The beauty of Printed Circuit Board Assembling: Behind the Scenes at a Japanese Factory

  Рет қаралды 323,691

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

✅ 昭立電気工業さん提供ありがとうございます!
www.shoritsudenki.co.jp
コテ先クリーナー洗風迅 → www.shoritsudenki.co.jp/devel...
自動はんだ付け装置→ www.shoritsudenki.co.jp/devel...
イチケンのTwitter→ / ichiken_make
✅Tシャツ買ってね→ ichiken.booth.pm/
◤目次◢
0:00 プリント基板実装の流れ概要
1:06 ソルダーペーストをプリント基板に印刷する
3:15 プリント基板の上にチップ部品を置く(チップマウンタ)
4:52 リフロー炉に通してチップ部品をはんだ付けする。
5:46 はんだ付け後は3D画像検査をする
6:35 DIP部品をプリント基板にさす
7:20 フロー炉(はんだ槽)に通してDIP部品をはんだ付けする
8:54 はんだ付けロボットを使ってDIP部品をはんだ付けする
12:54 手はんだでDIP部品をはんだ付けする
15:45 製品の最終検査をする。
16:36 プリント基板実装のまとめ
◤ビジネス関係のお問い合わせ◢
イチケンのPRサービスについて詳しく知る→ bit.ly/ichiken-ad
メールアドレス→ inquiry@ichiken-engineering.com
スポンサー、PR等承っております。お気軽にどうぞ。

Пікірлер: 344
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 Жыл бұрын
字幕ご利用いただけます こて先クリーナー洗風迅(使うにはエアコンプレッサが必要です) → www.shoritsudenki.co.jp/development/development_of_solderingironcleaner/ 自動はんだ付け装置→ www.shoritsudenki.co.jp/development/business/
@user-fx2jv2gz3j
@user-fx2jv2gz3j Жыл бұрын
@b 部品を画像認識して正確な角度で実装してます
@0abj0123
@0abj0123 Жыл бұрын
@b さま 動画内コメントであってもURLを貼ると消えてしまう為、 お手数ですが本動画の私のコメントを探して読んでみてください。 チップマウンターの仕組みや疑問に回答しています。 体力がないとできない過酷な業務でした。今は無理…。
@user-qi1ik5jg8v
@user-qi1ik5jg8v Жыл бұрын
防塵服着なくていいんですか?
@LMOMOD
@LMOMOD 10 ай бұрын
基板製造工程もよろしく。
@Alexander_Maxwell_Nox
@Alexander_Maxwell_Nox Жыл бұрын
新卒設計者だけどイチケンの動画はあまりにも有用すぎる もはやオンライン研修みたいなもん 社内のそれより圧倒的に優秀
@kennygets
@kennygets Жыл бұрын
イチケンさん流のThe Makingを見ているようでしたw こうして私たちのもとへ基板が届けられる。
@pch-mosfet1378
@pch-mosfet1378 Жыл бұрын
THE MAKING初めて見たのが小学生の時だったから懐かしいなぁ...解説が凄く解りやすかった記憶がある
@user-iv3rp8qd7l
@user-iv3rp8qd7l Жыл бұрын
こういう動画は、社会人、企業人だけじゃなく、これから就職しようかという方や子供らにも見てもらいたい内容ですね。 素晴らしい。 実装基板検査機器製造関連の会社に勤めてますが、非常に勉強になります。
@user-gl2tn1xj3x
@user-gl2tn1xj3x Жыл бұрын
調達部門で仕事をしている者です。 サプライヤーで実装屋さんがいるのですが、工程の説明聞いてもボンヤリでしたが、この動画で理解できました!!! 本当に感謝です!!!
