新春特番魏志倭人伝を最新技術で読み解いた

  Рет қаралды 782,620

のだせんいち

のだせんいち

6 жыл бұрын

徳島東阿波ケーブルテレビ制作
「新春特番魏志倭人伝を最新技術で読み解いた」
日本古代史の最大テーマ邪馬壹国。
そこへ最新のIT技術で挑んだ方が小松島市に居ました。
漢字をきとんと伝えましょう
邪馬の「台」は国⇒原文では邪馬「壹」国と書かれています。

Пікірлер: 852
@yy0410
@yy0410 4 жыл бұрын
ありがとうございます!大変勉強になりました!
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
yuuta2647さまコメントありがとうございます。
@hachimiku-
@hachimiku- 5 жыл бұрын
わかりやすい説明でとても良かったです。ありがとうございました。 今まで 呼び名(邪馬壹国やまたい→やまと)と距離の疑問が、この動画の説が一番しっくりきました。 今日から私も四国説派になります。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@schu282
@schu282 4 жыл бұрын
四国の山間部は驚くほど険しい場所にも集落や畑がありますよね。「世界農業遺産」に認定された徳島県にし阿波地域も険しい山間部です。 また、徳島には、まだ調査されていない遺跡や古墳がたくさんあるので、いずれ明らかになるのが楽しみです。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
調査は道路及び宅地開発などが無いと、重要な場所の発掘調査費用は無くて、発掘調査が徳島県民では無いので途中で発掘終了されています。
@user-th9hh5tv1c
@user-th9hh5tv1c 3 жыл бұрын
四国で間違いない! 魏志倭人伝に、倭人はうどん食ってひょっとこ踊りやってたとちゃんと書いてある! さらに魏の使者が鼻からうどんを見て大変驚いたとの記述もある! 鼻から牛乳ではない! 鼻からうどんが先である!
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 3 жыл бұрын
また飲んでるのか
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
山口元メンバー様 コメントありがとうございます。チャンネルの登録させていただいております。
@sanpenpao
@sanpenpao 5 жыл бұрын
わざわざ、南行して波の荒い太平洋を渡っているのは、瀬戸内海の海賊を避けるためだろうか。 まったく古代史について素人の小生にとって、九州といわれれば九州、畿内といわれれば畿内で納得してしまうが、ただ古代史の先生たちは、距離と方向の矛盾について、沈黙するのはなぜか不思議であった。 ほぼ同じ時代の諸葛孔明は、巨大な土木工事で運河を作り、その運河は21世紀の今日でも使われている。当時の測量技術は相当なものがあったはずで、その技術をして測ったかもしれない距離と方向を尊重することは重要だ。
@user-uh3iv5td2x
@user-uh3iv5td2x 4 жыл бұрын
お金をもらっているからでは? 温暖化とかと同じものですよ。
@araoaki4983
@araoaki4983 6 жыл бұрын
古代史を解き明かすことは大変だと思います。有力な説が正しいとは言えません。いろんな方が色んなアプローチで夢を追われるのは、正しいとか間違いだとかいう前に楽しいと思います。コメントにアホとかムダとかありますが、様々な意見を楽しみましょうよ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@topoct2213
@topoct2213 11 ай бұрын
いやもう間違いないです。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 11 ай бұрын
@topoct2213sa様、コメントありがとうございます。よろしければチャンネル登録いただけると嬉しいです
@user-qm1kc3fp5d
@user-qm1kc3fp5d 4 жыл бұрын
楽しいですね。古田武彦さん以来の興味津々でした。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
齋藤たかこ様コメントありがとうございます。
@karinmikan9035
@karinmikan9035 5 жыл бұрын
驚きました。「東南の大海の中」なのだから、津軽海峡まで本州をぐるっと廻る航海技術が確立されていたとは思えないので、畿内説は無いでしょう。そして九州説だと東南というより南になってしまう。天文学と数学を駆使していた中国の古書なのだから、確かに方角と距離は正確と考えるべきですね。この説は信憑性があると思います。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@3tonman524
@3tonman524 6 жыл бұрын
古代史は各地の研究者の地元愛がなせるわざだと、いつも感心します。 これまで邪馬台国の九州説や畿内説は知っていましたが四国説があることを初めて知りました。また、距離の計測や測量についての解説も大変勉強になりました。 他の方のコメント欄を見ると他国の資料も自国の資料も、その信憑性や読み取り方、解釈についての異論もあるようですが、そもそも昔のことが分からないからこそ究明してみたいとの欲求を持つのは自由です。 私は九州の人間で、私自身の名字の成立も記紀の伝承に深く関わっている事から古代史には興味が尽きません。 九州には古代史に繋がる地名や伝説、遺跡も多く存在することから、九州の人間が九州説が有力だと思いたくなるのも事実です。しかし、どの説も今のところ決定的な証拠と言えるものが無い限り、日本全国の各地の研究者の新たな発見の余地も残されています。 自論の展開に論理矛盾や破綻が生じるのは、どの説も同様です。 どこかに破綻があるからこそ、これまで完全な立証が難しいのです。 無理は承知! 四国説の実証も諦めないで有力説となるよう頑張ってください。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 5 жыл бұрын
邪馬臺国 (やまとこく)応援下さいね
@user-qe7zn4ur9g
@user-qe7zn4ur9g 5 жыл бұрын
@@user-ir1jm7ul6f 合理的な説明に納得です。
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 6 жыл бұрын
最後までコメントを興味深く読ませていただきました。なんと127のご意見でした。一時間ぐらいかかりました。私も大好きなのです。有難うございました。
@user-to7rm1ob9l
@user-to7rm1ob9l 5 жыл бұрын
2019.3.8現在 1114コメ
@maxwelmebius2798
@maxwelmebius2798 5 жыл бұрын
女王国は今でも愛媛県という。徳島には吉野川があり奈良にも吉野川がある。昔この川は一つの川だったのか。面白い。ここから東進していったということか。劔山、高野山、伊勢神宮、京都御所の幾何学的関係も。空海がすべてを知っていたかも。とにかく四国説立証お見事!!
