【戊辰戦争】日本史上最大の内戦!きっかけは?薩長同盟に大政奉還!元東大生がわかりやすく解説

  Рет қаралды 656,111

大人の教養TV

大人の教養TV

Күн бұрын

薩英戦争の動画はこちら
• 【薩英戦争】原因は?時代を変える大事件はなぜ...
元東大生KZfaqrドントテルミー荒井が戊辰戦争を徹底解説!
激動の江戸から明治時代を徹底解説!
その時幕府はどう動いた?
なぜ戊辰戦争は起きた?
薩摩や長州!坂本龍馬までそろい踏み!
日本の内乱が分かれば、日本の今後が見えてくる?
【大人の教養TV】で貴方の人生を豊かに!
〈画像〉
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%...
〈参考〉
www.kodomo.go.jp/yareki/theme...
yae-sakura.jp/aizuhaku/column03
www.touken-world.jp/dtl/boshi...
www.kit.hi-ho.ne.jp/nagae/bosi...
〈チャンネルメンバーシップ〉
メンバー限定動画を配信中!月額990円!→【 / @donttellmearai
〈協賛のお願い〉
欲しいものリスト→【www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
※動画制作にご協力いただける方、よろしくお願いします。
〈最強えこひいき会員〉
隠者あかね 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆海外旅行・エンタメチャンネル
【EAST BIG】
/ @eastbig952
◆Twitter
ドントテルミー荒井@donttellmeARAI
/ donttellmearai
◆Instagram
ドントテルミー荒井dont_tell_me_arai
/ dont_tell_m. .
◆使用音源
musmus.main.jp/music_img2.html
dova-s.jp/
◆お問い合わせ
eastbigmeil@gmail.com
感想、質問、企画の提案など是非コメント・メールでお寄せください。

Пікірлер: 1 000
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
薩英戦争の動画はこちら kzfaq.info/get/bejne/ebKXe8qUvZ3TYas.html
@nelsonprinceton7647
@nelsonprinceton7647 3 жыл бұрын
A trick : you can watch series on KaldroStream. Me and my gf have been using them for watching lots of of movies lately.
@terrencekohen445
@terrencekohen445 3 жыл бұрын
@Nelson Princeton Yup, have been using KaldroStream for since december myself :D
@user-bp3ge8cq2h
@user-bp3ge8cq2h Жыл бұрын
中卒の僕には、こんなにわかりやすい授業を無料で聴けるのはとても貴重です。 ありがとうございます。
@ゆきめ
@ゆきめ Жыл бұрын
薩摩が起こした非道 徳川慶喜が大政奉還をし、新政府が武力倒幕の大義名分を失うと、幕府を挑発する為に篤姫守備と嘘をついて浪士を500人集め、江戸で幕府を挑発する為にありとあらゆる犯罪行為を行った 戊辰戦争は、薩摩藩邸焼き討ちが原因で起こったものではなく、徳川慶喜が朝廷からの京へ呼び出された際の行軍途中に薩摩藩の銃隊に狙撃され、無理やり引き起こされた戦争 旧幕府軍は討薩の思いはあったが、戦争をする気がなかったので全軍が弾を装填すらしていなかった 長州の非道 倒幕活動や蛤御門の変で勢力が京から一掃され、天皇を守護していた会津藩を憎み、奥羽越列藩同盟の嘆願書も長州だけで一方的に破棄し、会津戦争では非戦闘員の罪もない人々を大虐殺した 城に逃げ遅れた女性や子供は集団自決し、長州藩の意向で死者の埋葬すら許さなかった
@miya2663
@miya2663 Жыл бұрын
何回勉強してみてもよくわからなかった戊辰戦争の流れがものすごくよくわかった..!すーっと入ってきました。
@bushinryu0706
@bushinryu0706 3 жыл бұрын
待ってました!!!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
長いことお待たせしてしまってすみません。
@user-oe6zw1di8c
@user-oe6zw1di8c 3 жыл бұрын
本当にわかりやすい 改めてわかりやすい 音声だけでもよく理解できる というか、本当に混乱を極めた時代だった事がわかる
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
良かったです!
@user-ul1mc3qe2d
@user-ul1mc3qe2d 3 жыл бұрын
凄く分かりやすくて助かりました… 今週末に進研の記述模試があり、近代史を選択するのですが、頑張ってみようと思います✨
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
頑張ってください!!
@user-km1hi9cg2k
@user-km1hi9cg2k 2 жыл бұрын
るう
@ikuonishida7372
@ikuonishida7372 Ай бұрын
大人の学び直しTV、コアラ先生、ゆっくり解説各種とともに、荒井さんの動画には多数お世話になっております。 ゆったりとして落ち着いている故に聴き取りやすい語り口調で、テーマについてストーリーテリングをしてくれることで、自然に消化吸収されてくれるようで助かります!
@Fern1014Ramirez
@Fern1014Ramirez 3 жыл бұрын
テスト勉強で見ましたが、めっちゃくちゃわかりやすかったです❗ありがとうございました🙏
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
良かったです!他の動画も見てみてくださいね!
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 3 жыл бұрын
開陽丸が無事なら函館戦争の戦況は変わっていた。 開陽丸の座礁は本当に惜しい。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
おっしゃる通りですね。そうなっていたらどうなるかと考えるだけでワクワクしますね
@waymilky9524
@waymilky9524 3 жыл бұрын
小学、中学で理解できなかったのに、この動画はめっちゃわかりやすかったです。 義務教育とはなんなのか、、、
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
動画でしたらいいのにね
@hiroanrunakanishi6372
@hiroanrunakanishi6372 2 жыл бұрын
義務教育は殆ど意味はない。特に歴史なんか嘘っぱちを教えて給料もらってる人が多いです。歴史解釈の授業ですね。
@aokiyasuko3470
@aokiyasuko3470 2 жыл бұрын
難しい言葉や、ややこしい人名言わず、内容簡潔ですごくわかりやすくて、驚きました。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
良かったです!このチャンネルの他の動画も見てみてくださいね!
