これが倭国の真実なのか⁉「隋書俀国伝」その衝撃的記録のすべて。【ゆっくり歴史文化探検】

  Рет қаралды 964,538

ヨッシーの歴史文化探検ch

ヨッシーの歴史文化探検ch

Жыл бұрын

隋書俀国伝の内容があまりにも衝撃的です。
倭王タリシヒコとは一体誰なのか?女帝推古天皇の存在は?
◎続編「日本書紀に記述された裴世清の来日記事」
• 小野妹子『国書紛失事件』の裏に隠された歴史の...
◎続々編「旧唐書には倭国と日本国の別々の記述がある!」
• 「倭国伝」最後の史書である旧唐書。今後一切中...

Пікірлер: 984
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん Жыл бұрын
喪服が黒になったのは明治以降で明治天皇のお妃の昭憲皇太后が西洋に倣って喪服は黒にしたと聞いたことあります。今でも一部地域では葬式の喪服は白装束ですし、お棺に入れるホトケさんは白装束ですね。武士が切腹する時も白装束で行います。日本で喪服が黒になったのは歴史的にはごく最近の話でしょう。
@1sunsea384
@1sunsea384 Жыл бұрын
確か、落合正勝さんという服飾研究家も、昔の喪服は白と言っていたと思います。
@user-qe3ce4yy8e
@user-qe3ce4yy8e Жыл бұрын
純白のウェディングドレス、なんて明治の人たちは驚いたんだろね😂
@user-sz8ni9jb9v
@user-sz8ni9jb9v Жыл бұрын
随分と昔の話だけどうちの田舎では曾祖父さんの葬式の時みんな白いちゃんちゃんこを着てたなぁ。
@user-tu4bu3gw3r
@user-tu4bu3gw3r Жыл бұрын
@@user-qe3ce4yy8e 白無垢は昔から着てたから……
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
そもそも死が嘆き悲しむべきものではなかったかも知れない。この動画にもあるように、屍の傍らで「歌い、舞った」のだから。 そういう価値観は大陸の宗教が入ってきてから、崩れたと思う。地獄と極楽だとかいう概念が入ってきてから。
@ave5163
@ave5163 Жыл бұрын
中学歴史では239年、4世紀後半、478年、538年、と飛び飛びでしか学習することがなく、独立した項目を覚えるだけで、流れが見えませんでした。この動画で、①その流れがあったということ、②日本書紀と隋書倭国伝に同じ歴史事項の記述がある、という歴史学的なアプローチの窓を開けてくれていること、に深く感銘を受けました。ありがとうございます。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます。学校でも年号だけじゃなくて、その背景となる流れを教えてくれたら歴史も楽しく学べますよね。
@shika1999
@shika1999 Жыл бұрын
戦後日本はGHQの指示の元、社会科は教えてはいますが歴史は教える事が禁止されていたので教えられていないんですよね。 何年に〇〇〇が起きました。としか教えないのが社会科で有り、自分で進んで学びに行かなければ、歴史を学ぶ事が出来ないのですよ。
@dannywang8396
@dannywang8396 10 ай бұрын
大部分的中国人都非常讨厌日本人! ほとんどの中国人は日本人を大嫌いです!
@user-kj9kf9oc4l
@user-kj9kf9oc4l Жыл бұрын
日本が送った遣隋使や遣唐使より、隋や渤海から来た遣日使の方が数が多かったとの説もあるので、向こうには複数の文献が残ってるかもしれませんね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
そうですよね、残っていたらぜひ読んでみたいですね。
@user-ly5rp5ty7s
@user-ly5rp5ty7s Жыл бұрын
山形県って渤海と貿易が盛んで、その影響で渤海人が多く渡来して混血したとかあるから、あながち嘘でもないかも。
@jackylin458
@jackylin458 Жыл бұрын
日本人先跟中国的慰安妇道歉!
@user-tq3km5mx2j
@user-tq3km5mx2j Жыл бұрын
とても面白かったです!有難う御座いました。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。励みになります!
@kazumiyamanoi
@kazumiyamanoi Жыл бұрын
素晴らしすぎ!! 旧唐書 新唐書 の倭国伝も聞きたいです 急ぐ事はないので 待ってます よろしくお願い
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。リクエストにも機会を見て挑戦したいと思います。
@humiyan928
@humiyan928 Жыл бұрын
タリシヒコに関しては、中国では女帝がいないので、女だと軽んじられないために男として紹介した説と、 実は聖徳太子は即位していたのではないか説があるらしいですね
@user-og1hz5vr4q
@user-og1hz5vr4q Жыл бұрын
タリシホコは、九州王朝の王と理解してます。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
@@user-og1hz5vr4q残念ながら違うよ
@user-oc5du8in6l
@user-oc5du8in6l 10 ай бұрын
​@@user-og1hz5vr4q古田武彦信者乙
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b 4 ай бұрын
​@@user-og1hz5vr4q 九州に王朝はありません
@user-dt8yx2mg7z
@user-dt8yx2mg7z Жыл бұрын
13:46 柏の葉・・その風俗は皿や膳はなく柏の葉を敷く 当方の推測ですが、「柏の葉は食器に使う」でなく神様に御供えする際に使うもの で、柏の葉でおもてなしをしたと推測しています。  *徳島県阿南市に賀志波比売神社(かしわひめじんじゃ)があり、724年の   創建で延喜式内社で、現在は津峰(つのみね)山頂の津峰神社(つのみねじ   んじゃ)に祀られていて、賀志波比売は天照大御神の幼名と考えられている   んですよ。   御神紋は八角形で神様に御供えする三方(さんぼう)のことで、古くは柏の   葉が使用されていたんですよ。現在も皇室では神事には柏の葉が使われてい   るんですね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど!そうなのですね。勉強になります。
@kiyocc6357
@kiyocc6357 6 ай бұрын
とても面白かったです。次回作に期待しますので、是非続きをお願いします。
@ch7072
@ch7072 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。この続編(日本書紀に記述の裴世清ご一行の来日記事)は、「小野妹子『国書紛失事件』の裏に隠された歴史の真相」kzfaq.info/get/bejne/e5yfeayqzL2slnU.html の動画になります。 よろしければご覧ください!
@user-cz5il7vf6f
@user-cz5il7vf6f Жыл бұрын
18:16~ 秦王国が!って5世紀の中ごろに秦氏が大勢で移民してきたというけれど、その集落があったのかなぁ。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
その可能性も考えられそうですね。
@ayemyamu
@ayemyamu Жыл бұрын
半島に秦韓(辰韓)という地域は秦の滅亡後に.逃亡して来た避難民が建国した国.そっちの民は秦の原郷の方言を今迄使用したと古藉に書いてあります.一つの例として、今のシンガポール,マラカの華僑は明十五世紀)から入植した華南人・それでも今迄華南の方言が主流.例えば人の苗字の陳はタンと発音・許はコ と発音.劉はラウに、楊はヨウと華南ふうの発音を使う、秦王国の人々も倭人に同化されるまで二、三百年は必要します.大陸の使者が秦王国を通過するときただ簡單に中華と同じと述べたわけです.徐福の時代の人と後ちの秦王国の人々(秦韓)の出発点は違うと思います.后者は半島を中継地として日本に辿りつく秦の后裔らしいです.
