「経済成長率は“戦争国”と同じ」日本経済の“ヤバさ”がわかる衝撃データを公開。“知らないと損するお金と経済”(経済アナリスト・森永康平)【NewSchool】

  Рет қаралды 360,579

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

9 ай бұрын

_____
番組のフル視聴(49分)はこちらから
bit.ly/445ejaC
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
NewSchool MOVIEシリーズの詳細はこちら
newspicks.com/movie-series/110
NewsPicks NewSchoolは新規受講生を募集中。詳細はこちら
newschool.newspicks.com/
_____
金融教育ベンチャーCEOを務める、経済アナリスト・森永康平氏による「知らないと損する“お金”と“経済”」の第一回目。
30年間経済成長していない日本。それは戦争や内戦をしている国と同じレベルで成長していないという。
では、なぜそうなっているのか?
この講義では、お金や経済に関する基礎的な知識に加えて、正しい経済情報の掴み方など、
自らの知識や認識、そして普段行っている情報収集方法をアップデートできる内容。
全ビジネスマン必見の講座となっております。
_____
#newschool #森永康平 #経済 #投資 #日経平均 #金融 #給与 #物価 #賃上げ

Пікірлер: 496
@NewsPicks
@NewsPicks 9 ай бұрын
NewsPicksではフル版(49分)公開中🎥 bit.ly/3qBbEaO
@user-bk7ed2ct1o
@user-bk7ed2ct1o 9 ай бұрын
財務省に対するペナルティは絶対に必要だ。政府機関とて許されることではない。
@user-qm4mr4tc2l
@user-qm4mr4tc2l 9 ай бұрын
そもそも解体して作り直さないと無理なレベルで腐敗している
@user-tc5ir6dw1w
@user-tc5ir6dw1w 9 ай бұрын
財務省のキャリアは一回全員クビにして新しいのに入れ替えた方がいい。
@stjernbergstig2661
@stjernbergstig2661 2 ай бұрын
MMTを高圧経済論と勘違いしていた森永康平
@symqual1774
@symqual1774 9 ай бұрын
自公への投票は、もうやめる時。
@koji2481
@koji2481 9 ай бұрын
同意
@xx3388xx
@xx3388xx 9 ай бұрын
い、今更過ぎて笑える。
@accord5759
@accord5759 9 ай бұрын
@@xx3388xx気づいただけでもよかったと思いましょ
@user-ru5yk5tj8j
@user-ru5yk5tj8j 9 ай бұрын
組織票はどうしましょう。
@camel3704
@camel3704 9 ай бұрын
いくら若者が自民以外に入れても ご年配の方々がねぇ 投票しちゃうんですよ
@kenshiba3688
@kenshiba3688 9 ай бұрын
すげえいい話だ これくらいのことは頭に入れておきたいと思える内容だ
@air-sdc2023
@air-sdc2023 9 ай бұрын
本当にそう思います 政府は正しいデータを示して欲しいです
@hanabi4189
@hanabi4189 9 ай бұрын
森永親子は、本当に世の中にとって いい仕事をしていると思います😊…
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 9 ай бұрын
親子セットなん?笑
@user-ml8yb7od3u
@user-ml8yb7od3u 9 ай бұрын
この先ずっと自民党政権が続く限り失われた30年が40年50年…と永遠に続きそうやな…
@hanabi4189
@hanabi4189 9 ай бұрын
未来永劫を目指して更新してそう…(怖)
@user-ck5so1iw3j
@user-ck5so1iw3j 9 ай бұрын
あと30年たてば自民推しの老人減るからそれまで待つしかないな
@tomyamshrimp9094
@tomyamshrimp9094 9 ай бұрын
