【日本地理】実は京都人のココが嫌い!大阪人の本音7選【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 24,751

日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】

日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】

20 күн бұрын

大阪人が嫌がる京都人の府民性を紹介します。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

Пікірлер: 328
@pr0t0plastsv1000
@pr0t0plastsv1000 18 күн бұрын
舞妓さんの言葉と京都弁は全く違います。 舞妓さんの言葉は、地方から来た子が方言が出ないように作られた人工言語です。 そこは履き違えては駄目です!
@turkeywild6226
@turkeywild6226 18 күн бұрын
東京の女の子が、 「あちきは〜でありんす」 って、近畿の人間が思っているようなもんだよねw 大阪人だけど、京言葉とあれは確かに違うとわかります。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 18 күн бұрын
その履き違えを妄想癖と混ぜ混んで遺憾なく発揮してるの京都民やと思うけど
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 11 күн бұрын
京ことばを分かって コメント書いてます ? 地方って どの辺り ? 関西から離れるにつれて 京ことばを話すのは なかなか難しくなる。 ついでに言うと、浪花ことばも 絶滅危惧種。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 11 күн бұрын
@@user-sy8gb1kh2g いや、既に絶滅しとる。 京都が云っとるのは見栄やから勝手にやらせとけばええんや。
@user-kj2hx3dv9z
@user-kj2hx3dv9z 3 күн бұрын
京都人やけど京ことばなんて使ったこともありませんし聞くことも滅多にありませんね。 ただ、京都弁には大阪弁などその他関西弁とニュアンスが違う独特な部分もあります。
@user-cv1xs2zt8h
@user-cv1xs2zt8h 18 күн бұрын
大阪には世界最古企業 寺社仏閣の建築会社「金剛組」があります。 創業は飛鳥時代(578年)です。 千年間、都だった京都は 794年からでしたっけ? えらい最近の事どすなぁ(笑)
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 14 күн бұрын
宮大工さんですね。 逆に京都はあぶり餅屋が千年超えw どっちにしてもある意味凄いし、逆に比べる意味さえない。 五十歩百歩 目糞鼻糞の世界とある意味変わらんでしょう。
@DPEOU-gp4wk
@DPEOU-gp4wk 12 күн бұрын
京都人にはめっちゃ効きそう
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 11 күн бұрын
@@user-rl2fv9ol9j まあ、京都の場合はあのいけずのせいでだましだまし継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ千年って建前保っとこって感じで喚いてるのは関西に住んでるもんなら誰もが知っとる。 やることチャイナですよ。 中国のパンダとかわらん。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
それとあほなこといいなはんな、船場の言葉今はもうほぼすたれてるが、商売人の言葉だから京都より柔らかい言葉だぞ
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
京都弁ほどに人間として終わり散らかした方言はないよ。
@user-rw2hi1iu8o
@user-rw2hi1iu8o 18 күн бұрын
京都市内でも洛外は 京都 としては見られてません。 京都市洛外に約10年ほど住んでいた大阪人ですが、住んでるときに言われることがありましたが、気にも留めませんでした。 厄介なのが洛中微妙な場合、遠回しに言い合い始める輩がいるので止めるのが面倒苦さいこと。 京都市街の川、通りなどで境界があり、極限られた地域だけがこの京都洛中。 (洛中=おおむね 御所から南、八条から北。鴨川から西、JR山陰線から東) 本音と建前については他のTV放送等で何度も取り上げられているのでそうでしょう(そうでした)。 都は、京都が長岡京はじまるとして 784年、難波宮 が 650年から数年、744年から1年弱なんで、大阪は街としては古いですね。 (聖徳太子が四天王寺を建立した仏教総本山の地が大坂 ... 今も御堂の街 大阪 「儲かりまっか」⇒「(北御堂、南御堂の)お蔭さんで」) 天皇・公家中心だった京都が何かとハッキリ言えない街、あちこちから集まる商人中心の大阪はハッキリ言わないとやっていけない街 となったように思えます。 ことばの話、 京都の「 ~しはったん 」は、大阪で「 ~したん(けぇ) 」、近隣香川の「~しよったん」と同じで 丁寧語 ではなく、 けっして「~なさいます」ではありません。 大阪弁と言っても、摂津/河内/泉州で違うし、船場ことばもありますが、 今は 関西ローカルTVで、兵庫、滋賀、和歌山。大阪、なんかがごちゃごちゃになってます。京都だけは混ぜてもらってないような気がしますが。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
本当に京都の人間みたいな気持ちの悪い奴らの介護をさせられとる他府県民の方々には同情を禁じ得ませんね。
@user-dr4xn7sv8j
@user-dr4xn7sv8j 4 күн бұрын
中京、上京、下京、南なんかタチ悪そうです。左京、右京は北区や洛中など京都の右腕、左腕に過ぎず元々部落差別されたオラオラ系そのものに相応しく様になった人種が多いだけに過ぎなそうです。東山は洛中か洛外がハッキリしてなそうです。  北区は金閣寺があるだけで京都でもお偉いさんの住む街らしく、その反面闇が深過ぎて京都で最も飛び抜けた怖い人もいる土地柄だと思いました。京都で喧嘩最強な高橋智也はまさに不良の世界で陰湿な嫌がらせにあったそうです。  祇園祭もあるように自分であるかの様に嬉しい、楽しいって楽観的な京都人の考えや育ちは、豊中や鶴見などのような根本的に我が道行く大阪人には理解不能な感じだと思いました。言っちゃ悪いくらい、大阪人と比べて実戦に弱く、経験不足で純粋過ぎてそこまでキャパオーバーした感じが京都人に一ミリもないようにしか思えないです。  固定観念強いヤクザなヤバい単細胞が開かずの踏切でかつ仁徳天皇陵の古墳で有名な堺のヤンキーには多いけど、京都人は根がウジウジした宇治などの洛外ヤンキーばかりでそういう人達にお節介されなきゃ男らしいってものを見に染みなそうだと思いました。  洛外の伏見や山科、西京、長岡京、宇治、向日なんか固定観念そこまでないマニアな大阪人からも人間ATM扱いされる大将な鴨ばかりだと思いました。腹黒精神とは真逆で洛中考えちゃ親と子供の差位性根が違いすぎだと思いました。
@kameko_swallows
@kameko_swallows 18 күн бұрын
京都は神社仏閣の数というより、本山のお寺が多いイメージです。まぁ色んな宗派の開祖が修行したのは比叡山で、延暦寺の建物は滋賀県なんですけどね
@knana1756
@knana1756 17 күн бұрын
丹後に住んでいる親戚が、昔「京都府民の敵は、京都市内人や。」てようゆうてました。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
変わらん。 どんぐりの背比べや
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 14 күн бұрын
でも、丹後には浦島太郎伝説も天橋立もある
@yurikolapin5283
@yurikolapin5283 17 сағат бұрын
面白い!😂地方のフランス人が「パリの人間は嫌い🙅🏻あれをフランス人とは認めん」って言うのに似てる
@nozomi-kq8mo
@nozomi-kq8mo 18 күн бұрын
大阪の方が肩凝らんでええわ。という自分は名古屋人。名古屋もえーとこだでね‼️
@yuki-ds9nr
@yuki-ds9nr 17 күн бұрын
『〜しはる』じゃなくて『〜するん』『〜ちゃうやん』がホンマの京都市民の会話。なので遊びに行くと『こんにちは〜』『久しぶりやなぁ、元気してたかぁ』『うん、元気してたで』こんなんなんで気楽やで。
@kobelilitan
@kobelilitan 16 күн бұрын
名古屋出身、就職先神戸、結婚で大阪住みですが、名古屋人にとっては神戸が住みやすいかも
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
@@yuki-ds9nr うん。その言い訳で京都府警はんが今日も苦労しはってんねんで
@user-nj5kr4sz3i
@user-nj5kr4sz3i 18 күн бұрын
大文字焼きは間違い。五山の送り火。
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 18 күн бұрын
これを正しく理解していない人が多いです 焼き ではなくて 「送り火」なんですよね
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
大文字焼きという呼称は使われていないのですね!
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 18 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu 大文字焼きは京都人が嫌う言葉ですね
@tigerii5946
@tigerii5946 18 күн бұрын
まあ大文字焼きは京都だけの行事ではないし
@zousanda1
@zousanda1 18 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu大文字焼き、なんていうと、京都の人から「へぇ、なんどすか?美味しいんんどすか、その焼き菓子?」って嫌味を言われると京都出身の浜村淳が言ってました。
@user-lg2by1gh5o
@user-lg2by1gh5o 18 күн бұрын
プライド高い京都人というけどこれは主に京都市中心部の一部の人だけだからな
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 18 күн бұрын
あぁー そこが既に逆なのよ! 一部の京都中心部に住む京都人じゃなく、京都市の中心部にある洛中に先祖代々住む人、最低でも3代この人たちしか京都人を名乗れない。 だから京都市在住でも洛外在住者が京都人と言うことを許さないし、京都府出身者が出身は京都です。なんて言ったらブチギレられる。
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
京都府でなく京都市でしかも中心部なのですね!
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 18 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu さん。 京都人(みやこびと)というのは洛中と言う豊臣秀吉が作った御土居(おどい)と言われる土塁の内側を言います。 この内側で天皇さんと代々一緒に暮らしています。これをもって京都人と言えるんですよね。代々ってまあ最低百年以上とかが必要です。 京都ではお店でも百年では老舗と言えません。そんな最近出来たお店あきまへん!そう言われますから。 あぶり餅売ってるお店が創業千年以上ですからね。
@777masher3
@777masher3 18 күн бұрын
@@user-rl2fv9ol9j なんか女子同士の会話の中で「◯◯ちゃんってやっぱり左京区って感じだよねぇ」というのがあったんだけど、ニュアンスからすると馬鹿にしているように聞こえたんだけど、そんな感じなの?
@user-cv1xs2zt8h
@user-cv1xs2zt8h 18 күн бұрын
​@@user-rl2fv9ol9jさん。 私も洛中人の身内と知り合いがいるので そのへんは子供の頃から知ってます。
@kaikuuriku
@kaikuuriku 18 күн бұрын
京都の平安京よりも大阪の難波宮のほうが古い時代の都だから、歴史は大阪のほうがうえ。
@user-yh5il2fo1l
@user-yh5il2fo1l 18 күн бұрын
難波宮よりも現代の「太陽の塔」 だけで勝ってると思う。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 10 күн бұрын
まあええがな。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 18 күн бұрын
本当は京都より大阪のほうが歴史が遥かに長いし古いんだけどね…。
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o 18 күн бұрын
難波の宮ね
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。 次回の参考にさせて頂きます。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 18 күн бұрын
@@user-kq8se1nk5oさん、大阪に有る金剛組は世界一続いている会社ですしね。朝鮮半島に百済が存在した時代から今の時代まで会社が在るんですからね。😌☀️
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
元々奈良を羨んでやみくもに仏閣建てまくって、大阪の繁栄を妬んで金の亡者に成り果てたのが今の京都だからなぁ
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
そこまで歴史がない?平安京以前に難波の宮あったんだけどな
@DORI71HK
@DORI71HK 18 күн бұрын
平安京からの都を誇ってはるけど、古くはその前に難波の宮も平城京もありましたやん?
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
@@DORI71HK その薄い氷みたいなプライドを塗り固めて頑張ってはんねん。 なんもないから、つついてやるなよ。
@user-hj5dj9hk2x
@user-hj5dj9hk2x 18 күн бұрын
舞妓さんは実は全国から舞妓さんになりたい人の集まりらしいし、舞妓言葉も普段は使わないらしい😅‥宝塚歌劇団もそう‥吉本も‥なりたい人に全ては門は開いてる🎉
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
舞妓は京都が仕組んだそーだいなさぎやからな。 詐欺が当たり前でみんな知っとるみたいな感じになっとるけどやりたい人はよー調べんさいな
@huntergamer7895
@huntergamer7895 18 күн бұрын
大阪勤務の時には大阪市から北は他所から引越してきたのが多過ぎて大阪って感じがしないって言ってる取引先があったし、神戸勤務の時には神戸市や芦屋市の出身や在住である事にやたらプライド持ってる女性客がいた印象だし私からすれば京都以外もそう変わらずやはり各個人の意識の問題の様な気がするなぁ
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
自分の出身地愛が強いという個性の1つととらえるしかないですかね?
@frats739
@frats739 17 күн бұрын
大阪市から北じゃなく、淀川以南大和川以北だとおもう
@frats739
@frats739 17 күн бұрын
大阪人かて先祖代々大阪人の家系なら大阪弁に誇りもってるで。
@9chinchin
@9chinchin 18 күн бұрын
室町幕府に営業許可を貰った八百屋がふつうにあるし、長崎から来て店を構えて400年経っても「長崎から来はった〇〇屋さん」と言う。数世紀単位で近所付き合いする事になり引っ越しは無理だからケンカが絶対にできないのでこういう話し方になる。方言じゃなく1000年以上使われていた言葉なので 都言葉・京言葉という、弁はカチンと来る人もいる。
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
詳細な歴史をありがとうございます。 凄く参考になります。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
今では意味をなさない骨董品に、今では見る影もない言葉にそんな幻想を抱いてはるんね。 ロマンが実害を及ぼしてるから辞めて貰いたいわ。
@user-kq4sd3jh2b
@user-kq4sd3jh2b 18 күн бұрын
ビジネスなら大阪人と京都人はなかよくやっていますし、京都市民でも京阪阪急JRで大阪に通勤している人もかなりいますからね。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
ビジネスで京都の人間は評判悪い話しか聞かんけどな。 態度悪いし横領まがいやし、まあ税金を風俗に使うようなワケわからん思考回路しとるからそーなんやろけど、
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 күн бұрын
別に仲良くやってない
@BEERBEERBEERBEERBEERBEER
@BEERBEERBEERBEERBEERBEER 18 күн бұрын
大阪の歴史は古いですが…? 世界遺産の古墳群に難波宮…ご存知ないですか?
@user-kd7kv4lk1k
@user-kd7kv4lk1k 17 күн бұрын
もっとさかのぼれば継体天皇の樟葉宮・・・
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
そんなんみんな知っとるけど京都の人間が維持はってぎゃあぎゃあぎゃあぎゃあ五月蝿いのよ。 伊達に平安以前から蟲と呼ばれてれ生きてないよ。 餓鬼も五月蝿いも女の腐ったようなも京都から出てきた言葉だからな。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
当たり前すぎて誰も言わないんです。 五月蝿いの語源になった京都害児がピーチクパーチク五月蝿く鳴きはるから
@renren5491
@renren5491 17 күн бұрын
東京視点の関西イメージが全国を席巻しています。実際は逆。 大阪のごく一般の御婦人方がかわいそうです。 東京でいうなら、南千住を切り取って東京のイメージにしているようなものです。 やわらかい言葉遣いや気品の奥深さはやはり文化を担ってきた土地ならではのものです。
@yurikolapin5283
@yurikolapin5283 17 сағат бұрын
ありがとう😭心に沁みる…
@y.edittclare5643
@y.edittclare5643 14 күн бұрын
都としての歴史も土地の歴史も大阪のほうが、古いのに。大阪に都があったとき京都は単なる田舎だったのに
@user-oz1mb4pb5t
@user-oz1mb4pb5t 18 күн бұрын
観光客にも随分な言葉を寺社ガイドさん使います。「そんな僻地からわざわざ来はったんですか」だったかな。 観光行くなら奈良の方が後味が良いです。
@user-iv1fl6bb5s
@user-iv1fl6bb5s 18 күн бұрын
京都市でもJRの南側、 南区・伏見区と山を越えた東側の山科区は疎外される(by南区民)
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
やはり洛中ありきなんですかね?
@user-kd7kv4lk1k
@user-kd7kv4lk1k 17 күн бұрын
1931(昭和6)年まで南区・伏見区・山科区は京都市とは別の自治体でしたが編入にあたっては激しく揉めに揉めた複雑な経緯があります 大正末期の日本は二大政党制(憲政党と政友会)でして洛中では政友会優勢だったのに対して周辺町村は逆に憲政党優勢でした また郡部では市になっている地域と違い「三部制」とよばれる複雑な税制もありその解消が課題となっていました そこで政友会が郡部解消(公益)と自らの勢力拡大(党利党略)を図り京都府や京都市に市域拡大を吹き込みました 市への昇格を目論んだ伏見町に対して京都府が「将来の京都市への編入」を条件づけたのはそうした流れの上にあります 1929(昭和4)年に念願の市制昇格を果たした伏見町→伏見市でしたが折悪しく世界恐慌にひっかかり財政難に陥ってしまいます 都市開発を策して補正予算を8回も組むなどの積極策も裏目にでてしまう一方で 市制昇格後すぐに京都市との合併話がでたため住民も反発、議会も紛糾の末に伏見市が21か条の要求を呑んで京都市に編入されました もともと下京区の一部として併合されるところ「伏見区」となったのはその要求のひとつでもありました 誕生から併合までちょうど700日、書類上1日または数日で消滅した幾つかのケースを除いて国内でもっとも短命な自治体でした 蛇足ながらいまの南区・山科区にあたる領域もそれぞれ下京区、東山区として編入され戦後になってから独立した区になりました なお旧深草町は陸軍師団が立地していたことから財政的に余裕があったらしく京都市編入に最後まで抵抗していたようです 旧醍醐村は旧山科町と山科川の水利権争いもあり山科ではなく伏見区の一部となりました
@user-kd7kv4lk1k
@user-kd7kv4lk1k 17 күн бұрын
さて戦後になってから京都市域への人口流入が進みますが洛中に収まりきれなかった住民は伏見区や東山区山科(当時)に流れていきました ここで2つの大きな問題ができてしまい21世紀しかも令和の今なお伏見区・南区・山科区のまちづくりをダメにしつづけています 一つは道路やバスといったインフラの整備遅滞(とくに山科は「あぜ道を舗装した」と揶揄されるほど関西一ひどい状況です)、 もう一つは多数設置された市営住宅に生活マナーの低い住民が集中したことです その筋の人がいろいろな事件を引き起こしてくれたおかげで「伏見は怖い」「山科は怖い」「あんなとこ京都じゃない」などという偏見が根付き 地元の努力で治安もかなり改善されはしましたがいまも行政・民間をとおして昭和のころのマイナスイメージが抜けていない感じは強くあります 自前の自治体をもっている宇治や向日町などが「京都じゃない」といわれてもまあそれは反論のしようもありませんが 住民の意思を無視して合併されてからまもなく100年になろうかという伏見や山科までが同じことを言われれば誰だって怒るとおもいます (もっといえば同じ昭和6年編入組の左京区や右京区などではこうした心無い声を寡聞にして聞きません) もちろんいつまでもこういう立ち位置では鬱陶しいにもほどがあるので再度の分離独立を求める声もありますがなかなか公的な議論にはなりません
@user-xg1sn4tg8g
@user-xg1sn4tg8g 18 күн бұрын
京都市内では創業100年以上の企業、商店の任意団体があります。100年経って一人前って所です。京都、大阪、神戸を営業で回ると同業種でありながら営業スタイルを変えて攻略というのはザラです。祇園祭の宵山などでは四条通から外れて細い通りを行くと古くからの町家が国宝、重文級の家宝を祭りの時だけさりげなく表から見えるようにしてくれています。これでもかという展示ではなくよく見たら見えたというのが京都らしさでしょうか。少しディープですが「京の二度見」「京の白足袋」なんかも動画で取り上げて下さい。
@papatakaken3790
@papatakaken3790 17 күн бұрын
伏見区の人が、四条烏丸等京都の中心街へ行く時「京都へ行く」という不思議。大阪市内の人が、大阪の中心街である梅田や本町へ行くとき「大阪へ行く」とは言わない。京都中心街では「先の大戦」とは「応仁の乱」のこという。京都以外は大東亜戦争のことを指すのが普通なのに・・・・。
@user-uk1xt5tm1z
@user-uk1xt5tm1z 18 күн бұрын
京都人イコール洛中の人々やわ…
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
俗にいう洛中カースト? ですかね。
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o 18 күн бұрын
そうですね。 洛外は外の人ですもんね
@user-uk1xt5tm1z
@user-uk1xt5tm1z 18 күн бұрын
京田辺市出身の伏見区民です… 洛外も洛外てすね…
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 18 күн бұрын
京都の洛中以外は、見下されている?
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
まあ、揃いも揃って大阪と奈良の寄生虫やけど
@user-gp3fr3zr8s
@user-gp3fr3zr8s 18 күн бұрын
んーーー。全部嫌いかな? 一番古い会社は大阪やし。 九条ネギも元は大阪のなんばネギやし。
@yomyom9028
@yomyom9028 18 күн бұрын
自分は九州生まれで京都に引っ越して育った人間ですけど、京都人みんないい人ですよ。面と向かってズケズケ言われないってとてもストレスフリー。九州の人間に京都人の嫌味なんて分かるわけないしなんなら漫才かと思うくらい(そこはさすが関西人)関西以外の人間にはなんでも面白く思えるので安心して遊びに来たらいいです。
@user-rh8ly6mk3n
@user-rh8ly6mk3n 18 күн бұрын
でも影でボロカスに言われてるよ
@DORI71HK
@DORI71HK 18 күн бұрын
面と向かってズケズケというのは大阪人のことを言ってるんでしょうね。 九州の方からすれば、京都の遠回しな言い方が優しく聞こえるんですね。 京都人の嫌味を分かるわけないから平気ーと思ってると、じっさいはびっくりするくらいのイケズなこと言われてますよ。
@ttuuttu
@ttuuttu 18 күн бұрын
京都は言い回しの面倒くささ、嫌味のわかりにくさだったら日本一だと思う。
@takeob3889
@takeob3889 17 күн бұрын
ぶぶ漬けとかね
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
あれは単に性格が終わってるだけよ。
@user-rc8wk9ws6u
@user-rc8wk9ws6u 18 күн бұрын
洛中=ゲットー 外に出てくるな
@user-pt5ve9cb6w
@user-pt5ve9cb6w 18 күн бұрын
仲良い友達以外は好きになれない😂
@y.edittclare5643
@y.edittclare5643 14 күн бұрын
日本最初の官寺は聖徳太子創建の大阪の四天王寺、難波宮だけでなく、大阪は近つ飛鳥奈良は遠つ飛鳥といって都はこの明日香の中であちこちに移されていた。大阪のほうが歴史は長い。京都の人は嘘言わんといてな❤
@RURU-dm9vp
@RURU-dm9vp 18 күн бұрын
あの~、大阪には大王墓(古墳)がいっぱいあるんですが…。 お料理も上方料理は大阪発祥です。京都は職人文化なんで、味噌汁は八丁味噌だったりします。料亭とは違います。 京都も大阪も小さい区切りで、言葉は全然異なります。 もともと商人言葉は丁寧語で、柔らかい言葉ですよ。 芸人の言葉は大阪言葉ではありません。 やから言葉です。
@user-qy2pe5qs7f
@user-qy2pe5qs7f 18 күн бұрын
細かく言えば、初めて京都府内に都を置いたのは平安京でも長岡京でもなく、筒城宮(京都府京田辺市)なんですよね。でも大阪の方が早くて、あの仁徳天皇の時代の難波高津宮ですし、前述の筒城宮を置いた継体天皇は、初めて奈良以外で即位した天皇で、場所は樟葉宮(大阪府枚方市)。大阪は古墳群があるので分かる通り、古墳時代の歴史が豊富なのですが、奈良時代以前も飛鳥とか奈良が中心のまま時が流れ、そのつぎに京都というイメージになっていて残念。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 16 күн бұрын
京都に何千年の歴史が有るのは違うでしょう。 平安京は延暦13年(794年)から、その前は平城京。 それ以前は、大阪平野や、奈良盆地の南の辺。
@zeppelin6394
@zeppelin6394 18 күн бұрын
京都は住むところじゃない。遊びに行ってもぼったくられるだけ。京都人同士で争ってろって感じ。古の都なら奈良の都のほうが歴史が古い。東寺、八坂の塔より法隆寺の五重の塔が上。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
ほんまにな。 人見すぎやろ。あれ
@akihideokade
@akihideokade 18 күн бұрын
「〜〜はる」は大阪でもよお使うでゑ
@DPEOU-gp4wk
@DPEOU-gp4wk 12 күн бұрын
大阪の場合は敬語として使われることが多いけど京都の人はカジュアルな感じでもめっちゃ使う
@yurikolapin5283
@yurikolapin5283 17 сағат бұрын
​@@DPEOU-gp4wk 大阪人「社長さんが来はった」 京都人「犬がこっちに来はった」
@user-ic1yo3yw3k
@user-ic1yo3yw3k 18 күн бұрын
京都にルーツがあるって話しを10も年下の洛中出身の女の子に話したら「◯◯は京都じゃないですよ〜」って当たり前の感じで返された事を思い出したわ あの子可愛かったなー(遠い目)
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
良き思い出を! 可愛い子だったのですね^^
@takaokuroda4801
@takaokuroda4801 18 күн бұрын
大阪は簡単に本社を東京に移すが、京都は他所に本社を移すことを「都落ち」として 嫌い、世界的企業も本社は京都に置いている。京都市内は建築規制で高いビルは 建てられないから郊外の基幹道路沿いぽつんぽつんと高層ビルが建っている これが何処かの企業の本社ビルになってることが多い。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
この話おもろいでなぜ京都の人間が平安以前から蟲呼ばわりされていたのか良くわかるからな。
@user-rw2hi1iu8o
@user-rw2hi1iu8o 16 күн бұрын
洛外や京都市周辺には、上場企業の本社が沢山ありますね。 京都はもともと新しいもの好きの気質があり、京都以外から人が集まって成り立ってます。 いまだに「長~~い、お付き合い 〇〇銀行」をキャッチフレーズの洛内の企業とは違い、どんどん新しいお付き合い を実践する 南区、伏見区、長岡京、、などの洛外、京都市周辺の企業には大変驚かされますね。 新しく変わり続ける時代なんだから この都落ち も選択肢なんではないかな。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
@@user-rw2hi1iu8o 単に集りなだけです。 そして、長いんじゃありません。 仕事が遅いから長くなってるだけです。
@U-ko5bx
@U-ko5bx 18 күн бұрын
産まれる場所は選べない! 仲良く行こう! 京都も大阪も日本を代表する魅力的な所だし、その他道県も素晴らしいところばかりです。
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
○○ガチャ!ですね^^ ありがとうございます!!
@tsushima0527
@tsushima0527 12 күн бұрын
ちなみに大阪の難波宮は京都平安京よりもずっと古いんやけどね。
@nagisa0202
@nagisa0202 18 күн бұрын
京都の人は好きやけど、京都市民は嫌い。マジでプライド高い。純粋な京言葉じゃないにしろ、いけずな言い回しは今も健在やし。特に山陰本線と鴨川、京都駅、御所の内側エリア(いわゆる洛中?)はひどい感ある。逆に伏見とか南、山科や桂辺りにそんな香りはせん。ビジネス付き合いはいいにせよ、絶対友達にはなれへんわ。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
いや、あれプライド高いんじゃないよ。 妄想癖だよ。 ビジネスの関係こそ終わってるよ。 古都税のときの坊主みたいな法律違反が当たり前や思うとるからな。 あいつらからしたら逮捕されなきゃ犯罪じゃないんだよ。 殺人や強姦だってばれなきゃエエって考えてそうでこえーもん。 しかも自分がやましいことでしか生きれないからって他人を下げようとすることに必死やし、腐った蜜柑だよ。 京都に隔離するしかないよ。あんなもん。 京都から出すな
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
あいつら殺してからじゃないと会話できひんからなぁ。
@kuniaki-oe6cu
@kuniaki-oe6cu 18 күн бұрын
花街 はなまちX→かがい〇
@user-mj8mf7xx8x
@user-mj8mf7xx8x 16 күн бұрын
「薬屋のひとりごと」の悪影響ですね
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 18 күн бұрын
財政難に喘いでる京都はさすがです
@takeob3889
@takeob3889 18 күн бұрын
あれだけ修学旅行に来てもらった のに財政難って?
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
@@takeob3889 誰もが理由がわかっとるのに誰も動かんあの阿呆さよ。
@user-bc9ow2lw4l
@user-bc9ow2lw4l 18 күн бұрын
まぁ 古くから 京都に住んでいた皇族や上級公家は 東京遷都と共に関東へ移住したからね。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
まあ、元々余所者が元の場所に戻ったようなもんだしな。
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 16 күн бұрын
埼玉県ふじみ野市在住のおれは東京のベッドタウンなもんで、いろんな所から来る人と出会うから別に大阪でも京都でも北海道でも東北でも、その他の所の出身でも他人に対して気配りが上手くてフォローし続けてくれて、やさしくて、強い人ならば構いやしません😅 ナウシカとか”このすば”の『ダクネス』みたいな女性が理想的。
@TH-fy4be
@TH-fy4be 18 күн бұрын
先祖代々盆地にある細長い不快で前時代的な町家に縛り付けられた人生を強制される洛中の方の心中お察しします。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
京都市内でも山科に伏見は洛中ではないといわはるんやぞ
@pr0t0plastsv1000
@pr0t0plastsv1000 18 күн бұрын
当然です。山科とか山超えたら田舎確定。
@dead__alive1397
@dead__alive1397 18 күн бұрын
笑 えッ😳山科て京都なんや...山科は滋賀やと思てましたわ...🤪🤣
@user-kd7kv4lk1k
@user-kd7kv4lk1k 17 күн бұрын
国外ならどこかの国みたいにIRAのようなテロ組織ができてもおかしくないですね 洛中の伏見や山科などに対する態度はそこまでされるほどのレベルです
@yonexy1229
@yonexy1229 18 күн бұрын
この手の地域煽り動画よくあるけどどこまで調査して作ってるんだろう 今どきの若い世代そんな住んでる都道府県位で一括りに性格語れるものじゃないと思うが。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
突っ込まれて喜ぶの岸和田のだんじり位なもんや大阪でもいけず石置くわ
@user-mm1mw3it6l
@user-mm1mw3it6l 18 күн бұрын
上岡龍太郎も指摘していたことだが、 宇治・舞鶴・亀岡など京都「府内」だとしても、買い物などで「京都へ行く」という言い方をする。 ということは、これらの地域は「京都ではない」ということになる。 ……てゆーか、むしろひっくるめて「京都人」とは言わないでほしい。
@user-fx6rb3vx6v
@user-fx6rb3vx6v 17 күн бұрын
宇治や京都市近郊の住民は京都に行くとは言わない。市内とか四条とか河原町に行くって言う。
@user-qo4mg1mq9k
@user-qo4mg1mq9k 18 күн бұрын
すごい…プライド高いんですね〜😂
@yuki-ds9nr
@yuki-ds9nr 17 күн бұрын
プライド?高ない、高ない(笑) 普通に街中(観光地以外)歩いてたらわかると思うけど。話し方とか大阪と変わらんし。
@user-vn7mh6ex3l
@user-vn7mh6ex3l 18 күн бұрын
ただ、京都市は財政破綻寸前。夕張一歩手前。又共産党に食い尽くされた"赤"の聖地。税収減で現役世代への住民サービス少なく若い子育て夫婦は滋賀や大阪に引っ越すし、ネガティヴな話題しか無いけどね。関東始めとする京都から離れた土地の人は"表面的"な部分しか知らないから憧れる人多いがね。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
しゃーないよ。 京都に住んでると中国見てるみたいだもん。 そりゃ共産主義になるわ
@kazuokiriyama7392
@kazuokiriyama7392 13 сағат бұрын
京都は大阪とは全く違う街です。 たとえば、エスカレーターの立ち位置が大阪を中心に関西は右が当たり前ですが、京都は東京と同じで左です。  あと、京都は大阪に対抗意識があるからか、アンチ阪神が多く、巨人ファンが多いです。 大阪に長く住んでいると、京都は大阪よりも東京に近い印象を受けますね。 印象として大阪が京都を嫌うというよりは、京都が大阪を一方的に排他しているイメージ。大阪は京都とも仲良くしたいようにも感じます。大阪は商人の街ですから、みんなと仲良くしたいという本音が垣間見えます。 京都は訪れると楽しい街ですが、住むとしんどい街。京都人は子供が大阪に転居するのが非常に嫌がります。京都育ちで大阪住みの私の体験談です。私は大阪の方が長いので、大阪に染まりきってますが。 あと、京都市内でも「洛中」と「洛外」でランク分けされ、洛中の人(西は西大路、東は東大路、北は一条、南は十条で囲まれた地域)は洛外の人を見下しますね。 とにかく京都は京都を絶対無二の存在と考え、他の地域の方から、関西として大阪などと一緒にされるのを嫌います。
@user-ti8fk8ph3s
@user-ti8fk8ph3s 5 күн бұрын
大阪人はいやがらせをしない。
@user-tr1mp1ff3l
@user-tr1mp1ff3l 18 күн бұрын
京ことばとは云いますが、京都観光言葉はいざ知らず、普段使いの京都弁と大阪弁との違いが解る他府県の人が、どれくらい居るやら・・・  実際ワタシも愛媛県人ですが、関西で何年か暮らして、ようやく違いがわかるようになりました。 ・・・してはる、 おこしやす いけず、てんご、 本編で、このような言葉を京ことばと言うてましたが大阪でも言いますからね。
@user-rw2hi1iu8o
@user-rw2hi1iu8o 16 күн бұрын
京都、大阪(他でも)生活してましたが、ひらがなで書いたら同じでも、声に出したときのアクセントが違ってます。(例えば「おおきに」) あと、鼻につく度合いも重要だと思います。
@xt28522812
@xt28522812 15 сағат бұрын
下の事になると 大阪の友達(男)は平気で「う○こか?」とか言う人がたまにいる そういう単語を出さずに「調子でも悪いの?」とか言えないのかな わざわざ口に出す必要ある? (京都人)
@user-un9lw8fn8s
@user-un9lw8fn8s 18 күн бұрын
(今のところ)天皇陛下は行幸よりお戻りになる事は無いと断言したい笑 京都産の方は確かに苦手(;´∀`)
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
どんなところが苦手なんですか?
@user-un9lw8fn8s
@user-un9lw8fn8s 18 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu 大阪(約3年)兵庫(約2年)、京都(約1年)と在住した事があるんですが、今回動画のとおりって感じた次第(;´∀`) トンチ問答してんのかって(-ω-;)故に苦手意識大笑 今回の動画と関係ありませんが、兵庫県は長閑(のどか)で良いイメージ(西脇、加西、加東、朝来など)でした。
@user-qj2hf4vx8u
@user-qj2hf4vx8u 17 күн бұрын
日本のロンドン、其が洛中(共通点:『伝統に雁字搦め故に自尊心が高い』)。
@REDWAIRE
@REDWAIRE 18 күн бұрын
ん?大阪に比べると京都の方が歴史浅いんじゃない?
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 18 күн бұрын
当たり前やん。なに言うとん?
@kamashin7367
@kamashin7367 16 күн бұрын
都があった期間が、日本で一番長かったのが京都です。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
@@kamashin7367 歴史を勉強し直してください
@yanbopen7719
@yanbopen7719 16 күн бұрын
難波宮が有ったのは、平城京の前やで。
@kazuokiriyama7392
@kazuokiriyama7392 14 сағат бұрын
しーっ(笑)。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 18 күн бұрын
3:29 魔理沙が「都市」と言ってるが、「首都」の間違いやろw
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 17 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます!
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 17 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu あ、いえいえ。偉そうにスンマセン💦
@yuki-ds9nr
@yuki-ds9nr 17 күн бұрын
友達、大阪の子いるけど話し方に大阪と京都に違いはないんやけど。京都から大阪に遊びに行くし、大阪から京都に行く…感じ?淀屋橋まで電車乗って天王寺とか遊びに行くけどな。 スマートボールであってる?これでよう遊んだよ。だるまやで串カツ食べて遊んで帰ります
@user-zu8gl6zp5y
@user-zu8gl6zp5y 15 күн бұрын
新快速だと京都・大阪・神戸が各20分だから。私は震災2年後に神戸離れたが神戸の海上花火大会の時は京都・大阪・奈良・岡山から神戸の花火観に来てたよ。高い駐車場に長い時間空き待ちして花火終わってたけど。そのくらい行き来しやすい。ただ京都の腹黒さと大阪の図々しさは嫌いだった。
@yuki-ds9nr
@yuki-ds9nr 11 күн бұрын
@@user-zu8gl6zp5y あぁ〜確かに中にはいるな、そういうん。ただ、大阪に関しては京都寄りに住んでる人とでは全く違うから。 電話で要件済んだらガチャギリされたんはびっくりしたけど。
@tsushima0527
@tsushima0527 14 күн бұрын
東京人から見たら、京都人も、大阪人も神戸人もみんな同じに見えるやろうね。無理ないわな。ちょっとはなしただけじゃあ京阪神の違いはわからんわな。しかし、昔ほど京阪神の気風の違いも著明ではない気もする。ICTや交通が発達して相互交流がものすごい勢いですすんできたからね!。しかし動画みたいなところはまだ残ってるとこは残ってるかもね。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
クイズとかまでしはるの!魔理沙はんええ時計したはりますなぁ
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
いちげんさんは売掛出来ないし、身元保証要るってだけのはなし
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 15 күн бұрын
それよりえぐいぞ。実態は。
@pyropegarnet9540
@pyropegarnet9540 18 күн бұрын
「そら、よろしおすなあ」  ー さて、これはよろしいのかよろしくないのか?
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 18 күн бұрын
おおむね よろしくない
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
よろしい! でしょうか?
@DORI71HK
@DORI71HK 18 күн бұрын
ものすごく嫌味ったらしい言い方ですよね。
@user-je5ne7yj3c
@user-je5ne7yj3c 18 күн бұрын
これの本当の意味は「どうでもよろしおすなあ」だったりする。
@2009tetsuyh
@2009tetsuyh 18 күн бұрын
どこかのコピペのように、「お前の中ではな」というセリフが続くイメージ
@firewest
@firewest 18 күн бұрын
確かに京都の人と話すと、私たちはよそ者と違うんだよ。って言い方をする人も居ますね。 まあ、どの県の人も、外部からの人をよそ者と言いますが。 京都の人は、無意識に貴方たち、よそ者とはちょっと格が違うんだ。って見下して言われているように聞こえる場合が、多々あります。 無意識で本人も気付いていないだろうけど。 まあ、東京の人も、だ埼玉、とか、田舎っぺ千葉、茨城って言いますがwww。 それとはちょっとニュアンスが違いますけど。
@user-qg8up8dg9m
@user-qg8up8dg9m 13 күн бұрын
🎉一見さんお断りは優しい方らしいですよ。個人店に一見さんで行くと常連とは温度差のある接客されます。
@firewest
@firewest 18 күн бұрын
このコメント読んでると、洛南は京都人と違うんだ。とか言っている人がいますけど、正しく京都人が他県の人に対しても同じようなこと言いそうですね。 プライドめちゃ高い。
@kobelilitan
@kobelilitan 16 күн бұрын
ライバル関係というと、京都と滋賀の方がしっくり来ます
@user-gl6fb9vo8z
@user-gl6fb9vo8z 15 күн бұрын
京都に本社がある地方の子会社で働いてるけど、本社の人間は地方民を完全に見下してるとしか思えない。安い賃金で働くのが当たり前だと思ってる。
@user-uf6tv7wm7p
@user-uf6tv7wm7p 17 сағат бұрын
上から目線でもなく非難でもないけど、関東からすると大阪も京都も見栄はりなのかな?と思う。東京人はどこもライバル意識とかない。今は埼玉県在住ですが、千葉県も北関東もそれぞれいい。ただ、少し鼻につくのは横浜市の人は京都っぽくプライド高いのか生意気の人が目立ちます。
@user-oq8cs4cx1z
@user-oq8cs4cx1z 18 күн бұрын
昔は嫌いやったけど、京都人を理解して、みんなが京都人みたいになると世界は平和になるやろな~って最近思うわ。
@user-ce7tp6mr5u
@user-ce7tp6mr5u 18 күн бұрын
公家文化の京都と商人の街大阪やから合わないのは当然やね。京都の伊勢丹は今も健在やけど大阪梅田にあった伊勢丹は早々と撤退してなくなったの。反対に四条河原町の阪急は撤退しています。
@user-rr2sh9be2d
@user-rr2sh9be2d 18 күн бұрын
実際このように嫌いな感情持ってる人います?TVやネットが勝手に対立関係を作って視聴率稼いでるように思えて....今までそんな人と出会ったことないのです。
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
リアル情報ありがとうございます!
@user-ct5qf3vz5p
@user-ct5qf3vz5p 18 күн бұрын
なかなか面白かった。 一つ疑問「長い歴史の中で争いや戦が多かった」からすんなり自己主張をしないと言うけど、 常に異国人との争いに明け暮れた西洋人や中国人が自己主張が強いのはなぜ? ここでは触れて無かったけど、同じ京都市内!でも洛外人は洛中人から下に見られるらしい。 ここまでくると背筋が寒くなる。 いずれにしろ、こんな京都気質は絶滅危惧種だから大事にしよう、と思うのは間違いかな?
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
鋭い考察とご意見ありがとうございます! 絶滅危惧種ですか!?たしかに大事に問い考え方もありですね!
@user-kd7kv4lk1k
@user-kd7kv4lk1k 17 күн бұрын
地理的条件や宗教の違いがかなり大きいとおもいます
@user-rw2hi1iu8o
@user-rw2hi1iu8o 16 күн бұрын
過去、洛中の天皇さん、取り巻きの公家にすれば、その他は異国も同然だったのではないか。 力を持つ者は、京 を目指したのは事実。 同じ日本人から、平安末期の源平期に木曽義仲と北陸暴徒 10万人にボコられ、室町末期に幕府に力ないんで 10年間 周辺勢力に戦場化でボコられ、江戸末期に色んな思想勢力の隠れ街となり結果的にボコボコ荒れ果てる。 落ち着いたら、どこかから人が集まってきて、天皇取り巻きの命令で再建してきたのは凄いと思います。(日本ではここだけ) しかし、何百年という老舗はどうやって生き延びてきたんだろう。 食物の略奪、寒いときは建屋を壊して火をつけ暖を取った暴君、、などボコられたレベルが違う。やっぱり金にものを言わせて生き延びたんだろうか。
@Dojimagawa
@Dojimagawa 18 күн бұрын
大阪に歴史が京都に劣っているとは間違いだよ。
@user-lt5ee8ht2r
@user-lt5ee8ht2r 18 күн бұрын
実は大阪の方が古かったりする場面とかあるからな。奈良時代以前で
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。 次回の参考にさせていただきます。
@apresjour6393
@apresjour6393 18 күн бұрын
5:11 かまへんどす。京都のライバルはロンドン・パリ・ローマどす。あとは比叡山のお猿さんと同じどすえ 🐵
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 16 күн бұрын
「何処から来はったん?」大阪弁も。 私は「来ゃはったん?」、「しゃあはったん?」かも? 大阪弁も「おこしやす。」やで。
@user-gm4km4hm6x
@user-gm4km4hm6x 17 күн бұрын
いちげんさんおことわりは、いつも遊んでいる人が楽しく遊べるようにつくられたシステムです。私は、普段でもカードは、使いません。店側にたいする配慮です。京都は、入り込めば本当に良いとこです。
@user-ub8ry4cw9b
@user-ub8ry4cw9b 17 күн бұрын
昔、学生の頃、先生が京都の坊主 京都人と言えるのは応仁の乱以前から住んでる者 勝ち馬に乗る京都人は本音を言えばどっちに転んでもいい立場を作れない
@user-zs5gz6bm6j
@user-zs5gz6bm6j 2 сағат бұрын
京都は、何もしなくてもマスコミがあられこれ誉め称え取り上げてくりれる、人々もそれで影響され食べ物にしても過剰評価してしまう。マスコミの影響が強いのやー
@takoyaki4096
@takoyaki4096 15 күн бұрын
京都も大阪も苦手です。
@user-ur9zp7wz9r
@user-ur9zp7wz9r 18 күн бұрын
そんなことないけどなあ いくらなんでもステレオタイプすぎちゃう?
@akichan1102
@akichan1102 17 күн бұрын
関西人は見栄っ張りが共通
@user-we6ye3cu9u
@user-we6ye3cu9u 15 күн бұрын
こう言うのって悲しいですよ、同じ日本なのに比べてどうのこうのは、 まあテレビも悪いよね。 あのマチャミが出てくる番組が何時も此れを遣ってる。狭い心だと局の制作スタッフだと
@ryujiman007
@ryujiman007 17 күн бұрын
関西人はめんどくさいw
@user-uf6tv7wm7p
@user-uf6tv7wm7p 17 сағат бұрын
京都駅の土産見てて買わなかったら、すごい顔と態度された。関東では考えられない。
@user-mt4pg8xd6s
@user-mt4pg8xd6s 18 күн бұрын
京都ねえ…電車マナーと運転マナーが極悪😅けど上品だとさ ま、いいかな?
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
あいつらは自分等が上品だと怒鳴り散らかしてりゃ上品になれるとおもってるんだよ。 だから京都の人間は潔いとほざいたその2秒後に人の悪口をねちねちねちねち言うし、営業とかもトリモチみたいにしつこいやろ。
@user-id9eh2gq9e
@user-id9eh2gq9e 18 күн бұрын
本当の京都人は親切なのに。
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
まあ、余所から京都にきてくれはった2代目とかが本当の京都人だからな。
@user-cp9vl8ym4u
@user-cp9vl8ym4u 16 күн бұрын
それは、表面上。京都はほんまにいけずで腹黒いでえ
@user-ck7lx3dp7y
@user-ck7lx3dp7y 16 күн бұрын
せやであやつらの親切は3日持たへんからなぁ。
@kakio87
@kakio87 18 күн бұрын
京都ってか洛内ね。 京都でも福知山とかその人らにとったら京都じゃないし。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 18 күн бұрын
京都出身のあるプロレスラーが試合で「生まれ育った京の都に帰って参りました。😀💨」ってリング上で叫んだら、「お前宇治やんけ。」ってヤジが飛んだ有名な話がありますね。(^_^;)💧
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
京都は京都でも京都市洛内なんですね。
@jackjonson211
@jackjonson211 18 күн бұрын
洛内?それ何処のことどす?
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o 18 күн бұрын
開業から100年どすか? 最近はじめはったんですなぁ。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f 18 күн бұрын
いいや、上からものいわはるさかいかなわんよ
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 18 күн бұрын
他所さんに押し付けることは せ〜へんよ……
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
リアル情報ありがとうございます!
@ChiseNyan
@ChiseNyan 9 күн бұрын
コメント欄で喧嘩してて草w
@user-wf5ex4np2b
@user-wf5ex4np2b 14 күн бұрын
60年以上生きていますが京都でいい思い出はありません。
@user-hk7jo1jh9u
@user-hk7jo1jh9u 18 күн бұрын
京都人は確かにそうだ。が、面識も無い人まで陥れようとする滋賀人。
@user-ju7hm3hh5l
@user-ju7hm3hh5l 18 күн бұрын
景観を守って維持する事は悪いことなのか?
@mrcitihunter2879
@mrcitihunter2879 18 күн бұрын
京都人が景観を守る事にプライドをもっているならそれはそれで良い事だと思いますよ。
@user-rw2hi1iu8o
@user-rw2hi1iu8o 16 күн бұрын
財政破綻を回避せねばならん。 インバウンド観光客が 10倍 になっても借入金利息が払えんとTVで言ってたと思うが、、、 外人、他府県が京都を買い漁りしているので、誰のための景観保全か解からんようになってくる。(悲しい) 血が出るまで頭を擦り付けて助けを請わねばならん日が近いような気がする。
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 14 күн бұрын
京都市に、プロ野球の球団が来たら、京都の人はどう思うのかな?
@yumihime
@yumihime 18 күн бұрын
京都弁て、優雅でお上品な感じなんだけど、「おきばりやす」だけは、なんかお下品なイメージ(和式トイレを連想させるような・・・)
@Nihon-Chiri-Tokusoubu
@Nihon-Chiri-Tokusoubu 18 күн бұрын
座布団2枚ですね^^
@jackjonson211
@jackjonson211 18 күн бұрын
@@Nihon-Chiri-Tokusoubu それは違う,心外です。ご年配の方からの,やんわりとした,心温まる応援の声かけです。座布団2枚やおへん。
@HT-of3li
@HT-of3li 18 күн бұрын
長い
【地理/地学】京都あるある
20:50
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 24 М.
【日本地理】県民性がめんどくさい都道府県ランキングTOP10
27:45
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 175 М.
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 118 #shorts
00:30
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51
【ゆっくり解説 】蘇我一族はなぜ滅亡した残念すぎる理由!!【しくじり日本史】
22:23
【日本地理】なぜ日本人はドイツという?真実の闇を暴く!【ゆっくり解説】
27:19
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 5 М.
ピンチ到来⁉しなの鉄道 経営危機
16:44
霊夢&魔理沙の鉄道部屋
Рет қаралды 2,5 М.
【地理/地学】関西人があだ名で呼ぶ駅×11選。
18:41
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 150 М.
【日本地理】東京で大地震が起きたら!超危険な場所ワースト10【ゆっくり解説】
21:49
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 57 М.
【日本地理】旧三大ブサイク都市VS新三大ブサイク都市!ブスが多い県はどこ?【ゆっくり解説】
18:06
【日本地理】何駅解る?関西人があだ名で呼ぶ駅10選。これが解れば関西人!?【ゆっくり解説】
16:30
【地理/地学】大阪に難読地名が多い理由
8:42
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 18 М.
京都人の厳しい条件 Blue(気分が)【ゆっくり解説】
14:50
京都買いますちゃんねる
Рет қаралды 13 М.
【日本地理】これ知ってたら奈良県民確定!奈良県の真実?【ゆっくり解説】
12:07
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 29 М.