Luxury Ferry Experience: Exploring New Japan Sea Ferry For The First Time!

  Рет қаралды 404,199

Suit Train

Suit Train

6 ай бұрын

Nash x Suit Special Collaboration Now in Progress!
You can purchase the entire set at an initial ¥300 OFF from the following URL:
bit.ly/3xVZgDy
Here is the Q&A video:
• ナッシュさんからの質問回答
For those who are currently using Nash or have used it before, I would appreciate it if you could leave your feedback in the comments section of my company's page:
bit.ly/450qcjm
________________________
Check out my channel for English speakers!
youtube.com/@SoloTravelJourna...
________________________
My other channel where I upload travel vlogs!
▶Suit Travel
bit.ly/39j8H09
My other channel which introduces interesting hotels
▶Suit Hotel
bit.ly/40wXEMb
SNS And Contacts
▶Twitter
/ usiuna7991
▶Instagram
/ suit_ryoko_channel
▶Business
namekawa@su-tudouga.com
________________________
Please feel free to contact the email below for sponsors and requests for filming!
namekawa@su-tudouga.com

Пікірлер: 138
@usiusa7991
@usiusa7991 6 ай бұрын
(2024年1月追記:クーポン内容が変更になりました) 下記URLから、全セットを初回購入時に2,000円オフ、2~4回目購入時に1,000円オフの総額5,000円オフでご購入いただけます。 nosh.jp/lp/influencer/suits?KZfaqr&PR& ※本クーポン施策はナッシュを購入したことがない方にのみ適用されます。 ※「総額5,000円オフクーポン」の有効期限は、初回購入日から12週間です。 ※割引金額は事前の告知なく変更になる場合がございます。 質問回答動画はこちら kzfaq.info/get/bejne/naqcq72QsJumpqM.html ナッシュを利用中の方、または利用していたことのある方は私の会社のコメント投稿欄にご意見頂けると嬉しいです。 bit.ly/450qcjm
@usiusa7991
@usiusa7991 6 ай бұрын
動画内で取り上げた寝台車は既に解体されており、この場所に行ってももう見ることはできません。ご注意ください。
@user-rc2se1sh4o
@user-rc2se1sh4o 6 ай бұрын
20年前に、新日本海フェリーバイトしました。 海員学校の関係で、バイトしました。 懐かしい
@user-mh2kr9jk6m
@user-mh2kr9jk6m 6 ай бұрын
新潟市内在住です。 片道20分もあれば、新幹線、飛行機、船に乗れます。インフラが整っていて、なかなか他の都市では無いと思います。
@tunnel_nameko
@tunnel_nameko 6 ай бұрын
毎回ノンストップで見てしまうほど飽きの来ない解説が本当に素晴らしい。旅の予習に、もう一度行く時の為の予習に、更には旅から戻った時の復習にもなって旅の楽しさを教えてくれる動画で儲ける為とはいえ我々が損をした感じを全く与えないスーツ君は流石です。
@ytokcom3101
@ytokcom3101 6 ай бұрын
今度は海外のフェリーも紹介して下さい
@user-vs3gz2bk1o
@user-vs3gz2bk1o 6 ай бұрын
新日本海フェリー、庶民的で、豪華すぎず、おしゃれです❤
@user-coco_tatara
@user-coco_tatara 6 ай бұрын
10:56 その屋台みたいな部屋は、夏場にジンギスカンを発売する屋台になってました。 レストラン裏にジンギスカン鍋置いて、丸いラム肉を焼いてました。 2005年頃の思い出です。
@hanshin-fan-no-tetsuwota
@hanshin-fan-no-tetsuwota 6 ай бұрын
石鹸類が床に置いてあるのは揺れて床に落ちて容器が壊れるのを防ぐためですね。
@user-uw2zo1dz5e
@user-uw2zo1dz5e 6 ай бұрын
男鹿・秋田にいらっしゃってたんですね! 羽立駅はたしかにそうです。バスなんかも確かに男鹿駅の方が始発終点ではありますが、男鹿温泉の方に向かうには羽立で列車降りてバスに乗った方が乗車時間も短くて済みますしね。 あと土崎のホテルから見た漁船ですが、実は灯台下暗しというかセリオンのすぐ近く、セリオンから見てフェリーターミナルの反対(南)側に秋田県漁業組合の本所がありまして、おそらくそこで水揚げしてる船ではないかと思います。 インフルエンザ等も流行していますのでお身体気をつけて撮影頑張ってください!
