脱炭素のバカバカしい施策を進めた2023年のニュース解説!

  Рет қаралды 50,759

竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル

竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル

Күн бұрын

脱炭素なんてバカバカしい!
2023年の脱炭素ニュースをまとめました!
0:00 脱炭素は日本潰し!トヨタ潰し!火力発電潰し!
2:03 日本しかやらない脱炭素はやる必要ある?
7:53 エンジン車廃止でドイツとフランスが激突!
14:34 EUの脱炭素宗教!日本が付き合う必要は無い!
18:00 ホントに脱炭素するなら電熱併用!
21:46 脱炭素の実態は経済成長規制!やるのは日本だけ!
26:49 Co2の出ない火を作る?見せかけの環境配慮
29:23 電気自動車の方が問題でしょ!ヨーロッパのグリーンウォッシュ!
35:22 脱!脱炭素!電気自動車よりハイブリットカー!
37:49 脱炭素なんてアメリカ次第ですぐ変わる!
【本家 竹田恒泰チャンネル KZfaqチャンネル】
/ @takeda_ch
【竹田恒泰先生】
Twitter  / takenoma
インスタ  takedatsune...
【管理アカウント】
竹田恒泰チャンネル公式切り抜きアカウント
/ takedachcut
#脱炭素 #2023年 #温暖化
#竹田恒泰
#竹田恒泰チャンネル
#竹田恒泰切り抜き

Пікірлер: 221
@user-nt2xo3kc4b
@user-nt2xo3kc4b 26 күн бұрын
忖度なし発言参考になります。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 20 күн бұрын
でも間違いだらけだからこれに関しては賛同できない。
@phymon1
@phymon1 26 күн бұрын
炭素リサイクルが本来ですが、利権とお金の匂いに狂った政治家、官僚、なんとか団体が上がってるのがわかるよね。 昔は情報源が限られていたため扇動しやすかったけど、ネットの情報と比較して矛盾だらけで扇動できませんからね。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
自然エネルギー推進にはむろん利権はあるが‥ その千倍以上に石油利権はあるんですよ。 私には貴方が石油利権既得権者のふく笛に踊らされているようにしか見えませんね(笑) 世の中保守全盛期ですから既得権既得概念を守ろうという気持ちもわからないではないんですがね‥
@katsuoterai
@katsuoterai 26 күн бұрын
世界中が気づいているのに、なぜか日本の政治家か知らないふり!相当利権があるだけ!
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
脱炭素なんて建前ですよ。 中国の輸入資源の依存度を下げることが本当の目的です。 EU諸国がEV推進するのと同じです。 環境にっていうのは建前でほとんどドルでしか取引されない石油の消費を下げてアメリカの影響を最小限にしたいっていうのは本音です。 政治家の言っていることは建前である本質は本音は別にあると思ったほうが良いです。 貴方は政治家を嫌っているのに政治家の言っていることを信じているようですね。 矛盾しています。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
@@chromists 私はそんなカテゴリーの分別が必要なほど難しいことは何ひとつ言ってません。 単純すぎる事しか言ってません。 単純な事さえ考えられない考える事を放棄してはいけませんよ。
@1975hide0512
@1975hide0512 21 күн бұрын
野菜のハウス栽培でCO2濃度を上げて栽培すると、野菜がめっちゃ育つらしい。 つまり植物にとって0.04%というCO2濃度は最低ラインなのだ。 今の環境は植物にとっては合ってない=CO2濃度が低い 人類にとっての環境とその他の生き物にとっての環境は違うのだ これから人口100億人以上の地球になるのだから、 CO2濃度を上げて食物生産量を上げていかないと数億人単位で餓死者が出るだろう。 今よりもCO2濃度を下げて行ってゼロを目指すとか?(笑) そんなことになったら、 植物が育たない、または、植物が枯れる、とか起きます、もう手遅れね
@mikionakata7921
@mikionakata7921 21 күн бұрын
@@1975hide0512 竹田馬鹿みたいに極論してはいけない。 誰もゼロにするとは言っていない極論は言わないでください。 オゾン層を構成するO3がCO2で酸素を消費すれば破壊されるでしょうって単純な話です。 生物は紫外線に弱い‥ 人間は紫外線を浴びないように移動できるが植物はできないこれも単純な話です。 育つ育たないという問題以前の話で枯れて存在そのものがなくなるでしょってこれも単純な話です。 ハウスでCO2をコントロールするかのように地球全体でコントロールしようCO2を減らし壊されたオゾン層の復活をしましょうってこれも単純な話です。
@chromists
@chromists 21 күн бұрын
@@1975hide0512 ん、それも一理あるよね。 でも、CO2ゼロは目指さないよ。産業革命後急激にCO2の上昇と気温上昇が続いているのでその時点の0.025%が理想だよ。それ以前も植物は普通に生育しているし。 それに、CO2がいま以上に増えれば、海水温上昇により雲が増えて、世界中で大洪水が多発すると同時に、毎日毎日曇りと雨ばかりで日照不足になって作物が全然収穫できないということも想定されるよ。 食物の増産は、CO2濃度に頼るのではなく、肥料や温度管理が重要では?