@user-sl2gq9tf2k
@user-sl2gq9tf2k Жыл бұрын
大化の改新の時に消されたことも多いだろうから海外にこういう文章残ってるのはありがたい
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
本当にそう思います。
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
存在意義はあるけど、昔は偽情報かどうかもわからないので、そういう話もあったくらいの判断しかできません。仏教あたりなどは顕著ですけど、自分の宗派の正当性をアピールするために偽書を盛んに作った宗派もありますからね。
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
@@daisuke5755 偽情報の可能性でいうなら、自国で編纂した書物の方が圧倒的にその可能性が高いと思いますが・・・ 自分の国の歴史は、その時の権力者の都合のいいように歪曲しがち。一方、外野の他国は客観的に記述すると思います。
@papiyaspapiyas6265
@papiyaspapiyas6265 Жыл бұрын
@@ayabe9036 自国の歴史を歪曲したのではなく恣意的な表現をしたというのが正しいと思う。一方で現在の中国大陸にある記録については漢人だけでなく、それ以外の民族が代わる代わる当時の日本についての記録を残してることはあるけど、一部は一致するけど間違いも多い。間違いとは土地の距離感や名前とかね。一例としてタリシヒコだけでなく足利義満とかも勝手に王を名乗って勝手に交易してこれが記録に残っているだけと判断したほうがいいと思う。日本に記録はないけど当時の中国にはあったから日本が歪曲したと判断するのは早計じゃないかな?
@ayabe9036
@ayabe9036 Жыл бұрын
@@papiyaspapiyas6265 割と当たり前のコメントをしたと思ったけど、そんなに気にいらなかったですか。
@hold0ver
@hold0ver Жыл бұрын
ずっと後の時代の「元史日本伝」や「明史日本伝」、大枠で日本側史実と一致するも細かいエピソードはかなり脚色されている。盛んに交流があり、直接戦火を交えた時代でもそんな感じなので、古代日本についても、外交関係や国の概要はほぼ正確だが、習俗や指導者に関しては実は結構トンチキに描写されてた…と思っている
@jackylin458
@jackylin458 Жыл бұрын
日本人先跟中国的慰安妇道歉!
@RainDrop5588
@RainDrop5588 Жыл бұрын
中国で他国人の名は、その発音に近い漢字を当てます。 たとえばタリシヒコを漢字でどう書いているか、当時の隋でその漢字はどう発音されていたか、それが本当の名前になると思います。 卑弥呼だって当時の魏の発音で読むのが正しいと思います。つまり正しい名前は「ヒミコ」ではなさそうです。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
確かに。小野妹子の「妹子」は「因高」と記録が残っているそうです。
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 10 ай бұрын
多利思北孤ですね。タリシホクコまたはタリシホッコに近い発音になると思います。 「北」を「ヒ」と発音することは無いようです。 「彦」と読ませたくて「タリシヒコ」にしたのではないでしょうか。 歴史学者のご都合主義です。
@DB-eq4hd
@DB-eq4hd Жыл бұрын
近現代史には興味があったのですが、最近古代史にも興味が出てきました。当方のようなど素人にもわかりやすい解説ありがとうございました。このお話は全く知りませんでしたが、全てを信じられないにしても空白の150年を埋められる貴重な話ですね。これからも楽しみにしています。頑張って下さいね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。頑張ります。
@dannywang8396
@dannywang8396 10 ай бұрын
大部分的中国人都非常讨厌日本人! ほとんどの中国人は日本人を大嫌いです!
@kaketo708
@kaketo708 Жыл бұрын
10:14 これはまさしく盟神探湯ですよね。中国の記録にも残ってると知ってテンション上がりました。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
そうなんです、こういう記述が出てくるとテンションあがりますね。
@user-us4ql6ii8n
@user-us4ql6ii8n Жыл бұрын
めちゃくちゃ興味深い!! なかなか中国の史文に触れる機会がないので面白いです。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
中国側から見た当時の日本ってところが興味深いですよね。
@dannywang8396
@dannywang8396 10 ай бұрын
大部分的中国人都非常讨厌日本人! ほとんどの中国人は日本人を大嫌いです!
@kazkaz5055
@kazkaz5055 Жыл бұрын
あの論理なき考古学と馬鹿にされる邪馬台国論争も、ペラペラのメモ書きみたいな魏志倭人伝は使うけど隋書とか本当にシカトしますよね 面白かったし勉強になりました!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@niko3263
@niko3263 Жыл бұрын
ネットと同じで、自分の考えに合うソースは信頼し、不都合なソースは無視するかガセ扱い。
@user-hj6rv6pw8d
@user-hj6rv6pw8d Жыл бұрын
😮😮
@abeleuler1
@abeleuler1 Жыл бұрын
魏志倭人伝のみが正書であるようですが(ほかは認めない)その論拠は何? だろうね
@user-ys6hu4ob6k
@user-ys6hu4ob6k Жыл бұрын
@@abeleuler1 他の史書には、日本国民に知られたくない、文部科学省にとって不都合なことが書かれているのだと推定。 (書かれていることの真偽は別問題。文科省にとって都合がいいかどうかが問題。)
@user-cz1xs5dt1l
@user-cz1xs5dt1l Жыл бұрын
新婦が火を跨いで家に入る風習は、昭和の初期まで残っていました。私の両親が生前見たことがあると言ってました。家の入口に豆幹(まめがら)に火を付けて新婦が跨いで入るらしい。その時に、箕で扇ぐのだとも言ってました。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
昭和初期まで残っていたのですか⁉ とても貴重な情報をありがとうございます。ちなみにどの地域でしょう?
@user-cz1xs5dt1l
@user-cz1xs5dt1l Жыл бұрын
@@ch7072 武蔵国(埼玉県)です。30年前くらいですか?古代には、犬を跨いで新婦が家に入ったらしいよ、と両親に私が言うと。「豆柄に火を付けたのを嫁さんが跨いで玄関に入って行くんだ…」と母親が言ってました。父親も聞いていて、箕で火を扇ぐんだよと言ってましたね。近所のAさんが嫁に来た時に火を跨いだのを目撃したらしいです。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
埼玉県ですか!私も調べてみたいと思います。教えて頂きありがとうございました。
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v Жыл бұрын
盟神探湯のことも記載されてるのが信憑性あるな
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
そうなのです。日本書紀の内容と合致する部分が多々あるので、余計に謎が深まります。
@Giitakun
@Giitakun Жыл бұрын
新羅が女王を戴いていたことに対し「女を頭に戴くのは野蛮」と改めさせた、というのが当時の中国側の感覚なので推古女帝ではなく聖徳太子が国王・タラシヒコとして対応したのかもしれませんね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
その可能性は大きいと思います。聖徳太子は国外の情報をかなり正確に把握していたと思うので、対外的に男帝として対応したのかもしれませんね。
@ak3799
@ak3799 Жыл бұрын
王(女王)を戴く(いただく)って言いません?
@user-eg7fc9mk9s
@user-eg7fc9mk9s Жыл бұрын
新唐書では「日本側の使者曰く、タリシホコは用明天皇の事らしい」 日本書記では用明天皇はずっと近畿にいた。もちろん阿蘇山の近くで暮らした記録もない
@Giitakun
@Giitakun Жыл бұрын
@@ak3799 ありがとうございます、誤字ってましたね😅
@Y.S.494
@Y.S.494 8 ай бұрын
基本的に我々が知っている天皇名は崩御後のおくり名ですので、在位中は別の呼ばれ方かと。
@user-uk1rn9sl1p
@user-uk1rn9sl1p Жыл бұрын
朝貢、冊封と言う言葉の意味も解釈の仕方がいろいろだとか聞く。 主従関係と言うより現代の交易安全保証みたいな物だった説に信憑性を感じる。そして焚き書が当たり前にあったら…寧ろ行間を読むくらいが適当なのかも。
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
16:05 糸魚川とかで取れる翡翠のことじゃないかなあ。。。 史記から始まる二十四史は、編纂時期が時代順じゃないですが、 前史を継ぐという考え方があり、前史と異なることは書けないんですよね。 編纂当時は、様々な資料が残っていて、それらを駆使しつつ、前史を読み解いて 前史とオーバーラップする部分を書いていたそうです。 隋書は656年編纂ですから、前史とオーバーラップする部分はかなり正確なんだと思います。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど!