@user-fk3wj8ic5p
@user-fk3wj8ic5p 5 ай бұрын
8:55 唐突の音割れ音声「あ゛ い゛い゛よ゛コ゛レ゛」で爆笑してしまった😂
@chaco-papeco
@chaco-papeco 6 ай бұрын
船旅。いいですよ。海の解放感、非日常。ゆったりとした波の揺れ、広い船内。新日本海フェリーは、特に素晴らしい。乗ってみると、やみつきになりますよ。
@makos3512
@makos3512 6 ай бұрын
先週はスーツ君の動画の記憶を辿って船旅しましたよ。船が次々新しくなってるし国内船旅最高ですよ🚢
@oomori405
@oomori405 4 ай бұрын
昔、新日本海フェリーで2年ほど働いていました(腰をケガして辞めてしまいましたが)今回のゆうかりですが、私が働いていた頃は小樽~敦賀航路でした(今回の前の形ですが)私も辞める少し前にはゆうかりで働いていました。当時は苫小牧便はなくすべて小樽から。主に「はまなす」のレストランにいましたが、やはり新日本海フェリーはなつかしいですね。いつまでもすごい船です。 いつかまた乗ってみたいですね。
@rysakasa9656
@rysakasa9656 6 ай бұрын
高級な客室になるほど、金属っぽい船室感がなくなって、ホテルのお部屋っぽくなりますよね😂
@user-uz8xd3uo8k
@user-uz8xd3uo8k 6 ай бұрын
冒頭から物流の一翼を担う、新日本海フェリーの荷役を見ました。船の大型化でトラック毎運ぶので、港からの鉄道の出番はない。昔は「北前船」が物流の主役を担い、東西の物産を仲介していたそうです。北前船の路をゆくフェリーからの、笹川流れを過ぎる特急「いなほ」は乙なものだ。川砂に悩む新潟の歴史も伺えた。いろいろありがとうございます。
@kimushige3310
@kimushige3310 6 ай бұрын
すいせんは、福井県の花です。県のマークも水仙です。
@minminann7804
@minminann7804 6 ай бұрын
2015年3月にこのルートを往復したことがある。行きも帰りも波が高く揺れたが、帰りは東苫小牧港が高波のため接岸できず、到着が10時間以上遅れた。その際は船が全乗客に無料で1食(カレー)提供した。波が収まるまで東苫小牧港には接近せず、恵山沖でエンジン停めて何時間も漂流していた記憶。
@TheSakurablue
@TheSakurablue 6 ай бұрын
1:52真ん中に映っている写真は日本クルーズ客船(親会社は新日本海フェリー)の 「ぱしふぃっくびいーなす」昨年まで運航してましたがコロナの影響で客船部門は廃業 1年間兵庫県相生のドックに係留していましたが売却先が決まり 2023年12月6日に中国経由でロシアの船会社に売却されました。
@user-tz7un9yx3r
@user-tz7un9yx3r 6 ай бұрын
こういう旅動画視聴してるとついつい行ってきた感があります。
@yoshich.2nd
@yoshich.2nd 6 ай бұрын
秋田の油田は今も細々と、採掘してますよ。 八橋(やばせ)油田には、アメリカの砂漠地帯での油田にありがちな、おもちゃの水飲み鳥っぽいポンピングマシンが、日夜上下に動いてますね。 ちなみに、土崎と石油の関係で言うと、1945年(昭和23年)8月15日に土崎油槽所に日本最後の空襲があったことでも知られます。他に熊谷と伊勢崎も空襲を同日に受けました。
@VENEZUELAN_POODLE8000
@VENEZUELAN_POODLE8000 3 ай бұрын
昭和20年ですね 23年じゃ死体蹴り... 有益な情報ありがとうございます
@yoshich.2nd
@yoshich.2nd 3 ай бұрын
すみません。年を間違いました。
@user-et4yz3xd2j
@user-et4yz3xd2j 6 ай бұрын
▼煮物・焼き物・揚げ物の温度 日本料理の場合、熱々の状態で提供しないこともあります。 味が落ち着くからです。 ▼タタンの向き 今回の場合、サーブされた向きが正しいと思います。 ソースや飾りを手前に配置することもあります。
@user-zk7ng8qj3b
@user-zk7ng8qj3b 6 ай бұрын
スーツくんの客室レビューは「間取り」とか「動線」を取り上げてくれるので非常にわかりやすい。 だから乗ってみたくなる。素晴らしいです。さすが神w
