【地政学①】紛争が必ず起きる場所は?日本やアジアは大丈夫か?

  Рет қаралды 2,002,973

NAKATA UNIVERSITY

NAKATA UNIVERSITY

Күн бұрын

【動画目次】
00:00 OP
00:29 地政学とは?
06:53 3大衝突地
10:38 物流と基地
16:23 シーパワーvsランドパワー
28:49 次回予告
この動画の前編・後編はこちら
前編: • 【地政学①】紛争が必ず起きる場所は?日本やア...
後編: • 【地政学②】ロシアはなぜ北方領土を返さない?...
【ウクライナとロシアの関係史①】 • 【ウクライナとロシアの関係史①】歴史的背景か...
【ウクライナとロシアの関係史②】 • 【ウクライナとロシアの関係史②】世界大戦とソ...
【プーチン①】 • 【プーチン①】ロシアのウクライナ侵略はプーチ...
【プーチン②】 • 【プーチン②】独裁国家の皇帝たちvs世界の警...
【ゼレンスキー①】 • 【ゼレンスキーとウクライナ現代史①】コメディ...
【ゼレンスキー②】 • 【ゼレンスキーとウクライナ現代史②】ロシアと...
【ロシアのウクライナ侵略①】 • 【ロシアのウクライナ侵略①】NATOが動かな...
【ロシアのウクライナ侵略②】 • 【ロシアのウクライナ侵略②】ウクライナはどう...
【アノニマス①】 • 【アノニマス①】国際的ハッカー集団がロシアに...
【アノニマス②】 • 【アノニマス②】ロシアをサイバー攻撃したハッ...
ロシアがウクライナを侵攻した背景がわかる過去動画はこちら
【ウクライナ・ロシア情勢①】 • 【ウクライナ・ロシア情勢①】世界の紛争最前線...
【ウクライナ・ロシア情勢②】 • 【ウクライナ・ロシア情勢②】ウクライナの思惑...
ロシアと日本の関係がわかる過去動画はこちら
【ロシアと北方領土①】 • 【ロシアと北方領土①】隣の国だけど?謎に包ま...
【ロシアと北方領土②】 • 【ロシアと北方領土②】北方領土問題の未来は?...
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsuhiko.com/fanclu...
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
聴くKZfaq大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.co.jp/artist/YUK...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/hyperfollow/juv...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsuhiko.com
中田敦彦の妻「福田萌のKZfaq Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
この動画の参考文献:
「サクッとわかるビジネス教養 地政学」奥山真司(新星出版社)
amzn.to/3MRxugF
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:新星出版社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

Пікірлер: 844
@raylxy
@raylxy 2 жыл бұрын
中国人ですが、あっちゃんのチャンネルをずっと見てきました。 正しい日本語を勉強しながら、知識ネットを充実させました。 感謝です! 地理は基盤ですね。政治も、宗教も地理に基づいた演劇だと感じてきました。
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 Жыл бұрын
諸葛孔明とか中国の場合は地政学に奇門遁甲などの呪術が加わっています。
@n7e5m1u1
@n7e5m1u1 2 жыл бұрын
バランスオブパワー、覇権国と2位の国の話を聞いてぞくっとしました。 第二次世界大戦以降は人類全体が平和のステージに進歩したんだと思い込んでいましたが、我々はまだ歴史の途上にいるのですね。安定していると思っていた地盤がとても脆いものだったと気づきました。 大局的な視点を持って、流されないようにしないといけないと思います。
@user-wy8ff8ry4f
@user-wy8ff8ry4f 2 жыл бұрын
海外の大学で地政学を学んでいる者です。教授並みにわかりやすく中立な解説です。中田さんのわかりやすい解説のおかげで地政学に興味を持ってくれる方が増えたら嬉しいと思いました!!!