@user-tm3wz6nd3h
@user-tm3wz6nd3h 8 ай бұрын
とてもわかりやすい説明でした。いい勉強になりました。ありがとうございます。
@tsunesanblack
@tsunesanblack Жыл бұрын
大河ドラマの復習をしているようで、とても分かりやすかったです。
@iphone6926
@iphone6926 2 жыл бұрын
新井、良い動画をいつもありがとう😊楽しみにしているぞ!
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
まっててね
@yukizaima756
@yukizaima756 2 ай бұрын
めっちゃわかりやすい やっと戊辰戦争を理解できました
@ats799
@ats799 3 жыл бұрын
戊辰戦争は、中々背景が分かりづらい中、良く纏められいて面白かったです! ちなみに徳川慶喜については、新政府と幕府の本当の意味での全面戦争を食い止めた側の理解ですが、まぁ実際のところは不明でしょうね。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですよ、実際のところはすごく曖昧です
@koarim627
@koarim627 Жыл бұрын
幕末から明治維新までの流れは長編テレビドラマ等で良く見かけますが、この短い動画ですべてが理解出来ました! ! ありがとうございました。
@user-nz8ti1kz7i
@user-nz8ti1kz7i Жыл бұрын
荒井様。とても面白かったです。
@keikosugi9069
@keikosugi9069 Жыл бұрын
良かった🎉 勉強になった ありがとうございます
@kazukoisogai1632
@kazukoisogai1632 3 жыл бұрын
ありがとうございました。とても解りやすい講義で勉強になりました。学生時代に歴史を好きになるきっかけがありませんでした。でも今からでも勉強します。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
たくさん動画を見て勉強して欲しいです!一番効率の良い勉強法かと思います
@user-ju9my7sz8h
@user-ju9my7sz8h 3 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいです!! 心から感謝します。 これからもどんな歴史が学べるのか、楽しみにしています。
@user-bi3ki5km2u
@user-bi3ki5km2u 3 жыл бұрын
いつもわかりやすく拝見さしていただいてありがとうございます。ユーゴスラビアの分裂もまた拝見の勉強をさしていただきたいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
現代戦争はなかなかKZfaqの規約的に厳しいかもです……
@user-we8si8he1v
@user-we8si8he1v 3 жыл бұрын
勉強になります。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
よかったです。
@yoshi8079
@yoshi8079 3 жыл бұрын
歴史が苦手な私でも、ゆっくりと一つ一つ理解できる説明でした!素晴らしいです!!今後も動画を見て頭に入れたいと思います!拍手です!!!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ありがとうございます!他の動画にもコメントをくれると嬉しいです
@namoka2013
@namoka2013 3 жыл бұрын
戊辰戦争の動画作成お疲れ様です。こう見ると日本の内戦で政権が交代したプロセスがよく分かり大変参考になりました。プレミアム配信でのコメントのレベルの高さも更に教育を深める事の大切さを再認識する事ができいい刺激を受けました。このような場を作って頂きたいありがとうございます。最後の質問ですがもし戊辰戦争に幕府側が勝っていたらですがどの時点で勝っていたか?で私の予想は変わります。徳川慶喜が逃げ帰らす勝利していたら緩やかな近代化が進みアメリカ以外とも日米通商和親条約のような不平等条約を結ぶがその条約下で上手くやって行ったと思います。貨幣の金の含有量を揃えるなどいろいろと函館まで押し込まれたあと軍事力で押し返して政権を奪還したら国内は戦火で荒廃しきり徳川というトップの元で再結束するか?でもめ近代化はさらに遅れると思います。完全なよそうですがね。今回も面白かっです次回も期待してます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ありがとうございます!みなさんレベルの高いコメントばかりでしたね!僕が一番アホな小学生みたいなコメントばっかりで恥ずかしかったです。僕としては、やっぱりダサいんで、どっかの藩がまた同じように攻めてきて、長続きしなかったっていうずるい案を出しちゃいますね。今回もありがとうございました。
@user-uo8hl6cr7u
@user-uo8hl6cr7u 3 жыл бұрын
大変素晴らしく解りやすいご説明。感服致しました。 これからの、明治維新や戊辰戦争の中学社会の歴史科や、 高等学校日本史で、標準的に行うべき、模範説明ですね! 私も、少し、引っ掛かっていたところが、有りましたが、 ようやく、幕末の幕府側と倒幕側の、いわば、力学が 見えてまいりました。有り難うございました!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
良かったです!他の動画も見てみてくださいね!
@user-bd6dd1pv4k
@user-bd6dd1pv4k 3 жыл бұрын
分かりやすいく教えて頂きありがとうございます!!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました 他の動画も見てみてくださいね!
@__________________________m16k
@__________________________m16k 3 жыл бұрын
今も60年周期で干支数えることできるよ 今年は庚子(かのえ) 戊辰戦争のお話面白かったです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなのですね。意識したこともありませんでした。教えて下さってありがとうございます。
@user-gw2xg5jq2m
@user-gw2xg5jq2m 3 жыл бұрын
いつも勉強になりますありがとう ございます
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます
@KEN-en9lw
@KEN-en9lw 3 ай бұрын
わかりやすい!
@kingdance3955
@kingdance3955 Жыл бұрын
マジ最高!面白い! 学生に戻りたいなぁ~この動画見て覚えてたら、いい成績だったろうなぁ~!今の子ども達が羨ましいよ!
@donttellmearai
@donttellmearai Жыл бұрын
ほんとだよ😂
@user-tu2gp7nt8o
@user-tu2gp7nt8o 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすくてのめり込んでしまいました!学生時代から苦手科目で諦めていました。初めて歴史が好きになりました。これを気に全部見ます!ありがとうございます
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
良かったです!他の動画にもコメントしてくださいね
@kAK10236
@kAK10236 Жыл бұрын
これまで→結論ありきの歴史から⏩ドラマでは描かれない歴史伝わりました
@user-vn1ez3nx7x
@user-vn1ez3nx7x 2 жыл бұрын
わかりやすかった。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
良かったです!
