“投資詐欺”で奪われた22歳の命【Jの追跡】(2022年9月1日)

  Рет қаралды 1,420,465

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Жыл бұрын

暗号資産の運用をうたう投資に手を出したのは、社会人になったばかりの22歳の女性。
しかし、借りてまで投資した150万円は戻らず自ら命を絶ちました。
実体のない投資話を「人に紹介すれば儲かる」などと勧誘して金を集める被害が急激に広がっています。
(2022年9月1日「スーパーJチャンネル」より)
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 3 700
@lih4736
@lih4736 Жыл бұрын
「儲け話はわざわざ他人に紹介しない」これに尽きる。 利益追求の意識が強すぎると、物事の道理を超越してしまう。誰にでもあるから注意したい。
@user-hx7gs7qn6b
@user-hx7gs7qn6b Жыл бұрын
仰るとおり。 儲かるとわかる株が目の前にあったら人に教えるはずがない。
@Dwngarunga
@Dwngarunga Жыл бұрын
たとえ本当に儲かる話だとしても、儲かる話をべらべらと知らない人に言いふらす人とビジネスはしたくない。独占した方が儲かるのだから。
@eternalabysslight
@eternalabysslight Жыл бұрын
自分の意思でお金を他人に渡したんだから 本人にも多少の責任ある
@user-agtjnwn
@user-agtjnwn Жыл бұрын
儲け話をしてる人間に限って「金」を要求するよね、あなたの為だとか絶対に儲けられるとか 本当にそうなら金を要求する必要がない。 その絶対に儲かる方法とやらで金は沢山あるはずだし、儲けられる方法とやらを教える為に 金を取る必要が無い、絶対に儲けられるんだろ?金が有り余ってるんだろ?ならその儲け話を教える為に金を取る必要なんて無いじゃないかってね。
@user-nq8vl7mg1d
@user-nq8vl7mg1d Жыл бұрын
KZfaqの広告で絶対儲かる株投資を教えます。一度だけしかお知らせしないからぜひ今回青いボタンを押して詳細を、というのを何度か見たな。
@taro-7335
@taro-7335 Жыл бұрын
そもそも金融庁に届出がない業者が他人のお金預かって運用した時点でアウト。 会社名聞いて金融庁のサイトまずは確認しよう。
@ave5163
@ave5163 Жыл бұрын
ですね、出資法違反で刑事罰が待ってます。
@hayabusakomachi7519
@hayabusakomachi7519 Жыл бұрын
それな
@user-qo6xq5zv8d
@user-qo6xq5zv8d Жыл бұрын
会ったこともない人にサラ金から金借りて渡す人がいることに驚きました。
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
小学生でもおかしいと分かるよね
@user-ug9kb4zh1d
@user-ug9kb4zh1d 17 күн бұрын
そうやって周りに思われることも追い詰められた原因の1つなのかもね
@user-wb5pg2bw4m
@user-wb5pg2bw4m Жыл бұрын
母子家庭で真面目で母親思いだったのが 逆に心配かけたくないと変な正義感が出てしまったのかな? 投資自体は悪くないが、消費者金融で借金してまでやるものでない。
@mom-tg1vr
@mom-tg1vr Жыл бұрын
儲け話は100%嘘 義務教育でしつこく教えるべき
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
ほんとうの金持ちには本当の儲け話しくるけどね
@user-tj8nz9lf6y
@user-tj8nz9lf6y Жыл бұрын
@@user-jb8vq1ei8s ウィンウィンだからだろ
@user-hv1lz3gk1y
@user-hv1lz3gk1y Жыл бұрын
儲け話など都市伝説
@user-cy8up8gm9e
@user-cy8up8gm9e 2 ай бұрын
自分で調べた結果見つけたものなら稼げる可能性も高いと思う
@user-uq3uw9ml1o
@user-uq3uw9ml1o 2 ай бұрын
そんなのが本当にあれば貧乏人なんざこの世に居なくなるからなぁ。
@usioyamashita9673
@usioyamashita9673 Жыл бұрын
本当に儲けられる話は、誰にも教えない これが真実だと思う
@llll450
@llll450 Жыл бұрын
俺も誰にも教えないわ笑
@user-mo5ry3di9l
@user-mo5ry3di9l Жыл бұрын
最近投資の本が出てるけどあれも?
@user-de3kh5pb2j
@user-de3kh5pb2j Жыл бұрын
@@user-mo5ry3di9l 具体的な手法じゃない場合は本当のこともあると思うよ、基礎的な内容とかは本で学んでもいいと思うし
@sanae4198
@sanae4198 Жыл бұрын
@@user-mo5ry3di9l 投資の本なんてほぼインチキですよ ああいう本の作者はセミナーやオンラインサロンで金儲けしている人ばかりです 本を出しているのは宣伝のためです
@geassrush
@geassrush Жыл бұрын
えー 相場王ししゃもんさんのトレードテクは相当よ
@user-ok2vk7el1w
@user-ok2vk7el1w Жыл бұрын
マジでKZfaqとかでも完全に詐欺紛いのcmとかあるのになぜそれを規制しないんだ?
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r Ай бұрын
マグニフィセント7に逆らえるの?
@user-ul7jx7bx8t
@user-ul7jx7bx8t Ай бұрын
​@@user-qc6fb9fj3rなんすかそれ?
@meziro210
@meziro210 Жыл бұрын
若い人はこういう事件から学んで欲しい。赤の他人を儲けさせようとする人間なんてこの世にはいないんだということを。
@happynero310
@happynero310 Жыл бұрын
元銀行員に聞いたパワーワード 「そんなに儲かるなら自分だけでやります」
@user-jz3uz1wc9u
@user-jz3uz1wc9u Жыл бұрын
母からよく言われました。 「タダで儲けるほど怖いものはない」 勉強や労働、色んな形で自分の時間を使うことで、やっとお金を手に入れられる。 簡単なお金儲けの方法なんてない。 この子は可哀想だけど、教育次第で考え方も違う人間になれる。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
正直株為替でソコソコ儲けるまで、かなり勉強しましたから、学生時代やった時給ナンボの単純労働に比べりゃ遙かに大変です。簡単にというのはあり得ないですね。
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
@@sunami808 そうですよね。 「株で儲ける方法教えて」って言われても 「勉強と経験値の積み重ね」としか言えない
@taatkdk
@taatkdk Жыл бұрын
会ったこともない少しラインで話しただけの人を信用して150万円も渡すのが信じられない。 あと、ギャンブルは自分の資産の中で余裕のある分からやるべき。全額ベットは危険。
@user-sf6sd7jy6c
@user-sf6sd7jy6c Жыл бұрын
全額どころか消費者金融から借りまくってるからなぁ・・・ 本人もマルチ疑ってたのになんでなんでしょうね。
@TuRaReTaNeee
@TuRaReTaNeee Жыл бұрын
誘ってきたのは親しい友人だったのかもね、
@user-ls7eo9uw9y
@user-ls7eo9uw9y Жыл бұрын
@@TuRaReTaNeee それは、あるかもね 友達の誘いなら大丈夫かなとか、友達の為って思っちゃったのかも
@user-uq3uw9ml1o
@user-uq3uw9ml1o 2 ай бұрын
奨学金の返済があるから藁をも掴む気持ちだったのでは。
@user-yk2cf4ms6c
@user-yk2cf4ms6c 2 ай бұрын
150万騙されたくらいでメンタル弱くない?