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
@@ch7072 さん 後漢書は、魏志倭人伝のある三國志より時代が前ですけど、編纂は後です。 三國志の次の時代は、晋書、宋書、南斉書、梁書、南史、北史、隋書と続きますが、 晋書の編纂は、隋書の後です。 倭人のことを、後漢書ではどう言ってるか、晋書や宋書ではどう言ってるか。 魏志倭人伝で不思議な書き方をしている部分も、読み解けるかもです😁
@user-mn3hr3ql2c
@user-mn3hr3ql2c Жыл бұрын
出雲国では今でも青い瑪瑙が取れるので、それが見た目に近いかな。 ただ、裴世清の移動経路的には福岡県糸島市の平原古墳にも瑪瑙の出土例があるから、 こっちのほうかもしれない
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
@@user-mn3hr3ql2c さん 出雲の瑪瑙ですか。なるほど~。 平原はかなり高貴な女性のお墓ですよね。怡土郡(伊都國)の。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
詳しく教えて頂きありがとうございます!
@toshis3972
@toshis3972 Жыл бұрын
中華の地でも白い着物が喪服だったけど、春秋五覇の文公が亡くなった時に隣国の秦が攻め込んできた。葬儀の真っ最中だった息子の襄公が「喪服のままだと縁起が悪い」と墨に漬け込んで黒くして出陣。見事秦を返り討ちにした この吉例以降中華でも喪服に黒い着物が浸透していったみたいです
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。そういう逸話があったのですねぇ。
@s-yo
@s-yo Жыл бұрын
隋書って色々と謎を増やしてくれるよね🤔💭
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
多利思比狐もそうですが、秦王国、如意宝珠と謎だらけですね。
@masaf2717
@masaf2717 Жыл бұрын
隋書。これ、昔読んで不思議だったんだぁ。懐かしいです。 「秦王国」のくだりなんて特に。(倭國じゃなくて「俀」國表記も) 私見ですけど、瀬戸内沿岸から京都太秦にかけて、秦氏の足跡が多いんですよね。(九州瀬戸内側の豊前宇佐八幡宮をはじめとする八幡信仰や、播磨に多い太子信仰も。) 秦氏といえば例えば赤穂の北の「坂越」。その周囲、播磨、備前、備中、備後の各地に秦(幡多・服部さんなど)の氏や地名、さらに言えば、加百(かど)さんのような、不思議な日ユ同祖論に繋がりそうな難読姓。(私は秦王国は吉備王国の構成国の1つだったと思いますけど。) ともかく随所にワクワクしたものですww 歴史ロマンです。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
日ユ同祖論など、色々な説を読むと本当にワクワクします。まさに歴史ロマンですね。
@rengesouh176
@rengesouh176 Жыл бұрын
秦王国は、素直に周防国(山口県西部)と読んだ方が良いと思います。 勿論、渡来系の人々も多く住んでいたと思われます。
@masaf2717
@masaf2717 Жыл бұрын
@@rengesouh176 さん ありがとうございます。 「素直に」が少しわかりませんがw、周防も含めて瀬戸内の沿岸上に秦氏にちなむ地域があるのは間違いないようですね。 もし行かれたことがないようでしたら、秦河勝にちなむ播磨の坂越に参られるといいと思います。古い神社や町並み、伝建地区と海の風景が美しいですよ。 ともかく古代吉備の勢力圏(加古川以西)には不思議な氏族が幾つかいたようです。
@rengesouh176
@rengesouh176 Жыл бұрын
@@masaf2717 他の地名は音読みするのに、秦王国だけ訓読みの「はた」や渡来系「秦氏」を強調して、周防説や沖ノ島航路などに触れないのは、完成度的に勿体無いかなと思われました。
@ayemyamu
@ayemyamu Жыл бұрын
このイ妥という文字は タイと発音します.大昔、長江流域の南側は今のタイ人の祖先の発祥地.中国人がこのタイ人を禪(Shan)人.百夷(白夷). 越裳人(裳は禪と同音)..タイ人は中国史に暹羅と呼ぶのは暹人とLavo人の混居している国を総括して呼ぶのです.タイ人にとって タイは自称に使うのですが・ShanとSiamは他称だそうです.二十世紀の四十年代初頭日本が当時の独裁車人披鑾に協力し泛タイ主義の国家タイ国(泰国)と改名しました.タイ人が大挙東南アジアに遷徒したのは宋の十世紀頃、北方遊牧民の南下による時期に当リます.のちのモンゴール人の流入の時期それはタイ人の南下のピークです.モンゴール人が中国を治める時.中国に四つの階級の民族に分けて統治する.ー番下は南人. タイ語に南の発音はタイ.ちょうど南人の意味.昔倭という国に皆が大夫と自称したそうです.実際夫はタイ語のPeopleの意味です.なぜ当時の日本をイ妥国と呼ぶですか.
@kamicop1234
@kamicop1234 Жыл бұрын
こういうゆっくり解説はわかりやすくて非常に勉強になる。 事前に文献勉強してないと作れないし個人じゃないだろうけど大変だろなと思う。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。歴史好きな素人が一人気ままに作ってます。個人的な趣味嗜好で作成してるので、取り上げる時代に偏りが。。。
@kamicop1234
@kamicop1234 Жыл бұрын
@@ch7072 申し訳ない、企業ではなく個人なんですか 大変だろうけど勉強になるんで 応援します、登録しました。
@jackylin458
@jackylin458 Жыл бұрын
@@kamicop1234 日本人先跟中国的慰安妇道歉!
@dannywang8396
@dannywang8396 10 ай бұрын
大部分的中国人都非常讨厌日本人! ほとんどの中国人は日本人を大嫌いです!
@mayako0817
@mayako0817 Жыл бұрын
日本は日本の都合の良いように歴史を綴るし、中国は中国で都合の良いように歴史を綴る。色んな国の視点で考察するのが良き。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
同感です!色々な国の視点で考察すると、点と点が繋がることがありますね。
@MARIOATUSHI
@MARIOATUSHI Жыл бұрын
ためになるな~。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。励みになります。
@hiede7
@hiede7 Жыл бұрын
面白かったです 知らないことだらけでした タリシヒコ…何者なのでしょうね? …あと…金印は、偽物説があるそうで…?
@hn-fh3ce
@hn-fh3ce 11 ай бұрын
所謂1次資料の発見目的で)日本の古墳を片っ端から発掘調査してみたらどうなるか??とか考えたりしてます!!
@ch7072
@ch7072 11 ай бұрын
それ、いいですね!歴史をひっくり返すほどの「何か」が出てきそう。
@user-lg2fn1tq2e
@user-lg2fn1tq2e Жыл бұрын
皆んな自分の国の成り立ちを知りたがるから、倭人伝解説動画は伸びますね
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
その様ですね。動画を作った私が一番驚いてます。
@dannywang8396
@dannywang8396 10 ай бұрын
大部分的中国人都非常讨厌日本人! ほとんどの中国人は日本人を大嫌いです!