GDPが高いのに給料の中央値が低いのは、国民負担率を上げてわざと不景気を続けた結果です。
@bio-cancer1903
@bio-cancer1903 9 ай бұрын
30年、財務省やボンクラ経済学者に洗脳されて飼い慣らされた結果だわな 国家財政の借金と家計の借金を同じように考えて、緊縮やってりゃ、そりゃ30年経済停滞して内戦やってる国と同レベルの経済成長になるわ
@user-nz4no4cq8s
@user-nz4no4cq8s 9 ай бұрын
@@user-ck5so1iw3j その頃には日本は最早外人の国になってますよ
@bayashiman
@bayashiman 9 ай бұрын
ここまで経済成長できないのは、明らかに政治の失敗でしょう。 国の針路は政治が決めます。針路が間違っていると国民がいかに頑張ろうと成果は出ません。しかし、政治家を選んでいるのは国民なんですよね。
@user-po8se4zi5z
@user-po8se4zi5z 9 ай бұрын
ただの一般国民に責任転嫁するために存在するのが、選挙という仕組みだからね。 選挙では何も変わらないようにできてる。
@user-ry4os5ui6r
@user-ry4os5ui6r 9 ай бұрын
政治家をミスリードしたのが、財務省の官僚たち
@user-lw3bp6hz7t
@user-lw3bp6hz7t 2 ай бұрын
政治の失敗であり官僚の愚策であり国民の無知
@staygold0801
@staygold0801 9 ай бұрын
弁護士とか裁判官なるのは資格があるんだから、政治家なるのにも最低限の知識は持たせる為に試験を導入するべき。
@Hazama-no-Hito
@Hazama-no-Hito 9 ай бұрын
本当にそう思います。 ただ、現在主要とされる経済学自体が矛盾や片手落ちをはらんでいるようで、それを正しいとした教育や試験では何も変わらないかもしれませんね。 (当方、そこまで詳しくないので深くは語れませんが) あと追加で、性格診断のBIG5を取り入れ、サイコパス・ナルシスト・マキャベリストの傾向がある者は排除して欲しいですね。
@nishi4234
@nishi4234 9 ай бұрын
合格で立候補の権利を与えるのではなく、答案と点数を公開して、それをもとに投票できる制度がいいと思う
@staygold0801
@staygold0801 9 ай бұрын
@@nishi4234 それはめちゃくちゃ良いですね! 誰でも出馬できる原則は守りつつ 経歴以外の判断指標ができるのが良い。
@user-og2ef9mo1m
@user-og2ef9mo1m 9 ай бұрын
@@A610507 様、本当に試験と現実は遠い距離なのです。私の周りの最高学府はものすごいアホばかりなんです。
@user-yoshi86
@user-yoshi86 9 ай бұрын
まず今井絵理子が落ちました
@popneo2007
@popneo2007 9 ай бұрын
ずいぶん前からわかりきっていたこの事が、「政府は間違わない」「財務省の超エリートが間違わない」みたいな正常化バイアスがあるのか、政府はまともに聞こうとしなかった。
@mori7221
@mori7221 9 ай бұрын
感覚的に日本経済やばいのは仕事や生活で感じてて、日本円の価値が、ドルユーロだけでなく、バーツや元やウォンのようなアジア通貨と比べても年々下がり続けているのがすごく怖かった。でも一番怖いのは、え?特に何も悪くなってないよね?っていう日本人がまわりに多いこと……。
@2hemispheres2
@2hemispheres2 9 ай бұрын
主観的に悪くないと思えるならええやん、主観的幸福感が一番大事 どんな客観的に恵まれていなくても自分が幸せと思うならそれでいい
@ryokoyr7053
@ryokoyr7053 9 ай бұрын
@@2hemispheres2 「合成の誤謬」という言葉を知った方がいい。
@2hemispheres2
@2hemispheres2 9 ай бұрын
@@ryokoyr7053 ん?? どんな国が悪くなろうが個々がいいならいいだろ?
@mori46810
@mori46810 9 ай бұрын
分かりやすい説明ありがとうございました!
@hitomih8888
@hitomih8888 9 ай бұрын
この人の講義をもっと聴きたい!!