@MyBenkei
@MyBenkei 3 жыл бұрын
最初に開国路線を取ったのは幕府側です。安政条約で開国、薩長は尊王攘夷で対立が始まってます。後に薩長がそれぞれ外国との戦争を経て、開国路線へ方向転換したので戦争は不要なはずだった。竜馬(土佐)が進めた薩長連合の目的は、徳川に体制奉還させ、議会制への移行を平和的に行う事。戦を求めた薩長とは思惑が異なり、邪魔者として竜馬は暗殺されている。(所説あり)体制奉還は慶喜自らの発案ではなく、土佐からの進言によるもの、慶喜も新政府内でのポジションも提案に含まれていた。全ては策の上で進んだ結果で、戦争を避けたかった幕府に対し、薩摩がけしかけ(表面上は幕府が先に手をだした形)て起こったのが戊辰戦争。徳川を頼りにしていた公明天皇が突如病死し(暗殺の疑い有)、新天皇(明治天皇)は薩長側へ突如かじ取りするという不思議な出来事が起こり。江戸城無血開城は勝海舟~西郷間の協議により決定されている。勝は当初より坂本・西郷との交流を持っている、討幕派内にいる幕府重心(スパイという人もいる)。最後まで馬鹿正直に戦ったは、会津藩松平容保。武士道を貫いた為の破滅だった。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですね、詳しく教えてくださってありがとうございます!
@masahappy
@masahappy 3 жыл бұрын
学生時代の日本史はあまり興味がなかったですが、非常にわかりやすい説明で歴史の流れがすんなりと頭に入ってきます。勉強になります。ありがとうございます!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
良かったです!他の動画も見てみてくださいね!
@user-ip1pp9pe6g
@user-ip1pp9pe6g 4 ай бұрын
2回目観ました 分かりやすく今の時代への学びにもなりますね ありがとうございます 帰国気をつけて
@user-ft3gg2kw6p
@user-ft3gg2kw6p Жыл бұрын
戊辰は十干十二支の「つちのえたつ」に由来しているのですね。 この動画をみて、いままでよく分からなかった戊辰戦争について、理解が深まりました。
@koutachan51
@koutachan51 3 жыл бұрын
尊皇攘夷をうたうより幕府の方が世界情勢を冷静に判断していたと思うが、薩長は思い切った構造改革には討幕が必要だったと考えたと思うが、幕府による新政権でも近代化は出来たと思う。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
どのように近代化が進んでいったと思いますか?
@koutachan51
@koutachan51 3 жыл бұрын
大人の教養TV 尊皇攘夷は外敵脅威によるナショナリズム台頭、そのナショナリズムが下関、薩英戦争を起こすが、西洋の軍事力を知った攘夷派が大きく討幕運動にエネルギー変換する。幕府が近代化するには台頭したナショナリズム他に流す事、この場合、外敵は国内になるので、幕府軍の西洋式に改革、勅旨による廃藩置県、大政奉還、徳川の任命、佐幕派尊皇派による中央集権国家樹立。無知で稚拙な意見ですみません。当時の幕府改革派はどうやって構造改革しようとしてたんでしょうかね?いつも分かりやすい解説ありがとうございます
@user-fz7um2me3g
@user-fz7um2me3g 3 жыл бұрын
大まかな出来事は知っていましたが、そこに至る経緯までよくわかりました。いつも深堀りしてよく勉強されているなと関心します。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
いえいえ私などまだまだ若輩者です。何かございましたらすぐにご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
@AEONIANsorrow666
@AEONIANsorrow666 2 жыл бұрын
るろうに剣心を読んで何となく解ってたつもりだけど動画で深く知れて良かったです
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
佐藤健
@refine3714
@refine3714 3 жыл бұрын
ありがとうございました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございました
@user-jv2eg8kf5r
@user-jv2eg8kf5r Жыл бұрын
戊辰戦争と言えば 薩長の新政府軍と 関東 東北の幕府軍 関東の新撰組 東北の会津藩 山形仙台藩 幕府軍の解説もちょっと入れて欲しかった というか 説明を聞きたかったと思いました でも 興味深い動画をありがとうございました。
@frec9386
@frec9386 3 жыл бұрын
この動画では慶喜の扱いはかわいそうに見えますが、リーダーとしての舵取りは非常に優秀だったように思いました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうだったんですね、また詳しく調べてみたいどす
@Kinderdijk-dg3xr
@Kinderdijk-dg3xr 2 жыл бұрын
箱館戦争のくだりに、榎本軍品川脱走、榎本軍鷲ノ木上陸、新政府軍乙部上陸、開陽沈没、宮古沖海戦、土方歳三戦死なども紹介してほしいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
リクエストありがとうございます!調べてみますね!
@user-eh9kp6dc7x
@user-eh9kp6dc7x Жыл бұрын
とてもわかりやすい解説 ありがとうございまーす(^。^) 今まで ぼんやりとしかわからなかったことが スッキリと理解できました!
