老人ホーム&介護施設への入居をイヤがる親の「パターン別」説得法3選

  Рет қаралды 61,575

親ケア.com公式チャンネル【介護講座】

親ケア.com公式チャンネル【介護講座】

Күн бұрын

介護アドバイザーの横井孝治です。
心身が弱るとともに、在宅で暮らし続けるのが難しくなってきた親に対して「そろそろ老人ホームへ……」と話しても、素直に受け入れてもらえないケースが少なくありません。「親が希望するから……」と言って、仕事を辞めてまで介護に専念する人もいますが、過去、私がお会いしてきたなかで「仕事を辞めて良かった」という人はいませんでした。
今回の動画では、「そもそも、施設入居をイヤがる理由は何か?」「パターン別の説得方法」「親がイヤがり続ける場合の対処法」について、具体的にお話ししています。ぜひ、最後までご覧ください。
親ケア.com公式チャンネル「日本一わかりやすい介護講座」では、一般の方向けに「今後の介護に備える」「既に始まっている介護の負担を減らす」ための情報を発信しています。今後も「介護についての不安」を減らしていけるような動画を公開していこうと思いますので、ぜひチャンネル登録お願いします!
チャンネル登録は、こちらから。
 ↓↓↓
/ oyacareofficial
公式Twitterは、こちらから。
 ↓↓↓
/ oyacarecom
介護アドバイザー横井孝治の紹介記事は、こちらから。
 ↓↓↓
about.allabout.co.jp/guide/tr...
★★★★★この動画の目次★★★★★
0:00 オープニング
1:51 親が施設入居をイヤがる代表的な理由
2:59 パターン別説得方法
3:10 「家族に捨てられる?」不安を抱いている場合
5:39 「自分は元気だ」と言い張る場合
8:03 住む場所が変わることに不安を抱いている場合
9:47 それでも施設入居を拒む場合は?
17:02 エンディング
★★★★★関連動画★★★★★
介護に備える切り札、「週1回、1分間電話」の具体的なテクニックとは?
• 介護に備える切り札、「週1回、1分間電話」の...
頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決める「5つのステップ」
• 頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決め...
施設介護のメリットとデメリットを親子それぞれの立場で徹底分析!
• 施設介護のメリットとデメリットを親子それぞれ...
【ヤフコメチェック】両親が不仲に? 親が脱走? 老人ホーム入居後に待ち受ける意外な悩み
• 【ヤフコメチェック】両親が不仲に? 親が脱走...
【ヤフコメチェック】老人ホームの入居一時金、短期で退所したら大損する?
• 【ヤフコメチェック】老人ホームの入居一時金、...
★★★★★関連サイト★★★★★
●公式サイト「親ケア.com」
www.oyacare.com
●介護アドバイザー横井孝治の紹介記事
about.allabout.co.jp/guide/tr...
●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護」
allabout.co.jp/gm/gt/1861/
●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護施設・老人ホーム」
allabout.co.jp/gm/gt/1862/
●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護用品」
allabout.co.jp/gm/gt/1863/
★★★★★取材、セミナーのご依頼など★★★★★
●横井孝治が代表を務める株式会社コミュニケーター公式サイト
www.communicator.co.jp/
※ご連絡は、こちらの企業サイトの問い合わせフォームからお願いします。
#日本一わかりやすい介護講座
#介護
#親の介護
#親ケア
#介護施設
#老人ホーム
#入居
#入所
#拒否
#説得

Пікірлер: 99
@user-qt9jx5bh2u
@user-qt9jx5bh2u Жыл бұрын
私も姑を施設に入れて親戚から散々悪口をいわれました。認知症で介護2で肺炎入院大雪で退院時に施設でリハビリを設定しその時からあちこち移りながら去年やっと特養に入れました。介護4になってから半年待ちでした。夫の残した個人年金をすべて使いました。夫が亡くなってからの同居の二年は記憶がないくらい自分をころしてました。それでも施設に入れた罪悪感があります。此処で肯定してもらってやっとほっとできました。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 もの凄く頑張ってこられたんですね。本当にお疲れ様でした。 罪悪感をだく必要なんか、何ひとつ無いと思います。 無責任に文句や指示だけ言ってくる家族や親族には、本当に腹が立ちますよね。個人的には、絶縁しても良いぐらいの気がします。 今はまず、これまでの心身の疲れを癒やし、ご自身の体勢を整えることに努めていただければ幸いです。
@user-qs5uz4ce1k
@user-qs5uz4ce1k 2 жыл бұрын
実の両親も施設入居を、どんなに説得しても了承しませんでした。 父は要介護5の透析患者で車椅子になってもです。 母もデイやショートステイに通っていましたが、施設だけは頑固に拒否しました。 きょうだいが何人いても、結局、私ひとりが責任負ってました。 最後は自分が狂ってしまうかもとリスク回避のために、まず、入院させ、その後施設に入れました。 今はそれがいちばん正解だったと安堵しています
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとう。 ご自身および親御さん、両方を大切にする、正しい判断をなさったと思います。 今はコロナ禍で難しい部分もありますが、可能な範囲で面会などをして、昔話をしたり、一緒におやつを食べたりしていただければ良いのではないでしょうか。
@miemurakami9186
@miemurakami9186 2 жыл бұрын
【自分自身を守ることが1番大切なんだ、そうでないと、親を守れない】という部分がとてもいいと思いました。 出来そうにないことを安請け合いせず、はっきり断ることが大切だと思いました。 「介護について、私の出来ることは、 これとこれとこれだよ、と具体的に伝えて、だから施設に入ってね、とハッキリ言えばいいと思う。 特養に入れるまでは、他の老人ホームに入っておいて、そこで、特養空きを待つ、というのが良いと思う。
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 共感いただけたようで、とても嬉しいです。 おっしゃる通り、自分ができることをはっきりと示して、無理なことは無理と言うのが大切だと思います。親や周囲から「薄情者」などと言われることも多いのですが、親を含めて大事なものを守るためには、強い気持ちが必要ですね。
@user-ip5fm8kf2w
@user-ip5fm8kf2w Жыл бұрын