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 9 ай бұрын
三橋tvとかはデータで経済政策評価してる動画多いよ。 この人もゲストで良く出てるし。 中野剛志の奇跡の経済教室って本が入門におすすめ。 ちなみに経済学も派閥あるんだけど、今挙げた人たちはポストケインズ派かそれに近い人たちだから、そこから色々調べるのもおすすめ。
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 9 ай бұрын
金融緩和して増税したのは経済に取って悪い事ぐらい解ってるよ、俺はだから自民党に投票しなかったのに、他のヤツはバカだから投票したんだぞ。
@user-jz9cs8vt8d
@user-jz9cs8vt8d 9 ай бұрын
インフレの原因がコストプッシュインフレという主張は、原材料価格の上昇の背後にある要因を無視しているばかげた主張です。 米国なんかでは既にインフレ率が9%⇛4%まで下がっているのに、日本だけコストプッシュだと思いこんでいるんですか? また、原油価格の上昇は2020年には既に始まっており、ウクライナ侵攻直前の水準は90ドル前後で、ピークは2022年3月あたりの120円前後。 2022年8月には既に90ドルまで落ちていて、2023年7月の原油価格は70ドルですよ? まるで原材料価格が自然に上昇したかのようなコストプッシュ説は、要するに『インフレの根本的な原因を無視すれば、インフレの要因は存在しない』と言っているのと同じです。
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 9 ай бұрын
@@user-jz9cs8vt8d コストが上がってるんだから物の値段が上がる事に違いはない。 円安と原油価格上昇で全てのコストが上がってるんだから それをコストプッシュって言うんだよ。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 9 ай бұрын
@@user-jz9cs8vt8d 反例として出しているアメリカ経済は、大規模な財政出動も相まってデマンドプルインフレも重なっているので、成分を分解せずに名目インフレ率だけ見てコストプッシュ型インフレだけでは語れない(アメリカ経済ではその通りだが日本はデフレギャップがある)ことをそのまま日本に当てはめるからおかしいだけ。 まるで鬼の首を取ったかのような語り口だけど、あなたが盛大に事実を認知出来ていないだけ。
@skidrow0077
@skidrow0077 9 ай бұрын
政治にしろ経済にしろビジネスにしろ、 結局は権力を監視せず、何をやっても批判せず思考停止して支持してしまう 国民性の問題でもあるんだと思いますね。 どんな問題が今後現れてもこの性質を変えていかないと 何度だっていつだって間違うし、何よりそこから立ち直る事ができなくなると思いますね。 「先輩もこのやり方で続けて来たから。」 「若い奴は黙っとけ!」 これじゃトップが腐ったら末端まで腐敗するわな。 しかも世襲がこれほど強い国家なら尚更。
@user-gw2qo7ns5n
@user-gw2qo7ns5n 9 ай бұрын
政治を変えないとどんな優れた案でも机上の空論でしか無い 老人政治家に支配されている間改革は無い...
@mametchubu
@mametchubu 9 ай бұрын
とても勉強になりますね 配信ありがとうございます
@user-ml2bo4rb1o
@user-ml2bo4rb1o 9 ай бұрын
税金は本来、富の分配、景気のコントロールや経済政策の方向性に合わせて増減させたり、改編するものなのに、いつのまにか、雁字搦めに固定させて経済活動を硬直させてしまった。皆さんが気持ちよく、お金を使えば、お金は循環し、あちこちで消費税なり、所得税が発生して税収は増えるのに、それにブレーキをかけて、留まっている所から搾取すればそれは停滞するし、取られる側は防衛しようと隠す(消費しない)よね。こんな馬鹿な私でもわかるロジックを解らない役人は一度、コンビニ店長をやってみなよと思う。
@Nobukuma
@Nobukuma 9 ай бұрын
税はお金消してるだけですね。消えるお金は分配できないです。 政府に税収(税による収入)などという概念はないです。 これが理解できなければ増税は止まらないでしょう。
@hanabi4189
@hanabi4189 9 ай бұрын
確かに世の中の💴を政府(罪務省)が消してるだけ……
@chikashiseki2198
@chikashiseki2198 9 ай бұрын
素晴らしい指摘だと思う。政府の人間はこれを見て勉強するべき。そして消費税を減らせ!景気が良くなってから消費税を。。
@makotokyushu1006
@makotokyushu1006 9 ай бұрын
景気がよくなれば税収は増えるんだから消費税なんてそもそもいらなくね?
@user-mw9ie7uy1n
@user-mw9ie7uy1n 6 ай бұрын
デフレは消費税はいらない
@user-kp3xq3km1g
@user-kp3xq3km1g 9 ай бұрын
めっちゃ分かりやすかったです!