@aiffusion
@aiffusion Жыл бұрын
ぶしつけな手紙で一回ブチ切れられてしまった経緯があるから 相手を敬う文章作法やおもてなしがうまれたのかね
@user-ys2dx2kl6o
@user-ys2dx2kl6o Жыл бұрын
興味深いお話を有難うございます。秦(しん)をハタと読み、秦以外にも「波田・羽田・旗」などを充てて「ハタ」と読む姓を持つ方たちのご先祖様のようですね。大陸からの渡来人と言われていて、歴史上では秦河勝が広隆寺を建造となっているようです。京都には今も太秦(うずまさ)という地名があり撮影所があります。国というのも今の国の事ではなく、血の繋がった一族が集団で居住し「邑」などを形成し、クニと呼びならわしていたと思われますね。現在も故郷を「クニ」と呼ぶのはその名残でしょうか。隋書をそのまま伝えてくださった処が良いですね。47は古来大仰な表現があるので日本側の記述などとの比較も面白いでしょうね。聖徳太子が隋の煬帝に宛てた書の「日出づる国の天子、書を日の没する国の天子に致す恙無きや」に、煬帝が激怒したという話は如何なのでしょうか?。使者が斬首されたとも伝わっていないようですし。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
確かに、秦一族の痕跡は色々なところに残っていて興味深いです。
@user-rr5gm4dg9d
@user-rr5gm4dg9d Жыл бұрын
京都太秦には、秦氏(ユダヤ人12種族の1つ)一族が金銀財宝を持って来た・と?なにかの説明で有りました。秦と言う名前は今でも奈良県には有ります。以上知らんけど?
@ayemyamu
@ayemyamu Жыл бұрын
日出ずる国.....という国書は創作の物だと思います.なぜなら日本人固有の性格とずいぶんかけ離れ違います.日出国の日出は東の漢字を表わすでしょう.今のタイ人は東の事をTawan- Orkと言います. 西の事はTawan-Tok. タイ語に Tawan=太陽(大丸).Ork=出る. Tok= おリる.下がるの意味.それは純粋な古代人の視覚方向の感念、ほかに花嫁がお婿の家に入るとき 火か犬に跨って家に入るのも今大陸人、少数民族にもまだ残っています.犬のかわりに猫を使うのもあります. 厄払いのー種です.角隠しの風習も今では傘をさす.花嫁の頭から赤い頭巾(古代はまだ白い布).毛布で包むような風習.頭に大きなわら笠をかぶて嫁ぐような姿が見れます.インドの花嫁もサリで頭を覆うような格好をする、巫師が花嫁の身辺に火鉢または盆の上に少量の火で清める儀式があります.多分南方的な風習.
@papiyaspapiyas6265
@papiyaspapiyas6265 Жыл бұрын
遠回しの表現で日本は黎明であなたの国は凋落していると捉えたから激怒したと類推できる。実際に、煬帝の頃に色々な問題があったから思う事あったのだと理解しやすい。 あと当時でも外交の使者を切ることは外交慣例違反だったからと理由を考えることもできる。殺すということは現代で例えると大使館の旗を降ろすことと意味は同じ。
@sigmasns
@sigmasns Жыл бұрын
​@@user-rr5gm4dg9d 「以上知らんけど?」とはどういう意味ですか?
@-msc
@-msc Жыл бұрын
タリシヒコ・・・後の蘇我氏の専横を考えると蘇我馬子じゃないかな。 女帝って考えは当時の中華にはないし、唐代に則天武后が初めて女帝として登場して 中華人が驚愕したんだから、推古天皇をタリシヒコ(蘇我馬子)の妻と考えても不思議はないな。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
その説はあり得るかもしれませんね。
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Жыл бұрын
魏志倭人伝はけっこう取り上げられるけど、他のはそこまでって感じする。 その中での、他の正史から見た倭国っておもしろいですね。
@user-jc7wv6ib5z
@user-jc7wv6ib5z Жыл бұрын
隋の煬帝が、聖徳太子からの国書に激怒した経緯が載っているのが、この隋書倭国伝です。
@lndianaGmhensonJr
@lndianaGmhensonJr Жыл бұрын
漢字文化で本当に良かったよな歴史の面では。
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l Жыл бұрын
ロマンだなや 想像が膨らんでたのしい 脚色はあるかもだけどノンフィクションなのが良い
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ロマンですよね~!
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 Жыл бұрын
こういう事に興味が出始めると、歴史が好きになりそう。 正直、学校で習う歴史の授業は、年号とか人物の名前を覚えるのが主だったので、 ちっとも興味が持てなかった。でもこういう内容ならば、苦にならずに聞けて良い。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 授業って年号や人物名の詰め込みだけでしたね。先生の力量で、こういった資料や小ネタを紹介してくれると歴史に興味持つ生徒が増えるのになぁ、と思います。
@user-qe3ce4yy8e
@user-qe3ce4yy8e Жыл бұрын
日本の本当の歴史に興味を持たないように、日本史の授業は意図されているとしか思えない。
@Fuldanuki
@Fuldanuki Жыл бұрын
@@user-qe3ce4yy8e 日本史の教科書はほぼ全部パヨ学者が書いているからね、なるべく日本をディスりたい。
@kentanaka3158
@kentanaka3158 Жыл бұрын
いう程年代や人名覚えるのが主ではない筈。自分が歴史の意義や因果関係に興味中無かったから印象にないだけではないかな
@user-gi8mj7wq1i
@user-gi8mj7wq1i Жыл бұрын
私の中学の先生は、通常は板書の量が多く、定期試験の解答欄が(100点満点なのに)130か所あったりして、受験対策はしっかりしてくれたのですが、スピードアップして時間を余らせた時間で色々な話をしてくれました。 日本海海戦の東郷平八郎の戦略とか、226事件のクーデター失敗はNHKを押さえられなかったからだとかを物語として語ってくれました。 手が痛くなるほど書き続ける授業が多かったのですが、単元ごとのお話の時間を楽しみにしていたクラスメイトは多かったです。 ちなみに生徒が協力的でなく授業が停滞するとお話の時間は無くなるので私のクラスは必死についていきました^^
@user-ob8ll5ir4l
@user-ob8ll5ir4l Жыл бұрын
入れ墨は少し前まで船乗りも入れて居たらしい。 というのも落水して行方不明になったとき、体の一部が発見されたら入れ墨で個人を特定できるからだそうな。
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich Жыл бұрын
当時の九州北部の人は刺青をする習慣があるけど、 大和の人はその習慣がないんじゃなかったっけ? 日本書紀にあったような。神功の頃の話しで。
@___________a
@___________a Жыл бұрын
15:25  これって、長崎でも今も残ってる精霊流しの風習に似てますね。もし関係があったら面白い。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
精霊流しですか!なるほど、似てますね。当時の風習の名残かもしれませんね。
@user-rn6xp3mr7n
@user-rn6xp3mr7n 7 ай бұрын
​@@ch7072精霊船は、今もありますよ。私の地元も、藁の船に供物を載せて川や海に流しました。さすがに遺体は乗せませんが。
@goro5093
@goro5093 Жыл бұрын
あ とかひらがなって、知らない人には紐の結び目を描いて文字としてコミュニケーションを取ってるように見える気がする
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
確かに、そう見える気がします。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol Жыл бұрын
「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや。」 それなりに政情を把握していたから礼儀を弁えてるのに、 「お元気ですか?」って追い撃ちするのが最高に面白くて大好き。 我慢出来ず「無礼者」と言ってしまう皇帝もかわいい。 この時代の日本は大和政権の他に王国があったと考えるのが自然かもしれない。 蘇我氏がその他王国の最有力者だとしたら亡き者にしてしまうと めでたしめでたしという事になるね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
「お元気ですか?」の追い打ちセリフ最高ですね!