うちの実母も認知症があり、私も限界です。 実家で年金もあり、自分で近場であれば買い物へも行けて洗濯も出来ます。 でも 不要の物を買って来てしまいます。 足元もフラフラしてるのに勝手に洗濯して、2階のベランダまで夜でも雨でも干しに行きます。ディサービスは週に2回いやいや行ってます。3回にしてほしいとかショートステイをお願いすると拒否されて『お前が出て行け❗💢』と言われます。 夜中に階段をふらふらして徘徊してて、怖くて仕方がなく、こっちがおかしくなります。 薬の飲み忘れや片付けなど出来ない、尿失禁やら便失禁 失禁パンツはその辺に落ちてて、手を洗いません。 ご飯前だけで良いから手を洗って!とお願いしても洗ったよ💢と怒られます。 いちいちうるさいと! 今回、水分も摂らないでゴロゴロ寝てましたから、尿路感染症になり入院になりました。 退院後に施設に入れようと思ってます。 任せてくれれば自宅で世話は出来るのですが、歩けるアルツは、話が通じません。 限界なのですが、施設に入れるのに罪悪感があります。人に相談しても動けるし、トイレも行ける、ご飯も食べれる、昔の話は、覚えてるので、分かってくれません。家では、失禁だらけで転倒しるのがわからないんですね。 我儘な毒親なので昔から大変なんです。😢
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 認知症のお母様、ご心配ですね。精神的にも大変な状況であろうこと、お察しいたします。 介護が必要になった親を老人ホームに入居してもらう際、罪悪感に悩む家族は本当に多いですよね。 でも、親が病気になって在宅で暮らすのが難しい状況になれば、大半の子どもは親を入院させるでしょうし、大半の親もそれを受け入れますよね。親が要介護になって在宅で暮らすのが難しい状況になったときに、老人ホームへ入所させることが「悪」であると決めつけるなんて、本来ならナンセンスだと私は思います。 「子どもが親の面倒を見るのは当たり前」「在宅で暮らすのが何より幸せ」といった、介護期間が数カ月程度と劇的に短く、専業主婦が当たり前だった古い時代の価値観(呪い)に縛られている人の多さに、自分自身の無力さを感じるばかりです。 もちろん、いろんな価値観があっても良いと思います。また、周囲からの圧力や洗脳がない状態で、自ら「親の介護を自分でやりたい」と考える人を否定する気はありません。最終的な決断をする権利があるのは、介護について責任を負うことになる家族だと考えています。 あと、他人にだけは良いように取り繕おうとするのも、認知症や高齢者うつなどの「要介護者あるある」です。それに伴い、同居していない親族や近所の人などから「大して手間はかからないんだし、子どもであるあなたがしっかりと面倒見なきゃ」などと言われて苦しむ人に、かなりの数、お会いしてきました。 例えばですが、下記のような団体の無料相談やイベントに参加して、同じ立場の者同士で愚痴をこぼし合ってみるのも一つの方法かと思います。決定的な解決策が得られるばかりではないのですが、多少なりとも心が軽くなるはずです。  ↓ 公益社団法人認知症の人と家族の会 | 認知症になっても安心して暮らせる社会へ www.alzheimer.or.jp/ ネットの相談所としては、下記もオススメです。  ↓ 介護の専門家に無料で相談「安心介護」 i.ansinkaigo.jp/
@user-ip5fm8kf2w
@user-ip5fm8kf2w Жыл бұрын
たくさんにコメントありがとうございました。初対面の方に愚痴ってしまいました。 ケアマネジャーもディサービスも親戚も誰一人親身に話を聞いてくれる人もおらず、自分をも責めてました。 涙が出て来ました。病院ですら38.1度も熱があったのに家で解熱剤飲んで寝てて下さいと言われました。ひとりでどうやって連れて帰るのか、途方に暮れました。 熱も38.8に上がり立つ事も出来なくて、半べそかいてたら、渋々入院となりました。  このとき、世の中って何て冷たいんだろうと思いました。老老介護で◯人事件とか高齢の親の◯を絞めるなど事件は、起きてるんです。何で行政のサービスを使わないのかと思うけど、福祉も人手不足で、相手にしてくれない現状がわかります。今は入院もしてるので、少し冷静になれました。本当にありがとうございました。罪悪感なく施設を探します。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
返信、ありがとうございます。 まずはご自身の心身の健康を最優先してください。そして、経済状況。このあたりがうまく行っていないと、とても介護どころではありません。 親御さんや周囲から心ない言葉をぶつけられたり、助けを求めてもイマイチな対応しか得られないこともあるかと思いますが、愚痴を吐き出す場を見つけながら、一つずつ乗り越えていけるようお祈りしています。
@user-ip5fm8kf2w
@user-ip5fm8kf2w Жыл бұрын
母は、まだ入院してますが、4人部屋で話す人もいるし、ベットで寝てても食事はでるし、快適みたいです(笑) この様子だと施設の方が楽しいのでは?と思ってしまいました。 我が家で啀み合うより、同じ世代の入居者さんやスタッフと楽しくやれればいいなぁ〜と思ってます。 相変わらず、認知で目薬がないとか、櫛や女性用の髭剃り持って来いとか、洗濯しろとかパンや珈琲を買ってこいとか威張ってますが(^_^;) 面会は週に一度なので、会わずに済んでます。退院後に行く施設は、重症化したら他の施設探して下さいみたいな病院系列です。(歩ける人や軽い人しか入れません)まぁ 話せるし、気楽に考えて、重症化したらしたで次を考えようと思ってます。来年の事、5年先の事とか誰もわかりませんから。少し楽になりました。ありがとうございます。感謝の気持ちと報告までなので返信不要で大丈夫ですよ。
@user-pw7zs7ng6n
@user-pw7zs7ng6n 4 ай бұрын
うちとおんなじです。本当にそっくり。キツイですよね。
@abon8083
@abon8083 Жыл бұрын
適当に『かわいそう』って言うような人いますよね。自分のこといい人、やさしい人だ と思ってるんだろうな。横井さんはあらゆる角度から介護の問題を考えてられていて、 非常に参考になります。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 共感いただいたことにも、感謝いたします。 私にできることは限られていますが、介護によって不幸になる人を少しでも減らすことができたら嬉しいと考えています。
@qoueqpqi
@qoueqpqi Жыл бұрын
施設どころか、デイサービスはもちろん、 ケアマネさんの訪問すら拒否します ケアマネさんなんてなんの効果もなかったですw どうにもなりません こういう方に一度うちの親を説得してみて欲しい 絶対に無理だからw もうやりたいようにやらせて 食べたいモノ食べさせて 早く召されて欲しいと願うしかない状態です
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 親御さんとの話し合いで、苦労しておられるようですね。本当にお疲れ様です。 責任逃れをするわけではありませんが、私がお話ししているのはあくまで一つの方法に過ぎません。ご家庭の事情や親御さんの性格などによっては、通用しない可能性も十分にあると考えています。ただし、この方法によって「親との話し合いがうまくいった」という方がいるのも事実です。 私の動画にかかわらず、介護についてのアドバイスについては、さまざまな情報を集めたうえで、「使えそうな内容があったら、使ってみる」という良いところどりの姿勢で臨むのが良いかと。 試行錯誤が続くかもしれませんが、めがねさんと親御さんの関係がより良い方向へと進むことをお祈りいたします。