@user-ov9vd3kq5p
@user-ov9vd3kq5p 2 жыл бұрын
ルパンですので✌️わら(らは
@user-tg7wj8tq9q
@user-tg7wj8tq9q 2 жыл бұрын
ま、大体、NATOは リムランドをNATOの 仲間に入れちゃいけなかったんだよ。
@user-ur5oc8cd1h
@user-ur5oc8cd1h 2 жыл бұрын
グランブルー ファンタジーが地政学に通じてるストーリ
@alfaskywalker
@alfaskywalker 2 жыл бұрын
NATOがリムランドなんだよなあ。
@user-ur5oc8cd1h
@user-ur5oc8cd1h 2 жыл бұрын
@@alfaskywalker グランブルー ファンタジーよ
@adhikarideepak1032
@adhikarideepak1032 2 жыл бұрын
中田先生の説明うますぎてすっごい分かりやすいです、私は中田先生のファンです、日本語の勉強もしっかり出来てます、本当に心を込めて感謝します。
@aikod9911
@aikod9911 2 жыл бұрын
日本での教育は中学校までしか受けていないため、歴史の授業などただただつまらなかったことだけを覚えているのですが、今子供を持ち、子供達に日本について、そして世界について話せる知識を持たせていただき本当にありがとうございます🙏🏻🙏🏻🙏🏻
@prenotare235
@prenotare235 2 жыл бұрын
地政学はマジで需要ある。あっちゃんありがとう!
@greenveil13
@greenveil13 2 жыл бұрын
いよいよ、あっちゃんも地政学に… この学問、日本の大学では専攻できないからか話題になってきたのもここ数年ですよね。この動画をきっかけに高校生とか若い層にも知ってもらえると期待しています。
@user-gn2dr3pm5c
@user-gn2dr3pm5c 2 жыл бұрын
なるほど!!! 恥ずかしながら、地政学という学問を初めて知りました。 各国は自国の経済のために衝突すると思いますが、その土台には海運・軍事が深く関わっていることがわかりました! 後半も楽しみにしています☺️
@user-eq4ki2fz2e
@user-eq4ki2fz2e 2 жыл бұрын
地政学の視点から歴史を学ぶと 現在の形が分かりますね 日本国内での土地に置き換えても 東京 大阪 名古屋などが発展しているのは 海があり、川があり、気候が良く、地形的に恵まれているからって事も分かりますね。 非常に面白かったです。 ありがとうございます。
@user-ug4xw2vi4c
@user-ug4xw2vi4c 2 жыл бұрын
この本,イラストも多くてわかりやすい文章で書かれているので,歴史や地理初心者の方でもおすすめです。中田さんの動画で気になった人は是非買って読んで欲しい。
@user-lz2mc4wy9t
@user-lz2mc4wy9t 2 жыл бұрын
自分含め、ウクライナ情勢を詳しく解説してくれるあっちゃんのおかげで国際政治に興味を持った学生多いと思う。
@ryugu-R
@ryugu-R 2 жыл бұрын
普段からコメント欄読んでるあっちゃんだからこそ、最高のタイミングでリクエストに応えてくれるなぁ… 想像よりも「政治」の要素が強い学問だなと思ったけどそもそも覇権国家で発展してきた分野だと知って納得。
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@user-vx8xe5kq3y
@user-vx8xe5kq3y 2 жыл бұрын
中田さんの突き進む勢いはすごいですね。 地球儀を持って子ども達に今何が起きているのかを説明できます。 言葉にしてみると伝えるのはすごくもどかしくて、より中田さんの凄さがわかります。
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
それは言える。海外一人旅したヤツの方が相手を読む力と交渉力がある。JAICAの人は責任感はあるが弱いからね。東大出の職員は使い物ならないよ。 海外に行った企業は大使や職員にはヨイショばかりして相手国には人脈を造る事が少ないから弱いよ。
@user-fe2of4hb5x
@user-fe2of4hb5x 2 жыл бұрын
アメリカにとって一番困るのは日本と中国がタッグ組むこと。将来的に3位になるインドも 中国とインド日本が仲が悪いのはアメリカが仕組んでる説あるってことか
@naomisdiy1815
@naomisdiy1815 2 жыл бұрын
同じく欧州とロシアの仲が悪くなるように仕組んでるのもアメリカ。結局のところ、裏でアメリカ政権が世界を動かし支配してるってことでしょ。
@beatlem21015
@beatlem21015 2 жыл бұрын
今まで領土とか資源、政治思想で優位になることが覇権争いと思ってました。中田さん講義でますます透明になりました✨ランドパワーVS シーパワー大枠ワードですね。
@user-qo7pq1ut5l
@user-qo7pq1ut5l 2 жыл бұрын
何となくで「この地域は大事なポイントなんだろうな」というのを思っていましたが、今回この動画でその理屈の部分が凄くよく分かりました。 今までの動画もどれも面白かったけど、新たな発見が多かったという意味で、私の中ではあっちゃんの動画の中で過去一面白かったです! 子供にも見せます。子供5歳ですがニュースでウクライナとロシアの戦争に高い関心も持ち、試しにあっちゃんのウクライナロシア関連の動画を見せた所、全部見てました。5歳の子を惹きつける話術、恐るべし!
