客車新時代

  Рет қаралды 17,577

TurbinePowered07

TurbinePowered07

19 күн бұрын

戦後、電車気動車の急激な進歩で客車は肩身の狭い思いをすることとなります。
しかし、製造費、保守費が安い点が強みとなって、再び見直される時期が来ます。
大規模な人の移動が予想された1970年の大阪万博は、国鉄にとっても試練の場。
波動輸送に対応するには客車が好都合と、急遽新型客車が製造されたのです。
参考資料
急行型客車オハ12およびスハフ12 車輛工学 38(4)(414)
万博輸送の全貌 国鉄線 24(4)(239) 交通協力会
急行型客車オハ12系と万国博輸送 鉄道ファン 1970年3月号 交友社
鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版
国土交通省 www.mlit.go.jp/
NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-v...
Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
引用画像 www.publicdomainfiles.com/
commons.wikimedia.org/
クラシック名曲サウンドライブラリー classical-sound.seesaa.net/
CGはじめました turbotrain.net/CG.htm
#12系
#新型客車
#国鉄

Пікірлер: 150
@user-rc9vk2hu5v
@user-rc9vk2hu5v 17 күн бұрын
大阪万博終了後の1970年代中盤、大阪-京都の中間あたりの高槻に住んでいました。 その頃から、急行きたぐにの大阪行きが、12系座席車+10系寝台車で運行されていたのですが、新型でピカピカの12系の後ろに、ボロボロで窓全開でカーテンを棚引かせながら走る 10系寝台客車を見て、子供ながらになんて格差が有るんだと見ていたのを思い出しました。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
オハネフ12もオロネフ10も冷房されていたですね。
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 17 күн бұрын
12系は特急に使おうという色気が出る程度にはいい座席でしたね。シートピッチ1600mmを想定してランバーに17度の角度を付けた知的な構造は「頭のいい人が造った座席」をひしひしと感じました。個人的にはR51座席なんかよりはずっと高級(豪華ではない)だったと思います
@3poko
@3poko 17 күн бұрын
80年代90年代乗り鉄として長距離やローカルで大変お世話になった12系と50系です。内装は電車気動車急行と変わらず。電車だとMT54の唸り、気動車だとDMH17の心地よいエンジン音が聞きたいときもあるけど、それが聞こえてこない乗り鉄鈍行旅は今や体験できない良きものでした。70年代の記憶は薄いけど、他の交通機関が整ってないから日常的に満員に近かったでしょう。でもそれ以降は長い編成のままで運用されていたから、4人ボックスに一人か二人なので一日乗っても全然苦痛ではなかったですね。
@user-gd9nz4gp9s
@user-gd9nz4gp9s 17 күн бұрын
この後出てくる50系客車共々客車の居場所って本当に限られてましたね。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創立を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
@@user-mh4qy4uq9l 日本人に理解出来るよう、お願いします。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 16 күн бұрын
客車は機関車がないとただの倉庫だもんね。とは言うものの、10系客車の車体設計はキハ20や101系、153系に採用され、12系客車の設計がキハ65以降の車両製造に変革を促した。14系特急は183系以降の特急設計の起源であるし。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 16 күн бұрын
@@user-ye7sd9pd6n 人気にて驚き?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 17 күн бұрын
東北本線盛岡以北の客車列車といえば12系でした。牽引機もED75の重連だったりEF81だったり面白かったですね。
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
意外とEF66とコンビも効果抜群ですね。特別急行さくらがその例ですかね?