@user-rr5gm4dg9d
@user-rr5gm4dg9d Жыл бұрын
倭国❌倭皇⚪・らしいですよ。知らんけど?
@user-oo3fw4iu2g
@user-oo3fw4iu2g Жыл бұрын
@@ch7072 いきなり、607年の書簡を記述していますが、本当は2回目の書簡。 「つつがなきや」は、お変わりございませんかの意味。 藤原不比等は、614年の書簡と前後逆にしたのです。 つまり、蘇我王家が煬帝を怒らせたことを強調した。「蘇ノ因高」も、蘇我妹子を小野妹子に氏を変えているが蘇我氏。妹子を派遣した聖徳太子も蘇我氏。蘇我氏を滅ぼす大義名分を創作したということ。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
@@user-oo3fw4iu2gおっとお前の妄想はそこまでだ
@user-bj4ek1mt2x
@user-bj4ek1mt2x 10 ай бұрын
宋書倭国伝もあります。 続編をやって下さい。
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
リクエストありがとうございます。また動画にしていきたいと思います。
@saburoutanba581
@saburoutanba581 10 ай бұрын
アメノタリシヒコとは誰だったのか? やっぱり、聖徳太子だったんじゃないかなぁ。
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
読めば読むほど謎が深まりますね。
@user-ob3il6pw5u
@user-ob3il6pw5u 11 ай бұрын
古代はどうしても,例え大陸に文書が残っているものでさえ, 日本の教科書的に恐らく有力(最新研究で明らかに誤りと分かるものもあるそうだが)とされるものが飛び飛びで教えられるので, 「結局分かんないんでしょ? 」で終わらせてしまうことが大半… 今回は,取り敢えず隋書から分かる部分ともっと謎の部分は良く分かりました.
@user-jf5sx6zj4t
@user-jf5sx6zj4t Жыл бұрын
倭国伝(中国正史に描かれた日本)講談社学術文庫 久しぶりに読み返してしまった。 後漢書・魏書 以外は紹介がほとんどない 倭国伝・日本伝 だけどどれもおもしろい。 短期間に視聴数が激増していますが、じっくりと続編を待ってます。
@jackylin458
@jackylin458 Жыл бұрын
日本人先跟中国的慰安妇道歉!
@sellsell1118
@sellsell1118 4 ай бұрын
この歴史的番組動画、なんか見てる人のレベルが高そうですね。 回答、コメントが凄いですね。
@atg2tat
@atg2tat Жыл бұрын
時代を遡る度に事実より神話の割合が高くなるから読み解くの難しいよね
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
おっしゃる通り、そうなんですよね。
@jesselivermore5506
@jesselivermore5506 7 ай бұрын
九州で発掘作業してるボランティアの人たちが言ってた。 「基本的に掘ればいくらでも何かしら出てくるよ。」 九州に限らず掘ってないだけで、日本中掘れば色んなものが出てくるんだろうね。それこそ不動産屋とかは戸建やマンション建設にあたって掘って何か出てきたけど、公表すると大損するから黙ってるってケースはおそらく腐るほどありそう。
@ch7072
@ch7072 7 ай бұрын
確かに、そういうケース多そうですね~。
@user-gm4tn6qu2u
@user-gm4tn6qu2u Жыл бұрын
16:00夜光虫のことかな 唐津の辺りで見れますよね
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど夜光虫!夜になると青く光るとか、魚眼の精霊とか、それっぽいですね。
@SenbaMasaki
@SenbaMasaki Жыл бұрын
タリシヒコは「阿毎多利思比孤」アメタリシヒコとネット上にあったのを見て思ったのは、「アマテラス」を中国語で当時聞き取った当て字の可能性です。「天照国照彦」で「照彦」を「テラスヒコ」と呼んでいた可能性は無いですかね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
興味深い説だと思います。
@oniwakamarukumano8328
@oniwakamarukumano8328 Жыл бұрын
めっちゃ面白かったです。 「秦王国」ってもしかして「秦氏(はたうじ)」の領地の事かも知れませんね。 裴世清は筑紫から瀬戸内ルートでやって来たんですかね?
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。日本書紀では難波に到着と記述があるので瀬戸内海ルートだと思うのですが、隋書倭国伝の記述はちょっと曖昧なんですよね。。
@user-dh9iv8jk2t
@user-dh9iv8jk2t Жыл бұрын
色んな推測が出来ますね!面白い
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
同感です!
@beet1827
@beet1827 Жыл бұрын
ついつい聞き入ってしまって、すぐにチャンネル登録をしました。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。とても励みになります!
@user-qq2ij4ue4c
@user-qq2ij4ue4c Жыл бұрын
火(浄化)でも犬(多産)でも嫁入りの儀式ではありうるよなあ
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど。どちらもあり得そう。
@Akikotube2010
@Akikotube2010 Жыл бұрын
意外といろいろなことが書いてあるんですね。謎が多い邪馬台国についても、その頃の空白期間についてもいろいろわかりそう。でもあまり知られていないのはなぜでしょうね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
日本書紀に記載されてないことが多くて面白いですよね。あまり知られていない理由は、タリシヒコの存在を受け入れると推古天皇の存在を否定することになるからでしょうか??
@user-oo3fw4iu2g
@user-oo3fw4iu2g Жыл бұрын
@@ch7072 横から失礼。古代史を研究している者です。 天垂彦は和邇氏の祖押人のことだと思います。宇那比姫の元夫。そこから王朝が続いているという意味。 中国で神とか天皇とか言っても通じません。支配している王は誰かが全て。
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Жыл бұрын
年齢的には蘇我馬子が兄で妻が推古天皇で弟が聖徳太子ということか。つまり天皇は推古天皇だが馬子は王配殿下ということなのか。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
その説も考えられますよね。
@ironforest2684
@ironforest2684 Жыл бұрын
秦氏ってのが秦国の末裔だと言われてますね。 織物等の指導を受けたとか。
@user-ne6nm6dt4u
@user-ne6nm6dt4u 10 ай бұрын
全ての事物を見聞き出来たわけでは無いだろうから、隋の使者が参内した時に見ることが出来たものの記録ということなのでしょうけど、今教えられている歴史が必ずしも正解ではないということは覚えておいて欲しいものです。
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
同感です。
@user-ej5il5qi2d
@user-ej5il5qi2d Жыл бұрын
このお話で吉野ヶ里公園が出てきましたが、今度はそばにある徐福金立公園もお願いいたします!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
はい!いつか徐福伝説についても動画にしたいと思います。
@Deserter-404
@Deserter-404 10 ай бұрын
「あめ たりしひこ」じゃなくて「あま たらしひこ」すなわち「天垂らし彦(天からやってきた男子)」言い換えると「天孫」、役職名なんじゃないか?って説があるみたい。
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
なるほど、説得力のある説ですね。
@user-so2qn8tx8c
@user-so2qn8tx8c 8 ай бұрын
興味深い。
@user-ne8mm6ls3k
@user-ne8mm6ls3k Жыл бұрын
江戸時代まで喪服は白だったらしい、明治時代から西洋に習って黒になったらしい
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
随分長い間、喪服は白かったのですね。
@aisuhieta1047
@aisuhieta1047 Жыл бұрын
この頃の関東地方って謎だらけなんだよなぁ。いつか解明されますように。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
少なくともヤマト王権の勢力下にあったのは事実
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 10 ай бұрын
@@conspiracy_shine 様 『ヤマト王権の勢力下にあった』かのように装ったのは事実
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 10 ай бұрын
@@takashiumeda6276 何言ってんだ?考古学的にも証明されてる 歴史学はお前の妄想をぶつける場所じゃねえんだぞバカが
@user-unetaro
@user-unetaro Жыл бұрын
秦王国・・日本に渡ったばかりの頃の秦(はた)氏が東に移り住む前に一時的に北九州辺りでくらしていたんじゃないのかなあ?