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
四国の住民が移住して開発、地名を付けたと思われますね
@ernest-tachibana
@ernest-tachibana 2 жыл бұрын
不彌国からは放射説となり、水行20日で現在の高知県西部に上陸し、水行10日陸行1月は同じく不彌国から現在の愛媛県松山市付近に上陸したのち、中央構造線上を歩いて徳島県の吉野川中流域に到達するルートだと思います。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。
@yoshihiromasukane2837
@yoshihiromasukane2837 6 жыл бұрын
本日(2018.2/1)のNHKニュースで、徳島県阿南市若杉山古墳にて、国内唯一の遺跡「辰砂」採掘のために掘られた坑道の跡が確認されました。阿南市では報告書をまとめたうえで来年、国の史跡への指定を申請したいとしています。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@user-xn8il6wz2r
@user-xn8il6wz2r 6 жыл бұрын
九州、近畿説は丹については、だんまりを通します
@renren5491
@renren5491 11 ай бұрын
人が集住した痕跡もない荒れ地を都と言ってもピンとこない。 土器の無いところに人はいない。それ相応の量が必要だ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。チャンネル灯篭をさせていただきました。 地中に埋まっていたのが、阿南市加茂宮ノ前遺跡ですけど、違いますかね。: kzfaq.info/get/bejne/pNyRe7CUusyUeIE.html
@user-qy3zp8yb6e
@user-qy3zp8yb6e 4 жыл бұрын
日本史の謎を解明した素晴らしい研究業績だ!名だたる学者の見解を全て打ち砕いた。ピラミッド建設方法を解明したフランスの建築家と同じような快挙だ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
山野仙人様 チャンネル二番目登録させていただきました。コメントありがとうございます
@spvol2mongen778
@spvol2mongen778 4 жыл бұрын
阿波説 面白いですね。2020年は日本書紀 編纂1300年 古代史の探究は日本人の起源にも。大らかな気持ちで楽しみたいと思います。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
こめんとありがとうございます。多くの人がそれぞれの考えで解説書を読みあさっておられますが、原文を読むとむつかしいですよね。書かれたその時代に生きてる人が書いた解説書もいろいろな説が多くありますね
@mmammmamm
@mmammmamm 4 жыл бұрын
理路整然! もっと広めてください。 阿波徳島説に一票!
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
声援ありがとうございます
@007rgt4
@007rgt4 3 жыл бұрын
水行20日を不弥国から九州の海岸沿いを測量しながら宮崎県の日向市にあったという投馬国に行ったグループとし、水行10日を不弥国から四国の海岸沿いを測量しながら四国の南西部にあったという奴国に行ったグループと考えれば、文献と辻褄が合うように思います。 素人考えですみません。当時の距離を測量する正確さをこの動画で知って、あり得るかなと思いました。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 2010年代のアイドルソング(作業用)007 rgt大好きなんですね
@user-tq4mz7iq5i
@user-tq4mz7iq5i 3 жыл бұрын
私も香川出身で邪馬台国四国阿波説には興味がありますが、やはり3世紀頃に開けた地域なら、九州か近畿でしょう。私は邪馬台国は九州で、並行して大和にさらに巨大なヤマト王権があり、卑弥呼はそれに対抗するために魏に冊封使者を送ったのでしょう。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@YAMAUCHID
@YAMAUCHID 11 ай бұрын
魏の当時の人も、「5mいって3mもどれば、距離は8m?」というような測定はしない
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 11 ай бұрын
具体的なコメント本当にありがとうございます。宅宮神社の神おどりの音頭ですね。 kzfaq.info/get/bejne/n7Sgn8hju93NZqc.html
@user-dh5ut9ek4p
@user-dh5ut9ek4p 5 жыл бұрын
大変役立たせて頂いております。75日線より下がらんことを願います。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
そうですね
@osuzu48042001
@osuzu48042001 6 жыл бұрын
ロマンをくすぐる。測地技術があったことを感じる。当たらずとも遠からずです。四国説は楽しい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-xn8il6wz2r
@user-xn8il6wz2r 6 жыл бұрын
同感です。
@user-rw2jt7yx4p
@user-rw2jt7yx4p 6 жыл бұрын
阿讃説は考古学、神話説話、歴史書どれも肯定できる要素が揃っている
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@smineyuoutube
@smineyuoutube 5 жыл бұрын
この動画に無音声部分があるようです。11分ちょうど位のところから無音でグーグルアースの画だけが示され、11分55秒位のところでやっと女性の音声が聞こえ、また無音に戻ります。その後12分30秒ぐらいからは正常復帰します。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
そうなんですよね。
@riddledrill
@riddledrill 4 жыл бұрын