@user-nu1kn4vb8e
@user-nu1kn4vb8e 2 жыл бұрын
前回は歴史(時間軸)を学び、今回は地政学(空間軸)を学び、さらに立体的に理解が深まった気がします。次回も楽しみです!
@user-tg2ih3pj7e
@user-tg2ih3pj7e 2 жыл бұрын
『1位以外の国同士が常に小競り合いをして突出しないこと』このフレーズをきいて、近代史でおきたこと全てが一気に理解できました。動画を一時停止したくらい…しっくりくる言葉。なんかもう本当…。
@user-uj8on9df5m
@user-uj8on9df5m 2 жыл бұрын
途中で地図を挟んでくださるのでとても分かりやすいです。ありがとうございます!
@lonelylife1742
@lonelylife1742 2 жыл бұрын
ウクライナ情勢で、地政学を学びたいと思ってたタイミングで今回の動画アップ!現在の世界情勢、そして皆さんの意見にしっかり答える中田さんは本当に素晴らしいです!
@kojim4881
@kojim4881 2 жыл бұрын
シリアスな内容でお笑いがほとんどなくなって、すごい聞きやすくなった。すばらしい。
@user-bo8lx9tw1v
@user-bo8lx9tw1v 2 жыл бұрын
コメントをしっかりひろってくれている点 ひろっているコメントが教養を高める的確な点 ここがやっぱり凄いと思いました、今回もタメになります あまりご無理をなさらずご自愛ください
@ootsuu8376
@ootsuu8376 2 жыл бұрын
現在の時事問題から歴史を紐解き、双方のリーダーについて掘り下げ、地政学まで学べるチャンネルってyoutube大学くらいではないでしょうか。 視聴者の意見を真摯に受け止めて、疑問に思ったこと、知りたいことをまた発信してくれるあっちゃんの努力に感服です。 本当にすごいです! 理解を深めてくれてありがとうございます!地政学奥深いです!世界のことをマクロで見る視点、大人になっても学べるの楽しいです😊 後半も楽しみにしてます。
@Tom-rd1wk
@Tom-rd1wk 2 жыл бұрын
地政学の授業ありがとうございました! とても分かりやすくて、現代の紛争の必然性を知ることができました☺️ 後半も楽しみにしてます♪
@user-ov2ti5ly5n
@user-ov2ti5ly5n 2 жыл бұрын
いつか勉強しようと考えてた地政学が、中田さんの解説で聞けるなんて、最高です。 日本人が日本の事を知る為にも、地政学は必須なのかもしれませんね。
@user-ol6jz5oc3p
@user-ol6jz5oc3p 2 жыл бұрын
地政学は日本では学べないみたいなのを聞いたことがある。戦争に使えるからみたいな
@Harukanata461
@Harukanata461 2 жыл бұрын
@@user-ol6jz5oc3p 普通に大学の教授も地政学って言葉使って国債情勢説明するけどね。
@qfaknot6430
@qfaknot6430 Ай бұрын
​@@Harukanata461 義務教育と学問研究機関の大学は別だぞ。
@MT-kc5vk
@MT-kc5vk 2 жыл бұрын
待ってました! ウクライナ問題をきっかけにこれからどんどん重要な学問になってくるであろう地政学、今こそ学ぶべし!
@kechokecho12
@kechokecho12 2 жыл бұрын
結構短期間でコメント欄読む→本を読む→理解する→授業にするっていうプロセスを完成させるあっちゃんがスゴい
@user-dy6mw1hc5x
@user-dy6mw1hc5x 2 жыл бұрын
大学行けなかった人からすると、本当に無料で専門的な講義を聴けるというのは、とてもありがたいです。 ただ、こんな分かりやすい講義してる教授は、ごく僅かですがね。。 好きな大学教授ランキングあったら、ベスト10には入りそう。
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@ymichidaeande
@ymichidaeande 2 жыл бұрын
大学に行けなかった人がなぜ他の教授の内容について言及しているのか? 自身の大学のみの体験でしたら大学に行けなかった人にとって? ??
@ogw4454
@ogw4454 2 жыл бұрын
わからんこともないけど誰かがその人の観点でありがたみを感じている事実は変わらないしその人以外には何の影響も与えないのであればわざわざ一言添えることは優しくないと思うな...