@user-sn2cs2jr3v
@user-sn2cs2jr3v 3 жыл бұрын
荒井さんは凄く客観的に真ん中の目線で話されてるので、皆さんが気持ちよく動画を見ているんですね!!と分析しました🤔
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
分析ありがとうございます。もう少しききやすく読むことができればみんなが気持ちよく見てくれると思うんですけどね。
@user-pg6so7vl9q
@user-pg6so7vl9q 3 жыл бұрын
やはり日本は外国からの刺激に敏感だねー 飛鳥や奈良時代の大改革は 中国統一による影響や仏教の影響などもあるし、戦国時代も外国からの刺激によって 鉄砲などや色んな文化が出来ていったし、日本は外国からの刺激により 「このままじゃやばいから近代化しよう!」みたいな流れが昔はあったのかもね
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
その通りだと思います。あと、外国からの刺激に敏感じゃない国を僕は知りません。教えていただけたら幸いです
@user-pg6so7vl9q
@user-pg6so7vl9q 3 жыл бұрын
@@donttellmearai 他の国は日頃から刺激を受けているのに対して 日本はある年を境に一気に刺激を受けるみたいな波が大きいのだと言いたかったのです。
@user-vf4gk8dx1y
@user-vf4gk8dx1y Жыл бұрын
今度は会津戦争や函館戦争もやって欲しいです
@legobobcat
@legobobcat 2 жыл бұрын
わかりやす杉ぃいいいいい
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
杉生えましたね
@user-uz8hr5nn4m
@user-uz8hr5nn4m 3 жыл бұрын
戊辰戦争って派手な合戦かと思ったら違ったんですね。戦略戦争という様相ですね。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですよ。意外と知られていないですよね。
@user-oe6zw1di8c
@user-oe6zw1di8c 3 жыл бұрын
歴史の動向って面白いなあ
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
要するに人間模様なので、面白いですよね
@user-oe6zw1di8c
@user-oe6zw1di8c 3 жыл бұрын
@@donttellmearai その通りですね
@akikojenks2635
@akikojenks2635 3 жыл бұрын
Ohayo gozaimasu Mr. Arai from San Diego! Thank you for your new cool episode! Your video is awesome ! I look forward to watch next episode!!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
Thanks every time!! Next video is always best video!
@akikojenks2635
@akikojenks2635 3 жыл бұрын
@@donttellmearai yes!!!
@nakanomargaret9795
@nakanomargaret9795 Жыл бұрын
もうすぐ60になろうというところですが、幕末の歴史は複雑な上、学生時代の歴史の時間ではこのあたりは学年末で時間がなくなり「あとは読んでおいて」と言われてそのままになっていたこともあり、本当にわからないままでした。やっと、理解できました。なるほど。確かにすごい時代だったのですね。明治天皇ってすごい過渡期の天皇だったのですね。もっと評価されなきゃいけないと思いました。
@kenchinjiru81
@kenchinjiru81 3 жыл бұрын
慶喜が戦を長引かせたら今の日本は無かっただろうな。 イギリスとフランスが戦争に絡むとこととは戦争が長引けば長引くほど、彼らからの武器や戦費の貸し出しが増えるってことに繋がる。 もし、長引いていたら朝廷が勝つにしても幕府が勝つにしても、自分たちを支援してくれた国から莫大な見返り(主に借金の返済)をされる事になり、払えなかった場合は一気に植民地化に進んだはず。 実際のこの手法でエジプトは対オスマン帝国戦での莫大な戦費の返済を英仏に要求されて主権を骨抜きにされたからね。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
なるほどほかの国々の例を挙げていただけると信頼性がグッと上がりますね。教えてくださってありがとうございます
@user-qb2he6cw3b
@user-qb2he6cw3b 3 жыл бұрын
凄く、分かり易く説明されて私でも理解できました(笑)ありがとうございました^^
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました
@kei.a1962
@kei.a1962 Жыл бұрын
この動画の先生は、話を分かりやすくしすぎていると思う。長州藩は既に桜田門外ノ変以降に倒幕へ舵をきっていたが、薩摩藩は薩長同盟以降も明確に倒幕表明はしておらず、当初、同盟は軍事同盟ではなく、長州の再建支援が中心だった。薩摩藩が倒幕に傾いたのは、孝明天皇が崩御されてからであると思う。大政奉還直前には新政府の原動力となる倒幕連合は出来ていたと思う。何れにせよ幕府の政権力を弱めて、武力倒幕の原因を作ったのは、井伊直弼の数々の時代遅れの政策であると思う。
@user-qm9si2pd9d
@user-qm9si2pd9d 3 жыл бұрын
天草島原の乱 お願いします!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
詳しく取り上げてみたいですね。
@k20057039
@k20057039 3 жыл бұрын
新撰組の解説もやって欲しいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ご提案ありがとうございます。検討いたします。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
新選組は武士の刀を持って突撃するのではなく、銃で射撃するので注意してください。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
幕府軍と新政府軍はそれぞれ1台のガトリン機関銃を持っています。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
このように見ると、幕府側の大政奉還は、後退をもって前進するもので、幕府を維持できない以上は、いっそのこと売却して資本を変えて新政府に入り、実力で権力を握りやすく、袁世凱をやったらどうなるかということです。しかし、幕を倒したいと思っていませんでした。水に落ちた犬を殴って、彼らを追い出してこそ、次の改革を進められます。実は1つの話を実証したのです。お兄さんはおごって食事をするのではないです。
@user-yw6tu2wf9k
@user-yw6tu2wf9k 2 жыл бұрын
薩長は外国の新しい風を!とか宣ってるが結局自分たちがトップになりたかっただけなのがね… 外国の文化を取り入れるという観点で見れば幕府もかなり力入れてたし戊辰戦争なぞしなくても可能性はある
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
まぁ聖人君子はいないということで
@lon4557
@lon4557 2 жыл бұрын
トップになりたかったという証拠はありますかジョセフさん。 無知なのだと思いますけど、幕府の場合は外国の力を恐れて半分従って いたものなので力をいれていたというのは違いますよ。
@TAKOSUKE51
@TAKOSUKE51 Жыл бұрын
とっても分かりやすかったです!ありがとうございました!
@user-cu4fz6qo1b
@user-cu4fz6qo1b 3 жыл бұрын
会津若松市出身です! 地元の歴史、会津藩や白虎隊、新選組など まだまだ詳しくなくて、 『そもそも』を調べたく観させていただきました! なるほどばかりでした! 分かりやすかったです! 新選組や会津藩、 新選組の派閥や池田屋敷事件など 詳しく知りたいです!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
新選組の動画ありますよ!!見てみてください!
@user-cu4fz6qo1b
@user-cu4fz6qo1b 3 жыл бұрын
@@donttellmearai ありがとうございます! 良かったら『会津チャンネル』の 『斎藤一、編』を見てください! 見ごたえがあります!