@user-rr1hn8lv2p
@user-rr1hn8lv2p 17 күн бұрын
12系客車、新型だけど寸法的にほぼ165系電車w
@anemone819
@anemone819 17 күн бұрын
当時12系はキハとサハと呼ばれてました
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
理論上はキハ181とか165系電車とかに連結できるような設計思想でしたな😊
@moto1269
@moto1269 17 күн бұрын
万博輸送後の使い道が団体列車などに限られたのが残念。 新幹線や485系電車特急など所要時間の短縮に目を奪われ、アコモデーションはなおざりにされた感がある。 客車列車は青函連絡の快速海峡が路線の特性から停車駅が少なく所要時間も適正で当時の需要にこたえて役立った。
@maxrobi
@maxrobi 17 күн бұрын
いつも楽しませて頂いています。「好き」という程度で決して詳しくない私ですが、緻密で見応えのある内容・映像のお陰で新たな知識を勉強させていただいています。特に今回は地元尾久で少年時代に親しんだ客車を見られて嬉しいです。
@user-jf5un8fy5e
@user-jf5un8fy5e 17 күн бұрын
大阪万博対策でもあったんだよね、12系客車は。山陽線呉線経由の臨時急行にも使用されてたのでC62にも牽引されてました。
@beefsteak7173
@beefsteak7173 17 күн бұрын
実は万博当時は、予備運用機である蒸気機関車が臨時の12系を牽く組み合わせも多かったのです。
@user-gx6xb1es1c
@user-gx6xb1es1c 17 күн бұрын
ついに西の12系も本当に終わりが始まってしまいましたね。 今回の劇中の「客車列車にも再び日の目が当たることを期待した機関士も」というのは、「鉄路100万キロ(鉄道ファン誌内コラム名870000kmの軌跡)」を執筆された、動画主さんと同郷の宇田さんもそうだったのではないでしょうか。
@se.v4809
@se.v4809 17 күн бұрын
役不足とは役者の実力に対して与える役が足りない事。 しかしここでの12系の場合は、ボックスシートなので花形である特急役はこなしきれない。言うならば力不足と評すべき。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
影響力の大きな動画主は言葉や、漢字を間違えず使用して欲しいですね。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 16 күн бұрын
@@tydeentetuota5514 私宛にて?お話?。学習部?創立にて?所属を推薦。
@user-jb4do3qt6x
@user-jb4do3qt6x 17 күн бұрын
山陰本線では近郊型改造が施され、ドア付近の座席がロングシート化されてました。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 17 күн бұрын
丁度万博の年ナチ休み、九州へ行った帰りに佐賀駅から大阪駅まで、ピカピカの新車だった12系の急行雲仙1号に乗りました。当時は小学校低学年だったので、満席のクロスシートも苦にならず、エアコン付きで乗り心地もよく、カッコイイ車両だという印象でした。九州の駅にイラストの12系デビューのポスターが貼ってありましたが、最初それを見たときは、急行型電車かディーゼルかーかと思っていました。
@takaboh0403
@takaboh0403 17 күн бұрын
私は小2だった昭和46年8月、帰省の帰りに佐賀から神戸まで臨時の雲仙2号に乗りました。初めて見る新型車両の記憶はハッキリ残ってます。因みに行きはキハ80系の特急かもめ。 在来線の黄金時代が懐かしいです。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 17 күн бұрын
@@takaboh0403 自分の場合、寝台特急さくらのチケットが取れなかったので、往きは新大阪から583の特急はと1号で博多まで行き、博多からは何とキハ65連結の列車でした。お陰で当時の花形車両を体験でき、良い思いが出来ました。昼行特急はと1号は、途中様々な急行・特急列車とすれ違い、楽しかったことを憶えています。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
Nゲージの話で恐縮ですが、昭和50年頃はキハ65が発売されておらず、トミー香港製のオハ12を改造して運転室を取り付けてキハ65にする記事が雑誌に搭載されておりました。
@user-kh3pw9rw6m
@user-kh3pw9rw6m 17 күн бұрын
昭和48年夏、母方の祖父母の家に行くのに乗ったのが12系つばさ51号でした。上野駅で待っている目に入ったのは推進で入線する青い客車で、181系を待っていた自分はガッカリした思い出があります。いざ乗ってしまえば道中は見馴れた景色で小学生なので特急と急行のアコモデーションの差はさほど気になりませんでした。翌年からは14系になったので1回限りの遜色特急に乗った貴重な体験ですね
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e 17 күн бұрын
70年代、80年代頃、旧客や50系客車の最後尾に乗っていると、停車中の列車から何の音もしませんでした。シーンと静まり返っていた。客車の印象深い思い出の一つです。 海外では、客車がむしろ主役という感じですが、日本ではほぼ0になってしまいました。日本で、客車の優雅さをもう味わえないのかと思うと一抹の寂しさを覚えます。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
みんな理解できるのコレ?