@ssm0000
@ssm0000 Жыл бұрын
この金額で命を絶つなんてとてつもない絶望を味合わされたんだろうな 犯人は絶対に許せない
@user-uq3uw9ml1o
@user-uq3uw9ml1o 2 ай бұрын
奨学金の返済があるから実際の借金はもっとだったのでは。
@qaaaaaa6546
@qaaaaaa6546 13 күн бұрын
許さないってだけで何もできないんだよねー KENZOの応援するか 自民党以外に投票するくらい
@user-or6rr1zq8f
@user-or6rr1zq8f Күн бұрын
何も出来ませんよー 笑
@user-gh9mx1lr3e
@user-gh9mx1lr3e Жыл бұрын
150万円の借金より 自分が死ぬ方が母親にとっての 最大の不幸なのに、
@user-gj3pw1cq9t
@user-gj3pw1cq9t Жыл бұрын
税金で温泉行ったののむ〜で草
@user-ep8tz8sc2q
@user-ep8tz8sc2q Жыл бұрын
あなたが言うとめちゃくちゃ説得力ある。 だって竜太郎。あなたは生きてる。どんなことがあっても、偉いよ。ありがとう。
@user-hp7ff2wl1s
@user-hp7ff2wl1s Жыл бұрын
他人事だからこう思えるけどいざ自分が消費者金融から150万借金して奨学金の返済も始まるってなったらつらすぎて命を落とす気持ちも分からないでもない
@user-cr9ob6ub6v
@user-cr9ob6ub6v Жыл бұрын
金に執着しすぎた末路のようにも感じる。金に執着するからありもしない儲け話に引っかかるし、150万くらいで死にたくなってしまう。
@user-ii1le4dc5r
@user-ii1le4dc5r Жыл бұрын
@@user-cr9ob6ub6v まあ、生活の厳しい時期を経験すればある程度金に執着するよね。 親が肩代わりして利息なしで返せるような家庭環境の子ならいいけど、幼少期貧乏で今も親には頼れないような子はお金に執着、というかお金にシビアになると思う。
@nettynetty8198
@nettynetty8198 Жыл бұрын
29歳中学社会科教師です。 このニュースは思うところがありました。 昨年の指導要領改正で公民科、家庭科で消費者・金融教育が重視されるようになりました。 この方の学生時代にそんな教育があったらな、と。 消費者として立場が弱い学生を狙うなんて本当に許せない。 真面目なお人柄が偲ばれます。 当方29歳、今となっては150万なんかすぐ返せるものだと分かります。しかし、学生さんにはどれだけ重くて、辛くて、大きな失敗に思えたことか。 教育を志されていたとのことで、とても他人事には思えない。 側にいたら大丈夫だよ、と励ましてあげたかった。涙が出るくらい悔しい。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
真面目な人は借金して投資はしませんし相談もせず死にません
@user-rr4rz1eg3l
@user-rr4rz1eg3l Жыл бұрын
@まとまる どうだろ…むしろその逆でお金を稼ぐ大変さを知らない人が詐欺にあってると思うがなぁ… お金を稼ぐ大変さってのは実体験でしか得れないから、そもそもバイトを禁止してる学校が多い現状で生徒にそれを学ばすことは難しい
@user-jy2pt1yg8c
@user-jy2pt1yg8c Жыл бұрын
@@user-vq5yx3tq2l それはちょっと一括りにしすぎて乱暴な言い方だね
@user-ve2ys6ty2f
@user-ve2ys6ty2f Жыл бұрын
@@user-vq5yx3tq2l 真面目に勉強した方が良いですよ。投資商品によっては借金することもあるから。
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
あなた教師なのか。だったら授業のやり方変えろ。学校で教える道徳や観念は役に立たないどころか、生きる上で危機にさらされる。現にこの女性がいい例だ。あと真面目で良い人とか甘やかすな。そうやって教えてるとこの女みたいに人を疑うことしない可哀想な弱者が出来上がる。
@moonthtariaeggdowell9905
@moonthtariaeggdowell9905 Жыл бұрын
恥ずかしながら私も大学生の時に、この女性と同じような詐欺に引っかかったことがあります。 お金を儲けたいとか、お金持ちになりたいとかではなく、今の生活、これからの生活の少しでも足しになればと思うんですよね。 ご冥福をお祈りいたします。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
詐欺に遭うのは恥ずかしくない。 逃げずに自分でカタをつけた立派な大人ですよ
@christina7181
@christina7181 Жыл бұрын
自業自得で笑
@pirori784
@pirori784 Жыл бұрын
人を紹介したら儲かるとか、もうそっち側に近いのよ・・・
@user-me8yr5hd4n
@user-me8yr5hd4n Жыл бұрын
まじでもったいない こんなことで命を経ってしまうなんて…
@au200x
@au200x Жыл бұрын
ほんとに…
@user-op8hj5ph9e
@user-op8hj5ph9e Жыл бұрын
・マルチやネズミ講の罰則を強化する ・詐欺に騙されない教育を義務教育にする ・自己破産という人生やり直すチャンスがあることも義務教育でする これだけで多くの人を救える気がする
@user-SteinsGate
@user-SteinsGate Жыл бұрын
中学の道徳の時間を、詐欺学習に充てるべき
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
@@user-jb8vq1ei8s ホントそれ、しかも大学行ってるような奴がこれとかよく試験受かったなって思うわ
@HK-ws8ux
@HK-ws8ux Жыл бұрын
@kanuu それこそ自己破産やね。 日本はありがたいことに地位や世間体さえ捨てる覚悟があれば楽に生きていける制度が整ってるから。 だから元々そういうのを気にしない外国人たちが福祉の世話になっているのよ。 最終手段として飯塚アタックがあるけど、あれは死ぬくらいしか選択肢が無くなった時にやるような手段だからおすすめはできない。
@user-op8hj5ph9e
@user-op8hj5ph9e Жыл бұрын
@@user-jb8vq1ei8s そんなん言い出したら、交通安全教育も薬物乱用防止教育も要らんなぁ。君の常識が全てではないよ。実際若者が詐欺の被害に会うケースが増えてきている以上、こういう教育は必要やろな。
@71715855
@71715855 Жыл бұрын
金額ではなく、騙されたことに対しての、悔しさや憎しみで自ら亡くなる人はいるよ。
@RK-vq8um
@RK-vq8um Жыл бұрын
650億集めて執行猶予ならこの手の詐欺がなくならないはずだよね。 詐欺罪の立件が難しいなら、その他の規制を厳しくすることで対応してほしい。
@user-iv4mn1bk7w
@user-iv4mn1bk7w Жыл бұрын
むーりー、国の不正を見てみなよw 目を背けるために民衆の目を個人の犯罪に向けてるだけだぞ?