@Settongarage
@Settongarage Жыл бұрын
前いた職場で、人工衛星基板の表面実装を担当していました。 表面実装の工程を久々に見てとても懐かしくて、ヤマハのマウンターも同じ機種を装置導入から携わっていたので、久々に目にするとめちゃくちゃ面白いですw DIP部品挿入機や自動はんだ付け装置など初めて見る物も多くて勉強になります。 最後のこて先クリーナーは最高です!前の職場の人に紹介しようと思いましたw
@Haru_0324-RB
@Haru_0324-RB Жыл бұрын
え、凄い!差し支え無ければ、なんの人工衛星を担当していたのか教えていただけないでしょうか?
@Settongarage
@Settongarage Жыл бұрын
@@Haru_0324-RB 詳しくは言えませんが、鎌倉にある人工衛星を作っている会社を調べてみるとわかりますよ!
@skidcore_note
@skidcore_note Жыл бұрын
動画に登場する数々の素晴らしい装置を差し置いて、コテのクリーナーがイチケンさんの心に刺さったのがよくわかる動画でしたw。
@jishaku38
@jishaku38 Жыл бұрын
現物でこんなに説明されてる動画初めて見た。
@eo640
@eo640 Жыл бұрын
YAMAHA 色んなモノを作ってるんですねぇ
@zektyach
@zektyach Жыл бұрын
空気式はんだごてクリーナー、イチケンさん気に入ったな…?w 一瞬子供みたいな目になったの良いなって思ったw
@misonocoffee4998
@misonocoffee4998 Жыл бұрын
ハンダが汚れた時は段ボールの箱に刺すか、薄くスライスした杉の板できれいにしています。 組み立てラインというのはすごいものですね。ソルダーペーストの印刷するところは 浮世絵の工程とそっくりです。楽しい動画をありがとう!
@user-jd9vd9ds9x
@user-jd9vd9ds9x Жыл бұрын
貴重な動画のアップありがとうございます。これは工場の中の人でないと、なかなかお目にかかれないですよね。分かりやすい動画で素晴らしいです。
@ZygmuntKiliszewski
@ZygmuntKiliszewski Жыл бұрын
Hai, Yes!
@happy.town11
@happy.town11 Жыл бұрын
すごいハイテクですね。こういうの見るとモノづくりに憧れる子供たちももっと増えそうですね
@user-wl2os3zs9h
@user-wl2os3zs9h Жыл бұрын
このチャンネルを見て半導体技術者を目指す人が増えたら凄い事の様に思えます。 公金はこのようなチャンネルに注ぐべきなのではないかと
@a-key5558
@a-key5558 Жыл бұрын
この手の現場で私服マスクなし素手作業全てに驚きました。このような環境でも作業きてコンタミ、パーティクルも手の脂も無視できるなんてから素晴らしいですね
@W650kawasaki
@W650kawasaki Жыл бұрын
この動画は新人研修に使えるわ👍
@datiii5474
@datiii5474 Жыл бұрын
どんな講義よりも役に立つな 概念的に理解していたが、具体的に理解できた
@kenbudapest
@kenbudapest Жыл бұрын
この動画はとても参考になりました! いつも本当に分かりやすく説明いただきありがとうございます!
@user-mz7il7xh5w
@user-mz7il7xh5w Жыл бұрын
丁度知りたかった内容なので助かりました。 ありがとうございます。
@bearbook73
@bearbook73 Жыл бұрын
昭和20年代生まれです。鉱石ラジオで電気・電波の不思議に触れ、中学校の技術家庭科で並三ラジオを組み立て、「子供の科学」読者世代です。この動画で、日本の電子工作技術のすごさ、すばらしさにあらためて驚嘆・感激しました。実装部品を取り付けたあとに、再度DIP部品の炉を通すことになるのですが、部品は痛まない?のか不思議です。トランジスターの半田付けの時に、足をピンセットで挟んで 熱を逃がすか、トランジスターソケットを利用した世代だものですから。非常に勉強になる動画のアップありがとうございました。
@amityanwakaranai
@amityanwakaranai Жыл бұрын
部品がすごく小さいのにうまく実装できるのほんと凄い
@user-pf2vl8li5j
@user-pf2vl8li5j Жыл бұрын
とっても貴重なお話をありがとうございます こんな動画は他には無いと思います こういう工場の映像、初めて拝見しました ICHIKENさんも協力くださった昭立電気工業さんも 感謝申し上げます
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q Жыл бұрын
基板製造に携わる者です 作業員の方が素手で基板を触っているのには驚きました 実装メーカーから半田濡れ不良のクレームが時折あり 解析すると全て基盤表面の汚れが原因です 指紋が付いていることもあります そこで、この汚れはどこで付いたか毎回もめます 基板製造メーカーは純水超音波洗浄しているのに、実装メーカーが素手で触っているのには憤ります
@umasuke2255
@umasuke2255 3 ай бұрын
基板製造って生基板作ってる会社さんですか? 半田濡れの不具合の原因が、基板のランドやパッドと呼ぶ銅箔部分の酸化によるものです。 酸化は時間の経過と共に進んでいくので、生基板屋さんには銅箔部分は触れないで欲しいです。 生基板のメーカーから一週間以上経った頃に実装屋さんに生基板が渡るので もし銅箔部分に油分や汗等が付いていたら、その頃には銅箔部分の酸化が進んで半田が乗らないです。 基板の実装屋さんは、酸化防止の為、基本実装するギリギリ前まで開封しないです。 実装屋さんで素手で基板を扱っていますが、開封した1時間後ぐらいには実装済になるので もし銅箔部分に作業者が触れていても時間があまり経っていないため、酸化が進んでおらず半田が問題無く乗ります。 基板屋さんにクレーム入れるときは、同じ個所が何枚にも渡って馴染み不良が発生した時 部品のパッド銅箔部分にレジスト被ってる時かな。
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q 3 ай бұрын
@@umasuke2255 樣 色々御教示いただき、勉強になります 弊社は基板に金等のめっきをしています 銅箔の酸化ではなく、めっき後に付いた汚れによる實裝不良になります ワイヤボンディング基板では手袋をしていても基本的に實裝部分に觸れるのは不可です
@hirohamatani4562
@hirohamatani4562 8 ай бұрын
ものすごく分かりやすい説明ですね。おっしゃる通りベスト動画だと思います。
@user-ph7hz2ir4z
@user-ph7hz2ir4z Ай бұрын
こんな分かりやすい動画は初めて
@shimatora
@shimatora Жыл бұрын
電子回路の設計、パターン設計、実装座標データ作成などを生業としている者です。 20年以上前に実装工場の見学をしたことがあるのですが、それ以降知識のアップデートないままでした・・ 当時の実装機の制約やいろんな効率化を考えて設計をしているのですが、こちらの動画を拝見して 最新の実装機や治具の性能を見ていると、もっと自由に設計できるのではないかと思ってしまいました。 空気圧を用いたコテ先クリーナーいいですね!! スポンジ式だと完全にハンダが取れてしまうので、コテ先の酸化等につながってしまうのですが こちらだといい感じにハンダが残ってくれますね こちらの動画は非常に貴重なものだと思います! 素晴らしい動画をありがとうございます。
@z-e-r-o-
@z-e-r-o- Жыл бұрын
まさかの小手先お掃除動画。気持ちいい。
@Tomekichi_JPN
@Tomekichi_JPN Жыл бұрын
小学生ぶりに社会工場見学ができました! 動画とても楽しかったです!自分もはんだや修理を良くするので こういった動画は何時もワクワクしながら、関心もして見ていますw 次回の動画も楽しみにしてます!
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
なんとなく理解していたましたが、とても勉強になりました。 勤務先に基板実装部署があって、それなりのマシンが並んでいる様子は見ていましたが、たぶんハンダロボットはなかったです。 ハンダクリーナーも最高です!