@racing3121
@racing3121 3 жыл бұрын
昔、日テレで大晦日に放送していたドラマ「白虎隊」もし機会があれば観ていただきたい、勿論ドラマなので史実と違う所もありますが会津藩士達の時代に振り回され無念な思いが少しは伝わるかと…
@user-jp9sf3km2s
@user-jp9sf3km2s 3 жыл бұрын
ちょっとだけ補足です。 『戊辰戦争』の戊辰とは確かに干支(えと)が戊辰(ぼしん)の年に起こったもので、60年間で一回りしますが、これは十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせによって成っているものです。 現代では十二支のみが使われることが多くなりましたが、干支もちゃんと存在しています。 2020年の十干は『庚』、十二支は『子』なので、干支は『庚子(かのえね)』となっています。
@user-xi5sz9nh1n
@user-xi5sz9nh1n 3 жыл бұрын
✖じゅっかん 〇じっかん
@user-jp9sf3km2s
@user-jp9sf3km2s 3 жыл бұрын
@@user-xi5sz9nh1n ご指摘ありがとうございます。 最初の文章を訂正すると、源さんのコメントが意味不明になってしまうので、そのまま残しておきますが、今後は正しく表記したいと思います。
@user-zu4nf4lc4e
@user-zu4nf4lc4e 3 жыл бұрын
@@user-xi5sz9nh1n 最近は誤用が主流になりつつあるね。るろうに剣心で十本刀(じゅっぽん)とか間違った使い方するからいけないんだよな。まぁフィクションだけど、出版社が、しかも歴史劇でこのミスはいただけない。
@haveaniceday7974
@haveaniceday7974 Жыл бұрын
20歳の男です。きっこさんのコメントを読み興味が湧き調べてみました。幼い頃から特に気にすることもなく、当たり前に使ってきた干支にたくさんのストーリーがあって興味深いです。実生活でも干支の要素があちこちに実は散らばっていることにも気づけました。このコメントがきっかけで教養が少し深まりました。ありがとうございます😊
@hiasobi2465
@hiasobi2465 3 жыл бұрын
初見です。学校の授業でも軽く流される幕末。とても分かりやすかったです。 ところで、日本の内乱は、ほぼ乱とか変なのになぜ戊辰戦争と名前がついているのでしょう?戦争って国同士の争いという感じがします。バックに外国がついてたからかな?
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そこは不思議です
@kojiaoki4477
@kojiaoki4477 3 жыл бұрын
その通り。いい着眼ですね。事実は隠蔽されても、単語に事実が残ります。あの時の黒幕はロスチャイルド。 ところで余談ですが、大和民族、大和魂はあっても、日本民族、日本魂はないでしょ。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
そうですね、今まで考えた事も有りませんでした。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
そいえば、戊辰の役、っていう言い方もありますね。
@hiasobi2465
@hiasobi2465 3 жыл бұрын
@@pontarou01 そうなんですか。勉強になります。そんな辺境の地とは思えませんが。
@tairakiyomori9566
@tairakiyomori9566 3 жыл бұрын
次は、西南戦争の解説をお願いします。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
その前にやらなきゃいけないテーマがあるでしょう
@user-tm3yz4ml3v
@user-tm3yz4ml3v 3 жыл бұрын
桂太郎(長州藩)20歳 弘化4.11.28生 総理大臣3回。1901-1906、1908-1911、1912-1913(65歳没)
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
まとめてくださってありがとうございます
@user-ph6to8pd9u
@user-ph6to8pd9u 3 жыл бұрын
高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日)) 新政府が出来る前に亡くなりました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですね教えて下さってありがとうございます
@kos.2764
@kos.2764 3 жыл бұрын
西南戦争お願いします!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
必ずやるのでお待ち下さい
@user-di8ro9dw3i
@user-di8ro9dw3i Жыл бұрын
こんにちは!私は北海道函館住みです。現在の住まいは戊辰戦争終結し榎本らが降伏したとされる神社のそばに住んでいるのと、我家の祖先も明治6年の戸籍謄本では幕末生まれで2世代の名前も記載されているのを知り余計に地元の歴史と古地図と戊辰戦争に興味があります。ただ、学が無い為中々調べれない状態です。鎌倉時代にはすでに和人とアイヌの人達が既に函館には住んでいたようです。よろしければ、北海道開拓の明治時代ではなくそれ以前の北海道開拓を取り上げ欲しいと思っています。これからも動画を楽しみながら観させて頂きますね。
@nakamachidono
@nakamachidono 4 ай бұрын
新政府側の視点、勝った側の歴史観による解説という印象を受けました。幕府内や公議政体派の中にも時代を変える意思を持つ者はいました。新しい国のあり方への熱い想いは、薩長や一部の藩の人々だけにあったのではないと考えますが。
@mmcdkl5
@mmcdkl5 3 жыл бұрын
諸外国(主にロシア)の情勢、西郷、勝海舟は最低でも入れて欲しかった。 他に新撰組、会津など、幕府軍の悲哀も少しでも触れるともっと面白くなるかな?
@user-ph6to8pd9u
@user-ph6to8pd9u 3 жыл бұрын
www.mumyosha.co.jp/ndanda/04/bakumatu10.html 創造主と共に歩む5次元の存在に尋ねたところ、 玉木文之進のスパルタ教育が、テロリスト吉田松陰を創り上げたそうです。 プチャーチンを吉田松陰は暗殺しようとしたが、既にプチャーチンは長崎を去っていた。 ロシアに吉田松陰が渡りたいなら、間宮林蔵が大陸に渡ったコース 蝦夷地から樺太に渡り、樺太から大陸に渡れば良いのです。 大黒屋光太夫と同じく、ロシアの首都に行けば良いのです。 吉田松陰はロシアに行こうとはしなかった。 吉田松陰の目的は、プチャーチンの暗殺だったのです。 吉田松陰は翌年には、ペリーを暗殺しようとしました。 >3月、松陰は、足軽の金子重輔と二人で、海岸につないであった漁民の小舟を盗んで旗艦ポーハタン号に漕ぎ寄せ、乗船した。しかし、渡航は拒否された。二人が船上にいる間に、二人の荷物を乗せたまま小舟は流された。そのため、しかたなく、松陰は幕府に自首した。 ペリーの暗殺に成功したとしても、アメリカが不名誉な出来事を隠蔽する可能性が有ります。 それで、吉田松陰は荷物を小舟に置いて流されても良い状態にしたそうです。 吉田松陰の売名工作の一つだったのです。 旅人は、荷物を背負うものです。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
会津藩はプロシアに軍事援助求めたけどビスマルクに断られた。
@stark4130
@stark4130 3 жыл бұрын
会津戦争の辺りを詳しく聞きたいです!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
検討してみます!
