj9lr 27 күн бұрын
関東人ですが、道端で出会ったおばあちゃんはみんな「おかえり」と声をかけてきます。このおかえりに対して適切な返事が思いつかずいつもうやむやにしてしまっていたけど、本題から入られるとすごく返事がしやすそうでいいな〜
@user-gm1zn5og2k
@user-gm1zn5og2k 27 күн бұрын
私も関東人ですが、「こんにちは」「どうもー」という感じで返してます。
@na-kj9lr
@na-kj9lr 27 күн бұрын
@@user-gm1zn5og2k やっぱりその返しがベストですかね!私は「ただいまです〜」とも取れるような取れないような言葉をもごもごと発していました...
@kotobanisurebahinata
@kotobanisurebahinata 27 күн бұрын
長野ですが、「行ってきました~」と答えてました。帰宅の子供たちに、行き会う大人たちがお帰りと声をかけるので。
@na-kj9lr
@na-kj9lr 26 күн бұрын
@@kotobanisurebahinata 行ってきましたいいですね!そう考えると、街全体で大人が子どもを見守ってる感があって素敵です。
@k.aucuba909
@k.aucuba909 27 күн бұрын
想像ですが、 その東北のおじさんは、看護士の人に 「血圧?」(血圧の測定はこちらですか?、もしくは、血圧測っていただけますか?)と質問したのではないでしょうか。 たぶん、疑問形のイントネーションでも、地域によっては、語尾が下がるのでしょう。 疑問形で言われているのか、断定的に言われているのか、聞いただけではわからないことがありますね?短いとなおさら。。 昔、うちの母(もと新潟の看護士)が、話していた内容を思い出しました。 新潟県内でも北のほうは言葉が東北的で。そこの病院では、地元出身の医師でない場合は、地元出身の看護士とペアを組んで往診に出かけていたそうです。うちの母は、県内でも西の方出身のため言葉がわからず、逆にそこの地元出身の医師と組んでいたとのことでした。 自分の身の回り(関東)でも、転勤で東北の若者が来たりすると、わりあいとお姉さん方からの評判が、あいつ愛想わるい、、だったりします。私はあまり気にならないので、この差はなんだろう、と思っていたのですが、地域というか文化によって差がある考えると、建設的というか、問題解決につながりそうだと思いました! 後篇も楽しみにしています。
@user-pz2tf8cy8p
@user-pz2tf8cy8p 27 күн бұрын
東北ですが父のイントネーションが仰る通りです 「け↑づあ↓づ?」(「づあ」が高い中高型で最後の「づ」が疑問文で下がる) これ略さず言うと「けづあづ、ここではがってけんのすかや?(血圧はこちらで測ってくれるのですか?)」ですけど、一言だけ言われても失礼とは感じませんね
@TAKOYAGl
@TAKOYAGl 27 күн бұрын
けつあつー!みたいなのはいい感じの文脈で聞いたことないですけど、他はほぼ実感にあってました。 他の方が触れてるように「起きたか?(おぎだが)」のイントネーションは疑問形ではなく確認の意味です。多分「石高」と同じです。 隣近所に回覧板回す時とかは「起きてるかー?(おぎでらがー)」と言って玄関入ったりするので場面によって少し違うかもです。
@MissBara
@MissBara 26 күн бұрын
全国共通の学校教育が標準語の挨拶をもたらしたんでしょうね 「起ぎったがい」ではなく「おはよう」と言いましょうとか 東北の人も作文では「おはよう」「ありがとう」と書きますよ
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 27 күн бұрын
北欧、東欧、韓国、東北地方 得てして寒い地域の人々は表情変化に乏しく 口を閉じ気味にしゃべり無愛想に見えるというの共通しているそうです 東北に生きてると理由は肌感覚で解る気がして 氷点下二桁台の寒さだと本当に表情筋がかじかんで固くなるんですよね
@cork__
@cork__ 25 күн бұрын
雑談回もいいけどやっぱり言葉、言語に関する回が面白いなぁ。リサーチ大変かと思いますが応援しております。
@user-cw1xw6zb2z
@user-cw1xw6zb2z 27 күн бұрын
青森県民でしたが、確かに家の中で挨拶した記憶がないです。 朝は「起きたか」「朝ごはんあるよ」、夜は「寝る」のように話していました。 改めて考えると挨拶はある種、堀本さんが言うプロトコル的会話なので、 家族のように既に信頼が確立されている状況では非効率なので、やはり不要なのではと思いました。
@user-vj3hr5sl7t
@user-vj3hr5sl7t 25 күн бұрын
距離感という話で沖縄は他人の子供に対して距離が近いってすごく思った 赴任時に幼児含めた親子3人で嫁様が幼児連れで外出することが多くなり、商業施設とか路上でも気軽に子供に話しかける人が本当に多くてカルチャーショック受けてた(良い意味で) 子供が多くて子育てしやすい県というのは地域の環境もあるんだなーと 人によっては嫌なことかもしれないけど、どこでも子連れを嫌がらない地域って暮らしやすかったわ
@user-gk3no7fw2d
@user-gk3no7fw2d 27 күн бұрын