@KuriYokan1212
@KuriYokan1212 26 күн бұрын
脱炭素にするためにいっぱい環境負荷を高めたら意味ないじゃんってその通りです。
@mwata8642
@mwata8642 24 күн бұрын
環境破壊をしているのが太陽光発電や風力発電など !!!
@mwata8642
@mwata8642 24 күн бұрын
@@chromists 見た事もない奴に批判する資格なし !!!
@1975hide0512
@1975hide0512 21 күн бұрын
地球環境を守っている森林を全て伐採して太陽光を敷き詰めようとしていたシンジロー いったい何が環境に優しい?脱炭素? 脱炭素なら森林の伐採は逆効果じゃ
@1975hide0512
@1975hide0512 21 күн бұрын
そもそも脱炭素なぞ必要ないけど
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 20 күн бұрын
@@1975hide0512 しんじろーは対して何もしてないでしょ。 再生可能エネルギーのco2削減効果は森林の70倍です。
@user-ev9sh9bs3d
@user-ev9sh9bs3d 26 күн бұрын
日本の 石炭火力が 一番エコですね メガソーラーや 風力発電は 環境に悪影響があるだけで メリットなどありません。
@kinsei-yoinomyoujyou
@kinsei-yoinomyoujyou 25 күн бұрын
そもそも風の弱い日本には向きません。天候に左右される太陽光発電もコスパ悪いです。
@user-wb6xi7po9e
@user-wb6xi7po9e 26 күн бұрын
車重が重く、リサイクル技術が不完全なEVが環境に言いわけがない。 電池の材料のリチウムは石油を使って掘ってますしね。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
情弱すぎませんか? 全個体電池って検索してみてくださいね(笑)
@johnfung2152
@johnfung2152 24 күн бұрын
本当その通り。100%賛成です。
@user-uo9om6sg6t
@user-uo9om6sg6t 26 күн бұрын
日本の排出している二酸化炭素は、太平洋に吸収されて、植物プランクトンや海藻などに吸収されて、魚の餌になるんですよ。確かに二酸化炭素の総量は増えているんですが、半分は、地中や樹木や海洋に吸収されるんですよね。脱炭素じゃダメで、省エネでいいんですよ。
@chromists
@chromists 26 күн бұрын
脱炭素は温暖化抑制のためにやってるんだよ。実際にCO2が増えて気温上昇が起こっているんだよ。脱炭素がダメってあなたの考えがダメだよ。
@user-uf7pn4tj1e
@user-uf7pn4tj1e 25 күн бұрын
地球寒冷化は恐ろしい。 地球温暖化は動植物にとって歓迎。
@sega_hirlol1882
@sega_hirlol1882 22 күн бұрын
​​@@chromists確かに地球は温暖化しているが、それって人為的な温室効果ガス排出が原因だと思ってるの? IPCCのシミュレーションは人為的なCO2排出量でチューニングしたモデルを使ってるんだとか…所謂「お為ごかし」なんよな。 シミュレーションのモデルが正確でないのにそれをありがたがってるあたおかですかね😊
@chromists
@chromists 22 күн бұрын
@@sega_hirlol1882 IPCCのシミュレーションは科学的で正しい解析だよ。のちに各国でスーパーコンピューターを使って追試をしているがそれが正しいことを実証してる。 産業革命以前にフラットだった気温とCO2が産業革命以降急激に上昇している気候変動曲線を見てみて!CO2が気温上昇の原因であるのはだれが見ても分かるよ。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