面白かった!!四国民としては、なんてワクワクする話でしょうか。私の住む愛媛も、古墳の多いところなんです。女王国って…愛媛は、愛姫って、そこからきてるんでしょうか?楽しい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
倭予の二名島なんですよね
@YAMAUCHID
@YAMAUCHID 11 ай бұрын
「卑弥呼、以って死す。冢を大きく作る。径は百余歩なり。徇葬者は奴婢、百余人なり」
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 11 ай бұрын
もしも発見できれば、世界各地から観光客が押し寄せますね
@asa01053
@asa01053 3 жыл бұрын
北原凛子さん!☺️かわいらしいですね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
喜ばれると思います
@user-pm1tl9lb9h
@user-pm1tl9lb9h 5 жыл бұрын
やはり古代中国はすごいな2つの国の距離を測る技術とか
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@porcotredici2558
@porcotredici2558 6 жыл бұрын
RIKO かわいい
@Sharekun
@Sharekun 4 жыл бұрын
間違いない。 四国は昔から不思議の国だ。 まだまだ秘密が隠されているような気がする。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
写楽様最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
@user-hv2ez3tn4o
@user-hv2ez3tn4o Ай бұрын
もっとハッキリ説明して欲しかった。誰かの記述を思いだしながら言葉詰まり。後からの説明が分かりやすく好感が持てました。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Ай бұрын
コメントありがとうございます
@liwl7012
@liwl7012 5 жыл бұрын
とある方の書籍には、「南」九州の宮崎と書かれてあったな
@komacchannel7020
@komacchannel7020 4 жыл бұрын
色々動画を見ました、ひみこの、やまと國は、神山ですね
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
こまっちゃんねるKomacchannel様3番目チャンネル登録させていただきました。最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
@ch.9488
@ch.9488 6 жыл бұрын
四国説が順調に発展していきそうな予感。この番組の東大、京大閥を無視して論を発展し続けてる感じが楽しいですね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@user-np6lh3cc1t
@user-np6lh3cc1t 3 жыл бұрын
私は九州在住で九州説を信じてきましたが、数学的根拠を出されると疑う余地がありませんね。 中国の学問が古くから発達していたことは疑いようがない事実であると思います。 四国は多くの謎がありそうで、大規模な発掘をしてもらいたいです。 邪馬台国がヤマトの発音から記述されたことも納得いきますが、それでは都合の悪い勢力が沢山いそうな気がします。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。現在の考古学者様たちのお考えが大幅に変わらないと、道路および高層ビルが建築されない限り発掘調査は皆無だと私の考えです。 一例に若杉山遺跡近くでは、国内最古最大級の朱製造工場跡は堤防工事で偶然発見された。:kzfaq.info/get/bejne/pNyRe7CUusyUeIE.html
@user-ix1js8mw2q
@user-ix1js8mw2q 2 ай бұрын
熊本県民です。邪馬台国四国説なるほどですね。国策の奈良説よりもいいですね。個人的にはやはり北部九州説です。ごめんなさい。福岡の筑後川流域で広大な稲作豊かな砂鉄が取れる地方にありました。朝倉川添遺跡群~久留米高良祇園山遺跡群辺りがその中心ですね。連合国々は東の宇佐地方まで支配していた。南にあり対立戦争した狗奴国は明らかに熊本の菊池川流域でその中心は山鹿の方保田東原遺跡群が中心でした。その支配南限は城南塚原古墳群辺りのはずでは。奈良平野の遺跡群は素晴らしいが、邪馬台国と同時代に存在した東の海の向こうの別種の倭人の国々では。争奪戦が続いた北部九州と違い銅鐸文化の平和な牧歌的倭人の国々だった。ゆえに後年、朝鮮半島の動乱の影響で鉄文化の九州勢力が倭の五王として東遷した際は割と容易く征服された。間違いない。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。私は九州宮崎県にも伺いましたが、やはり「邪馬台国」は江戸時代に古事記が解説書として医者の故人本居宣長氏が作った国名で、平安時代には九州には52神社しか登録がされていません。是非魏志倭人伝の文中を探ってみてください「邪馬壹国」の国名は発見できますが「邪馬台国」という国名は見つかりません・ タクシードライバからの一個参考までに
@nayucoco1
@nayucoco1 5 жыл бұрын
とても興味深く拝見致しました。九州と畿内に決まったわけでは無いし、新しい発見や仮説から今後確かな証拠も出てくるかも知れません。今後の展開に期待したいですね
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
今後科学文化の発達で多くの調査解明待たれますね
@user-pr9wb2pk7e
@user-pr9wb2pk7e 3 жыл бұрын
古代中国では、、、って、今でも50以上の多民族国家なのに…。 優秀だったのは民族的にはどの民族なんだよ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
是非有数な民族を調査報告お願いします
@makoto1607
@makoto1607 3 жыл бұрын
大麻山ならびに、大麻比古神社境内の丸山辺りが本来の卑弥呼(天照大神)の眠る場所じゃないかなあ! 多くの方たちは気延山だと言いますけど、古墳のサイズが合いません。 古来、神山、佐那河内、入田あたりが大事だと言うのも正しいと思いますけど、大麻山周辺が邪馬台国の中心じゃないかな? それを知ったお大師さんは 霊山寺を一番にしたんじゃないかな?