@user-asahina_hiragi
@user-asahina_hiragi 2 жыл бұрын
本読むのも必要だぜ。説明には必ずその人の主観が入る。そういうものがない状態で自分の目で見る事も大事だ。
@ymichidaeande
@ymichidaeande 2 жыл бұрын
@@ogw4454 そうですね、確かにその通りです。 ありがとうございます。
@ahokuuko
@ahokuuko 2 жыл бұрын
大人のための授業だけど、中学生あたりに聞いて欲しいです 地理を習う上でこれを理解してると国の成り立ちが解るし、世界史もこれを頭に入れるとスッと理解しやすいです
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@user-fq4ed3zl1c
@user-fq4ed3zl1c 2 жыл бұрын
今一番興味のある分野!
@user-sq7gt7lq4v
@user-sq7gt7lq4v 2 жыл бұрын
地政学すごい興味ありました。ありがとうございます。 メディアリテラシーについても取り上げてもらいたいですね。
@gsh531
@gsh531 2 жыл бұрын
学び疲れて最近見てなかったけどやっぱこのチャンネルはすごいわ 学ぶきっかけを与えてくれる
@you-mama7323
@you-mama7323 2 жыл бұрын
地政学とても勉強になりました。メディアで流される戦場映像に振り回されて、大きな地球全体の考え方を全く知りませんでした。地政学とても興味深いです。これからも、配信楽しみにしています。
@skyg0
@skyg0 2 жыл бұрын
地政学、よくニュースやツイッターで聞くけど、よくわからずもやもやしていました。高校や大学でも学ぶ機会がなく、本で学ぼうかと思っていたところこの動画にあえてよかったです。基本的なポイントだけでもおさえられてもやもやが解消しすっきりしました。後半も楽しみにしています!
@user-ig8rg5hr7p
@user-ig8rg5hr7p 2 жыл бұрын
リクエストしてくれた方に、感謝です。 秀才が秀才を呼ぶ、って感じですな。 勉強になります。
@user-cf3sj6lh5r
@user-cf3sj6lh5r 2 жыл бұрын
奥山さんのチャンネルも大好きなので、取り上げられて嬉しい〜😆奥山&和田コンビの小気味良いトークがめちゃ面白いのでオススメです😊 両さんのお金の大学もそうだけど、自分の好きなチャンネルが繋がるのは嬉しいです😙
@user-ku6xr3vt8p
@user-ku6xr3vt8p 2 жыл бұрын
同意です。あっちゃんフォロワーがアメ通の視聴者になってくれるのを僕も期待します。
@macso1445
@macso1445 2 жыл бұрын
戦争を考える上で研究され、覇権保持のために学問として体系付、発展...... これを戦略的に用いるのではなく逆にどうすれば戦争・紛争を回避できるのかへの学問に人類は昇華できないものだろうかと思わずにはいられません。 ともあれ今現在どのように研究・分析されているのか地政学②を待ちたいと思います。 あっちゃん、いつもありがとうございます。
@777skyblue
@777skyblue 2 жыл бұрын
バランス・オブ・パワー なるほど〜 知らないことだらけ! あっちゃん ありがとう✨次回も楽しみです✨
@user-jd8hf2tg9q
@user-jd8hf2tg9q 2 жыл бұрын
学生の時から世界史が好きだったので、何となく分かっていましたが、改めて聞くことで、理解が深まりました!!
@nono-pq7mh
@nono-pq7mh 2 жыл бұрын
ありがとうございます‼️わかっているようで、よくわからなかった地政学、とても勉強になります‼️ 中田さんのリアルタイムでの発信に驚いています‼️
@fp3784
@fp3784 2 жыл бұрын
地政学、とても大事だと思います。これがわからないと、背景がわからない、地理と政治を読み、日本と置き換えたときにどうなのか、しっかり考察して日頃ニュースや動画を見ないといけない。
@user-cm2wz3xz9h
@user-cm2wz3xz9h 2 жыл бұрын
ほぼ知識ゼロの状態からこの動画を見たのに、スーッと内容が頭に入ってきておどろきました。理解力を補ってくれる話し方、構成というのでしょうか...本当に凄いです。これからまだまだ勉強してみたいと思いました。ありがとうございます。
@user-ps6qi1jl6o
@user-ps6qi1jl6o Жыл бұрын
戦争のリスクのある国はある程度地政学から学べるということで、再度こちらを見ました!知識を蓄えることで漠然とした不安を解消できるのでとてもありがたいです✨あっちゃんから学ぶことの楽しさを学んでます!