@user-fb8fy7sn2g
@user-fb8fy7sn2g 6 ай бұрын
9月に敦賀ー苫小牧往復すいせんに乗船しましたが、これは乗るだけで船旅にハマる気がしました
@charliejunji7611
@charliejunji7611 6 ай бұрын
初代の新日本海フェリーは、ドーム船首に緑のラインと200系新幹線をイメージして造られた面白い船体だったようです。
@suguruishida4381
@suguruishida4381 6 ай бұрын
新潟在住です。久しぶりに新潟を紹介する動画、誠にありがとうございます。今後も新潟をよろしくお願いします!
@beetle36861
@beetle36861 6 ай бұрын
貸切料金は乗船する日によってかかる掛からないが決まります。 閑散期(新日本フェリーの期間A:今年は9/1~3/31)の時は、定員の半分以上の人数だったら貸切料金は掛かりません。 閑散期以外は、通常料金(運賃)の1.5倍取られます。
@DUAQAI
@DUAQAI 6 ай бұрын
スーツチャンネル=教育番組 西園寺チャンネル=旅行バラエティ
@homanCB2
@homanCB2 6 ай бұрын
こうやって船が対地15ノット~25ノットで航行するところを見てると、飛行機が当たり前のように対地450ノット~500ノットで航行するのがいかにとんでもない事なのかめっちゃ分かる
@koku1106
@koku1106 6 ай бұрын
スイートルームでピタゴラスイッチを見る神
@user-kj2xk5el6d
@user-kj2xk5el6d 6 ай бұрын
新日本海フェリー、久しぶりに乗ってみたくなりました!素敵な動画をありがとうございます。笹川流れ近辺の道路は国道8号では無く7号ですね。府屋以南の海岸線の道路は国道345号になります。
@masayakonagawa2519
@masayakonagawa2519 6 ай бұрын
フェリーって雑魚寝の2等客室しか経験ないですが上級の部屋はかなり魅力的だとわかりやすい紹介で非常に興味がわきます。
@wanglousheng8745
@wanglousheng8745 5 ай бұрын
新日本海フェリーのすいせんが好き
@user-qf9xy2ze4u
@user-qf9xy2ze4u 6 ай бұрын
大昔に小樽新潟便に乗ったなぁ。 まだLCCも無くて、家族4人で車で行ったらフェリーのほうが安上がりだったころの話だ。
@user-xe9fo4iy2m
@user-xe9fo4iy2m 6 ай бұрын
20年ほど前、関西方面からの修学旅行で新日本海フェリー舞鶴ー小樽航路を使ったことを懐かしく思い出させてもらいました。 航路と船は違えど雰囲気が同じですね。 往路に新日本フェリー、復路に今はなき寝台特急「日本海」を使った7泊8日という、今思えばある意味なんとも贅沢な旅行でしたが、価値を知らなかった高校生の私達は金銭面だけを見て、飛行機を使わない貧乏旅行だと詰ったものです。 今になって惜しいことをしたと思っていたところで、思いがけず良い追体験をさせていただきました。ありがとうございます。
@HitoshiNagashiman
@HitoshiNagashiman 6 ай бұрын
たまには船旅もいいもんだ。 昔から新日本海さんは攻めの経営だった。
@hinbeeee
@hinbeeee 6 ай бұрын
りんごのタタン風との事なので、りんごが上で正解ですね。
@user-xg5zr1il8x
@user-xg5zr1il8x 6 ай бұрын
新潟県民です。新潟の紹介をしていただいて嬉しいです。 ちなみに、粟島汽船が見えた後に出た大型船らしきものは岩船沖油ガス田だと思います。
@koutarounatori7452
@koutarounatori7452 6 ай бұрын
33:00 お酒ツーリズムの参考にさせて頂きました。いつか行きます
@djpou3
@djpou3 6 ай бұрын
バスセンターのカレーは新潟行くと必ず食べたくなります。
@japanbullettraintravel2887
@japanbullettraintravel2887 6 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 乗り物は大好きです😊 旅気分になれます。視聴させて頂きます。 26:43 秋田→新潟ですよね?