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
是非深く調べてご報告をお願いいたします
@metheglin1986
@metheglin1986 10 ай бұрын
古代中国には恐るべき測量技術があったときき、特に海を隔てるような遠い二点間をどう測ったのか気になっている。東西方向距離は渾天儀をつかったとあるが、具体的にどうやったのかはよくわかっていないということなのだろうか。それから一寸千里という法則は、南北に真っ直ぐ千里進むというのも簡単ではなかろうし、スケールが増すとどの程度誤差が出てくるものかわかっているのだろうか。もし正午の影の長さと渾天儀だけで邪馬台国への直線距離を正確に計算できていたのだとしたら、その後の時代では精密な地図を量産できたはずではないのだろうか。この時代に直線距離をドンピシャで当てているというのは、いくら異能の古代中国人といえどもできすぎな気がする。 とはいえ、四国の調査はぜひやってもらいたい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。チャンネル登録させていただきました。6年前とかにあげている贈る言葉再度カラオケを流しながら歌われれば良いと思いました。
@metheglin1986
@metheglin1986 10 ай бұрын
ついにわたしもアンコールされるまでになったか…
@user-ih8os9my5j
@user-ih8os9my5j 4 жыл бұрын
大変よく研究されています。ほとんどの人が距離や方角を計る方法を調べずに推測で行っていますがちゃんと方法まで調べているのには感心します。しかし4帯方郡から狗耶韓国までの距離は直線では300kmぐらいです。540kmは海岸に沿った行程距離でなければ合いません。それに倭人伝では壱岐国は、南北に市糴しているとありますから一番近い末蘆国(松浦半島)まで行くのは必然です。それから金印が出た志賀島は、委奴国か奴国になります。後半の部分はちょっとこじつけの感じで残念です。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@inob1171
@inob1171 6 жыл бұрын
この人の主張は、極めて合理的で、とんでもなく含蓄あるよ。尚、「ヤマトウ」とは、古代ヘブライ語で「神の民」という意味だ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
ヘブライ語では「神の民」うれしいですね
@Jupiteraurora1
@Jupiteraurora1 4 жыл бұрын
水行20日で四国を一周して奴国に到着して陸行1月して女王を訪問したと聞いて、疑問がわきました。卑弥呼が四国の東側の国にいたのなら、東側のどこかの海岸から行くほうが近いのではないか。また四国一周して奴国に行くより、直接奴国に行くほうがはるかに近い。そこから陸行するほうがいいのではないか。旅行するときは最短距離を行くでしょう。なぜわざわざ四国を一周して、さらに船で来た道を戻るように陸行したのか。時間がかかりすぎるし、合理的でないように思え理解できません。そのような行程をとったのはなぜですか。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
Jupiteraurora1様コメントありがとうございます。
@gorillasmountain6766
@gorillasmountain6766 5 жыл бұрын
最古の前方後円墳や丹の採掘、地名、凄くしっくりくるけど、大乱があると記されてる中で瀬戸内海から魏まで行くには相当難しいと思うなぁ あるいは徳島県を中心に畿内まで勢力を伸ばした国だったか 邪馬台国論争はやはり興味が尽きない
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
魏志倭人伝は「邪馬台国」ではなくて「邪馬壹国」と書かれていることが日本の古事記と符合しますからね
@norioiriguchi7104
@norioiriguchi7104 Жыл бұрын
「卑彌呼」や「邪馬臺國」は百済語で聞き取って漢字で音写されました。この「壹」の文字が『魏志倭人傳』の原本でどのような文字が使われていたのかは分かりません。 現代に伝わる『魏志倭人傳』は、最も古い写本は「紹興(しょうこう)本」といって紹興年間(1131-1162)に刊行されました。その紹興本では、邪馬臺國の「臺」は「壹」となっています。最も古い写本とはいっても、陳壽による原著の時(285年)から 900年近くも経っていました。その間に写本が紙だけでなく竹簡や絹布を用いて繰り返されました(蔡倫による紙の発明は西暦 105年で、紙は高価でした)。また、その間に首都も洛陽から南京(東晋の時代)に移り、長安(隋・唐の時代)に移り、開封(かいほう 北宋の時代)に移り、杭州(南宋の時代)に移りました。それらの地域では現在でも発音が著しく異なっています。 『魏志倭人傳』では「渡一海千餘里」や「一大國」「陸行一月」「一大率」「一女子」「船行一年」など、「一」を使うべきところでは「一」が使われている。その上で仮に魏の使者が「壹」を国名の音写として用いたとしても、「壹」の旁(つくり)である「豆」の音は「トゥ」です。魏の使者が音写した文字が仮に「壹」であったとしても、音としては「トゥ」でした。  古田武彦(1926-2015)は、最も古い写本(紹興本)に「壹」が使われていたという理由で「邪馬壹國はあったが、邪馬臺國はなかった」と述べました。しかし、『後漢書』(440年)は正史であるので原本を見て書かれた可能性が高く、あるいは、少なくとも「紹興本」より古い写本を見て書かれていて、「臺」(トゥ)を用いてあります。  太宰府天満宮の『翰苑』(国宝)は原本(660年)を遣唐使(630-838)が写して持ち帰ったものですが、それも「臺」を用いてあります。  以上の理由から、旁が「至」(トゥ)の音をもつ「臺」が原文の文字である。または原文の文字に近いと考えられます。  ー 入口紀男『邪馬臺國』(自由塾 2022年11月アマゾンより発売) ー
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
非常に素晴らしいコメントありがとうございます。
@takeruyamato6703
@takeruyamato6703 5 жыл бұрын
四国を南回りした上に陸路で戻るという矛盾に目をつむるのはおかしい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@rainbo6003
@rainbo6003 2 жыл бұрын
「南へ水行20日」で東に行っちゃあダメじゃん。 いや、東どころか北へ行って西にも行って1周してるし。 こじつけも酷すぎる。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
当時の人は集団で歩いて行ってますから、病気、けがもありますよね。
@kamo2301
@kamo2301 4 жыл бұрын
原典は草書体で書かれていたらしい。「楷書体」に直した時に書き間違ちがった可能性もあるらしい。そこからスタートしてもらいたかった。
@user-og1hz5vr4q
@user-og1hz5vr4q 3 жыл бұрын
「正史」を書き写す場合、何重にもチェックが入ったことは容易に推測できる。 簡単に、書き間違った、なんて言って欲しくないなあw
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
kamo2301さまコメントありがとうございました。チャンネル登録をさせていただいております。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
加藤勉さまコメントありがとうございました。チャンネルの登録をさせていただいております
@daccm538
@daccm538 4 жыл бұрын
偏旁のお話をされていますが、「倒」「到」を「とう」と読みはすれど「至(いたるへん)」は「とう」とは読まないでしょう。 「倒」「到」を「とう」と読むのは旁の「刂(りっとう)」によります。 「壹」と「臺」の偏旁に着目されたのは素晴らしいと思いますが、「どちらも“と(う)”と読める!」という結論ありき(早合点)で途中から理論が破綻してしまっているように見受けられます。 今回の偏旁の理論で読むと以下のようになるかと思います。 邪馬壹国→やまと(う)こく 邪馬臺国→やましこく
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
解説の石井さん逝去されたので、ご意見聞くことができなくなっています。
@007rgt4
@007rgt4 3 жыл бұрын
昔の使者は、測量しながら目的地に向かったのでしょうか。それが常識だったとすれば、水行20日、水行10日、陸行1月も昔の人からしたらものすごく短い距離として認識していたのではと思います。四国をぐるりと1周するようなルートでは無いのでは。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
当時記した人に聞いてみたいですよね。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Жыл бұрын
良かったです❕☝️やはり決定打は(若杉山)ですね‼️これより紐解けます✨!(*≧∇≦)ノね❗科学分析で出ています❕☝️ありがと😉👍️🎶うございました‼️
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
多くの人が距離だ、ナンだと話されますが、魏志倭人伝に記されている女王卑弥呼の存在地は「朱」基山朱有なんですよね。
@hemryzhang3287
@hemryzhang3287 6 жыл бұрын
好可愛的北原凜子@@
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@samuteraido4387
@samuteraido4387 2 жыл бұрын
国産みの、ひることあわしまが気になってたから、徳島ってのは気になってたから、よき
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
最後までの視聴ありがとうございます
@user-mirukuru-kiseki3
@user-mirukuru-kiseki3 4 жыл бұрын
北(クヤ韓国)や南(九州?知っていたのかなあ?)に米を買いにいったんですか 壱岐水道の下のあたりに方位の違う郡がありますね 松浦から有明海までいけますか 有明海から薩摩半島経由で愛南町まで船でどのくらいかかりますか 方位や距離で表現している文書と海や陸のかかった日数で表現しているところがありますね 中国から天体観測で間接測定したところと聞いた話が混在してますがあるていど地理がわかっていた所と聞いた話に聞こえます。 帰りは種子島でかえったんですか 九州?からの案内の人も命がけで案内したのてすかね 簡単に当時の首都がわかればせめてこられますね だから想像では最短距離でなく、分かりにくいコースで案内するのが・・と思います あと当時も対馬あたりの海流があり真っすぐこいだつもりが曲がって到着した可能性や 瀬戸内海の渦しおとか下関あたりは日数的に簡単にとうれたのでしよう 感想というか新たな疑問でした。 だれか解明してくださいね! またおあいしたいですね!
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
小林幹雄さま、チャンネル登録させていただきました。ぜひご自分のご意見をKZfaqに公開してくださいね。
@TheTakachu
@TheTakachu 5 жыл бұрын
邪馬台国の人口7万人を養える農地は北九州か近畿でしか確保できないという物理的条件があるという事を聞いたことがあります。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
@Wonder_ Ryuchan777 「邪馬壹國」は四国ですよね。
@user-jr3gy6yk7i
@user-jr3gy6yk7i 3 жыл бұрын
筑紫平野が正解だと思います。
@fredcheng2736
@fredcheng2736 Жыл бұрын
7万户
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
面白かったです。邪馬台国四国説、合理的で素晴らしいと思います。でも阿波は多分産業地域で、都じゃないかもと思います。個人的には、愛媛側ではないかと思います。徳島だとちょっと都になるだけの農地の確保が難しく、かつ朱は危険な毒でもあるので、毒である朱の採掘の近くに都は置きません。ケガレを古代人はとても嫌います。それにちょっと九州から徳島は遠い。愛媛で、割といい感じの遺跡がでていて、もうちょっと調査が進めば、吉野ケ里遺跡並みに有力になると思います。
@asa01053
@asa01053 4 жыл бұрын
えひめは姫の国!卑弥呼の国!
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
あさ様、そうかもしれませんね
@yukoenomoto935
@yukoenomoto935 6 ай бұрын
楽しかった。四国の場所を見学に回りたい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 ай бұрын
是非古事記、日本書紀に記された倭の国の発祥の地 徳島にお越しください。
@whycantyoujustgetalongnf6678
@whycantyoujustgetalongnf6678 6 жыл бұрын
決め手の水銀が採掘された場所は当時、日本では徳島ぐらいなんでしょ? 近くには丹が採れた場所があったんだね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます「邪馬台国」の台は「壹」が原文です
@user-cs7iq4ey9w
@user-cs7iq4ey9w 5 жыл бұрын
水銀は中央構造線でよく見つかるとのこと他の場所にもあります。大和金剛山や奈良県など
@kan1013able
@kan1013able 5 жыл бұрын
@@user-cs7iq4ey9w 阿波以外で水銀朱が産出されるようになったのは、卑弥呼の時代よりずっと後の話で、時代が違います。 卑弥呼の時代で、水銀朱が産出されたのは德島だけです。 そういう事、理解して言ってるのですか?
