まともな人がボッチな理由とは【仏教の教え】

  Рет қаралды 21,613

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

7 күн бұрын

親鸞聖人は35歳の御時、権力者の無法な弾圧により、越後の直江津(今の新潟県上越市)に流刑となられました。
国家権力により、僧籍を剥奪され、流刑人として雪深い越後へ赴かれたのでした。
当時「流刑」は、極刑である「死刑」に次ぐ刑罰であり、今でいえば無期懲役にあたります。
流刑に遭った日本の歴史上の人物は多々ありますが、たいていは社会的立場を奪われた失意と怨みの中で、配流の地で無念をにじませ、没しています。
たとえば、国政で敏腕を振るった菅原道真、太宰府に流された2年後、失意の中に亡くなっています。
崇徳上皇は配流先の讃岐で、屈辱的な目に遭わせた者達への怨みの言葉を残して息を引き取っています。
雅やかな宮中、財産と名声に彩られ、万人の羨望を一身に浴び、美しく着飾る女性に囲まれ、和歌や音楽などの文化を愛でた、それら過去が輝いていればいるほど、今の田舎の単調で簡素な衣食住の生活が一層惨めに感じられたのでしょう。
天皇であっても、国を動かす有能な人であっても、流刑にあって意気消沈してしまい、そのまま歴史の表舞台から去って行くばかりです。
流刑とまでいかなくても、世の中には、刑務所に入ったその前科のために、社会でも白眼視され、自暴自棄な一生を送る人もあります。
人事で閑職に左遷され、やる気を失い、愚痴とひがみの社員になるのもよくある話です。
挫折して今の立場を失うと「えっ、あの辣腕でならした人があんな姿になるなんて」と傍の人がショックを受けるほどの変わり様だというのもよく聞きます。
ところが流刑に遭われた親鸞聖人はまったく違うのです。
流刑にあわれた後、歴史の表舞台から消えるどころか、さらなる大活躍で、燦然とその偉業は今に輝き、その大きな影響力は日本一国にとどまらず、世界にまで広がっています。
それは親鸞聖人が、流刑の地に赴かれる時の心情が、菅原道真や崇徳上皇とは、全く違っていたからです。
親鸞聖人は越後に流刑になられる際「おかげで越後の人たちに仏法をお伝えできる、有り難い阿弥陀仏のご方便」と合掌されています。
「都で布教がかなわぬならば、ご縁の深いところで布教すればよい。仏縁深き越後の人々が、真実の仏教を聞きたいと待っているのだから」と勇躍して彼の地に赴かれています。
親鸞聖人のご一生を歌にした宝尋の作『親鸞聖人のお歌』には、
「流罪の身をば方便と 都に散りし法の花 
 厳寒深雪の越後路に 御法の春をぞ迎いける」
とあります。
親鸞聖人の去られた都には、どこにも真実の仏法を聞かせていただけるところがないことを、「法の花が散ってしまった」と歌っています。
そして厳寒深雪の越後路は、親鸞聖人が来られ、「御法の春を迎え、法の花が次々と咲き乱されている」真実の仏法を知らされ、こんな教えが聞きたかったと歓喜している人が次々と現れ、法の話で満ちていることを、そのように歌われているのです。
親鸞聖人は国家権力や時勢や景気や、そんなことに振り回される方ではなかったようです。
親鸞聖人が行かれるところに法の花が咲き、去られるところは法の花が散っていく、そんな方が親鸞聖人でした。
-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
peraichi.com/landing_pages/vi...
↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
-----------------------------------------------------------------
KZfaqチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
/ @bybuddhism
-----------------------------------------------------------------
ブログ 
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.com/
-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
shinran-mail.com/profile/
(自己紹介)
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
 プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
 peraichi.com/landing_pages/vi...
#生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Пікірлер: 53
@byBuddhism
@byBuddhism 6 күн бұрын
来月7月21日(日)大阪での公開講座での詳細はこちらです。 お会いできるのを楽しみにしています。 kikutani.hp.peraichi.com/sinnjyuku
@koutetsunokaiba-idatenrider-
@koutetsunokaiba-idatenrider- 6 күн бұрын
飲み会の席はどこへ行ってもいつ行っても孤独 聞きたい話もない 話したい事もない 早くこの場を離れ1人になりたい 酒が嫌いになるには充分な要素だった
@sinz4951
@sinz4951 6 күн бұрын
思考停止した集団についていかない。 本当にこの行動は合っているのか?と疑う心と、疑った心に従う勇気を持つようにしたいです。 ありがとうございました。
@sugamasayoshi65
@sugamasayoshi65 6 күн бұрын
もう群れるの苦手、みんなについていけないし別の道はいくらでもある‼嫌な周りに流されないように生きるべし! 今日も参考になる話を有り難う御座います🙇
@user-oo9wn7cv7o
@user-oo9wn7cv7o 6 күн бұрын
私は小学生の頃、いじめられっ子でした。暴力、暴言の中で過ごした。その時思ったのは、無視されたら、どんなに幸せだろうかです。
@user-vr7ep9de7o
@user-vr7ep9de7o 6 күн бұрын
多数決が必ずしも正しいとは限らないということは現実社会において時に見受けられる事実であり実態です。ひとり違う行動をとって孤立することは別に何でもないのですがやはり指摘されたり無視されたりするときついものがありますね。ボッチになっても恐れない勇気が欲しいものです。菊谷先生、今日も尊い教えをありがとうございました。
@user-kw5sj7uw7t
@user-kw5sj7uw7t 6 күн бұрын
なんとなくわかります。 ある意味、今の世の中の人間の人はまともじゃない人が多いような感じ が し ますね。😢😅
@user-yz4wb6tn7j
@user-yz4wb6tn7j 6 күн бұрын
今日もありがとうごさいます🙇
@as.820
@as.820 6 күн бұрын
いつも拝聴させて頂いております。 私の周りでは以前は『やったもん勝ち。言ったもん勝ち』でしたが最近は『言ったもん負け』という風潮があります。言った人だけが責任を負わされ周りは何だかんだ言い訳を言っては共に闘うことから逃げて行く。仲間外れになりたくない。イイ子ぶりやがって!と言われたくない。 それでも物事の核心を追求し正しさを証明できる闘えれば唯一の人になれるのに。 人と群れないといい事ずくめです。少なくとも私はそう思います。
@user-kn5oz4el6b
@user-kn5oz4el6b 6 күн бұрын
2024年6月24日(月曜日☁17時56分)世の中で大半の人達はボッチが嫌で周りに合わせる中で孤独で、ボッチの人はほぼ自分自身と向き合って話をしている訳なので有り、周りの人を見ても左右されない自分自身の強い意思が有り、人に振られる事なく動ける事が強みだと思いました。菊谷先生、本日も貴重な大切なお話を学ばせて頂きました。ありがとう御座いました🙇‍♂🙏✌😊
@user-rf6wy3bu2d
@user-rf6wy3bu2d 6 күн бұрын
菊谷先生いつも大切なお話と尊い有り難い説法に心より深く感謝申し上げます。〜祖師聖人のみ教え貫かんわれらの使命さらにほかなし〜悪を好む人をば謹んで遠ざかれとこそ〜今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。釈尊出世の本懐の中の本懐〜大無量寿経〜阿弥陀仏の御本願〜一向専念無量寿仏〜信心正因称名報恩〜南無阿弥陀仏〜三戸拝🙏🙏🙏
@HISAO65
@HISAO65 5 күн бұрын
私は海外勤務でコロナウイルス発生時ワクチンに疑問を持ち従業員には周囲には流されず個人個人で判断し打たなくても良い決断をしてくださいと伝えました。結果的にワクチンを打たない人が感染せず打った人は全員感染、親兄弟が亡くなった人もいました。
@user-lq8po3ns1i
@user-lq8po3ns1i 3 күн бұрын
本当に!そうなりがちですので、気をつけたいと思います。 ありがとうございました🙇
@yakusan-cg1sq3qc7r
@yakusan-cg1sq3qc7r 6 күн бұрын
菊谷先生 こんばんは😊 本日もありがとうございます。 今日のテーマは、『まともな人はなぜ独りなのか』というお話しでした。 まともな人というのは必ず1人ですよと言いたいのではない 孤独な人は必ずまともな人だというふうに言っているのではない ただ、まともで人の中で一人ぼっちになるケースというのは相当あるということもまた事実である 間違っている時には間違いだと言える群れない勇気が大切になることがある  つまり今日の内容を一言で言えば『まともな行動をとる時は、群れていてはできない事がある』 これが今日言いたいことである。 これを良く知ることが人生を切り開くことができる ・いじめに参加しない人   勇気あるまともな行動が世の中を  まともにして行く  浄土真宗、仏教界でもそうである 親鸞証人の教えと言うのはは 生きてる時に弥陀の救いに会う教え 平生業成 信心決定をすることが大事だということを一人言われた そうすると、皆から陰に陽に悪く言われた 親鸞証人は 『真の知識にあうことは  かたきが中になおかたし』          と言われている    真の知識:正しい仏教の先生 正しい仏教の先生にお会いすると言うことはめったに会うことができない ではなぜこういう構図になりやすいのか ・承認欲求   認められたい   大事にされたい   慕われたい   必要だと思われたい  逆にいうと   無視されたくない   いてもいなくてもいい存在には    思われたくないという気持ちが   ある  『孤独は山の中に   あるのではなく   街の中にある』 まともな行動をとるときは群れていてはできない ・越後流刑  親鸞証人35歳の時に流刑  苦悩の群青海 『もしわれ配所に赴かずんば、  何によりてか返類の群類を化学   化せん。  これなお師教の恩歎なり』 本日も貴重なお話しをありがとうございました。
@1111ak8
@1111ak8 5 күн бұрын
良いお話をありがとうございました。私も、まともに考える力を与えてくれたのは小学生時代の辛い体験です。人生に無駄はないのだなと思う。今、辛い若い人も何とか乗り越えて欲しい。
@ksc4850
@ksc4850 6 күн бұрын
こんばんは!😊 今日もありがとうございました!🙇 (菊谷隆太先生動画視聴メモ) ★まともな人がボッチな理由とは【仏教の教え】 1.いじめに参加しない人 2.承認欲求(無視されたくない、認められたい) 3.越後流刑(親鸞聖人・35歳、仏法伝える機会)
@hiroshifactory6751
@hiroshifactory6751 6 күн бұрын
ご機嫌な顔をして群れられる大衆論と心の富が譲らない孤独な正論があり 群れることが心地よくても長い目で見て独りでいても 居心地に偽りのないことは団体での温もりをむしろ嫌います 本来の心の富とは群れないことに幸福があって ここを理解できない人は刹那の幸福を真理と勘違いしやすいです 心のゆとりとは意外と群がらないところに美があります ありがとうございました
@user-ic1es6cw3o
@user-ic1es6cw3o 6 күн бұрын
いつも 楽しみに 聞いてます❗
@user-gu8ft4tg3c
@user-gu8ft4tg3c 3 күн бұрын
一昨々日も、ありがとうございました。
@user-us6lk7xl3k
@user-us6lk7xl3k 5 күн бұрын
1人で静かに飲むが好き。 ご同行の友と飲むは楽し。 お付き合いの飲み会はきつい 楽しいと思う席以外は、謹んでご辞退🎉 そんな事ができる歳になったな〜 幸せ😃
@Cathy-okari
@Cathy-okari 6 күн бұрын
あわれに思われるのはなんとなく嫌だけどぼっちのほうが楽ではありますねぇ
@SuperEbiebiebi
@SuperEbiebiebi 2 күн бұрын
昔から大勢の飲み会や集まりが苦手です。家族の集まりも苦手です。 基本独りで、気の合う人だけでたまに遊ぶくらいが落ち着きます 友達少ないですがけっこう幸せです
@user-ff7xx9yj4t
@user-ff7xx9yj4t 5 күн бұрын
いつも先生のお話を聴かせて頂き心が和みます。 ありがとうございます。 7月の公開講座とても楽しみにしております😊❤
@dddrevie
@dddrevie 6 күн бұрын
素晴らしいお話ですね 私もまともですぶはは・・
@Sayastock
@Sayastock 5 күн бұрын
自分とっての幸せを知っている、人よって楽しいこと、幸せなことは違うということを知っている人は無闇矢鱈に集団には入って行かないように思います。 他人の意見に流されず、自分をしっかり見据えて、自分のやるべきことが明白にわかっている人は集団に属せず、その代わりに得た時間を有効活用すべく行動するからどうしても独りになってしまう。 傍から見たらおかしく見えるかもしれないけれども、独りになる本人には何よりも充実した時間を得られて幸せなように思います。 親鸞聖人の行動には大いに共感しますね。 マジョリティに負けず、己が使命に尽くすことを徹底されたその姿勢は皆に尊重されるものですよね。
@user-ci2go9gt3s
@user-ci2go9gt3s 5 күн бұрын
正に今東京の都知事に立候補している「石丸伸二」さんはこの様な方ですかね 群れていては真面な事が言えないから、政治集団等に属さず、誰にも束縛されない政治を目指しているのですよね 本当に凄いことをしているのですね
@user-qp4yj9ir1t
@user-qp4yj9ir1t 3 күн бұрын
簡単に言えば自分の時間を大切にする、自分の時間は意識して作らなけれならないから。 付き会う人を選ぶこと、忙しくなったら25時間目を作ってやるという意欲が必要。
@NatsukiTakaama
@NatsukiTakaama 5 күн бұрын
人々はイスラム教から離れています 💖 ありがとう仏教.
@user-uy9ee7pi5e
@user-uy9ee7pi5e 6 күн бұрын
君子の交わり、水の如し!
@MrHelooz
@MrHelooz 5 күн бұрын
いつもいいお話有難う御座います  私は人と群れるのが苦手で一人が好きですし孤独とも感じません  煩わしいなら孤独の方を選択します  私は変わってるのでしょうね!笑
@takahiro5408
@takahiro5408 5 күн бұрын
「疎外感」みたいなのはどこに居ても有り得ることですね。そのくせ「自由になりたい置いていかないでほしい」・・矛盾の塊。
@puripurichoinori
@puripurichoinori 6 күн бұрын
ぼっちはぼっちでも、僕の場合はそもそも群れを好まないという事なのでちょっと違うかもですがー。それでも才能はありそうです。ただ問題なのは、果たして肝心な時に勇気を出す事が出来るんだろーかー?いやまてよ。そもそもぼっちですからねー。勇気はいらないんじゃ?とか思ったりしてーwww
@hk6680
@hk6680 5 күн бұрын
まさに大門道子ですね・・・ドクターX、かっこいい^^人は島嶼にあらず、村上春樹も書いている。彼の小説から、あらゆる孤独のカタチを学んだ。
@user-ne7zd4wm8s
@user-ne7zd4wm8s 6 күн бұрын
まともじゃない人もぼっちな気がするw
@NatsukiTakaama
@NatsukiTakaama 5 күн бұрын
@NatsukiTakaama 見てみてください
@user-qp4yj9ir1t
@user-qp4yj9ir1t 5 күн бұрын
群れるな、ひとりが一番強い。と言ったのは吉本隆明。文芸家協会、日本ペンクラブにも所属しなかった。
@user-xp9il4tl7p
@user-xp9il4tl7p 4 күн бұрын
私の家は、浄土真宗で、いつも思うのが、法事の時だけ家に来て、お経をあげて、少し雑談して、お布施をもらってそそくさ帰る。こんなお坊さん何の意味があるのだろうと?今を生きている人のために説法の一つ位したらどうだろうかと。ただの一職業にしか感じません。難しいことは分かりませんが、菊谷さんのように今を生きている人にすばらしいメッセージを発信している方を応援したいなと思います。
@kkokusaikcenter8920
@kkokusaikcenter8920 5 күн бұрын
私はオジサンですから、ビジネスホテルの朝食などで、スマホ見ながらとか、新聞読みながら食事している人を見かけると、あれはしたくないと強く思います。最近、特に、 スマホを持って、朝食食べている人は、6割くらいいるのではと観察しています。
@user-vl9je8fg9c
@user-vl9je8fg9c 6 күн бұрын
聴けば聴くほど山本太郎が浮かぶのは、今の日本の象徴に思える。
@mmm2915
@mmm2915 5 күн бұрын
おとなしい性質の魚であるイワシの群れは緑のタヌキに投票するのでしょう。そうして凶悪魚のエサになる。
@user-ix4gv1by5g
@user-ix4gv1by5g 5 күн бұрын
医療界の虐待の事案もそうですね、特定の人が作る班に所属して、特定の人が悪い行動をしても迎合する。これは、本当の信頼関係じゃない。むしろ真逆で、仲が悪いのです。特定の人のその行動にストレスを感じて他の行動にも支障が出ます。負の連鎖ですね。
@coki50000ify
@coki50000ify 5 күн бұрын
仏教だけでは無いですね。
@user-qt4gz4ck8j
@user-qt4gz4ck8j 2 күн бұрын
群れずに自己主張するのはとても疲れますね。
@user-ml5xw1dj1p
@user-ml5xw1dj1p 5 күн бұрын
独りぼっちとか、流されやすいとか、 後生の苦と比べたら小事になった。 そんな身の上どうでも良くなった。
@user-ic1es6cw3o
@user-ic1es6cw3o 6 күн бұрын
髪の毛 乱れてますよ~
幻想に振り回されない人生の歩み方
35:41
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 71 М.
ОСКАР ИСПОРТИЛ ДЖОНИ ЖИЗНЬ 😢 @lenta_com
01:01
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН
好きなことをして生きるのが一番だ、という人生観の盲点を暴く【仏教の教え】
21:50
死後の世界、人はどこへ行くのか【ブッダの教え】
25:00
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 15 М.
すごくつらい時に聞いてほしい仏教のアドバイス
20:28
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 26 М.
理不尽な経験が人の器を広げる
22:55
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 62 М.
今すぐ縁を切るべき!?波長が合わない人とご縁が切れる前兆とは!?
11:21
山平和尚の説法チャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН
【よくある質問】親鸞聖人の教えは1つなのに、なぜ東と西があるのか
28:32
浄土真宗を学ぶチャンネル by 渡部隆志
Рет қаралды 350 М.
ОСКАР ИСПОРТИЛ ДЖОНИ ЖИЗНЬ 😢 @lenta_com
01:01