@user-kv2oc3db1k
@user-kv2oc3db1k Жыл бұрын
設計はやるけど、製作工程初めて見ました。ありがとうございます
@DDDDoctor
@DDDDoctor Жыл бұрын
13:36 「何だこれは…!!」驚愕する貴重なイチケンさん
@koinu8039
@koinu8039 Жыл бұрын
需要はあれどニッチな業界ですのでこうやって紹介いただいて若い方にも興味をもっていただけると嬉しいです。それにしてもリフローもフローもロボはん設備も綺麗に保っていて本当すごい。。。クリーナーですがブローだけでなく吸引も使ってるのかな?寿命や作業性よりも、なによりコテからのはんだ飛散が抑制できるのが良いですね
@user-er9tx1ym4d
@user-er9tx1ym4d Жыл бұрын
外観検査もフローはんだも自動化されてるんですね〜。すごい。
@shomizu8137
@shomizu8137 Жыл бұрын
実装工程久しぶりに観ました。 検査装置を保守していた時はいつもストレスしかなかったですが、こうやって客観的に見ると実に効率的にできてるなと思いました。
@notturi
@notturi Жыл бұрын
こんな動画みたことない! 設備投資過ごそう(笑) 工場さん貴重な映像ありがとう!勉強になりました。
@y4c
@y4c Жыл бұрын
イチケンさんは、とてもジェスチャーがお上手でうらやましいのですが、今回は真面目回なだけに洗風迅の紹介の際、小手先を誤って触ってしまわないか、とてもひやひやしながら見てましたw
@user-sh2cr2li6n
@user-sh2cr2li6n 7 ай бұрын
チップ部品を集めたりフィーダーにセットしている仕事をしているため動画を見て大変おもしろかったです😊
@user-tt8ny5nf2u
@user-tt8ny5nf2u Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@toshi3373
@toshi3373 Жыл бұрын
いやぁ、本当に懐かしいです。 マシンプログラム作成とか、条件出しをしてましたが、難しくも、達成感を感じる、面白い仕事でした。
@MrHiroshiHosokawa
@MrHiroshiHosokawa Жыл бұрын
マウンターがYAMAHA! ヤマハは何でも作ってますねー。ロゴは発動機のほうですね。
@frozen0ranges
@frozen0ranges Жыл бұрын
普段自作PCやジャンク機器等を直す動画を見ていますが、今回初めてイチケンさんの動画が普段見ている物に紛れていました、いやあイチケンさんの動画は本格的で見入ってしまいました、これから過去動画も拝見させて頂きます。 電子機器関係は好きな分野なので普段見れない所が見れるのは楽しいです!
@Mr.G1999
@Mr.G1999 Жыл бұрын
懐かしい もう20年近く前にこの仕事をしていました 主にハンダ検査機や実装後検査機のプログラム、そして手直し工程を行っていました 当時とあんまり変わっていないんですね
@user-su8yk7fi9q
@user-su8yk7fi9q Жыл бұрын
最高に分かり易いです。
@alone1833
@alone1833 Жыл бұрын
大変良い動画でした。ほとんど昔と変わりませんでしたが、ロボットの半田付けは初めて見ました。次はプリント基板の製造工程も見てみたいですね。中国で激安の基板を何回も頼んでいますが、どの様に作られるのか興味あります。
@user-vc4mm1nr5d
@user-vc4mm1nr5d Жыл бұрын
はぇ~・・こんな感じで造ってるんだ、 勉強になります。
@user-il1ql3et2q
@user-il1ql3et2q Жыл бұрын
本当に素晴らしい
@user-kk2nx2il3s
@user-kk2nx2il3s Жыл бұрын
これは勉強になっていいですね
@user-qt6cv4ph2j
@user-qt6cv4ph2j Жыл бұрын
素晴らしい、昔からある基板実装の最新版は色々とグレードアップされてますね、部品を基板に置く機械も以前どこかで見た時よりスピードが桁違いで動画を早送り処理してるのかと思いました、こういう基礎工程の分かりやすい動画は凄く面白いのでイチケンさんにはもっと様々な所へ潜入して欲しいです、応援してます。
@ZygmuntKiliszewski
@ZygmuntKiliszewski Жыл бұрын
Yes! Hai!
