亡くなった方の写真を飾ると危険!ご先祖様が怒る罰当たり仏壇の特徴についてお話します

  Рет қаралды 322,927

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

7 ай бұрын

本日は、ご先祖様が怒る、罰当たり仏壇の特徴についてお話ししました♪
皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
======================
■かんちゃん住職が完全監修したお香が販売決定!
《守護香》
◆🍀発売日:2024年2月23日(金曜日)
⬇️詳細やお求めの方はこちらから😊
💻 yt.mirai-japan.co.jp/ab/syugo...
☎️ 0120-577-361 【平日:9:00〜18:00】
🍀初回特典として、お線香立てプレゼント🎁
この他、豪華特典がついてきます!
心を込めてご祈祷させていただきました🙏
皆様の心が晴れやかになりますように☺️
======================
■かんちゃん住職の書籍出版!
◆🍀発売日:2023年11月17日(金曜日)
全国の書店や、Amazon、そして真成寺にてご購入いただけます。
www.amazon.co.jp/dp/4046064455
🍀真成寺にお申し込み下さった方には、ご郵送させて頂きます📚
『追跡付き』はレターパックで370円のご負担をいただきます。
『追跡無し』はスマートレターで180円のご負担となります。
追跡付き書籍&郵送料を合わせて1910円
追跡無しは合計1720円となります🙏
======================
【かんちゃん住職とLINEで繋がりませんか?】
KZfaqでは話せない特別なお話も配信予定!!
人数限定でかんちゃん住職に相談できるチャンスも?!
↓かんちゃん住職と繋がる↓
kanchanjyusyoku.hp.peraichi.com
======================
【かんちゃん住職の心が整うラジオ】
Voicyにてラジオ配信を始めました!
KZfaqで皆様からいただくコメントにお応えしたり
時事問題や、かんちゃん住職が今思っていることなど
KZfaqでは語りきれなかったことを配信する予定です😌✨
↓かんちゃん住職のラジオを聴いてみる↓
voicy.jp/channel/4659
ーーーーーーーーーーーーーー
✨チャンネル登録もよろしくお願い致します✨🤗
TwitterやFacebookもやっているので、そちらも遊びに来てね👀
▽Twitter▽
/ kanchan_1222
▽Instagram▽
《Instagramかんちゃん》
/ kk_tani
/ kanchan22jyusyoku
《Instagram勝手に書評》
/ kts_room
▽Facebook▽
《Facebookかんちゃん》
/ nbmkanjp
《Facebook真成寺》
/ %e7%9c%9f%e6%88%90%e5%...
《Facebook冬至水行祭・ほしまつり》
/ toujisuigyosai
▽TikTok▽
/ kankan.tiktok
@kankan.tiktok
▽HP▽
gyokurenzan.shinjoji.nichiren...
▽▽お仕事の依頼はこちらから▽▽
nbmkanjp@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------
 かんちゃん住職のプロフィール🤗
-----------------------------------------------------------------------
1996(平成8)年 8月 第2期信行道場終了(日蓮宗僧侶の資格を得る)
※道場生88名の総班長として、
 代表で道場修了書並認定書授く
2004(平成 16)年 9月 日蓮宗布教院5回生の課程を修了(宮城県孝勝寺)
※布教院最年少卒業
2005(平成17)年 2月 日蓮宗大荒行堂再行成満
2006(平成18)年 12月 冬至水行祭・ほしまつり実行委員長
2007(平成19)年 4月 富山県黒部市経妙寺(清水庵)の法燈を継承し、住職となる
2011(平成23)年 2月 日蓮宗大荒行堂三行成満
2012(平成24)年 4月 富山県日蓮宗青年会会長に就任
  4月 北陸教区長に就任
  5月 全国日蓮宗青年会(行学道場担当)実行委員長に就任
2014(平成26)年 4月 全日本仏教青年会理事
2015(平成27)年 4月 富山県布教師会長に就任
  8月 グリサポとやま副代表に就任
2017(平成29)年 11月 真成寺開創500年祭実行委員長
2019(令和元)年 12月 法務大臣より保護司に任命
2021(令和3)年 8月 松井守男画伯と神田明神にて対談
松井守男氏の受賞歴
・2000年、フランス政府より芸術文化勲章、2003年にレジオンドヌール勲章をフランス本国にて受章
🎥自己紹介動画
→ • 【速報】元ヤン現役住職かんちゃん!今日から毎...