@asakusacat
@asakusacat Жыл бұрын
お察しします。 認知とかある、話の通じない親を説得するのは第三者でも難しいですね。 もっと体が弱るのを待つか、旅行に行くとか言って騙して連れて行くか。。。 うちも火事を出す前に弱って欲しいです。
@__nicola7452
@__nicola7452 2 жыл бұрын
「親世代は人をお世話すらことに慣れている」いやいやいやうちのオヤジ見てても家事は妻に任せきり子育てにも参加せず、自分の親の面倒は長兄(の妻)に任せきり。人の世話をする負担を知らないから自分の体が動かなくなったら同い年の妻に世話を強要し、嫁いだ娘の私が施設を勧めたら「お前が帰ってきて面倒を見ろ」なんて言うんだから(笑)
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 確かに高齢の男性の場合は、幼少期からの教育や環境のせいか、「家のことは何ひとつやろうとしない」という傾向がありますね。ただそうした男性であっても、仕事上では誰かをサポートしたり、お世話したりといった経験を持っていることは珍しくありません。広い意味で「誰かを助ける」といった意味合いで受けとめていただければ幸いです。 そのうえで、「他人に助けてもらう」「他人に甘える」ということが下手な人が多いので、結果としてワガママを聞いてもらいやすい身内に甘えようとしがちなのかな、などと考えています。 もちろん、お父様を必要以上に肯定したり、__ Nicolaさんのご意見を否定する気はありません。ご不快に思われたようなら、何とぞご容赦ください。
@user-xs3ic2rh4u
@user-xs3ic2rh4u Жыл бұрын
義父に施設入所順番が回ってきました。以前から説得はしていましたが、「俺は大丈夫だ!誰にも迷惑かけてないじゃないか!!一人で気楽にいたい!」何なら子供が親の面倒を見ればいいんだ!まで言います。一日中説得しても同じことの繰り返しで解決には至りません。認知症もあるからです。理解ができないから、納得もできないんですが・・・。 「そうか、わかった」と納得させられる一言が欲しいです。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 かなり、お困りのご様子ですね。お気持ち、お察しいたします。 まだご覧になっていないようなら、下記の動画をご参照ください。 綺麗事だけではない、さまざまな意見を集めた内容になっています。  ↓ 【ヤフコメチェック】賛否両論!認知症高齢者を施設入所させるときは事前に伝えるべき? kzfaq.info/get/bejne/g5OZfLamtKzIioU.html 以下、気を悪くされるようなら恐縮です。 私個人の意見を言わせていただくなら、納得していようがいまいが、「散歩に行こう」「食事に行こう」「旅行に行こう」など、親御さんが喜ぶような言葉で誘い出して、そのまま施設に連れて行く。荷物などは後日、施設に届ける。本人の気持ちは、一時的に無視する。……ぐらいのことをやらないと、入所できないご家庭も多いのではないでしょうか。 長谷川式認知症スケールなどを使って「認知機能に大きな問題はない」と判断される人でも、現在、自分や家族が置かれている状況(心身の状態、家族の状況、金銭的な事情など)を踏まえた判断ができず、「何がなんでも施設には入らない」と言い張る人は少なくありません。失礼ながら、こうした方々はやはり、まともな判断力を失った状態にあり、半ば強制的であっても、家族たちが代わりに正しい決断をしてあげる必要があると思います。
@mikawashin990
@mikawashin990 Жыл бұрын
うちも老母(要介護1)で軽い認知症と頚椎圧迫骨折で振り回されて自分の時間が取れず、家族やケアマネはあてにならずで心身共に疲労しておりました(夏に3か月ほど入院していたのですが、同時期に私自身がコロナ感染、後遺症と病院への出向き、非常勤の仕事に出向くとかで結局、介護疲労を癒すことはできませんでした)が、今回のお話を聞いているうちに目から鱗が落ちる思いでした。これからもお話を聞かせてもらえれば幸いです、本当にありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 周囲の方との連携がうまく行かず、大変なご様子ですね。本当にお疲れ様です。 親のことがどれだけ大切であったとしても、子どもが介護のすべてを背負うのには無理があると思います。できることとできることを整理しながら、親子が共倒れにならないような選択をしていただければ幸いです。 事態が好転することをお祈りします。
@user-nh7or5xb8f
@user-nh7or5xb8f Жыл бұрын
77歳の別居している父親についてです。3か月前に同居していた女性が病院に入院してしまい、父親が一人暮らしとなりました。 そのころから食事はちゃんと摂れていないようで痩せてきているのが分かりました。 本人に食事はどうしているか聞きましたが「食べるものがなくなったら近くのコンビニでパンを買って食べている」と言います。 最近夏場の暑い日が続いているのでどうしているか様子を見に行くと「食べるものが無いから買いに行ってきてほしい」と訴えてきます。 そんな状況が気になり始めて、「同居女性も家に帰ってくる予定もないのであれば、この家で一人暮らしを続けることよりも施設へ入ることも考えてほしい」と話をしました。本人は全く聞き入れられませんの雰囲気で話をしても伝わらない状況です。 動画でも仰っておられたように今後は週一回の連絡をしたり関係性を築くことから進めていこうと思いますが、父親が自分の言ってることに素直に聞いてくれる時が来るのか心配でもあります…。モヤモヤです。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 とても難しい状況におられるようですね。お気持ち、お察しいたします。 あくまで私が見聞きしたなかでの話ですが、お父様のような状況になった方が、周囲の意見、特に自分が「目下」だと考えている子どもなどの意見を受け入れてくれる可能性は高くないものです。コミュニケーションを密にしたり、話し合いをすることも大切ではあるのですが、それと並行して、地域包括支援センターへの相談や施設探しを進めるほうが現実的ではないでしょうか? いろいろと悩み深い日々が続くと思いますが、できることから少しずつ前に進んでいただければ幸いです。
@funasanlibra
@funasanlibra Жыл бұрын
お話をワードに打ち込んでいたら5ページになりました。貴重なお話ありがとうございます。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 少しでもお役に立てたのであれば、私も嬉しいです。
@emrock69
@emrock69 2 жыл бұрын
ちょうど母親を老人ホームに入れるかどうかというところでこの動画にたどり着きました。デイサービスやショートステイには参加してみたのですが、まさに文句タラタラ。額面通りには受け取ってはいけないのですね。非常に参考になりました。ありがとうございます!
