写真を仏壇の中に飾ってもいいの?ご先祖様が悲しむ間違った遺影の飾り方をお伝えします!

  Рет қаралды 35,749

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

7 ай бұрын

本日は、仏壇写真の罰当たり行為についてお話ししました♪
皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
======================
■かんちゃん住職が完全監修したお香が販売決定!
《守護香》
◆🍀発売日:2024年2月23日(金曜日)
⬇️詳細やお求めの方はこちらから😊
💻 yt.mirai-japan.co.jp/ab/syugo...
☎️ 0120-577-361 【平日:9:00〜18:00】
🍀初回特典として、お線香立てプレゼント🎁
この他、豪華特典がついてきます!
心を込めてご祈祷させていただきました🙏
皆様の心が晴れやかになりますように☺️
======================
■かんちゃん住職の書籍出版!
◆🍀発売日:2023年11月17日(金曜日)
全国の書店や、Amazon、そして真成寺にて一斉販売いたします。
www.amazon.co.jp/dp/4046064455
🍀真成寺にお申し込み下さった方には、ご郵送させて頂きます📚
『追跡付き』はレターパックで370円のご負担をいただきます。
『追跡無し』はスマートレターで180円のご負担となります。
追跡付き書籍&郵送料を合わせて1910円
追跡無しは合計1720円となります🙏
======================
👇かんちゃん住職に相談したい方を募集しています!応募フォーム
docs.google.com/forms/d/e/1FA...
ーーーーーーーーーーーーーー
【かんちゃん住職とLINEで繋がりませんか?】
KZfaqでは話せない特別なお話も配信予定!!
人数限定でかんちゃん住職に相談できるチャンスも?!
↓かんちゃん住職と繋がる↓
kanchanjyusyoku.hp.peraichi.com
======================
【かんちゃん住職の心が整うラジオ】
Voicyにてラジオ配信を始めました!
KZfaqで皆様からいただくコメントにお応えしたり
時事問題や、かんちゃん住職が今思っていることなど
KZfaqでは語りきれなかったことを配信する予定です😌✨
↓かんちゃん住職のラジオを聴いてみる↓
voicy.jp/channel/4659
ーーーーーーーーーーーーーー
✨チャンネル登録もよろしくお願い致します✨🤗
TwitterやFacebookもやっているので、そちらも遊びに来てね👀
▽Twitter▽
/ kanchan_1222
▽Instagram▽
《Instagramかんちゃん》
/ kk_tani
/ kanchan22jyusyoku
《Instagram勝手に書評》
/ kts_room
▽Facebook▽
《Facebookかんちゃん》
/ nbmkanjp
《Facebook真成寺》
/ %e7%9c%9f%e6%88%90%e5%...
《Facebook冬至水行祭・ほしまつり》
/ toujisuigyosai
▽TikTok▽
/ kankan.tiktok
@kankan.tiktok
▽HP▽
gyokurenzan.shinjoji.nichiren...
▽▽お仕事の依頼はこちらから▽▽
nbmkanjp@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------
 かんちゃん住職のプロフィール🤗
-----------------------------------------------------------------------
1996(平成8)年 8月 第2期信行道場終了(日蓮宗僧侶の資格を得る)
※道場生88名の総班長として、
 代表で道場修了書並認定書授く
2004(平成 16)年 9月 日蓮宗布教院5回生の課程を修了(宮城県孝勝寺)
※布教院最年少卒業
2005(平成17)年 2月 日蓮宗大荒行堂再行成満
2006(平成18)年 12月 冬至水行祭・ほしまつり実行委員長
2007(平成19)年 4月 富山県黒部市経妙寺(清水庵)の法燈を継承し、住職となる
2011(平成23)年 2月 日蓮宗大荒行堂三行成満
2012(平成24)年 4月 富山県日蓮宗青年会会長に就任
  4月 北陸教区長に就任
  5月 全国日蓮宗青年会(行学道場担当)実行委員長に就任
2014(平成26)年 4月 全日本仏教青年会理事
2015(平成27)年 4月 富山県布教師会長に就任
  8月 グリサポとやま副代表に就任
2017(平成29)年 11月 真成寺開創500年祭実行委員長
2019(令和元)年 12月 法務大臣より保護司に任命
2021(令和3)年 8月 松井守男画伯と神田明神にて対談
松井守男氏の受賞歴
・2000年、フランス政府より芸術文化勲章、2003年にレジオンドヌール勲章をフランス本国にて受章
🎥自己紹介動画
→ • 【速報】元ヤン現役住職かんちゃん!今日から毎...
