【ゆっくり解説】内戦で世界一の犯罪国になってしまった泥沼の国|ミャンマー内戦

  Рет қаралды 213,695

戦いのヒストリア

戦いのヒストリア

Ай бұрын

ミャンマー内戦に関する解説動画です。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
Myanmar conflict
en.wikipedia.org/wiki/Myanmar...
Pagan Kingdom
en.wikipedia.org/wiki/Pagan_K...
Pyu city-states
en.wikipedia.org/wiki/Pyu_cit...
1962 Burmese coup d'état"
en.wikipedia.org/wiki/1962_Bu...
Golden Triangle (Southeast Asia)
en.wikipedia.org/wiki/Golden_...)
Kachin conflict
en.wikipedia.org/wiki/Kachin_...
Rohingya conflict
en.wikipedia.org/wiki/Rohingy...
#歴史 #戦争

Пікірлер: 299
@goosouya
@goosouya Ай бұрын
こういう情報が少ないところ調べてくれるのホントありがたいです。
@user-pp9lp3ob2u
@user-pp9lp3ob2u Ай бұрын
やっぱり、このチャンネルの満足度全然違う
@Mitsune1000
@Mitsune1000 Ай бұрын
タイに住んでますので身近な隣国です。タイに逃れて来たミャンマー人は本当に多くて労働力になってますが、どれだけの人が合法的に来たのか把握困難です。国境近くも先日バイクのツーリングで見に行きましたが検問所はあっても地理的に渡ること自体は簡単に出来てしまいます。
@user-rq3jh5xw5w
@user-rq3jh5xw5w Ай бұрын
私もチェンライに住んでますのでご近所ですよ♡パスポート見せればハンコ押して貰って入れます。但し入口に屯してる子供たちがポケットに勝手に手を突っ込んできてそこでバッグ以外の物はすべて取られます。少しでも奥に入ると更に身ぐるみ剥がれますけど。。。
@ochinchinnight27
@ochinchinnight27 26 күн бұрын
メキシコとアメリカみたいな関係だな
@takehatu7892
@takehatu7892 13 күн бұрын
メーサイかな?そこは35年前から陸路で渡れた。そこから先は武装勢力やらなんやらで
@Sohika_NJSNJ
@Sohika_NJSNJ Ай бұрын
父がミャンマー出身です。幼少期は何度かミャンマーに里帰りしていたのですが、その間の国内情勢を今になって知ることができました。ありがとうございます。
@user-sf4mz7kk4p
@user-sf4mz7kk4p Ай бұрын
韓国の軍事政権、朴正煕や全斗煥から一切学ばなかったよな!
@tenten7333
@tenten7333 Ай бұрын
昨年末にシャン州の端っことヤンゴンに少しだけ行ってきたけど、真ん中の平野部は治安的には問題はない。検問は多いけど、トラブルは皆無。クーデター前まではロヒンギャ問題あってもそのラカイン含めて平和で気軽に旅行できたけど、今回は明るさが無かった。 今は経済的にはかなり暗く、仕事がないから生活は苦しいし、大学へ行ったくらいの層は海外に出稼ぎにいってしまい、若者が意外と少ない。 ミャンマー旅行をしたことある人なら知っているだろうけど、人の良さはアジア随一。日本語検定受験者数が世界一というくらい親日で働き者。
@user-if3rt9pg1m
@user-if3rt9pg1m Ай бұрын
わかります!タイ北部とミャンマーはいい思い出しかありません。 あの油戻し煮の料理に慣れさえすれば住めるかも?と思っていた時期もありました。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Ай бұрын
一寨両国かな?