@antdbi3492
@antdbi3492 Жыл бұрын
長年、電子機器の基板のパターン設計関連の仕事してましたが・・・ここまで、詳細な工程は、みたことありません。 良い動画だと思います。設計図面と完成基板はみるけど、工場はみたこと無かった・・・・
@yutapon7495
@yutapon7495 Жыл бұрын
そのようですね。前に勤めていた会社にて取引していたパターン設計業者さんから工場見学の依頼があり招待したことがあります。
@TROPPIES
@TROPPIES Жыл бұрын
機械でやるリフローやリワークを修理で手作業でやる方もちょくちょくいたりしますが、機械でやってもかなり複雑そうなこと考えるとすごいなと再認識しますね。 特にはんだペーストではなくはんだボールでやられる方はすごいと思います。
@user-hx3wg5im4f
@user-hx3wg5im4f Жыл бұрын
実装密度を上げることは、コストを上げるだけで、信頼性は逆に落ちるなら、スペースメリットを求めないものなら、コストパフォーマンスを見直すべき時期がきているようにおもう。 パソコンの機能をすべて携帯端末に持たすことに意味を見出すにしても、実際大衆が購入できる価格を超えてしまえば、所得格差(世界における)を是認する商品になってしまう。 宣伝媒体の策に嵌り、商品効用を見間違いしないことだ。
@0abj0123
@0abj0123 Жыл бұрын
@@user-hx3wg5im4f さま 部品の小型化、特にBGAが登場してからは個人による自作が困難になりましたね。 旧パッケージも残して欲しいところですが、部品メーカは個人相手の商売ではないので望み薄です。 あとはBGAを変換基板に実装したものを再販という形になりそうですが、 それがリマーク品でなければ良いのですが…。L/C/Rも無表示で小さ過ぎます。混入させたら廃棄。
@esohsa4759
@esohsa4759 Ай бұрын
約40年前中小企業で基板組立やってましたがそこと比べてオートメーション化が凄まじいですな。 ウチがやってたのはオールディップ部品を人力マウント、手ハンダだったり大きめ基板はフラックス槽にハンダ面浸けてからハンダ槽で一気にハンダ付け(専用トングで掴んでの手作業)やってました。 部品の足が長いのでその後ニッパーで切断、断面にハンダ乗せる為フラックス浸けとハンダ付けをもう一回やってました。 フラックス洗浄はクロロセン使ってましたね。 フロンより洗浄力高かったけど御値段も高かったそうです。 初期は手洗い、後にフロン蒸気槽導入してました。 後にフロン等の有機溶剤が社会問題になり様々な洗浄液試す事になりましたが自分が居た頃はクロロセン越える洗浄液は現れなかったです。
@akavitznonao
@akavitznonao Жыл бұрын
いつも勉強になります。 MLCCの会社で設備メンテナンスをしている者です。 うちの会社に来て欲しいなぁ。 こういった話はご自身から営業するのでしょうか? 設備、環境、壁の表示から物の置き方など、内容以外もほんと参考になります。
@user-sz5gy2xt6n
@user-sz5gy2xt6n Жыл бұрын
凄いですね。これが日本の技術なんですね。
@hnakazawa63
@hnakazawa63 Жыл бұрын
実装基板作りは40年前とあまり変わらない気がしましたが検査工程の自動化は進んでいますね~このタイプの工場は 沢山あったのですが、今や海外に持って行かれ少数で多ロット生産のみが残っているのかな?