ピンボケしたことを言わないでくださいね(笑) CO2とO2とO3すべてにOが入っている。 CO2が増えれば残り二つは必然的に減る。 O3とはオゾン層の主要物質でこれが減れば地球に到達する紫外線が増える。 植物は紫外線に弱い。 樹木や海洋に吸収される前に紫外線で枯れるんですよ。 何故減らさないといけないかという理由も知らずにぼけたことを言わないでください。
@aitoen
@aitoen 25 күн бұрын
いつかが、日本にとって間に合えば   良いのですが ドンドン 日本の国会が ウマシカになっています。歴史的詳しくありませんが、建武の新政・明治維新とは言いませんが、嫌だとおもいますが 竹田恒泰さんには 政治家国政に 直に携わっていただくことを希望いたします。
@user-rt8cj9rk1i
@user-rt8cj9rk1i 25 күн бұрын
脱炭素右向けの行政施策がすべての法令、産業に影響して、無駄にコストを高めていても、人件費には反映していません。
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 25 күн бұрын
私たちの身体もお米も牛肉もみなCO2から出来てるのにね CO2に感謝しましょう CO2神社が出来ても良いくらいです
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
CO2とO2とO3はすべてにOが入っている。 CO2が増えれば残り二つは減る。 O3はオゾン層を形成して地球を紫外線から守るが‥ オゾン層が薄くなれば地表に到達する紫外線量が増える。 植物は紫外線に弱く枯れやすくなる。 米は植物だってことを貴方は知らないのですか?
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
違いますよ。 武田構文ですよね。 CO2もです。
@user-ou3uu6zz9u
@user-ou3uu6zz9u 26 күн бұрын
1次エネルギーがいちばんいいと思う! 電気を作るのに石油使うのですよね 環境ビジネスの罠に騙されないようにしてほしいです SDGs馬鹿げてます
@n.hashimoto
@n.hashimoto 25 күн бұрын
竹田さんは考えはその通りで、ライフサイクルで考えたら一番脱炭素が進んでるかもしれない。まー色んな意味で日本人って真面目だからな。
@manyamachi6118
@manyamachi6118 26 күн бұрын
植物は動けないので大気から二酸化炭素を取り込み光合成で二酸化炭素から炭素を取り出し成長と維持に使ってる。そして要らなくなった酸素を大気に吐き出してる。草食動物はその植物を食べて体に炭素を取り込んでるが炭素密度が低いので大量に食べなきゃならん。肉食動物・雑食動物はそうやって濃縮された炭素つまりは肉を食べることで体を成長維持してるって訳。全ての食物は炭素で出来ており我々の着てる衣服もそう。脱炭素とはマジで何言ってるのか全く理解できない 特に日本の場合は二酸化炭素をいくら出しても海に溶ける。海に溶けてそれが微生物を経て魚・海藻に変る。実際太平洋の島もない所は海の砂漠と呼ばれていて生物がほとんど存在しない。陸地から出る炭素がなければ生物は生存すら出来ないのだ
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
行間お願いします。
@user-xo1wo4yl3e
@user-xo1wo4yl3e 25 күн бұрын
環境問題がほぼ100%インチキだってことが判明してきましたね。 ありもしない環境問題をでっち上げて金儲けに利用しているだけです。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
逆ですよね? 武田構文全部デタラメでしたよね?
@1975hide0512
@1975hide0512 21 күн бұрын
そもそもCO2濃度0.04%では温室効果は薄いのでは? 犯人はCO2ではなくてメタンガスよ
@chromists
@chromists 21 күн бұрын
@@1975hide0512 CO2濃度薄いけど大気圏が分厚いのを考えないと! メタンは0.000・・・1%な
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
@@1975hide0512 まだそれ言ってますか?