筋トレ民のジムでの挨拶は 「今日どこ(の部位のトレーニング)すか?」
@user-yq4ec7hv4k
@user-yq4ec7hv4k 27 күн бұрын
起きたか?って普通じゃなかったのか…
@tanda65
@tanda65 27 күн бұрын
香川だと「なんができよんな」が挨拶の言葉です
@No_Chicken
@No_Chicken 24 күн бұрын
東北民の「起ぎったがー?」(地方差あり)はあいさつであって「起きているか」を問うているわけではないです 「こんにちは」を「今日は」という意味で使っていないのと同じ
@mizutansan594
@mizutansan594 25 күн бұрын
Googleマップの口コミでよく「店員が無愛想で信じられない」「言葉遣いが悪い、信じられない」「二度と行かない」「田舎者はこれだから」って何度も何度も見かけました。まあ自己中な人だなとは思ってました。レビュアーが。
@user-nm3xp9uy5k
@user-nm3xp9uy5k 25 күн бұрын
東京人ですが、家族に対して、醤油取って貰ったくらいで「ありがとう」は言わない家庭でしたね。大正生まれの両親のせい?「はいはい」か「おう」で済んでた。
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 26 күн бұрын
めっちゃ面白い視点だ、、、敬意の表し方がこんなに違うのか
@user-pf5qz1by8u
@user-pf5qz1by8u 27 күн бұрын
子供を連れて大阪、京都に旅行した時、電車に乗るたびに席を譲られてびっくりしました。 関東で席を譲られることはほぼありません。それは意地悪ではなくて、話しかけるハードルの違いが大きいのではないかな、と思いました。
@user-gr5is4dc2w
@user-gr5is4dc2w 26 күн бұрын
東北人です。たしかに東北の「起きたか」はテキストにすると、なんで聞くの?ってなって面白いですね。 おそらく私の地域では「起きたが〜」(語尾下がり気味)という「起きたんだね」とか「もう起きてきたんだね≒おはよう」というニュアンスで使われるやつかなと思いましたが、東北内の地域によっても語尾の上げ下げや言い方は違いそう。
@azzop6300
@azzop6300 27 күн бұрын
そういえば猫に声かける時「おきたの〜!」とか「そこにいたの〜!」とか言うな
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 27 күн бұрын
今回はショート動画
@user-bd7ij9jh3n
@user-bd7ij9jh3n 27 күн бұрын
「起きたか」は「起きたか?」って疑問形なのか、「ああ、起きたんだ」みたいなテンションで「起きたか」なのかが気になる。後者なら特に違和感無いと思う。
@ssusp
@ssusp 27 күн бұрын
香川出身でよく使うけど、完全に後者です 「もう起きたか」「やっと起きたか」みたいに使うことも多い気がします
@pikopikoboyz
@pikopikoboyz 27 күн бұрын
関東人ですが義理父母にはお礼というより すみません!って言うかもです
@MrKenji811
@MrKenji811 26 күн бұрын
全国転勤15年で気づいたのは、地方の人は迷惑をかけて助けるのが優しさ。 東京は他人に迷惑をかけないのが優しさ。 例えば持てない荷物を運んでもらう場合。 助けて!って言って助けもらうのが地方の優しさ。 他人に迷惑かけないように業者に依頼するのが優しさ。 自分がやられても気にしない分、相手にも気にしない人が多い気がします。 東京人が地方に行くと「迷惑だな。他人を気にしない人多いな」と感じてしまう。
@BPYS
@BPYS 26 күн бұрын
愛媛ではお土産やプレゼントをもらったときにお礼の代わりに、「気の毒なー」と言います。
@yumi.k415
@yumi.k415 24 күн бұрын
東北出身です。父親から「おはよう」と言われたことは無くいつも「起きたか?」「うん(返答)」です。 「おはよう」や「こんばんは」などは気取った言い回しのように感じてちょっと使い辛いような気がします。 普通の人が急に「ごきげんよう」って言うみたいな感じです
@user-eq7xr8fy2t
@user-eq7xr8fy2t 27 күн бұрын
LINEとかで親しい友人に「起きた?」と連絡すると「寝てる」と返ってきます。これもボケを含んだ挨拶ということでしょうかね。
@tenkawakiirobou
@tenkawakiirobou 27 күн бұрын
東北はあんま口を開かないでしゃべるっていう割に北海道人めっちゃしゃべるよなと
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 27 күн бұрын
全国からの寄せ集めだからでしょうか
@ATI_PC
@ATI_PC 27 күн бұрын
北海道は江戸明治の開拓移民も多いからでは?(純粋な北海道直系はアイヌになるんで。。あんまり言うと差別に抵触してくる可能性もあるから。。)
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 27 күн бұрын