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 16 күн бұрын
@@tydeentetuota5514 専門を?驚?にて、お伝えです。
@yn5066
@yn5066 Күн бұрын
その海外も、最近は動力分散方式が増えてきました。海外でも、東アジアとヨーロッパ(東の一部を除く)ですが。
@user-jc9ji8gm2j
@user-jc9ji8gm2j 17 күн бұрын
会社間を跨ぐ波動輸送には今でも12系のような汎用客車が有用だと思いますが、もはや機関車が…。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
それほどの波動輸送があるのかな
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 16 күн бұрын
@@tydeentetuota5514? 黒字列車創作です。
@user-ip8pm3ud8m
@user-ip8pm3ud8m 17 күн бұрын
84年2月の紀勢本線を最初に、普通列車にも使われるようになりましたね。末期には一部の座席をロングシートに改造したタイプまで現れましたが、播但や山陰でよく乗りました。
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
12系客車と14系客車は、ほんといろいろな線区で使われますね。紀勢線でも使われるほどですからね。
@user-ip8pm3ud8m
@user-ip8pm3ud8m 16 күн бұрын
@@channelsada3849 12系は臨時列車で北海道まで乗り入れましたね。本当に全国制覇です。
@user-je7ix4hh4o
@user-je7ix4hh4o 12 күн бұрын
最後の大窓ヒサシのEF58 66号が牽引している姿を雑誌で見てうっとりしてました。当時小学生の関東民だったから、乗りたかったなぁ。
@user-ip8pm3ud8m
@user-ip8pm3ud8m 12 күн бұрын
最高の組み合わせでした。私は39号機も好きでした。
@user-du6fu2zu9u
@user-du6fu2zu9u 16 күн бұрын
松江で生まれ育った私は 12系は、急行だいせんの3000番代 普通列車の1000番代 0番代は、SLやまぐち号と 三江線SAIKAI号に乗れました。
@user-bo9ie9ob6w
@user-bo9ie9ob6w 17 күн бұрын
JR化後の九州ですが、夜行急行用にとグリーン車用の座席に換装された車両がありまして、急行かいもんや日南、それらの廃止後には一時期宮崎~西鹿児島(鹿児島中央)間の普通列車に運用されていました。
@mamelin450
@mamelin450 17 күн бұрын
50系末期にはトイレカーの役割も果たしました。1両だけ元グリーン車のシート。乗り得でしたが、混雑を嫌い乗らない人も多かったような?