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど、それはあり得る説ですね。
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
宇佐神宮が秦氏のアジトだよ
@SQNY-CEO
@SQNY-CEO Жыл бұрын
風俗に関しては、金閣寺を見て日本人が全員金で出来た家に住んでる って判定したりの例があるので、柏の件などはその類な気がしますね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
確かに、それは一理ありそうですね。
@vt-priest
@vt-priest Жыл бұрын
クガタチ(探湯)!? これと時衰システムが子供の頃に読んだ歴史マンガに描写されてて、変なシステムとして心にめっちゃ刻まれたんだよね
@user-jc7wv6ib5z
@user-jc7wv6ib5z Жыл бұрын
盟神探湯(くがたち)。
@user-bw9in1ik9b
@user-bw9in1ik9b 10 ай бұрын
楽しく拝見しました。疑問点があり、どなたかご存じの方ご教示いただければ幸いです。 本動画の内容を書籍でも読んだのですが、山川出版の『詳説日本史研究』では、冠位十二階が603年制定とあり、第1次遣隋使(600年)と第2次遣隋使(607)との間に制定されていることは見逃すべきではない、と記述があります。一方で『詳説日本史研究』には記述がありませんが、『隋書』の倭国伝には「内官十二等あり」の発言が開皇二十年(600)の第一次遣隋使の内容として記述されています。学校では冠位十二階が第1次遣隋使と第2次遣隋使の間に制定されたことと『隋書』との整合性をどのように教えているのでしょうか?
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
疑問に思われていること、ごもっともです。日本書紀と隋書の記述年号がどの程度正確なのか?がまず問題点になりそうですね。
@user-bw9in1ik9b
@user-bw9in1ik9b 10 ай бұрын
​@@ch7072 返信ありがとうございます。 記述年号の正確性についてご指摘ありましたので、『日本書紀』巻二十二の「豐御食炊屋姬天皇」も見てみました。 記述年号の正確性で気になったのは小野妹子が派遣された部分で、「(推古?)十六年夏四月、小野臣妹子至自大唐」と、到着したのは唐となっている点です。この唐という記述は少なくとも3つの場合が考えられるのではないかと思いました。①大陸を現わす普通名詞的に唐と記述しているだけ(隋にも唐にもこだわってない)、②『日本書紀』が唐時代まっただ中の720年に完成しているので、100年以上前に滅亡した隋と『日本書紀』作成時の唐とごっちゃになって記述している(時間軸の認識間違い)、③隋以前、倭国は南朝に遣使していたので、これを滅ぼした夷狄?の北朝系の隋に朝貢したとは書きたくなかった(倭国が隋を北朝系と認識していた証拠が有るのか無いのか知りません)。倭国は隋に先立つ南朝の宋、その後の斉にも遣使を送っているので、国が変わること自身に抵抗はない? 第2回遣隋使の渡航先を「唐」と仮定する場合は、少なくとも11年後方に時間をずらす必要があります。このずれを『隋書』に残る第1次遣隋使派遣の年号に当てはめると西暦611年となり、『日本書紀』に示す冠位十二階成立の603年よりも後になるので、『日本書紀』が第1次遣隋使(仮定611年)に冠位十二階が存在したことは、辻褄が合うように思います。但し、『日本書紀』ではその後、(推古)卅六年まで記述が続くので、その全ての年度で他資料や銘文と辻褄があるのかどうか不明です。 また、①や③を否定することができるのかどうか不明です。 門外漢の素人考えでは新たに『日本書紀』の記述にやや疑問が出てしまいましたが、『隋書』の中文を読み込む能力はなく、ここで断念します。長々と失礼しました。改めて、示唆をありがとうございました。
@ililillill
@ililillill Жыл бұрын
ドチャクソ面白い!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-mw7xl9jw4t
@user-mw7xl9jw4t Жыл бұрын
お~~~これ程の史書を解説付きで無料で聞けるとは・有難すぎて南無阿弥陀仏と平身低頭して聞いたぞよ!!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
そのお言葉、有難き幸せにございまする。
@user-tc8ni3no8y
@user-tc8ni3no8y Жыл бұрын
色々な説がありますが情報は沢山ある方が良いので今後とも情報発信をお願い致します。学校では絶対に教えてくれないですねw
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。励みになります。
@cleaner9773
@cleaner9773 Жыл бұрын
この記録が残っているのも凄いけれど、これを記した中国の使者なのか、その観察眼も凄い。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
観察眼と情報収集能力が高いですね。凄い!
@user-zm7ik8xx8w
@user-zm7ik8xx8w Жыл бұрын
契丹古伝に、漢字以前の文字を天字といい、天字以前をト字、ト字というのは殷字であり、殷は元これ倭国なり)
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
おお!そうなのですね。契丹古伝はじっくりと読んでみたいと思ってます。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
偽書だから読まなくていいよ
@user-zm7ik8xx8w
@user-zm7ik8xx8w Жыл бұрын
@@conspiracy_shine 偽書だという根拠は。それとあなたは、捨て垢ですが何か理由でも。
@user-hp2vo8oy9n
@user-hp2vo8oy9n Жыл бұрын
如意宝珠…翡翠? 夜になると青く光る魚眼の精霊…ホタルイカかな?
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど!ホタルイカ!
@user-js9yp6lb2l
@user-js9yp6lb2l Жыл бұрын
陰陽五行で死を考えると、白は肉体の終わり、黒は魂(精神)の終わりだから、どちらも意に適ってる。まぁ、近年の黒の方が何かと便利👍✨
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
陰陽五行説の考え方って、しきたりとか昔ながらの風習に入り込んでますよね。
@whatsthis9976
@whatsthis9976 Жыл бұрын
ペルーの古代文明の遺物展を見に行った時、ひもの結び目で文字を代わりにしていたとあった。共通点にびっくりする。〇やひもって、日本のペトログリフは〇が多いですよね。 秦の始皇帝の時代、徐福がお供3000人を引き連れて、蓬莱国(多分日本)に来てますよね。 まだ、当時は中国の村だったのですね。 富士王朝なんかも本当に存在してるかと思う。 大変楽しい動画でした。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ペルーの古代文明との共通点!貴重な情報をありがとうございます。富士王朝は気になりますよね~。
@hi-t.5656
@hi-t.5656 7 ай бұрын
喪服の話で思い出したのが香典袋と一緒で普段着は濃紺、喪服は薄い紺で『涙で色が抜けました』って事を表すのを聞いたことがある。明治…以前の平民の服だったような…地域的なものもあるかも?
@ch7072
@ch7072 7 ай бұрын
表現が美しいですね〜。
@user-teishokusalary
@user-teishokusalary Жыл бұрын
無茶苦茶調べていてすごい! こういうのはどこで学べるのでしょうか?? よくよくみると「倭」という漢字はにんべんなので、蔑称ではなさそうですね 蔑称だと狗や鮮卑など動物や卑しい意味の字が当てられてますもんね😊
@shuumshima7733
@shuumshima7733 8 ай бұрын
1文字だしね
@DomDom-ke8xs
@DomDom-ke8xs Жыл бұрын
隋とか宋にも倭人伝があったのか 知らなかった
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
他にもまだまだありますよ。でたらめすぎて抱腹絶倒モノだってあります。ある史書によると日本列島には牛をも飲み込む巨大な大蛇がいて剣でも切れない。ひたいに三つめの目がピカピカ光っていて、そこを突くと退治できるそうです。 あまり中国史書を真面目に読みすぎるとファンタジーワールドの住人になりますよ。隋書はかなり上質ではありますけれど。ちなみに倭人伝ではなく、隋書は倭国伝ですね
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Жыл бұрын
@@toshiyam2853 ヤマタノオロチかな?