@marsmar
@marsmar 6 ай бұрын
花街は『はなまち』もしくは『かがい』と読みます(呼びます)
@user-pt1ix7yz6x
@user-pt1ix7yz6x 6 ай бұрын
情報量満載のフェリーと新潟案内、ありがとうございました。 明治時代の港町は、当時の佇まいが街中にも残っていて、どこかしら似通ったところがありますね。次回も楽しみです。
@user-kl4rd9vv9k
@user-kl4rd9vv9k 6 ай бұрын
秋田港の駅は、竿燈の時にクルーズ客船の方が移動する時に使用しましたよ ダイヤモンドプリンセスで竿燈祭りに移動する時に友達が利用していました
@181E1
@181E1 6 ай бұрын
クルーズ客船みたいなフェリー
@Xankus_shorts
@Xankus_shorts 6 ай бұрын
スーツ交通が一番面白い。
@user-pq4vy3bv9i
@user-pq4vy3bv9i 6 ай бұрын
ずっと前から楽しみにしてました😂 すごくよかったです!
@user-vy7hm6jd3b
@user-vy7hm6jd3b 6 ай бұрын
デザート クリームが手前が正しいと思います😊
@user-is6ok5jm7g
@user-is6ok5jm7g 6 ай бұрын
懐かしい、新潟から小樽まで乗りました。一等個室のドアが水密式なのか凄く重かった、デカイ風呂とバイキングの食事、夕日がキレイでした。 もう30年も前なので船は引退してるでしょうね。 小樽に早朝に着いて、北海道の自動車のスピードの速さについていけなかった。
@455jj3
@455jj3 6 ай бұрын
久々のフェリー特集 日本海なら苫小牧より小樽の方が近そうなのに
@user-bd2pj4bx9r
@user-bd2pj4bx9r 6 ай бұрын
今日は北海道の船旅の動画なんですね✨ お部屋がホテルみたい✨ 寒い季節に札幌ラーメン食べたい😊
@user-me5uo8wn4g
@user-me5uo8wn4g 6 ай бұрын
出航時の汽笛長音一回は機関を前進にした時ですねー 逆に後進は短音三回^ ^
@user-io4dm2kx4h
@user-io4dm2kx4h 6 ай бұрын
徒歩で、苫小牧西港に行ったのは、浜厚真からでしょうか?野生動物に会わずによかったです。また歩道など整備されてないので事故にあわずに何よりです
@rysakasa9656
@rysakasa9656 6 ай бұрын
すごいな、1年以上前の動画笑 新日本海フェリーのグリル、一度だけ食べたことあるんですけど、そのときも一人で貸し切りでしたね
@BokeShinjinOssann
@BokeShinjinOssann 6 ай бұрын
夜に出航すると夜景が美しい。
@chaco-papeco
@chaco-papeco 6 ай бұрын
北へ向かう寝台特急が全廃された今、新潟港を夜出る秋田、苫小牧行きフェリーは、あけぼのや北斗星に代わる存在として使えます。 東京で定時まで働いても、上越新幹線を使い、このフェリーに乗り継げば、秋田に早朝に着いて、県内や津軽へ簡単に行けます。東北新幹線利用で、新青森前泊もいいですが、やはり船には旅情があります。5年位前までは、寝台特急の開放B寝台そっくりの部屋もありました。
@user-uh4rj8sy4n
@user-uh4rj8sy4n 6 ай бұрын
ガシマ編楽しみにしてます
@nakunui2589
@nakunui2589 6 ай бұрын
お盆の北海道ツーリングには新潟発の小樽行きをつかう
@user-bh6wg5hb6v
@user-bh6wg5hb6v 6 ай бұрын
宣伝が好きすぎるww
@_haru12295
@_haru12295 6 ай бұрын
非日常感を味わうことが出来る素晴らしい船旅ですね!!