@Teruroom
@Teruroom 9 ай бұрын
素晴らしくわかりやすいです😊
@daisukesato8296
@daisukesato8296 9 ай бұрын
この人の話には引き込む力があって内容も非常にわかりやすかったので、講話をもっと観たいです
@t.ktmr1
@t.ktmr1 9 ай бұрын
「分析」において超絶当たり前のことを、ちゃんと行動として "実行" してくれる森永さんありがたい。 親父さんを引き合いにすることは申し訳ないと思うが、康平さんの頼もしさがイチ視聴者としては嬉しくて仕方ないよ。スタンスが偽でなくて経験値としての自信が滲み出ているヨネ。
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m 9 ай бұрын
給料が上がらない原因は粗利が増えないからというのは経営を考えれば当たり前のことで、通貨供給量を増やしても粗利が増えなければ人件費は増やせない 財務省は減税を避ける目的で方便を使い別のことをしているよね 日本経済に圧倒的に足りてないのは需要であって、政府がするべきは減税と財政出動によって粗利を増やして、同時に消費できるように国民からお金を取らないことだ
@JunkoFisher
@JunkoFisher 9 ай бұрын
初めて拝聴させていただいています。とても分かりやすい解説です。赤いシューズもいいですね。
@user-fo3td4xf7w
@user-fo3td4xf7w 9 ай бұрын
財務省の官僚達が日本人とは限らないんだなこれが…
@toorui2679
@toorui2679 9 ай бұрын
倫理明快でわかりやすい
@user-jf1zc9tn9u
@user-jf1zc9tn9u 9 ай бұрын
将来不安を払拭できずに、国民が、生活防衛に走るしかない状況では、下降するしかない。日本は、住宅費と学費の負担が大きすぎる。
@kriss755
@kriss755 9 ай бұрын
論外のことをやっている現政権は 誰のために政治やっているんでしょうかね
@user-bx4qp5st9t
@user-bx4qp5st9t 2 ай бұрын
財務省、経団連
@user-pc2go3qc4r
@user-pc2go3qc4r 8 ай бұрын
政治家はこれを観て勉強すべき! 素晴らしい☺
@user-cj4sd3wo6h
@user-cj4sd3wo6h 9 ай бұрын
貧しい現状が永遠に続くことは無い。 食えなくなった人々は、そんな社会を見捨て、逃げ出すか破壊する。
@nepia_infinity
@nepia_infinity 9 ай бұрын
本来、国を成長させるのってそんなに難しい事じゃないんだよな…。だって成長している国の方が多いんだから。
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 9 ай бұрын
「少子高齢化による人口減」という前提条件がある中ではベリーハードモードだよ。 だから今の日本は超天才や神レベルのAIに運用させても多分良くなる事はない。
@user-ci5dh3it3o
@user-ci5dh3it3o 9 ай бұрын
そうみると誰かがブレーキかけるとしか。。。
@normalizn
@normalizn 9 ай бұрын
多分ネタで書いてると思うんだけど、各国のエリートが必死で考えてる成長政策を簡単って言ったり、低水準と高水準の成長を同列に考えてたりツッコミどころが凄くて釣られてしまった
@user-iq1dz5ri9l
@user-iq1dz5ri9l 9 ай бұрын
​@@normalizn 超エリート達が必死で戦ってる現実に対して簡単と言い放っちゃう浅慮浅薄→簡単な筈なのに出来ないということは誰かが暗躍している(陰謀論) この流れが2レスで完成してるの、ネタだとは思うけど芸術だよね😂
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 9 ай бұрын
天才現る。 そんなに簡単なら是非総理大臣になって欲しいね。
@user-kd7jr6hm1m
@user-kd7jr6hm1m 9 ай бұрын
森永親子で優秀
@user-tj2ie8fz9l
@user-tj2ie8fz9l 6 ай бұрын
テレビで是非やって欲しい
@user-qj8qq5nk3r
@user-qj8qq5nk3r 9 ай бұрын
デタラメな税制を何とかしないと成長しようがない
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 9 ай бұрын
デタラメな社会保障費(年金、医療、介護のみで年間130兆以上)があるから税金巻き上げるしかない
@user-qj8qq5nk3r
@user-qj8qq5nk3r 9 ай бұрын
@@user-uc5ui8dc9e ほらここにも騙されてる従順な国民が
@Nobukuma
@Nobukuma 9 ай бұрын
@@user-uc5ui8dc9e 税も社会保険料も財源じゃないです。 政府は通貨の発行元、自らお金を生み出します、巻き上げる必要などありません。 財源問題など存在せず、あるのはインフレギャップ、供給能力の問題だけ。 つまりはデマンドプルインフレのみが財政規律。
@user-ki2tr6lb1e
@user-ki2tr6lb1e 9 ай бұрын
@@user-uc5ui8dc9e 国政においては税金というお金のプールを再分配なんてしてないよ。社会保険料は別だけど。税金集めなきゃお金を使えないというのがそもそも幻想。
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 9 ай бұрын
@@user-ki2tr6lb1e つまり税率は0%でおkって思想?