#住職 #スピリチュアル #仏壇

Пікірлер: 109
@user-eh4hf7sl2b
@user-eh4hf7sl2b 7 ай бұрын
お墓参りが容易に出来る状況ではない為、こちらの動画を拝見させていただき、いざという時に御先祖様に失礼のないようにしております。
@masayan0928
@masayan0928 7 ай бұрын
私の個人的意見です 朝夕のお唱えをご先祖様と故人に心を込めてしていたら、どんな仏壇であろうと写真を立てようと ご先祖様が怒る訳がないです。それで運気が下がるとか家運も下がるとなれば恐怖の霊感商法 皆が仲良く毎日勤勉に幸せに過ごしている姿が一番ご先祖様が喜ばれる事だと思います。 宗派・位牌・戒名・仏壇・供物や仏具等々は敬う心には優りません。 日々仏さま最優先の気持ち…これで十分に伝わると信じます。
@user-nq9oc3lc4b
@user-nq9oc3lc4b 7 ай бұрын
私もその通りだと思います。 それと 残された者が正しい道で生活して笑顔で暮らせてるのが1番の供養だとおもってます。
@seira7665
@seira7665 7 ай бұрын
お世話様です。 私もその通りと考えております、真心で手を合わせる事こそが、亡き方々への真の供養では無いでしょうか🎉
@user-ud3qf5sp5c
@user-ud3qf5sp5c 5 ай бұрын
私くしも 同じ 意見です 何も 悪い 事 など 起こり ませんよ そうゆう 話しは 人が 決めた 事でしよ 自分を 信じて☺
@user-vg7ve9bu8c
@user-vg7ve9bu8c 7 ай бұрын
いつも有難うございます。😊 写真は母が亡くなる11年ほど前まで置いてありました。😅 それまで自宅での法要を執り行ったことがなかった為、知りませんでしたが、母が亡くなり、枕経や、仏壇回り(父方の祖父の写真、水子地蔵、薬師如来像)を整える時に『写真は仏壇に入れておくのはいけません。別に置くか、大きな額に入れて壁に掛けるのが良いですよ』と言われてから止めました。 そう言えば他の叔父叔母の家に行っても仏壇の他に写真を飾っている家しかなく、不思議に思ったものです。 これからも気をつけます。
@user-bt9zx2kg8f
@user-bt9zx2kg8f 7 ай бұрын
天涯孤独なので寂しいけど思いきって今日写真を片付けました。仏壇も掃除をして花を飾りました。今、庭に母が作った菊が盛んに咲いています。供養になります。
@seira7665
@seira7665 7 ай бұрын
いつも有り難うございます。今回のお話し、有りがたく拝聴致しました。仰る通り、お話しの内容はその通りかと存じますが… 我が家のお仏壇には、亡き両親の笑顔の写真を飾っています。朝に夕に、その日の出来事等々を話したり、お喋りをしたりしています😅教えていただきました事は感謝に替えて身の徳とさせて頂きます。我が家のお仏壇には我が家の流儀がございますので、亡き両親やご先祖様も御許し下さるとご容赦下さいませ😊朝に夕に両親の写真を見ながら、とりとめの無いお喋りをする事が、私の心を安堵させてくれます。 また、良いお話しをお願い致します❤❤
@user-bn8uw5ff8n
@user-bn8uw5ff8n 7 ай бұрын
かんちゃん住職様ありがとうございます✨😄✨お供物、させていただいてます。😄❗️炊き上がりのお米は、真っ先に仏様から、お供えするのが定着しています。母から教わり、それが習慣になっています。☺️🪷
@user-bj8uw6uw2p
@user-bj8uw6uw2p 7 ай бұрын
罰当たり仏壇の特徴の話ありがとうございます。 ためになります。
@Kakiageudon_Official
@Kakiageudon_Official 7 ай бұрын
かんちゃん住職様ありがとうございます!😊🙏✨
@fafa-te6tw
@fafa-te6tw 7 ай бұрын
お仏壇の事だけでこんなに学ぶ事が沢山あるんだー😆繰り出し位牌❓ 過去帳❓🤔初めて聞いたー💦 新たに学ばせてもらいました😍✨ 毎日毎日✨かんちゃん様🥰どうしてこんなにネタ尽きず配信できるのでしょうか😭🙌本当に毎日ありがとうございます‼️✨✨
@hlto3332
@hlto3332 7 ай бұрын
今のz世代は全部罰当たりになるんですね、若い子は無宗教が大半でみんな罰当たりになり、家運が悪くなってことですね。私は自分のできる心のこもった祭り方で十分だと思います。戒名の値段でランクが変わるのも変です。
@nyanPart2
@nyanPart2 7 ай бұрын
お仏壇は実家にあり、弟が継ぐため、自宅にはないので、写真、お花、お水、ご飯、お茶、お線香を供えいます。 本当にこれでいいのか迷うところです。 スッキリさせた方がいいですね
@user-zr8uc2sz1h
@user-zr8uc2sz1h 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、本日も為になる動画とお話をありがとうございます
@ayataka0510
@ayataka0510 7 ай бұрын
お仏壇に写真立てを飾ってます。ダメだと分かっていても私1人の意見だけで写真立て動かせないのでそういった場合どうしたらいいですか?