@user-vk3sb2pj1w
@user-vk3sb2pj1w 3 жыл бұрын
会津の末裔佐藤大志さんが万感こめて愛しき日々を歌ってます。
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
会津戦争のあと、井戸の中に女の子の死体が2体落ちてたとか、そんな話ばっかりで暗い。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
子供の時にヤンキースの撮った『最後のサムライ』を見て、天皇の軍隊は近代化の部隊だと思っていました。幕府と大名の部隊は鎧と弓矢と武士刀を装備していました。その後、穴がむごたらしいことに気づきました。歴史上、日本の佐賀藩は中英アヘン戦争の後、反射炉と洋銃砲を作りました。自分の近代化の改革は幕府家も例外ではなく、外国籍の将校団に視察してもらい、軍隊を訓練してもらいました。彦根、水戸、会津といった譜代大名も様々な程度で近代化した軍隊建設を行いました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
それ映画ですか?
@user-vm6fj6ef4b
@user-vm6fj6ef4b 3 жыл бұрын
軍歌『抜刀隊』好き
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
どんなの
@Ukraine26666
@Ukraine26666 2 жыл бұрын
这是西南战争戊辰战争早就结束了
@user-id6jq3dw2g
@user-id6jq3dw2g 3 жыл бұрын
まだまだ調べきれてないのですが、新政府側で有名なのが薩長土肥の4藩で、幕府に対する考えが違っていましたから陸軍は長州、海軍は薩摩というように4つの藩の中ですら格差が生じていますが、かなり始めの時から芸州藩というのも新政府側で活動してたのですが、薩長が幕府に強硬的なのに対し土佐のように幕府に理解を示していたので、今となっては歴史に埋もれてしまった存在になってしまいました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
興味深いです
@bushinryu0706
@bushinryu0706 3 жыл бұрын
新撰組白虎隊も詳しく知りたいです!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ご提案ありがとうございます。調べてみますね
@user-ch6ew4uc4d
@user-ch6ew4uc4d 3 жыл бұрын
白虎隊彼らは城が落ちたと思い込み自決しましたがこの時はまだ会津の城は堕ちてなかったんですね、西南戦においては会津の生き残りの侍達が多く抜刀隊として参加した模様、勝てば官軍負ければ賊軍だ、
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
@@user-ch6ew4uc4d 元会津藩士は西南戦争の時に「戊辰の仇ー!」と叫んで突撃
@pontarou01
@pontarou01 3 жыл бұрын
@@donttellmearai 因みに会津では薩長を官軍と言うと怒られます、新政府軍と表現します。
@user-bn9be7ol9g
@user-bn9be7ol9g 3 жыл бұрын
かしさかさき
@user-id6jq3dw2g
@user-id6jq3dw2g 3 жыл бұрын
新政府側が天皇を担ぎ上げたとき、旧幕府側の奥羽越列藩同盟が東の盟主として輪王寺宮公現入道親王(または公現法親王)を持ち上げたのですが、輪王寺は日光にあるので江戸に近いためどこかの藩が天皇を利用したとき幕府が自身に正統性があることを主張するために幕末以前から元々想定していたみたいなのですが、なんと言いますか思っていたのにこううまく行かないというのもまた面白く感じます。ちなみに輪王寺宮は後に少しの間だけ謹慎処分受けたのみですぐ許されます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
おもろいですね
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
だから歴史の変化、たとえ更にかすかですとしても闘争に離れられないで、一人で自分の運命を変えて闘争が必要で、1群の人は1つの国家の運命を変えて更に闘争が必要で、勝利の失敗に関わらず、変化は待つことに頼ってはいけません。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
難しいもんですよね
@hnhirahira5357
@hnhirahira5357 3 жыл бұрын
もう一度、政府軍を倒し、幕府復興しよう
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
誰が武装蜂起しますか?
@user-go3nl8si2q
@user-go3nl8si2q Жыл бұрын
慶喜あの世で家康にこっぴどく叱られてるんだろうな😅
@user.suzuki
@user.suzuki 9 ай бұрын
こう言う話を聞くと、いかに教科書に文脈や行間が抜けてるかよくわかる。 いつのまにか天皇から幕府に政治主体が変わったのかとか、それは何故なのかとか不明なことが多すぎて頭に入らなかったことが今ならすんなり入る
@akahige428
@akahige428 Жыл бұрын
戊辰戦争のことが良く解りました‼️日本の城と異なったあの五稜郭がどのように作られたのか知りたいです。よろしくお願いいたします‼️
@donttellmearai
@donttellmearai Жыл бұрын
リクエストありがとうございます!調べてみますね!