@essauouo5251
@essauouo5251 17 күн бұрын
-この改造車はとても乗り心地が良かったですね。電車特急化したときにはがっかりしました。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@harrier8131
@harrier8131 13 күн бұрын
国鉄末期には、各鉄道管理局がこぞって12系客車ベースのお座敷車両を登場させました。それぞれの地域の特徴を反映させた車両たちで個性有って見ていても愉しいものでしたね。
@user-xn2ni8di8i
@user-xn2ni8di8i 7 күн бұрын
十和田、八甲田でお世話になりました。東北筋では80年代後半辺りから座席が特急用の転換クロスシートに交換されていましたが、ほどなく14系座席車に活躍の場を奪われていきました。
@TatsunaIikase
@TatsunaIikase 17 күн бұрын
初めて12系に乗ったのは、1991年運行のD51-498牽引上越線開業60周年記念号でした SLのドラフト音と共にディーゼルエンジンの音が聞こえるという不思議な感じでしたね 14系の方が好きだったんですが、いつしか長野駅付近で待機中の急行ちくま用はテールマークが付いていてカッコよく、 14系寝台車と車体形状が合っていて編成全体で整っていたのも印象的でした きたぐにのデコボコ編成も好きでしたね
@jalb777
@jalb777 16 күн бұрын
12系客車は万博後上野発の臨時特急つばさ51号等に使用されていましたね。その際は特急料金は¥100引きでした。12系客車に飲料水の設備があるのはそのためと思われます。
@takaboh0403
@takaboh0403 17 күн бұрын
臨時の特急しおじ号でも使用されましたね。客車列車にしてはとても速いスピードを出してました。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 17 күн бұрын
晩年はEF65牽引だったので、110Km/h運転が可能でしたね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
14系ハザでなくて12系ハザもしおじやってたんですね。
@user-uy2bt1xi7q
@user-uy2bt1xi7q 17 күн бұрын
お疲れ様です。客車は未経験で有ります(自家用車王国グンマー帝国) 世の中、落ち着いて来たので、そろそろ鉄道利用で旅行に行きたい昨今です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@user-je7ix4hh4o
@user-je7ix4hh4o 8 күн бұрын
グンマーあたりは逆に、12系のサンクチュアリではありませぬか。高崎あり、熊谷に出れば秩父のもあり。
@nears47
@nears47 11 күн бұрын
ていうか誰かこの神CG突っ込もうよ
@vx1192
@vx1192 17 күн бұрын
12系客車とキハ65系をミキシングした車両を考えています。
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
うちの頭なら可能かもですねwww
@vx1192
@vx1192 16 күн бұрын
@@channelsada3849 さん キハ65系って出自の関係でトイレが付いてないんですよね。キハ65の1形式しかないんですよ。 だからキロ65とかあれば良いなと思い浮かんだんですよ。
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
@@vx1192 しかも、出力も出力なのでキハ65かキハ58しか連結できないという致命的な設計思想なんで、
@mamelin450
@mamelin450 17 күн бұрын
JR初期に寝台列車がまだ数多かったり、貨物列車や入換用に旅客会社所属機が委託運用に付いていた頃は客車列車が残っていました。所属区から客車を牽き貨物ターミナルのある駅まで行く、寝台車を牽かない時間帯に50系を牽いたりしていました。九州では12系も50系の冷房改造のカバーで入りましたが、後にグリーン席シートを持つスハフ12が50系にトイレカー兼用に活躍しました。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@nanalinn
@nanalinn 16 күн бұрын
確か門司港から筑豊線に乗り入れる客車列車で12系と50系との混結編成がありました。なぜそうしているのかと思ったら、50系のトイレが直接線路に落とす形で使用禁止にしていたため、汚物タンクのある12系を一両トイレが使えない車両として繋げていたのですね。2001年に開催された北九州博覧祭の時に乗りました。
@user-og6lb8je3j
@user-og6lb8je3j 15 күн бұрын
まだ学生時代に上野から青森行きの十和田に乗ったのが12系の最初で最後でした。臨時しおじに乗った際に14系の特急型の座席車にも乗りましたが、乗り心地は12系のボックス座席の方が14系の簡易リクライニングシートより快適でした。懐かしいですね。
@ORA291
@ORA291 17 күн бұрын
12客車。子供のころ、毎年夏休みになると、青森から奥羽本線経由で行く、天理教こどもおちばかえり団臨列車のイメージが強いけど、確かこの車両って、普通の座席だけで、確かベッドに組み換えはできないんですよね。青森から奈良…苦行の旅だな…。
@user-pp7jx2wx1p
@user-pp7jx2wx1p 17 күн бұрын