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 新しい環境に馴染むのは、誰だってストレスのかかるもの。高齢になれば、なおさらです。 親の言葉に耳を傾けるのは大切ですが、すべてを鵜呑みにして振り回されるのはリスキーだと思いますね。本当に大切なのは、子ども側の生活を守ること、そして親の安心・安全を守ることではないでしょうか。 お母様が心安らかに過ごすことができるようになることをお祈りします。
@emrock69
@emrock69 2 жыл бұрын
@@oyacarecom 温かいコメントありがとうございます。介護する側の心身の健康を保てなければ、結局介護される側も幸せになれないですよね。しっかり向き合って進めていきたいと思います。
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
はい、くれぐれもご無理をなされないよう、お気をつけください。
@user-ip5fm8kf2w
@user-ip5fm8kf2w Жыл бұрын
確かにおっしゃる通りです。自分も守らなければならないです。お互いに不幸です。ケアマネジャーにも主治医も他人事です。忙しいから、相談に乗ってくれません。 You Tubeみてなんかホットしました。😢 ありがとうございました。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 ケアマネジャーさんにせよ、主治医にせよ、基本的にはお仕事ですから、踏み込んだ話に付き合ってくれないことも少なくありませんよね。だからこそ、程よい距離を保つことができて、冷静な判断がしやすくなるという利点もあるんですが。 KZfaq動画が少しでもお役に立てたのであれば、とても嬉しいです。
@user-ip5fm8kf2w
@user-ip5fm8kf2w Жыл бұрын
誰よりも心強く、背中を押して頂けました。m(_ _)m😢
@user-cj2wh1vh5h
@user-cj2wh1vh5h Жыл бұрын
祖母がそうなんです。今、両親と祖母の介護を担ってます。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 おそらくはご両親をサポートする意味もあっての介護だとお察しします。 なるべくお祖母様のご意向を叶えてあげたいという思いがあるのかもしれませんが、一度、ご両親と下記の動画を見て、話し合っていただければ幸いです。
@norimichishakuzui2486
@norimichishakuzui2486 10 ай бұрын
認知の父を施設に入れました。1か 月持たずに帰宅しました。結果親子喧嘩が絶えず、私が家を出ることになりました。自営業だったのですが私は退職しました。 親は二度と施設入りはしないでしょう。そして私も実家に戻ることはありません。価値観の違いがありすぎて説得は諦めました。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 ツラい体験を教えていただき、感謝いたします。ありがとうございました。 お父様、おそらく施設でいろんなことをしちゃったんでしょうね。通常なら、施設に入居できた場合、そう簡単に退去にはならないものなので。 変な言い方ですが、同居されていないのであればそれがご自身を守ることに繋がります。同居していると、介護などでの責任割合が大きくなってしまい、何かあると保護責任者遺棄にあたるリスクが高くなってしまいます。同居していない場合、地域包括支援センターに相談したうえで、絶対に同居はできない旨を伝え、必要最低限の手続きなどを行うことで、そうしたリスクを無くすことが可能です。 選択肢としては「だまし討ちっぽいやり方も含めて、半ば強制的に入居してもらう」か、「必要最低限の手続きのみをして、お父さんの在宅生活を認める。直接的な連絡は受けずに、地域包括支援センターに丸投げする」の2つになるかと。どちらを選ぶのもツラい判断になりますが、毅然とした態度を貫くことがご自身の人生や、お父様自身の安心&安全を守ることに繋がると思います。
@user-ud1lt9po7h
@user-ud1lt9po7h 11 ай бұрын
毎回とっても参考にさせていただいております。 ありがとうございます。これからも拝見させていただきます。
@oyacarecom
@oyacarecom 11 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 少しでもお役に立てているのであれば、とても嬉しいです。 今後も引き続き、よろしくお願いします。
@user-sq4ok1om4g
@user-sq4ok1om4g Жыл бұрын
先日からご相談させていただいています。 明日、義母が退院しますが、施設に入居が決まっていますが、病院から直行で、施設に行くのではなく一旦、義母が一人で住んでいた家に帰らないと施設に行かないとわがままを言っています。 それは、現実的でなく義母が素直にいくはずがありません。 しかも、その施設は家から歩いて行ける距離にあります。 退院したその日は、夫が義母の家に泊まり 次の日に歩いて連れて行くとと言ってゆずりません。絶対にうまく義母が施設に行ってくれるとは思えません。 しかも、金額も年金内で入る施設よりもっとお金がかかる施設を家から近くないと義母が入ってくれないのではと訳の分からない理屈で決めた施設です。 何も先を考えないで決め、こちらが何かアドバイスをすると考えてるからといいはって聞きません。認知機能の衰え始めている義母に何を話しても無駄だと思います。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 とても不安な状況が続いておられるようですね。 おっしゃる通り、お義母さんを入所させるのはかなり難しいでしょうし、仮に入所できても、「こんなところは嫌だ」と騒いで、それにご主人がほだされてしまう、といったイヤな予感すらします。 男性には、母親の介護になると必要以上に張り切り、自分の能力を超えてなんとかしようと考える人が多いんですよね。 「やっぱり、実家で介護してやりたい」とご主人が言い出す可能性を念頭において、何かを受け入れる余地があるかないか、受け入れられない場合はどのようにご主人ごと距離をとるのか、受け入れる場合はどこまでで線引きするかなど、考えるべきことが山積みかと思います。 私にできることが少なくて恐縮なのですが、少しでも事態が良い方向に向かうことを心よりお祈りします。 もしよかったら、4/22の夜にKZfaqライブをやるので、ご視聴ください。ライブ中に状況をコメントしていただければ、その場で可能な限りお答えします。
@user-sq4ok1om4g
@user-sq4ok1om4g Жыл бұрын
ご相談にのっていただきまして本当に ありがとうございます。 今後の展開がどうなるか分かりませんが、自分自身と家族の為の最善の方法を 考えながらやっていきたいと思います。 ライブ配信ぜひ拝見させていただきます。
@yoko6191
@yoko6191 Жыл бұрын
私は、90歳の母が老健から 戻ってきて、自宅で仕事しながら 介護しています。 父が入っている老人ホームに入れたく デイサービスと父の入居してるホームの ショートステイを始めました。ショートステイから帰ってきて、 もう、あんなとこ行きたくないと 言い出しました😓 行ってもらわないと困ると説得してます。 ショートステイから施設申込をいつ しようか悩んでます。 私の周りにも可哀想って言ったり 仕事辞めたらって言う人いますよ。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 お母様の件、悩ましいですね。周囲の無責任な発言に振り回されることのないよう、十分にご注意ください。「仕事を辞めろ」と言うなんて、無責任極まる発言ですね。「お前が代わりに辞めろ」と言い返したいぐらいです。 明確な代案や、自分が介護を担う覚悟もないのに、感情論だけで「かわいそう」と言ってくる家族、親族などは、大切な親を守る意味でも害にしかなりません。 kzfaq.info/get/bejne/pb9op6tj0p2-kas.html kzfaq.info/get/bejne/ja18bLOE1LWrd2g.html kzfaq.info/get/bejne/oN6fYJyj1p6UhIU.html ご年齢や老健から出てきた(病み上がり)という状況を考えると、なるべく早く施設を申し込まれたほうが良いのではないでしょうか。
@kyoryoan_2008
@kyoryoan_2008 Жыл бұрын
ガイドラインに沿って……親御さんがしっかりされているうちから、将来について、継続して話し合っておくことが大切だとおもいます。直面してからではハードルが高くなってしまうケースが多いのが現実です。親子とも必要を感じてから(判断力低下、認知症発症後)ではなく、事前に将来を共有しておくことが理想ですね。親御さん、家族さんのためにも……
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 早め早めの話し合いは本当に重要ですよね。実際にはとても難しいんですが、それでもチャレンジすべき課題だと思います。
@chiaretta-fashion
@chiaretta-fashion 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。 現在進行形で悩んでいるストライクの友人があるので共有させて頂きます!