@kano8230
@kano8230 9 ай бұрын
勉強になります!
@user-hl1ye7wy5p
@user-hl1ye7wy5p 9 ай бұрын
わかりやすかったです。 酷い状況。
@user-pf2ei8gc2f
@user-pf2ei8gc2f 9 ай бұрын
戦争してないのに戦争してる国より人口減ってたら戦争レベルで日本やばいよね〜
@user-bl7kh4gw8d
@user-bl7kh4gw8d 9 ай бұрын
感情的な親父と違って冷静で論理的ですね。反証出来ないほど要点を絞って理路整然と一貫してます。
@keisin5443
@keisin5443 9 ай бұрын
理路整然と一貫してる? あなた賢くないですね😂
@user-jz9cs8vt8d
@user-jz9cs8vt8d 9 ай бұрын
インフレの原因がコストプッシュインフレという主張は、原材料価格の上昇の背後にある要因を無視しているばかげた主張です。 米国なんかでは既にインフレ率が9%⇛4%まで下がっているのに、日本だけコストプッシュだと思いこんでいるんですか? また、原油価格の上昇は2020年には既に始まっており、ウクライナ侵攻直前の水準は90ドル前後で、ピークは2022年3月あたりの120円前後。 2022年8月には既に90ドルまで落ちていて、2023年7月の原油価格は70ドルですよ? まるで原材料価格が自然に上昇したかのようなコストプッシュ説は、要するに『インフレの根本的な原因を無視すれば、インフレの要因は存在しない』と言っているのと同じです。
@keisin5443
@keisin5443 9 ай бұрын
@@user-jz9cs8vt8d やっぱり。あなたギャンブル好きでしょ?というか思い込みが激しいですね。たまにいますよね、未来を予想したがる人。 何が言いたいのかわからないっす
@user-hv8lr7cs7p
@user-hv8lr7cs7p 9 ай бұрын
@@user-jz9cs8vt8d GDPデフレーターとCPI比べてみるとコストプッシュなのは一目瞭然ですよ。 最近になってようやくGDPデフレーターがまともに上がり始めたので。
@off8166
@off8166 9 ай бұрын
​@@keisin5443やっぱりってその人違う人だけど、、
@user-vh9mu9zz7b
@user-vh9mu9zz7b 9 ай бұрын
異分母を通分する。単位を統一する。基準点を合わせる。算数の考え方も復習しようと思いました。
@user-zz5id1ef3x
@user-zz5id1ef3x 9 ай бұрын
海外の持ち家比率(特に新築?)のデータもほしいところです
@ganggasuzuki
@ganggasuzuki 9 ай бұрын
森永さん、格闘技でチャンピオンになって益々有名になって講義して欲しい。日本のために。
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 9 ай бұрын
ブレイキンですか?何?
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m 9 ай бұрын
@@user-fg1yj1rs8s ライジンランドマーク
@dankainosedai8526
@dankainosedai8526 8 ай бұрын
財務省のぽち岸田を下ろし、財務省を解体する頃しかない‼️
@hirorin888
@hirorin888 9 ай бұрын
面白かったです。
@detailstudio1316
@detailstudio1316 7 күн бұрын
分かり易いですね。
@sakaeyamada3201
@sakaeyamada3201 7 ай бұрын
三橋さんより、具体的でわかりやすかったです。
@salon4225
@salon4225 8 ай бұрын
森永さんの話を聞くことのできる小学生、羨ましい
@isshi0313038
@isshi0313038 9 ай бұрын
国民民主やれいわが少なくとも経済政策は正しいってのが解った
@user-qi9dw9xz2s
@user-qi9dw9xz2s 9 ай бұрын