ムーンライト高知でスロフ12乗ったのが最初で最後かな。 純12系乗ってみたかったなぁ…
@ao1341go
@ao1341go 13 күн бұрын
尤も国鉄末期は普通列車でも冷房化の需要は高まっていたので、 冷房完備のメリットもあってか東北、山陰ではローカル転用もありました。 ローカル転用された口は1990年代半ばまで活躍したっていう点も特筆できる点だと思います。
@osakakawachi
@osakakawachi 15 күн бұрын
12系がまだ新しい昭和50年代から早くもお座敷客車化改造が始まってましたからね~。 昭和60年代になると更にジョイフルトレインに改造されまくる・・・。 本来の姿で天寿を全うした12系は本当に少なかったですよね。
@user-bk1sp2gc8q
@user-bk1sp2gc8q 17 күн бұрын
今となっては、もう客車列車の定期運用もなくなり、オリジナルの雰囲気を残している車両も少なくなりましたな
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、しばらく後に営業です。
@cadeau999
@cadeau999 15 күн бұрын
子供の頃、夏休みは宮城の母の実家で過ごしていました。 当時の鉄道は混雑が激しく、臨時の 急行まつしま しか予約できませんでした。 急行、しかも臨時に大変がっかりしましたが、12系に乗れるぞと父に言われ、当時の最新型ということで楽しみにしていました。 しかし、いざ仙台駅で待ってみると入線してきたのはスハ42やオハ35などのボロ客車。 激しくがっかりしたことを今でも鮮明に覚えています。 12系に初めて乗れたのは、それから十年近く後の八甲田でした。 私にとって12系は夢の新型車両だったため、今見ても未来的なかっこよさを感じます。
@hayatama1975
@hayatama1975 15 күн бұрын
客車好きから、今回のモデルにしている12系ですがどうやら100番代で1970大阪万博活躍時の形態とは違いますね。屋根の補強が無いのが気になります。 まあ12系実際団臨では走り回ってたんですよね。24系14系ほどではないですが。根本的に50系も朝夕の通勤通学時などですが需要自体はしっかりあったので結果12系は息の長い生産になってますな。 あと福知山線普通に投入直後は優等列車なのかと乗車に躊躇していた人が居たと聞きましたねえ。
@michitomokobayashi2175
@michitomokobayashi2175 16 күн бұрын
12系、実は北海道にも青函トンネル通って現れているという話を聞いて驚いた記憶が。 大相撲の地方巡業などの団臨で90年代前半には来ていたようですね。
@user-vq2hy9xe3j
@user-vq2hy9xe3j 14 күн бұрын
2016年まで急行で函館か札幌までいってました
@utomo7710
@utomo7710 17 күн бұрын
素人には、客車は製造・運用コストが安く波動用に最適かと思うのですが、機関車と機関士が必要だったり、機回しが結構面倒だったりと、現場に負担をかけるのであまり歓迎されないものなんですね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
当時は国鉄職員は多かったから、赤字の国鉄は第一に金をかけたくなかったのでしょう。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
まだまだ新しい機関車がたくさん余っていた時代です。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 14 күн бұрын
0:55 EH10が客車5両を牽引? と思ったが、よく見たら最後尾がマヤ38、その前がオヤ19。 営業列車ではなく、何らかの試験列車のようです。
@oyuwariumenashi
@oyuwariumenashi 16 күн бұрын
こんばんは。「エキスポこだま」です(←12系ですらないだろっ)
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
すべってます
@miwasaka
@miwasaka 17 күн бұрын
12系や14系って東海道や九州方面の臨時便には使われてたけど、東北方面は定期でも旧客ままだったのよね…
@asakazefuji
@asakazefuji 17 күн бұрын
14系の特急「つばさ」とかありませんでしたっけ 最後まで旧客で残った急行って北陸行きの「越前」だったような
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
趣味型?似た機関車型も創作中、ファン様向け客車型等。
@miwasaka
@miwasaka 17 күн бұрын
​@@asakazefuji昭和50年前後の運用みると、東北北陸方面は定期便なのに10系含む旧客が多く、かたや九州方面は悪くても12系って格差があったんですよ。。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
東北、奥羽方面は昔から一世代遅れていた、はつかりも東海道、山陽、九州への特急だけだった頃から初めての特急だった。 寝台特急のあけぼのも、夜明けを迎えるという意味だが、東北地方の時代の夜明けみたいな意味合いもありました。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 17 күн бұрын
原型を一番とどめているのは秩父鉄道のパレオエクスプレス用かな...