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 3 жыл бұрын
小栗上野介と河井継之助が無事なら幕府でも改革できた
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
どのようなお二人方なのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 3 жыл бұрын
大人の教養TV 小栗上野介は横須賀に製鉄所と造船所を作った人 河井継之助はもしも山本五十六が幕末にいたらどうするをリアルで表現した人ですね
@Hirac11
@Hirac11 3 жыл бұрын
個人的解釈ですけど、小栗上野介忠順は天才。 河井継之助は鬼才のイメージ。 特に、小栗上野介は外交、財務、防衛なんでもフルスペックでできるチート。 当時の幕府側で唯一諸外国にNOと言える日本人でした。 それこそ、徳川慶喜が勝海舟ではなく小栗を重宝していたら幕府側が勝っていた可能性も高かった。それは新政府軍の大村益次郎も認めている。 また大隈重信は、「明治政府の近代化政策は、小栗忠順の模倣にすぎない」と語り、司馬遼太郎でさえ、小栗を「明治の父」と呼んでいるほど。 能力が高すぎるあまり、当時の幕府側が小栗の政策を実行しきれなかったことが歴史の宿命なのかもしれません。 最後は新政府軍に言いがかり的な理由で処刑され歴史からその存在も消されましたが、調べれば調べるほどその偉大さを思い知らされるのが小栗上野介です。 河井継之助は、ガトリング砲による近代化のイメージが強いですが、その前の長岡藩財政立て直しの功績の方が評価されてほしい。 晩年は大事なところで判断を誤った印象があるので…
@user-jp9sf3km2s
@user-jp9sf3km2s 3 жыл бұрын
河合継之助の長岡藩財政建て直しは師匠である山田方谷の教えを実現したものなので、山田方谷でも良いと思う。 河合継之助は頭は切れるがやり方が強行的な面もあるので、いつか誰かに殺されそう…😥 とりあえず公開が来年に延期となった『峠』が楽しみ。
@y.noboru1756
@y.noboru1756 3 жыл бұрын
新政府軍の奇策って、緋村剣心と志々雄真実の出番かと思った。 土方歳三が一切触れられず…
@mobrc-2216
@mobrc-2216 3 жыл бұрын
剣心とシシオが居なかったら今の日本は無いですよね。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
如果孝明天皇不死,这面旗子就是会津的了。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
幕府軍と新政府軍はそれぞれ1台のガトリン機関銃を持っています。幕府の最大の問題は装備ではなく、指導者であり、徳川慶喜は戦争をしないで部下の逃げ道を売るという輝かしい事跡を切り開いた。今回の論述から見ると、最終的な問題は2つです。1、大久保の想定では、徳川を敵視する長州藩と連携してすぐに上京し、公家と御所を制御し、軍事的な冒険を行うことです。2,西郷の構想によって、もう一回長州を売って、足を抜いて逃げて、長州の2000兵は寂しく途中に残して、結末は長州藩が徳川の反撃によって徹底的に滅ぼされるかもしれません。徳川慶喜が新政システムに成功し、徳川の財力と武力で、公家が数日前に集団で寝返りを打ちました。いわゆる将軍職を辞めるのも、摂政、関白、将軍の三職位をキャンセルしたのもいいです。天子と公家が手にして、武器を手にして、経済とチケットを手にしていれば、慶賀です。好きなものは新しい体制で実権を再掌握することです。そしてあなたの順番です。薩摩が朝敵になります。
@user-vg7hg2sh7o
@user-vg7hg2sh7o 2 жыл бұрын
おおまかな流れを説明してんのに緋村剣心とかそんな一個人が出てくるわけないやろ。
@user-uf6gi9wg4l
@user-uf6gi9wg4l 3 жыл бұрын
とても分かりやすかったです。先生ありがとうございます
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ありがとうございます。先生ではなく、一KZfaqrでございます
@bpa277
@bpa277 2 жыл бұрын
ここでは触れられてないけど和宮、勝海舟、会津藩と激動な時代で多くの人の人生が波乱万丈でしたね~ 一つ疑問なんですが長州や薩摩の大名のトップは力はもう既になかったのですかね?
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
たしかに、調べてみますね
@hibikua4202
@hibikua4202 3 жыл бұрын
とても分かりやすいです。 子供たちにも聞かせたいと思います。 配信ありがとうございます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそ温かいコメントありがとうございます。チャンネル登録しておいてください
@hibikua4202
@hibikua4202 3 жыл бұрын
はい、チャンネル登録してあります。 お話されるスピードもちょうどよく、知らないことは理解しながら、かつ史実について自分なりに考察しながら聞けています。 ありがとうございます。
@osamshimada0705
@osamshimada0705 3 жыл бұрын
西郷どんの大河ドラマに西郷と勝海舟の対談後に西郷を慶喜に極秘に会わせるシーンがあります そんなバカな〜
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですか?見てみたいです。教えて下さってありがとうございます
@yusuke.mtrfct
@yusuke.mtrfct 3 жыл бұрын
このチャンネルと、KZfaq大学と、ピヨピーヨ速報でお勉強してます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
次世代の勉強の仕方ですね。とてもすばらしいと思います。
@user-xf7cz9jd6u
@user-xf7cz9jd6u 2 жыл бұрын
KZfaq大学はいらん
@user-qy4qc2so4f
@user-qy4qc2so4f Жыл бұрын
一緒や~(笑)
@user-ki3ng2bz3y
@user-ki3ng2bz3y Жыл бұрын
KZfaq大学はいらん
@user-xj2qg5iu9v
@user-xj2qg5iu9v Жыл бұрын
You Tube大学は要らん!
@user-vm8lu1fe6r
@user-vm8lu1fe6r 2 жыл бұрын
つまりこれは、改革をするには、戦争をしたらいいと言っていることと同じですね。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
一つの手段かもね
@hiroshifukushima1512
@hiroshifukushima1512 Жыл бұрын
岩倉具視の画像にある「180」は何なんだろう?