@ichigo_yuu
@ichigo_yuu 7 ай бұрын
かんちゃん御住職、こんばんは🙏 本日も為になるお話をありがとうございました。お仏壇はありませんが、大好きだった祖父母の写真を枕元の棚に飾っております😊 かんちゃん御住職の初版本も、届くのがいよいよとなり、わくわくしています✨
@user-rc5vc6ri2b
@user-rc5vc6ri2b 7 ай бұрын
かんちゃん住職様😊 本日も貴重なお話しをありがとう御座います。 お仏壇の横には小さなテーブルを用意してお供えしてます。
@user-lh2ut5ro9f
@user-lh2ut5ro9f 7 ай бұрын
Amazonで、予約しました🎉楽しみ😊
@yucco6142
@yucco6142 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、こんばんは。 いつもためになるお話をありがとうございます。 ご先祖様が怒る、罰当たり仏壇の特徴のお話をありがとうございます。 自宅に仏壇がないですが、お花を切らさないようにしています。 月命日にはお花のそばに好きだった和菓子を備えています。
@user-ho3tt2kn1s
@user-ho3tt2kn1s 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん ありがとうございます。
@user-xr3ij1oy5c
@user-xr3ij1oy5c 7 ай бұрын
お仏壇はいつもきれいにと心がけてております
@user-gi8vr3fp1h
@user-gi8vr3fp1h 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、とても為になるお話ありがとうございます😊うちは、位牌は祖母と父のしか置いてありません。その他でも問題ありませんでした。ホコリだけは気をつけたいと思います💦 今日も感謝致します✨️🙏✨
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 7 ай бұрын
今日もありがとうございます✨
@ginnkosion5244
@ginnkosion5244 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、教えてくださりありがとうございました。😮写真飾ってました。😅
@rionyaaa
@rionyaaa 7 ай бұрын
仏壇の中に祖父の養父養母、義兄の位牌があります。過去帳に纏めるのも検討しようとおまいます。過去帳を初めて知ったので動画を観て良かったです。 仏壇の手前に台があり、祖父の写真とちーんと鳴らすもの(ごめんなさい、名前がわかりません)があります。 家を継ぐのでそのあたりも整頓出来たらと思います。
@user-co6ji1ql2h
@user-co6ji1ql2h 7 ай бұрын
いつも、ためになる動画、ありがとうございます😊 仏壇をスッキリさせるように努めます😊 これからもためになる動画、よろしくお願いいたします💖
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
かんちゃん住職さま 罰当たりな仏壇の特徴を教えてくださり、ありがとうございます!✨ かんちゃん住職さまのエピソードのお話し、とっても興味深いお話しですね😊蜘蛛の巣ができてしまうなんて、ほんとに罰当たりですね😣 家のお仏壇は、コンパクトなので必要最低限しか置けず、かえって良かったです。横の棚にお供え物を置いたり、お写真は上の方に掛けて飾ってます。 置くスペースがあるとあれこれ置いてしまうのかもしれませんね スッキリがやはり良いですね✨😊 あと、お位牌のお話しや過去帳ってはじめて知りました。ぜんぜん知らなかったです😅 教えてくださらなかったら知らないままでした💡✨ありがたいです🙏 今日もたくさんの時間を費やして教えてくださり、感謝してます 🌼😊🙏🍀💕🌼 かんちゃん住職さま、ありがとうございました❤😊
@user-oi5os5ht2y
@user-oi5os5ht2y 7 ай бұрын
ありがとうございます。😄🙏
@user-vp1km5gm9k
@user-vp1km5gm9k 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 実家の仏壇は、ちょっとごちゃついているので、母親に連絡して片付けるように、教えて上げようと思います。
@user-dv4ce9wd5e
@user-dv4ce9wd5e 7 ай бұрын
色々教えていただいてありがとうございます。 私は父の新盆で父の大好きだったカツオのお刺身をお供えしてしまった罰当たり行為をしてしまいました。もう6年前の話ですが、その後、だめなことを知り青ざめました。 私の罰当たり行為で父が天国に行けなくなってしまったのではないかと不安です。今は、かんちゃん住職様がいろいろ教えてくれるので助かってます😂
@user-xf8ps6sf2f
@user-xf8ps6sf2f 7 ай бұрын
かんちゃん住職さま今晩は😊 前に質問した事が有る動画で嬉しいです✨ 今日の動画で『大丈夫』だと分かりました😊 ありがとうございました😊
@user-ob3hw8kk6w
@user-ob3hw8kk6w 7 ай бұрын
😂
@rei3797
@rei3797 7 ай бұрын
初めて動画見ました。母の仏壇、まだ仏様とは信じられない気持ちです。
@touya888
@touya888 7 ай бұрын
おはようございます 我が家の仏壇は 私の手作りで御座います 立派な仏壇ではございません 十一面観音様と親戚の大好きだった伯父伯母の写真を飾っております 造花 線香立て お水 コーヒー 集合住宅なのでLEDのローソクを置いてます 私は気持ちが全てであると思いますので 大好きな伯父伯母の写真を飾りお祈りするのが大好きです 日曜日 週の始まりの日は本物のローソクを使います 写真の方が子供達も誰だか分かります 私は写真を見ていると たまに写真が白いオーラに囲まれていたり分かるので良いです 霊感の強い家系なんで葬式で小さい時から遺影を見てると色んな方の顔が見えて来たりして迎えに来てくれてるんだなと思ったり😅 母の姉が亡くなった時 私は子育てで葬式には出れませんでしたが 伯母の写真が物凄く白く輝いてる状態で見えました 同じく霊感の強い伯母が葬式に出ていたので話したところ伯母は目が見えませんが亡くなった伯母の旦那さんの隣が物凄く輝いて見えると話していました 本来ならば写真は仏壇に飾らない方が良いのかも知れませんが 私にとっては大好きな伯父伯母の事が分かるので飾らせて頂いております 色々な考え方があります✨ 神棚も仏壇も綺麗にして 何よりも気持ちが大事だと思っております 長文失礼致しましたm(_ _)m
@user-fj2hc4zv6t
@user-fj2hc4zv6t 7 ай бұрын
かんちゃん様😂本予約たった今予約してきましたよ😂楽しみが出来ましたー😂ありがとうございますかんちゃん様😂😂😂
@user-bm3po9kn2u
@user-bm3po9kn2u 7 ай бұрын
本が出版されると聞いて本屋で予約したら、17日に本屋から連絡がありましたが、その日は生憎大雨で、次の日購入し、現在手元にあるにですが、不幸があったり、なかなか読書する時間が取れなくて。。。。。気持ちが落ち着いた時、ゆっくり読ませていただきます😊
@user-fq5ry1hm9c
@user-fq5ry1hm9c 7 ай бұрын
今夜もありがとうございました🙏😌知らず知らずに、あれもこれもと、物の溢れた仏壇になってました。スッキリさせて頂き、サイドテーブルを設けて、気持ちの良い仏壇と仏壇周りにします。いずれは、私もおまつりしていただくので😌🙏✨
@user-jg8wd7wx5j
@user-jg8wd7wx5j 5 ай бұрын
かんちゃん住職様いつも為になるお話しどうもありがとうございます。私のご親族全ての方々が高き霊界にいらっしゃるので沢山のお位牌、写真等を置いております。私はもう天涯孤独の為、毎朝毎夕ご挨拶をさせて頂いていますが、心の支えが御先祖様しかなくなっておりいけない行為ではないかと思っています。そして今精神的にも体調的にも 大変不安定になっております。何か罰当たりな事をしてしまっているのではないかと大変心配です。これからも動画拝見拝聴させて頂き少しでも改善出来る様に 努めてまいります。どうもありがとうございました。
@user-ii8zi9er3i
@user-ii8zi9er3i 7 ай бұрын
ご著書予約いたしました 、ワクワク😊 他の方にもお話したことあるんですが、何十年も前、お仏壇の上のほこりが目に入り軽く拭き掃除したら、そのあとのうたた寝の夢の中で、おりんの音が数回響きました… 神秘的な体験でした 亡くなられた方にとって、お仏壇はあちらからこの世の者の顔が見られる窓のようなものだと、どこかで読んだことあります
@user-ph9zb1ow3v
@user-ph9zb1ow3v 7 ай бұрын
かんちゃん住職さんお疲れ様です😊私の家でわ仏壇の下に、小さなていぶるに、お供え物や娘が好きな人形が少しあります😅
@user-wu1vj8ii2i
@user-wu1vj8ii2i 6 ай бұрын
写真は飾ってます。仏壇はスッキリしてます。 仏壇は昔からので朝、夜とごはん、お茶供えてます。 お花はお金に余裕があればお供えしてます。勉強になりまさた。ありがとうございました。
@user-lx9oy9mn3z
@user-lx9oy9mn3z 7 ай бұрын
今晩は、かんちゃんご住職様🙏😊 姉が仏壇に亡くなった母親の写真を飾ったり。仏花ではなく、 高野槇を入れてました。、 高野槇が良いのか、悪いのか分かりませんけど、あまりいい気分ではありませんでした、私は、 姉が両親の仏壇を管理してましたので、口答えなどしてもよけいに ガミガミ言われる 造花の仏花を置いてる時もありました、香りがない死んでる花、お花も無いときもありました。 それも私はどうかなぁーと思ってました。みんな罰当たりかもしれませんね。墓参りに行くと他所のお墓にも造花の仏花を差し込んでる所もありました。少しも仏壇を大切に扱ってないように思いました。当時は、食事もお供え無かったので、私がお料理をお供えに持って行ってたこともあります。 あまりごちゃごちゃ置くべからずですね。 御供えしてあった物は、線香、ロウソク、仏花、季節の果物やお菓子お水とお茶やご飯もお供えしていた記憶があります。姉になってお食事が無くなり、お茶や、水、珈琲果物、お菓子ロウソク、線香、仏花は住職様がいらしたときだけ、普段は高野槇😅
@makkoi385
@makkoi385 7 ай бұрын
ありがとうございます
@mutsutakato100
@mutsutakato100 7 ай бұрын
うちは繰り出し位牌で位牌をまとめています。
@user-dt5tk6xl2l
@user-dt5tk6xl2l 7 ай бұрын
宗派によってお位牌の形は違いますよね。
@mutsutakato100
@mutsutakato100 7 ай бұрын
@@user-dt5tk6xl2l 浄土真宗は木の板に法名が書かれています。
@kolivia6479