ニュース番組で、酪農家屋農家の赤字を知りました!!環境の変化、戦争による物流の問題等々です。肥料や包装箱、輸送料金等々ですが、消費値段は変わらないので、赤字だそうです。これは、日本だけの問題ではなくて、世界中の問題だそうです。 それで、アメリカやヨールッパでは、数兆円かけて、自国の産業を保護しているそうてす。日本も支援しているそうですけど、規模が全く違うそうです。軍事費用には、大掛かりにお金を使う事を、即答で決めるのに、最も、大切な、生命のライフラインである、酪農家、農家、漁業家等を、何故、守れないのか!! 大切な国民の税金を何故、納めた人達に返せないのか!!何故、最後のライフラインになる、農家、酪農家、漁業家等々を守る、大胆なシステムの改革ができないのか!!😮
@22dutch12
@22dutch12 9 ай бұрын
指標の中身を分解して理解しなければいけないよね
@satoru3893
@satoru3893 9 ай бұрын
財務省の新人と幹部に森永さんの講演を必修で聞かせて、一旦頭を冷やさせたら多少はマシになるのかなあ
@mizuki_2
@mizuki_2 9 ай бұрын
山本太郎と一緒、絶対にプロの前では討論しないよ、負けるの分かってるから。素人に話してお金も貰うビジネス
@stan0524
@stan0524 9 ай бұрын
​@@mizuki_2普通にプロと討論してるよ笑
@satoru3893
@satoru3893 8 ай бұрын
森永さんの一次情報を当たろうを早速無視している奴がおるなww ご自身の主張の根拠をファクトチェックしないのは恥かくからね…
@748z4
@748z4 9 ай бұрын
成長している外国にPB黒字化目標はあるか、財政法4条はあるか。
@user-qq1mr5ih3w
@user-qq1mr5ih3w 9 ай бұрын
あるわけない。
@user-uq6fu3sm7e
@user-uq6fu3sm7e 9 ай бұрын
ドイツは憲法にPB重視しろって書いてあるで
@user-qq1mr5ih3w
@user-qq1mr5ih3w 9 ай бұрын
@@user-uq6fu3sm7e 緊縮のドイツですら経済成長してるという現実。 日本は30年間ゼロ。 ウルトラクルクルパーです。
@wyse5262
@wyse5262 8 ай бұрын
@@user-uq6fu3sm7e  黒字にしようとしてなんかないぞ
@sosukami5628
@sosukami5628 9 ай бұрын
経済政策が誤ってるのを わかってやってたのが質悪い。
@kazuki6290
@kazuki6290 9 ай бұрын
面白いです
@pioneeeer6537
@pioneeeer6537 9 ай бұрын
大学ではこういうグラフの作り方も一から教えてくれない。 eStatだの官公庁のサイトだのからデータを取ってくるという情報ぐらいしか教わらない。
@chachachachanel
@chachachachanel 9 ай бұрын
この話は他の論客にも聞いてもらったほうがいいですね
@user-im4mw3xi5e
@user-im4mw3xi5e 6 ай бұрын
森永ファミリーはわかりやすい。
@user-ku8yl6uj3p
@user-ku8yl6uj3p 9 ай бұрын
デフレマインドと増税恐怖による買い控えの加速。 内戦が起きている国と同じ成長率・・・実質的内戦状態(持てる者と持たざる者)の日本です。
@sora-un9dn
@sora-un9dn 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@saim507fujiwarano4
@saim507fujiwarano4 6 ай бұрын
財務省設置法を処分しましょう。なぜわからない。
@dualtaisa
@dualtaisa 8 ай бұрын
この当たり前の理屈が分かっても財務省にたてついた政治家がどういう末路になるか知ってるから結局政治家は何も出来ない
@user-ih3cm5iq6s
@user-ih3cm5iq6s 7 ай бұрын
とても勉強になりました。 ありがとうございます。 経済に長けている人が政治の中心にいるべきだと思います。 お金を使うことは知ってても、稼ぐことに貪欲でないおぼっちゃま育ちの政治家は、国がピンチの時にもピントはずれな政策しかできませんから。
@yo561006
@yo561006 9 ай бұрын
未だに国が国債発行を増やしても経済成長するとは限らないとか、生産年齢人口が減ってるから経済成長できないんだとか言ってる有識者と呼ばれる人達がいますからね。本当に小学生でも分かるような簡単な論理なのに……
@user-nz1px1er3t
@user-nz1px1er3t 9 ай бұрын
政府債務残高(GDP比)世界一で他の先進国みたいに成長できたか?