他の人も言ってますが、開拓民の移住者の影響でしょうね 東北民からしても道民はめちゃくちゃお喋りでびっくりします 寒い地域の人のノリでは無いんですよね 県(道)民性は全く違うと感じます
@TT-qk5ij
@TT-qk5ij 26 күн бұрын
新人社員研修で青森の子がめっちゃ怒られてたの思い出した。ちゃんと東京に適応できて今は挨拶出来てるけど。
@user-rv5np4jk6m
@user-rv5np4jk6m 24 күн бұрын
東北出身です。 幼少の頃を振り返ってみれば、起床時に親から「起きたか」って言われた記憶があります。ただ、当時はあまり挨拶とは認識してなく事実を口にしてるだけかと思ってましたが、この動画で挨拶の意も込められていたのかかもなと思いました
@user-yo3ki1zz5z
@user-yo3ki1zz5z 26 күн бұрын
コメ欄を見ていて気付かされたのが土佐弁は昼夜関係なく「おう、やりゆうかや?」(おい、やっているか?)と声をかけていた覚えがあります、あれも挨拶だったのだろうと思いました。
@user-yo2ln9qy1j
@user-yo2ln9qy1j 26 күн бұрын
秋田です。 近所の家に入るとき、玄関を開けて「こんにちは」「こんばんは」ではなく「いだが(いるかい?)」です。 山形に住んでいたときの夜の挨拶は夜は「ばんげだの(夜だね)」です。 今のその状態を言っているような気がします。 「起きたか」の挨拶も使います。
@yolo-sq1bz
@yolo-sq1bz 27 күн бұрын
本筋とは関係ないけど、昔はインターホンが無い家やマイクが付いていない呼び鈴しか無い家がたくさんあったから「ごめんください」って子供でも結構使ってたけど、最近はインターホンが無い家の方が少ないので「ごめんください」を言う機会がめっきりと少なくなったな
@user-ou8md6fm8o
@user-ou8md6fm8o 27 күн бұрын
「起きたかと聞く...」から「うるさい」まで、二人共にっこにこなの好き こちらも嬉しくなってしまう
@user-um6ur3py9d
@user-um6ur3py9d 27 күн бұрын
「起きたか」は 語尾上がり「起きたか?」以外にも語尾下がりの「起きたかぁ↓」の確認の言葉もあり得る
@user-mj6vo9it2u
@user-mj6vo9it2u 27 күн бұрын
東北出身近畿在住 出会いがしらの挨拶は「せっかくどうも」「どーもない」 さよならは「んで、また、ほで、んで、んでは」と連続して言ってた気がする 祖父母に「どうも」と言うと「あ~↑ よぐオガったごだ」と本題からはじまるので挨拶は返された記憶がない A「こんにちは」→B「こんにちは」という流れはむしろ ふざけた印象すらある 他の方のコメントにもある「起きだが?」「居たが?」が普通で挨拶はしているものだと思っていた
@1582t
@1582t 25 күн бұрын
東北と関西の夫婦ですがうちは比較的逆です。 なんでしないんだと咎めると、していると回答されて?となっていました。 厳格で頑固な東北人のべき思考と、心の距離が近くコミュ力の高い関西人のおごりだと思っていましたが、人によって"挨拶"の概念からここまで違うとお互い全く違うものをさして挨拶をしてると思ってたのかもしれない。
@user-gv4jf2cw6b
@user-gv4jf2cw6b 27 күн бұрын
私は宮城ですが、子供の頃、しゃべると怒られました。何か言おうとしただけで怒られて、しつけで無口だったけど、社会人になったら、ちゃんと喋るようになりました。人間、周りに合わせて生きてます。
@user-fn8rx6wc5w
@user-fn8rx6wc5w 27 күн бұрын
梅田で信号待ちしてたら「これいくらやったと思う?500円ねん」と見ず知らずの方が。その後のお笑いブームで関西のノリと納得。
@centaurusjp
@centaurusjp 27 күн бұрын
津軽弁で特徴的な感謝の言葉は「めやぐだ」ですかね。直訳すると「迷惑だ」だけど、「手を煩わせてすみませんね」ぐらいのニュアンス。お願い事の後だけでなく前でも使える。 「ありがどごす」という表現もあるけど、ちょっとよそよそしいし、シチュエーションによっては「有難迷惑だ」というニュアンスでも使えてしまう。 あと、「いただきます」に該当する津軽弁の語彙はありません。近いものに 「か、け」(どうぞ、召し上がれ) 「く」(食べます) というのはありますが、カ行だけで会話できるという誇張例文なので、現代において実際に使われる場面はほぼないと思います。
@user-mv6zm5gk6w
@user-mv6zm5gk6w 26 күн бұрын
私は川崎で生まれ育ち、父は茨城・母は秋田出身です。父と母、地域の人、それぞれが違う言葉を話すので、とても困りました。そして国語辞典が好きになり、でも辞典で言語問題は解決せず。川崎市内で別地域へ引っ越ししたら、また言語が変わり、ホントに困りました。
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
【ゆる言語学ラジオコラボ】日本語クイズで言語オタクに勝てるのか?
30:46
現代物理学が「万物の根源」を見つけたらしい… #73
39:28
ゆる哲学ラジオ
Рет қаралды 15 М.