@masumiaida4792
@masumiaida4792 3 жыл бұрын
皇室が存続していた それで 超泥沼 回避  ほんとうに よかった
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
別に存続していてもしていなくてもあまり大差なかったように思いますけどね
@masumiaida4792
@masumiaida4792 3 жыл бұрын
@@donttellmearai さん そんなことないですよ 水戸学の慶喜公の 朝敵には なりたくない という気持ちで 恭順 江戸無血開城で 泥沼回避 江戸やけたら GDP10%以上の損害?? 我が国弱れば 英仏の分割合戦はじまったかも
@user-zp1wh2cw4p
@user-zp1wh2cw4p 3 жыл бұрын
『もし戊辰戦争で幕府軍が勝っていたら』と言うより、『坂本龍馬が暗殺されずに生きていたら』という事に想いを馳せてしまう
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ロマンですね
@user-ig6jj5fw2i
@user-ig6jj5fw2i 4 ай бұрын
話すスピードくそ遅くて2倍速でちょうど良い
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
私は中国人です。日本の歴史についてもよく分かります。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
かっこいいですね「
@syoki2972
@syoki2972 3 жыл бұрын
戊辰戦争の一番の功労者は徳川慶喜でしょうね。もし慶喜が幕軍を率いて全面戦争していたら、泥沼の内戦になっていた可能性があり、史実よりも大きな混乱を招いたでしょうね。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そのような見方もできると思います。
@kojiaoki4477
@kojiaoki4477 3 жыл бұрын
その通りだと思います。長州の黒幕はロスチャイルドだと知っていた。大和民族同士殺し合いするのを避けた。私も賢明な判断だったと思います。
@lon4557
@lon4557 3 жыл бұрын
@@kojiaoki4477 aokiさんロスチャイルド家と長州藩は残念ながら関係ないよ。じゃあaokiさんに質問するけど、殺し合いするのを避けたならなぜ、新政府軍に攻撃して戊辰戦争を起こしたの?先に武力で攻撃してきたのは徳川慶喜だけど?黒幕はロスチャイルド家だと最初から知ってたし大和民族同士殺し合いするのを避けたわけだよね?なぜ新政府側に先に攻撃しかけたんでしょうか?なんか言ってる事がおかしいよ。
@lon4557
@lon4557 3 жыл бұрын
@@kojiaoki4477 本当は徳川慶喜がロスチャイルド家と繋がってたんじゃない?だから徳川家も新政権に加わろうとして日本を動かそうとしていた。ロスチャイルド家はユダヤ。実際に会津藩はプロイセンのビスマルクと内密に北海道を売る交渉をしていた証拠も見つかっている。ビスマルクは実は親ユダヤ主義の人間。こっちのほうが誰が聞いても納得するんじゃないかな?
@kojiaoki4477
@kojiaoki4477 3 жыл бұрын
@@lon4557 さん 今の状況を見ると、徳川家は健在ですが、山口県田布施のようなことはありません。150 年間の流れをみると、売国奴は田布施だと思います。徳川家は武家。平民の田布施だから平気で売国奴なのでは?
@suzukisato8348
@suzukisato8348 3 жыл бұрын
母親が福島県出身で、原田伊織著「明治維新という過ち」を愛読した僕にとっては、薩長(とくに長州)が行った蛮行は許せませんね。 江戸幕府も、入欧をしていた事実もあるし、「薩長は立派なイデオロギーに突き動かされ、倒幕した」とは考えられません。 もちろん、コレも一つの考えに過ぎないことは重々理解してます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
立派な考え方だと思います。
@user-ob2bh9yi9g
@user-ob2bh9yi9g 3 жыл бұрын
会津って北海道をプロイセンに売却しようとしていたのでは?
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
白河で4ヶ月間戦いました。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 3 жыл бұрын
我来搬歌词 宮さん宮さん,お馬の前にひらひらするのはなんじゃいな,トコトンヤレトンヤレナ あれわ朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないが,トコトンヤレトンヤレナ 一天万乗、一天万乗帝王(みかど)に手向かいする奴を,トコトンヤレトンヤレナ 狙い外さず、狙い外さず,どんどん擊ち出す萨長土,トコトンヤレトンヤレナ音に聞えし関東武士(さむらい)どっちへ逃げたと問うたれば,トコトンヤレトンヤレナ 城も気概も、城も気概も,捨てて吾妻へ逃げたげな,トコトンヤレトンヤレナ 国を追うのも、人を殺すも,誰も本気じゃないけれど,トコトンヤレトンヤレナ 萨長土肥の,萨長土肥の,先手に手向かいする故に
@lon4557
@lon4557 2 жыл бұрын
原田伊織さんの本は嘘だらけですよ。例えば埋葬されなかったといっていますが後に会津で埋葬された記録が見つかっていますし、虐殺されたといっていますが、歴史ジャーナリストが本当に虐殺されたのか会津若松まで行き現地で人にいろいろ聞いたり資料館に訪れたり、会津在住の歴史家にあったりもしましたが全くそれに関する証拠は出てこなかったので。そもそもですが、長州藩の主力は実は会津戦争に参加してないんですよね。長岡藩と戦をしててそれにてこずっていたので。会津戦争に参加したのは薩摩や土佐などを中心とした藩です。 会津でイタリア記念碑がありますがあれは半分嘘です。あれはある日本人の冗談が大きく広まって会津の市長さんの耳にも入り、新聞にも掲載され、もう嘘でしたとは言えない状況になってきて、イタリアからもそれについて苦情がきたようで結果的に形として実現しただけなので。要するに、何が言いたいかというと、根拠がないのに人は噂を信じて それが広まりやすいってことですね。
@Ukraine26666
@Ukraine26666 Жыл бұрын
実際にはそうです
@tabuken100
@tabuken100 3 жыл бұрын
鹿児島出身の私ですが勝った陣営が教育してきた明治維新の歴史ですので懐疑的です。 いわゆる官軍がアヘン戦争の時代のイギリスと関わっていたこと自体が? それを言うとフランスと関わっていた幕府というのもありますが。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですか?詳しく教えてほしいです!
@user-uq9lm3bk8x
@user-uq9lm3bk8x 3 жыл бұрын
白虎隊…
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
今回は出演させる事はなかったですね申し訳ありません
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 62 МЛН
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 56 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 5 МЛН
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 338 М.
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1,8 МЛН
日露戦争の謎!!国力10倍の国になぜ勝てたのか...【ゆっくり解説】
25:18
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 77 М.
【古事記】日本最古の神話をわかりやすく解説!
45:41
大人の教養TV
Рет қаралды 756 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 62 МЛН