@kolivia6479 7 ай бұрын
しらなかったことが多かったのでとても学びになりました✨ ご位牌色んなものがあり、驚きました!! 60代の男性の方そんななかでもご供養されたい想いがあったんですね。少しでも心が癒されて片付けがすすむといいですね。 本日も貴重な動画をありがとうございました。
@user-uo9cf2tx8l
@user-uo9cf2tx8l 7 ай бұрын
アマゾンで予約しました17日に届きます。楽しみに待ってます。。
@user-xz3fg7ne2q
@user-xz3fg7ne2q 7 ай бұрын
うちの実母は、震災で扉の壊れたお仏壇のまま。 お盆には、カビの生えたお供えをお盆が終わるまでお仏壇にお供えしている。 それを叱っても、辞めない。 そういう性格が嫌いで縁を切りました。 ご先祖様を粗末にした罰で不幸になった訳ではありません。
@user-gx1gr7mz4e
@user-gx1gr7mz4e 5 ай бұрын
ありがとうございました。
@mariyokoyama8039
@mariyokoyama8039 7 ай бұрын
大切な事です。 大事な御話…ありがとうございます。 南無妙法蓮華経。 南無感謝合掌。 🙏🏻✨️🙇
@user-un1gg7ub1p
@user-un1gg7ub1p 7 ай бұрын
父方の叔父が亡くなった時、義叔母からの電話で、宗派は何ですか?と聞かれた。親の葬式に来てお寺さんにお参りしたのに、宗派も解らないとは。今の若いもんか?と思いました。そんな時代なんですね😢因みに私は中学に上がった時に知りました。菩提寺は中学校のお隣でしたから。
@user-ip3mh8pe2k
@user-ip3mh8pe2k 7 ай бұрын
家のお仏壇…には、写真は飾ってないです。 父親もゴチャゴチャした空間を好まない人だったので、 家のお仏壇はパット見殺風景…と思われてしまうかも😵 遺影はあるのですが、飾るスペースもなくて💦
@user-gi1uq2st8b
@user-gi1uq2st8b 7 ай бұрын
うちの仏壇には、お袋が好きだった 美空ひばりのCD置いてますが?バチ当りですかねぇ?離婚した親父も同じ仏間に、一時期親爺に、お供えした線香が!とんでもないとこに火の付いたまま、今じゃ有りませんが、あとフィリッピンで戦死した親父の兄にもお供えしてましたが、親父が夢に出てきて 準二兄さんは、食べ方が分からない!と言っているから、準二兄さんが食べれるモノを供えてくれ、でしたから今では軍隊で食べたことがある、乾パンやらキャラメル、羊羹を叔父さんの写真の前に御供えしてます😅
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
それぞれに、それぞれの思い出の品がお供えしてあるお仏壇、結構好きです🤗✨
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 7 ай бұрын
ウインクありがとうございます。 そこのあなたのタイミング❤😊
@keiw1120
@keiw1120 7 ай бұрын
お仏壇は実家にあり、此処には無いので写真を飾ってお花、お水などを供えて毎日手を合わせています😅母の月命日などには好きだった食べ物を供えたりしています、気持ちなので良いでしょうか?檀家さんのお話面白かったです😂火事のでは無い方。漸く冬らしくなって来ました、秋はどこへ行った🍂今日もお話しありがとうございました😊 🙏💕
@user-ge2rp9gv8o
@user-ge2rp9gv8o 7 ай бұрын
久しぶりで、見せていただきました。明日も試験ということで、かえって開き直りかなとも思いますが、今日は温泉に入ったり、神社参拝したり、午前のミサにも出ましたが、珍しい教会でのコンサートは、見ないでしまいましたが、大体のお話で安心したものの、もし愚弟に我慢できずに私が出ていくならば、位牌も持たねばと思いました。そうなったならこのうちもきっと臭く、無残なごみ箱のようになるのだなsと思いつつも、いくら兄弟とはいえ限度もあるし、兄を兄とも思わず、家族とさえも思わない。米や、灯油やガス、風呂も我が物顔で使う・・・どうしようもありません。ともかく、お話に感謝。おみくじには、雪は降り積もって道が見えなくなる、との意味がなかなか現実的です。しっかりと絶えればきっとよくなると書いてあったと思います。😊❤🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
@user-lh2ut5ro9f
@user-lh2ut5ro9f 7 ай бұрын
時計と、じいちゃんばあちゃんの、結婚指輪は、私が 付けています。 亡くなってから、指輪は出てきたので。時計は、いつも じいちゃんが していたのものを、サイズ直しして、使っています。
@k0523
@k0523 7 ай бұрын
ありがとうございます🍀
@kai-qi4jo
@kai-qi4jo 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 愛用品を仏壇に置いております。 時計メガネラジオ。どうしましょ。
@koukimurakami
@koukimurakami 7 ай бұрын
少しお供え物でごちゃついてます。お供え物は子供の頃からおやつとして置いてありました。 写真を仏壇の上と脇に飾ってあります。 故人の好きな物をお供えして、最近は昔より四足生物は緩くなったと葬儀社の方や和尚さんに言われました。前職で仕出しで法要の食事も半精進料理と着けてました。精進料理の方が、手間暇かかりますから調理するの大変でした。
@user-pk6wr9yy7h
