歴代F1のありえない裁定が謎すぎる…

  Рет қаралды 64,113

ゆっくりF1ラボ

ゆっくりF1ラボ

11 ай бұрын

先日のスペインGPの角田選手の裁定を受けて急遽動画作成いたしました!
#F1#フォーミュラー
<当チャンネルはコンテンツの繰り返しをしていません>
当チャンネルが公開している動画は全て人の手によって作られたオリジナルの動画であり、”テンプレートに基づいたコンテンツ”でも”プログラムによって生成されたコンテンツ”でもありません。1つ1つの動画が異なる主題を扱っており、それらは全て独自の解説と説明で構成されています。

Пікірлер: 94
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 11 ай бұрын
FIAの裁定はいつも酷い。
@h-ken9065
@h-ken9065 11 ай бұрын
ある程度は審査員の裁量もあるかと思うが、確かに不可解な判定はありますね。
@sarion7940
@sarion7940 11 ай бұрын
対象のチームやドライバーによってルールや裁定がコロコロ変わるのが一番ストレス溜まる 先日のルマンでもモリゾウさんキレてたけど、マシンの速さより政治力の強いところが有利になる世界
@user-ip6jk7mg9x
@user-ip6jk7mg9x 11 ай бұрын
本当に政治でレースが決まるのはつまらなくなる原因だよね。まあ、圧倒的なレコードでねじ伏せるしか無いのかな
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 11 ай бұрын
モリゾウさんがキレるのはおかしい。本当の被害者はアウディや。むしろトヨタはル・マンで超優遇受けて来たんやで。 今まで「アウディ強すぎ。アウディのそのシステム禁止」「ハイ、アウディのそれ禁止」「アウディ強すぎるからディーゼル(アウディだけ)の燃料減らすわ」「燃料減らしても無双とかアウディのディーゼルハイブリッド強すぎるし、ポルシェとトヨタが勝てる様にハイブリッドの電気のウェイト大増加ルールにしてトヨタとポルシェ勝てる様にするわ」(こんなアウディ潰し20年近く毎年) アウディ「流石にもう無双できないンゴ…」 トヨタ「あーもうアウディ落ちたのにポルシェに勝てへんわ!トヨタお家芸のハイブリッドが耐久レースで負けるなんて恥や!(ル・マンポルシェ三連覇)」 VWグループ「ポルシェとアウディ2つのワークス出すのしんどすぎる…ポルシェ・アウディ撤退するンゴ…」 トヨタ「クラスワイだけや!完走すれば優勝や!初優勝~!イエーイ!」 プライベーター「ワイらの資金でハイブリッドなんて開発できるわけないやろ!」 トヨタ「イエーイ無人の連覇!俺ツエエエエエエ!敵ゼロやから当たり前かあ?ハハハハハ!」 FIA「流石に耐久でこれじゃレース白けるから、内燃ハイブリッドと内燃のみにハンデつけるわ」 モリゾウ「は!?舐めんな!」←え…? こうやから。これでキレるのは酷い。 トヨタは世界耐久にハイブリッド導入で 「よっしゃワイらの時代や!参入するで!」→「1,2位アウディのディーゼルハイブリッド、3位アウディの旧型クリーンディーゼル。トヨタ惨敗…」とかやったしな。
@user-dy2xh4bu1k
@user-dy2xh4bu1k 10 ай бұрын
勿論全部が全部そうでは無いけど、そういうのがあるとモヤモヤするよね 例えそうでなくても疑いの目を向けてしまいそうになるし
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 10 ай бұрын
今年の急変で困ったのは全チーム同じ。ただの負け惜しみだよ。モリゾウさんは大好きだけど、流石に幻滅した。特に新参に等しい(不在が長すぎて)フェラーリなどはもっと困っただろう。その上でフェラーリ優勝なのだから「トヨタワークスは耐久レースで勝てる実力はやはりない」というのが証明された。VWグループが2チーム撤退じゃなく、ポルシェかアウディどちらか片方撤退で残せば…あるいはVWポルシェ、VWアウディ、もしくはVWアウディ・ポルシェみたいな形で1チームに絞ればトヨタのル・マン優勝はなかっただろう。ただVWはいい加減「長年のル・マン運営のVWいじめ」に嫌気がさしてたのかもしれんからダブル撤退したのかも。「もうトヨタ勝たせることしか頭にない運営には嫌気が差した」という。 どんなレギュレーションでもアウディやポルシェはトヨタを圧倒する良いクルマを作ってたのは事実で、ハイブリッド初年度なんか、トヨタやポルシェのハイブリッドより、旧型クリーンディーゼルのアウディの方が強く、アウディのディーゼルハイブリッドは更にそれを凌駕する、とかだったし(アウディディーゼルハイブリッドが1,2フィニッシュ、3位は去年まで走らせてたアウディクリーンディーゼル車)。「耐久レースだしお家芸のハイブリッドなら勝てる」ってのが甘い考えだね。
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 10 ай бұрын
@@user-ip6jk7mg9x その政治による潰しに耐えながら圧倒的レコードと優勝を続けてきたのがアウディなんだがな。ダカールラリーとかで強かったアウディが参戦してすぐ勝てたのは「俺らからしたら舗装されたサーキットでやる耐久なんて甘ちゃんレースで勝つなんて朝飯前」ってので強すぎて毎年のアウディ潰しが酷すぎた。最近のアウディ潰しはもう運営が「ポルシェとトヨタに勝たせたい」としか言えない酷いルール変更で、それでもトヨタ勝たないから、更に「いい加減トヨタに勝たせたい。アウディとポルシェ撤退させる」ってルール変更で、遂に運営通りのアウディ・ポルシェダブル撤退になった。
@neamong
@neamong 11 ай бұрын
「出る杭は打たれる」と「勝てば官軍」っていう諺が頭に浮かんだ
@atsuh6712
@atsuh6712 11 ай бұрын
ジャン・マリー・バレストルやマックス・モズレーがFIA会長だった時代もけっこうえげつなかったからねえ。
@user-eh1de4mo3m
@user-eh1de4mo3m 11 ай бұрын
バレストルは酷すぎたな。 セナのライセンス剥奪とかマンセルのブラックフラッグ無視の刑の軽さとか
@jok3471
@jok3471 10 ай бұрын
「F1にイエローはいらない」と今なら大炎上間違いない発言をしてました。イエローとはおそらくホンダのことを言ってると思われます。
@user-mz4hz6mj3o
@user-mz4hz6mj3o 11 ай бұрын
アブダビはレースショーとしてはアリだと思うけど、それ以外のインシデントはどれも興醒めする裁定って思います
@user-um6qk4ef9e
@user-um6qk4ef9e 11 ай бұрын
これがF1村だからなぁ…閉じた世界なんてそんなもんだよね
@2yamaguchi927
@2yamaguchi927 11 ай бұрын
2019年のフェラーリ謎のパワーアップ事件もうやむやになってたな
@user-xe1qi4yi8u
@user-xe1qi4yi8u 11 ай бұрын
正直、声が大きいほど審議対象にしてもらえる印象。
@user-nj3zg6gc5m
@user-nj3zg6gc5m 11 ай бұрын
F1はマジでクソ裁定多すぎだから萎えるね、ルルルは若手だけどクソ甘裁定貰いまくってた記憶
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g 11 ай бұрын
ルルルがまだミサイルの時代ですね フェラーリとメルセデスは特別ルールって認識ありましたね
@user-dy2xh4bu1k
@user-dy2xh4bu1k 10 ай бұрын
@@user-rj5zx1vy7g フェラーリやメルセデスも厳しい扱いをされることがあるからなんとも言えないな
@diechan4088
@diechan4088 11 ай бұрын
角田の押し出しの件は、2021年オーストリア🇦🇹のノリス🆚ペレス ペレス🆚ルクレールのバトルでは押し出した側に過去にペナルティ出てる事例もあるから、ペナルティの意図は納得してる部分はあるけど、曖昧な部分は凄いある
@cuccacuti9448
@cuccacuti9448 11 ай бұрын
アゼルバイジャンのスプリントでラッセルがフェルスタッペンに突っ込んだとき、ラッセルは「エイペックスでインにいたほうが優先権がある」と言いました。ペナルティも出ませんでした。これをそのまま角田選手に当てはめると、1コーナーの進入から出口までずっと角田選手がインにいたので、「エイペックスでインにいた角田選手に優先権がある」となり、ペナルティは出ないはず。一貫性のない裁定を下すFIAが一番悪いと思います。
@taxchoochoo
@taxchoochoo 11 ай бұрын
2012年のグロージャンやマルドナードにはもっと厳しいペナルティを出すべきだった。
@Kuresugawa
@Kuresugawa 11 ай бұрын
メルセデスだけコース外を走り続けてもおとがめなしだったのでRBも走ることにしたってレースあったよなー。専用レーンがあるっていいよな
@user-ig8wq2uf3j
@user-ig8wq2uf3j 11 ай бұрын
FIAに一貫性と公平性を求める方が間違ってる
@user-bp9qf6zd2z
@user-bp9qf6zd2z 11 ай бұрын
結局、人間がやることだからなぁ。完全無欠なんてものは無い、当然思うところもあるけど、そういうもの、として受け入れるしか無いかな。
@kenken8165
@kenken8165 11 ай бұрын
ルール上は間違いでは無かったんだけど同じ様なシュチュエーションでペナルティ取ってこなかった事が原因かと、てか、それ取ったらレースが面白く無くなるから、、 ルールの明確化、ルールの遂行化が早急に必要!
@katsukao727
@katsukao727 10 ай бұрын
角田にはFIAはもちろんのこと、チームでさえ酷い対応をしていると感じる。でも角田は絶対に負けない。
@user-tx7ej4lb8v
@user-tx7ej4lb8v 11 ай бұрын
一番は?ってなったのはやっぱいつのかわからないけど、モナコでセナが雨でめちゃくちゃ速くて、結局雨で中止になって、プロストが優勝したあのレースですね。
@user-ee1pm5sp5p
@user-ee1pm5sp5p 11 ай бұрын
赤旗ハーフポイント優勝でなく、フル2位ならチャンピオンだったんでしたよね! 確かセナの後ろにも異次元の追い上げしてたドライバーいましたよね!
@usamaru.
@usamaru. 11 ай бұрын
​@@user-ee1pm5sp5pさん シュテファン・ベロフですか?
@tanurinra7409
@tanurinra7409 11 ай бұрын
この時のレースの競技長を務めてたのは「ル・マンの帝王」ことジャッキー・イクス レース当日は視界の確保が困難なほどの豪雨であり、安全意識の高かったイクスはこれ以上のレース続行は危険と判断して中止を決めた。 この時の三位入賞のベロフ(のちにこの記録はティレルチームのレギュレーション違反の発覚により抹消)は、のちにこのイクスとの耐久レース中のバトルで・・・😢
@user-ee1pm5sp5p
@user-ee1pm5sp5p 11 ай бұрын
です!、まだその頃はF1視れてなく、後に知ったのですがターボ勢に唯一ノンターボで迫っていたと 雨、モナコならではですし、あの裁定が最後のドライバーチャンピオン迄 でも、映像視ると赤旗もね!
@user-zl1yy8lz5f
@user-zl1yy8lz5f 11 ай бұрын
津川さん情報だとサスが壊れかけで多分フルスティントだったら走りきれてなかっただろうと言ってました それが打ち切りになったことで逆にセナの評価高騰につながったことを考えるとなかなか数奇な運命だったと思う
@MAX-rv1wu
@MAX-rv1wu 11 ай бұрын
今回の角田の件でこれからどのレースでも同じようなことになると思うが、どのような裁定を下すかが楽しみですね ドライバー次第ではほんとに日本人差別と捉えられるようになる
@user-ie4mn6jt8p
@user-ie4mn6jt8p 9 ай бұрын
この間のトラックリミット祭はそのうちアップしてくれるでしょう。
@user-ng8uf6tl2y
@user-ng8uf6tl2y 9 ай бұрын
このアルファタウリなんで抗議しなかったのかわからん。 抗議しても結果がかわるわけない。やりもしてねえのに何をぬかすか。
@kei8166
@kei8166 11 ай бұрын
裁定の公平性を持たせる為には、第三者機関を設ける必要があるのでは?
@yu5458
@yu5458 11 ай бұрын
結局、F1もフィギュアスケートも同じということ!?
@user-fp1ff5up2q
@user-fp1ff5up2q 11 ай бұрын
もうマリオカートと思ってみてるよ。ランダムにペナルティが転がってる理不尽な遊び。
@tourjapan7411
@tourjapan7411 11 ай бұрын
F1にイエローはいらないらしいので あれはヨーロピアン全員がベースに思っていることなので
@angelarch6326
@angelarch6326 11 ай бұрын
所詮、魑魅魍魎の跋扈する地獄よ。
@yassnko2615
@yassnko2615 11 ай бұрын
やっぱり89年の鈴鹿のセナのシケイン不通過の失格もおかしなとこあったでしょ
@jok3471
@jok3471 10 ай бұрын
確か当初は押し掛けが失格の理由とされたけど、当時のレギュレーションに押し掛け禁止が規定されてなかったから、シケイン不通過に変更されたと思います。
@exilemyr
@exilemyr 11 ай бұрын
89年のセナシケイン不通過の件ですがスタートする時にわずかにプロストフライングしてましたからね。それでセナからスーパーライセンス剥奪とは何とも理不尽極まりないです。
@usamaru.
@usamaru. 11 ай бұрын
結局は審議委員の個人的な考えと意見がデカイって事かね〜??
@busao
@busao 11 ай бұрын
最高のレースを消されましたからね…
@dangerouschannel8757
@dangerouschannel8757 11 ай бұрын
ペナルティの意見は色々あったけど、YukiもZhouもスペインGPでは素晴らしいドライブをしていましたね! 次のカナダGPでの2人のドライブが楽しみです😆
@shigeo8334
@shigeo8334 11 ай бұрын
これがヨーロッパのやり方。
@user-cx2gg1jy4r
@user-cx2gg1jy4r 11 ай бұрын
セナ・プロが入ってない!?
@sshellius2550
@sshellius2550 Ай бұрын
マシがゴミ過ぎた。 正規の手続き守ってないスチュワードがレース取り仕切るなら表彰台欠席のルール違反で抗議するのも一つの道なのよ。
@user-bl8ut2mm3m
@user-bl8ut2mm3m 10 ай бұрын
無線って大事だな
@user-zl1yy8lz5f
@user-zl1yy8lz5f 11 ай бұрын
19年のレッドブルリンクはありえないってほどじゃないっていうか ルクレールが往生際悪過ぎなだけだと思う
@rrldonaldmagic
@rrldonaldmagic 11 ай бұрын
10:04 ハミルトン「(おー、くわばらくわばら)」
@patytaso
@patytaso 10 ай бұрын
大昔からFIAの裁定に一貫性がないのは常識。 チーム、ドライバーによってペナルティあるなしが変わるなんてしょっちゅうだもんな。ホント腐ってる。
@nanpuu0505
@nanpuu0505 9 ай бұрын
角田がどうと言うより、アジアンやカラードの活躍が許せないんだろ FIAだけじゃないけどね
@taohkura
@taohkura 9 ай бұрын
今年のスペインは酷かった。ジョウが避けただけで、ペナはおかしいと思った。 判定かどうかは分からないけど、去年の日本GPもおかしくなかった?周回がまだ終わってないはずなのにレースが終わったとか… (伝わりにくいかも)
@fuuhououji7789
@fuuhououji7789 10 ай бұрын
FIAからのペナルティ裁定はしょうがないとしても、チーム側が抗議や角田選手を守る動きをしないのがおかしいと思うんだよなぁ タウリにしても貴重なポイントのはずなんだけどなぁ チームに危機感がなさすぎるんだよなぁ
@user-in2ow6tq9q
@user-in2ow6tq9q 11 ай бұрын
マシさん マジですか?
@tba3203
@tba3203 10 ай бұрын
なぜ消去覚悟?
@KU-th9gj
@KU-th9gj 9 ай бұрын
なんだろんなことやってるからF1は、終わってるだなーって思う。
@oOofrayoOo
@oOofrayoOo 11 ай бұрын
13:53 DRSに人間が触っただけで不具合出るほど脆いんなら、300km以上の速度で強烈な風圧を受けながらDRSが作動したら、リアウイングごと吹っ飛んでいきそうですねwトトの言い分っていつも子どもみたいでちゅよね。
@user-et6jm4cb4p
@user-et6jm4cb4p 11 ай бұрын
アブダビの件はハミルトンはかわいそうだったよなぁ
@user-xe1qi4yi8u
@user-xe1qi4yi8u 11 ай бұрын
結果論ですが、1年冷静に対応しておけばハミルトンタイトル取れてましたね。   ラスト2周のレース再開で、スタート直後に首位のペレスを交そうとしてコースオフして、2位をふいにしたことがあったり。  (あれも無線では「2位のまま終えよう」見たいな会話した後のあの挙動だったので、何やってんだかと思ってしまった)  何よりイギリスGPでの事件が(その時の振る舞いで心象を悪くしてしまったことが)アブダビまで引きずった印象あります。
@user-et6jm4cb4p
@user-et6jm4cb4p 11 ай бұрын
@@user-xe1qi4yi8u 確かに印象はよくなかったですよね ただアブダビはホンダファイナルイヤーに向けた忖度が感じられますよね そんなことはないと思いますが(笑)
@SD-ur6sh
@SD-ur6sh 11 ай бұрын
結局は誰が最終ジャッジしても 己の好みだから何も変わらんよ ガチガチにAIに頼る意見もあるけど 最終的に降すのは人間だからね 変わらんよ
@akbk_rb
@akbk_rb 11 ай бұрын
コーナーの頂点で前にいるほうが優先らしいのでつまりinininでミサイル未遂が最強!😊
@mfz9723
@mfz9723 11 ай бұрын
F1は昔から国籍による差別があるのは事実に思える。 昔バレストルがF1にイエローは要らないって言ったのが全てかな? 角田君がイギリス人だったら今回のペナは無しでしょ? 角田君と周の素晴らしいバトルもFIAには響かなかったのでしょうね。 カナダでのデフリースとマグヌッセンのバトルにはペナ無しだったけど、 あれが角田君とノリス辺りだと角田君に+5秒ですな💥 何だかマイケル・マシがいた方がましだったよーな気がする。
@user-dn1vl8bg5h
@user-dn1vl8bg5h 11 ай бұрын
メルセデスは嫌いだが、アブダビの勝者はハミルトンだったと思う。
@user-ml9uq3vm7e
@user-ml9uq3vm7e 11 ай бұрын
中に5台あろうがマックスなら1周でパスしてかつタイヤヘロヘロのハミルトンならなんなら最終コーナーで捉えることもできたと思う。それだけにあのマシの判断には最高のドラマを茶番にしてくれた怒りしかない。そしてHONDAに有利な裁定なら何だろうが両手を上げて歓迎する輩、そいつらが今回の角田と周の件で文句言う資格はないと思うわ
@user-vn6zf6xy8h
@user-vn6zf6xy8h 11 ай бұрын
@@user-ml9uq3vm7eそもそも周回遅れがいるのに再スタートするのは危険ですよね
@user-ee1pm5sp5p
@user-ee1pm5sp5p 11 ай бұрын
今回の件で特に若い角田ファンは納得しないだろうけど、これがF1! 角田のペナも仕方なし、中にあったように若手は気にかけれやすい! でも角田のブロックはトップ目指すなら…、逆に周の接触リタイヤ避けてポイント持ち帰ったのもグットジョブ! 両ドライバー共内容良かったよ!
@user-hr7kl3cw3v
@user-hr7kl3cw3v 11 ай бұрын
バレストルのあからさまなプロストひいきで、?????なルールが沢山あったな~😂
@t3233226
@t3233226 10 ай бұрын
あーチャイナマネーで判定買ったのね。 判定に文句言わないチーム監督もどうかしていると思うけどね、 チーム監督なんだからドライバー守ってやらなきゃダメでしょ、 昔は判定がおかしいと思ったらコントロールタワーに怒鳴り込んだ チーム監督も居たというのにね。
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 11 ай бұрын
流石フェラーリ。汚いフェラーリ。FIAとフェラーリのグルは酷い。
@user-dy2xh4bu1k
@user-dy2xh4bu1k 10 ай бұрын
グルなのにまあまあフェラーリもFIAの被害になってるんだよなぁ
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 10 ай бұрын
@@user-dy2xh4bu1k そうですね。そして今までル・マンのアウディ潰しは酷くトヨタの優遇は酷すぎました。初めてフェラーリを応援し、よく勝ってくれた!と大喜びしましたね。
@user-dy2xh4bu1k
@user-dy2xh4bu1k 10 ай бұрын
@@user-rv9qy9xe7l 流石に今年のトヨタは気の毒だと思ったし、フェラーリは有利な立場になったなと思ったけどな…(トヨタと比べたらというだけでフェラーリより有利なチームが殆どだったけど) どっちみちFIAとフェラーリはグルじゃないだろうけど
@user-rv9qy9xe7l
@user-rv9qy9xe7l 10 ай бұрын
@@user-dy2xh4bu1k 今年はトヨタが気の毒なんじゃなく、全チーム気の毒でしたしね。 まあでも今までで一番気の毒なのはアウディ以外考えられないっすけど。
@user-dy2xh4bu1k
@user-dy2xh4bu1k 10 ай бұрын
@@user-rv9qy9xe7l ハンデの重量が1番キツかったのはトヨタなんだし、トヨタが1番気の毒だったとは思う 負担重量増加がなかったチームもあるけどそのチームって何かハンデがあったの?
@osako3847
@osako3847 11 ай бұрын
最近のレース判定•判断は酷い。 素人がやってるみたいだよ。
@daisukeigarashi436
@daisukeigarashi436 11 ай бұрын
疑惑の裁定と言えば、やはり88年鈴鹿でしょ。 まぁ翌年やり返してたけど。 セナの葬儀の嫌がらせも酷いものだったな。
@DaaaaS4
@DaaaaS4 11 ай бұрын
これルール通りだよ? しかも数年前からあるルール。 車一台分はお互い残さないと、ペナルティくらう。 しかも22年から裁定については各チームで判断、グレーなら譲るのもATの判断の選択としてはあったけど、チームの判断も裏目に出たよね。
@user-vf7vf6pt7n
@user-vf7vf6pt7n 11 ай бұрын
時代と共にFIAの裁定もフェラーリ→メルセデス→レッドブルへと贔屓して行ってる! 今はレッドブルが贔屓されてる時代だから何やっても許される時代! マックスがルクレールを押し出して優勝した事!最終ラップでチャンピオンになった事!予算超過した事! 角田は・・・どうでもいい
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g 11 ай бұрын
贔屓をしてもRBがあまりに早いからしないだけ 今のうちに過去の贔屓の精算をしてるに過ぎない メルセデスやフェラーリが早くなれば贔屓再開するよ 素人目から見て判る贔屓は正直冷める ルールであれば整合性の有る裁定を望む(まぁ白人至上主義のF1村なので無理だけど)
@user-wh9ij5ex6u
@user-wh9ij5ex6u 11 ай бұрын
ホンダは戻らず、まずはバイクに専念してろよ。 こんなレース、出る価値ないって!!
@alphonse5531
@alphonse5531 11 ай бұрын
反日チート使われたら日本人は負けてしまう💢
ありえないほどハイパワーだったF1マシン4選
15:46
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 33 М.
【衝撃】F1史上最悪のありえないワーストエンジン総集編
32:15
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
La final estuvo difícil
00:34
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 28 МЛН
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 120 МЛН
【ゆっくり解説】歴代F1の度肝を抜かれた変わった作戦TOP10
19:53
【全てわかる!】F1チーム変遷の歴史前編
20:31
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 193 М.
【F1最多王者】皇帝のエグすぎる悪行エピソード9選
22:40
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 125 М.
【伝説】F1史に名を残すホンダの最強エンジン5選
22:21
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 267 М.
【ゆっくり解説】F1史上最悪の事件Top10
49:31
ゆっくりF1図書館
Рет қаралды 175 М.
🚘 How to open a locked car 🔑 #littos
0:51
Littos Media
Рет қаралды 20 МЛН
Car Repair and Maintenance
0:17
Car Repair
Рет қаралды 11 МЛН
REBUILDING OF BALL BEARING
1:00
Slow
Рет қаралды 3,7 МЛН