@whitepuprika
@whitepuprika 6 ай бұрын
新潟の港稲荷神社って、沼垂と稲荷町と、信濃川の両側に2箇所あるんですね。 どちらも同じ名前です。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 6 ай бұрын
お疲れ様です。利用する船室や方法が異なりますが、 🏍での北海道訪問に関連し、俺も参考にさせて頂きます。 船旅ならでは、過ごし方、俺も学ばせて頂きます。
@user-xb4id6up4x
@user-xb4id6up4x 6 ай бұрын
8:56 トランシーバー
@asa01053
@asa01053 6 ай бұрын
ゲームコーナ楽しそう🎮
@user-onmasan
@user-onmasan 6 ай бұрын
今日のお船の動画楽しかったです。各県の歴史を挟んでくれてありがとうございます。水運が街の発展の鍵なんですね。佐渡にいかれたらサムネのたらい舟楽しみにしています。楽しい動画ありがとうございました。
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 2 ай бұрын
新日本海フェリーはトラックがメイン顧客でもあるので、現代の北前船とも呼ばれていますね。 秋田港資料館の北前船の航路紹介パネルで新潟湖の隣の寄港地が、岩船(いわぶね)とありましたが 岩船港です。 現在は粟島航路の発着の他、漁港メインになっています。
@user-oi6tj7cx8i
@user-oi6tj7cx8i 6 ай бұрын
室内がビジネスホテルみたいで快適そうでサムネ見ただけだと船内とわからないくらい
@hanahalgamagawa2752
@hanahalgamagawa2752 6 ай бұрын
メタスラ、グラセフやってるんですかね? いい意味でイメージに反してるというか意外でした!
@KK-qr4fv
@KK-qr4fv 6 ай бұрын
ゆうかりは、2023年の夏から機関故障で2024年1月まで運航停止になっているみたいです。 JMUの相生事業所での修理が無事終わってほしい限りです。
@hidepon28
@hidepon28 5 ай бұрын
アメリカでアイコンオブザシーズって船が運航開始したらしいので乗ってきてほしいー
@FilmOfSeitokaiTrainAndPlane
@FilmOfSeitokaiTrainAndPlane 6 ай бұрын
ううむ🤤これ見ていると、なんか僕も無性に船に乗りたくなってきたけん。よし👍僕も今週の土曜日に、円山川公苑の1DAYパスポート買おうっかなぁ🤔
@kitachan7847
@kitachan7847 3 ай бұрын
このクオリティの食事が出るのは驚きですね。 フェリーは部屋の種類が様々あるけど上級客室になるほどホテルや日本旅館などのような感じですね。 僕は流石に雑魚寝部屋はプライベート的に少し抵抗あるからせめて共用の寝室辺りで乗ってみたいと思っています。
@mikan1731
@mikan1731 6 ай бұрын
大人になったら、旅行沢山したいな🫣
@user-sy5ev8sv9c
@user-sy5ev8sv9c 6 ай бұрын
秋田なんにもないのに有難うございます。時間ある時しかみれないけど、いぶりがっこ食べてね。
@Calcifer73
@Calcifer73 6 ай бұрын
スーツがグラセフ知ってることに驚き
@user-yp8fm1qp1r
@user-yp8fm1qp1r 6 ай бұрын
なるほど…
@user-rv9wr1lg5m
@user-rv9wr1lg5m 6 ай бұрын