@sukai7179
@sukai7179 26 күн бұрын
日本の火力発電は最先端隣国違い 煙は白く綺麗時間も測りながらしてます。火力発電2台有る市から市民の私が言ってます。火力発電良し二酸化炭素基準値以下ですから、脱炭素要らない💢 ガソリン車最高雪道🆗
@chromists
@chromists 26 күн бұрын
二酸化炭素基準値以下でも火力発電はダメ。温暖化の元凶な。
@user-cl7bm7py4e
@user-cl7bm7py4e 25 күн бұрын
👏おっしゃっるとおり。温暖化と騒ぐが北極の氷が溶け始めているのは地球の「氷河期」が終わるサイクルに突入しただけの話し。人の力でどうにかなるものでは無い。
@user-jw9kl6si5p
@user-jw9kl6si5p 26 күн бұрын
岸田って小学校、中学校、高校で何の勉強して来たんじゃ、こんな事私でもわかるわ🐎🦌
@user-ud7go7mz5c
@user-ud7go7mz5c 26 күн бұрын
中・高は、東大病患者養成校の「開成」です。受験勉強ばかりだったでしょうね。 ご一族が優秀で潰されたのではと密かに思っています。
@user-gl6vp7lw3w
@user-gl6vp7lw3w 23 күн бұрын
小泉の息子も勉強不足だと思います。福井のメガネもそうだけど自民の劣化議員の増加が止まらない。 (鯖江のメガネは高品質です。悪しからず。)
@user-rp5zh1qe4c
@user-rp5zh1qe4c 26 күн бұрын
日本政府が反論しないといけないのに何やってるんですかね。
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m 25 күн бұрын
日本の国家権力が国民の民意と隔離された官僚に支配されているからだろうね
@user-em8jf9lp3y
@user-em8jf9lp3y 25 күн бұрын
その通りです。竹田さんのおっしゃる通りです。地球温暖化は二酸化炭素が原因ではありません。 冬は厳寒です。 地球は氷河期に向かっています。 地球は寒冷化に向かっています。
@user-uy3qf9xb4l
@user-uy3qf9xb4l 25 күн бұрын
お疲れ様です。中国は電池を作るのに石炭をガンガンに電力に焚いてますよね、石炭電力なんすよね
@user-oh1xs3wj1r
@user-oh1xs3wj1r 25 күн бұрын
G7から日本は抜けた方が良い‼️
@mwata8642
@mwata8642 24 күн бұрын
国連も含めWHO・WMOからも脱退すべきですよ !!!
@AKITU100
@AKITU100 25 күн бұрын
具体的に、CO2が何%だったらどのくらい温度変化が変わるとかの実験データ聞いたこと無いんですよね。 温暖化のモデルだけしか聞いたこと無い。
@user-gf1np1hc4j
@user-gf1np1hc4j 26 күн бұрын
アジア圏の発展・成長に舵を切り、欧州は無視して欧州こそを孤立させましょうよ。
@tz8644
@tz8644 23 күн бұрын
世界が脱炭素をやめている今だからこそ 頑張れば日本だけの新しい技術を手に入れられる かもしれないじゃないですか。
@miturumakabe3255
@miturumakabe3255 26 күн бұрын
脱炭素…意味不明です。 地球上の植物は二酸化炭素と水と日光で光合成をしていますよね? かつて白亜紀ジュラ期には現在の二酸化炭素濃度の20〜40倍あったそうで、その時代には巨大な首長竜や恐竜がのし歩いていた訳で、その巨躯を支えるだけの植物が生い茂った時代で、平均気温は今より10度以上高かったそうですよ。 本当に脱炭素は正しいのでしょうか?