@user-xq2ol3zc4s
@user-xq2ol3zc4s 9 ай бұрын
​@@user-nz1px1er3tその指標に何の意味があるの?政府債務なんて増えていくのが当たり前なのに
@user-nz1px1er3t
@user-nz1px1er3t 9 ай бұрын
@@user-xq2ol3zc4s 債務残高のほとんどは国債の分だからいかに国債発行してるかわかる。
@00kumakuma
@00kumakuma 9 ай бұрын
人間は特別な訓練を受けなくても仕事に慣れるので年2%程度効率は向上するがこれをすべて値引きの原資に使っているため給料が増えない。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 9 ай бұрын
面白いですね。
@user-bq9du8ic2s
@user-bq9du8ic2s 3 ай бұрын
森永さんの言う通りの流れになっていますね。 もう日本は、2期連続でGDPが弱くなっていて、リセッションに片足突っ込んでいますね。 それでも株価爆上げ。狂ってる。 日本はスタフグレーションになるような気がする。
@user-mh1um6el8b
@user-mh1um6el8b 9 ай бұрын
わかりやすいですね。さすがにお父さんの息子さんですね!
@user-xs4gr3ot2s
@user-xs4gr3ot2s 9 ай бұрын
森卓のヴィジュアル全く受け継いでないの草
@haloiapan
@haloiapan 8 ай бұрын
経済も世界情勢も国を動かしているじじい達はガチでわかってないのが浮き彫りになっている今 国民が正しい知識を付けて選挙へ行ったり世論を作るしかない
@user-rh5md9zm3i
@user-rh5md9zm3i 9 ай бұрын
やはり海外移住が一番利口ですかね?
@yogaeimei69
@yogaeimei69 9 ай бұрын
官僚教育政治システムが老朽化
@TNKorz
@TNKorz 9 ай бұрын
データを見たり、考えたりすることが苦手な人がけっこう混じってそうな有権者たち。 そんな私たちが政治家を選ぶという構造である以上、「政治が悪い」となるのは… ひょっとして「少しでもマシになれるように皆で学ぼう」というのが動画の趣旨だったりするのかな?
@user-nz7yu7br7m
@user-nz7yu7br7m 29 күн бұрын
激しく同意です。自公には票へ入れません。
@user-tu6ho8vm6z
@user-tu6ho8vm6z 9 ай бұрын
昭和の中学時代、職業診断適正試験が有りました。選挙管理委員会は、選挙が適正にできるかどうかだけで無く、立候補した人の適正をこのAIの時代、審査診断を出来る権能を持たせる事は可能ですか。
@kkk-vz9hh
@kkk-vz9hh 9 ай бұрын
値上げしたけどコストプッシュをまかなえてない
@user-sv6jz9re8m
@user-sv6jz9re8m 5 ай бұрын
ドンドン取り締まった方が良い
@zettonz1
@zettonz1 9 ай бұрын
成田悠輔は森永氏の講義を受けるべき。
@tasyi2000
@tasyi2000 9 ай бұрын
還暦過ぎの爺さんです。リーマン40年勤めましたが、「リーマン出世してなんぼ・・」ですよ。経済施策を検討する学者や官僚も、「解っているいるけど・・やめられない」じゃないですか?
@staygold0801
@staygold0801 9 ай бұрын
自分だけ出世した所で国の環境が悪化したら最悪じゃないですか? (これからもっと高齢者狙った強盗増えるでしょうね。。)
@tasyi2000
@tasyi2000 9 ай бұрын
リーマン永くやってると解るのですが「彼奴の風下に立ちたく無い」等、どうしても近視眼的になるのですよ。世の中、権力を笠に「理不尽を言う」やな奴も多いですし、みじめな思いもしたくないし、人の哀れみも買いたくないし。人間、皆々そんなに強くはないですから。@@staygold0801
@ht-id9kj
@ht-id9kj 9 ай бұрын
欧米の持ち家比率は日本に比べて低いと言ってますが、アメリカは日本より高いです 日本の住宅の耐用年数は30年くらいですが、欧米は100年以上がザラです 孫の代まで引き継いでます
@voidzero1642
@voidzero1642 9 ай бұрын
それ核家族の持ち家比率で比べてませんか? ”家賃を払っていない”ということが焦点なのだから、親の家に同居、子が名義人の二世帯住宅などのパターンまで見ないといけません。 「個人またはその家族の持ち家比率」だと89.6%と日本はダントツの1位です。2位はアメリカで65.5%です。
@daikis5706
@daikis5706 9 ай бұрын
それは、データから評価したものですか? それとも、知り合いでそういう人がいるという話ですが?
@kll3406
@kll3406 9 ай бұрын
成田悠輔先生は経済政策のせいではなくもっと複雑だと煙に巻いてましたが??