@jituazumadaya
@jituazumadaya Жыл бұрын
木の刻んだ形と縄の結び目の形、てカタカナとひらがなですよね。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど!そう見えますね。
@Lets_use_NTkeyBoard
@Lets_use_NTkeyBoard Жыл бұрын
俀国や俀〔やまと〕関連はNT配列付録の辞書だと出せるから便利
@user-gd9fh5oy5r
@user-gd9fh5oy5r Жыл бұрын
いねぎは、稲置のことなのかな。 秦国というのは、中国からの渡来人である秦(はた)氏が支配していた地域のことかも。 「青く光るもの」って信号機しか知らないけど(笑)、なかなか興味深い内容にびっくりしました。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
青く光る如意宝珠の正体は一体何だったのでしょう。。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
ヒスイでしょうね。北陸の糸魚川流域は縄文時代からヒスイの産地として著名で、そこで取れたものが全国、さらには半島にまで流通していた事が成分分析で判明しています。倭国の特産品ですよ。ちなみに弥生時代を通じて質の良い一級品は北九州に集約されて出土します。その後はもちろん畿内です
@ChotOmaah
@ChotOmaah Жыл бұрын
@@ch7072 私見ですが「ブルーフローライト」なんかがそれっぽいんじゃないかと。 採掘されたフローライトのごく一部はレアアースを不純物として含み、そのせいで太陽光に含まれる紫外線を吸収して日没後に1時間ほど青緑色の蛍光発色するものがあり大昔は珍重されたそうです。 現在の日本では鉱脈が枯渇してしまいましたが、かつては全国の150か所近い場所で採れました。
@mccova625
@mccova625 11 ай бұрын
タリシヒコって誰のことなのかなぁ。蘇我馬子って実は天皇だった説ってあったよねぇ。
@ch7072
@ch7072 11 ай бұрын
蘇我馬子天皇説もあるのですね〜。タリシヒコの正体は気になりますね。
@user-on9no8kn3r
@user-on9no8kn3r Жыл бұрын
おもしろい!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-iu8iv9if8t
@user-iu8iv9if8t 6 ай бұрын
12:50 卜筮(ぼくぜい)でなく巫覡(ふげき)を用いていた。の表記は「占いではなく神託を使っていた。」の意ではないでしょうか? それとも翻訳の影響や時代考証的に巫覡という言葉や神事に男の巫女が使われるのが一般的だったのでしょうか?
@ch7072
@ch7072 6 ай бұрын
ご指摘頂いた通り巫覡=神託の意味かもしれません。 動画作成時は、魏志倭人伝に記述の「持衰」が男性ということから、巫覡も男性という認識でしたが、よくよく考えると当時は巫女=女性、巫覡=男性といった区分は無かったかもしれないと思うようになりました。
@user-pc2eh6oi3q
@user-pc2eh6oi3q Жыл бұрын
『梁書』に記されている扶桑国では鹿を養っているけどタケミカヅチの話なんかと関係あったりするのだろうか。
@kei.suzuki
@kei.suzuki Жыл бұрын
タリシヒコというのはやはり聖徳太子なのでは? 仏教について熱く語る文書からして仏教に思い入れが強そうだし
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど。「仏教に対する思い入れ」という視点は重要かも!
@user-fe1cn5us5u
@user-fe1cn5us5u Жыл бұрын
雅楽は、東大寺の大仏開眼節会の際に西域の賓客が連れてきていた楽団が演奏した祝賀演奏を見た当時の若い貴族たちがハマって真似し始めたのが起こり、とされているので、それ以前の音楽がどのようであったかを再建する試みは、ほとんどない?し、うまくいったこともなかったのでは。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
雅楽の成り立ちについては分らない事だらけですね。古事記には仲哀天皇が琴を演奏したり、日本書紀では612年に聖徳太子が伎楽を奨励している記述はありますが、「雅楽」がどのように発展してきのか興味深いです。
@user-fe1cn5us5u
@user-fe1cn5us5u Жыл бұрын
@@ch7072 おそらく、アジア大陸の各地からさまざまな人々(民族や集団)によってさまざまな楽器と共に少しずつ入ってきたのでしょうね。もちろん文献史料があればいちばん間違いないのですが、楽器という物の性質に規定される面もあるのかもしれません。 時代はかなり降りますが、たとえば平家物語のような「琵琶法師の語り物」における平家琵琶のように、何か大きな事件を伝えるためのメディアであったり、その当事者のアイデンティティとして重視されたりすることによって特徴づけられることもあるかもしれませんよね。 私が述べた「雅楽の起源」についても、実は出所は不確かなまま伝聞で書いてしまいましたが、何らかの「公式見解」かそれに近い扱いを受けている説だったように思います。 が、「公式」でなくても、人が流入すればそれに連れて楽器も入ってくるのは全世界共通なので、琴にせよ箏にせよ琵琶や笙、篳篥…その他の楽器はいろんな時代に少しずつ入ってきた、というのが実は最も実態に近いのかもしれません。
@user-fe1cn5us5u
@user-fe1cn5us5u Жыл бұрын
日本雅樂會によれば >雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されてきています。 雅楽は、日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。 とのことでした。 必ずしも「東大寺大仏殿開眼節会の時に…」というだけではなかったのですね。(その話は多分「琵琶」の伝来についての説話だったのかもしれません)
@user-wx4ib8fy7b
@user-wx4ib8fy7b 9 ай бұрын
稲荷山古墳の鉄剣は知ってましたが江田船山古墳のは初めて知りました これはいつ頃の年代と推定されてるんでしょうね🤔
@ch7072
@ch7072 9 ай бұрын
江田船山古墳の築造は5世紀〜6世紀初頭だそうです。ここの鉄剣にも稲荷山古墳の鉄剣と同様にワカタケルの文字が刻まれています。
@user-bh6mk2to6s
@user-bh6mk2to6s Жыл бұрын
『土地は肥沃で、水や沢地が多く陸が少ない』の箇所は平野部が少ないってことかな? 日本は国土の7割が山で平野部以外だと盆地に人が集中しているのは今も変わらない、動画でも言っているけどこの当時は内陸まで海が入り込んでるから余計平野部が少なかったのを陸が少ないと表現したのかな? それと『気候は温暖で、草木は冬も青い』の箇所は縄文時代に九州の喜界カルデラの大噴火で降り積もった火山灰が西日本の植生に大きな影響を与えたそうだから、この当時はその影響が続いて落葉樹ではなく針葉樹などの常緑樹が主流だったのかなとか色々想像が広がって面白いです(^-^)。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
こんなに色々想像して楽しめるって隋書倭国伝最高ですね。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 Жыл бұрын
列島に平野が少ないのは動かぬ事実です。黄河流域の中原なんて山なんかどこにもない。列島で山が全く見えない場所なんてどこにもありませんよね 黄河流域からくれば日本はなんて緑が多いのだろうと思うでしょうね。今だって落葉樹ばかりじゃない。というか西日本はもともと常緑広葉樹が優勢です。あまりに寒冷だと稲作の浸透が厳しくなります 喜界カルデラの噴火は7300年も前。飛鳥時代はたかだか1500年前。土壌の性質は現代とほぼ同じと考えてよいでしょう。弥生時代の前から北九州では稲作が浸透しています。影響なんて無いも同然でしょう
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x Жыл бұрын
旧唐書の方も宜しくお願いします。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
いつかチャレンジしてみたいと思います。
@user-kd9ld9wz4x
@user-kd9ld9wz4x Жыл бұрын
犬は安産であり、戌の日参りや、犬帯の風習があるので、新婦が犬を跨ぐのもあるかもしれませんね🤔
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
新婦だし、出産祈願の意味になりそうですよね。
@YANAGITAtokinori
@YANAGITAtokinori Жыл бұрын
おもしろい。紀記が言及していない個所は時の政権が隠したかったことなのか? 他国の史書の日本に関する記述を全て洗うと古代のこともっと分かると思う。どうしてやらないのかな?