@user-vv4nf9by7g
@user-vv4nf9by7g 2 жыл бұрын
還暦を過ぎて、勉強の機会を与えて頂き、中田先生に感謝です。 ありがとうございます。
@user-nd2vv1yq7k
@user-nd2vv1yq7k 2 жыл бұрын
地政学❗とても重要な学問で、興味深いです。 学べば学ぶほど、楽しい学問ですね。
@thedancefleetwoodmac1615
@thedancefleetwoodmac1615 2 жыл бұрын
あっちゃん説明がうますぎて楽しく勉強できる!!これからも、もっと為になること配信してください!
@user-yd8hm6dz5n
@user-yd8hm6dz5n 2 жыл бұрын
配信ありがとうございます😄👍 後半も楽しみにしてます‼️
@sekainoowari6890
@sekainoowari6890 2 жыл бұрын
地政学!!!!待ってました!!!!
@PG_yukiringo47
@PG_yukiringo47 2 жыл бұрын
基礎知識として頭にあると、国際情勢の理解が凄く深まる学問ですね! 今回もめっちゃ勉強になります😌
@user-fe9nt1pn8l
@user-fe9nt1pn8l 2 жыл бұрын
あぁ〜心が燃えました 今回の学び ①現在英語が公用語なのはイギリスが覇権国家だったから ②ハートランドとリムランドのパワーバランス(ウクライナ侵攻に影響を与えた) ③今アメリカは海賊王(ちょうどワンピースを読み返していたので重なった) ④大きな揉め事は北半球ばかり、、、 ⑤バブルが弾けた時、米中で協力していたとは! 今回もありがとうございました! 参考文献表記も嬉しいです。
@user-no3bg4bi1d
@user-no3bg4bi1d 2 жыл бұрын
地政学すごく気になっていたジャンルです! 大学とかでもなかなか知れる機会ないし、あっちゃんの解説で聞けるの嬉しい!
@user-zq3wn3yp8s
@user-zq3wn3yp8s 2 жыл бұрын
やっぱり中田さん最高です! 国際政治や各国の思惑等更に掘り下げた動画を配信して欲しい! できればシリーズ化して定期的に配信して欲しい!笑
@drgiraffe1301
@drgiraffe1301 2 жыл бұрын
「それぞれの国の今の思惑」ってなっちゃうと政治色が強くなりすぎてコメ欄が荒れそう&どの専門家の文献も完全には信用できないから大変そうだなあ
@nrhiro1907
@nrhiro1907 2 жыл бұрын
地政学の授業をやって頂き嬉しいです‼︎ 大変勉強になります‼︎
@norikodescamps5467
@norikodescamps5467 2 жыл бұрын
中立的なご解説で映像もありとても分かりやすかったです。ありがとうございました😊
@user-cp1ld1sz9j
@user-cp1ld1sz9j 2 жыл бұрын
一番ドキッとした、ポイント。 1位は常に、3位・4位と結託して、2位を叩く。 これですよね。 人対人や企業対企業でも普通にありそう。
@user-qz4xq4rd6l
@user-qz4xq4rd6l 2 жыл бұрын
ついに地政学まで。幅広すぎて尊敬します!
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@umikazetube
@umikazetube Жыл бұрын
読書してまとめてるだけ
@minomomo3054
@minomomo3054 2 жыл бұрын
わかりやすかったです。地政学に基づいて各国がどういった思想に傾倒していくのについて興味が湧いてきました。
@rintalaw___3503
@rintalaw___3503 2 жыл бұрын
地政学わかると文化史以外の世界史めっちゃ覚えやすくなるしニュースも分かりやすくなる
@user-re3xx7yo1j
@user-re3xx7yo1j 2 жыл бұрын
大変勉強になりました。 シーパワーとランドパワーがあるのは、初めて知りました!中田さん 頭良すぎます!
@user-qs4zo7mv6p
@user-qs4zo7mv6p 2 жыл бұрын
痒い所に中田が届くなぁ
@chihirokitahara2192
@chihirokitahara2192 2 жыл бұрын
上手いこと言いなさる
@user-ur5oc8cd1h
@user-ur5oc8cd1h 2 жыл бұрын
グランブルー ファンタジーやね
@user-ru2vb5bl2l
@user-ru2vb5bl2l Жыл бұрын
座布団100枚🤣
@user-em8cc4be5x
@user-em8cc4be5x Жыл бұрын
おじさんかな?
@Ssouta-s5t
@Ssouta-s5t Жыл бұрын
エッチですねえ
@user-tu2vj7fj8b
@user-tu2vj7fj8b 2 жыл бұрын
地政学の講義よくわかりました。戦争というものが何故おきるのか、大づかみな理屈がピッタリとつじつま合って、気持ちが落ち着きました。 あっちゃん本当にいつもありがとうございます。出来ることなら人間国宝に推薦したいくらいです。
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 2 жыл бұрын
なあるほど、地政学、シーパワー 、バランス オブ パワー 、新しい事で大切だなあ 感謝します。
@grendel6.5
@grendel6.5 2 жыл бұрын
流石中田、ついに地政学まで!おめでとう奥山先生(笑)
@ynuajohitokoto618
@ynuajohitokoto618 2 жыл бұрын
学校で学んだ知識と、ニュースで得た情報がつながって線になる、非常にためになる講義でした!
@user-je6vv9yh8s
@user-je6vv9yh8s 2 жыл бұрын
米国がシーパワーである所以のもう一つのポイントは、隣接する国がカナダ・メキシコくらいしか存在していないことも大きいと思います。カナダはアメリカに対して友好的ですし、メキシコについては米国の軍事力をもってすれば敵では無いことから攻め入る可能性の方が少ないです。なので、アメリカは長い陸の国境線を有しながら大きな島国として大きく成長できたのだと思います。
@onion5632
@onion5632 2 жыл бұрын
地政学いいですね 本当に今必要な学問のきっかけを常に教えてくれますね ありがとうございます
@user-pi9pm6oj2m
@user-pi9pm6oj2m 2 жыл бұрын
こういう細かい所、学校ではあまり学ばないから動画ほんとにありがたや🙏✨
@user-ed3vp2bu3e
@user-ed3vp2bu3e 2 жыл бұрын
キターー!! 地政学!! 日本で禁止されていた期間があるから日本人が最も疎い学問の1つ!! めっちゃ重要で学んでいて楽しいから、あっちゃんがやってくれてうれしい!! 独学にも疲れてた笑笑
@kaku37
@kaku37 2 жыл бұрын
禁止されてたんですか?!
@alfaskywalker
@alfaskywalker 2 жыл бұрын
禁止はされてなかったが軍事、安全保障に直結する話題の為に忌避されていたのは確か。
@chopper717
@chopper717 2 жыл бұрын
難しい話ぽいと思いましたが勉強になります。ありがとうございます
@virginia-S
@virginia-S 2 жыл бұрын
地政学ってなんとなくでしか解っていなかったのですが、あっちゃんの解説でスッキリしました。世界の紛争にたくさんの人が注目している今、最高にピッタリの内容でした。やはりあっちゃんは凄い!
@user-ny5ch8bs7x
@user-ny5ch8bs7x 2 жыл бұрын
私たちは際限のある地球に生きているんだと改めて考えさせられました。ありがとうございます。
@roger0908haruhi
@roger0908haruhi 2 жыл бұрын
地政学、なかなか学ぶ機会が少ない学問ではあるけれど、漫画やゲームによく触れてきたという人には意外とすんなり実感しやすいというのも面白いところ。
@user-zy4dr5fw2k
@user-zy4dr5fw2k 2 жыл бұрын
地政学、ずっとずっとちゃんと勉強したいと思っていたので本当に嬉しいです!! これからもお願いします!!
@norinori5352
@norinori5352 2 жыл бұрын
おぉ!奥山さん!! 嬉しい!
@user-nk6rz1mt5r
@user-nk6rz1mt5r 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです! 新たな発見、世界が広がりました!大人になった今学ぶ事が楽しいな知るって大事だなといつも感じてます。 後半も楽しみです😆
@am7375
@am7375 2 жыл бұрын
4月から心理学を学ぶ大学1年生です。 ウクライナ情勢の動画も拝見させて いただきました。 とてもわかりやすいです!! これからも楽しみにしてます✨
@kotatsudemarukunaru
@kotatsudemarukunaru 2 жыл бұрын
コメントで地政学をリクエストした一人として、非常に嬉しく思います(^^♪
@user-jc6jo8wx4i
@user-jc6jo8wx4i 2 жыл бұрын
最近の動画もありがたいけどあっちゃんが前みたいに楽しそうに話してるのもみたいな〜
@yukissm860
@yukissm860 2 жыл бұрын
地政学という学問にすごく興味を持ちました!この動画見て思ったのが伊能忠敬の事です。江戸時代に日本地図を作成して欧米人がその正確さに驚いたという話があるのは、地政学的観点で地理を把握出来ているからこそ脅威に考えたのではと感じました。今はウクライナ情勢についての動画を挙げて頂きたいですが、いずれ伊能忠敬について授業してほしいです!
@cocoradio2015
@cocoradio2015 2 жыл бұрын
地政学、ありがとうございます。 続きを楽しみにしています。 自衛隊の在り方、国防の行方には大変興味があります。
@cocoradio2015
@cocoradio2015 2 жыл бұрын
@@user-xg9px6wz5u そうなんですね。 教えてくださり、ありがとうございます。
@user-jq5cb5pp7u
@user-jq5cb5pp7u 2 жыл бұрын
あっちゃんなら引き付ける解説するんだろうなー! 超楽しみに見ます!
@user-lg1kx3bq4s
@user-lg1kx3bq4s 2 жыл бұрын
日本が戦後GHQによって禁止になった学問に地理がありましたが、戦前の地理は今回のような地政学が教えられていたそうです。まっとうな事が教えられなくなり、ただの地形の暗記科目になった地理を教えられても、ちんぷんかんぷんになる日本の人が増えたのもわかる気がします。
@user-ez1tv9eq7x
@user-ez1tv9eq7x Жыл бұрын
べつにちんぷんかんにはならんやろ、昔のことは知らないけど現状の地理はそれで楽しいぞ
@DownTown-Matsumoto
@DownTown-Matsumoto 8 ай бұрын
@@user-ez1tv9eq7x みかんの生産量とか誰も興味ねーよ
@user-ez1tv9eq7x
@user-ez1tv9eq7x 8 ай бұрын
@@DownTown-Matsumoto国名わけっこめっちゃ強くなれる
@user-jg1oo7lb4j
@user-jg1oo7lb4j 8 ай бұрын
​@@DownTown-Matsumoto浅いな...
@user-lg2rl1xf7p
@user-lg2rl1xf7p 7 ай бұрын
@@DownTown-Matsumotoなぜみかんの生産量が多いのかってとこから考えたら面白いぞ
@PG_ivy_chika
@PG_ivy_chika 2 жыл бұрын
地政学、初めてきちんと知りました。めちゃくちゃ画期的な学問、考え方ですね。社会情勢を読みとくのに役立ちます!
@fryhklkakt7013
@fryhklkakt7013 2 жыл бұрын
政治勉強しなきゃ!とか肩肘はらずに、面白くて続きが気になって見ちゃう、最高の状態だ
@matheuss886
@matheuss886 2 жыл бұрын
偉い説明動画ですね! 英語でそんなテーマに関わる動画は多くありますが、日本語でもっと複雑な話題についてマテリアルを視聴したかった私はありがたいです! いい作業を続くように。
@yokoyokoshun_jp
@yokoyokoshun_jp 2 жыл бұрын
地政学の話とても面白かったです!世界の情勢をより理解するためにも地政学は重要だと中田さんの話を聞いて,思いました。地政学の話に関連する動画をこれからもぜひ観たいなと思います。
@kumakoguma1023
@kumakoguma1023 2 жыл бұрын
ちょうどこの本買ったとこでした。中田さんの授業と合わせて勉強したいと思います!
@marimari-yx3vh
@marimari-yx3vh 2 жыл бұрын
画伯の本を元にしててビックリしました。地政学は大事ですよねー! 今だからこそ、クラウゼヴィッツの戦争論も中田さんからの解説を是非お願いしたいです。
@hiroshishimizu551
@hiroshishimizu551 2 жыл бұрын
世界の紛争を何となくニュースで見ているのではなく、全てに意味があると思って見ることが大切ですね。 日本は、地政学的には要所になるので、やはり軍事力は必要だと感じました。
@user-tb7rr3gd8t
@user-tb7rr3gd8t 2 жыл бұрын
地政学を学ぶことは世界の動きを理解するのに大事ですね。わかりやすい解説いつもありがとうございます。続きが気になります。
@kenchan4024
@kenchan4024 2 жыл бұрын
地政学は世界情勢の理解を深めるために必要な学問なんですね。 大変勉強になります。
@user-px2vg9ke7d
@user-px2vg9ke7d 2 жыл бұрын
地政学は最近注目している題材だったのでとても良かったです。ありがとうございました😊
@tomokooku7321
@tomokooku7321 2 жыл бұрын
ランドパワーのドイツに在住です 学べば学ぶほど解説が頭に入ってきて楽しすぎ です。
@ru-xm3rh
@ru-xm3rh 2 жыл бұрын
大人になってニュースを見たり、投資を始めたことで、地政学が自分や家族の生活に密接に関わっていると感じることができました。学校の社会の授業に組み込めば、もっと広く政治や経済や世界に興味を持つ感性が育ちそうですね!