#住職 #スピリチュアル #仏壇

Пікірлер: 75
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
あなたはどのようなお写真を飾られているでしょうか? ぜひコメントで教えてください!😄✨
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
@@user-pi1st1tb6n さん、紫は高貴な色でもありますし、霊界とこの世を結ぶ神秘の色とも言われてきました。聖徳太子の『冠位十二階』でも、最も尊い色が紫です。 そうした、思いが込められているのかもしれませんよね🤗
@user-hr3op7kf5i
@user-hr3op7kf5i 7 ай бұрын
マイナス思考で何でも否定する、同僚との距離に悩んでいます。 好きな写真や物、花などにも、必ず自分の価値観を押し付けてきます。 まあ、かなり無視しますが、気分的には毎回良い思いはしません。 このようなマイナス思考の人は何かあるのでしょうか?
@user-fu4py7lr6q
@user-fu4py7lr6q 7 ай бұрын
かんちゃん住職に質問です家族が死ぬのはとてもつらいです どうしたら家族で極楽浄土にいけますか?
@user-ji4vw9xx3t
@user-ji4vw9xx3t 7 ай бұрын
遺影の母の写真は、30年前に私の結婚式に撮った写真です 兄弟もこの写真かいいと決めました 母の若い時と亡くなる1年前と余り変わってなく😭 1年たちましたが 毎日会いたいです
@user-ne3dx9ic6r
@user-ne3dx9ic6r 5 ай бұрын
こんばんは。 先日迄、仏壇に『両親・祖父母・母の亡兄』の写真を飾っていました。 たまたま、『仏壇に写真を飾ってはいけない』事を知り、仕舞いました。 遺影(両親・祖父母)は、リビング内の別の位置にあります。 丁寧なご説明、ありがとうございました。
@ayataka0510
@ayataka0510 7 ай бұрын
お仏壇の中においてある写真は笑顔です。時々、あっちの世界で楽しく過ごしてるかな?苦しいことないかな?と思いにふけることがあります。 仕事で失敗して落ち込んだ時、写真を見て話しかけることありますよ
@user-bj8uw6uw2p
@user-bj8uw6uw2p 7 ай бұрын
仏壇写真の罰当り行為の話ありがとうございます。 ためになります。
@misamochi698
@misamochi698 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。亡くなった母は、写真嫌いで写真自体が少ないのですが甥っ子と一緒に撮った七五三の時の写真が凄く優しい笑顔だったので、かなり前ですが遺影にしました。 今も実家で優しい笑顔で迎えてくれます。
@masako2607
@masako2607 7 ай бұрын
毎日かんちゃん住職にほんとに感謝です。 書籍出版発売🎉🎉🎉🎉🎉
@user-ho3tt2kn1s
@user-ho3tt2kn1s 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん ありがとうございます。
@user-bb4sq1dy3w
@user-bb4sq1dy3w 7 ай бұрын
何時も動画を見ております、 ありがとうございます。
@user-ge2rp9gv8o
@user-ge2rp9gv8o 7 ай бұрын
本届きました。感謝。長らく父が置いた母の施設内の写真を仏壇からとりましたところ私の心もすがすがしく、いい感じで祈れます。お話の成果ですね。感謝。😊❤🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
@user-cc4hi6st9k
@user-cc4hi6st9k 7 ай бұрын
かんちゃん住職様お疲れ様です🙏😌今日も為になるお話ありがとうございます✨🍀🙇☺️最後の方はジーンと😢感謝いたします💖😌
@keiw1120
@keiw1120 7 ай бұрын