@user-dt4bf6su4k
@user-dt4bf6su4k Жыл бұрын
明らかに複数の人を同じ手口でだましてるのに、法の抜け道だがで捕まえられない。 詐欺師の言ってることじゃなく、行動をみたら明らかに黒だと分かるのに何もしない。
@otachuable
@otachuable Жыл бұрын
資本主義国家なら詐欺罪も偽札作りと同じぐらい罪を重くすべきだよな
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
金融商品取引法とかの刑罰を重くするしかないね。 罰金を被害額にする。 関与していた全員に賠償義務を課すとかね。
@user-rc3yf8kz5f
@user-rc3yf8kz5f Жыл бұрын
そもそも投資って絶対に儲かるって言うのは駄目だししかも仮想通貨で配信ってありえんわw今の段階で仮想通貨買ってみれば分かるわw
@pytjg9256
@pytjg9256 Жыл бұрын
本当に悲しい事件。けれど、これでさらに投資のイメージが悪くならないことを願う。詐欺行為にひっかからないよう、より具体的な教育をしてあげてほしい。切実に、、、
@pirori784
@pirori784 Жыл бұрын
正直、誰かにお金を託す=無くなる物と思わないとこれから色々な被害が拡大すると思う・・・。投資が悪いとかそんな単純な話では無く
@user-tz3ve7nh3q
@user-tz3ve7nh3q Жыл бұрын
こういう儲け話に大学とかで勧誘されるのも、LINEグループにいきなり強制加入されるのも、本当に増えている。たとえ仲の良い人から勧誘されても応じないで下さい。友情も未来も全て踏みにじられることになる
@Rinana0701
@Rinana0701 Жыл бұрын
150万円と命。 そんなことも考えられないくらい追い詰められてたんだろうな...。 高い授業代だと思って生きて欲しかった。
@hir1747
@hir1747 Жыл бұрын
経済的な自立は大人として大事だけど、困ったら他人に頼るのも大人としての能力
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 Жыл бұрын
そうだねぇ。。
@yuyuyu39OK
@yuyuyu39OK Жыл бұрын
彼氏にもお母さんにも相談してみたいですけど、なんで思い詰めちゃったんでしょうか…
@fozaya
@fozaya Жыл бұрын
何でもかんでも”自業自得論”を豪語して他人を助けなくなった日本人が増えたように思います。。。
@user-yu1sz3pl6o
@user-yu1sz3pl6o Жыл бұрын
日本は学校でもっと「失敗してもなんとかなる」事を教えなきゃ。 こんなはした金で命を捨てるとか勿体なさすぎる。
@fire5465
@fire5465 Жыл бұрын
ナマポの俺は勝ち組
@dmr2632
@dmr2632 Жыл бұрын
ホントこういう番組は好きになれん 母子家庭とか関係ねーじゃん。 被害者をいかに不憫に思わせるかしか頭にねーから。
@masamune6630
@masamune6630 Жыл бұрын
こんな事も立件出来ないのであれば、なんでもありじゃないか。 詐欺まがいの勧誘をして運用すると言って何もしない。それがまかり通るなら今後も同じ手口が出るだろう。 書類送検?何も痛くない。 本当に気の毒でならない。
@user-re4gx7wq2k
@user-re4gx7wq2k Жыл бұрын
150万って確かに高いし、お金がないのはわかるけど、人生長いしまだまだ働いて返せるよ。なんとかなるよ。こんなに協力してくれる心強い交際相手がいて、愛してくれてるお母さんがいるのに一人で人生終わらせるなんてもったいない。悔しすぎる。
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Жыл бұрын
150万って大卒初任給で仕事漬けで2年もあれば溜まってたな。
@user-gk1vu5st5o
@user-gk1vu5st5o Жыл бұрын
@@user-tz7sn9be6y いや実家なら1年でいける、、、
@user-eg3dy7yd5u
@user-eg3dy7yd5u Жыл бұрын
違うんですよ、思考停止になっちゃうんですよ。 他にいくらでも解決案があっても、メンタル弱い人間は鬱入ってこうなっちゃう。 事例としては、部屋の中で寒いのにもう一枚服を着ない、など。 思考停止するとこうなる
@user-gk1vu5st5o
@user-gk1vu5st5o Жыл бұрын
@@user-eg3dy7yd5u わかる
@Leoleo39
@Leoleo39 Жыл бұрын
150万円程度なら奨学金で借りてる人も多いよね
@user-ud7it4vj4p
@user-ud7it4vj4p Жыл бұрын
一番大切なのは…お母さんからしても貴女なのに。 生きていてほしかった。
@user-rf4ps5rj5z
@user-rf4ps5rj5z Жыл бұрын
こんなのに騙されるなら、この事件がなくても遅かれ早かれ騙されてる
@user-dk8vg8wo8r
@user-dk8vg8wo8r 2 ай бұрын
まあね
@user-nb5dk5fc6h
@user-nb5dk5fc6h Жыл бұрын
手紙の涙の跡がお子さんのものだとしてもお母さんのものだとしても辛い…
@user-be5ce8bl2b
@user-be5ce8bl2b Жыл бұрын
楽に確実に稼げる方法は存在しない。 ダイエットサプリの件もそうだけど、 騙される人、ぜんぜん減らないねぇ。
@user-ey5is7ow6u
@user-ey5is7ow6u Жыл бұрын
@@user-mz5yt2mm6e アムウェイで迫ってきた奴らいたけど、会場で興味ないと一蹴して帰ったぞ。
@user-nv9qh4pk2c
@user-nv9qh4pk2c Жыл бұрын
150万は恐ろしい金額だけど…たった150万の金の為に命までたってほしくなかったな。。恋人さんもお母さんもなりより亡くなられた娘さんの悔しい思いが晴れる事を願ってます。
@user-di1zm3qw4n
@user-di1zm3qw4n Жыл бұрын
そもそも返せなくなっても自己破産すればいいだけ
@msn98yyy
@msn98yyy Жыл бұрын
そう、親や弁護士に相談していれば、結果的に奨学金の返済も免れたのに…。彼氏にもそういう知恵なかったのかな。
@akoi7512
@akoi7512 Жыл бұрын
大学で奨学金借りてたらそれ以上の金額300万以上だったはずだし、命を絶たなくてもどうにかなったのではないかと思いますね
@user-em3qg5nb1q
@user-em3qg5nb1q Жыл бұрын
@@msn98yyy まぁ法律も情報も弱者の味方じゃなくて、知ってる者の味方でしかないって話ではあるけど、困ったらとりあえず弁護士の無料相談にでも行けって感じだわな
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Жыл бұрын