@test-pu3bg
@test-pu3bg 5 жыл бұрын
@@kan1013able 三重の丹生鉱山あたりで縄文時代から辰砂の採掘をしていたようですが、最近は学説がかわったのかしら。徳島で辰砂採掘のための最古の“坑道”が見つかったのは知ってるんですが……
@tadashifujibayashi4577
@tadashifujibayashi4577 5 жыл бұрын
到の「とう」はつくりの「刀」のよみ「とう」では?漢和辞典にもそのように解説されてますよ。
@pyonkichi2004
@pyonkichi2004 5 жыл бұрын
この部分、私もおかしいと思いました。 漢字の読みはへんを読むと言っているのに、「到」に関してはへんを読んでいない。 へんを読むなら「し」ですよね。
@haramiyamahara9127
@haramiyamahara9127 4 жыл бұрын
ヤマタイ国をヤマトと読む 納得 実は私も エッヘン 歴史好きの自分が中高時代ごろにそう感じ今日まで心にわだかまっている だから?って話だけどw
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
haramiyama hara様最後まで視聴いただきコメント投稿ありがとうございます。
@tzukarov
@tzukarov 5 жыл бұрын
4.35 偏と旁 至は「シ」であって 「到」「倒」は「刀」=「りっとう」があるから「トウ」と読める。
@yasuhirotambara
@yasuhirotambara 4 жыл бұрын
違う。 偏の音を読み、つくりの音は読まない。 刈、刊、刑、列、判、別、利、刮、刻、刷、刹、刺、制、剄、剋、削、則、剣、剛、剤、剝、剖、剰、副、割、創
@Ghost855
@Ghost855 2 жыл бұрын
なるほど、北九州説や畿内説は「建前」と理解することにします。 角を立てずに解決するのが日本人。 わかる人には分かる話っていうことですね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
ご理解いただきありがとうございます。
@porcotredici2558
@porcotredici2558 5 жыл бұрын
四国山上説がすっきり納得できるのだけど、
@myuichirou
@myuichirou 3 жыл бұрын
前半まではロジカルでとても聞きやすかったです。後半はそれが足りなかったので残念。ぜひ最新版を聞いてみたい。阿波説だと宿毛あたりに上陸後、山上の尾根を歩いて、女王の都であるヤマト国に向かったという話もありましたね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@yoshitoh2585
@yoshitoh2585 5 жыл бұрын
阿波徳島説、乗った!!! 面白い。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
コメントありがとうございます
@user-we8no6ee3p
@user-we8no6ee3p 6 жыл бұрын
ヤマト国の話も面白いですが、最近自分はヤタガラス(八咫烏)の伝承に興味を持ち、古代史での蛇信仰(脱皮する事から死と再生のシンボル)に対して何故、世界中で太陽の遣いとされる三本足のカラスがいるか疑問でしたが、この動画で謎が少し解消されました。古代世界に三角法(棒を用いる、つまり三本足)と夏至の影(影は黒いのでカラス)を用いた測量方法が知られていたなら、ヤタガラス(八咫烏)とは8つの方位を測るものであり、その技師と道具、測量方法を示したものとなる。ちょっとスッキリ。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-we8no6ee3p
@user-we8no6ee3p 6 жыл бұрын
こういった話はいろんな想像ができるので楽しいです。自分は諸説あっても良いと思う派です。事実をつきつめれば真実はジグソーパズルのように現れる。それがどんなに奇妙な形でも
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます有り難うございます
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
私もこの時代に生まれていませんでしたから想像が楽しいです
@kaisermuto
@kaisermuto 5 жыл бұрын
むしろ文献の地名の発音分析が重要。卑弥呼にしても。中国人に発音させれば、fei ni wuu だ。中国のどの地域人が記録したかで分かるはずだが、少なくとも呼はwuかuuだろう。
@tt6457
@tt6457 4 жыл бұрын
Bei mi hu
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
kaisermuto様最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
tt零様最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
@kenshou379
@kenshou379 3 жыл бұрын
王権国家を想像しながら、派遣者が辿っていく航路を考察すると先ずは近辺国への配慮が当時のしきたりなのかもしれませんね。 だとすると女王国への、訪問と何かしらの物資交換など行われながら、四国を一周する事が納得できてきます。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
徳島県南部の漁師さんが話されていたそうなのですが、案外潮の流れに乗れば中国との物資の交換はできるそうです
@tetsuimajou8186
@tetsuimajou8186 4 жыл бұрын
宋書では「邪馬堆国」と記されていると何かで読んだことがあります。これは何とよむのでしょうか。邪馬壹国も邪馬臺国も「やまと」と読むと言う見解は、根拠は違いますが賛成です。 旧唐書に「倭国」と「日本国」が別個の国として記されているそうですが、これをどのように理解しますか。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
邪馬堆国をぜひぜひ調査してみてください。私も知りたいです。
@user-ss6yn9vn6q
@user-ss6yn9vn6q 6 жыл бұрын
至という字は現代の中国語ではzhi ジ と読みますが。当時は豆と至は同じ読み方なのでしょうか?
@rino_japanese
@rino_japanese 2 жыл бұрын
邪馬臺國だったら(ヤマトウコク)ではないか。 鉄や絹は?銅鏡の話はどこに行っちゃったんだろう? 強引な解釈が多くツッコミどころ満載ではあったけど話としてはなかなか面白い。よく考えたね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 2 жыл бұрын
最後までご覧いただきありがとうございます
@humanbeansprout
@humanbeansprout 6 жыл бұрын
現代人の攻撃性は渡来由来であることは明らかだけど、縄文社会の平和性はネアンデルタール由来ではないかと、個人的には思っていた。案外納得できる内容。
@user-hy8zo5sw5w
@user-hy8zo5sw5w 4 жыл бұрын
九州説も近畿説も腑に落ちない点を支持学者が都合の良い解釈を繰り広げてる感じがするが、四国説は自然と納得。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
利根川幸雄さま、コメントありがとうございます。チャンネル登録させていただいております。
@girlfromtokyo
@girlfromtokyo 5 жыл бұрын
元木先生のご紹介の様に発音は「やまと」の国です。 "邪馬臺國" は現在の中文では "邪马台国" で、中文のWiKiに「大和」(日语:やまと Yamato ?)的音译 と出ています。近代史のどの部分かで「臺」が「台」の字に略されたのが、日本では「やまたいこく」と読むのだ、と誤解されたのでしょうね。 やまとの国はひみこ女王の時代の後,遷都されたのだと思えます。その頃の日本にはまだ字がなかったので "卑弥呼"も中文の音読みの当て字だから お日様の巫女様 ひみこ は仮名で書くことにした方がよいと思えます。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
日本に文字文化の無い時代ですから、現存書物を参照して想像するしか無いですね
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa 3 жыл бұрын
方角間違いによる畿内説だけは無いと考える。 天文学が発達していた当時の中国の役人が方角をまちがえるのはさすがにあり得ない。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
竹沢隼人様こめんとありがとうございます。チャンネル登録させていただきました。
@ten8775
@ten8775 6 жыл бұрын
これは、結論づけるには至らないが、この論点の中に一つの補助線を引く作業になる。 測量は技術的には可能であり、それを基にした場合、位置はここだ、という一つの仮説。 今後、断片的に出てくるピースがその補助線に対してどのような位置にくるのか…。 んー、歴史は仮説を重ねて見えてくることで輪郭が見えてくるんだな。 これは仕事と同じで、非常に参考になる。当たり前だが、学者の論争は成熟度高い。政治家は学会から学べと言いたいな。 まあ、彼らがやってることは真実にたどり着くことではなく、選挙民の気持ちに働きかけることと政争だから、そう見えるのかもしれないけど。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-kl4yd3wh1y
@user-kl4yd3wh1y Жыл бұрын
飛行機も無い時代に 海の向こうの異国の土地を直線距離で記す必要が果たしてあったのだろうか?
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
そう思いますね。でも学者さんは考え方が違うのでしょうね。kzfaq.info/get/bejne/gqepncaT2avRkZ8.html
@H036
@H036 6 жыл бұрын
壹は壱の旧字体で、呉音でイチ漢音でイツ。䑓は台の旧字体で呉音でダイ漢音タイ。 至は呉音・漢音共にイツですね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@DavidWillamas
@DavidWillamas 6 жыл бұрын
とある一説として、これもまた議論がありますね。都合のいい事実も不都合な事実も、その両方をきちんと考えてほしいね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@DavidWillamas
@DavidWillamas 6 жыл бұрын
いえ、歴史って本当に面白いものだと思います。確かな文献など、証拠となるものはほとんどない、手がかりが少ない中で、あれやこれやと現在、物的証拠をもとにたくさんの可能性を考察する・・・。化石発掘や遺跡発掘など、たしかに残っているかすかな歴史の刻みを調べて、その膨大な蓄積された時間を紐解く・・・ってものすごい巨大なロマンですよね?w。たしか、剣山の山中?地下深くにあるという、不思議な遺跡の話も、いまだ解明されていない不思議だとか?   そんなことを考えると、実際他の地域や地方にも存在しないのだろうから、ほんと、徳島がその場所であっても、不思議ではないよね?と期待したくもなりますw。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
新しいコメントありがとうございます。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@user-ud2tt7eo2d
@user-ud2tt7eo2d 6 жыл бұрын
なるほど、、、この説が正解かもしれませんね。 ヤマタイ国ではなく、ヤマト国であれば大和(ヤマト)と符合します。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-tn7dj4bz5g
@user-tn7dj4bz5g 2 жыл бұрын
ヤマトと仮定すると山門郡というヤマトと呼ばれた地名が筑紫平野に有ります。タブラツヒメという女王伝説も有ります
@tshiinoki1
@tshiinoki1 3 жыл бұрын
後漢書には読みかたの但し書きがあり、邪摩惟告だと書いていますね。どう解釈すればいいですか?
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
椎木孝雄さまコメントありがとうございます。
@gorinbasi
@gorinbasi 6 жыл бұрын
これも「一説」と言う事で。然るに旧唐書では卑弥呼の所在は別として「畿内と九州双方の使者が対立している」との記載があるにも拘わらず、どちらの説もこの旧唐書には一切触れていない、我々一般人から見ると畿内九州論争も京大と東大の権威争奪戦の一面が垣間見えてしまうことが大変残念。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@wingertaka
@wingertaka Жыл бұрын
無理矢理感が素晴らしい。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
最後までご覧いただきありがとうございます。
@pocapamas
@pocapamas 4 жыл бұрын
のだせんいち先生。 長浜浩明氏も同じようにユーチューブで邪馬台国の位置を論じられています。 その動画を見ることをオススメいたします。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
ありがとうございます
@giantszero6962
@giantszero6962 5 жыл бұрын
33-34分あたりに三好市吉野川沿いの山間部の地名が出るがそんなところに国が多数あった?まさかね。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@pen548
@pen548 9 ай бұрын
剣山のアーク伝説(ユダヤ)と邪馬台国へのつながりについて教えてください
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 9 ай бұрын
美天様チャンネル登録させていただきました。再生リスト拝見させていただきました。私は古事記原文を読み説くのに必死で劔山との関連は調査していません。 美天様ご自身で研究された結果を、是非とも動画で公開してくださいね。お待ちいたしております。感謝
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 3 жыл бұрын
教科書でも邪馬台国の評価ではなく、邪馬壹国のほうがなんかしっくり来るなと思いました。 (スマホの予想検索でも「やまたい」で邪馬壹が出てきてビックリ)
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 3 жыл бұрын
今後は是非「邪馬壹國」でよろしくお願いします
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます。
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 3 жыл бұрын
サムネイルが邪馬壹国と書いてあって「壹」っていちでは?と思いましたが、やまと国って読むんですね
@user-qv2jt3sh8g
@user-qv2jt3sh8g Жыл бұрын
この見解も令和現在はどうなっていますか?最新論がまた見たいです^^;
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
次々と新たな発見がありますから、最新版作成されるといいですね
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 4 жыл бұрын
水行10日で陸行1ヶ月。うーん難しいですね。確かに。何でわざわざ遠回りする? 一説には、防衛上の理由から邪馬台国の場所が特定されない様に、案内人があえて 遠回りをした。と言う説も有ります。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました。hirosi Espacio様コメントありがとうございます。
@kenta206
@kenta206 4 жыл бұрын
四国説が有力かもしれないと、みさせていただきました。合理的な説明で、高橋さんの距離計測の説明には舌を巻きました。 水行10日、陸行1ヶ月では、四国を半周して、戻っていることについて説明がつかないと思います。 また身長が1.2mといいつつも、広田遺跡は1.5cmでした。同緯度にある伊勢でも説明がつきそうだと思いました。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
けんた様最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
@TH-zd3ci
@TH-zd3ci 5 жыл бұрын
星や太陽を使っての測量なので「2点間の直線距離」しか分からない。 その上で、四国説は自分的には納得です。
@tawuz
@tawuz 5 жыл бұрын
絶対この女、信じていないな
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@erikom2986
@erikom2986 5 жыл бұрын
水銀の山は九州と四国にありますね 昔は九州と四国は繋がっていた可能性もあります。そもそもいまの地図で考えてはいけません。 また四国に近い国東半島では古代文字の解読され「日神子」と書かれたものが発見されたそうです。 卑弥呼の「卑」はいやしい、地位の低いなどの悪い意味合いです。日神子のほうがしっくりきます。
@user-to7rm1ob9l
@user-to7rm1ob9l 5 жыл бұрын
千年二千年では幾らも変わらないでしょう? 太平洋プレートは潜り込みますし
@entanglement2023
@entanglement2023 6 жыл бұрын
大和をヤマトと読む方が不自然なんだけど、邪馬台国をヤマトコクと読むのに違和感を感じるのは擦り込みなんだろうな。両者を一つと仮定して歴史を再構成するとどうなるんだろう?
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f 6 жыл бұрын
コメント有り難うございます
@user-he5zs7ik1e
@user-he5zs7ik1e 5 жыл бұрын
伊都国や不弥国が北九州だとすると、そこから南へ水行20日、南へ水行10日、陸路1月なんだから 少なくとも北九州だけは邪馬台国じゃないはず
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
次々最新技術で解明されてきていますね
@user-rg9rg3qb8c
@user-rg9rg3qb8c 6 жыл бұрын
青森県 決して!青森の方々をディする訳では無いです! 私も、同じ東北の人間ですから良く解ります。 東北は。一年の内の、約半年が寒冷な気候です! ましてや、青森県=北東北です。 大集落ならば?気候温暖な処に出来るはず! 現在で考えれば?西日本ですね! まあ、現在の青森県が。当時の古代日本では?西日本…嫌、南日本で有ったと!
@hyanaga2512
@hyanaga2512 4 жыл бұрын
かなり無茶苦茶だった。南北は説明通りの方法で距離を測れるかも知れないが、東西は無理じゃないか? 魏志倭人伝だから魏には詳しいだろうにその魏の場所を帯方郡と読み替えたり。 南へ行くとの記載でなぜか南回りと読んでぐるっと回って近場に着いたり、そこまらまた陸行とのことで戻って行ったり。それに水行が一つ抜けている。
@user-ir1jm7ul6f
@user-ir1jm7ul6f Жыл бұрын
H Yanaga様最後まで視聴いただきコメントありがとうございます。
【ゆっくり解説】魏志倭人伝から読み解いた『邪馬台国』の本当の場所とは?
24:14
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 14 М.
わかる歴史【飛鳥時代】白村江の戦い
12:49
NPO法人eboard:映像授業で勉強を応援!
Рет қаралды 1,4 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 111 МЛН
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 15 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 101 МЛН
森永康平 (経済アナリスト)【公式】おはよう寺ちゃん 7月10日(水)
1:09:30
【公式】文化放送 おはよう寺ちゃん
Рет қаралды 2,9 М.
SISFA 2016 - 27 - Ettore Majorana: il processo
1:19:30
SISFAmedia
Рет қаралды 14 М.
日本最古の国家「奴国」の謎!【ゆっくり解説 】
26:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 78 М.
先コロンブス期の歴史
14:31
ジオヒストリー
Рет қаралды 296 М.
【室町時代】129 忙しい人のための享徳の乱【日本史】
12:27
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 175 М.
「神武と魏志倭人伝」福永晋三
2:20:33
Natou Takeo
Рет қаралды 61 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 111 МЛН