NG行為してます😱実家の仏壇の上に遺影が飾ってあります、次回場所を変える様に言います。遺影には笑顔の写真、 私の家のは母の誕生日に撮ったお花を持った写真です💐 富山の家を壊した時に先祖の遺影の写真が5〜6 枚あって、今それは飾ってなく、纏めてしまってありますが、どうしたら良いものかと🤔 捨てられないですし、飾るところも無いです😢 今日もお話しありがとうございました😊 🙏💕
@user-gi8vr3fp1h
@user-gi8vr3fp1h 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、遺影写真のお話ありがとうございます。為になりました!今日も感謝致します✨️🙏✨
@user-bn8uw5ff8n
@user-bn8uw5ff8n 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、有難う御座います✨感謝しています✨ 配信を拝聴しながら、はっと思い、御仏壇ではないけれど、御守りを置く場所の上に、天と紙を貼りました。私の気持ちでそうしたいなと思いました。御守り返納後、新しい御守りを授かって、有り難みが以前よりも湧いている自分に気づきました。毎日ポケットに入れて持ち歩いています。🪷✨
@user-kt1bu7ru9j
@user-kt1bu7ru9j 7 ай бұрын
お疲れ様です。かんちゃん住職様🙏 僕は楽器部屋に 大好きだった祖父と幼き頃の自分が 写った写真を飾っています。 悲しくなる時も、 なにか良いことが起きた時も 実家の仏壇へいって お経をあげて手を合わせるようにしています。今日も行ってきました。😄 かんちゃん住職の初版本 アマゾンで先行予約しておりましたが なんせ北海道なので 明日着です。 待ち遠しいです、はい😅
@user-rc5vc6ri2b
@user-rc5vc6ri2b 7 ай бұрын
かんちゃん住職様😊 本日も貴重なお話しをありがとう御座います。
@ginnkosion5244
@ginnkosion5244 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、今日もありがとうございました。😮😊
@user-op7sw3cn8j
@user-op7sw3cn8j 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、😊仏様の事や、ご先祖様の事をいつも詳しく教えて頂き、いつも参考になるお話をして下さり、ありがとうございます。❤🍀かんちゃん住職さんの本にも、小学生の私にも、いろいろと、わかりやすく書いていてとっても参考になり、とっても心に伝わる良い本です❗☺ぜひ、皆さんも、すごく良い本なので、購入して、読んでみて下さいね。❗☺🍀
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
日菜ちゃんありがとう✨ また、お話しようね🤗
@user-zr8uc2sz1h
@user-zr8uc2sz1h 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、本日も為になる動画とお話をありがとうございます 父が亡くなったときに遺影の写真を選んでいると目をつぶった写真しかなく目を開けた写真がありましたので、その写真を遺影にしました
@fafa-te6tw
@fafa-te6tw 7 ай бұрын
いつも思っていました😊遺影って、どうして皆んな素敵なんだろうって✨✨その人らしい、最高の写真が必ず選ばれている👍若い頃のものや修正写真はまずいね😝なかなか何が正しいのかわからない事を丁寧にありがとうございます❣️🤗✨勉強になりましたー😘👍
@kk-tl7ig
@kk-tl7ig 7 ай бұрын
有り難う御座いました🙏
@user-fq5ry1hm9c
@user-fq5ry1hm9c 7 ай бұрын
遺影写真の飾り方、🙏ありがとうございました😌父は生前自分で写真屋さんで写真を撮った物、母は父と同じ頃に撮った写真にしました。飾った時の見た目を合わせ、しかし亡くなった時期が母が20年程後で、親戚から「おかぁちゃん、随分わかいなぁ」😥って言われました。亡くなる前1年〜5年もっと早くに伺っていたら良かったです。
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Ай бұрын
宗派が違うので何とも言えないですが(浄土真宗)、確かにあまりにお亡くなりになったときの年齢と違うのはあまり好まれません ただ、一番重要なのは家族の想いだと私のお寺さんはおっしゃってくれました 2年前の写りの悪い弱った写真より、8年前の元気な時の写真であれば8年前の写真が良いし、仏様に拝む時に辛い時の写真より生前の良い思い出を思い出す写真のほうが良いですよとおっしゃって頂き、私の実家の父親の遺影は少々若い時の写真であり、母親も嬉しそうでした たまに、「写真若いな~」と言われることも当然ありますが、「良いでしょ~」というと、「いいね~」と笑顔で答えてくれますよ
@user-sq3uy4bu8b
@user-sq3uy4bu8b 7 ай бұрын
本日も有難う御座いました。 終活の際に棺に入れる物とか写真までもう完璧にする方が、いらっしゃるなんて準備万端ですね。 まだ自分の年齢は早いと思うのですが、何が有るかは判りませんので準準備を少しずつ初めます。 1秒先はもう未来です。
@user-qv4sl4tb2h
@user-qv4sl4tb2h 7 ай бұрын
貴重なお話、有り難うございます。亡き祖父の写真を小さ目にして仏壇の前に立て掛けています。仏様、御先祖様、亡き祖父の順に感謝の意味を込めて仏壇の前でお線香を挙げて手を合わせています。
@user-bg7ni3wt8k
@user-bg7ni3wt8k 7 ай бұрын
貴重なお話有難うございます。 4年前に他界した母親の葬儀の際に遺影を用意する際に ほとんどの写真がピンボケが多く、葬儀屋さんにも 遺影として使えないと言われてしまいました。 仕方なく、遺影として使えるのが1枚だけでしたので 葬儀の際に少し古い写真を遺影として使いました。 気が動転している時に写真選びは本当に辛かったです。
@user-ek7wh6yr4m
@user-ek7wh6yr4m 7 ай бұрын
とてもとても勉強になりました😊 ありがとうございます!
@user-lj7vj7pq9q
@user-lj7vj7pq9q 7 ай бұрын
NG行為の3番、5番が当てはまっ゙ました😖 昔、仏間を増築した時、母が明るい部屋が良いとばかりに大きな4枚窓にしてしまい遺影に直射日光バンバン当たっています 母の理想とした仏間は寒暖差があってえらい事に🤣 「お母さん、大失敗やったね😂」と😅 それから両親の遺影ですが2人共5〜7年、認知症でグループホームや老健に入所していたので、どうしても5年以上前の遺影になってしまいました😅 父の葬儀の時は職場、趣味の会、近所、親戚の方々が遺影を見て「懐かしいね😊」と言っていましたが、グループホームの介護士さん、ケアマネさん、看護士さん達が父の遺影を見て 「誰?Σ(゚Д゚)」別人のようだったと聞いて後で大笑い🤣😂 元気だった頃の父の姿を知らなかったから仕方ないですよね(^o^;)💦 両親が生きているうちに、かんちゃん住職さんの遺影のお話聞いてたら良かったですね😅 今日も為になるお話を、ありがとうございました🙏
@user-vp1km5gm9k
@user-vp1km5gm9k 7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 実家は、仏壇に写真飾ってないですね。
@user-ne3dx9ic6r
@user-ne3dx9ic6r 5 ай бұрын
ためになる、お話をありがとうございます。 遺影の位置等も参考になりました。
@user-dc2hm3un4o
@user-dc2hm3un4o 22 күн бұрын
ありがとう御座います。
@user-oi5os5ht2y
@user-oi5os5ht2y 7 ай бұрын
最近は、写真スタジオ?で、メイク、ドレスを完璧にして、 撮影して準備されている方もいますね。 故人は、何代前の方から、飾っておくのでしょうか? 🧐🧐🧐🧐🧐🙂🙏
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
ご先祖さまと言えど、今を生きる私たちにとって、何代前まで覚えていらっしゃいますか? 遺影に関しては、シンプルにご両親だけ、というお家もあれば、曽祖父母までの遺影があるんだし、せっかくだから、、、といって、直接顔を合わせたことのないご先祖さまの遺影を大切になさっていらっしゃることもあります。 つまり、これに決まり事はありませんので、皆様で話し合われてご納得するところで決められたら宜しいと思います🙏
@user-oi5os5ht2y
@user-oi5os5ht2y 7 ай бұрын
@@kanchanjyusyoku ありがとうございます。 家族と話しあってみたいと思います。 お忙しい中、返信ありがとうございます。 いつも、ためになるお話ありがとうございます。 誰にも、教えてもらえない内容が、たくさんあり感謝しています。 💖🙂🙏🙏🙏🙏🙏
@koukimurakami
@koukimurakami 7 ай бұрын
遺影用の写真は、これと指定されましたしされてます。エンディングノートを年1回書くように言ってます。喪主した時に本当に必要だと思いました。 祖父母は仏壇の上に飾って父は仏壇の横の机に飾ってます。遺影の処分は、なるほどと思いました。仏壇や御盆彼岸で使う御膳の処分を普通のゴミと一緒にと全国規模の葬儀社に言われましたが、違和感があります。
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
かんちゃん住職さま 11月19日今日のお仏壇のお写真について教えてくださり、ありがとうございます!✨ 知らないことが多かったです。 よくよく考えてみますとほんとにご葬儀後の大きな遺影のお写真は、どうするのかしら?と思っていました😅 我が家は、本家ではないので小さいお写真を飾っております。 朝手合わせてます😊 全て棺の中に入れるものまで準備😆👌❤️な方は、ほんとにすごいですね😅 今日無事に本を受け取りました!✨良かったです😆🎶じっくりと読ませていただきます✨ちょっとパラパラと見たら緑色のラインや緑が基調にされておられ目に優しいですね✨ほっこりする挿し絵もかわいい❤ ゆっくり堪能させていただきますね😊 待ち受けデータも素敵なお言葉とお写真ですね😌💗ジーンと眺めてしまいました ちょっとダウンロードがやや分かりにくいかな?と思われましたので どなたかわからない方に、やり方こちらのコメントに載せておきますね ご予約されたみなさん無事にもらえますように❤ Amazon特典データの ダウンロード方法 1.Amazonからご注文に関するお知らせメールがきます 2.メールを開きクーポン番号(青の文字)のurlをクリック 3.特典データダウンロードページが表示され下にスクールします 4.ダウンロードリンクが4つ表示されてまいす 5.かんちゃん住職オリジナル金言待ち受けデータ配信 2種類の画像があります 6.上から1.2行目はAndroid用  3.4行目はiphone用になってます。 7.それぞれクリックすると画像が表示されます 8.私は、Androidでしたのでその方法ですが、画像の中央で長押しするといくつか項目が出てきます。その中の画像をダウンロードを選択するとダウンロードができます。 ご予約されたみなさんが無事に受け取れますように❤
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
たんぽぽさん、ダウンロードの仕方を文字で纏めて下さり、とっても有り難いです🥰✨ こちら、そのまま引用させていただきます🙏感謝です
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
@@kanchanjyusyoku さま お忙しい中、コメントくださり、ありがとうございます❤️ せっかくの素敵な言霊とお写真の待ち受け画像を特典としていただけるのですから、予約された方みなさんいただきたいですからね😊💝良い事はみんなで分かち合いたいですね✨あのお写真を持っていたらきっと幸せに導かれますね😊💐 Amazonで特典が今もなお取得できますので、ぜひまだご購入の方におすすめしたいですね✨コメントくださり、ありがとうございました😊❤️
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
@@user-pi1st1tb6n さま おかげさまで、励みになります。ありがとうございました😆💕✨
@yuzuki123
@yuzuki123 7 ай бұрын
父の写真😅若い頃の写真😅何故か!その写真しかなかった😅
@yucco6142
@yucco6142 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、こんばんは。 いつもためになるお話をありがとうございます。 仏壇写真の罰当たり行為についてのお話をありがとうございます。 5年以上前の写真はあるのですが…どうしたらいいのでしょう。
@ADVENTUREMAN-nf4yc
@ADVENTUREMAN-nf4yc 4 ай бұрын
参考になりました。 今までは仏壇の上でした。 すぐにその場所から移動しました。
@user-xx5pt1ko7d
@user-xx5pt1ko7d 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、本日も配信有難う御座いますm(_ _)m 義母の遺影写真を仏壇の中に、しかも10年以上前に旅行撮影した写真を飾っておりました。 写真の位置を改めます。
@user-wy6pv4ww5i
@user-wy6pv4ww5i 7 ай бұрын
いつもありがとうございます🍀ウチの父は写真が嫌いで撮らせなかったのであったのは年より5年以上前の物になりました。ごめんなさい😢😢😢
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
そういう仕方のない場合もありますよね😥でも、家族の皆でお父さんの写真を探して選ばれたのでしょうから、それが何よりのお写真だったと思います✨
@user-cf8ce6lj2y
@user-cf8ce6lj2y 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん、こんばんは。 書籍、Amazonから今日届きました。でも、特典の入手方法が分かりません。😢 教えていただいたけると幸いです。
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
コメント失礼します✨ 特典データの取得方法ですが、 Amazonからご注文のメールは、届いていますか? タイトルが 「ご注文に関するお知らせ」です。 私は到着前に送られてきてました。 何回かAmazonから発送済みのメールや完了メールがあります。 その中のお知らせメールを開いていただきます。 Amazon特典データの ダウンロード方法 1.Amazonからご注文に関するお知らせメールがきます 2.メールを開きクーポン番号(青の文字)のurlをクリック 3.特典データダウンロードページが表示され下にスクールします 4.ダウンロードリンクが4つ表示されてまいす 5.かんちゃん住職オリジナル金言待ち受けデータ配信 2種類の画像があります 6.上から1.2行目はAndroid用  3.4行目はiphone用になってます。 7.それぞれクリックすると画像が表示されます 8.私は、Androidでしたのでその方法ですが、画像の中央で長押しするといくつか項目が出てきます。その中の画像をダウンロードを選択するとダウンロードができます。 もし、メール自体が届いていないようでしたら迷惑メールの中に割り振られてしまっているかもしれませんのでご確認してみてくださいね。 ご予約されたので無事に受け取れますように❤
@user-jb7nn2dd7z
@user-jb7nn2dd7z 7 ай бұрын
いつも ありがとうございます、実にタイムリーな お話でした、今 実家仕舞いをしているところでして、 小さい写真は居間に飾ってあるのですが、実家の父の部屋にある遺影のデカイ写真をどうしようか? 悩んでいるところでした。喪が明けて最初のお正月にお守りや破魔矢などと一緒に焚いて頂こうと思っ てましたが、いかがなものかと・・。😊
@user-up1oc7em4m
@user-up1oc7em4m 7 ай бұрын
かんちゃん住職様、内はまだ仏壇がありません、台の上に祭壇を創り慰霊の写真を飾ってますが毎日お線香を上げて、手を合わせてますが旦那様の目が生きて居る目なんですね!私の目を追って着ます
@user-ti5io4lp1k
@user-ti5io4lp1k 7 ай бұрын
かんちゃん!早速購入しました!サインほしいです!!
@chi32s22
@chi32s22 7 ай бұрын
ぜひ真成寺さまにご来寺か送付されることをおすすめします✨ 直筆サインは、御利益ありますね😊
@user-ti5io4lp1k
@user-ti5io4lp1k 7 ай бұрын
@@chi32s22 ありがとうございます!
@kei-go5452
@kei-go5452 7 ай бұрын
介護士時代にご利用者様が亡くなられた為葬儀に参列させて頂いたのですが… 遺影がとても若すぎて「えっ?会場間違えた?💦」となった事を思い出しました。😅 ついこの間、父の遺影がもう20年以上前だったので色褪せたので変えようと思い、今は仏壇がない為、遺影も小さい物に変えようとアルバムから1枚選んだのが、従兄弟の子供を抱いたやつでした。😅 笑顔が良かったので選んだのですが母が「生きてる人を飾るのはよくない」と言われ変えたところでした。苦笑 今は父だけが映った笑顔が素敵な物にしています。😊
@user-zl5zt1zv6n
@user-zl5zt1zv6n 7 ай бұрын
かんちゃん(さん)いつもありがとうございます。 母親にエンディングノートを勧め、当初拒んでおりましたが、しばらく時が過ぎた時、 母親は書き始め、その数年後、病気(がん発見後約1か月がんばってくれました)で旅立ってしまいました。 母親は他の人より思いを残せて逝けることを喜ばれたそうなのですが、私としては、縁起が悪いことしてしまったのではないか。 と複雑な思いです。ノートが原因で早く迎えが来たとは思いたくないのですが、ひとつ気になるのが、母親が生前の時、トイレがシロアリに喰われ、 駆除はしたのですが、床はぼろぼろの状態で、壁もお風呂場と隣接しており、壁がカビたりしている状態で現在(修繕費用無く)もあり、 よく、お水回りはきれいに。という事は耳にすることもあり、それが原因(母親以外のことでも不運が続き)なのかなとも思ったりもします。 掃除はできる限りしております。改善できる方法はございますでしょうか。
@user-pp3rr6mf1q
@user-pp3rr6mf1q 7 ай бұрын
😉👍
@NekogozenChiemi
@NekogozenChiemi 7 ай бұрын
ありゃりゃ😨💦コロナ禍以来、旅行やイベントに出掛ける事が全く無くなったから、写真なんて全然撮ってへんな〜〜〜😱💦 もう┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌運転免許証の写真を、ワイが亡くなった時の遺影に使ってもらうしか、しゃあないか┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌💨 免許証やったら、ある程度年月が経ったら更新するんやし(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Ай бұрын
すごく違和感があったのが、仏壇があるなら当然毎日朝起きたら仏壇に手を合わせるのが当たり前ですし、両親が毎日やっていれば言われなくても子供はそうします 何なら、「毎日お茶orお水 と ご飯のお供えをお手伝い」してもらったり、お菓子などのお供え物を取りに行ってもらっていれば身近にも感じます おじいちゃん、おばあちゃんしか入らない仏間とは・・・その家庭のご両親はどんな教育をしてるんでしょうか?疑問でなりません きっと歳を取って実家などに帰省しても仏壇やお墓参りはしないのでは?と不安になってきます 仏壇に手を合わせる時に仏壇の近くの鴨居などに写真があると尚更故人の在りし日を思い出せる理想的な場所だと思います 仏間があるならビングとか寝室など論外、それこそ先祖を敬うという気持ちから一番遠い場所だと思いますし、それでいいなら仏壇要らないでしょ?と思います 私は浄土真宗なので「仏具などの知識があるのにそう言う所がズレてるなと私は感じました」が日蓮宗の一般的な檀家様のご家庭ではきっとそうものなのでしょう 古い考えだとは思いますが、葬式後に遺影を処分するなんて考えが在る事にびっくりしました・・・これも宗派の違いから来ることなのでしょうか 従兄弟は2DKの狭い場所ですが、日蓮宗では罰当たりでしょうが小さな仏壇と横に遺影がありました
@user-ji4vw9xx3t
@user-ji4vw9xx3t 7 ай бұрын
かんちゃん住職さん 👍ボタン頂いた 小町ちゃんです。どうしても聞きたい事がございます。   訳あってお寺さんに位牌を置いてます 10月に一周忌をお寺さんですませた時住職さんと雑談していて位牌を祭壇の前に置くのを住職さん忘れて はっと私が位牌がないと思った時には お経が始まってしまい お経を止める事も出来ず 終わってから私が住職さんにすみません位牌忘れてませんかと聞いたら 😱😰そういう時もあると言われて 母親にごめんなさいと🙏合わせました。今でも大事な一周忌 大晦日に檀家の皆さんお寺に行くので位牌にごめんねと誤って来たいと思ってます。
@user-pl3lg8bc9n
@user-pl3lg8bc9n 5 ай бұрын
仏壇には魂入れが必要ですしょうか?事情があり弟のところに位牌と仏壇があります。別居の私が持つことは可能ですが?位牌の みで大丈夫でしょうか?
@user-pv2pw5pc2b
@user-pv2pw5pc2b 5 ай бұрын
遺影、左が古く飾ってます。 右側に新しい遺影が有ると 目付き、私的には話やすいから💦 直した方がいいのかなぁ?
@user-ip3mh8pe2k
@user-ip3mh8pe2k 7 ай бұрын
一軒家の時は、お仏壇の右上に 祖母と父親の遺影を飾っていましたが、今は集合住宅なのと、和室に遺影を飾るスペースがないので、祖母と父親の遺影は、お仏壇の横に立て掛けています。 大きいので、遺影を小さくしようかと思っているのですが、 それは罰当たり行為になりますか?
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
思いを手向ける気持ちがご供養ですので、遺影のサイズは、こちら側の問題で、どのサイズがより気持ちが乗るか?という事がポイントとなります😊
@user-ip3mh8pe2k
@user-ip3mh8pe2k 7 ай бұрын
@@kanchanjyusyoku お忙しい中、ご返信ありがとうございますm(__)m 母とよく相談します😊(おそらくは私1人の決断になりますが😅)
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
@@user-ip3mh8pe2k さん、また分からない事があれば、質問を溜めておいてね👋😉
@user-ip3mh8pe2k
@user-ip3mh8pe2k 7 ай бұрын
@@kanchanjyusyoku はい😊 重ね重ね、ありがとうございますm(__)m
@yo2syan
@yo2syan 4 ай бұрын
最近父が亡くなりましたが 理由があって30年前の写真を遺影にしましたが住職からは特に指摘もなかったし 先に他界した母の遺影は 仏壇の上にしか置ける場所がなかったけど住職からバチ当たり行為とは指摘はなかったですよ。
@gundoseiji
@gundoseiji Ай бұрын
そんなに細かいこと気にしなくていいじゃん。今は葬儀も自由にやる時代。坊さん抜き宗教抜きもあり。自分が最も故人を偲べる方法がいいと思う。
@user-mi7ix8bi9e
@user-mi7ix8bi9e 2 ай бұрын
仏壇の前に写真置いてます良いですか❗
@Sandy-yg8je
@Sandy-yg8je 7 ай бұрын
5年以内に撮影した写真がなかったらどうするの?
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 7 ай бұрын
それは物理的に無理ですので、喪主ご遺族の皆様が、生前中の故人らしい"良い写真"選ばれたら宜しいでしょう🙏
@Kakiageudon_Official
@Kakiageudon_Official 7 ай бұрын
遺影を飾るのはあまり良く無いっすね!😊🙏✨
お仏壇の中に写真を飾ってもいい??
6:55
【仏壇・墓石】一休さんのはなおかチャンネル
Рет қаралды 15 М.
小さなお仏壇の置き場所のオススメ!と置いてはいけない場所は?
6:16
【仏壇・墓石】一休さんのはなおかチャンネル
Рет қаралды 18 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 34 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,7 МЛН
【要注意】絶対にやらないで!神様の怒りに触れる神棚の罰当たり行為!
18:47
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 194 М.
ご本尊の選び方
3:39
インテリア仏壇ルミエール
Рет қаралды 2,2 М.
浄土真宗本願寺派西のお仏壇の飾り方「正式」と「略式」
7:16
【仏壇・墓石】一休さんのはなおかチャンネル
Рет қаралды 17 М.
仏壇の飾り方
4:36
大野屋ちゃんねる
Рет қаралды 343 М.
なぜ浄土真宗ではお仏壇に位牌を置かないのか。戒名・法名とは
14:08
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 947 М.
いま、小さい仏壇が人気!驚きの理由とは!?
7:52
辻井蓮華堂のお仏壇サロン
Рет қаралды 54 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 34 МЛН