1:06:48 スーツさんがピタゴラスイッチ見てるw
@user-ll7oy9cm6i
@user-ll7oy9cm6i 5 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています! 一番後ろのデッキ部分のパントリーは確か、期間限定でBBQができたはずです。 申込制で別料金だったと思います。 グリルもコース料理でオーセントホテルの料理長が監修してるようなので一度は食べてみたいと思いました。 これからも体に気をつけて頑張って下さい。
@pompom_joki
@pompom_joki 6 ай бұрын
26:42 新潟ですね。
@user-cn6jx2vh8b
@user-cn6jx2vh8b 6 ай бұрын
左舷側ではないのが非常に残念でしたね。入浴しながら陸地観望したい。
@goodjinhanten
@goodjinhanten 6 ай бұрын
どうせならイチバン低いグレードの客室で過ごして欲しいな(笑) 夏になればバイカー難民船とも揶揄されるのが北海道航路を中心に運航する新日本海フェリーですから。 交通系・旅系の方なら是非その雰囲気味わって頂きたいと願います。
@Nao-fl7vw
@Nao-fl7vw 6 ай бұрын
フェリーから特急いなほを見るって、考えた事なかったわー。
@mitu5290
@mitu5290 6 ай бұрын
新日本海フェリーの「ゆうかり」は2003年2月2日に新潟~小樽間を就航するためにデビューした カーフェリーですが2017年、新潟~小樽間に新造船「らべんだあ」「あざれあ」がデビューして余剰 となった「ゆうかり」「らいらっく」は寄港便と呼ばれる敦賀~新潟~秋田~苫小牧東に配船される ようになりましたが敦賀~新潟間は週1往復の運用となります(新潟~苫小牧は毎日運行)。 サイドスラスターは船首付近の左右にあるのがバウスラスター、船尾付近の左右にあるのは スターンスラスターと呼び、着岸や離岸に使いますが船を回頭(船を回して向きを変える)時も 4方向ある各スラスターを駆使して使います。新日本海フェリーの個室は窓から景色が見えない インサイド側の個室に当る時もあるのでご注意を。 新日本海フェリーの新造船は露天風呂やスポーツコーナーなどにコース料理が楽しめるグリルも あるのが特徴で上位個室にはプライベート・テラスがあるのが素晴らしい。
@user-fz7cu2of8b
@user-fz7cu2of8b 6 ай бұрын
8:56 唐突な音割れ😂😂😂
@Jundy1009
@Jundy1009 6 ай бұрын
さーどーがーしーまっ!サドガシマ
@gingerbread522
@gingerbread522 6 ай бұрын
新日本海フェリーは柔軟に船を入れ替える運用をしているし、そもそも4航路とも航路申請上は同一航路だから、まとめて船籍港を小樽市にしてあるのも不自然なことではないと思います
@kibunya123
@kibunya123 6 ай бұрын
苫小牧東、マジで周辺なんもない、、、
@user-hv9rf9nm7h
@user-hv9rf9nm7h 6 ай бұрын
苫小牧東港 フェリーターミナルが出来た直後に当時 苫小牧駅発だった連絡バスで行きましたが… 苫小牧の市街地を抜けて素寒貧な原野をひた走って忽然と現れたフェリーターミナルに着いた という感じでしたね…
@tomohikosatoh8897
@tomohikosatoh8897 Ай бұрын
某千歳市郊外の再来年完成予定の半導体製作工場みたいなモン。
@tatsuhikoize
@tatsuhikoize 6 ай бұрын
インドネシア高速鉄道 乗ってください!