@@msn98yyy 電話のやりとり聞いてる限り詐欺師に勝てるかといえば。。。
@san5550
@san5550 Жыл бұрын
150万の出来事だけじゃないんだろうね。 いろんなことが重なってもう嫌になったんだろうね。
@hamusei.9977
@hamusei.9977 Жыл бұрын
こんなもん騙されるの不思議だわ。
@sanenn
@sanenn Жыл бұрын
たった150万円で命をたってしまったことが悲しい。
@100ch3
@100ch3 Жыл бұрын
サポートが弱かったんやろな。立件が難しい詐欺に巻き込まれたら悔しいだろうけど諦める方が早い。粘り続けるから悩んで自分を責める
@otriura
@otriura Жыл бұрын
股開けば一瞬で稼げるだろ
@user-ho8xr4km6k
@user-ho8xr4km6k Жыл бұрын
踏み倒しても屁でもない額なのに🥹
@user-oo6wq4pl4n
@user-oo6wq4pl4n Жыл бұрын
150万円でもこれからの事や奨学金の事とか色々考えてたらってかんじなのかなぁ。優しく真面目な方だったのかも。
@user-my1mz8gu4g
@user-my1mz8gu4g Жыл бұрын
@@user-jb8vq1ei8s 親も150万でって驚きが真っ先にきただろうな😅
@user-xt6qc9up9l
@user-xt6qc9up9l Жыл бұрын
確かに150万円は大金ではあるけど 人生悲観する程の額ではない ちょっと高い勉強代やと思えれば良かったけど 残されたお母さんと恋人を思うと辛い…
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- Жыл бұрын
多分同級生に騙されたのが絶望だったんだな。
@user-fw6eo5uu9x
@user-fw6eo5uu9x Жыл бұрын
母親から結婚資金も貯めておくように言われ150万円も工面できない母親。将来を悲観したんでしょう。 母親は無意識にせよ経済的なプレッシャーを与えてきたんだと思います。 お金がなくても人生を楽しめるように育ててればこんなことにならなかった。
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
@@user-fw6eo5uu9x 母親なら私が払うから安心してとか嘘でもいいから自信あるように振る舞わないとアカン。なんだこの弱弱しい母親は。そりゃ絶望するわ。
@yzfr2577
@yzfr2577 Жыл бұрын
@@user-fw6eo5uu9x 真実だとしても、実際言われたら、立ち直れなくなりそう。
@user-gw5ix4pr3p
@user-gw5ix4pr3p Жыл бұрын
同級生と恋人の関係が気になるw 交際自体も投資詐欺の一環だったら絶望するのもわからなくはない。
@user-bb5oq7ox2w
@user-bb5oq7ox2w Жыл бұрын
「何もせずに金が手に入る」って正直騙される方が・・・
@not3356
@not3356 Жыл бұрын
まともな金融教育を受ける大切さがわかる
@user-sv4ne9jt4j
@user-sv4ne9jt4j Жыл бұрын
古文漢文なんか勉強してる場合じゃないよな
@yattyuni
@yattyuni Жыл бұрын
金融教育とは違うと思うな。こういうマルチはそんな教育されてても、押し売りと同じで、思考する時間をさせない。実態は脅しと同じ。 つまり、マルチの罰則や規制の強化の方が必要だわ
@considerjj7418
@considerjj7418 Жыл бұрын
@@user-sv4ne9jt4j 好きな人だけやれば良いよな
@not3356
@not3356 Жыл бұрын
@@yattyuni 実際のLINEのやりとりとか話聞いた上での「デメリットなし(直筆メモ)」とか見るに、自分は金融教育で守れた命だと思う。お金は稼ぐ、貯める、増やす、守る、使う。この守るという部分の知識も教育で得られる。デメリットがない儲け話などなく、人づてに紹介される投資にうまい話などないという事を知っていれば、そもそも知人の紹介にすら乗らずに会うこともなかった。たらればの話で命が戻ることがないのが虚しいが、そう信じて将来の様々な人達の命が救われてほしい。今回も犯人は軽い刑で処罰されただけだし、もちろんマルチ自体の規制を強化する必要性は大いにある。
@so6930
@so6930 Жыл бұрын
@@user-sv4ne9jt4j 間違いない笑
@user-hx8rc9sq6z
@user-hx8rc9sq6z Жыл бұрын
絶対に制裁するべきです。 お母さん頑張ってください。もっとメディアがとりあげてほしいですね。
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
そのお母さんに借金とホテルへの賠償押し付けてバックレた娘が一番ヤバいやろ。
@neotentyou
@neotentyou Жыл бұрын
学校でこういう事ももっと教えた方がいいと思う こういう事件は胸が痛むな…
@Putchotan
@Putchotan Жыл бұрын
残念ながら今回は『教育関係者』が被害者だから…
@neotentyou
@neotentyou Жыл бұрын
@@Putchotan そういうことじゃないんよなぁ笑 それを教えることをカリキュラムに入れろってことなんだよなぁ
@neotentyou
@neotentyou Жыл бұрын
@@Putchotan そもそも新人なんて学生とほぼ変わらんし、学校でカリキュラムとして昔から授業してれば防げたかもしれんってこと 別に教育関係者どうかは関係ないよ、教えれてないんやから
@yoyo48912
@yoyo48912 Жыл бұрын
これを教えるのは家庭教育です。
@user-mu9xq2xx9d
@user-mu9xq2xx9d Жыл бұрын
今だと金融リテラシーは必修じゃなかった?
@YUKIHIRODARUMA
@YUKIHIRODARUMA Жыл бұрын
皆さんおっしゃられている通り、学校でもっとお金に関する話をするべきだと思います。 確かにいやらしい話もしないといけませんが、騙されて借金や命を断つような事が有るよりは遥かにましだと思います。
@mey7013
@mey7013 3 ай бұрын
個人的には学校ではなく家庭ですべきだと思う。
@user-zc2zy9lw6p
@user-zc2zy9lw6p Жыл бұрын
絶対儲かる系の勧誘の断り方は「絶対儲かるなら配当で返してくからとりあえずあんた(誘ってきた相手)の金で入会させて。え?なんで駄目なの?絶対儲かるんでしょ?いーじゃん!」ってやると誘ってきた相手から連絡来なくなる
@gfdsahjkl000
@gfdsahjkl000 Жыл бұрын
仮にまともな投資であっても、借金して投資するのは良くない。あと、これは法律が世間に合っていない事例。 きちんと逮捕して刑務所にぶち込むべき。
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
@たつおへえ、それなんて闇カジノっすか?