@S.Himuka
@S.Himuka Ай бұрын
私もわかります。1月に行ったときに、日本との寒暖差で熱中症になってしまったのですが、現地の人に一生懸命看病してもらいました。 いつか恩返しにまた行きたい国です。(T_T)
@user-bq5ff7fq9x
@user-bq5ff7fq9x Ай бұрын
😊
@sennsi0326
@sennsi0326 Ай бұрын
日本に海外留学に来たミャンマーの大学生がバイトに来てたけど、大学卒業する頃にカタコトで「カエリタクナイナァ…」って言ってけどそういうことか…、母国に帰っても元気で居てくれ
@user-js7tl8my8j
@user-js7tl8my8j Ай бұрын
えぇ…
@user-kz2oz5fj7s
@user-kz2oz5fj7s Ай бұрын
男は国外にでられなくなったぞ 永遠と強制的に兵にされてこのぐちゃぐちゃの内戦の矢面に立たされる
@user-wi2pq7od5l
@user-wi2pq7od5l 18 сағат бұрын
今は男性はもちろん若い女性も強制送還で国軍で働かせられます
@washihatensaija
@washihatensaija Ай бұрын
マッチングアプリでミャンマー人の女の子と会ったことあるけどやる気があって優秀な人はみんな海外で仕事しちゃってやる気のない人が国に留まってるらしい 若者が自分の国に絶望しちゃうのは本当に衰退が進むと思う
@user-vv3qu2zf2h
@user-vv3qu2zf2h Ай бұрын
俺も会ったことあるけどハイキングウォーキングのQちゃんみたいな顔だった
@hotru9792
@hotru9792 Ай бұрын
アフリカでは紙幣の信用が低くて電子マネーが使われるらしいけど、ビルマの紙幣改革の話を聞くと納得出来た
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu Ай бұрын
ロヒンギャが可哀想みたいな報道だったが、やはりそれだけではなかったんですね
@user-jd5eu1fe4e
@user-jd5eu1fe4e Ай бұрын
可哀想キャンペーンは要注意ですね。
@wolgercha3330
@wolgercha3330 Ай бұрын
理由のない迫害って聞いたことがないので何らかの原因があるかと思っていて頭の片隅に置いていたのですが、案の定やらかしていましたね、ロヒンギャ
@user-sf4mz7kk4p
@user-sf4mz7kk4p Ай бұрын
だからさ、韓国の軍事政権時代の良さを全く学ばなかったよな! 朴正煕や全斗煥から学ばなかったよな!
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
いや、ビルマ族の少数民族差別はほんとヤバいよ。ロヒンギャの問題は宗教の問題もあるので特に酷い。元々あった問題に軍政側のプロパガンダ(中国や韓国の反日歴史教育と同じパターン)で対立を煽って来た歴史があるので差別&弾圧食らった側が反撃するので泥沼状態。 あと、自分達よりも下の階層=2等市民(国籍無い流民扱い)=ロヒンギャって必要悪な側面もあるので闇深すぎ
@polishmocha
@polishmocha Ай бұрын
ロヒンギャは初期にいろんな国が引き取って助けたけど 助けてもらった先で問題起こしまくって、何故かすぐ幼児に手を出すもんだから 全然助けてもらえなくなって可哀想芸続けてるだけっていうね…
@user-my1ec5ro6m
@user-my1ec5ro6m Ай бұрын
ランボーの残酷描写を地で行く凄惨な状況
@user-sw5yi1tb1b
@user-sw5yi1tb1b Ай бұрын
東南アジアってほぼ軍事国家ですね!何でだろうと思っていたが、熱帯の国ってインフラ整備してもランニングコストかけないと、すごジャングルになって道路がふさがってしまう、陸の孤島になり、隣の村と言葉が通じないそうです、コミュニケーションがとれなくなり、些細なことで争いに発展するのかなーそれだけではなく資源が一番の問題だったんですね!詳しい情報ありがとうございます。 感謝です!
@kirikami7
@kirikami7 Ай бұрын
国軍が負けたとしたら国が乱立してそれはそれで地獄になりそう
@yw4437
@yw4437 Ай бұрын
せっかく上手く行ってても政府がひっくり返しちゃうのが歯がゆい
@user-lp7jp6xb4x
@user-lp7jp6xb4x Ай бұрын
ずっと誰かに詳しく解説して欲しかったからありがたい。
@NOBANASHI
@NOBANASHI Ай бұрын
政府軍と反政府軍の1vs1内戦かと思ってた 何度も見て復習します
@user-fn9ie5kj5l
@user-fn9ie5kj5l Ай бұрын
パガン王朝はモンゴル侵攻の際に象𓃰の戦隊で戦った。
@sute4
@sute4 Ай бұрын
隣国のタイがミャンマー内戦に対してあまり同情的ではなくドライなのは 50:36 「ミャンマー国民の多くはロヒンギャの人々に対して快くない感情を抱いていた」のと同じで コンバウン朝のアユタヤ侵略の恨みがずーっと続いているからなんですよね。
@user-km5vt9gl4c
@user-km5vt9gl4c Ай бұрын
おまけに、ミャンマーからの難民流入(大半は不法入国)のせいで、タイの下層労働者の職を奪っている。そういうところからも恨みを買っている。タイ政府も時々摘発しているが、長い陸路の国境があるので焼け石に水状態。
@user-cw2sx4di2l
@user-cw2sx4di2l Ай бұрын
「カレン民族解放軍」という名で、KZfaqで戦地の実態を報告し続けている日本人の傭兵さんがいます。カレン軍第5旅団の訓練隊指揮官だそうです。めちゃくちゃ面白いチャンネルでおすすめです。
@hokkaiface
@hokkaiface Ай бұрын
こんなチャンネル知らなかった 現役で戦い続けてる日本人がいるとは
@user-cw2sx4di2l
@user-cw2sx4di2l Ай бұрын
@@hokkaiface 同じ名前でTwitterもされてます。そっちも情報が貴重すぎて興味深いです
@hokkaiface
@hokkaiface Ай бұрын
@@user-cw2sx4di2l twitter見ました。 コートレイ共和国なんて初めて知りましたよ。
@user-ft6nq1pt4c
@user-ft6nq1pt4c Ай бұрын
up主の動画が一番臨場感あってわかりやすく戦争の歴史を説明してて面白い! ナポレオンの動画は特に良かったです! 応援してます😀
@user-xq8qm1br3h
@user-xq8qm1br3h 5 күн бұрын
素晴らしいまとめ
@kery1226
@kery1226 Ай бұрын
とてもためになる動画のアップありがとうございます。勉強にとても役立っています。
@eponasong7469
@eponasong7469 Ай бұрын
「義勇兵のぼやき」ってブログ思い出すわ。 カレン族に混じってずーっと戦ってたオッサン。 味方の不甲斐無さと腐敗ぶり、政府軍の卑劣さをよく愚痴ってた。 更新遅いから気長に待ってたけど、ふと思い出してチェックしたら6年更新されてなかったから生存諦めたわ。 ずっと劣勢だったから、今生きてたら喜んでただろうな〜
@Great_empire
@Great_empire Ай бұрын
それってどこで見れますか?
@user-hg5tk8jg8z
@user-hg5tk8jg8z Ай бұрын
義勇兵のぼやきをそのままググッてみたところ、URLはゲットしましたがerrorと出て、閲覧は不可能でした。 ただ、インターネットアーカイブに件のurlを打ち込んでみたところ幾つかの記事を見ることは出来ました。 まだ全ての確認はできてませんが、どうしても見たいという方は試してみてください。
@whitechibimaru2017
@whitechibimaru2017 Ай бұрын
あっ、それ知ってる。 もう見れなくなりましたね。
@user-ic1yo3yw3k
@user-ic1yo3yw3k Ай бұрын
近世までにそれなりの領域を統一出来なかった時点でほとんど詰みなんだけど、それをやるにしても山岳地帯と多民族のセットはハードモードすぎるな
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
連邦制多民族国家を建設するには民族や宗教を超えた大儀が必要なんだけどミャンマーの場合はこの点で失敗しましたね。通常、共産主義ルートか独立戦争って流れだったんだけどどっちも中途半端だったので、異民族迫害ルートになりましたって感じですね。イギリスが関わると荒れるって法則発動ですねえ
@user-co2tx4qd9p
@user-co2tx4qd9p 3 күн бұрын
⁠​⁠​⁠@@lemoncc350ほう。なるほど、確かに。 大義が必要なのは納得しました。 共産主義(ロシア式←当時のソ連)か、独立戦争(アメリカ方式の連邦国家)ですね。 あと、イギリスが関わると荒れるのも納得しました。 でも、アメリカはそれをも超越して建国200年ちょっとで世界の超大国になったのは凄すぎますよね。 一重にアメリカは建国当初からローマ帝国をモデルに国の行政や司法を整備してやってたから今の地位が確立できたのと、やはり誰もが納得する大義(当時はイギリスからの独立、今では人権主義を大義にしたアメリカ式民主主義の輸出)をゴリ押しして世界の覇権を握ってますからね。 でも結局やってることは、仰るように民主主義の輸出も根底は共産主義思想の輸出(インターナショナル=コミンテルン=現代のアメリカのネオコン)と同義なんですよね。 まあ、ネオコン=ネオコンサーバティブ(直訳して新保守)とは名乗るものの、中身はゴリゴリのコミンテルンですからね。
@user-co2tx4qd9p
@user-co2tx4qd9p 3 күн бұрын
@@lemoncc350 連邦制多民族国家(当時のアメリカ) ・原住民、アングロサクソン系(プロテスタント)、フランス・アイルランド系(カトリック)等 連邦制多民族国家(当時のソ連) ・中央アジア・モンゴルetc、タタール人、スラブ系、イスラム教徒、スラブ系、仏教徒 ・大義(アメリカ)→独立戦争 ・大義(旧ソ連)→共産主義
@user-co2tx4qd9p
@user-co2tx4qd9p 3 күн бұрын
@@lemoncc350 連邦制多民族国家ってのは何れにせよ(強権的な独裁国家だろうが自由主義国家だろうが)ハードモードなんだな。 秦の中国統一にしろ、現代の中国(共産党の方)にしろ、旧ソ連にしろ、アメリカ合衆国にしろ、イデオロギーの違いの如何(共産主義、独裁恐怖統治、自由主義路線)を問わず、強力な国軍(軍隊)と確固たる大義が必要なんでしょうね。 それらを踏まえて狭い国土に山岳地帯+他民族は連邦国家としても、大国になるにしてもハードモードすぎるのは理解できましたし、近現代になっても統一すらできてない時点で詰んでますよね。
@kobayashitommy6521
@kobayashitommy6521 Ай бұрын
カレンやシャンは高級家具チーク材利権もある 金持ちの欧州人が家具を大人買いしてイギリスに船で送る作業をちょっと手伝った事がある
@nishianimuy
@nishianimuy Ай бұрын
頻繁に登場するオランダの国旗に黄色い星が付いたような旗、なにかと思ったらミャンマー軍の旗なんですね(wiki見た)
@user-ll8dl7vu5k
@user-ll8dl7vu5k 26 күн бұрын
エグすぎて見ていて暗い気持ちになった。でもいい動画だった!チャンネル登録しました!
@user-bg2kd9je2d
@user-bg2kd9je2d Ай бұрын
マリサのエコーボイス好きw
@user-gr6ec1ng1x
@user-gr6ec1ng1x Ай бұрын
スタローンがランボーの舞台にしたのは流石の目の付けどころだな。
@moityubu
@moityubu Ай бұрын
わかりやすかったぁー
@user-ep8yo7zy9m
@user-ep8yo7zy9m Ай бұрын
インドはパキスタン問題 ミャンマーは群雄割拠 カンボジアはポルポト政権 ベトナムはアメリカや中国との全面戦争 周辺国はこんないろいろとカオスなことがあったのに比較的安定してるタイはすげぇよ...
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Ай бұрын
あそこは英仏の緩衝地帯で独立を保ってたらしい。
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
インドネシアをお忘れ無く。3億人の人口を有する多民族国家を安定的に維持出来てるのはすげーよ。宗教も人種もバラバラなのにインドネシア語って言う人造言語作って独立戦争戦って独立。あのいい加減な民族性とは思えない偉業。半分独裁とは言え共和制でってのが驚きw 領域の広さや人種の多さを考えると完全に帝国なんだよなあ。経済発展は全てを解決するって至言だよね
@user-fp8fe7wz7z
@user-fp8fe7wz7z Ай бұрын
やっぱりこの人の動画は地図があって分かりやすいわ。 スー・チーさんあたりの話は少し知ってたが興味深く見させて貰いました。 難しい問題やな。。 民族に宗教と。。
@HfrdeCvafr
@HfrdeCvafr Ай бұрын
知らなかったです。色々勉強になりました。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx Ай бұрын
日本の戦国時代も解説して欲しいな
@user-ij5zu4ts4v
@user-ij5zu4ts4v Ай бұрын
ランボー最後の戦場の舞台にもなった国だ
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck Ай бұрын
乱暴
@ww-xr7oz
@ww-xr7oz Ай бұрын
複数の民をひとつの国にするの良くないな
@suinco
@suinco Ай бұрын
これまで出てきた国も人口増えてたけど ミャンマーも内戦やってても人口が2.5倍になってるというね 人類って戦争やってる方が正常なのかも
@nakamura7321
@nakamura7321 Ай бұрын
野生動物も常に天敵との戦い、人間は食物連鎖のピラミッドから外れたしたが 人間の天敵は人間というわけです この世はもしかして仏教で言う等活地獄なのかもですね…
@user-nj4mg8xq1d
@user-nj4mg8xq1d Ай бұрын
嬉しいです!ありがとうございます
@phiro162
@phiro162 Ай бұрын
取引先の仲良い人がマンダレー近郊の農村部出身で デモに参加した友達が数人帰ってこなかったとか 国内での通信が監視されてるから気軽に連絡出来ないけど 多分生きてはいないと思うって言ってた 外貨で稼いだら手取りの25%を納税しろとか とにかくめちゃくちゃな政策ばっかりで 米が主食なのに米を買うのに 国内で3ヶ月働かないと買えないから 結局自分達で自給自足して暮らしてたらしい 国に婚約者も家族も残してきているけど もう帰りたくない というか日本に慣れちゃったらもはや帰る意味も見出せないとの事でした
@user-cg4kx6xq5d
@user-cg4kx6xq5d Ай бұрын
恥ずかしながらミャンマーで内戦が続いていたなんて知らなかったです。アフリカの内戦に通じることがアジアでもあるんですね。
@user-gn5hm8vt5c
@user-gn5hm8vt5c Ай бұрын
色々な問題を解決できるような人物は難しそう。 評価の高いアウンサンスーチーも軟禁生活多かったからか興味なかったのか国際情勢結構疎かったとかあったし。
@hideromanpan
@hideromanpan Ай бұрын
わかる人にゃわかる。 相当調べてるし、相当噛み砕いてる。
@sabudaku703
@sabudaku703 Ай бұрын
内戦ならコンゴとかソマリアとかも解説聞きたい
@user-fp8fe7wz7z
@user-fp8fe7wz7z Ай бұрын
ビアフラ戦争とか個人的に見たいですな
@comet901
@comet901 19 күн бұрын
首都がヤンゴンだった20年くらい前に行ったけど、当時から他の東南アジアの首都に比べてもかなり荒んでて路上生活者とか物乞いもすごく多かった。 近年マシになったかと思えばまた悲惨な状況に後戻りって感じでなかなか厳しいですね。
@user-cd7fi3ec7y
@user-cd7fi3ec7y Ай бұрын
なお日本政府は今でもミャンマー軍事政権に軍事支援及び経済支援を行ってる模様
@user-cd7fi3ec7y
@user-cd7fi3ec7y Ай бұрын
アウン・サン・スー・チーも大概ヤバい奴ってのが救えない
@user-uk3rl9dj1b
@user-uk3rl9dj1b Ай бұрын
自分の知り合いにもミャンマー出身の男の子と一緒に働いていました。 「お金を稼いで、早く故郷の両親を平和な日本に呼んであげたい。」って言ってますね。
@user-rudel
@user-rudel Ай бұрын
なんなんだろう…このもしかしたらユーゴスラビア以上にヤバすぎる状況の国は…これは本当にこの先の未来どうなるのかわからなすぎて絶望しかないのかもしれない
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d Ай бұрын
東南アジアのお坊さん達の力って侮れないな
@yaguraa.k.a.9294
@yaguraa.k.a.9294 Ай бұрын
ミャンマーの首都がヤンゴンから変わったということを今初めて知った🥺
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
地元の噂では遷都地を風水で決めた説が有力ですよw
@Ueda-Jo
@Ueda-Jo Ай бұрын
サムネだけで相当混沌としているのはわかる
@hogehogeX
@hogehogeX 5 күн бұрын
イスラム教徒の侵入、中国人による不動産の買い漁り・メガソーラー建設による環境破壊、クルド人問題。そして外資系企業や一部日本人による外国人移住支援。最近の日本も他人事と思ってはいけない問題が説明された動画な気がします。
@HW-pl7um
@HW-pl7um Ай бұрын
日本でミャンマーの人と文化に触れて観光に行きたいんですが、まだ行かない方が良さそう
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
医療水準が低すぎるので手厚い医療保険は必須。この国で病気になったら深刻な事になるのでお覚悟を。地元民の使う病院とかだと偽薬とか出回ってるので外国人向けのクリニックに行かないと悪化する事態にw
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o Ай бұрын
中身が濃すぎて三回は見ないと頭におさまりそうにないよ。
@user-fi1pk3hc1e
@user-fi1pk3hc1e 11 күн бұрын
自分が転職した会社がミャンマー工場持て余してて泣
@ssrb1144
@ssrb1144 Ай бұрын
元傭兵の高部正樹さんがカレン軍にて実際に戦ったやつだな
@snack-gon
@snack-gon Ай бұрын
うちにもミャンマー産の翡翠があったような・・・。
@takana4381
@takana4381 Ай бұрын
普段仕事で着ているYシャツがミャンマー製だな。
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 Ай бұрын
好きにやらせておけばいいのさ、最後に勝って立っていた者を政府として扱えばいい。 二度も裏切られたのだからね
@Kinai89
@Kinai89 Ай бұрын
素晴らしい
@NET-mo7yp
@NET-mo7yp Күн бұрын
ミャンマー人はとてもやさしい。大好き。うまくいってほしい
@qoamb410
@qoamb410 Ай бұрын
素晴らしい解説でした。ちょっと長い気もしましたが、非常に詳細で丁寧なリサーチをされたのが分かる良い動画ですね。例外もありますが、植民地支配を受けた国はやはり、歴史の流れに歪さが現れる傾向がある気がしました。個人的な話しですが、ある経営者の方がミャンマーから高学歴の人材が来るが、彼らは英語が流暢だし君達は、うかうかしていられないぞ!なんで話しをしていた記憶があります。確かに優秀な方々でしたが、彼らが高等教育を受ける場合、英語でしか受けられないという背景があるのかなと感じた事があります。医学など高等教育の分野でも、日本の場合は先人達や今の研究者の方々の努力で、日本語(母国語)で教育が受けられますが、植民地化が推し進められた国では、宗主国の言語を元に教育が行われていた訳で、この差は実は大きいのではないかと感じます。お話し良かったです。長々とすみません。
@lemoncc350
@lemoncc350 Ай бұрын
ほんそれ。母国語の教材が乏しいんですよね。あと英語が上手いのはその通りですがそれ以外まるでダメってパターンもありますので現地進出してる日系企業はSPIを英訳化して筆記試験をするとの事w この辺、日系企業が厳し過ぎな気もしますが駐在員あるあるな定番な話ですのでミャンマー人を雇用するなら英語以外の筆記試験は必ずやりましょう
@user-ij1iv3ck4c
@user-ij1iv3ck4c Ай бұрын
本源が氐族にあったとは! パチュリ―大力作!ありがとう。
@siz9239
@siz9239 26 күн бұрын
毎回こういう話見る度に 多民族国家なのに上手く鎮圧してる中国はすごいと思うわ(褒めてはない)
@user-xg3id8my6j
@user-xg3id8my6j Ай бұрын
国民党の残党とかロマンあるよな
@saturakisyou429
@saturakisyou429 Ай бұрын
現状もう絶滅するか、ある日天啓が下りて全員仏陀になるくらいしか終わる可能性が見いだせないね……
@user-hx1oh6zz8v
@user-hx1oh6zz8v Ай бұрын
8:36 この構図ユーゴ紛争やロシア内戦、文化大革命と同じ。 オスマン帝国がバルカン進出した際のアルバニア人とセルビア人の対立構造と全く同じやん 後のコソボ紛争の遠因になったコソボの戦いとそれに伴うアルバニア系移民(現コソボ人)が今でもセルビアと民族紛争してるし
@user-cr3gx4nc7p
@user-cr3gx4nc7p 6 күн бұрын
本当に戦国時代やな・・・
@user-kkkkkkkkku
@user-kkkkkkkkku Ай бұрын
2019年にヤンゴン行ったけど、平和で良い国だと思った。こんなにゴタゴタしてたなんて…
@s.i.6384
@s.i.6384 Ай бұрын
圧巻でした。
@user-pe8yb6tq4c
@user-pe8yb6tq4c Ай бұрын
なるほど…😢
@ryjr4018
@ryjr4018 Ай бұрын
(なんかミャンマー国民の希望の星感出してるけどアウンさん普通に微妙なのでは…)
@blackcat6262
@blackcat6262 Ай бұрын
典型的な親の七光りです
@offeredia
@offeredia Ай бұрын
単なるアウンサン派の軍閥ってだけだし
@markrenton4786
@markrenton4786 Ай бұрын
諸悪の根源
@ryjr4018
@ryjr4018 Ай бұрын
不謹慎なんだけど 唐突な紙幣廃止とか選挙結果ボイコットとか民衆の支持を得ないクーデターからのインターネット遮断とか北部の民族と共産がタッグを組むという考えられる限り最悪のシナリオが発生したりとか 「なんでそうなんねん!」ってことばっかりやりすぎてなんかコント感ある
@ldtq8722
@ldtq8722 Ай бұрын
ミャンマー人の日本語学習者によると中国と山間部からヤンゴンまでのパイプラインが燃料を運ぶためにヤンゴン港は中国企業から租借地にされており、不動産も採掘会社も中国系に占められておりミャンマー人は散々な結果になってるようです。思った以上に深刻です。
@user-co2tx4qd9p
@user-co2tx4qd9p 3 күн бұрын
オーストラリアに留学した時にミャンマー人の知り合いがいたけど、その人の親戚は日本に帰化申請して通った後にカナダに入国しようとしたら、日本のパスポートなのに入国拒否されたと言って激怒してたけど、その当時は何でだろうと同じく憤りを感じてたが、今こうして戦後の歴史的背景をみたらやっぱ入国拒否されるわなと思った。 あと、ミャンマーでは電話回線(特に国際電話)はほぼ傍受の対象だと言ってたな。
@wxz3194
@wxz3194 Ай бұрын
現代の戦国時代って感じだな。
@serorikureson
@serorikureson Ай бұрын
そのうち江戸幕府みたいに丸く収まるんですかね・・・
@Great_empire
@Great_empire Ай бұрын
ソマリア「俺よりも地獄で草」 スーダン「終わってんな」 リビア「俺のほうがマシ」 シリア「仲間いたわ」
@Jesselton_
@Jesselton_ Ай бұрын
北朝鮮「1回しか内戦してないで」 なお死者数
@user-im6zs3jx8d
@user-im6zs3jx8d Ай бұрын
パガン王朝以前にはピューと言う王朝(6-7世紀あたりに出現?)があり、その遺跡は既に世界遺産に認められています。遺物にも見るべきものが多いです。  民族的な分類ですが、既に混血が普通ですので民族分類の基準(線引き)が出来ません。
@hamanasu168
@hamanasu168 Ай бұрын
ミャンマーの若者が国外に出たがってるんで、介護士とか看護師とかの学校が次々ミャンマーに進出して青田買いしてるんだよね でも、中には悪質な(学費ぼったくり、詐欺などで他国から追い出された)学校もある ていうか地元の学校がそれ。頼むからよく調べて来日してほしいと願うばかり
@DENBO0325
@DENBO0325 Ай бұрын
カレン族の解放戦線に傭兵として、参加した日本人がいましたね・・・
@name-nc2sg
@name-nc2sg Ай бұрын
ファークライ4の元ネタか
@kobayashitommy6521
@kobayashitommy6521 Ай бұрын
ナスタチウムさんがイスラムの闇語ってる
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Ай бұрын
小学生の考えた双六みたいに悪いイベントが連発するなぁ。
@kitkakit3
@kitkakit3 12 күн бұрын
よくまとまった、わかりやすい内容でした。おおよそ情報も正しいと思います。ありがとうございました。
@user-fh4wh7gx7s
@user-fh4wh7gx7s Ай бұрын
中東やアフリカの問題は日本になんの責任もないから欧米に任せておけばいいが、ミャンマーの成立には日本も大いに関わりがあるのでパレスチナ問題なんかよりもちゃんと向き合うべき
@user-kt8fe8vf9c
@user-kt8fe8vf9c Ай бұрын
日本政府は欧米の手前表立っては主張しないけど、本音はずっと軍事政権のほうを支持しています。(というかアウン・サンを今でも許してないからスー・チーも…)
@satootto
@satootto Ай бұрын
インパール作戦の失敗が、全ての始まりだからなぁ。
@wolgercha3330
@wolgercha3330 Ай бұрын
どうするかはミャンマーの人次第だから、我々が仮にも介入して変わる気がないかそもそも無理ならば無理
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z Ай бұрын
確かに戦争中にこの地域に軍隊を入れたけど、民族同士で争う状況は日本の知ったことではない。汚職とかクーデターとか革命とか麻薬取引とか共産党とかがガタガタやってる限りは相手にする必要ない。ミャンマーに織田信長が現れ天下布武を掲げ、徳川家康が現れて欣求浄土厭離穢土が実現するのを待つしかないでしょう。ただここで共産党とイスラム教は絶対入れてはいけない。これ以上めちゃくちゃにされたらもうどうしようもないです。 日本に協力的な政権ができるといいですけどね。
@user-ec3hf8gs7q
@user-ec3hf8gs7q 3 күн бұрын
元々は軍政でそれなりに安定していたのに、英国がスーチーをトップにしたくて無理矢理制裁はじめて対日関係等を破壊。 その隙に中国が浸透、親中派が台頭。 英国の思惑通りにスーチーがトップになったけど、英国の思惑は旧植民地に毒を流し込んで嫌がらせしたいだけのいつものブリカスムーヴなので混乱と対立が拡大。 中国とブリカスが滅びでもしない限りはもう無理かもしれない。
@kialo720
@kialo720 Ай бұрын
ビルマの揉め事
@markrenton4786
@markrenton4786 Ай бұрын
軍事政権が力で抑えつけて平和だったのをアウンサンスーチーとNLDが目茶苦茶にしちまったのさ
@nm375
@nm375 Ай бұрын
ロヒンギャ可哀想みたいな印象報道だったけど、因果応報ですね。
@serorikureson
@serorikureson Ай бұрын
なんでこの範囲で一か国にしちゃったんだろう
@kina_isyoku
@kina_isyoku Ай бұрын
数年前にミャンマー行った。 普通に良い国だと思ったんだけどな
@user-meriodass
@user-meriodass Ай бұрын
諸外国は昔の日本や 中国と同じく 戦国時代なところが 多いんですね… いや〜乱世乱世
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b Ай бұрын
22:43 アフガニスタンはタリバン政権のおかげで麻薬生産の激減に成功したけど農家の収益も激減してしまったから難しい問題だよなあ…。
@kobayashitommy6521
@kobayashitommy6521 Ай бұрын
エリトリアも相当やばいらしい
@user-qt8cn5vx6j
@user-qt8cn5vx6j Ай бұрын
41:23で旗が間違ってますよ
@RadioFreeVitez
@RadioFreeVitez 16 күн бұрын
カレン(現地語でカイン)とカチンって紛らわしいですよね
@user-px1oc9gh5w
@user-px1oc9gh5w 15 сағат бұрын
ロヒンギャ民族に対しての見方も変わりますね。 民族のごった煮でどうするのが正解だったんでしょう。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Ай бұрын
こんにちは
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q Ай бұрын
21世紀に信長の野望をリアルでやってる国だな。 安い労働力がアジアで残ってる最後の土地なんだけどな。
@The11IsaN
@The11IsaN Ай бұрын
毎回楽しく見させて貰ってる日系テキサス人です。 いずれ、マイナーですがテキサス-メキシコ戦争をお願いします! そ現アメリカにいまだに続いてる社会、政治問題の根源の南北戦争もして貰えたらと思っています!
@user-fw7sn8ot6l
@user-fw7sn8ot6l Ай бұрын
群雄割拠時代すぎる
@user-fr4ux5dh2g
@user-fr4ux5dh2g Ай бұрын
ビルマの竪琴懐かしい
@atushiogawa4489
@atushiogawa4489 Ай бұрын
ルール無用の紙幣改革って、もうムチャクチャだな
@user-oh1so6ty4b
@user-oh1so6ty4b Ай бұрын
キタァ!!大作ゥ!!!
@user-on3jl4xu1k
@user-on3jl4xu1k 13 күн бұрын
イ族やミャオ族が南下したり奥地へ避難したりして別れ別れになったが、日本に避難した我々と同種族らしい。村々の入り口に鳥居があったり餅や納豆やゾバなど日本そっくりの文化の同類性がある。南下していま紛争中のミャンマー少数民族はそういう謂れのある人たち。心苦しいな。
【ゆっくり解説】今世紀最大の大番狂わせ|キーウの戦い
36:06
戦いのヒストリア
Рет қаралды 1 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 66 МЛН
La revancha 😱
00:55
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 28 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 83 МЛН
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 18 МЛН
【第二の中国は無理?】なぜインドの経済は完全に詰んでいるのか?【地理のゆっくり雑学】
28:53
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 109 М.
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 307 М.
【ゆっくり解説】複雑だけど面白いヨーロッパの紋章の世界【歴史解説】
31:20
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 69 М.
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 66 МЛН