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 少しでもご友人の参考になるのであれば、私も嬉しいです。
@user-ni6ht3qb2r
@user-ni6ht3qb2r 10 ай бұрын
要介護1同士の両親二人暮らしです 母の認知症が進んで、また体力の低下が著しいです 父は家のことは全くやらず、このままではまず母が倒れると思い施設入所を勧めていますが受け入れられず。 父親の拒否が強くて今はまだ早い!とのことです 困りました 先生の動画大変参考になります ひきずられないという発想!そうだ!と思いました今日また聞いてみます😂
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 私であれば、という話ですが。まずは両親の分断をはかります。お母さんとのコミュニケーションを密にとり、「お父さんの世話をするのが自分の役割」という呪縛から解放するのが当面の目標。 心身の健康維持や認知症予防のためといった言い訳をしながら、お母さんだけをデイサービスやショートステイ利用に誘導して、誰かにサポートされることの快適さを体験してもらいます。お父さんが文句を言ってきたら、「お母さんに無理をさせると、これからずっと一緒に暮らせなくなるけど良いの?」と詰める感じですね。 長年にわたって培われた共依存の夫婦関係を解きほぐすのは難しいですが一気に両親を口説くのではなく、個別対応を目指してみてはいかがでしょうか?
@user-ni6ht3qb2r
@user-ni6ht3qb2r 10 ай бұрын
@@oyacarecom さん ありがとうございます🥲 このような具体的なアドバイス心から助かります 母親をショートステイに! 環境の変化で認知症が進むのではと踏み切れていませんがケアマネさんにも相談しようと思いました 10秒前に話したことも忘れるようになってきています😭 薬を飲んでいませんが内服で少し進行がおさまるものてしょうか 以前会わない薬で痩せたことがあり使っていなかったけど気分が明るくなるような薬処方してもらった方がいいのでしょうか とも思いました 実家に行った帰り道は頭痛がおこり泣きながら運転しています笑
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
返信が遅くなり、申し訳ありません。 薬に関しては本当に人によって様々なのですが、多くの場合は飲んだほうが症状が改善されたり、悪化のペースが緩やかになるものです。 医師と相談しながら、試行錯誤していただくのが一番ではないでしょうか。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
ご参考まで。 www.minnanokaigo.com/guide/dementia/treatment/medicine/
@user-by4jh3my4p
@user-by4jh3my4p 2 жыл бұрын
家の義父、義母はケアマネさんや相談員さん、かかりつけ医院の先生から説得されても、頑として頑なに施設入所を拒否しました。嫁の私も主人も本当に手を焼いてほとほと困り果てています。 こうなると、まるで泣き寝入り状態で八方塞がりです。 仮に無理やり入所させても「ご本人さんが嫌がるので、もう一度しっかり話し合ってみてください!」と言われるだけです!
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 とてもお困りのご様子。お役に立てる説得法を提供できず、恐縮です。 義両親がそろっている場合、共依存関係となって他人の介入を拒むことが多いんですよね。現実的には、それぞれ別の日時にデイサービスやショートステイを利用するように促し、外堀を埋めていくぐらいしか対応策が無かったりします。施設側は当然ながら「円満入居」を求めるので、強制入所はできませんし。 あえて言えば、現状、在宅生活のために子ども側が担っている介護や支援を必要最低限にする、同居しているのであればそれを解消するといった形で、消耗戦に持ち込むといった手段をとった家族さんには、何組かお会いしたことがあります。 ありきたりのアドバイスになって恐縮ですが、周囲の方と協力し合いながら、根気よく話し合いを続けていただければ幸いです。
@user-by4jh3my4p
@user-by4jh3my4p 2 жыл бұрын
アドバイス、ありがとうございます。 義父は要介護3(糖尿病で透析中)、義母は要介護2(軽度認知症)です。 なので、別居となると介護放棄になりませんか?義母は週4のデイにやっと説得して行ってもらってます。 義父は透析があるので、嫁の私が車椅子に乗せての送迎を一日おきにやっている状態です。(嫌でしかたありませんが・・・) 義母は嫁の私に暴言や我が儘を言いたい放題で辟易です。毎日誰か助けて!と心で叫んでます。 でも、今回は、私の気持ちをこのような場合で書かせて頂き、少しだけスッキリしました。ありがとうございます。
@oyacarecom
@oyacarecom 2 жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 同居している場合、介護を行わない場合は「介護放棄」となってしまいます。ただし、自らが身体を動かして介護しなくても、介護保険サービスの手続きなどを行い、本人が拒否しない限りサービスを享受できる状況にしていれば、法的責任を負うことは無いはずです。詳細は弁護士さんに確認いただいたほうが良いとは思いますが。 また同居していない場合は、さらに「扶養の義務」の範囲がグッと狭くなります。福祉関係者は、本音ベースでは家族が犠牲になっても「要介護者の安心・安全」を確保できればOKだったりするので、このあたりに踏み込んで教えてくれることは滅多に無いと思いますが。 少しでも良い方向に事態が進みますように。
@user-by4jh3my4p
@user-by4jh3my4p 2 жыл бұрын
ご丁寧なアドバイスを本当にありがとうございます。 少しでも良い方向に動いていけるように各方面に相談しながら日々を過ごしていきたいと思います。 本当にありがとうございます。
@yuka9918
@yuka9918 11 ай бұрын
私の親も最近認知症になりました。今は別の所に住んでいて、グループホームにいます。親からすると子供や住み慣れた所へ移りたいと言っていました!親の尊重したほうがいいのかな?って思うのですがなかなか見つからずにいます!その間、親と住むのは構わないのですが私自身も゙病気持ちなので、共倒れを避けたいのです。
@oyacarecom
@oyacarecom 11 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 率直に申し上げて、かかるリスクとのバランスを考えると、住み慣れた街に移る意味はあまりないと思います。1年のうちの多くを施設で過ごすわけなので、今の施設で落ち着いているのであれば「寝た子を起こす」ようなマネをするのはあまりオススメできません。「子どもが面会に行くのが不便だから」というのが理由なら、まだ理解できるのですが。 どうしても別施設への引っ越しを考えているのであれば、次に引っ越す先が見つかってから退去手続きをするべきです。一時的であっても同居は御法度。特に、行き先が見つかっていないときの同居は、かなりの確率で「同居介護の継続」を親に要望され、逃げ場がなくなってしまう状態に陥りがちです。 ご自身の心身の状態を良好にキープすることを第一にしたうえで、無理の無い選択をしていただければ幸いです。
@user-yl9fj9qj3m
@user-yl9fj9qj3m 8 ай бұрын
斡旋業者のことは、ですが。 我が家は母も私も実は生活保護を受給しているので、生活保護のケースワーカーと地域包括に一任、になりますね? 3パターンの中では①番が近いのが、うちの母です。 電話もなにも、住まいが近く、同じアパートの別々の部屋を契約、掃除などに私が通っている状況。 最近、こそこそと?私が動いているのは、急に施設とか言われると、前向きな返事をしたが最後、腕ずくで放り込まれるくらいに思いかねない母への「攻略」として、見学したのち、やはりやめます!も出来ることなど。老人の恐怖心を和らげる方策としての下調べをしているところです。 でも、いざ、本当に入居の必要が切迫の事態になったとき、私の譲歩イコール共倒れ。甘くないな、と改めて考えさせられました…
@oyacarecom