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
正しいです。 CO2とO2とO3すべてにOが含まれる。 CO2が増えれば残りは減る。 オゾン層の主成分のO3が減れば地表に達する紫外線h増える。 生物は紫外線に弱い性質を持つが移動できない植物には特に被害を甚大に与える。 >かつて白亜紀ジュラ期には現在の二酸化炭素濃度の20〜40倍あった 5秒考えてからものは言いましょうね。 白亜紀ジュラ期には人間は生息しておらず森林を伐採したりアスファルトで地面を固めて植物を生えないようにするような生物はいなかった。 地球はまんべんなく植物で覆われていたからCO2はその濃度でも砂漠化現象を起こすこともなく適切な濃度だった。 また地球温暖化とは温度が高い低いを一番の問題にしているのではありません。 紫外線増量のために起こされている砂漠化現象を問題にしているんですよ。 何を問題にしているかも理解できないとは無知がひどすぎます。
@user-db8jx2om4h
@user-db8jx2om4h 25 күн бұрын
最近、表面だけで中身が無いものが多すぎる
@nanananamnan
@nanananamnan 26 күн бұрын
総集編ですね
@user-ln2jn6vk6f
@user-ln2jn6vk6f 25 күн бұрын
エネルギー資源問題の様なより大きな問題あると思うけど、脱炭素だけが問題になってるのが不思議。 別に電気が余っている訳ではないから石油資源が足りなくなればガソリン車もEVも共倒れになるというか今の消費文明終了よね。目途ないけど新技術で電力の心配はなくなったとして、バッテリーがあの性能から抜け出せないなら水素自動車の方が良いよね。省エネは必要だけど問題の多すぎるEVを今推し進める必要は感じない。
@user-ic4do8iu8l
@user-ic4do8iu8l 26 күн бұрын
キシダ、カミカワ、自民党が❌❌過ぎる。
@hipad4544
@hipad4544 26 күн бұрын
何と言うか、そんな事言う間に 戦争してるどこかの国を処罰する方が脱炭素なんかより効果的だよ
@hirok198
@hirok198 25 күн бұрын
竹田さんの怒りごもっとも。フランスだってルノーやプジョー、シトロエンとかどうするのかね(笑)ガソリンだけ無くしても重油の採掘量の削減にはならんし衣服も電気製品も食料品も医療品も航空船舶もやめなければねぇ。それよりも海洋森林事業や生態系を研究するべきでしょう。
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 25 күн бұрын
水素エンジンが普及できれば解決するかも
@user-ve8cy6cq7p
@user-ve8cy6cq7p 25 күн бұрын
二酸化炭素抑制とかいうなら、なぜ人間は対象にならないんだ?(呼吸するだけで二酸化炭素を排出している。)
@user-im4mw3xi5e
@user-im4mw3xi5e 25 күн бұрын
EVの限界が見えた今、脱炭素が馬鹿。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 22 күн бұрын
その言葉10年ぐらいは忘れずにいてください。 私は予言します。 貴方は10年後EVに必ず乗っています(笑) 私はおっさんなのではやりすたれはたくさん見てきました。 どう考えてもガソリン車やハイブリットには未来がないと思います。 20年前から性能を上げられなくなったガソリン車がEVに性能とコストに追い抜かれるのに10年かからない。 大昔には動力のせているのに帆が付いている船があったが今はない。 ハイブリットにも未来がありません。
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 25 күн бұрын
アメリカ民主党が政権取ったら 一気に脱炭素が進む アメリカ共和党が政権取ったら 脱戦争が一気に進む
@1975hide0512
@1975hide0512 21 күн бұрын
水素に関しては、トヨタの水素内燃機関に興味があるので、そこまで否定的じゃない。 そもそも水を電気分解して水素を作るとかは効率が悪い。 今は色々な方法が開発されている途中。 油田(古い油田でも可能)から水素だけを取り出すという方法も開発中で、既存のパイプラインを利用するなどでコストを抑え、最終的には1kgあたり0.5ドル(約55円)以下で製造できるようになるらしい。 原発にしても、わたしも原発反対だが、結局今現在でさえ”停止”させているだけであって、冷却し続けているのが現状であって、今大地震が来て冷却水が無くなれば、燃料棒を冷やせなくなる=メルトダウンの危険がある。 原発の危険性は廃炉にしなければ変わらない、今でも稼働中と変わらない。 であれば、マジで安全が高い地域の原発数基は動かして、現在の(石油が元の)原価高を少しでも緩和すべきだろう、 そして現在開発中の新しい原発、メルトダウンしない原発ならそこまで反対する立場ではない。 原発や水素にしても、今現在の技術のものだけではなく、未来のものまで全否定するものではない。 電力元が安定すれば、EVだって新型のバッテリーも開発されるだろうし、30年後?50年後?の未来のEVまでは否定できない・・・が、内燃機関の技術は捨てたくない、だから水素内燃機関の開発もいいと思う。
@user-kx5ql8ew9r
@user-kx5ql8ew9r 25 күн бұрын
使えない電気自動車に補助金出すの無駄
@user-us4ye6gd7u
@user-us4ye6gd7u 21 күн бұрын
私、海外に3年住んでいますが、おっしゃる通りだと思います。世界のため?世界てなんでしょうか?世界は広いですよー。人間は隣の人の幸せを考えれば良いと思います。
@user-fg6vh1mm4n
@user-fg6vh1mm4n 27 күн бұрын
先日起きたブラジルやアフガニスタンの洪水は地球温暖化とは関係ないのですね。???