@k.t1128
@k.t1128 2 жыл бұрын
なるほど! と納得すると同時に、世界の歴史や国々の立ち位置が良く分かります。 今の状況と今後の動きも予測しながら、世界を見ていける最高の授業です。 ありがとうございます。
@OlgaSasaki
@OlgaSasaki 2 жыл бұрын
USA BOMBING LIST: The Democracy World Tour Since the end of the Second World War. Korea and China 1950-53 (Korean War) Guatemala 1954 Indonesia 1958 Cuba 1959-1961 Guatemala 1960 Panama 1989 Iraq 1991 (Persian Gulf War) Kuwait 1991 Somalia 1993 Bosnia 1994, 1995 Sudan 1998 Congo 1964 Laos 1964-73 Afghanistan 1998 Yugoslavia 1999 Vietnam 1961-73 Cambodia 1969-70 Guatemala 1967-69 Yemen 2002 Grenada 1983 Iraq 1991-2003 (US/UK on regular basis) Lebanon 1983, 1984 (both Lebanese and Syrian targets) Pakistan 2007-2015 Libya 1986 El Salvador 1980s Nicaragua 1980s Iran 1987 Iraq 2003-2015 Afghanistan 2001-2015 Somalia 2007-8, 2011 Yemen 2009, 2011 Libya 2011, 2015 Syria 2014-2015 Note that these countries represent roughly one-third of the people on earth.
@takeshiusui7463
@takeshiusui7463 2 жыл бұрын
目からウロコの授業でした! 今まで理解してた世界情勢のパズルの緩みがバチっとハマった気がします。子どもにも見せたいと思います。ありがとうございます!本も買お😎
@kk.k5106
@kk.k5106 2 жыл бұрын
さすがです👏同じ本を読んで地政学にとても興味を持ってたので今回の授業はとても嬉しいです。改めて勉強し直そうと思いました。
@calmcrayon9613
@calmcrayon9613 2 жыл бұрын
環境要因は強いという研究結果がある中で、地政学って大切ですね そんな分野があると知らなかったでした
@calmcrayon9613
@calmcrayon9613 2 жыл бұрын
日本もシーパワーとして、尖閣諸島などは中国と決着を付ける覚悟を決めなければいけませんね もちろん戦争せず勝つことに全力を注いでほしいです
@kcauty
@kcauty 2 жыл бұрын
地政学という言葉を最近よく聞くようになっていて、気になっていたところにこの配信!すばらしいです。今まで起きていた紛争や戦争などもこの地政学の話でより深くわかりました。Power of balanceというのも理解できますが、これによって戦争などが引き起こされるのは悲しいことだと思いました。地政学は学校の授業に組み込むべきですよね。いつもありがとうございます。
@user-ok3xf2vh8b
@user-ok3xf2vh8b 2 жыл бұрын
ニュースの印象操作に流されないようになりたいとずっと思ってきました。You Tube大学を楽しく見ていると知らぬ内に知識がついて、自分で考えられるようになってきました。本当にありがたいです。
【13歳からの地政学②】日本、朝鮮半島、アフリカ、欧州小国の苦悩とは?
42:08
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 827 М.
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 23 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 59 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
20周年記念シンポジウム 第一部 寺島実郎学長基調講演 2/4
15:01
多摩大学 Tama University
Рет қаралды 11 М.
【ロシアのウクライナ侵略①】NATOが動かない理由と、プーチンの恐るべき戦略
27:17
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 3,7 МЛН
【第三の国インドの思考①】人口世界第1位に躍り出るインドが米中覇権争いのカギを握る!
24:56
【中東と紛争②】終わらない紛争の理由を歴史から読み解く
36:54
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,5 МЛН
【台湾有事①】中国台湾戦争の影響で日本で戦争が起こる可能性はあるのか?
46:02
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1,7 МЛН
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
0:30
MacDannyGun
Рет қаралды 21 МЛН
I want to play games. #doflamingo
0:20
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 15 МЛН
Can this capsule save my life? 😱
0:50
A4
Рет қаралды 34 МЛН
Что произошло в ресторане!
0:16
Victoria Portfolio
Рет қаралды 7 МЛН
тгк: Логово FRIENDS
0:23
АлексДан
Рет қаралды 6 МЛН