@user-pk6wr9yy7h 7 ай бұрын
うちも 仏壇に写真立て おいて あります。だめなのですね。 家族と相談してみます。 いつも ありがとうございます。
@user-ns7lk8iw4p
@user-ns7lk8iw4p 7 ай бұрын
参考になる話を、ありがとうございます。我が家に仏壇があるのですが、再婚家庭の父方の仏壇になります。私は、母の連れ子ですので深い思い出がありません。再婚相手の父(母の再婚相手)も、親の事には記憶があいまいで両親の誕生日・年齢も知らない状態です。
@user-ev7jm2er8h
@user-ev7jm2er8h 7 ай бұрын
仏壇は義母の担当だからあまり触れられないのでもどかしさはあります 家の仏壇の机の上は白い紙を敷いて
@mi-kun6.9
@mi-kun6.9 7 ай бұрын
わたしの建て替える前の実家では、大きな仏壇があり、仏壇の上のところに、額に入った写真が置かれていましたよ😌 仏壇の横のスペースに要らないものが入っていたように思います😂 祖母が使用していた為、何も言えませんでしたが、夜寝る前には、閉じていましたよ😌 お供物は、ご飯とお水、生花、お線香、たまに住職さんがいらっしゃる時におまんじゅうや果物を飾っていたと思います😌 お供えしてしばらくしてご飯は、祖母が頂いていましたよ😵 家族が食べる分を分けると仰っていましたが、お供えしたご飯は、その後どうするのが望ましいのでしょうか? 父が亡くなり母も亡くなり、毎日のように仏壇に手を合わせていて、わたしが守りたいとまで思っていましたが、兄が、長男だからと、持っていってしまいましたよ😔 お参りする時にお線香焚くので、その匂いが大好きになったぐらいですよ☺️ 兄とは、折り合いが悪く、会っておりませんので、仏壇を参ることが出来ませんが、心の中で思い、方向に手を合わせておりますよ😌 今は、コンパクトな仏壇があるので、考えたりもしましたが、家族の反対もあり、置いていませんので、常にご先祖様に感謝し、忘れないことが供養と聞いたことがありますので、足も不自由な為、思い、手を合わせ参っております😌✨ 本日は、とても為になるお話をありがとうございます💕✨
@Pongumupn-Ofumisan
@Pongumupn-Ofumisan 7 ай бұрын
コメント失礼致します ありがとうございます 仏壇の周りは、問題ないと思っておりましたが、母の似顔絵を置いていました 仏壇に直接は 置いていませんが、少し 離して 母と父の写真 置く場所 用意しようと 思います😊 ありがとうございます 感謝しております お墓の事悩んでいたので、 御相談するかもしれませんが その時は よろしくお願いいたします🙇‍♀️ 皆様が健康で過ごせますこと 御先祖様のお守りがあります事願います😊
@NekogozenChiemi
@NekogozenChiemi 7 ай бұрын
臭いのキツい野菜や生物を供えてる人って、実際に居ったんかいな😂💧 因みに☝️写真に関しては、仏壇自体が小さ目なんで😶仏壇を置いて有る長いテーブルの上に置いてるけどな😶 後┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌亡くなった人が愛用していた物を仏壇の中に置く、てのはワイには想像すら付かへん事やわ┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌💧 そういうのってねは、おそらく🤔配偶者やお子さんとか『自身にとって大切な存在の人』を亡くした方が、やってしまいがちなんとちゃうかなぁ🤔って思う(^_^;)
@skrose1170
@skrose1170 7 ай бұрын
家の仏壇には父の写真と祖父母とおば達と父の位牌がきちんと段になっていて置ける様に亡き父が特注で作った物なので、住職様も大丈夫だと仰っておりました。お花には父が生前から大好きだった深紅の薔薇をトゲを全て取ってから亡くなった時から育てて植えている物です。お寺にもお盆や命日、お彼岸に仏花と一緒に市販の深紅の薔薇(トゲがないので)を入れても故人がお好きだったお花ならば喜ばれますよ。と言われました。 仏壇は1日と15日に神棚と一緒に中を全て綺麗に掃除して拭いてまた乾拭きして新しい仏花やお水かお茶、神棚にはお榊、盛塩、御神酒、お水、お米をお供えしております。写真も仏壇の中ではなく引き出せる所に置いて白米を炊いた時やお彼岸におはぎと好きだった焙じ茶をお供えしております。家の実家の宗派は浄土宗です。南無阿弥陀佛
@MsMars1313
@MsMars1313 7 ай бұрын
いつも、故人が好きそうなお菓子や、生きていたら、これ食べたいと言うだろうな〜…と想像しながら、御供え物を購入しております。楽しみのひとつです。また、生活拠点が複数ある為、仏壇ある我が家を3月以上空けるときあります。その時のやる事、何かありますか?いつも、仏壇周りと部屋の掃除、お供えを下げて家を空けております。
@user-co5bp8ld1m
@user-co5bp8ld1m 7 ай бұрын
こんにちは。煙草をお仏壇の中に供えてますが、脇の棚の方が良いでしょうか?機会があれば教えて下さい🙇‍♀️
@misamochi698
@misamochi698 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 お仏壇の周りに机を備えて、よく食べていたパンが沢山あります。父が母の写真や家族写真を飾っています。玄関にもある為、どう言っていいのか分かりません。
@sutemarucat
@sutemarucat 7 ай бұрын