@shinopwakamisugi
@shinopwakamisugi 16 күн бұрын
万博輸送が終わった後、12系を地方ローカル線の朝夕の輸送力列車に躊躇なく使っていれば1980年頃に50系客車を製造して、わずか数年で用途が無くなる・・・という二度目の悲劇は防げたのかも知れませんね。 あるいは、大幅なグレードアップ改造を施して、後のレガートシート的に寝台特急の座席車として使うという手もあったのかも。
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 16 күн бұрын
本物と錯覚する完成度に驚きです。 リアルにこの時代を経験してみたいです。 …と、この時代はモーレツ社員が当たり前で、定時退社はほぼ不可能。 真夏でもエアコンないことが当たり前な時代だったのでしょうか。
@salmonduke7824
@salmonduke7824 17 күн бұрын
臨時の快速海峡に使われたことがあったはずです。
@nanalinn
@nanalinn 17 күн бұрын
快速「海峡」は14系だったはず。それに北海道に乗り入れる車両は全て引き戸式で折り戸式はなかったはず。
@salmonduke7824
@salmonduke7824 17 күн бұрын
@@nanalinn 青函トンネル開業当初の夏の臨時のことです。定期は50系5000番台と14系500番台の併用。
@nanalinn
@nanalinn 16 күн бұрын
@@salmonduke7824 それは知りませんでした。もっともあの当時は東京に住んでいたので。
@user-bx5kf7gt7h
@user-bx5kf7gt7h 15 күн бұрын
八甲田編成が臨時に投入されたのは覚えてますね
@AK-kk9ev
@AK-kk9ev 15 күн бұрын
旧客現役時代というか客レ全盛時代を知らない自分としては12系=古い客レのイメージ
@outatime8420
@outatime8420 17 күн бұрын
日本の客車列車は機回し不可避ってのがネックだったよなぁ。
@se.v4809
@se.v4809 17 күн бұрын
JR北海道の二代目ノロッコ車両を見ると、国鉄は発想の転換が出来なかったのかと疑問。 当時は運転台付き客車が難しかったんですかね。
@yous51tube
@yous51tube 17 күн бұрын
@@se.v4809 技術的な話以前に、人も機関車も余っていたので、改造せずそのままの技術で人を使って動かすという事です。
@mamelin450
@mamelin450 17 күн бұрын
@@se.v4809 推進運転となると45km/hに速度が制限され、急行や特急では走れないと思います。45km/h制限も座屈による脱線防止からかと思います。 また上野〜尾久の回送や「水前寺有明」の博多行きはツーマン(先頭運転士はブレーキのみ操作、マスコンは機関車の運転士が操作)でした。 プッシュ・プルもあり得たでしょうが、ホーム長の関係(機関車の分客車を減らさないとダメ)やそれぞれの機関車に運転士が必要になり余計効率が悪くなるため、避けられたと思います。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
​@@se.v4809人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 17 күн бұрын
人気機関車型?創作を?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る創作?、しばらく後に営業です。
@koshibek
@koshibek 15 күн бұрын
緩急車の貫通扉に白帯が入っていないのが残念。
@ASTROMEGA-xv2cj
@ASTROMEGA-xv2cj 17 күн бұрын
KU弁と非常用のA弁を組み合わせて、元空気ダメ管や電磁弁無しで110km/h運転が可能になったんだっけ。 どういう原理なのかは知らないが。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 17 күн бұрын
レジン制のブレーキシューの採用も大きかったと思います。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 16 күн бұрын
P型でないゴハチでも牽引できるようにしたのかな。
@HATSUKARI_1M
@HATSUKARI_1M 17 күн бұрын
貫通扉の白線が無い・・・
@se.v4809
@se.v4809 17 күн бұрын
大昔に中央線で乗った12系は貫通路にも白線があったような… 時代や場所によって塗装が違ったりしたのでしょうかね
@HATSUKARI_1M
@HATSUKARI_1M 17 күн бұрын
乗降ドアや貫通扉の白線が省略されるようになったのはJR化以降だっとかと。
@channelsada3849
@channelsada3849 16 күн бұрын
12系客車と14系客車は、様々な場面で活用ができるよう折戸ドアと引き戸ドアの2種類を採用した模様ですね。その中で14系、12系客車は、急行形客車と寝台特別急行形の任務を自由に遂行することが可能なため、色んな地域に使われて今も使われています。24系客車にはない汎用性は、14系と12系客車にあったんです。
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l 17 күн бұрын
労使紛争で荒れていたから仕方なしに製造した印象が拭えない20系以降に製造された客車。 動力分散への移行は軟弱な地盤からと機回しに必要な人員削減から不可避なのは明白なのにね。 12系14系でのサービス電源搭載車は騒音と振動が酷くこんなものを夜行列車に使うなよとも。
@045shinaon
@045shinaon 17 күн бұрын
特急に使うには ✕役不足 ○設備不足
@outatime8420
@outatime8420 17 күн бұрын
単純に力不足で良くね?