@user-qs6wj8gs9c
@user-qs6wj8gs9c Жыл бұрын
両面実装だとディスペンサーのボンド塗布工程もありますね。
@sai0318
@sai0318 Жыл бұрын
同業者ですがとてもきれいな職場で感心しました
@urontea_
@urontea_ Жыл бұрын
YAMAHAはいろんな機械を作ってるよなあ
@hornet-117
@hornet-117 Жыл бұрын
もともとなんのメーカーだっけってなる笑
@Innocentius3
@Innocentius3 Жыл бұрын
ハンマーナイフモアとか、ラジコン草刈機ですら作ってますもんね。
@usara-ntj6uw
@usara-ntj6uw 3 ай бұрын
だよなあ😏
@kobasige3
@kobasige3 Жыл бұрын
面白かったです。包装材も静電気を逃す素材で出来ているんですよね。
@gantarouz
@gantarouz Жыл бұрын
こういう動画好き
@user-rs4xk6xv2o
@user-rs4xk6xv2o Жыл бұрын
素晴らしい動画ですね、プリント基板の製造工場が良く見せてくれましたね、宣伝の意味ですかね?
@konboi100
@konboi100 Жыл бұрын
おお!すぐ近くまで来ていたのですね。 その近所で働いております。 近所といっても普段工場見学はできないので勉強になりました。
@mun5342
@mun5342 Жыл бұрын
ガチで有料級の解説だな。貴重。
@user-jf8bc9nz6l
@user-jf8bc9nz6l Жыл бұрын
何でも現場を見ないと分かりませんね、普通は見ることが出来ない、有難う御座います、百聞は一見に如かず、To see is believing!
@ramen-ramen
@ramen-ramen Жыл бұрын
面白い。空気圧クリーナーとても便利ですね。
@user-yx5cd5sp5l
@user-yx5cd5sp5l 4 ай бұрын
会社を思い出して鬱病になりました!
@sacchinmiki
@sacchinmiki Жыл бұрын
コテ先クリーナーいいですね!
@ayukawa3738
@ayukawa3738 Жыл бұрын
小学生の工場見学で自動はんだの工程を見たことがあります。(笑) 当時はチップ部品はまだ無く全てディスクリートで人間がプリント基板にセットしていましたねぇ。
@orak3360
@orak3360 Жыл бұрын
勉強になります
@fugaku1480
@fugaku1480 6 ай бұрын
趣味の高周波実装を考えています。基板関係の動画を探していますが、これではないようです。メーカーはすごすぎです。
@sk8821
@sk8821 Жыл бұрын
こういうのならプロモーションも大歓迎😊
@user-wx3xx9yg1u
@user-wx3xx9yg1u Жыл бұрын
ラインオペレーター時代を 思い出しました キムワイプが友達だったあの頃 ヤマハ、パナ、ソニーのマウンターが 懐かしい
@shin0t0shi
@shin0t0shi Жыл бұрын
超たのしかったです。 扇風じん欲しい。
@user-qr6qo3wd6w
@user-qr6qo3wd6w 10 күн бұрын
すごい生産技術です。
@nekonyagonyago
@nekonyagonyago Жыл бұрын
かなり前にサンケンさんの動画で観ましたが、大雑把でちょっと分かり難い部分がありました。 もちろん企業秘密など外部に出せない映像もあるとは思いますので、しょうがないとは思っていました。 この動画では、その部分がかなり解消されていて、非常に見応えのあるものになっていますね
@elnor2
@elnor2 Жыл бұрын
さすがイチケンさん、マニアックなレポート面白かったです。 SMT装置構成は数十年前とあまり変わってないですね。実装プログラミングの方は進化しているのでしょうか? ただ、はんだ付けロボットはハンドラーも含め大分進化している様に思いました。 やはりSMTに関して相当高い技術力を有している様に思いました。 ペーストはんだの粒子サイズ、メタルスクリーンの板厚、チップマウンターの最小チップサイズ、リフロープロファイル等も知りたいですが、 さすがに企業秘密ですかね? また高速チップマウンターが見られなかったのは残念でした。 これからもチャンスがあればレポートを楽しみにしています。
@esrhjtjvg
@esrhjtjvg Жыл бұрын
部品を押さえる治具おもしろいですね
@hosinohitoV
@hosinohitoV Жыл бұрын
生産工程とか見ると好きだから助かる。洗風迅のサイトを見たらカラバリがめちゃ豊富で笑った。グラボをホットプレートで焼く系youtuberばかり見てたから正しい工程を見れてなるほどと思った。
@tutty-pp
@tutty-pp Жыл бұрын
14:01 イチケンさんのお気に入り「PX-280」ですね 博識で尊敬しています
@Mt.C4t
@Mt.C4t 2 ай бұрын
空気式のこて先クリーナーめっちゃええな
@hirolyne5440
@hirolyne5440 Жыл бұрын
洗風迅…なるほど 格ゲーの必殺技みたいな名前のニューアイテムですね 効きそうです
@sukasuka7371
@sukasuka7371 Жыл бұрын
印刷機がYCPですか、これ段取り替えが楽なんですよね。メタルマスクはメイコーと見た。 印刷検査機はCKDのVPですね。 マウンタはヤマハ発動機のYSですね。YGに比べて静かなマシンです。YGはまだうちでは現役ですが、今となっては実装速度が遅いですね。 この仕事10数年やってましたが体調を崩し・・・今はディスクリートの部署に居ります。
@ttr6568
@ttr6568 Жыл бұрын
スプレーフラクサーにしてもフロー炉にしても、結構掃除が大変なんだよなぁ。 フロー炉に溶けた半田にすすがたまってくるので、定期的にすすを取る作業をやってたなぁ。
@Gekitakubaibai
@Gekitakubaibai Жыл бұрын
わかりやすい
@sosukearimoto7697
@sosukearimoto7697 Жыл бұрын
非常に面白い動画ありがとうございます。手袋を使わないで基板に触れるのは一般的なのでしょうか?
@kanta090
@kanta090 Жыл бұрын
きっとこういう工程を見た事ない人がほとんどなんだろうな。 私は何度も見た光景ですが。 (と言っても私自身は実装屋さんの人ではありません) ただ、あの手ハンダ用の自動コテ先クリーナーは私も初めて見ました。
@mathcube12
@mathcube12 Жыл бұрын
マウンターとかリフローは会社にあるけど、こうなってたのか… チップの実装、速!!
@yusato1968
@yusato1968 11 ай бұрын
昔、基板を扱ってました。懐かしい。不良のQFPを交換するときドライヤーを使ってましたが、マスキングさぼると1608のコンデンサがいなくなったりしてびっくりなんてことも(笑)。0.5ピッチのQFPなら手はんだで交換できてましたね。基板傾けてはんだの重力とこて先にできる表面張力をつかって、はんだを引っ張って仕上げてました(笑)
@erai6714
@erai6714 Жыл бұрын
懐かしく拝見しました。 ガラケー全盛期の頃(東京デジタルホン~FOMA)の時代に最大1万台/日位を生産していた頃に携わっていました。 大きく基本は変わりませんが、当時は携帯電話の基板が主でしたので大量生産がメインです。 実装密度も1枚の基板で両面合わせて数百点使用していました。 チップ部品のサイズも1608、1005~0603(1.0mm×0.5mm~0.6mm×0.3mm)と小さいのですが 一番大変だったのは部品を切らさない事です。 1点の部品でも切れればすべてのラインが止まってしまいます💦
@KEY81014
@KEY81014 Жыл бұрын
いくつか聞き取れなかった用語があるから、イチケンさんの説明に字幕があったら嬉しい どっかに書いてないかなーって思ったら、目次のとこで確認できた
@smartups1
@smartups1 11 ай бұрын
Please made a video on japanese pcb factory . I love the quality of japanese pcb. Love from Pakistan .