@6310102a
@6310102a 26 күн бұрын
関係ないですね
@himinnblar594
@himinnblar594 26 күн бұрын
そもそも地球って人が住みやすい気候になったり、作物できないくらい寒くなったりを繰り返してる。
@user-mi4tq9wr1r
@user-mi4tq9wr1r 26 күн бұрын
そんなのかんけね〜はいオッパピ〜
@user-fg6vh1mm4n
@user-fg6vh1mm4n 25 күн бұрын
@@user-mi4tq9wr1r 馬鹿は死んでも治らない。
@YM-ev6dq
@YM-ev6dq 25 күн бұрын
なんか、本当の原因は地下水の汲み上げ過ぎに納得できましたね大気に水分が多すぎて温度が上がる、大雨が降り、台風が増える、かなり納得
@takahashi6034
@takahashi6034 25 күн бұрын
HONDAはもう潰れていくと予想。 TOYOTAは更に飛躍していくと予想。 その他は様子見。
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u 24 күн бұрын
co2が問題だと言うならもう解決しましたね 日本の企業は優秀です
@user-gh2po6sr9k
@user-gh2po6sr9k 26 күн бұрын
👍❤
@sessuimania750
@sessuimania750 25 күн бұрын
南極観測隊の乗り物はどうするのでしょうかね。
@jy0709
@jy0709 23 күн бұрын
アメリカ、世界の国を戦う政治家は日本には一人もいないので国民は全て諦めるしか無いので。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
SDGsは環境保護だけではないですよ。持続化社会です。 誘導するために嘘つくのはやめて欲しい。
@piko5154
@piko5154 21 күн бұрын
メガバンク、聞いてますか〜?
@travelnomad8602
@travelnomad8602 25 күн бұрын
本当に政治家の馬鹿さが悲しくなります
@norioAmparo
@norioAmparo 26 күн бұрын
そうでしょね😂何でもそうでしょね😂スポーツも然り😢欧米が 日本に負けるとルールを買えるし😂
@shockstu850
@shockstu850 25 күн бұрын
日本は世界の動向を気にせず、我が道をブレずに邁進すべきだ。例え受け入れられなくても批判されても。 国際連盟をかつて脱退したように。
@bluetiger2-176
@bluetiger2-176 25 күн бұрын
「脱炭素」なんか要らん
@user-ll1bs4ko4l
@user-ll1bs4ko4l 23 күн бұрын
再エネルギーをベースエネルギーと同等に比率を上げるというが、昔しのように停電を覚悟しなければならない。そう言えば、その昔し、昔し、石油止められて戦争に突っ走った国があったなー
@yus4768
@yus4768 17 күн бұрын
G7の声明はなんとかしてください
@user-jr3ul9hk2g
@user-jr3ul9hk2g 25 күн бұрын
化学知識があればわかるでしょうね。
@user-px3vi9pk7q
@user-px3vi9pk7q 24 күн бұрын
大丈夫です、人類が死ぬほど頑張っても二酸化炭素は0.1バーセントも減らないので、1度も下がらないので寒冷化には成りません。
@Zawa000
@Zawa000 21 күн бұрын
電気にするのに、銅線、廃棄電池、発電エネルギー、どんだけ破壊するんだ?
@user-sm4ru6th7f
@user-sm4ru6th7f 25 күн бұрын
ウソつきに付き合う必要なしですよ😊
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i 26 күн бұрын
石炭を使わせない石油資本だと思います。石炭を使わせないなら石油も使わせない、もちろん天然ガスも。トヨタの社長交代はSDGsだと思います。寒冷化に伴う異常気象だと思います。 二酸化炭素の有効利用による農産植物、増産、海洋魚の増産に使うべきだと思います。禁止でなく有効利用に向かうのが良いと思います。西洋思想は神と悪魔、進歩と後退、だけど日本は禁止でなく有効利用。だと思います。
@office-ryu
@office-ryu 25 күн бұрын
火力発電の電気を用いてもEV車は熱効率はいいと専門家はいう。よく図解で説明している数字ではガソリンエンジンだと9.6%しか駆動に用いていないらしい。そしてその数字で比較している。 しかし最新の希薄燃焼できるエンジンは熱変換効率が50%以上。8割以上が車の機械的ロスで失われるわけがない。 EV車は回生ブレーキのような爪に火を点すようなエネルギー回収までしないとそのエネルギー効率を上げられていない。
@user-qi9vl3iu3q
@user-qi9vl3iu3q 25 күн бұрын
いいねの1234番目は私でした!