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn 9 ай бұрын
投資推しが不安を煽る預金のインフレリスクは、インフレした分はただ倹約、節約すれば回避できるとなるわけか。
@user-yn6pd9vj6f
@user-yn6pd9vj6f 9 ай бұрын
正しいCPIの求め方に限りなく近いと思います
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 9 ай бұрын
日本経済を語るマイケルジャクソン並みのスター性がある。
@suzume524
@suzume524 9 ай бұрын
むじゅかちい!
@tomoyan888
@tomoyan888 9 ай бұрын
めっちゃ分かりやすかった!! やばさが際立つね〜
@mitsuharuwatanabe189
@mitsuharuwatanabe189 9 ай бұрын
ニュースピックスさん、いい経済アナリストを講師によびましたね。岸田総理は国債発行自体が悪だと思ってるから、増税になるんだよな。政府が必要な政策は、財政再建ではなく、国債発行と減税なんだよな
@user-mb6vr9tn9z
@user-mb6vr9tn9z 9 ай бұрын
減税は絶対に財務省が許さいからね ...
@user-mw9ie7uy1n
@user-mw9ie7uy1n 6 ай бұрын
財務省はいらないと思っている 支援金制度や万博費用を 国民から徴収するのも 意味不明
@user-uf1tb1xe5d
@user-uf1tb1xe5d 2 ай бұрын
経済成長も増税もぜーんぶ財務の利権をより大きなものにするため
@jajayuju9750
@jajayuju9750 9 ай бұрын
家を買ってしまうと種銭が少なくなる。ローン組んで株に突っ込むとダメらしいのksすぎる
@amiaoi5279
@amiaoi5279 9 ай бұрын
デフレマインド=貯金信奉
@KY-dg5gu
@KY-dg5gu 9 ай бұрын
財務省の解体しかない
@user-uk7rh3rx4p
@user-uk7rh3rx4p 9 ай бұрын
インフレの話は腑に落ちた 賃上げ要求ってただの大衆迎合政策か
@ZERO-by5oi
@ZERO-by5oi 9 ай бұрын
後半なんて言ってたの?
@rt-sk3xr
@rt-sk3xr 9 ай бұрын
増税はあくまでインフレ率2%~4%セントのマイルド率を保つ手段であり、道具って考えた方がいい。 森永さんの言うとおり、コストプッシュからの良いインフレに持って行くには、凄い難しいから丁寧な議論が必要。 MMTの議論で森永さんと中野先生が正しいって事を、ここで至極全うに分かりやすく解説してくれてる訳です。 MMT批判してた奴、恥かいたなwww
@moka9881
@moka9881 8 ай бұрын
私は理解しているが、ここまで正確に説明できません。凄いです。 トンチンカンな政権と似たような考えしか持っていない野党議員は議員をやめろ。 それを当選させてしまう国民は懺悔しろ。 最も責任が重いのはメディアかも。
@sok8476
@sok8476 8 ай бұрын
小学生でもわかることがわからない、というより、わからないということにしておく方が美味しいんじゃないかな… 岸田と鈴木はわかってないと思いますが。
@user-hd8tw4yh5w
@user-hd8tw4yh5w 9 ай бұрын
問題はこんだけ異常事態なのにそれを受け入れてしまっている事だよ 暴動も起こさないんだからそりゃ政府は好き勝手やるだろw
@kaom849
@kaom849 9 ай бұрын
食費が倍になったからね。それに電気代は高いし。 庭で家庭菜園を始めました。 他の土地も鶏でも飼うかもしれない。
@naihero
@naihero 9 ай бұрын
復興支援税はマジで無駄!もう廃止すべき!!
@user-uc5ui8dc9e
@user-uc5ui8dc9e 9 ай бұрын
復興支援税って年間5000億程度のもんでしょ? 高齢者関連費で年間どれだけの支出があるか知ったら5000億なんて10円ガムより安く見えるよ。
@user-lp3jz5hp3x
@user-lp3jz5hp3x 9 ай бұрын
コストプッシュインフレっていっても企業は利益も上乗せしていると思うけどね。
@user-hy7ro1be6i
@user-hy7ro1be6i 8 ай бұрын
失われた10年を取り戻す1999年頃から始まったゼロ金利政策はダボス会議で許可され、その内容は ゼロ金利を許可する代わりに 海外への技術と資金の投資 日本の成長を止め世界で日本だけが突出しない 要望でした。
@user-dk8bm1wh9h
@user-dk8bm1wh9h 27 күн бұрын
ヤバさをわかるのも大事かもしれませんね
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 26 МЛН