@user-jy1ew4zb6t
@user-jy1ew4zb6t 6 ай бұрын
昔 家族で乗ったみた北海道行くのに。
@kagoshima_yuinonakama
@kagoshima_yuinonakama 6 ай бұрын
屋久島に帰る時も、高速船利用するよ
@tigera17
@tigera17 6 ай бұрын
新潟港の接岸、既視感あると思ったら、タモリ倶楽部だ。
@user-gk1ju1be2u
@user-gk1ju1be2u 6 ай бұрын
今回はギリギリ乗船してないよかった。😅
@user-wl5or9ys7w
@user-wl5or9ys7w Ай бұрын
いまのフェリーはハイブリッド、サイドスラスター装備の最新大型船が主体なのでトラックヘッドを外し貨物輸送が主体です 人間はオマケ 一等船室を追加料金なしでソロ利用が便利です 富山ー千歳間だと飛行機で7万ちかくかかるのが、太平洋フェリー利用だとバイキング食べてひたちーかがやき接続で安く行けます 新潟だと接続が悪いので日本海フェリーで苫小牧東ー敦賀でつるぎ接続が行きやすなったかな?冬の日本海の波の揺れは半端ない 太平洋側でも低気圧につかまってしまうとインサイドの重心の部屋でも寝ておりません マッサージチェアに逃げるて追加料金を払わないと寝れません
@user-ye5cx4fe7p
@user-ye5cx4fe7p 6 ай бұрын
秋田の24系客車もったいないよね。秋田港駅も活用してほしい。
@jin_jin_10_30
@jin_jin_10_30 6 ай бұрын
ナッシュ…頼みたいです。(道民より)
@user-rv9wr1lg5m
@user-rv9wr1lg5m 6 ай бұрын
3:52 いつの撮影日なんだろう? しかも野球中継が札幌ドーム
@user-ui6xv1bk9g
@user-ui6xv1bk9g 6 ай бұрын
25:03 2022年って言ってますよ
@user-gv2uf2tl9r
@user-gv2uf2tl9r 6 ай бұрын
2022年2月婿養子結婚済嫁と同伴?
@djpou3
@djpou3 6 ай бұрын
ピタゴラスイッチ😂
@gepman9212
@gepman9212 2 ай бұрын
新日本海フェリー、GWとお盆真っ只中みたいな繁忙期オブ繁忙期の時だけ貸し切り料金取られた気がする。それ以外の時期は取らない
@user-uk4mm1fb3l
@user-uk4mm1fb3l 6 ай бұрын
2:05まさかSunchannelさん?😆
@pokemomoakikuro
@pokemomoakikuro 6 ай бұрын
1:06:37 ラジオ体操やってからの教育テレビ見るスーツワロタw (電波悪くBSのメジャー中継)
Riding Japan's Luxurious Express Train "Limited Shirakami"
24:26
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 128 М.
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 55 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 177 МЛН
31-hour ferry trip in JAPAN. Tsuruga→Niigata→Akita→Tomakomai
49:16
Guinness World Record! World's Oldest Hotel "Keiunkan"
47:23
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 348 М.
Day 1 | One Round Around Japan By Ferry! | Nagasaki Port → Hakata Port | 40-Day Trip
1:32:36
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 867 М.
Japan's Smallest Inhabited island "Aogashima"
1:21:28
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 3,7 МЛН
(20)北海道交通の拠点、小樽市を巡る 【日本一周 船の旅 小樽】
40:05
Japan's Most Famous Deficit Railway, Choshi Electric Railway!
46:33
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 224 М.
Оживление самой дерьмовой тачки в мире 😃
1:9:02
Наглый пешеход хотел наказать таксиста #яндекс #такси
1:00
БРОШЕННЫЕ АВТОМОБИЛИ В ДУБАЙ
0:39
AblyazovLIVE
Рет қаралды 426 М.
This is how 😂 #miata #mx5 #shorts
0:10
Miata Nation
Рет қаралды 12 МЛН