伊都国の謎...!!!魏志倭人伝にも登場する謎の国!【ゆっくり解説 】

  Рет қаралды 11,050

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

22 күн бұрын

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

Пікірлер: 26
@Q-chan_movie
@Q-chan_movie 19 күн бұрын
糸島には、神功皇后が仲哀天皇の棺を安置したといわれる古墳もあって、古代の日本の歴史にゆかりがある場所ですよね。
@sean2540
@sean2540 20 күн бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@user-rm2lc5qm2w
@user-rm2lc5qm2w 20 күн бұрын
最後のBGMが2つ混ざって雑音と化してるのが残念(´・ω・`)
@user-gk9dp3fi2s
@user-gk9dp3fi2s 10 күн бұрын
KZfaqを拝見していて、「伊都國」や「邪馬壹国」について少し考えがまとまりましたので、コメントいたします。 「邪馬壹国」が解明されない原因として「都」の解釈にあると思います。「都」の意味としては、①人の集まる大きな町や、国の中心を表すや、②取りまとめる、統率するという意味があります。例えば古い官名で「僧都(そうず)」というものがありますが、ここで使用される「都」は「ず(づ)」と発音され、僧侶を統括するものと解されています。このように「都」は古い時代には「つ」と発音され、取りまとめるや統率するを意味していたと考えられます。  これらのことから、魏志倭人伝の中の「伊都國」や「南至邪馬壹國 女王之所都」の「都」は、②の意味で使用され、当時は古い発音の呉音である「つ」や「づ」で発音されていたと思われます。意味として「伊都國」は「いつこく」と発音され、「委(倭)津国」(いつこく)と考えられ、委(倭)国の港がある国と解釈されていたと推察されます。それは「郡使往來常所駐」の表記の「伊都國」に郡使が往来し常に駐在していたとあります。後の時代の博多湾岸にあった「鴻臚館」のような外交施設が設けられており、「伊都國」には「一大率」が置かれて諸国を検察しています。「傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」と書かれているように、女王に届けられる文書や賜り物を厳重に管理保管していたことを伺い知ることができます。このように「伊都國」は人や情報や物が集まる所で、それらを統率する港があったため、名付けられた国名ではないでしょうか。  「女王之所都」の「都」も、女王が首都とする所ではなく、女王が統率(連合)する所と解釈した方が適切だと思われます。「女王國」は博多湾を取り囲む「伊都國」「奴國」「不彌國」「斯馬國」で構成された連合国を示し、「東南至奴國百里」「東行至不彌國百里」は「女王國」内の位置関係も表していると考えられます。「邪馬壹国」は里程で示された7か国と「其餘旁國」21か国を含めた大連合国であったと推察されます。「邪馬壹国」を首都がある独立した国と考えて来たことに無理があったのではないでしょうか。
@masamasaict7312
@masamasaict7312 20 күн бұрын
倭人の国は帯方郡の東南って書いてある。九州は南。全く時代の違う記紀を持ち出すことによって無限ループに陥る。
@user-pw2zb8xu9j
@user-pw2zb8xu9j 20 күн бұрын
漢字の誤読が気になるが、これは仕方ないのかな。 あと漢文の書き下しがひどい。
@hilolungtung
@hilolungtung 20 күн бұрын
末盧国から南東って書いてあるのに何で北東に行くんですか?
@yam7243
@yam7243 20 күн бұрын
文字数に制限あるってのに、ちょっと寄っただけのところに「正確には北東の国だが海を挟んでいるので、まず南東に向けて行き、海岸沿いに徐々に東に向きを変え、末路国の領域を過ぎ山道に入ったあたりからは北東に向かう、山を抜けたらあとは東だね、おっと言い忘れた途中何本か川を渡るから渡し船の連中がご褒美ネダリやがってウザかったな」くらい書いてあれば満足だったかな? 北東って書いてあったらあったで、そっち海ですよねって総ツッコミだっただろうね。
@user-jz6py9wf2h
@user-jz6py9wf2h 20 күн бұрын
@@yam7243 これは笑った。 なんで九州説の人は魏志倭人伝の通りに進めないんでしょうねぇ。 邪馬台国は九州だと最初に決めつけ、後付けの理由を考えてるからに他ならないと思いますが。 糸島は伊都国じゃないとちゃーんと書かれてるんだから、勉強しましょう。
@hilolungtung
@hilolungtung 20 күн бұрын
@@yam7243​​⁠ 北東と書いてあったら糸島半島から福岡市西部当たりを伊都国に比定する事に疑問はありません。正確に言えば東北東となりますが、大凡の方向は合ってますので。 また、文字数に制限があったというのは初めて聞きました。どの資料に記述されているのか教えて頂けますでしょうか。
@yam7243
@yam7243 4 күн бұрын
@@hilolungtung 特に記述はないですよ、ただ倭人伝にかける文字数は多くはないので、道里の一行程を事細かに書くなんて事はあり得ないって事です。 実際にほとんどは方向と距離の2要素で済ませてます。 末盧国は東は海になってしまうのですが、句邪韓国の文のように乍東南乍東乍北東乍東(こんな書き方ないでしょうがw)とかは書いていられないのでしょう。 または海を挟んだ北東に行くのに南東に向けて出てから沿岸沿いに進みます、、でしょがそこまで文字数かける重要性もないでしょう。 それよりは何でこんな獣道歩かされるんだって愚痴の方がおもしろかったのでしょう。 書きたい事は、行程
@hilolungtung
@hilolungtung 4 күн бұрын
@@yam7243 北東が目的地だけど最初に東南に行くから”東南陸行五百里到伊都國”は不自然かと思います。旅程に重要性は無く、北東に国があるのであれば”北東陸行五百里"と書けば良いだけではないでしょうか。佐賀福岡の沿岸から東南陸行するので伊都国は内陸部になるのではないでしょうか。
@user-pp1qx4nk5d
@user-pp1qx4nk5d 20 күн бұрын
今日はこの音楽
@3891871
@3891871 20 күн бұрын
3:35何か違うモノを連想してしまった💦
@nami-ol5rn
@nami-ol5rn 20 күн бұрын
10:05このチグハグな地図は何?
@yam7243
@yam7243 20 күн бұрын
これは笑った
@trinitydisconnect
@trinitydisconnect 11 күн бұрын
大陸の方位詞は南東ですな。東南は海岸線らしい。知らんけど。 公孫康が流民を通さない為の関所が帯方郡ですな。第1次公孫淵討伐で分隊出して楽浪・帯方郡を魏の行政機関にして、辰韓を楽浪・帯方郡に編入しようとしたら反乱が発生した。鎮圧されるのは247年。 記述は248年からだけど、そんな直ぐに九州が行政期間設置できるのかな? 裴松之が干支2巡120年勘違いして神功皇后の事記述したんじゃ?記紀も信用したのかもね? 知らんけど。
@s-yo
@s-yo 20 күн бұрын
末盧国から東南500里←もぉここからおかしいよね( ᐛ )? 末盧に港があったとも思えないし、なぜ伊都国に直接船付しないのか(笑) でも伊都国の歴史とか面白かったです!
@yam7243
@yam7243 4 күн бұрын
@@s-yo 釜山から北九州の海路を安定して行き来していたのが当時の末盧国の海人族だったからでしょう。 少なくとも帰りに壱岐島に向けて出港するのは秀吉の朝鮮出兵時の名古屋城あたりが距離や潮流から考えて当時はそこしかなかったと考えます。 後の時代になれば船のほうが進歩して宗像あたりから行き来できるようになり、末盧国&伊都国は勢力を失っていったのでしょう。 船は帯方郡から来て釜山で案内人を乗せたのか時々のチャーター船かはわかりませんが、伊都国に行くには北九州沿岸を移動している別の海人族を雇って小舟に荷物を分けてるのしないとか。 大型船は座礁の危険性が上がるから嫌がられたのでは?
@user-tk1kn4em6e
@user-tk1kn4em6e 20 күн бұрын
いちだいそつではなくいちだいりつでは?斯馬国から奴国までが女王国の勢力範囲と書いてあると思うのですが?
@user-ql4ri8nx5x
@user-ql4ri8nx5x 18 күн бұрын
魏志倭人伝の文章をよく読んでみて欲しいです。他の部分には「行」とか「渡」と言う動詞が有るのに、伊都国から奴国の部分には動詞が無いでしょう?漢文をよく勉強した方が良いと思います。そうしないと伊都国1000戸が奴国2万戸に対して小さすぎると思いませんか?対馬や壱岐及び松浦に対しても小さいでしょう?
@peaojaru3626
@peaojaru3626 19 күн бұрын
オイオイいい加減にしてくれ、 地図が違うだろうに! どこに印をつけているんだよ!👎
@user-in2jy7ov6n
@user-in2jy7ov6n 20 күн бұрын
伊都国の王が女王卑弥呼、邪馬台国の首都が伊都国。 一大率は女王国以北に置かれたと書かれてるから伊都国ではなく対馬国、一大国、末盧国に居た。
@user-cy5sj9hm8d
@user-cy5sj9hm8d 20 күн бұрын
長崎湾の出口に伊王島があります。イト国は長崎だと考えています。長崎で東シナ海、九州内陸部の状況を監視していた。あえて、内陸部を避けていた。橘湾から天草諸島に隠れるように南下。
@user-re2ll5sr3d
@user-re2ll5sr3d 16 күн бұрын
東南に500里と言いながら、東北東を指し示す。ハナから糸島=伊都国に 比定している。方向音痴ですか?又、最初に踏み出した一歩は当に東南方向 やったが、その道路はその後、糸島方面に湾曲してたから😛とか地軸が傾い てるからとか😛の、屁理屈重ねて糸島に持っていく。素直に東南500里行 って、当時の有明海沿岸の集落=伊都国より、水行10日して女王国の境界が 八代辺り。マツラまで1万里(クヤ韓国7000+対馬1000+壱岐1000+マツラ1000) 。後、伊都国500里+八代1500里で計12000里。ここで云う1里=55m~67.5m。 1里=55mとすると500里=27.5km(現松浦川河口~牛津)。1500里=82.5km (牛津~八代)で概略合致しますよ。1里=4kmと現在尺にした説を言われる人 は、対馬~壱岐の1,000余里をどのように説明しますか?余談ですが、1里=55m の「55」です。100m÷55=1.818m=1間。1間×1間=1坪。300坪=1反と、 尺貫法の尺の元にもなっていますよ。1尺=1間÷6ですよ。あくまでも1説です。
@user-nf9mm1jj9s
@user-nf9mm1jj9s 20 күн бұрын
☆★・霊夢談 『厳つい男性の王・・』って 差別か❓❗アハハハハ
【ゆっくり解説 】法隆寺がやばい!!創建当初から謎だらけ!!
25:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 14 М.
Best KFC Homemade For My Son #cooking #shorts
00:58
BANKII
Рет қаралды 58 МЛН
Женская драка в Кызылорде
00:53
AIRAN
Рет қаралды 374 М.
【ゆっくり解説】日本一グダグダな戦!!!応仁の乱の謎
24:30
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 15 М.
【ゆっくり解説 】日本人の遺伝子の謎...!!なぜこうなったのか。
36:51
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 15 М.
【ゆっくり解説 】大化の改新はそもそも無かった説...!!!
24:37
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 19 М.
【ゆっくり解説 】富雄丸山古墳から歴史的発見が相次ぐ
24:25
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 55 М.
あの方言のルーツは縄文語だった?!言葉の起源に迫る!!【ゆっくり解説 】
22:58
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
27:50
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 370 М.
無用の長物?古代中華文明の謎!万里の長城は本当に機能していたのか
31:55
Best KFC Homemade For My Son #cooking #shorts
00:58
BANKII
Рет қаралды 58 МЛН