お父様の心の安らぎを取り上げるのは…かわいそうだと思います。 画面で観るだけのKZfaqrより、目の前のお父様を大切に…
@user-cj4zr5um3y
@user-cj4zr5um3y 7 ай бұрын
写真は故人の修行を妨げるのでアウトと知ってましたがつい京台の上に戦時中の勲章置いてしまってます。 他に相応しい場所が
@masako2008
@masako2008 7 ай бұрын
お仏壇はないですが、写真を飾って弔ってる状態です☺️
@user-brazentigeress0423
@user-brazentigeress0423 7 ай бұрын
御位牌の位置を間違えて序列が崩れて怒られた、という方々もいらっしゃるそうで……ただでさえ気苦労多いのに、W不倫とか複数の家庭とか有る場合、あの世に行ってまで本当に毎日大変そう😅😅😅
@dryn7522
@dryn7522 7 ай бұрын
はじめまして… 為になるお話ありがとうございます ところで我が家では花はあまりにももたないので…方角がわるいのか…造花にしていますが、やはり埃もたまりやすいのでいけないですか?又葬儀の際の大きな遺影が仏壇にずっとあります…何か落ち着きません どうしたら良いかわかりません 義父母なので言い出しづらいです💧
@user-xc5ut7ou8n
@user-xc5ut7ou8n 7 ай бұрын
写真や生前使っていたものは、整理整頓的な意味でも、またあの世での修行の邪魔となってしまうという意味でも、かなり、よろしくないんだよ。 あちらのルールを知っている人が、「このくらい良いだろう」といい加減に考えて、やらかすと結構キツイ警告がくるレベルの事なんだ。 何故かというと、あちらでは執着をとる修行をなさっているから、生前を思い出す品を飾られると、その修行の邪魔となってしまうからなのよ。 ダイエット中に食べ物を目の前に置かれたりするのと一緒。 禁煙中に、タバコに火をつけて、目の前に置かれるのと一緒。 想ってくれるのは嬉しいだろうが、命日だけに写真を飾る位に留めてあげてほしい。ご先祖様も気持ちは嬉しいが、かなり困っている方が多い事例なのよ。 警告がソフトな内はいいんだが、いつまでも改めないと、段々と警告がキツイものになってしまう。気づいて欲しくて仕組むんだが、力加減が難しいらしくてな。やり過ぎてしまうご先祖様多いの。 気づいてと、必死なご先祖様かなりいるから、あえて書いておくよ。
@user-lj7vj7pq9q
@user-lj7vj7pq9q 7 ай бұрын
仏壇の中は必要な物だけ置いています 遺影は仏壇の前の小さなテーブルに置いています 今日も為になるお話を、ありがとうございました😊🙏
@user-qy9qk6cl4w
@user-qy9qk6cl4w 7 ай бұрын
こんばんは。いつもありがとうございます。仏壇ではない場所に、両親の写真をかざってますが、仏壇以外の所は大丈夫ですか?いつでも両親をそばにいて欲しいのですが、
@user-pj3fz9tx9j
@user-pj3fz9tx9j 7 ай бұрын
うちの実家も写真立て置いているので どうしたらいいか知りたいです。
@tusitara
@tusitara 7 ай бұрын
タイでは豚を飾って棚、台湾も確か仏教だと思う
@ha2245
@ha2245 7 ай бұрын
「私はやらない」と決めている場合、仏壇の扉を閉めておいた方がいいですか?
@user-pf1ky6cg6b
@user-pf1ky6cg6b 7 ай бұрын
随分前にかんちやん住職様に ご指摘いただきました様に お位牌をご仏壇の一番上ではなく 二段目に置く様にとおっしゃっていらっしゃっていましたので その様にしました。 私と主人の両親のお位牌があるのですが、私達も高齢なので娘達に 迷惑かけない様に、過去帳など にまとめて、お仏壇は将来的に お寺さんにお願いして処分して 頂く事を考えております。 私の主人は三男なのですが、色々と事情がありまして、やむおえなく現在私達の家にお仏壇があると言う状況です。 結構場所も取りますし、娘達には 負担のかからない様に、自分が生きている内に整理して最低限の形でお願いしようと思っています。 その中でも住職様のお話を聴かせていただき、実行してお仏壇が スッキリしました。 有難うございました。
@user-xx5pt1ko7d
@user-xx5pt1ko7d 7 ай бұрын
配信ありがとうございますm(_ _)m 我が家の仏壇はゴチャゴチャしています。 昨年亡くなった義母の遺影と愛用の腕時計。 義母がお供えした神社の御札 菩提寺の御札といろいろあります 早速主人に話してお仏壇を整理したいと思います。
@user-tq9gt2hc2j
@user-tq9gt2hc2j 7 ай бұрын
50回忌や墓碑建立で鯛を供え、紅白の蒲鉾を引き物にする家庭、地域が我が町内にはあります。これは不思議な習慣ですが伝統ぽいのでありですね。 小さな遺影は置いてても問題ないと思うので大丈夫ですよ。 気になるのが神社のお札や白木の位牌を仏壇に飾ってる家庭の多いことです。よそ様のことなので何も言いたくないのですが、本位牌を作ってもそのままだったり、本位牌作成を和尚が説明してない様に見受けられます。 遺骨をいつまでも自宅仏壇そばに安置されてる家も見ましたが、いつかはケジメをつけないといけない様な気がします。 ま、仏壇なんてただの枠物だと思うので、とにかくご位牌と過去帳は大切にしたいですね。
@user-pt1wi3xr8v
@user-pt1wi3xr8v 7 ай бұрын
いつも有り難う御座います。母が亡くなりお位牌は、叔母さんの所にあるので 母の写真を置いて毎日お供物とロウソク お線香をあげていますが 良いのでしょうか?
@sutemarucat
@sutemarucat 7 ай бұрын
燃えるものを仏壇内にごちゃごちゃ置いて、ロウソクから引火、という事態を避けましょう、というのがこの動画の趣旨だと思います。 あなたがお母様を供養する気持ちは充分伝わります。 火事の危険を減らすため、ロウソクは本物の火ではなく、ボタン電池でゆらゆら灯火を演出するライトにしてはいかがでしょう? ロウソク風ライトは火事の心配がなくて安心ですよ!
@user-sq3uy4bu8b
@user-sq3uy4bu8b 7 ай бұрын
本日も有難う御座いました。 お仏壇の中に1点だけ目覚まし時計が遺品として中に入れています。 これは問題が無いのでしょうか。
@user-jl4us2qv2d
@user-jl4us2qv2d 6 ай бұрын
☀️🙋‍♀️❗ございます今日初めて動画見ました私の家は父と母の写真飾ってあります😢そしていつも朝は水をかえって夕方陰膳しって食べているけれども大丈夫ですか?後朝早くからお水をかえってます1日の挨拶します夕方陰膳しって挨拶します
@naona770
@naona770 6 ай бұрын
ありがとうございます〜私も両親の写真中に飾っています〜だめなのでしょうか
@user-ti2lv3nf5m
@user-ti2lv3nf5m 5 ай бұрын
葬儀の時の写真を、仏壇の上に立て掛けてますが、良いのでしょうか?
@s.n4532
@s.n4532 5 ай бұрын
お仏壇、本当なら生花良いけど、造花です。お供え物は羊羹です。はせがわで、お供え物、ちりめんで出来たお供え物が、あります。ちりめんのお供え物は、良いのでしょうか?
@user-ij7pq9jk7s
@user-ij7pq9jk7s 7 ай бұрын
逆鱗。
@chigusanoaki
@chigusanoaki 6 ай бұрын
写真を、仏壇に、置きました、イケないですか?
@yukychan28
@yukychan28 5 ай бұрын
私は、カトリック信徒なので、全然当てはまりません。
@risauejyou7518
@risauejyou7518 7 ай бұрын
そんな事わありません❗写真を見てどう思うかです❗過去を思い出して泣くのか、よかった思い出を思い出してほっこりするのかで判断します!泣くことが良くないことです❗笑って元気をだしましょう❗😊
@m.8136
@m.8136 7 ай бұрын
そちらは宗派は何になりますか?
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
概要欄に書いいらっしゃいますよ。日蓮宗ですよ
@m.8136
@m.8136 7 ай бұрын
@@chi32s22 こちらは、浄土真宗本願寺派になります。
@user-kn2ir5mt9z
@user-kn2ir5mt9z 7 ай бұрын
ゴミ屋敷のような家で仏壇も不潔な状態になってるのに、どうして、かんちゃんがそんな家に呼ばれたんだろう?
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 7 ай бұрын
寂しかったのでは? 山奥の一軒家🏡といわれていたので
@user-kn2ir5mt9z
@user-kn2ir5mt9z 6 ай бұрын
ご返信ありがとうございます。嬉しい😄
@user-ev7jm2er8h
@user-ev7jm2er8h 7 ай бұрын
家の仏壇は貧相に見えてこまってます、
@user-yd2sc7tl1d
@user-yd2sc7tl1d 5 ай бұрын
毎日センコー炊いてろうそくに火をつけやってます72歳下半身府づい車イス大変とわおもいません😮😮😮
@user-wt4ti5tp3u
@user-wt4ti5tp3u 19 күн бұрын
写真もいけないの?
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 19 күн бұрын
一般的に言われているNGとか、地域のしきたり的だったり、お家の住職さまのお考えなどによって、写真自体NGな所もあれば、何も気にしない所もあったりと本当にマチマチです。 ただ、仏教的にお仏壇というのは仏様の世界を顕現した場所ということで、故人のお写真もNGとはされてます。 とは言え、そうした基本を踏まえた上で、遺された家族らが、より心を手向けられる状態になさって頂ければOKだと私は思っています🙏
@user-hc6gm1wb6d
@user-hc6gm1wb6d 4 ай бұрын
そもそもお仏壇がないです、😅
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 61 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 81 МЛН
亡くなった人への1番の供養とは?|ブッダの教え
21:09
心の地図〜沢庵和尚〜
Рет қаралды 45 М.
人生の大逆転!心を豊かにして、家中に溜まった負の波動を断捨離する方法!
31:55
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 215 М.
霊感が強い人には特徴がある!?
15:44
山平和尚の説法チャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
【舐められます】他人に言ってはいけない7つの事 | ブッダの教え
16:19
人生の道標 - 癒される仏教
Рет қаралды 78 М.
あなたを不幸にする悪縁から離れる方法!玄関に置くだけで気が回復します!
33:53
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 32 М.
亡くなった人が夢に出てくる理由とは!?
9:52
山平和尚の説法チャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4 МЛН