@oyacarecom 8 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 地域にもよりますが、生活保護でも入居できる老人ホームは、結構あります。  ↓ www.minnanokaigo.com/search/public-assistance/ もちろん、特養などの公的施設に入ることができるなら、それに越したことはありませんが、早めの入居をご希望されるようなら、公的施設探しと民間の有料老人ホーム探しを並行して進めるのもアリかと思います。 ちなみに、地域包括支援センターを通さなくても、特養の空き状況を調べることは可能です。  ↓ kaigo.homes.co.jp/s/list/ct=5/
@user-yl9fj9qj3m
@user-yl9fj9qj3m 8 ай бұрын
リンク先のご紹介ありがとうございました。 知らなかったことだらけでした…
@maruchang7683
@maruchang7683 Жыл бұрын
うちは、親の話を聞くだけで、双方向コミュニケーションが取れない。1分で終らないなあ
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 確かに、親に一方的に話をされて、収拾がつかないケースも多いですよね。そのうえ、毎回似たような話が多く、聞かされている子どもの側がめげてくることもあったりします。 親側の性格に依るところも大きいのですが、本来そこまでクドクドと話さなかった親が、コントロールできないぐらいに同じ話を繰り返す場合、既に親の精神状態に異変が起きていることもあります。必要に応じて、親が暮らす自治体の地域包括支援センターに相談したり、なんらかの見守りの仕組みを導入することもご検討いただければ幸いです。 実際のところ、線引きがすごく難しいことではあるんですが。
@maruchang7683
@maruchang7683 Жыл бұрын
ご親切にありがとうございます。 ご両親を介護されたご経験からのお話が とても役立っています。 ありがとうございます。 今後もご活躍を期待しています~!
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
ご返信、ありがとうございます。 私の母の場合、統合失調症だったこともあって、私や父が暴行されたり、自宅に放火されたりといった妄想にとりつかれて毎日何十回も電話してきたりしました。ほかには「仕事を辞めて実家に戻ってくれ」「離婚して、子どもを捨てて来い」とか、病状がひどいときは「息子のフリをして騙しやがって」「お前の娘をさらって、裏山に埋めてやる」とか。私のメンタルもボロボロでした。 万一にも私と同じような失敗をしないよう、一人で悩みを抱え込まないことを忘れずに心がけていただければ嬉しいです。
@user-yq7et8xs1m
@user-yq7et8xs1m 4 ай бұрын
お医者さんに説得してもらうのはいいと思いますがケアマネージャーからは効果があるとは言えないと思います。 ケアマネを自分より上と考えている人は少ないと思います。 ケアマネは赤の他人なので説得しても難しいと感じます。
@oyacarecom
@oyacarecom 4 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 ケアマネジャーさんについては、その人のキャラクターや要介護者との関わり方などが大きく影響するように感じています。 私の実家の場合、最初のケアマネジャーさんの言うことは受け入れていたんですが、別の人に変わると同時に不満をぶつけたり、無視したりといったことが増えました。ほかの相談者さんと話をしていても、似たような話は多いですね。 ざっくり言えば、「私にまかせなさい」というオーラがあふれつつ、明るく、説明が簡潔でわかりやすい人、そのうえで根気よく親の話に耳を傾けてくれるひとだと、親が素直になりやすい気がしています。 最初から諦めると、親を口説くための選択肢が減るだけなので、ダメもとで試すのも一つの判断かと思います。
@user-yp4uw2ru5x
@user-yp4uw2ru5x Ай бұрын
要介護の両親を通い介護して9年になります。ケアマネさんも相性があり難しいですよね……(利益優先でサービスを使わせたい、やる気がない、知識がない人など) うちの両親は「娘がいるからヘルパーさんは不要」と言う考えで困ります。デイサービスに行って欲しかったので主治医に診察前に現状と要望をメモで渡し主治医から指導して貰ったら行くようになりました。免許証も主治医が許可しなかったので大人しく返納です。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 協力的な主治医さんで、本当に良かったですね。医師のなかには患者の気持ちを最優先するあまり、家族に無理難題を押しつける人が少なくないので。 ケアマネさんは、正直言って当たり外れが大きいですね。時間が無いのもわかりますが、あまりに不勉強な人もいますし、自社サービスの営業に必死な人もいます。ハズレだと思ったら、ケアマネさんを変える勇気も大切だと思います。
@user-ki4dw3kb2k
@user-ki4dw3kb2k Жыл бұрын
私の母親は介護度3となりましたが、人と関わるのは嫌だとヘルパーは断固いらないと言い、デイケアが決まっても自分で断ってきます。 父親はいなく、2階に弟夫婦がいますが、2人とも仕事をしており週一度、私が行っています。 人との関わりが嫌がる態度に対してどのように対応したら良いでしょうか。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 お母様が一目置くような存在の方はおられないでしょうか。例えば主治医、親戚、近所の人など。場合によっては地域包括支援センターの担当者など。そうした方に対して「母を守るために、力を貸してほしい」と伝えて協力を仰ぎ、お母様の説得に当たっていただくというのが基本的な対応になるかと思います。 以下は、「私ならこうする」という話をさせていただきます。福田さんに矯正するつもりもありませんし、ご不快に感じられたら、申しわけありません。 ------ お母様と同じ家で暮らしている弟さんに、現状の危険性を強く伝えて、お母様に強く伝えていただく必要があると思います。正直なところ、弟さんも、お母様も「福田さんが週に一回通ってくれるから、何もしなくて良い」「いざとなったら、もっと福田さんに頼れば良い」と考えておられるようにも感じられます。 こうしたご身内に対しては、「自分にできるのはここまで」「改善する気が無いのであれば、帰省するのは中止する」と強く申し入れ、それでも改善しないのであれば、帰省そのものをストップして、相手が折れてくるのを待つのが良いのではないでしょうか。この際、地域包括支援センターの担当者およびケアマネジャーには事情を伝え、自分は一歩引いた立場を取る旨を伝えてください。この連絡を放棄すると、一方的に自分が悪者にされてしまうこともあるので。 地域包括支援センターの担当者やケアマネジャーは、家族の誰かが頑張ってくれたら自分の負担が減るため、「まぁまぁ、福田さん……」などとなだめてくる可能性もあるのですが、そんなときは「無理なものは無理です」「弟にも母の見守りや説得に力を尽くすよう、伝えてください」と主張することをオススメします。
@user-ki4dw3kb2k
@user-ki4dw3kb2k Жыл бұрын
@@oyacarecom ありがとうございます。 そうだろうなぁと思っていました。 自分自身でも介護鬱状態ギリギリに なってきました。 包括の担当者、ケアマネジャーさんも どうしたらいいのか…頭抱えますよねと言われますが、弟にも伝えてみます。弟の嫁は体調が悪く介護する事は無理なので、私か弟しかいません。 明日は実家へ行く日なので 弟の帰宅を待ち、話し合ってみます。
@user-ki4dw3kb2k
@user-ki4dw3kb2k Жыл бұрын
そして… 一目置くような相手は 主治医です。ちゃんと聞く事はしますしデイケアも何故行った方が良いか 伝えくれましたが、残念ながら 母親には響かなかったのだと思います。 現在月に一度の通院ですが 主治医からも再度言ってもらいます。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
返信、ありがとうございます。 変な言い方で恐縮ですが、早く逃げてほしいです。福田さんだけがすべてを背負う必要はありません。親のために子どもが不幸せになるのは、親不孝だと思います。 コメントを拝読する限り、周囲の方々はなんだかんだで「福田さんが頑張ってくれる」ことが当たり前になっているように感じます。今の状況が長引くほど、周囲からの福田さんへのプレッシャーは強くなるでしょうし、福田さんご自身の健康にも影響が出やすくなるかと。 さまざまな状況から難しいとは思いますが、これまでに福田さんは十分すぎるほど頑張ってこられたとのではないでしょうか。どうかご自身が心と身体を守る選択をすることを許してあげてください。
@user-cj2wh1vh5h
@user-cj2wh1vh5h Жыл бұрын
祖母は施設入るのが嫌がるので。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 「要介護者がイヤがるから、仕方ない」と我慢を重ねている介護家族は本当に多いです。ただ、その我慢の結果、要介護者と介護家族双方がストレスをため込み、誰もトクをしないといった状況に陥る人が多いのも事実です。判断力が弱まった要介護者の意見を尊重すると、間違った判断をする可能性が高くなるので、頑張る方向を施設入居に向けて使っていただけると良いなぁ、と思ってしまいます。 もちろん、そう簡単に割り切れるのであれば、誰も苦労しないんですが。 少しでも状況が改善されることをお祈りします。
@ksk7102
@ksk7102 Ай бұрын
老人ホームに入りたがらない理由は、厚生労働省の報告書を見たら分かる通り、虐待されるリスクは少なくないからです。その他施設では自由に外出できずに認知機能が低下する、向精神薬でぼーっとされられる、安全の為と椅子やベッドにずっと拘束されるなど問題が山積みだからです。訪問介護や訪問看護を受けて自由と人権を守りやすい環境のほうが、安全で幸せに暮らしやすいでしょう。自分も年老いて同じ立場になった時どう助けてもらいながら残り少ない時間を生きたいかを考えてみるのが一番です。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 施設における虐待について、おそらく下記の資料をもとに書き込んでいただいたものと推察いたします。  ↓ www.mhlw.go.jp/content/12300000/001191689.pdf ある程度、第三者の監視の目が存在する施設における虐待数は856件。一方、第三者の介入が少ないために見つかりにくい在宅での虐待数は16669件。「施設だと虐待されやすい」とする根拠にはなりにくいように感じます。 仰るとおり、外出を制限している施設も少なくありませんが、その多くは認知症による徘かいを防ぐ目的によるものです。警察庁のデータで、年間1.8万人以上の認知症患者が徘徊によって行方不明になっている。そしてその大半は、在宅の人であると推測されることを考えると、施設が外出を制限することの意義や必要性があると思います。  ↓ www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/R04yukuefumeisha.pdf 私の母は統合失調症とアルツハイマー型認知症だったんですが、自傷他害の危険性が高く、薬を飲んでいないときはヒドいせん妄状態になりやすかったので、それなりに強めの向精神薬を服用していました。また父は脳血管型認知症とアルツハイマー型認知症だったんですが、暴言、暴力、昼夜逆転などがヒドかったため、やはり強めの向精神薬を服用。仮に両親を在宅で介護していたとして、向精神薬の助けなしでは1日も保たなかったと思います。 そして、おそらく両親も在宅生活を続けていたら、もっと早く衰弱して、早い時期に亡くなっていたはずです。実際、遠距離介護をしていた頃、実家は2回ボヤを出しています。誰を轢いたかわからない、バンパーが凹んだ自動車が車庫に置いてあったこと、真夏にエアコンをつけないまま熱中症で倒れたことなど、さまざまな危険に直面していました。 一部の毒親を除き、大半の親は子どもの幸せを望んで長年育ててきたはず。もちろん、私の両親もそうでした。認知症などによって精神状態が大きく変わってしまった親の意思を尊重するあまり、子どもが犠牲になるのは間違いだと考えています。それこそが「親不孝」だと。介護によって子どもが心身を病んでしまったら、親にとってもマイナスしかありません。 大半の施設は、親子それぞれの心身を守り、ひいては人権を守るために重要な役割を果たしてくれていると考えています。そうでなければ、施設で暮らしていた頃の父が、下記のような笑顔を見せてくれるはずがありません。  ↓ www.oyacare.com/read/column/colum01_z/ もちろん、人それぞれの考え方があります。私の考えに賛同いただけないのであれば、当チャンネルの動画をご覧いただかないほうが良いかもしれません。
@ksk7102
@ksk7102 Ай бұрын
@@oyacarecom さん、最後まで虐待が見つからなかった介護施設のいくつかで働いていたので、虐待は氷山の一角だと知っています。そして、それを隠すために色々な事を施設側がやっている事も知っています。そして入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する事も知っています。使われている薬について薬理学的に学ぶと分かります。
@oyacarecom
@oyacarecom Ай бұрын
返信、ありがとうございます。 現場経験者の方だったんですね。 「虐待は氷山の一角」というのは、施設、在宅ともに同様でしょうね。この件については、互いに明確なエビデンスを出すことはできないと思うので、これ以上、特にはありません。水掛け論になるだけですから。 ひとつ気になったのですが、「入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する」とされる、明確なエビデンスはあるでしょうか? 使用される薬の副作用などを根拠にしておられるなら、同じ薬を服用した場合、施設と在宅での差は出ないはずですよね。この部分についてのエビデンスがあれば、ぜひお教えください。 なお、私個人の体験ベースで言えば、環境の変化によって認知機能が落ちる人もいましたが、前よりもしっかりした状態になった方も少なからずお会いしてきました。また「施設に入った結果として認知症が進行した」ととらえるより、「認知症が進行する直前に施設に入ることができた」と受け止めたほうが適切な方も多々おられると考えています。体験ベースの話だけだと互いにキリがなくなるので、この部分についてのご回答は不要です。 徘徊や自傷他害のリスクが高い方を、向精神薬をほとんど使わず、家族が中心となって介護をするべきとお考えなのであれば、それこそ多数の介護家族にとって無理難題のように感じます。訪問介護などでカバーできるのは、24時間365日のうちのごく一部に過ぎないので。どんな考えをお持ちになるのも自由ですが、やはり、これ以上、当チャンネルをご視聴いただかないほうが良いのではないでしょうか。 基本的に、コメント欄で議論するのは避けたいので、「入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する」とされた根拠となるエビデンス以外の返信はご容赦ください。
@ksk7102
@ksk7102 Ай бұрын
@@oyacarecom さん、「入所した後の殆んどの人の認知機能も著しく低下する」とされる、根拠は医師や介護士、看護師のブログやウェブサイトがググれば出てきますが、文献を一つご紹介します。「老人ホーム入所後の認知機能低下: 施設入所高齢者と非施設入所高齢者の22年間の追跡調査」"Cognitive Decline After Entering a Nursing Home: A 22-Year Follow-Up Study of Institutionalized and Noninstitutionalized Elderly People"があり、結論として「本研究は、施設に入所している高齢者は、地域に残っている高齢者よりも認知機能が低下していることを示唆している。その理由は不明であるが、高齢者の施設入所による身体的・心理的影響が関係している可能性がある。」と書かれています。コメントに対するお返事ですが、施設に入れなかったら家族が介護を背負わされて共倒れになるという二者択一ではなくて、訪問介護や訪問看護を受けて外出も面会も自由で拘束されないで幸せに暮らせます。お父様の微笑みについてですが、私が働いていた老人ホームでは安全の為に全員拘束されていて、トイレは二時間に一回で、普段皆さんはここから出たいと泣いていますが、施設には魔法の薬が有って、面会時間の三十分前に全員に飲ませ、家族が来る頃には皆さん機嫌がよくなるという不思議な光景を毎日見て来ました。参照www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1525861014001170
@tisa2380
@tisa2380 15 күн бұрын
まさに私が今ほしい解説でした。 本当にありがとうございます!