@user-gm9hb3gq5o
@user-gm9hb3gq5o Жыл бұрын
中国の記録を全て洗うと豊臣秀吉は福建人の奴婢であり、加藤清正は元々、秀吉より身分が上で反抗的(明代の記録)、江戸幕府の綱吉は中国人を雇って中国侵攻を企ててる(雍正帝時代の官僚の上奏文)ことが発覚してしまうため。
@fei8133
@fei8133 Жыл бұрын
日本側で紀記が編纂されたのはもっと後になってからですので、口伝では失われてしまっていることも多いと思いますよ。 一方、隋は比較的短命な帝国だったため、次の唐の時点でまだホットな話題を正史に記述することが可能でした。629年は大化の改新より前ですからね。 ただ、魏志倭人伝もそうですが、当時は行き来が大変だったため又聞きの情報が多く、外国側の記述には誇張や誤解が結構あると考えられます。検証できないので、誤記を校正できなかったケースもあるでしょうしね。それらの矛盾を調査して、誤記や誤解がどちらかを明らかにすることに挑んでいる学者もいるでしょうが、確度の高い結論が出揃うまでにはまだまだ時間がかかるんじゃないでしょうかね。
@RoadKnight
@RoadKnight Жыл бұрын
魏志倭人伝は知ってましたが、隋書倭国伝は知りませんでした。 検索したら、色々とあるのですね……教科書に載ってないのは何故なんでしょう。 今回の動画でちょっと取り上げた、宋書倭国伝の動画は作るんでしょうか?
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
教科書に「こんな文献もありますよ」的な紹介があってもいいのになと思いますよね。宋書倭国伝も後々動画にしようと思ってます。
@tez2666
@tez2666 Жыл бұрын
9:30 弩なんてあったのか!
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
そうなのです!驚きです。
@user-um9lo3fz4y
@user-um9lo3fz4y Жыл бұрын
青く光る玉、と言えばヒスイ、即ち三種の神器の勾玉が想起される。剣は武力、鏡は大陸由来の文化の象徴とすれば、玉は日本古来の呪術的な力の象徴であり、当時は最重要だったんじゃ。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
確かにそれなら「如意宝珠」と呼ばれてもおかしくないですね。魚眼の精霊っぽい感じもします。
@user-um9lo3fz4y
@user-um9lo3fz4y Жыл бұрын
@@ch7072 日本古来の、とか言っちゃいましたが考えたら玉も大陸南方あたり由来でもおかしくないですね。勾玉の形状は日本独自なんでしょうか?何にしても、石神信仰が一番古くて出雲の柱神、大和の鏡の順番からすれば、シャーマニズムと繋がる最古の要素ではありそうです。
@eiglatsonG
@eiglatsonG Жыл бұрын
ところで、件の金印は年代測定されたのでしょうか? 以前、ブルーバックの本で 「金印は年代測定されていない。」 というのを読んだことがあるのですが。
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
ウィキペディアによると「贋作というには不都合な点が多すぎるため真印の可能性が高い」そうです。真相は分かりませんが、実物を見るとテンションは上がります。
@freeway104
@freeway104 Жыл бұрын
@@ch7072 金印は、すでに説明したが、「漢王朝の土産物用のレプリカ」でホボ確定されてるな。
@mymd1281
@mymd1281 Жыл бұрын
大変興味深く面白い題材ですね 支配(為政)者三人体制、男女男 ツクヨミ、アマテラス、スサノオが、頭に浮かんだ 本当は2だけど1つ架空の存在を加えて3にし、安定を計る(宗教的)意味があったとかなんとか雑学で聞いた覚えが… 確か、ツクヨミが本当は不在なので記述が少ないとかなんとか
@user-gx5fu1ep2w
@user-gx5fu1ep2w Жыл бұрын
陰陽道ね。
@mnagashima9604
@mnagashima9604 Жыл бұрын
犬は怪異を見抜くと言われてるから跨いでてもおかしくはないかな
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
なるほど、そういう意味があるのですね。
@user-mono.katari.hiro-chan
@user-mono.katari.hiro-chan 10 ай бұрын
面白かった。 国内の歴史書を何らかの意図を持って書くなら外国にもちゃんと根回ししなきゃ😅
@ch7072
@ch7072 10 ай бұрын
なるほど、根回し!
@ayemyamu
@ayemyamu Жыл бұрын
今のタイ王国にかご目の六芒星のような紋様は家の先.お寺によく飾っています.多分魔よけと招福のシンボール、猶太教と関係とはない. 秦氏ー族も六芒星(かもめ)をよく鳥居や建築に刻みます.秦と泰もよく似ている漢字.秦始皇帝も自ら泰山の上に封禪の儀式を行なったんです.この禪は古代中国にタイ民族の別の呼び名です.
@ayemyamu
@ayemyamu Жыл бұрын
今のタイ王国は中国の事を ジンと呼びます.日本人はそれは清王朝に因んで呼んだのだと思います. 実際は秦の音です.なぜなら廣東省と福建省の人が秦の癸音はJing.真実の真の発音もJing. 清の発音のチンとは全く違う発音、始皇帝が不死不老の薬を捜せたときの童男童女が西南夷.百夷の子供が専ら.ちょうど戰国から統一したばかりTなので若者は当然生産力と労働力の大きな元にもなる.漢民族もその後の匈奴の南下に防ぐため カを保存しなければなません.その童男童女は充分当時の大陸語が話すわけがない.、だから当時の言葉をそのまま島国に たつさわって来なかった.もしかして日本語は人工造語の一種..しかし秦王国は秦が減亡して逃亡した団体、その言葉も秦の方言に近い葉を話すはずだ(辰韓の民も秦の方言をしゃべる記載があります.
@essauouo5251
@essauouo5251 Жыл бұрын
こっちの方が魏志より謎って気もしますよね
@ch7072
@ch7072 Жыл бұрын
本当に謎が多くて色々と真相が気になります。
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 4,4 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 14 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 8 МЛН
The 195th GRIPS Forum 『レアメタル:光と影』
48:27
政策研究大学院大学 (GRIPS)・GRIPS in Tokyo
Рет қаралды 11 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 904 М.
新春特番魏志倭人伝を最新技術で読み解いた
47:05
のだせんいち
Рет қаралды 782 М.
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 195 М.
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
27:50
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 161 М.
古代豪族物部一族が最強すぎた...【ゆっくり解説】
25:41
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 106 М.
「雄略天皇をめぐる伝承と史実―5世紀の国家と社会」古市 晃先生
5:59
早稲田大学エクステンションセンター
Рет қаралды 9 М.
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 4,4 МЛН