@user-me8yo5bv8c
@user-me8yo5bv8c 17 күн бұрын
特急としては設備不足、つまり役不足で正解です。日本語の意味をもう少し 勉強しましょうね・・・
@osugi4791
@osugi4791 17 күн бұрын
役不足とは、役(仕事)が軽すぎる事、力不足は能力が足りない事。 なので、この場合は(設備の)力不足が比較的よく表現していると思う。
@outatime8420
@outatime8420 17 күн бұрын
@@user-me8yo5bv8c 役不足ってのは与えられた役目が実力不相応に軽い事を言うんですよ。日本語の勉強頑張ってください。
@se.v4809
@se.v4809 17 күн бұрын
@@user-me8yo5bv8c どこでどう勉強したらそういう結論になった?
@kmtlcmikaku
@kmtlcmikaku 14 күн бұрын
12系は当時の国鉄機関車であればどれが牽いても矛盾が無い、という事で模型向き客車でした。
交直両用特急電車
10:12
TurbinePowered07
Рет қаралды 10 М.
Who has won ?? 😀 #shortvideo #lizzyisaeva
00:24
Lizzy Isaeva
Рет қаралды 62 МЛН
HAPPY BIRTHDAY @mozabrick 🎉 #cat #funny
00:36
SOFIADELMONSTRO
Рет қаралды 14 МЛН
Каха и суп
00:39
К-Media
Рет қаралды 5 МЛН
路飞被小孩吓到了#海贼王#路飞
00:41
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 70 МЛН
現れなかった気動車急行ビュフェ
9:20
TurbinePowered07
Рет қаралды 34 М.
キハ80系特急列車がキハ58系急行列車を追い抜く
4:27
キハネに挑んだ車両
8:39
TurbinePowered07
Рет қаралды 21 М.
「湘南顔」が活躍した時代
9:18
TurbinePowered07
Рет қаралды 22 М.
電車はなぜ強いのか
9:54
TurbinePowered07
Рет қаралды 29 М.
【廃線BRT】国鉄が作った謎の道路を探索しました。
33:29
鉄動画チャンネル/TETSUO
Рет қаралды 46 М.
DF51 果たせなかった3000馬力の夢
9:21
TurbinePowered07
Рет қаралды 40 М.
Зачем мне мужчина? Девушка залила ОМЫВАЙКУ в двигатель
0:17
Собиратель новостей
Рет қаралды 1,5 МЛН
Conquering fears and slippery slopes on two wheels!
0:18
People Are Awesome
Рет қаралды 29 МЛН
ЛУЧШАЯ ПОКУПКА ЗА 180 000 РУБЛЕЙ
28:28
Джентльмены Синдиката
Рет қаралды 752 М.
ПЛЮСЫ ВЕЛОСИПЕДА ФЭТБАЙК #shorts
0:14
Леха МАК
Рет қаралды 347 М.