@mm-hb2hs
@mm-hb2hs 10 ай бұрын
介護施設で働いたことのないひととか ですと、施設は安心とか言われますが 私がプロの目線でみていると、現代版 姥捨山そのものです 社会的なサービスをうけられて、ひとりで生活が出来ないのなら施設入所も やむを得ないのですが、子供が心配だからと施設入所させようとするのは いかがなものかと、医師の樺沢先生は、社会サービスをつかいひとりでも 生活できるのに、無理やり入所させる のは、子供が安心したいというエゴで 社会的刺激がなくなり、早くぼけて 早死すると
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 どういうお立場のプロの方かわからないのですが、貴重なご意見として受け止めさせていただきます。 私の見解ですが、本当に「社会サービスを利用して自立できる」状態であれば、ほとんどの家族は施設利用をしようとは思わないはず。なんらかの問題や危険を感じるからこそ、在宅から施設への移行を考えるのではないでしょうか。また、多くの要介護者は医師やケアマネジャーを含む他人の前では恥をかかないように実力以上に振る舞い、あとで家族が尻拭いをすることが珍しくありません。 私は長年活動してきた経験から、医師はその立場上、患者ファーストとなり、日常的に要介護者を支える家族に無理難題を強いる傾向が強いと感じています。医師の言いなりになって親と同居し、もがき苦しんでいる人にもたくさん会ってきました。 施設に入居することで、認知機能が衰えてしまう方がいるのは事実かもしれません。しかし、自宅と比べて施設のほうが安心&安全な環境であることも事実だと思います。誇りを持って頑張っておられる施設の方々を信じたいですし、私が実際に見聞きした施設は、その信頼に応えてくれるところだと思います。 少なくとも私の両親は、施設のお世話になっていなかったら、火事か事故かでもっと早くに亡くなっていたでしょうね。ボヤを出したり、真夏に窓を閉め切った部屋に篭って熱中症で倒れたりしていたので。
@hia4775
@hia4775 10 ай бұрын
子供が倒れたら、もとも子もない。
@oyacarecom
@oyacarecom 10 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 私も本当にそう思います。親の介護のために子どもが不幸になるのは、それこそ「親不孝」にほかならないのではないでしょうか。
@0077birdman
@0077birdman Жыл бұрын
介護問題という難しい話の前に「いいね」「チャンネル登録」をお願いされると萎える。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 ご不快に感じられたようであれば、恐縮です。 KZfaqの仕組み上、「いいね!」「チャンネル登録」が多くなると、より多くの視聴者さんにも表示されやすくなる(=より多くの介護で困っている方に情報を届けられる)ため、今後作成するどうがにおいても、「お願い」部分は継続するつもりです。 ご理解、ご容赦いただければ幸いです。
@monso-nyanne
@monso-nyanne Жыл бұрын
私は全然そうは思いません。いいねもチャンネル登録も無ければ誰もこんな情報流してくれなくなります。ただ、みんなが頼まれなくても登録やボタン押してくれれば言わなくて済みますね。
@oyacarecom
@oyacarecom Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます。 一人でも多くの人に情報を届ける。それも継続的にとなると、視聴いただいた方に「いいね!」「チャンネル登録」をしていただきながら、新たな視聴者さんを増やしていけるようにするしかないんですよね。 私としては、できる限りお役に立つような情報を出せるように精進するのみです。
施設介護のメリットとデメリットを親子それぞれの立場で徹底分析!
18:18
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 7 М.
【ヤフコメチェック】賛否両論!認知症高齢者を施設入所させるときは事前に伝えるべき?
21:02
50 YouTubers Fight For $1,000,000
41:27
MrBeast
Рет қаралды 210 МЛН
Как бесплатно замутить iphone 15 pro max
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 8 МЛН
Mama vs Son vs Daddy 😭🤣
00:13
DADDYSON SHOW
Рет қаралды 46 МЛН
施設&老人ホームで経験したトラブルランキング! 退去の原因ワースト5もまとめて発表!
23:48
7項目で徹底比較!在宅介護と施設介護、どちらが良いの?
17:02
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 172 М.
介護アドバイザー・横井が考える、介護費用の目安はズバリ、●●万円!
21:59
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 65 М.
介護の相談を役所にしてはいけない理由〜認知症専門医・長谷川嘉哉
13:13
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 446 М.
地域包括支援センターであった本当に残念な7つの話~問題の原因と対策も考察
24:30
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 33 М.
絶対に後悔しない! 介護施設・老人ホーム選び、5つのステップ+1
18:31
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 44 М.
認知症の親との関係性を改善!「感情のポイント制」のかんたん実践方法
15:32
親ケア.com公式チャンネル【介護講座】
Рет қаралды 19 М.
Jumping off balcony pulls her tooth! 🫣🦷
1:00
Justin Flom
Рет қаралды 25 МЛН
Gym lover..#trollface #short #shortsfeed
0:21
DS SIPUN OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН