【要約】ストレス脳【アンデシュ・ハンセン】

  Рет қаралды 658,338

フェルミ漫画大学

フェルミ漫画大学

Күн бұрын

今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は世界的ベストセラー「スマホ脳」で有名な精神科医であるアンデシュ・ハンセンさんの書かれた「ストレス脳」を解説していきます。この本は一言でいうと「私たちが精神的に落ち込んでしまう理由」を教えてくれる本だ。落ち込むか。あぁ、私たちは大昔の人からすれば、皇族やファラオも真っ青になるような贅沢な暮らしをしている。クーラーは効いているし、1日3食食べられるし、KZfaqやTikTok、ネットフリックスで退屈も潰せる。確かに
実際に会わなくても友達とLINEやゲームのチャットで会話をすることもできる。おまけに医療の発達によって感染症や飢餓、出産によって死亡する人が減り、日本の平均寿命は約80歳になった。...】
【要約】ストレス脳【アンデシュ・ハンセン】
参考文献:ストレス脳 (新潮新書) アンデシュ・ハンセン さま
購入→amzn.to/3UA2AgQ
イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
イラストレーター:井上
   脚本・原作:永戸リョウ@denran1031
         
#本要約 #ストレス脳 #アンデシュハンセン
0:00 はじめに
1:39 私たちの脳は大昔の頃から変わっていない
3:14 命を守るためにネガティブな感情が発生している
5:01 うつ病になるかならないかは環境で決まる
7:19 長期的なストレスを避けなさい
9:25 孤独を避けなさい
11:13 健康に年を重ねるための鍵となるのは人間関係
12:35 運動不足を避けなさい
14:40 SNSを避けなさい
16:52 私たちは常に幸せな気分でいられるように作られてはいない
20:10 まとめ
21:16 END

Пікірлер: 235
@newfenixclub
@newfenixclub Жыл бұрын
孤独は人を不安にさせ、人付き合いはストレスの元にもなる。パーフェクトな幸せなんてものは無いと割り切ってほどほどの丁度いいところを目指すのが良さそう。
@mayuaqua2434
@mayuaqua2434 Жыл бұрын
白でも黒でもない中間ですかー。
@user-pl4ul6uu4y
@user-pl4ul6uu4y Жыл бұрын
言えてる
@user-qb8nt1px2k
@user-qb8nt1px2k Жыл бұрын
ずっと「幸せになりたい」って思ってたけど、完璧な幸せなんてなかったんだなぁ そう思うと逆に気が楽かも
@user-vp6jm1ku2d
@user-vp6jm1ku2d Жыл бұрын
双極性障害(躁鬱病)で長年苦しんでいましたが、孤独が原因と分かったのはこの本が初めてでした。よくよく考えてみると鬱の時は、孤立していたり、孤独を感じていることが多かったです。精神科で薬を飲んでも解消されなかった不安感が、この本で言われていた友人と話すことや遊ぶこと、運動することなどで少なくなり、数年ぶりに幸せを感じるようになれました。鬱病や不安を感じる原因を本質的に解説した名著だと思います。ぜひ読んでみてください。人生を変えるかもしれません。
@akoshin
@akoshin Жыл бұрын
鬱であろう状態を抱えながら仕事をして数年。部署が変わり、また新しいストレス。 マジでやばいと思い、12月から自分を変えようとしてきた。 12月時点では、喫煙以外全てが当てはまっていた。今は長期的なストレスと孤独のみになった。 ただ、この二つが中々改善できず、ついに木曜日、しんどすぎて長に相談した。通院しようかどうかも話した。人に恵まれたと思う。ネガティブな考え方とコミュニケーション能力を少しずつ変え、他人を信じる努力、無意識に気を遣いすぎる癖を治す、という結論に導いてくれた。 考え方と自己肯定感のアップによって少しずつコミュ障と他人への不信感を改善していく事が重要なんだろう。 少しずつ変えていく、焦らず一歩一歩。
@user-ci5og2gl3x
@user-ci5og2gl3x 10 ай бұрын
「睡眠」は私のここ数年の人生のテーマなので心に響きました… 睡眠不足は良くないと思っていても仕事のストレスからか夜更かしを続けてしまい、ここ数年明らかに体調が悪いです 20代もあと数年で終わりなので、そろそろ睡眠をしっかりとろうと思います😞 若い時期を無駄にしてしまった感もありますが、30代は健康で居られるように自分を大事にします…😭睡眠!
@tamarannpe
@tamarannpe Жыл бұрын
部下のことを怒鳴っても成長しないって全国民認知してくれ
@niconicopunnht
@niconicopunnht Жыл бұрын
怒鳴っても成長しない部下に頭が痛いのが上司、全国上司理解済み。
@midorimasuda6018
@midorimasuda6018 Жыл бұрын
優しく言っても理解しない頭の悪い部下に耐えかねて怒鳴るしかなくなる部下しかいない 上司はちゃんと理解しています。
@Cookie-sb3bp
@Cookie-sb3bp Жыл бұрын
@@midorimasuda6018 『優しく言っても理解しないから怒鳴るしかない』と考えるのは思考の選択肢が少なすぎていて、教え方を変えてみるとか、他にストレス要因がないかとか、そもそも部下が少しずつ成長していることに上司が気付けていないだけとか、他に適性があるとか、色々可能性はあるのかなと
@Cookie-sb3bp
@Cookie-sb3bp Жыл бұрын
怒鳴って成長できるといった根拠が乏しいまま、怒鳴るのが正しいと思い込んでいる人はいますよね
@user-xx1xx6ll5d
@user-xx1xx6ll5d Жыл бұрын
@@Cookie-sb3bp これ全国民に認知されてほしい...正しく伝えれば怒らない環境でも人は成長できます
@user-ni2rs3yu1v
@user-ni2rs3yu1v Жыл бұрын
ご先祖様が危険から逃げて逃げて生き延びたから今私たちが生きてる。怪我をしても病気でも薬や治療方法がある😌あげればきりがない程便利な時代を毎日心身に感じて生きていきたいです🙏ありがとうございます。
@kanpeiono9702
@kanpeiono9702 Жыл бұрын
やっぱり自分の得意なことを没頭することが大事なんですね。 幸せにしようとは思わないほうがいいのか。そう思うほうがやっていけるきがしました。
@pikaru0821
@pikaru0821 Жыл бұрын
生きづらいけど、良い時代だよな。
@user-zzw
@user-zzw 3 ай бұрын
いい時代だけど、生きづらい
@user-vr8fv7tn3i
@user-vr8fv7tn3i Жыл бұрын
今の普通の生活は昔の人が贅沢をしても得られなかったものだと考えると、とても良い時代なのだと思いました。 ストレスとは生きている限り向き合わなければならないものなので、色々と考えていきたいです。
@ozmari554
@ozmari554 Жыл бұрын
しかも戦争してないなんて、人類の歴史上ボーナスステージか異常事態😁
@aik-gf3zr
@aik-gf3zr Жыл бұрын
脳の視点からうつ病を分析した動画の中で一番分かりやすく、納得出来る動画です。本当に勉強になりました。ありがとうございます😊
@mika-cu8cw
@mika-cu8cw Жыл бұрын
4年以上我慢してブラック企業にいます。ずっと動けず最近働けません。我慢してる時は気が付かないから怖いですね。今はゆっくり休んで治します...🐌
@amano-kazu
@amano-kazu Жыл бұрын
「思い込み」からの「独り相撲」で「見えない敵」と戦い、一人で勝手に疲弊して「うつ」になってしまう。ほんと、人間って「無智」なんですよね・・・。最初に持った「思い込み」を増幅させてしまった時点でその先数年間の不幸が確定してしまう。だから増幅させずに、どんな手を使ってもいいからポジティブに捉え直さないとね。
@goto_725
@goto_725 Жыл бұрын
良い勉強になりました、これが無料で知れるなんて…いつもありがとうございます。
@user-zs4zi8rz9y
@user-zs4zi8rz9y Жыл бұрын
わたし的 神回❣️ありがとうございました。
@user-kz4jw8gg7t
@user-kz4jw8gg7t Жыл бұрын
今うつ病なんだけど、そうなんだ~ 結構物理的なことが大事なんだね。運動とか睡眠とか。 あんまり精神論とかじゃないのがよかった
@user-og5cv1bo8f
@user-og5cv1bo8f Жыл бұрын
毎日ちょっとだけお散歩してるだけでいいんですよ。呼吸してるだけで今は十分。お大事に
@user-kz4jw8gg7t
@user-kz4jw8gg7t Жыл бұрын
@@user-og5cv1bo8f さん ありがとうございます😀
@user-kf4tg6ql3d
@user-kf4tg6ql3d Жыл бұрын
運動、睡眠、食事を変えればかなりうつも良くなるよ!
@user-kz4jw8gg7t
@user-kz4jw8gg7t Жыл бұрын
@@user-kf4tg6ql3d さん すごいですよね、やはり基本にかえるんですね。そ、ほどほどに😀
@Fj1r-we1gh
@Fj1r-we1gh 3 ай бұрын
ボクササイズがオススメです!
@coroke4444
@coroke4444 Жыл бұрын
SNSはリアルでも匿名でも見る時間は少ない方が良い(最近の体験から) リアルだと動画のように羨むものを見せられるが、匿名だと逆にネガティブな言葉に引きずられる
@user-kx5vq4uj4f
@user-kx5vq4uj4f Жыл бұрын
すっげーいい話。10本に1つレベルで自分にヒットした
@kira_love_myfuture
@kira_love_myfuture Жыл бұрын
1:07 推移のグラフ、全部1996年になってる。。
@micaiahXunne
@micaiahXunne Жыл бұрын
要は原始人と同じ暮らしを心がければ良いんですね😮勉強になりました
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x Жыл бұрын
人と会話するとストレス溜まるし孤独の方が幸せなんじゃないだろうか?
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
気の合う人と話しが出来れば、それも幸せ。
@ssssss7567
@ssssss7567 8 ай бұрын
それは思った
@user-nf5pk1vj9c
@user-nf5pk1vj9c Жыл бұрын
この本気になってたので動画で見れて嬉しいです!
@tetutarossaable
@tetutarossaable Жыл бұрын
動画の時間とボリュームがちょうどよいです。 かいつまんで要約してる動画よりもガッツリ解説して最後まで飽きずに見れる動画の方が頭にはいってきます。
@yuyakawasaki7788
@yuyakawasaki7788 Жыл бұрын
😮😊😊
@user-jk5gt9nk8m
@user-jk5gt9nk8m 10 ай бұрын
あとは他の要約動画と違って、この解説する女の子とのび太くんみたいな男の子の掛け合いがあるから、飽きずに最後まで聴けるというのもある気がします。
@user-no3bb5ld2d
@user-no3bb5ld2d Жыл бұрын
りんちゃんがケンジの結婚しように検討を祈るでかわすのがおもろいw
@demu7856
@demu7856 3 ай бұрын
意義を感じることをして没頭する、そして人と繋がる。 自分にとって上記のことは自分の生きる指針と同じでもあると気づけた。、成長すること、自分のやりたいことをやること、人の役に立つこと。 この3つは意義もあることでもあるし、没頭もするし人ともつながっていて相互作用していると感じる、自分の生きる指針に自信がもてた。
@user-kh8ew7px6i
@user-kh8ew7px6i Жыл бұрын
今日のテーマと少し違いますが…現代人、特に若い世代が子孫を残す行為=『恋愛』をあまりしなくなった。確かにSNSの発達や様々なエンタメや、色んな価値観が生まれたりとかで、恋愛という子孫繁栄の本能も単なるエンタメに成り下がってしまった。僕はその事を少し寂しく思います。あ、ちなみに僕はオーバー40ですが、体を鍛えて『40代に見えない40代』を目指して頑張って、女性と関わって、幸せを感じています。 今日もためになる動画を、ありがとうございました😉👍️🎶
@kt-qe3wd
@kt-qe3wd 9 ай бұрын
没頭すること、他人と繋がろうとすることの方が満足感は持続するかもしれないが、持続させること自体が難しく、疲れたり、上手くいかなかったりと逆に辛くなるので、結局欲しいものを手に入れるなどの短い幸福を繰り返す方が単純かつ簡単で失うものも無機物だし、良いと思う。
@user-ki5ku3dt5m
@user-ki5ku3dt5m 16 күн бұрын
毎日バナナ1本で幸せ感じれるならそれでいいんじゃない?
@user-ff1sc9wj4u
@user-ff1sc9wj4u Ай бұрын
孤独になるのは男限定です。 女性は友達出来やすいし、異性からの需要もあるので、 なので孤独者は圧倒的に男が多いと思いますよ。100%確信ありますね。笑
@user-qq1dg3tv3v
@user-qq1dg3tv3v Жыл бұрын
ても、相手はマジで選べよ! あと、運動はヨガとか太極拳とか気功のゆっくりな運動からでいいぞ! 図書館とかお寺の座禅会とか、動物保護ボランティアとかから社会復帰していくといいぞ。
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 3 ай бұрын
めっちゃ参考になるわ!
@user-gs3of9zd8u
@user-gs3of9zd8u Жыл бұрын
たまに不安になるくらいが正常で健全だと言う事ですね。 鬱よりも怖いのは躁。
@user-oq8si1zl5h
@user-oq8si1zl5h 11 ай бұрын
長期的なストレスは毒親持ちは避けられない。幼少期からストレス。普通に成長できない。大人になってもうまく働けない。人生詰む…
@ozmari554
@ozmari554 Жыл бұрын
幸せは、感じることしかできず、成ることはできない。というTEDがありました。 ほん、そうだと思います。 サピエンスの身体や脳は発生以来ほぼ変わっていないので、便利な現代では運動不足&食物繊維不足。そして、暇。暇だから脳が不安妄想を生産する。悩みと愚痴が多い人は暇なんだと思う。 「どうしても逃れられない」不眠と過労と緊張で鬱になるのはワンオペ育児くらいしか思い付かない。ごく最近の社会変化で核家族&共働きになったが、男の脳は変化に適応できない。変化に強い女の負担が増えていく。男に変われと広報しても無理なものは無理だった。そして、慌てて保育園整備を始める行政の流れ。
@icloud9u
@icloud9u Жыл бұрын
大変だと思うけれど、もっとフェルミ(永戸さん)本人の脚本動画増やして欲しいです。
@rottell36
@rottell36 9 ай бұрын
誰かと繋がるということが、年を取るほどに難しくなるんだよね 人との繋がりを自ら断った人間にとっては尚更・・・
@Alice-256
@Alice-256 Жыл бұрын
ここにもサロメさんがいた、、、
@user-bf2dx9pj3n
@user-bf2dx9pj3n Жыл бұрын
りんちゃんの説明中も自由な仕草を繰り広げるところが小学生らしくてすき
@porukoa
@porukoa 5 ай бұрын
この本読んだけど面白かった😊 運動大事 一緒に映画をみたり共同作業するのは進化したグルーミングって話が面白かった
@zZ7zip
@zZ7zip Жыл бұрын
やっぱ遺伝子いじらないと人間2.0は無理か…
@user-mj8in1jj2w
@user-mj8in1jj2w Жыл бұрын
フェルミさんが昔打ち込む趣味があったり、変化しない毎日を送ってると病むって動画があったけど、あれを詳しく説明してほしいなw 「批判が気になるのは自分の事に夢中になれてないからだ」とか深いなと思いました。
@user-om6vf8zv4m
@user-om6vf8zv4m Жыл бұрын
余暇が昔の王様より贅沢でも、だいたいの人は余暇より労働時間のほうが長いんだしそりゃ不幸で当然だわ
@ssssss7567
@ssssss7567 8 ай бұрын
真理
@user_satoru
@user_satoru Жыл бұрын
終わりがあればなぁ 働けなくなったら全財産国に納めるから 安楽死認めてほしい。そうすりゃどうにか頑張れる。
@ssssss7567
@ssssss7567 8 ай бұрын
気休めにもならないかもですけど、終わりはみんな平等に訪れます。 どうせいつかは必ずおわりが来るのだから、生きてるうちに自分をもうちょっと自由に生きさせてもいいのではないかと思います。
@user-ge1cb4dd4t
@user-ge1cb4dd4t Жыл бұрын
【あぁ】がツボにハマってから 次の【あぁ】を求めている自分がいる(笑)
@JohnnieTogo
@JohnnieTogo Жыл бұрын
歌を歌うってのも、ストレス解消になると思う。
@bc9396
@bc9396 27 күн бұрын
うぽつです!!
@user-rp2vj5hi8s
@user-rp2vj5hi8s 11 ай бұрын
自分の得意なことで人の役に立つって大事だとわかってても自分じゃ気付けないんだよね〜
@sweet8791
@sweet8791 Жыл бұрын
ケンジくんは、アイスクリームが好きなんですね🍨😋
@user-fu1zk3rr1i
@user-fu1zk3rr1i Жыл бұрын
1:05 グラフが全部1996年になってるー!!
@ys-kg4hn
@ys-kg4hn Жыл бұрын
最近ケンジくんが有能な助手に見えるw
@ChNINJA
@ChNINJA Жыл бұрын
電ラン子の頃から見てて、芸術系KZfaqrに なりました(´ω`)まだまだ虐めと誹謗中傷されてるけど、俺もいつか 虐めてきた奴等を見返せられるように、頑張ります(=^ФωФ^)ノ卍
@DirtyDeedsDoneDirtCheap..
@DirtyDeedsDoneDirtCheap.. Жыл бұрын
メンヘラの愛情不足はマジでそれだと思う
@mikan_itucoco
@mikan_itucoco Жыл бұрын
生まれつきの気質もありますが、弱くいることで幸せを得れた経験を作った幼少期に作ってしまうと、それが成功体験になってしまいますからね。 そして、その親も愛情や生活環境の問題をかかえてそれが問題だとすら気づかない人が多いですね💧 負の連鎖…
@user-hl7yq6yg9l
@user-hl7yq6yg9l Жыл бұрын
18:22 個人的名言
@Earthcool
@Earthcool Жыл бұрын
先生、いつも動画楽しく拝見させて頂いてます。気分・発達障害の票の年代が全部1996年でした。
@RA-wi5xk
@RA-wi5xk Жыл бұрын
喫煙者からすると孤独でもタバコ15本で済むなら余裕やんって思ってしまう
@_ayamoo_4694
@_ayamoo_4694 Жыл бұрын
けんじサロメ嬢見てるの草
@user-uj1os1hi2h
@user-uj1os1hi2h Ай бұрын
私自身、不安障害を抱えてます。 子供もその傾向があり、何か好きなことをさせたいのですが思春期になり、携帯ゲームばかりしています… 絵を描くのは好きで、何か伸ばしてあげたいなとは思ってます。
@user-fc6qu5yt7z
@user-fc6qu5yt7z Жыл бұрын
12:30 ここのりんさんの「断る」が好きです。 細かいですが、サイゼリア→サイゼリヤだと思います!
@Mychannel-hu9cs
@Mychannel-hu9cs Жыл бұрын
今の世界の何が悪いって、スマホを捨てればSNSなどを見なくて済むが、孤独になるということ
@7tamago7
@7tamago7 Жыл бұрын
仕事自体が運動のようなもので、これ以上はもう動けない
@ek_9937
@ek_9937 Жыл бұрын
1:08 全部同じ年になってます
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
常に不安感や無気力に襲われてるが掻き消す為に無理して動いてる。
@one51T
@one51T 11 ай бұрын
何かを手に入れる幸せは長くは続かない…なるほど絵を描こう俺は
@user-fb2pc3mr3j
@user-fb2pc3mr3j 9 ай бұрын
この2人の声優さんが1番好き😊
@k02014649
@k02014649 Жыл бұрын
スマホを捨てたら幸せになれる🥹
@rkmma7467
@rkmma7467 Жыл бұрын
捨てれない
@user-zh3vi2hj7r
@user-zh3vi2hj7r Жыл бұрын
スマホがあるから居場所があるんだよ〜;;
@user-pw9el8ed8f
@user-pw9el8ed8f Жыл бұрын
ありがとうございました❤️bYとーみー🍄💋❤️🥰😚😘😗🥺🌺👼
@konichan2962
@konichan2962 4 ай бұрын
死なないための機能なはずなのに、最終的に死にたいと思ってしまうのは本末転倒だよなあ
@mk_nekoko
@mk_nekoko Жыл бұрын
いつも思うんですけど、なんでそんな簡単に良い相手が見つかる前提なんですか?
@okeoke221
@okeoke221 Жыл бұрын
死にたくなる10代〜30代こそ不便な田舎暮らしが心身ともに健康的になるんだろうな
@GoldeeSuperKamichu
@GoldeeSuperKamichu Жыл бұрын
既婚者もうつになるけどね
@user-th3xn6sr4z
@user-th3xn6sr4z Жыл бұрын
家庭環境によるストレスも鬱になる原因になりますかね?
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 3 ай бұрын
この本まじでオススメやで! こっち「ストレス脳」もいいけど、 「メンタル脳」っていう幅広い世代向け(メインターゲットは中高生)に書き直したほうは物量もコンパクトでさらに読みやすい。 両方読んだわ。
@Fj1r-we1gh
@Fj1r-we1gh 3 ай бұрын
「スマホ脳」「運動脳」もオススメです!
@user-nr6bn9ks7z
@user-nr6bn9ks7z Жыл бұрын
急に子供を作りたくなるケンジ
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 3 ай бұрын
ケンジがりんちゃん先生と子供を作る同人誌が出ていた気がする。確か…🤔
@user-ob2pj2oj9b
@user-ob2pj2oj9b Жыл бұрын
こういう本読んで幸福度上げられんのかな
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
読んでみたら分かる
@user-mj8in1jj2w
@user-mj8in1jj2w Жыл бұрын
内容よりも読書自体がストレスを7割ぐらい発散させるから幸福度あげられます。
@user-ob2pj2oj9b
@user-ob2pj2oj9b Жыл бұрын
@@user-mj8in1jj2wあなるほるー
@7tamago7
@7tamago7 Жыл бұрын
1日6分以上の読書を毎日続けると鬱病リスクが減るって研究ありました
@user-zg6nn8nv3t
@user-zg6nn8nv3t Жыл бұрын
遠い未来、この環境に適応して進化した人間2.0が存在してるのかもな
@user-zg6nn8nv3t
@user-zg6nn8nv3t Жыл бұрын
と思ったけど、人間2.0は子孫を残しづらいから繁栄しないか
@YT-ty7zn
@YT-ty7zn Жыл бұрын
独身が流行ってる現代だけどまた家族を作って、、っていうのが良い時代が来そう
@ozmari554
@ozmari554 Жыл бұрын
家族作った方が孤独を深く知りますよ? 人のつながりが欲しいなら、同好の趣味の会とかで十分。 子供ができて孤独が薄らぐのは、命の歴史に繋がるから。増えたからではないと思う。
@user-jq2hr5iq1m
@user-jq2hr5iq1m Жыл бұрын
@@ozmari554 命を未来に送ったら自分はお役御免でいいだろう。
@user-vm5md6pc4b
@user-vm5md6pc4b Жыл бұрын
なんか急に子供つくりたくなった(´・c_・`)
@user-qq1dg3tv3v
@user-qq1dg3tv3v Жыл бұрын
ても、相手はマジで選べよ!
@user-yf7rb8ob8m
@user-yf7rb8ob8m Жыл бұрын
4人に1人しかいないのか、、、
@user-nj2fh3cj8u
@user-nj2fh3cj8u 10 ай бұрын
現代日本人うつ病の条件に役満の人多すぎない?
@user-bp3nw2zm6n
@user-bp3nw2zm6n Жыл бұрын
ユーチューバーは言えないのにイオンドンキは言えるんすね。ゴルフの音が気になる。笑
@juinkaing6859
@juinkaing6859 Жыл бұрын
(狩猟時代と農耕時代)と(1800年時点)の「誕生時の予測寿命」は 何歳だったのでしょうか。
@user-mj8in1jj2w
@user-mj8in1jj2w Жыл бұрын
関係ないけど10:57の人カートゥンネットワークで見たことあるw
@mebuki-dj8hb
@mebuki-dj8hb Жыл бұрын
りん先生 すき
@user-gx1te7er7r
@user-gx1te7er7r Жыл бұрын
くしゃみで心拍数上がるんだけど、それ運動代わりにならんかな
@aiueoabc.9874
@aiueoabc.9874 Жыл бұрын
サウナならなるよ
@user-ek8zx4sf7p
@user-ek8zx4sf7p Жыл бұрын
コロナのせいで長期的なストレスと、孤独をくらってるな。 コロナ感染よりこれらの方がよっぽど深刻だからいい加減終わってくれ。
@crownflower5320
@crownflower5320 Жыл бұрын
孤独で結婚まではいいが、子供は無責任に産まないでほしい…子供のためにも… まーそんな夫婦すぐ別れるがな… 価値観のすり合わせの意見交換ができないと。
@abys510
@abys510 Жыл бұрын
SNS見ると確実に不安感が起こるからTwitterやめてフェルミ見て淫夢動画みて笑って精神科から貰った薬飲んで寝るのが一番良い。
@my-mf4lb
@my-mf4lb Жыл бұрын
幸せになりたいなんてわすれて、自分ができることを精一杯やって他者に貢献せよ
@二代目タニマニチンポー
@二代目タニマニチンポー Жыл бұрын
自分自身をアップデートしていきたいな。
@user-ud3bz7sj1y
@user-ud3bz7sj1y Жыл бұрын
運動は大事だけど大坂なおみみたいにアスリートでも鬱病になるのは覚えておこう
@icloud9u
@icloud9u Жыл бұрын
運動すると鬱にならなくなるわけじゃなくてリスクが減るだけだから
@user-jm3gc2cx5m
@user-jm3gc2cx5m Жыл бұрын
アスリートの場合、過度な運動ですから。適度に行える運動ではストレスが発散できてもアスリートの場合は違ってきます。
@user-yx7jw8rt7i
@user-yx7jw8rt7i Жыл бұрын
不幸じゃないよ。相手のメッキが剥がれて逃げたの。こうすれば幸せになるって勘違いしてたんだよ。
@coreworld0721
@coreworld0721 Жыл бұрын
0:26 俺はクーラーとかないからね。裕福かも(?)。
@ryuichi_0308
@ryuichi_0308 Жыл бұрын
今日の新しい画が入ってる?🎉
@dan---
@dan--- 10 ай бұрын
不細工で天パで容姿が悪いせいで差別、いじめを受けてきたらどうですか?それ自体のストレスとそれで容姿コンプレックスになって不細工で天パな事がストレスになったという場合はどうですか?どんなに容姿が悪かろうがそれでも普通に生きられてたらマシでした。
@mauna771
@mauna771 Жыл бұрын
グロッキー😊 まだこの言葉使われているんですね
@dandaka
@dandaka Жыл бұрын
Facebook見てて自己嫌悪になるのよくある!
@user-px8xq8lg6z
@user-px8xq8lg6z Жыл бұрын
パワハラ大国の日本じゃストレスに耐えられないと軟弱とか言われる始末だからお話にならないw
@user-ob2pj2oj9b
@user-ob2pj2oj9b Жыл бұрын
このシリーズ全部言ってることだいたい同じで草だ
@yuki_lain
@yuki_lain Жыл бұрын
(逆に違っていたら結局その人によって違うってなっちゃう)
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 6 ай бұрын
「キツいストレスから逃げる」事と「孤独から離れる為に人と交流する」が 私の場合,同じ事なので どうしようもありません。他者からの嫌がらせや八つ当たりなどの意地悪や攻撃 暴言 いじめを 交友関係 人間関係を作れば作るほど されてしまいます。いじめられ気質なので 自分を変えようとしていますが なかなか難しくて 人と交流するのが怖くなり躊躇してしまいます。15分走るとか1時間歩く事も 足腰を痛めてるので医師から 止められてるので 出来ないですし… 絶望的ですね😞😣😭
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 6 ай бұрын
もう一度 見返してみて気づきました😢 私は妊娠 子育てができなかったので,遺伝子も残せなかったから どっちにしても 幸せにはなれませんよ って事なのでしょうね😢
@porukoa
@porukoa 5 ай бұрын
この本にも書いてありますが慢性炎症か感染症か体は判断できません😊 現代は食べすぎによる慢性疾患が増えています 体内の炎症はストレスなのでまずは食事改善をしてみては? とりあえずグルテンフリーと砂糖やめるをオススメしてます😊
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 5 ай бұрын
@@porukoa 何がおっしゃりたいのでしょうか? 私が食べすぎてるから 人間関係や交友関係で 酷い目に遭う って事ですか? 意地悪をされやすいのは 体質だと おっしゃってるんですかね? なんとも不可思議というか?私の悩みへの答えなのでしょうか? ちなみに私は 食べすぎてないし 今は特に食欲があまりなくて 食べられてません。それと 小麦粉も砂糖も 摂っていませんよ。
@porukoa
@porukoa 5 ай бұрын
@@yasukoozaki6659 他者をコントロールすることはできません 危害を与える人が悪いけどやることは自分の行動だけですね ちなみにメンタルクリニック行ってます? この本にも書いてありますが必要なら医療機関の受診も大切になります ネガティブ思考、食欲不振、不安、人間関係の不構築を感じます🙂お大事に
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 5 ай бұрын
@@porukoa そんな事は わかっています。他者を変えられない事も自分が行動するしかない事も わかってるので なんとかしようとしていますが 改善しないし 相手の都合のいいように されてしまいます。そういう体質(気質)なのでしょうね。医療機関に通っても 薬を出されるだけで それを飲んでも効かないし 何の解決にもならず 意味がありません。色んな方にも相談したりしていますが 解決法は見つからないし 難しい課題だとも言われたりしますし それどころか「人のストレスの捌け口に なってあげて欲しい(いわゆるサンドバックになればいい)」とまで 言われてしまい 余計に傷つき 辛くなる事も 多々あるので どうする事もできないようです。あなたと このようなやりとりを 重ねても 同じ事だと思いますし もう 絶望的だし 諦めてるので やいのやいのと 言わないで欲しいです。
@user-nf5rp6lb7y
@user-nf5rp6lb7y Жыл бұрын
2:52 えっっっっっっっっっっ
@user-tp7vy2om7r
@user-tp7vy2om7r Жыл бұрын
「あぁ」多いなw
@user-pl4ul6uu4y
@user-pl4ul6uu4y Жыл бұрын
1996年しかないが
【要約】メンタル脳【アンデシュ・ハンセン】
20:53
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 161 М.
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 60 МЛН
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
9 Adımda Kendini Tanı I SoruYorum
1:12:05
AçıkBeyin
Рет қаралды 266 М.
【要約】リセットの習慣【小林弘幸】
15:50
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 257 М.
【要約】人望が集まる人の考え方【レス・ギブリン】
21:49
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 655 М.
【要約】自分をよろこばせる習慣【田中 克成】
23:47
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 828 М.