@yasuhirotague009
@yasuhirotague009 22 күн бұрын
EUは脱炭酸飲料、脱ビールとか脱ドライアイスとかは言わないのねー!?
@dig6394
@dig6394 25 күн бұрын
二酸化炭素は水に溶け込むぞうですよ、日本国の周りは海ですよ
@sukai7179
@sukai7179 25 күн бұрын
だからプラント豊富です。さかなクン沢山取れます。
@toshio6z
@toshio6z 25 күн бұрын
「脱炭素」の盛り上がりは「禁酒法」に似ている。
@user-ru9vy6je2h
@user-ru9vy6je2h 26 күн бұрын
因みに2030年にプチ氷河期が来るらしい…
@user-cz2zj6hp3w
@user-cz2zj6hp3w 19 күн бұрын
何故官僚や政治家は竹田さんの様な知見が無いのでしょう?🤔
@yus4768
@yus4768 17 күн бұрын
早く離脱してください
@ToyotomiHideyoshiGre
@ToyotomiHideyoshiGre 25 күн бұрын
自民党批判のコメントは良いけど、それ以外の党が自民党以下なんですよね。 高市政権を希望します。あと最先端石炭火力発電所を増設すべきです。
@user-ie2sl4jj1b
@user-ie2sl4jj1b 25 күн бұрын
う~~ん‥‥☆バレたか!!‥
@to-me777
@to-me777 27 күн бұрын
松見で脱炭素しただろ
@user-jr3ul9hk2g
@user-jr3ul9hk2g 25 күн бұрын
日本の発電関連技術を全部特許取得すれば良いだけです。 特許庁を強化して特許料を国家収入にすると無税金国になれるかもね。
@mobileiphone5779
@mobileiphone5779 25 күн бұрын
EUが社民党みたいなのに牛耳られているっぽいけれど、諸悪の根源はフランスなの?どこなの?教えて!
@nori1964
@nori1964 26 күн бұрын
良いもが生き残るだけの話。
@user-yasumaro4193
@user-yasumaro4193 22 күн бұрын
世界に意見するのは、IWCで懲りたのかな。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 21 күн бұрын
竹田さん好きですが、これに関しては利権が絡んでいるんでしょうか? デタラメが過ぎます。
@rse071891
@rse071891 25 күн бұрын
「EVはポケモンだけにしろ」名言です。
@user-gi6bj6yl5m
@user-gi6bj6yl5m 24 күн бұрын
氷河期にムカってると 思います。
@user-mk2fi9sp9u
@user-mk2fi9sp9u 25 күн бұрын
排出権取引て取引したらあかんやん! てずっと思ってる。
@user-ih2wi1it1g
@user-ih2wi1it1g 25 күн бұрын
外国の発電が環境に最高に良いのかい?繰り返すけど、今世界の現在の発電が日本の発電と差別つける程二酸化炭素が少なくて、環境に良いのかい。武田さんの言う通りEVを急に切り替えてガソリン車ダメだと言い始めたのも技術の差に追いつかないとあきらめた結果でしょう。オリンピックやスキーの基準変更と同じじゃないの。これも人種の差別に近いかなあ。
@DD-py8qz
@DD-py8qz 25 күн бұрын
原発作ろう。世界で最も安い電力を確保できれば家庭から企業まで得をする。
@sukai7179
@sukai7179 25 күн бұрын
原電再稼働です。火力発電大賛成です
@pouthpole1008
@pouthpole1008 25 күн бұрын
環境詐欺。そもそもCO2は悪ですか?