@user-gb2kr7yy4y
@user-gb2kr7yy4y Жыл бұрын
@たつお そこから沼にハマるんよや
@user-qj1eg8un6f
@user-qj1eg8un6f Жыл бұрын
借金して投資するのがおかしいけれど、詐欺会社は罰してほしい
@middlek11
@middlek11 Жыл бұрын
自分で罰しようとは思わないの?
@torrent6326
@torrent6326 Жыл бұрын
社会人になってからこういう投資やマルチ商法の勧誘は数えきれないほど遭遇しました。 結局自分は運良く何も手を出さなかったけど、情弱だったり押しに弱い人は契約してしまうんだと思う。友人から勧誘されたりとかも危ない。 何も知らない相手をカモにする人間は本当に多いし、成人年齢が18歳になった事でターゲットも若くなった。 中高生のうちに自分の身に起こりうる事として、マネーリテラシーやネットリテラシーは教えるべきだと思う。
@user-ce6zx2im2f
@user-ce6zx2im2f Жыл бұрын
こんな明らかな詐欺に騙されるって……😅
@user-px4vm6nw5c
@user-px4vm6nw5c Жыл бұрын
詐欺師が悪いのは前提だけど、投資はそもそも余剰金でやるものだし、やるなら勉強して自分で運用するもので投資信託とて勉強しないなら手を出すべきではない。
@BLACKCAT-sm3yh
@BLACKCAT-sm3yh Жыл бұрын
間違いない。
@kiwi4814
@kiwi4814 Жыл бұрын
納得できるコメ見つけたわ
@user-qp1il7wx5q
@user-qp1il7wx5q Жыл бұрын
色んな投資詐欺が有ります 気をつけてください
@user-ez1lu5yr7r
@user-ez1lu5yr7r Жыл бұрын
投資詐欺に色んな種類はありません。 大概がこのポンジスキームです。 投資は他人に任せてはいけません。 必ず自分で調べて納得のいく商品だけを買うようにすれば騙されることはほとんどありません。
@aloha6890
@aloha6890 Жыл бұрын
こういう見事にハマってくれる人達がいるから詐欺は儲かるんだよな
@user-xh9uk4ns1n
@user-xh9uk4ns1n Жыл бұрын
たしかに詐欺は許せないけど、お金や投資、ギャンブルについて家庭での基本教育をちゃんとしておくべき。 そういったことをしないままで社会に子供を放出したら、一定確率でこういう被害にあいます。 非常に無念とは思いますが、ご自身の家庭での教育についても振り返ってみてもいいのかもしれません。
@user-gy2mb5ld3v
@user-gy2mb5ld3v Жыл бұрын
悪いのは業者だけど、騙されない為の勉強は身を守るために必要
@aaauuu288
@aaauuu288 Жыл бұрын
これは正論  楽して儲けようとするから騙される
@supun8467
@supun8467 Жыл бұрын
母親との繋がりよりも投資での失敗による申し訳なさのが勝ってしまったんだろうな、それでも最後の最後に残される人とコンタクト取ってほしかったな残される側は絶対そう思ってるはず。
@user-tm5fn4id9s
@user-tm5fn4id9s Жыл бұрын
儲け話をなんで知らない人に振るのよ。そんな話ある訳ない。 断れなかったんですね。若い時って断り難い事あるよね。 本当に悲しい。ご冥福をお祈りいたします。
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o Жыл бұрын
詐欺罪で起訴できないの辛いな。
@user-lh5oq3hn7t
@user-lh5oq3hn7t Жыл бұрын
たまに、インスタで騙されたフリして、お金払うって言った後に色々言い訳して中々払わないでいると法的措置取りますとか毎度のこと言い出してきて、本性現していく過程がとても面白いです。僕は「マルチだぁこわーい」って煽ってあとは無視します。暇な時は話し相手になってくれるしお世話になってます。
@user-xz9xx1om6g
@user-xz9xx1om6g Жыл бұрын
人生楽しそうですき
@manabufx
@manabufx Жыл бұрын
うちの学生たちはアルバイト先の店長から勧められ、断れずに始めてしまいました。社会人でも、上司や取引先から勧められると断りづらく、一概に「投資の勉強をすればいい」「情報リテラシーが足りない」というわけではないです。いくら「こんなうまい話などない」と教え込んでもそういう問題ではないので、モノなしの投資系マルチ自体法律で禁止にすべきです。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
覚醒剤でも上司や先輩から勧められた場合でも断るよう教えてるんだから「断れなかった」は単なる言い訳。恐喝されたレベルで初めて被害者になれる
@toshifumisakurai9697
@toshifumisakurai9697 Жыл бұрын
全く巧妙じゃないし、ごく普通の人でもその場でスルーするような話ですよね。 自分で暗号資産の投資するなら良いけど、わけのわからん所に大事なお金出せる思考が全く理解できない。 そもそも日本って金融の教育がないのがおかしいんですよね。1番大事な事ですよ
@user-es1lv9ih6d
@user-es1lv9ih6d Жыл бұрын
私も別の件での暗号資産ポンジスキームに騙された1人です。 娘さんに近いほどの被害金額になり絶望を感じましたが、上手い話はないんだなと今は立ち直っています。 娘さんの命たったことを想うとお母さんさぞお辛いでしょう!!
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
人生の授業料を自分で払った立派な大人だよ
@tableswag
@tableswag Жыл бұрын
4:19 嘲笑う声に腑が煮え繰り返った。
@user-pg7fb7zf8o
@user-pg7fb7zf8o Жыл бұрын
まじこの男居なくなってほしいです💢
@user-tf3nw7cw4f
@user-tf3nw7cw4f Жыл бұрын
どこにでもいそう
@user-wc5od3ph4z
@user-wc5od3ph4z Жыл бұрын
「○ねよマジで」というのと同じ
@macha3009
@macha3009 Жыл бұрын
その口に縁日でよく見る水吸ったらぶわーって膨らむおもちゃ入れたろけ!と思いました
@christina7181
@christina7181 Жыл бұрын
かわいい笑いやん
@anpaaaanti
@anpaaaanti Жыл бұрын
投資詐欺やマルチ、ネズミ講に引っかかってる大学の先輩や同級生、後輩が多くて本当に怖いと思うし、関係性が近くないと詐欺だよって言うのも難しいから詐欺の知識をつける授業が必要だと思う。
@UNNKO
@UNNKO Жыл бұрын
情報格差の最たる例だな、悲しい事に義務教育に金融リテラシーを身に付ける授業はない、現状こればっかりは自分で学んで自分や家族を守るしかない、もし金融の情報収集が面倒だったり興味がなかったりするのなら全てのビジネスの話に乗らなければとりあえず自分を守れる
@user-pe5iv1lx2e
@user-pe5iv1lx2e Жыл бұрын
こんな胡散臭い話にデメリットは無いって思っちゃダメだろw
@kankanueyama1005
@kankanueyama1005 Жыл бұрын
かわいそうに。。。仮にまともな投資であっても、借金して、元手を出すことは、非常に危険です。義務教育の中で、借金、複利で増えていく利子の怖さも教えるべきと思います。
@ok-ll5qw
@ok-ll5qw Жыл бұрын
義務教育は、資本家、政治家にとっての、カモを育てる洗脳期間。 だから金融系のセルフディフェンスなんて教えない。 性犯罪とか誘拐とか覚醒剤とかが中心ですわ。
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Жыл бұрын
授業はあってもテストで60点でいいなら理解してなくても卒業する。
@Leoleo39
@Leoleo39 Жыл бұрын
@@user-tz7sn9be6y 投資に関する授業が無い現状よりマシってことでしょ。揚げ足取るジジイは嫌われるぞ
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk Жыл бұрын
信用取引はいけない
@---cc4xm
@---cc4xm Жыл бұрын
投資は余剰資産でやるもの。義務教育で教えるべき。
@MeDo-wp5mj
@MeDo-wp5mj Жыл бұрын
150万の借金に奨学金の返済もあり騙されたという悔しさなど複雑な思いの中で苦悩した結果なんだろうけど150万の詐欺がなければこういう選択はなかったわけでわずか150万で自分の命を捨てたんだとしたらあまりに安すぎる命。 母子家庭ならお金の苦労も知ってるだろうしなによりなぜたった一人残される母親のことをもっと考えられなかった。彼氏もいて周りに助けてくれる人がいるのになぜ早まった。
@user-dl9zl4xm4u
@user-dl9zl4xm4u Жыл бұрын
僕1000万くらい借金あるけど生きてるから死ぬことはないぞ!