@junand
@junand Жыл бұрын
ソルダーペーストは、メタルマスクの上にのせる前に撹拌したり、温度が高くなるとだれてしまったりと、けっこう繊細なんですよね。最初の一枚とか、本刷りの前に試し刷りとかやってるんじゃないかな。SMTは最初の印刷が命と教わりました。
@user-tk4fz3zz8r
@user-tk4fz3zz8r Жыл бұрын
はんだ作業では先端のクリーニングが重要なので洗風迅 楽しみにしています。
@user-lb4wx4zh6s
@user-lb4wx4zh6s Жыл бұрын
洗風迅 良いですね! エアが外部供給みたいだから家で使えるような物では無さそうなのが残念か。
@ZygmuntKiliszewski
@ZygmuntKiliszewski Жыл бұрын
このはんだごてクリーナーはとても面白いです。いちけんさん、相変わらずの元気です!彼がテクノロジーが好きであることがわかります。ごきげんようインターネットユーザー! Kono handa gote kurīnā wa totemo omoshiroidesu. Ichi ken-san, aikawarazu no genkidesu! Kare ga tekunorojī ga sukidearu koto ga wakarimasu. Gokigen'yō intānettoyūzā! - - - Mr. Ichiken - San is very involved, as usual he is in his element. He obviously likes technology. Greetings Internet users 😀.
@wankun6415
@wankun6415 Жыл бұрын
素材メーカーに居たけど、自社製品である素材が、電子部品に、どのように使われているのか、全く理解できず、何をやっていたのか理解できなかった。 イチケンさんの動画で、ハッキリした。あの頃、こんな動画が欲しかった!!
@user-rc9lc4vv3p
@user-rc9lc4vv3p 11 ай бұрын
チップのパッケージ基板への一次実装工程を見たいです!
@toriwasa777
@toriwasa777 Жыл бұрын
イチケンさんの企業紹介動画はホント見ているだけで楽しいなぁ……からのクリーナーのくだりで突如、皇潤ばりの通販番組始まって笑いましたw 今回も興味深い動画ありがとうございます!
@user-hf8fb4xb2p
@user-hf8fb4xb2p Жыл бұрын
昔、パナソニックと沖電気に居た頃に基盤にチップ等を実装する下請けに居たけど? 24時間稼働して交代勤務でやってたなぁ。 しかも、この動画の様な最新型でなく古い型でね。 あの頃が一番楽しかったな。
@aduaduadu
@aduaduadu Жыл бұрын
これは面白い YAMAHAが実装機やリフロー炉作ってるのとかもしりませんでした リフロー炉の温度知りたいなと思ったんですが、ステンレスのテンパーカラーから判別すると260~280くらいでしょうか
@hm8846
@hm8846 Жыл бұрын
これ見てて何よりビックリしたのソルダーペーストの印刷機をYAMAHAが作ってたことだったなー ほんとなんでもやるなこの企業・・・・
Will Static Electricity break PC, Smartphone, Memory??
28:07
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 370 М.
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 178 МЛН
What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.
27:41
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 519 М.
Automated Cooling Fan Assembly Demonstration - Servo System SANMOTION
2:49
山洋電気 SANYO DENKI
Рет қаралды 18 М.
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1 МЛН
What is an Inductor? How it works.
15:03
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 706 М.
【買え】最強のハンダゴテが決定した。レビュー【goot, PX-280】
21:05
How Electrolytic capacitors are made
17:20
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 261 М.
[Eng sub] 【For Beginner】How to start electronics and what item is needed.
18:16
keren sih #iphone #apple
0:16
kadangaruan
Рет қаралды 1,6 МЛН
ПОКУПКА ТЕЛЕФОНА С АВИТО?🤭
1:00
Корнеич
Рет қаралды 1,7 МЛН
МОЩНЕЕ ТВОЕГО ПК - iPad Pro M4 (feat. Brickspacer)
28:01
ЗЕ МАККЕРС
Рет қаралды 77 М.
Mem VPN - в Apple Store
0:30
AndroHack
Рет қаралды 103 М.
i like you subscriber ♥️♥️ #trending #iphone #apple #iphonefold
0:14