燃費と安全性が抜群のハイブリッド車がまったくエコじゃなかったやばすぎる理由【車解説】

  Рет қаралды 130,774

ゆっくりモーターラボ【車系・ゆっくり解説】

ゆっくりモーターラボ【車系・ゆっくり解説】

14 күн бұрын

#車解説 #バッテリー上がり #国産車 #トヨタ #プリウス
みなさんは今プリウスでバッテリー上がりが頻発しているのをご存知ですか?
エコなはずのハイブリッド車のはずが、車両側のとあるヤバい問題のせいでバッテリーが数か月に1回上がってしまうという悲劇的な状況が散見されているんです!
この問題に一人でも多くのユーザーからの声をあげてトヨタや国の対応を促すためにも、みなさんのバッテリー上がりの経験やトヨタに思うことなどもコメントしていただけると嬉しいです!
【300車種から自由にレンタルできる車サブスクサービス】
bit.ly/3M5cPGx
【無料査定!どんな車でも買い取ってくれます】
bit.ly/3IyfS9h
【駐車場が稼いでくれる】
bit.ly/3pGHF0z
【車の免許、どこで取るか迷ったらココ】
bit.ly/3BpmItt
#車解説 #国産車 #名車解説 #軽自動車 #スポーツカー

Пікірлер: 309
@haladmiral1769
@haladmiral1769 10 күн бұрын
知り合いの新型プリウスも自宅でバッテリーが上がったらしいけど これかぁー💦
@yamasan9206
@yamasan9206 9 күн бұрын
面倒なクルマだなー もう中古でエアバッグついてるだけのクルマでいいよ
@user-ci3ye4yi7t
@user-ci3ye4yi7t 10 күн бұрын
私のプリウスもバッテリー上がりました、玄関から5mの所に駐車していて1日でNGでしたね。
@funkywakatake
@funkywakatake 10 күн бұрын
最新技術の粋を集めて作り上げたハイブリッド車なのにすごく面倒くさそうなことになってますね。
@user-qs3yn4lo1o
@user-qs3yn4lo1o 10 күн бұрын
最近の車は余計な機能がありすぎ、電気に頼りすぎ。
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 8 күн бұрын
電源としてバッテリーがどれだけ必要か 考えてませんね 開発者の質が落ちているのかも
@user-qs3yn4lo1o
@user-qs3yn4lo1o 8 күн бұрын
@@user-kx9jx4gp7v さん、私の義兄は本田の四輪部門のエンジン開発の技官なのですが、エンジン以外の電装系機能が各社間のてんこ盛り競争になっていてエンジン関係者にとって迷惑だとぼやいてましたよ。
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 8 күн бұрын
@@user-qs3yn4lo1o やはりですか 開発のご苦労お察しします オプション増やしたがるのは クルマの単価を上げたいからでしょう どこがクルマに無理をさせてるんでしょう。ホンダイズムから逸脱してる様にも 感じられます 家のクルマ、古いフィットですが ちゃんと走ります 何でも複雑化するとだいたい失敗します ユーザーとして開発の方々にありがとうとお伝えいただければ幸いです
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 3 күн бұрын
@@user-qs3yn4lo1o 開発の方、ご苦労さまです 無理難題押し付けられてる様ですね フィット乗りですが、クルマそのものは良いので、ありがたいと開発の方に お伝えください 機能てんこ盛りはやめて、価格を下げた方がクルマ売れるでしょう
@user-qs3yn4lo1o
@user-qs3yn4lo1o 3 күн бұрын
@@user-kx9jx4gp7v さん、義兄も喜びます。 ありがとうございます。 義兄は先月定年退職しましたが、後輩たちに技術の伝承がまだ終わらないので、嘱託で週に2・3日まだ会社に行ってます。 義兄はずっとF1とかインディーのエンジン開発に携わっていたので、海外を飛び回っていました。 インディを最後に市販車のエンジン開発部門に移行し、営業部門の内装の要求と車としての動力性能とのバランスを取る部分で日夜奮闘してました。 内装部門から、他社ではこんな機能を付けたから対応しろと無理難題ばかりいってくるとよくこぼしてしました。
@user-mp3gt1mz3n
@user-mp3gt1mz3n 8 күн бұрын
ハイブリットではなく、スマートデバイスの問題ですね。
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z 12 күн бұрын
データ通信なんかしなくていい。直接的なユーザーメリットがない。
@user-uk3mp7mf7u
@user-uk3mp7mf7u 10 күн бұрын
米国の車動画を視ていたら、トヨタのHVで12Vバッテリが何度も上がった・・というコメントを見つけたので「 家ではキーを3m以上離しなさい 」と返信したら感謝のコメントに「 FaradayBox 」に入れるとことにしたそうだ。
@user-bi2wj3ur3o
@user-bi2wj3ur3o 8 күн бұрын
セントラルゲートウェイなんて、そこが壊れるとか不具合出たら…
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 8 күн бұрын
走行中にWindows updateさせたいんですかね 実際に起きたら生死に関わるwww
@user-wm2mu4jj1v
@user-wm2mu4jj1v 10 күн бұрын
購入を検討していたので助かりました。 便利にするため余計なものを沢山つける、変更する=車に負担をかけるという事が、再認識しました。
@user-pm4gh2ht4
@user-pm4gh2ht4 11 күн бұрын
小さな戸建ての駐車場のそばに玄関がある家でキーを玄関に置いておくと 週一とかのドライバーならスマートキーが作動して電池あがっちゃうんだよ キーを缶の中に仕舞うとか、背広に入れたままにするなどしないと無理だな まず!
@user-oi8kw9yd8q
@user-oi8kw9yd8q 10 күн бұрын
トヨタの従業員もバッテリー上がりをどう思っているのでしょうか。
@user-or5fd4ee6r
@user-or5fd4ee6r 5 күн бұрын
やっぱり車は枯れた技術がいちばん安心できる ノンターボのガソリン車でマニュアルかトルコン式AT、この条件に非ずんば長く乗るのは難しいな ディーゼルも良いけど走行距離長い人じゃないとガソリン車とのイニシャルコスト差を燃料費で回収できないし ダウンサイジングターボもオイル交換をマメにしないとターボの軸受焼き付いて修理費高く付く
@user-vm5tb2xx9l
@user-vm5tb2xx9l 12 күн бұрын
国内メーカーには厳しい規制、この前の不正だって解釈の違いというよりほとんど言いがかりに思える判断。そこへもってきて外国車にはゆるゆるなことよ。国力を落とすためかと思われそうだが、何か力が働いているのかな?
@user-bu8ct2xp1j
@user-bu8ct2xp1j 11 күн бұрын
公明党です
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f 10 күн бұрын
国内メーカーの力を削ぎ株価を落とせばアラ不思議、C共メーカーにとって大変お買い得に企業乗っ取りしていただけます。C共のご機嫌を取りたい公明党は、C共に褒めて頂けます。💢
@MO7978
@MO7978 10 күн бұрын
なにそれ。海外メーカーへの嫉妬かい。?情けない
@iidukafly
@iidukafly 10 күн бұрын
働いてるよ。国は日本を売ってる。 今、政府は特に酷いし信用しちゃいけない。特に岸田・河野・厚労大臣の武見は酷い。
@tatham8799
@tatham8799 10 күн бұрын
少なくともトヨタ(orマスコミ) の言っている言い訳「厳しい基準値での試験だから問題ない」は製造業の言い訳にしてはレベルが低すぎます。 厳しい試験が通ってもそうでない試験が合格する保証はないし多方面からの試験や設計検証を行ってないから本動画のような不具合が出てくるんです。 それに、もしも言いがかりに近い内容だとしても、知ってて試験を行わないなら完全な不正だし、知らなくてやったのなら管理態勢を問われる、他にも重要な試験を間違っている可能性もあるわけです。 トヨタから金をもらっているマスコミの言うことを信じていると設計不良車をつかまされても(設計ミスの) 修理代は自分持ちになりかねませんよ
@user-mp7gf4lg6u
@user-mp7gf4lg6u 7 күн бұрын
私は中古で買ったプリウスに3年間乗ったけど何の問題もなく快適だった
@ボイルされた鮭
@ボイルされた鮭 9 күн бұрын
キャッシュ処理とかは次起動する時の後回しにすると起動時にロード地獄が発生するレベルでもない限り恐ろしい時間はかからない気がする...
@user-hh2hp5tu3j
@user-hh2hp5tu3j 9 күн бұрын
そもそも従来のガソリン車でも油断するとバッテリーが上がってたのに電装モリモリの今の車でどうなるのか… 動かなくなる前にオートカットするくらいさほど難しくないはずだからどじっこすぎる。
@black_warp2007
@black_warp2007 11 күн бұрын
私が免許を取って間もない頃に流行っていた5代目マークⅡ。夏場や、冬場になると特に原因不明の故障が多かったですね。当時、ガソリンスタンドに勤めていたのですが、同じくらいの年式のクラウンでも似たような症状が多かったとか。原因がわからず皆悩んでいたのですが、結論はバッテリーでした。バブルの頃だったのでなんでもかんでも電装化に凝った結果の副作用だったようです。後に、バッテリーの容量を大きくしたことで改善はできたようですが…。トヨタさん、そういう歴史は繰り返さなくていいのでは?😅
@user-rl6if4ih1v
@user-rl6if4ih1v 8 күн бұрын
同じような年式のトヨタでダッシュボードの異常加熱がありましたね。 自分の周りでも悩んでる人が多くて自分も約10年乗ってデッキ3回入れ替えました。 トヨタ車ってとんでもないトラブルが多いイメージが強いです
@black_warp2007
@black_warp2007 8 күн бұрын
@@user-rl6if4ih1v 個人的に当時「石を投げれば〇〇に中る」(○○はトヨタの人気車種色々)と言われていたし、仲のいい友人が日産党だったので、アンチトヨタでした。ただ、昨今の近隣諸国が急に「我々は日本車に勝った」というわけのわからんことを言い出した状況においては、我が国代表としてトヨタさんには頑張って欲しいです。でも、なんか昔っから詰めが甘いとこあるんですよね、トヨタさん。
@user-oi8kw9yd8q
@user-oi8kw9yd8q 10 күн бұрын
ジャンピングスターターを10数年前に買ったのですが自車で使ったのが1、2回で他車4.5回です。まるで他人のために買ったみたいです。
@user-ug2eo7wv6v
@user-ug2eo7wv6v 9 күн бұрын
便利なのは良い事だけど、小さな手間を省くために要らぬお金と気を使うはめになった、って感じ。
@kai1696
@kai1696 10 күн бұрын
40系アルファードでも補機バッテリーが駄目になる問題がありますが、まぁ、暗電流やドアのあけっぱなしやデータ通信やライトがついたままとかでもなるので、困ったものです。
@user-cx2vn9kl6g
@user-cx2vn9kl6g 7 күн бұрын
スマートキーを持った状態で車に近づくとドアロックを解除してくれる機能 これいる?ドアノブのボタン押しながらドア開ける従来タイプでええやん 結局自分でドア開けるんだし
@250tcb9
@250tcb9 10 күн бұрын
この問題プリウスだけじゃなく第5世代THSが抱えてる問題ですね。 本来であれば、補器バッテリーの大型化からの駆動用バッテリー充電サイクル 多くすればいいのですが、補器バッテリーの大型化は、 小さいバッテリー用に作ったスペースなのでスペースが限られる 作者さんの言う通り、電気の使いまわしは、燃費が左右されるので めんどうな事になるのでトヨタ聞こえないふりしてるんでしょうね。 ジャンプスターターは、リチューム電池搭載されてるので 50℃の高温になる車に積みっぱなしは、火災の危険極まりないので 車に積みっぱなしは、やめた方がいいです。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
モバイルバッテリーの車両火災事故も報告されているだけに、リチウムイオン電池搭載のジャンプスターターの車両搭載は、保有エネルギーが大きいだけに危険ですね。
@ayunayu01
@ayunayu01 10 күн бұрын
パワーONやエンジン始動しない駐車状態で、補機バッテリーの負荷を掛けるものは、 ① 今増えている電動開閉バックドア。常に反応センサーは生きているから車のパワーONかエンジンを掛けて実施しないと、荷物の積み下ろしで頻繁に開閉させているとヤバいです。 ② 次はリモートエンジン操作。携帯からエンジン始動、空調稼働など遠隔制御できる機能を付けた場合、車側は受信システムを365日稼働させなくてはならないから、ドアの開閉に反応しないようにと、キーからの電波を遮断しての対処はできません。機能を無効にするしかないです。 某社のPHEVだと、駐車で長期間車を動かさない場合、毎日14:00から20分間、駆動用バッテリーから充電します。但し、駆動用バッテリーがSOCの分まで電力量が無くなると・・・・・。 結局は、駐車中で車に近づくと反応したり遠隔で操作するセンサー類のものは、全て補機バッテリーからの電気に頼っており、消灯ボタンが無くドアを開けると常にランプが点灯する荷室の開閉がパワードアだったら、電力消費に拍車を掛けることのなると、絶えず注意しなくてはいけないことでしょうね。
@user-bk7xm2do1o
@user-bk7xm2do1o 9 күн бұрын
うちの日産ノートe13も2年目でバッテリー交換、年に2回はバッテリー上がりですが原因不明なので、ジャンプバッテリーを積んで無いと50キロ走って一服して居る時にバッテリー上がりで測ったら4.8しか無かったので、怖い。 ドアも開かない時もあるので!
@user-th3ig4xs1q
@user-th3ig4xs1q 11 күн бұрын
消費電力なんだか電流なんだかがわからないなぁ 動力用電池から補機バッテリーへ充電できるようにするといいのにね
@roshinyanko
@roshinyanko 8 күн бұрын
動画を見ると、そのようなことをすると実電費が下がるので認証時の電費との乖離が大きくなって認証を取り直さなければならなくなるリスクがある、だからそう簡単にはできない(技術的な面ではなく、制度的な制約である)と説明がありました
@user-lw2wo4km9x
@user-lw2wo4km9x 4 күн бұрын
リコールをやたらと悪く言うメディアの策略に世間が惑わされなければ改善してくれそうに思える
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
高圧回路と補機バッテリー回路との絶縁は各国の法規制で決まってますが、システムシャットダウン後の消費電力が無視できない場合は高圧回路から補機バッテリーへの充電回路は必要ですね。 両者の絶縁を保ちつつ充電回路を構成することから、通常のDC−DCコンバータ回路は採用できないのがネックです。
@takasukesakai9320
@takasukesakai9320 6 күн бұрын
なるほど認証試験の値が変わると大事なんだ、昨今の話題だから でもユーザーあってのことだからトヨタと国交省が話し合い対応してほしいです。
@user-ip1kj4rm6m
@user-ip1kj4rm6m 6 күн бұрын
ジャンプスターターを車に積みっぱなしでいいのでしょうか?夏場の車内温度を考えると、発火したりしないのでしょうか?
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
リチウムイオン電池搭載のジャンプスターターは、何せ蓄えるエネルギー量がハンパないですからね。 モバイルバッテリーの火災事故の比ではないかも。 自宅から電灯線を引ける場合であれば、スターター対応の大電流が出せるバッテリー充電器のほうが良いかも。
@user-rp5bb4kf5q
@user-rp5bb4kf5q 9 күн бұрын
私は、初代モデルのスバル レヴォーグですが、購入6年目(走行85000キロ)にして不具合多発しています。 ディーラーに持っていったら、クーラーの効きが悪いのとオイル漏れの指摘を受け、買取50万円を提示しそれを頭金にして新型レヴォーグはどうか?と。 明らかに馬鹿にしています。 みなさん、参考にしてください。
@dobupon
@dobupon Күн бұрын
私もレヴォーグで悲惨な目にあいました。スバルだけは二度と乗らないです。
@mikkyK106
@mikkyK106 9 күн бұрын
ほっとかれるより、ちゃんとリコールもして対応してくれれば、それは信用に繋がりそうだけどな~💧
@user-en2lq7zj5m
@user-en2lq7zj5m 3 күн бұрын
最近の車は、駐車中でも管理、監視の為結構電気使うからバッテリー上がりする。
@カワナガレ
@カワナガレ Күн бұрын
コントロールユニットがデンソー製でトラブルが出た場合トヨタでも同じユニットを使っているマツダでも直せないようです。
@user-sm1ge1lw9q
@user-sm1ge1lw9q 6 күн бұрын
"エコロジー" でも "エコノミー" でもない政治家の "エゴイズム" の塊
@noriom2035
@noriom2035 7 күн бұрын
最後、ジャンプスターターについて。 新型プリウスでは、ジャンプスタートする際の接続先は、トランク内の補機バッテリー直ではなく、 エンジンルーム内に接続箇所がある。これは取り扱い説明書に明記されている。
@susumu8704
@susumu8704 7 күн бұрын
国土交通省が変なもの一律に 義務付けるから それをつけてるクルマは どの車でもすべてバッテリー上がるのではないですか?
@user-de6md6ik2q
@user-de6md6ik2q 10 күн бұрын
これは、開発段階で顕在化できる不具合、それを直さずに世に出してしまうのは、深刻な問題。
@HRBspace
@HRBspace 9 күн бұрын
先進安全技術だとかネットワーク接続でソフトのアップデートだとか, 今の車は電気を使いすぎる. システムが複雑になるほど心配事が多くなる. 今はほしいと思える車が本当になくなった. 法律でもいろいろ要らないものをくっつける安全策を強制しているのだろう. モノを増やさない安全設計とか引き算による本当のエコは追求することさえ今のメーカーにはできないのかな? MTのミラがますます貴重(笑)
@user-gx8sk7zy7j
@user-gx8sk7zy7j 10 күн бұрын
この前パチンコ駐車場で現行型アクアのバッテリーが上がっていた。
@user-bi5ru4dl9u
@user-bi5ru4dl9u 8 күн бұрын
悪ア
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 8 күн бұрын
たしかアクアは、外国じゃプリウスだし
@user-tl4tj4zx2u
@user-tl4tj4zx2u 2 күн бұрын
@@user-kx9jx4gp7vプリウス2
@hisayama4978
@hisayama4978 7 күн бұрын
社内でテストしてるのかってレベルだな。
@DogAndbeef
@DogAndbeef 12 күн бұрын
以前からスマートキーは胡散臭いと思っていたが、以前のリモートキーで十分ではないか。 それとスマートキーに電源ON/OFFのスイッチがあってもよさそうですが。
@user-th3ig4xs1q
@user-th3ig4xs1q 11 күн бұрын
自分はキーの電池消耗防止とリレーアタック防止の為スマートキーの電源をオフにしてます。乗り始めるときはリモコンアンロックが必要ですが全然苦になりません。車体の方もスマートキーの常時監視切るスイッチあればいいですね
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
スマートキーの送信電波を止める操作はあるにはありますが、面倒くさいですね。 ハードキーひとつで対応できれば良いものですが、逆に車検時に強制的に交換するのも対策のうちだとか。 ただ車本体の補機バッテリー上がりには、補充電は欠かせませんね。
@yama76
@yama76 9 күн бұрын
今の内は 買っちゃいけないって事か 良さげに見えたのに…🍓
@asukasamael3377
@asukasamael3377 10 күн бұрын
バッテリーの電力が無い状態でディープモードで置いても駄目だよ。電圧を監視して充電を確認した方が良い。
@shiny5837
@shiny5837 10 күн бұрын
最近は電化が激しいから、本当に電気食いますよね。 アイドリングで充電できてると誤解している人もいますし。 動いてないと消費電力が上回る事、昔っから常識なんだけど 今の車は軽自動車含めて本当に電気食うことを自覚しないとね。
@ryokawaji817
@ryokawaji817 7 күн бұрын
ホンダレジェンド乗っていますが、補機バッテリーには動力バッテリーから直接充電されるようです。プリウスはそうではないのですか?
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
各国の法規制でモーター駆動用の高電圧回路と補機バッテリー回路とを直接結ぶことを禁じている規程もあり、そうおいそれとはいかない事情もあるかも。 とはいえ、走行用バッテリーに電気がなみなみあるのに補機バッテリーが上がって動かせないのは、ある意味情けないです。電気の保安上、補機バッテリー回路からの電源で高電圧回路の制御を行うことは必須なだけに、補機バッテリーの「電欠」は防いで欲しいですね。
@ryokawaji817
@ryokawaji817 Күн бұрын
@@naomiyamada8581 そのような規定がある事は知りませんでした。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Күн бұрын
@@ryokawaji817 さん 直接の規定ではないのですが、衝突時に高圧部が露出したり、絶縁抵抗が下がって感電しないよう措置を講じることをメーカーに求めています。 自動車の衝突事故で事故の当事者や事故処理に当たる人たちが感電しないようにしませんとね。規則では直流60V、交流25V(実効値)未満であることを求めています。なお電話線はDC48Vで感電を起こさない回路とされていますが、着信時のベル鳴動時にベル鳴動用の交流がかかりますので感電の恐れがあります。 いかなる事故でも駆動用蓄電池・充放電ユニット・インバータユニットが車両火災や感電事故のもととならないよう設計するには、駆動用蓄電池回路とそれ以外の回路とを電気的に最初から結ばないのが、ベストな設計のようです。同じ理由で電気自動車のモーター駆動ユニットの電源は補機バッテリーによって投入される仕組みを採用しています。
@sin9124
@sin9124 7 күн бұрын
やっぱり新型は不具合が多くでるんだな。 後期を買うべきだね。
@babymetal4572
@babymetal4572 10 күн бұрын
ハイブリッドは、ちょい乗りだと補機バッテリーになかなか充電されないからね。エンジン回ってる時じゃないと補機バッテリーに充電されないし。あと、スマートキーが車に近いとシステムが半起動状態になるから、玄関と駐車場が2m以内とかなら玄関にスマートキーは置いてはダメ。何でも使い方を間違えれば早くダメになる。自分もトヨタのハイブリッドだけど、補機バッテリーは3年以上もってる。
@roshinyanko
@roshinyanko 8 күн бұрын
>使い方を間違えれば って、そういう注意書きが車の取扱説明書に書いてないんじゃ、気がつきようがないよね 車はあくまでも道具、道具としては落第点ですな
@babymetal4572
@babymetal4572 8 күн бұрын
@@roshinyanko 普段から頭使って生きてない人は気付かないんだろうねw
@roshinyanko
@roshinyanko 8 күн бұрын
​@@babymetal4572 本来は営業担当者が納車のときに伝えておくべき注意点だと思いますけど?
@sandy4298
@sandy4298 12 күн бұрын
12Vバッテリー上がり問題はハイブリット車だけではありません。最近の補器バッテリーをバカ食いする先進安全車ならガソリン(ディーゼル)エンジンでも起きます。対策としては動画で紹介された以外に、アイドリングストップ機能は使用しない、週一回は数10km走行してバッテリーをフル充電する運用を心がけるなどです。
@user-xp2dg2mf2o
@user-xp2dg2mf2o 12 күн бұрын
それEV界隈で発言したら、ボコられると思う。早い話、自動運転アシストはでかいバッテリー積むEVしか無理
@user-sm3wd6sj2m
@user-sm3wd6sj2m 9 күн бұрын
ドラレコを衝撃検知モードで駐車中も動作させるとバッテリーは見事にくたばるよ わいは3回JAFのお世話になって、動作させる場所を慎重に選ぶようになった アイストもエンジンかけたら即刻止めているで
@aratanakauchi9
@aratanakauchi9 5 күн бұрын
充電制御が掛かっているから長距離走行=フル充電とは限らないのがつらいところ。 燃費を上げるためギリギリまで充電しない制御が掛かっていると停車のタイミングによってはアウトになりかねない。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
現代のバッテリー充電は走行したからといって充電するわけでも無く、電圧を監視しつつ充電を制御する仕組みだから、必要に応じて電灯線から充電器を繋いで充電する必要もあります。 ただ充電器によってはハイブリッドシステムに悪影響を与えるものも存在するので、車のメンテナンス工具のひとつに回路計(テスター)を加えるのも、現代では必要でしょう。 現代のユーザー車検だと車検方法の変更で、さらにOBDの読み取り機も必要だし……。
@user-tt2wu6kr7o
@user-tt2wu6kr7o 9 күн бұрын
今のプリウスの補機バッテリーは 前にあるんですか?
@user-dj3zu6fl5i
@user-dj3zu6fl5i 5 күн бұрын
確か前の型50系から前だったかと…。
@user-ov1gt1pu2v
@user-ov1gt1pu2v 8 күн бұрын
容量の大きいバッテリーを乗せる方法はどうでしょうか?
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
一時しのぎですが効果はありますね。 スバルのように最初から大容量のバッテリーを積むケースもありますが……。
@user-rl6if4ih1v
@user-rl6if4ih1v 8 күн бұрын
昔からトヨタって電装系がダメだけど現代のトヨタはこれかぁ
@user-tw3yc2cz4b
@user-tw3yc2cz4b 12 күн бұрын
設計の段階で誰か気がつかなかったのかなバッテリー上がりする事を…。 世界のトヨタも情けない話ですね。
@ボイルされた鮭
@ボイルされた鮭 9 күн бұрын
現行のプリウスは技術テスト的な面もあるのかってくらい先進技術がてんこ盛りな気がする
@user-rz6xp8jg7s
@user-rz6xp8jg7s 12 күн бұрын
先の不正問題で良く解ったんだが、国の不合理な制度の影響は大きそうだね
@user-bu8ct2xp1j
@user-bu8ct2xp1j 11 күн бұрын
公明党が悪い
@naoda-pw7il
@naoda-pw7il 4 күн бұрын
使おうとした時に車が使えないと非常に困るのでパソコンみたいにアップデートのお知らせだけで良い。アップデート時に外部電源を使うのと自宅WiFi使ってアップデート出来れば良いだけかと思う。 2010年頃のトヨタ車は燃費改善の為にピストンリングの張力弱めたためにオイル上がりがたはつしてリコールで多くの車種が対象になりましたね。
@heidey3413
@heidey3413 5 күн бұрын
12Vバッテリー上がりの問題は世界的にはまだ大きく取り上げられてはないですがテスラでも同様の問題を起こしているユーザーがそこそこいるので、でも信頼されているがトヨタヨタだからこそいち早く対応して貰いたいですね。あとこの動画のタイトルには悪意を少し感じます。
@rokuroku3604
@rokuroku3604 7 күн бұрын
やっぱりガソリン車が一番だな。
@johnfung2152
@johnfung2152 5 күн бұрын
ジャンプスターターは安いからと言って中国製は買わないこと。何が起きるか分からない。最悪火事になる可能性もある。
@user-ws7hb6xn7o
@user-ws7hb6xn7o 10 күн бұрын
プリウスでけでなく他の車種や、トヨタと提携しているマツダのHVでも同様のバッテリー消耗が、他所の動画で報告されてますね。数年前にアウディが48Vバッテリー規格の必要性をアピールしてましたけど、もう待った無しの感じですね。大昔には同様の理由で6Vから12V規格に移行した実例が有るし。 メインバッテリーから補機バッテリーへの充電制御ですが、ひょっとするとプログラムを迂闊にいじれない可能性も考えられます。今の車は様々な制御系統が複雑に関連し合っていて、生半可な継ぎ当て変更は他の制御に影響して新たな不具合発生要因になり得る為、事前に入念な検証が必要なんだとか。
@dotahatena5083
@dotahatena5083 3 күн бұрын
マツダがリチウムイオンの補器バッテリー実用化する研究してたはずだけど、どこいったのか。
@zsen5966
@zsen5966 12 күн бұрын
暗電流が凄いんだね
@libero4133
@libero4133 6 күн бұрын
俺のプリウスは1年半近く乗ってるけど何も問題ないぞ! そもそもエンジン切ってアクセサリーモードなんて常識的にやっちゃいけないでしょ。スマートキーもオプションなんで最初から付けてない。 リコールが多い件も逆に安心出来る(他のメーカーは隠蔽してあまりリコール出さないから…)
@sikirini
@sikirini 17 сағат бұрын
スマートキーにオプションが付けれるんですか?
@user-jw1hw3ym5m
@user-jw1hw3ym5m 9 күн бұрын
何故ユーザー側が色々考えて、バッテリー上がりに対処しないといけないんだ? トヨタが対処すべき問題でしょう。 燃費優先のトヨタの欠陥ハイブリットの仕組みを改善するのが最優先。
@user-kx5we1kz4f
@user-kx5we1kz4f 5 күн бұрын
あー、うちの軽自動車は20年目でも元気に動いてますわ。スマホ嫌がるガラケー持ちの気持ちはこんな感じだったのね
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h 9 күн бұрын
三代目になって伝説的な事になる?😂
@taku859
@taku859 2 күн бұрын
今の日本の物作りの会社はコストだとか儲け優先で質は落ちたよなー。
@tkhr3336
@tkhr3336 5 күн бұрын
スマホでもEVでも、その性能の頭打ちの原因はバッテリーになるだろうと何十年も前から予言されてきた。理由は単純、数学や物理学のイノベーションは早いが、化学は遅い。試験管を混ぜ合わせて偶然見つけた!が化学の本質なので化学のイノベーションは数学(情報工学IT)や物理工学と比べて非常に遅いため、最終的にはバッテリーが足を引っ張るのは自明だった。
@voy74656_4K_video_system
@voy74656_4K_video_system 5 күн бұрын
自分の車は今年3回目の車検を受けたNOTE E-power NISMOなんですが、点検の度にディーラーからバッテリー交換を勧められるんですけど、まだ1回も替えていません。 ま、プリウスみたいなスマートカーじゃないですからね。
@user-xu8ur9gz4y
@user-xu8ur9gz4y Күн бұрын
補機バッテリー上がりの頻発は、マツダ系KZfaqrのひでぽんチャンネルでも言及していましたね。 いくら燃費が良くコスパが優れていても、自腹で頻繁にバッテリー交換となれば、逆にコスパはマイナスですね。 プリウス用バッテリーは普通のより高いですし。 時代錯誤かもしれませんが、 結局クルマは従来のシンプルなものが一番な気がします。
@MASAYA1000
@MASAYA1000 9 күн бұрын
設計で気が付かなかったとしても、かなりの数の同じ症状が報告されているのにメーカーは知らん顔か? そんな体質だから不正もするんだね。
@user-kt3lq9ko3o
@user-kt3lq9ko3o 6 күн бұрын
不正は少し違うんだ。面倒だから国交省の条件より過酷にして問題なかった。 しかし国交省は俺らの条件でないと不正だ、と言うのだ。理論的に間違いないが頭が固すぎて公明党馬鹿じゃないのか。と思った
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 12 күн бұрын
毎日、車のバッテリーに神経使うのなんかまっぴら。 最後の純内燃機関車の寿命が来るまでに完成品に仕上げておいてもらいたいHV。
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 10 күн бұрын
同意。自分も以前HV車を所有してたけど、リモートワークで車通勤しなくなったら、わざわざ充電の為にドライブするようになったりとバッテリーに気を使いすぎて疲れたんで、手放したわ。
@user-du4ph6qg7l
@user-du4ph6qg7l 7 күн бұрын
2代目プリウスを見ると池袋の死亡事故を思い出す~らはり中古車買うなら~3代目か~現行型は燃費が悪い~
@menctyan
@menctyan 2 күн бұрын
2年前に新車で買ったけど全然大丈夫。 旅行で3日間乗らなかったけど問題無し。 個体差あるのかな?
@user-kj3vo9iu3r
@user-kj3vo9iu3r 6 күн бұрын
こんなこと、なんで発売前に発見できないんだろうか????
@kimi3nakamura983
@kimi3nakamura983 4 күн бұрын
①パーティー券を買い渋ったから ②天下りの雇用を渋ったから
@tadaaka3178
@tadaaka3178 9 күн бұрын
要は、システム問題ですか!。
@ARASISAN2501
@ARASISAN2501 9 күн бұрын
プログラムを書き換えるだけだから、そこまで大変じゃないはずって言ってるが、そのプログラムを書き換えたことによる別のバグが出る可能性があるんだよ。そしたらまた大変なことになるし、もう最近の車は何でもかんでもコンピューターがからんでるから厄介なんだよ。
@Hiro-jisan
@Hiro-jisan 6 күн бұрын
燃費を重視し過ぎてアイドルストップの領域の設定不良でエンジン始動回数が多過ぎてバッテリーに負担が掛かってるんじゃないかって思います。 何にしても天下のトヨタなら尚更、早急に原因を追求してECUの設定変更をして公表している燃費が多少悪くなっても善処すべきだと思う。
@user-mk1wc4en7p
@user-mk1wc4en7p 12 күн бұрын
自分の場合は同じように買ってすぐバッテリー上がりを起こし新しいバッテリーに取り替えました。それからはやはりバッテリーが60パーセントに弱ったらすぐメルテックの充電器で100パーセントに充電してます。バッテリーは定期的に月1充電してます。
@FX-zr7vo
@FX-zr7vo 11 күн бұрын
良く嫌にならないな。販売店にクレームを入れましょう。車のバッテリーの心配なんて精々5~6年に一度だよ。普通
@sevenstars0218
@sevenstars0218 9 күн бұрын
月1しか乗らないs660あるけど、バッテリー上がった事ないな まーパナのカオス付けてるってのもあるけど もう8年バッテリー交換してないわ
@sfinityone5990
@sfinityone5990 3 күн бұрын
プリウスってミサイルだから丈夫だと思ってたのに。不具合でミサイル化するのかな。
@tanakazu14warehouse
@tanakazu14warehouse Күн бұрын
ジャンプスタータを買って積まなきゃ行けないレベルの車ってさすがにやばいよwww
@hidewakachan7110
@hidewakachan7110 8 күн бұрын
ジャンプスターターを使う場合 HVの場合はバッテリーに直付けすると壊れます。 ➕側はバッテリー直付け。 マイナス側を車のヒューズBOX にマイナスを接続する部分があります。
@kona1ibelminiy892
@kona1ibelminiy892 9 күн бұрын
、メインバッテリーが、悪くなると、燃費も悪くなります…
@user-zg6nu8xz7g
@user-zg6nu8xz7g Күн бұрын
最後のJAF饅頭が粋だね
@jun3016
@jun3016 7 күн бұрын
そういえば、レンタカ-で借りる予定だったアクアが、いざ出発しようとすると全くエンジンがかからずバッテリ-が上がっていたのです。新型のアクアだったのでそんなに古い車ではありませんでした。しかもバッテリ-がエンジンル-ムではなく、後ろのシ-トの下でチャ-ジしようとしても非常にやりにくい場所にあり始動するまでにかなり時間がかかってしまいました。レンタカ-業者の人は、新型のアクアはよくバッテリ-が上がると言っていたのを思い出しました。
@358ku-chan
@358ku-chan 12 күн бұрын
新型はどこのメーカーも初期ロットに不具合が付き物とうちは思ってます。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
スバル車だともはや「鉄板」ですね。 初代レヴォーグには泣かされた人も結構居たそうだし、首都高でエンコした動画がバズったし……。
@user-bb2sc3qf2z
@user-bb2sc3qf2z 8 күн бұрын
補機バッテリの容量を大きくすれば良いだけじゃないの?
@chiroritona2748
@chiroritona2748 7 күн бұрын
IGOFF状態でHVバッテリから補機バッテリの充電するモードが、設計段階で設定されていないと無理だと思うな。 ユーザーの意思であるIGOFF時はHVバッテリを電気的に遮断/隔離しているけれど、それを車の判断で接続するってことだから。 制御もそうだけど、HV接続範囲/構造に思想が入っていなければユーザー整備中にHVがONになる可能性だってあるわけで危険すぎる。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
各国の法規制でHV/BEV用の高電圧( > 60V)ラインと補機バッテリーの12V回路とは絶縁すること、という決まりがありますね。また補機バッテリー回路の電源によりHV/BEV用の高電圧回路を起動するよう求めていますし……。 高電圧回路から補機バッテリーを充電するということはそれ相応に危険なことなので、そうおいそれとはできないのでしょうね。
@ND-uy7nx
@ND-uy7nx 7 күн бұрын
販売台数の何%が、この不具合が出てるんだろう?
@kiki-vm3xo
@kiki-vm3xo 9 күн бұрын
キャブ車でいいんじゃない?
@ss-hf3vo
@ss-hf3vo 7 күн бұрын
ユーザーからどんどん自分で修理する権利が奪われてますからね
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
排ガス規制が厳しい現代、空燃比をシビアに追い込めないキャブレター車なんてあり得ない。 そのためにオートバイは次々と製造終息に追い込まれているのに……。
@user-yp5oe1pv2i
@user-yp5oe1pv2i 3 күн бұрын
GS450hは11年乗ったけど、全く問題無かった。 余計な事にバッテリー使わなかったからかな。最近の色々な装備に問題有りって事?
@nabesyan
@nabesyan 8 күн бұрын
走行には影響ないけど、3代目プリウス前期のパールホワイトの塗装ハゲも見て見ぬふりだな 同世代の他車種のパールホワイトはリコールになったりしてるのにな
@TS-qo4sp
@TS-qo4sp 4 күн бұрын
ガソリン車一択! 自分が気に入った車を長く大切に乗る事こそエコだと思ってます 20年以上乗っているけどガソリンレシプロエンジンはきちんとメンテナンスしていればいつまでも乗れる! 13年超の自動車税増税という改悪はほんと腹が立つ!
@uminotorikon4x6
@uminotorikon4x6 4 күн бұрын
いまや、車は、家電製品ですね。 燃費も大事だけど、 走らなければ、 本末点灯いや、本末転倒ですね。 改善が得意の企業ですから、 きっと、良くなることを期待しています。
@user-qs3yn4lo1o
@user-qs3yn4lo1o 3 күн бұрын
私が車に求める機能は、パワステ・エアバック・クーラー・パワーウィンドウ・ステレオ・ETC・カーナビ位で他は要りません。 各メーカーは何もない素体から必要な機能だけ選択できるプラン作ってくれないかと願ってます。
@piyashirikozo
@piyashirikozo 9 күн бұрын
無駄に大きい排気量の車で燃費良くしようとしたら、HVにするしか無い。
@bladenight4867
@bladenight4867 8 сағат бұрын
バッテリーの容量が少なくなったら動作をスリープモードに強制移行する様にすればOK。 再始動不可になる迄バックグランドで使えるのがおかしいんだよ。
@unboboboy
@unboboboy 8 күн бұрын
しかし初代からまったくデザインの酷さが改善しないな
@user-gl7sc5fx8o
@user-gl7sc5fx8o 7 күн бұрын
CR-Xはかっこいいのに 似たデザインのプリウスは 何故にあんなにもかっこ悪いんですかね? さすが世界のトヨタです(笑)
@user-bg7ec2wz4h
@user-bg7ec2wz4h 8 күн бұрын
プリウス以前のガソリン車の昔から、アクセサリーで電気使ったら、バッテリーはあがるから、注意してたよ。
@fmbk900
@fmbk900 7 күн бұрын
これだけ電制が多かったらEV にすれば問題は解決するのでは。まぁすぐにEV 化出来ないお家の事情があるから難しいか。
@nobusumi4106
@nobusumi4106 12 күн бұрын
ユーチューブで見たが洗車時はスマートキーをポケットに入れておかないで車内に入れておくと補機バッテリーの消耗を抑えられるらしい 理由も言ってたが忘れたしよく理解もできなかった
@roshinyanko
@roshinyanko 8 күн бұрын
自動ロックがかかってキーの閉じ込めになりそうだから、そんなこと絶対しませんw
@yasuhirokinpara9940
@yasuhirokinpara9940 8 күн бұрын
自動ロックは走らないと掛からないよ。そもそもスマートキーが車内にあったら閉じ込め防止でロックできない。
@ke9171
@ke9171 10 күн бұрын
安全のためにの バッテリー消費が半年 意識高い系なんだから我慢しなさいな
@user-cu4jn4hs2c
@user-cu4jn4hs2c 8 күн бұрын
装備は、故障は原因。シンプルにして欲しい
@minami4513
@minami4513 9 күн бұрын
バッテリーを容量の大きいものに変えるというのはどうですか?
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 күн бұрын
一時しのぎにしかならないけど、対策としては有効です。 ただあまりにもバッテリーの容量が大き過ぎると充電回路が持たなくなり、恒常的に充電不足になります。
@minami4513
@minami4513 3 күн бұрын
@@naomiyamada8581 オルタネーターも大きいものに変える必要があるんですかね?
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 2 күн бұрын
@@minami4513 さん 取り替えるバッテリーの外寸サイズが同じなら電池容量は大き目の高容量・充電制御車対応のものを選びましょう。オルタネーターは少々バッテリーの容量が大きくても対応可能です。 さすがに倍以上のバッテリー容量ともなるとオルタネーターの変更とか、別途補充電とかの対策が必要になりますが、そもそもバッテリーの外寸サイズが大きくなるためもとの取付場所に取り付かないため、積載に支障をきたしますので現実的ではありません。 プリウスに限っていうとオルタネーターは初期のものを除きハイブリッドシステムの中に組み込まれており、オルタネーターの交換は不要だとか。 むしろ容量はデカいけど急速充電が効かない標準型よりは、充電制御対応を謳う高性能なバッテリーでないと、おそらくバッテリーの劣化は進むと思います。プリウスには通常の充電制御車向けのバッテリーが搭載されていたと思いますが、純ガソリンのアイドリングストップのある車は高価な高充放電レート対応の特製バッテリーが装着されていますので、一般のバッテリーを使うと極端に寿命が縮みます。 あと、取説で外部から充電器を繫ぐ際に注意事項があれば注意が必要ですが、可能であれば市販の安い充電器で適宜、補充電を行うことも必要だと私は思います。 補充電を実行するかしないか判断するのに、運転開始前・エンジン回転開始後すぐのバッテリー電圧チェックをするのが良いでしょう。鉛蓄電池は公称電圧が2ボルトですが、充電されているときは13.8〜14.4ボルトまで上昇します。もし停車時に11.5ボルトを下回るようなら補充電は必要ですし、補充電をやってもすぐ電圧が12ボルトを切るようならバッテリーは傷んでます。逆に15ボルトを超えるようなら充電回路が正しく充電制御していない状態なのでバッテリーとともにオルタネーターその他の点検整備が必要です。このためにも回路計(テスター)は手持ち工具に入れて置くべきでしょう。電装品関係のトラブルだけでなく、電球の良否判断にも使えます。 ちなみに私の乗る車はスバルのインプレッサハイブリッドで、ベルト駆動のオルタネーターがあり、補機バッテリー電圧を電圧計で監視していると13.5ボルトから14.4ボルトあたりを上下しています。充電制御車はだいたいこれくらいの電圧を維持します。 蛇足ですがアマチュア無線の機器は自動車搭載を意図して電源電圧を13.8ボルトにしていました。走行時はだいたいこれくらいの電圧でしたので。
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h 9 күн бұрын
結構不具合が有るなぁ?😮
@user-zk7un5hl8v
@user-zk7un5hl8v 7 күн бұрын
ライフサイクルで考えたらハイブリッドもエコでは無いね。
夏本番!今知らないとヤバい!ほとんどの人が理解していないエアコンのA/Cスイッチの役割【車解説】
22:05
ゆっくりモーターラボ【車系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 583 М.
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 54 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,1 МЛН
トヨタのハイブリッド車でバッテリー不良多発
36:58
枯れた整備士ひでぽんちゃんねる
Рет қаралды 404 М.
【ゆっくり運転が楽しくて速い軽自動車】の話
10:27
【ゆっくり○○】の話
Рет қаралды 6 М.
【検証】プリウスで事故が多い原因とは?実は老人との相性が悪かった
12:01
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 1,3 МЛН
どっちが良いの!?ハイブリッドの構造や販売戦略の違いを徹底解説!!【トヨタとホンダ】
23:09
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 76 М.
【1000円のゴミ】AMAZON酷評1点の中国製工具がひど過ぎた!使用開始1分で使えなくなりました。
29:31
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 290 М.
Водитель был в шоке от увиденного #дуракинадороге #shorts
0:16
transmission    gear box  #automobile #熱門
0:10
Amazingproduction
Рет қаралды 7 МЛН
Водитель был в шоке от увиденного #дуракинадороге #shorts
0:16
Британский гонщик быстрее Гугл мапс 💨
0:48