@user-qv8uh9tn8b
@user-qv8uh9tn8b Жыл бұрын
ほいほい信じることもそうだし消費者金融に手を出してまで投資金を工面するのもなんというか… 働いて返すべきだったのでは? 詐欺だった、お金は戻ってこない、ならやることはそれしかないじゃん
@mnoghi7582
@mnoghi7582 Жыл бұрын
たった150万で・・ サラ金で借りてまで儲かる投資なんて世の中には無いのに
@TomekichiMax
@TomekichiMax Жыл бұрын
150万程度で命を絶たないでほしい 社会に出たばかりの人たちに伝えたい あなた方がしっかりとやり直せば、その何十倍もの報酬や賃金がもらえる つまり、あなたの命は150万よりはるかに価値がある あえてもう一度言います、150万程度で命を絶たないでほしい 周りの人をもっと頼ってほしい 高い勉強代だと思って、後悔しながらでも生きてほしい そういう強さを身に着けてほしい
@geassrush
@geassrush Жыл бұрын
150万円で何ができたか マイナスからのスタートは家賃も払えないんだよ
@user-mo5jv1bn4r
@user-mo5jv1bn4r Жыл бұрын
@@geassrush 実家住み、分割払い、掛け持ちバイト、いくらでも賄えるよ なぜ借金してるのに家賃を払うことを優先するのか、払わない方法を考えないのか
@user-ur4yo2xv2y
@user-ur4yo2xv2y Жыл бұрын
だって死ぬ方が楽じゃん?w 楽して稼ごうとして騙されて、はいじゃあこれから地道に働いて返してねなんて現実を受け入れられないんだよ
@yahama-tanki
@yahama-tanki Жыл бұрын
この方はプラス奨学金返済もありましたので。
@user-jx1wq8rz1w
@user-jx1wq8rz1w Жыл бұрын
でももうなんか、そういう事をやる心の人とか、仕組みとかが蔓延ってる世界は汚く見えるし、そんな世界で生きている自分も汚れていく気がする。どう進んでいけばいいのかも分からなくなる。
@MD-hf9vv
@MD-hf9vv Жыл бұрын
サラ金から借りる手口を言ってくる時点で怪しい。 社会に出たばかりの若者が狙われる詐欺が本当に多い、俺は高卒のおっさんだけど、会社に新卒で入ってくる若者には、そんな上手い話なんてないと言うようにしてます。 大事な命を150万ごときで捨てさせたくない。
@user-sv5cf7kk7x
@user-sv5cf7kk7x Жыл бұрын
借金して投資てなんやねん
@blog4927
@blog4927 Жыл бұрын
3社から50万リボ払い… 奨学金とリボの返済を想像したら…😢リボ払いの恐ろしさを世間でも教えるべき。
@Norisuke-Namino
@Norisuke-Namino Жыл бұрын
投資の鉄則は「よく分からないものには絶対に投資するな」。 これまで投資をしたことがない人が投資するのは上記の鉄則よりも更に肝に銘じるべき。 分からないなら、勧誘した人によく聞こうと思っても、本当のことを説明する訳が無い。 投資を始めるなら、経済や社会の仕組みを自分で勉強するしかない。 それが面倒なら決して投資を始めるべきではない。
@tooru4681
@tooru4681 Жыл бұрын
本当におっしゃる通りです。
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Жыл бұрын
少数ですが文章を暗記したら理解してると思ってる人がいるってのを知ったときに衝撃を受けたことがある。
@user-lc3yr9xl2e
@user-lc3yr9xl2e Жыл бұрын
私もこの方と歳変わらんけど、申し訳ないが、なんでこんなのに騙されるのか分からん。家族、親友ならまだしも他人に大金を渡したり、儲け話されたりとか信用するのがすごいな
@user-vx6sd6zf6e
@user-vx6sd6zf6e Жыл бұрын
ほんとそれなです…インスタで投資とかビジネス興味ありませんかみたいなのたまにくるけど誰が騙されるんだろとか思ってましたけどいるんですね。。
@rw717211
@rw717211 Жыл бұрын
想像力が足りてないですね。 彼女は奨学金の事で頭をとても悩ませていて、正常な判断力を失っていた、とは考えませんか?
@katudonjapan7424
@katudonjapan7424 Жыл бұрын
@@rw717211 奨学金って。 利率知ってますか? 返済はほぼ元本なんだし、支払い延長もできんだからさ。
@user-bt1jp9xl6y
@user-bt1jp9xl6y Жыл бұрын
@@rw717211 外国人に金をばら撒いて日本人の学生を借金まみれにする岸田が一番悪い
@koujitadokoro1718
@koujitadokoro1718 Жыл бұрын
物知ってても、判断力があるかは別の話のようですね
@user-qs1mx7tm1d
@user-qs1mx7tm1d Жыл бұрын
奨学金で既にやられてる。 これらは、親や家系の責任。 貧困層とは、低所得とゆう意味では無く、 無知や騙されや借金や中毒依存や他力本願な思考レベル階層の事。 社会人の父親が居れば多分違ってた。
@user-oq6ms8sj3e
@user-oq6ms8sj3e Жыл бұрын
この動画の前後にすら副業紹介だの儲かる情報商材だのの広告が流れるし、今の時代はリテラシーがないと死ぬんだなと実感させられる
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
この女性はイレギュラーだろ 普通は死なない
@user-oq6ms8sj3e
@user-oq6ms8sj3e Жыл бұрын
@@user-jb8vq1ei8s 異例のケースではありますよね、断言するような文章になってしまってすみません
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
@@user-oq6ms8sj3e いえいえお気になさらず
@Purple_Shion
@Purple_Shion Жыл бұрын
イレギュラーって言えばそうだけど心身が追い詰められることがあくまで珍しいだけであって0じゃないって考えると恐ろしいものな気もするよ
@user-ol4oi8sm6e
@user-ol4oi8sm6e Жыл бұрын
母親に心配かけたく無いばかりに… 親孝行が仇になるなんて悲し過ぎる
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
自業自得ですな
@user-jb8vq1ei8s
@user-jb8vq1ei8s Жыл бұрын
@@user-hentaihushinsha 結局これなんだよ。美談にしたらいけない
@mt.sun3
@mt.sun3 Жыл бұрын
負債あっても生きてりゃなんとかなるのにね
@zcczJK
@zcczJK Жыл бұрын
借金して投資はよくないぞ
@user-di1zm3qw4n
@user-di1zm3qw4n Жыл бұрын
てか150万で命断つってやばいな それぐらいならなんとかなりそうだけど
@Arin177
@Arin177 2 ай бұрын
たかだか数百万円ごときの借金で命をたったのが悲しいよ。数百万円なんて人生の中では誤差。
@nkaori7998
@nkaori7998 Жыл бұрын
いちばん大切なお母さんを悲しませるようなことをしてはいけないよ。ちゃんと困っていることを、信頼を置ける親や兄弟などの親族へ、伝えて相談しないといけない。必ず何かの方法は見つかるから。命を落とすのはもったいなすぎる。
@Casio0619
@Casio0619 Жыл бұрын
一昔前は20歳になったとたんに詐偽の電話が家に毎日かかってきてた こういうのは年頃の子供に親がしっかり教えておくことが大事だと思う
@ma-zw2ji
@ma-zw2ji Жыл бұрын
/
@bou3388
@bou3388 Жыл бұрын
私も人の親ですが本当にそれだと思います。 なぜ学校の責任にする人がいるのか不思議でしょうがない。 ここのコメにも全てが学校のせいだと言ってる人がいて呆れました。 人の生き方は親が教えるもの。学校はそれをサポートするもの。だと思う。
@sekuota
@sekuota Жыл бұрын
教育しなきゃ
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
一昔前は20歳になったとたん、 今だったら70歳になったとたん、だろうな
@user-pn6ss4dv8j
@user-pn6ss4dv8j Жыл бұрын
母子家庭で、一生懸命に育てた我が子がこんな形で亡くなるとは。
@jupiter5830
@jupiter5830 Жыл бұрын
私も投資詐欺に遭って300万円失って死にたくなったけど、親や自分で飼った猫の為に生きていかなければ、と思い直しました。 ほのかさんにも生きてほしかったです。
@FX-bc3lp
@FX-bc3lp Жыл бұрын
Line登録求めてきた時点で…ほぼ詐欺。投資というより、暗号資産って時点で投機。投資も投機も…他人を頼るものではない。自分で試行錯誤してできなけばやるべきではない。
@user-eb4zz9bf6b
@user-eb4zz9bf6b Жыл бұрын
正しい判断や騙されない為に 金融教育必要だよなぁ。
@user-hentaihushinsha
@user-hentaihushinsha Жыл бұрын
そんなもんわざわざ教育する必要ない つーかわざわざ教育しなきゃ理解出来ないとか養護学校卒以下だな!
@vmuscleman7482
@vmuscleman7482 Жыл бұрын
@@user-nf7gu2fl7u 国が教科書を作ればいいのでは?
@zcczJK
@zcczJK Жыл бұрын
国は投資をするように推進しているから被害者は増えるばかり
@EBEL-nb8qo
@EBEL-nb8qo Жыл бұрын
金融教育が必要なのではなく、騙されない教育をしたほうが幅広くいけるよな
@nokanuka1594
@nokanuka1594 Жыл бұрын
@@vmuscleman7482 文科省は日本人じゃないお方が多数属しているので、そういった教科書は作らないでしょうなあ なんせ日本人にお金絡みで賢くなって欲しくないという集団ですから
@kote1285
@kote1285 Жыл бұрын
お金は儲け話の前にディフェンスの知識を固めるのが先。自分が理解できない投資には手を出さないこと。 勉強しなければカモられるのはお金に限った話じゃない。
@user-yz1iq6ch6h
@user-yz1iq6ch6h Жыл бұрын
@毎日がSunday これで釣られる奴がいたら笑う
@user-uf3bb2dk4k
@user-uf3bb2dk4k Жыл бұрын
@毎日がSunday ケーススタディかっ 笑
@smithj.yamaguchi1775
@smithj.yamaguchi1775 Жыл бұрын
拳銃で手足を撃って、その場で返還させれば良いのに。俺だったらやるからな。
@user-rl6pb5sn7o
@user-rl6pb5sn7o Жыл бұрын
@毎日がSunday ちょうど教えてくれてる人居て草
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
@毎日がSunday 被害者が生きてたら引っ掛かりそう。
@k.ok.o2292
@k.ok.o2292 Жыл бұрын
150万で大切な大切な娘さんが命を落とされたら、、、お母さんはやりきれないですよ。本当に気の毒です。日本も本当に経済的に貧しくなったと感じます。
@Eddie-ex
@Eddie-ex Жыл бұрын
じゃあお前が払えよ
@user-zo1bd4sy3l
@user-zo1bd4sy3l Жыл бұрын
投資については自分の大部分の資産を他人に運用させるのはやめたほうがいい。たとえプロであっても、プロの成績は本当に大したことがないから自分で運用すべき。悔やまれる
@areyouready-3742
@areyouready-3742 Жыл бұрын
150万で命絶たれてもねえ。。。母親はここまで一人で育てたって考えると無念だな...
@user-jr8gv3ry3t
@user-jr8gv3ry3t Жыл бұрын
150万で人生捨てるって何? 150万の借金以前に、親がどれだけの金をかけてきたのか計算もできないのか。 大学を出ておいてこんな詐欺も見抜けないとは、どこの大学でどんな教育を受けてきたのか。教育関係の仕事だそうだが、誰を教育するつもりだったのか。
@suzuyuse
@suzuyuse Жыл бұрын
その気持ちもわからんでもない
@karasu-kaakaa
@karasu-kaakaa Жыл бұрын
教育関係ならしくじり先生として実体験を生徒に教えてくれたら良かったのに
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
全くその通り 何もかも他人任せで誰を教育できるのか
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
こんな人が教育者にならなくてよかった。
@kyu43411kyu
@kyu43411kyu Жыл бұрын
一般感覚ではこんな事でと言ってしまいそうですが 当人には命を絶つほどの出来事だったんでしょう。 もっと周りの人に相談してほしかった。 ほんとうに残念。心が痛みます。
@JOHNWICK009
@JOHNWICK009 Жыл бұрын
いや、10万でも絶望は来る、簡単に人生が長いなんて思えない。 なんで相談してくれんかったんやろ?じゃなくて、こんな詐欺が絶対にぶっ壊さなあかんやのや!絶対に詐欺があかんのや!
@aichinagoya3486
@aichinagoya3486 Жыл бұрын
儲けた金で奨学金を返すとか、 その原資を消費者金融で借りるとか、 世間知らずにもほどがある
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
@moo poke 年齢関係ない(笑)
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
@moo poke ほとんどの20そこそこの人は騙されてないから 一緒にするのもどうかと思いますよ
@DrBlythe
@DrBlythe Жыл бұрын
本当に悲しいな。御冥福をお祈りします。 詐欺師は苦しんで欲しい。
@user-ob8yp1wn6o
@user-ob8yp1wn6o Жыл бұрын
投資詐欺撲滅したい
@tace5569
@tace5569 Жыл бұрын
たったの150万で命が…。 勿体ない…。 まだ150万の損失で済んで生きてる人は諦めないでそれ以上の幸せが待ってますから。
@user-zw4gw5fi1t
@user-zw4gw5fi1t Жыл бұрын
人間不信のぼっち最強!
@shinya3958
@shinya3958 Жыл бұрын
同感!
@user-tf3nw7cw4f
@user-tf3nw7cw4f Жыл бұрын
そりゃぁ最強やな
@user-dc1yn7it3h
@user-dc1yn7it3h Жыл бұрын
ぼっき?
@sekuota
@sekuota Жыл бұрын
人間不信と悪くいわれるけど、なんか生きてる証はあるし、生きてるってことは間違ってないってこた
@user-sz8jv7ik2h
@user-sz8jv7ik2h 11 ай бұрын
むしろ、ぼっちは怖いぞ、人間不信になっても、奴らは人に慣れてないことを知ってるから近づいて優しくされたらあっという間に堕ちる、だから気をつけることには変わりはない
@user-bi7ud8rp5o
@user-bi7ud8rp5o Жыл бұрын
一番いいのは、録音して実際に違うことを証明することですね
@TheMYTUBE7
@TheMYTUBE7 Жыл бұрын
いいえ一番いいのは甘い話に乗らない事です。本当の儲け話なら他人には絶対に明かしません。
@user-rj1uh3wv9b
@user-rj1uh3wv9b Жыл бұрын
@@TheMYTUBE7 まあそれは言えてる 他人の金を使うのは、騙し取る気か、良くて『自分の金を投入するにはリスクがあるけから他人ので』という場合
@bysaaa3048
@bysaaa3048 Жыл бұрын
@毎日がSunday ああ、そうでっか 美味い話しには尻尾が有る...
@mylovechae5180
@mylovechae5180 Жыл бұрын
@@bysaaa3048 反応せんでええ
@81yen
@81yen Жыл бұрын
証明すれば金が戻ってくるの?
@user-wx1ot3ir7n
@user-wx1ot3ir7n Жыл бұрын
命奪われたってみんなコメントしてるけどこの人自分で自分を殺したんでしょ??? 同情できないなあ
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l Жыл бұрын
同じく どこまで甘ったれるんだか
@user-pi2ht3wk7o
@user-pi2ht3wk7o Жыл бұрын
母親はホテルにも遺体の発見者にも賠償金払うべき。
@user-sb4mv3iz8e
@user-sb4mv3iz8e Жыл бұрын
強欲無知。騙された奴が悪いとは決して思わないが大切なお金を渡すのだから慎重に慎重を重ねて更にネット社会なのだからいくらでも調べられる。何故それをしなかったのか疑問に思う。
@user-yo8nw1sx7b
@user-yo8nw1sx7b Жыл бұрын
暗号資産詐欺は人にお金振り込んでやるのではなくて、暗号資産は自分で簡単にできるので人に任せるんではなくて、自分でやるんですよ。
@dupura
@dupura Жыл бұрын
証券会社の口座を開設したり、取引に対して勉強したり暗号資産の勉強をしたり、そういうのを面倒と思う人が多いからその人間の隙間を狙ってるんでしょうね・・・・
@user-fz5gt4cl4t
@user-fz5gt4cl4t Жыл бұрын
まぁ…自分で学ぶか気持ちの無い人は投資や投機には手を出さない方がいいですね😮‍💨
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
預けるなら金融庁の認可を得ている業者に預けるべき
@user-em3qg5nb1q
@user-em3qg5nb1q Жыл бұрын
@@dupura 口座開設なんか今時アプリで簡単にできるのにね、やっぱ情弱は搾取され続けるだけなんやなぁ
@FukumizonT0T
@FukumizonT0T Жыл бұрын
暗号資産は国際経済を舞台にした壮絶なババ抜き。現状はババしか残っていないけどね!
@user-hm9ti6qb5s
@user-hm9ti6qb5s Жыл бұрын
150万のお金で大切な命を断つなんて悲しすぎます。私も投資話で200万騙され逃げられました。お母さんは納得いかないですよね。お母さん頑張って下さい。
@ok-ll5qw
@ok-ll5qw Жыл бұрын
何をどう頑張るんだい? 娘は、もう、死んだんだよ?
@user-em3qg5nb1q
@user-em3qg5nb1q Жыл бұрын
投資とかするなら個人を介さずに大人しく積み立てニーサのインデックスファンドにしとけ、本当に儲かる投資なんざ他人に教えるわけねぇべ
@user-gc7fb1lt7s
@user-gc7fb1lt7s Жыл бұрын
@@ok-ll5qw 娘さんはもう亡くなったけど、お母さんは生きてるから辛いけど頑張ってって意味では?
@ny5963
@ny5963 Жыл бұрын
ああ、なるほど こりゃアホですな
@MegaAiueo1
@MegaAiueo1 Ай бұрын
しかも大卒!
@mamama555
@mamama555 Жыл бұрын
こんなわかり易い詐欺にかかる方もだいぶ悪い、といいたいが騙される人も多いのなら教育の中に組み込む必要があるか。
Do you have a friend like this? 🤣#shorts
00:12
dednahype
Рет қаралды 45 МЛН
Chips evolution !! 😔😔
00:23
Tibo InShape
Рет қаралды 42 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 21 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 22 МЛН
被害増加 LINE投資詐欺
6:19
広テレ!NEWS
Рет қаралды 62 М.
DMMからビットコイン482億円が流出しちゃいました
9:13
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 248 М.
Do you have a friend like this? 🤣#shorts
00:12
dednahype
Рет қаралды 45 МЛН