@user-ud7go7mz5c
@user-ud7go7mz5c 22 күн бұрын
脱炭素などと聞くと日本の名前を真っ先に出して攻撃した例の生意気な女の子 デルタはどうした?と顔を思い出す。
@zat-jv7cx
@zat-jv7cx 26 күн бұрын
声が少しおかしいような❓風邪❓
@rinsuke0921
@rinsuke0921 23 күн бұрын
全固体電池と核融合発電でゴミが増えるから今はガソリン車乗るのが正解やと思う。
@user-ez5el4gu4v
@user-ez5el4gu4v 17 күн бұрын
😊😊😊
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 26 күн бұрын
無駄を省くのは良い事なので、技術革新で二酸化炭素を減らせるならそれは行幸だと しかし脱炭素でまず使いませんってのは大馬鹿のやる事だと思ってる 確実に原発増やすと言い出す
@user-xy2sv1cs5t
@user-xy2sv1cs5t 26 күн бұрын
ヒント1 カルダシュスケール ヒント2 自動運転はEVでないと      無理。 ヒント3 技術開発による産業興信
@user-ym8fr1vs3k
@user-ym8fr1vs3k 26 күн бұрын
日本潰しや中国潰しも含んでるだろうけど、脱炭素じゃなくて空気中からから有毒な煤煙を排除するという事だと思うの。 スモッグは遅効性の毒素ですからね。混ざっているものを取り除く事はできない。
@user-bk2ct6fn4g
@user-bk2ct6fn4g 24 күн бұрын
評論家やめて政界に進出してください。
@user-pi8ly8kq3h
@user-pi8ly8kq3h 25 күн бұрын
歴史的にも、いつも日本は覇権主義に脅かされて来ました。日本人はもっと歴史を学ばなければなりません。アニメまでも狙われています。
@gtr7033
@gtr7033 25 күн бұрын
概ね賛成ですが、先生の水素製造に対する日本、ドイツのロードマップに対する御見識不足には些か失望しています。 目先の技術を並べて、うんぬんかんぬんは先生らしく無い。 そもそも現在、水素にはその製法により9色で呼ばれており、目指すべきはグリーン水素を旗印に技術開発が進んでいます。 とうめんの石炭火力発電に関する御説は御もっともですが、その先の技術開発にも目を向けて下さい。 勿論、日本国は水素製造技術開発分野でも世界をリードしていますが、惜しいのは、原発再稼働に無理解な世論を醸成している、ウマシカなマスゴミです。 本来は、マスゴミの偏向報道をものともせず、正しい政治判断を進められる力を持つリーダーが必要なのですが、保身にしか興味を持たぬ政治屋は排除して欲しいものです。 先生のこれからの発信に期待をしています。 因みに、原発水素はいえろーすいそとよばれています。
@rse071891
@rse071891 25 күн бұрын
グレタ → 愚連た
@user-zf5xq8tf6u
@user-zf5xq8tf6u 25 күн бұрын
温暖化は進んでいる。CO2排出削減は必要。
@sukai7179
@sukai7179 25 күн бұрын
必要なのは隣国だけです。真っ黒け
@user-bd5te3ew7l
@user-bd5te3ew7l 26 күн бұрын
でも、竹田先生。。俺のガキの頃より冬が暖かくなってはいるよ
@syakuyumiko2012
@syakuyumiko2012 26 күн бұрын
2030年から東京ではエンジン車の販売禁止です。2035年から全国で禁止、2050年に使用も禁止となりHVすら乗れなくなる予定。中国車とテスラが世界の標準になっているかもしれません。
@user-ud7go7mz5c
@user-ud7go7mz5c 26 күн бұрын
こういう情報を聞くとその頃はとっくに生きてないナアと密かにホっとする私がいます。 悪い世の中になりますね。
Signals from Modi's Cabinet | N Ram | Faye D'Souza
27:28
Faye D'Souza
Рет қаралды 66 М.
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 7 МЛН
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
HONG KONG | China’s Lost Democracy?
14:06
Prof James Ker-Lindsay
Рет қаралды 21 М.
★まとめ「旧約聖書を知っていますか★まとめ」【武田鉄矢】今朝の三枚おろし
1:04:23
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 304 М.
The Unstoppable Yen Depreciation and the Fear of Impoverishment①
43:08
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 2 МЛН
イッキ見!CBR929RRレストア【まーさんガレージ切り抜き】
2:29:33
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 357 М.
電気自動車ブームが終わった2023年の流れ!
45:02
竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル
Рет қаралды 160 М.
女性皇族が結婚後に皇族の身分を保てる事のリスク!ヤバさを想像してください!?
11:08
竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル
Рет қаралды 4,1 М.
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН