【ゆっくり解説】虚構に彩られた少年十字軍【歴史解説】

  Рет қаралды 332,958

五回目は正直【ゆっくり解説】

五回目は正直【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

2年くらいやってようやくサムネのスタイル見つけたかも
参考
『ヨーロッパ中世の宗教運動』池上俊一
『中世ヨーロッパ』ウィンストン・ブラック
『十字軍ーその非神話化ー』橋口倫介
『十字軍全史』ダン・ジョーンズ
『十字軍という聖戦』八塚春児
he Historical basis for the Children’s Crusades, 1212 C.E. Steve Anchell
画像出典
Wikimedia Commonsよりpublic domain
いらすとや
pixabay
背景動画
pixabay
BGM出典
『かえるのピアノ』
『語り部の部屋』shimtone DOVA SYNDROME

Пікірлер: 368
@u.n.3840
@u.n.3840 Жыл бұрын
子供中心で聖地目指すとか「初めてのおつかい」インフェルノモードすぎだろ
@u.n.3840
@u.n.3840 Жыл бұрын
@@arufaline すみません。未プレイです…
@user-dz4de7wf6i
@user-dz4de7wf6i Жыл бұрын
や さ し い せ か い
@user-bx5qq6mr5e
@user-bx5qq6mr5e Жыл бұрын
アカンこの先 少年十字軍の話題を思い出す度にその言葉が頭よぎるわwww→おつかいインフェルノ
@user-ty9oc6ng8y
@user-ty9oc6ng8y Жыл бұрын
@@user-dz4de7wf6i や さ い せ い か つ
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey Жыл бұрын
@@user-bx5qq6mr5e パワーワード過ぎて大草原不可避
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
個人的には実家に居場所のない次男三男といった子供が「いっそ聖地にでも行ってこい」と追い出されたのが行く当ても無く集まって・・・・・・っていう口減らしの副次効果で発生した事件じゃないかと思ってる。
@creekinthesky1872
@creekinthesky1872 4 ай бұрын
元寇の構成員みたいな感じか
@habane6266
@habane6266 Жыл бұрын
民衆十字軍もそうですが、集まると自分が強くなったと錯覚しがちですね。
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat Жыл бұрын
チンピラの思考ですね
@user-cg6nv8ug7f
@user-cg6nv8ug7f 3 ай бұрын
​@@TheF6fhellcat生物の習性
@user-hj9sy4cj9o
@user-hj9sy4cj9o Жыл бұрын
相変わらずフィリップ2世がまともで助かる 真偽はともかく どの説も十字軍フィーバーならあり得るかもって思えるのが凄い
@tomomiya6533
@tomomiya6533 Жыл бұрын
へろどとる【動ラ五】実際以上に数字を盛って記録に残すこと 例:あの主催者発表、絶対へろどとってるよ
@ikedasingo5074
@ikedasingo5074 Жыл бұрын
スタンドバイミーとハーメルンの笛吹と安寿と厨子王を闇鍋にしたような闇を感じる
@user-pe9yi8rk3i
@user-pe9yi8rk3i Жыл бұрын
今も昔も変わらん。自分が何をしたいのか解らないのに行動する若い時期。
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v Жыл бұрын
@@user-pe9yi8rk3i 60年代の学生運動みたいだね😂 適当に反体制掲げて投石放火
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 6 ай бұрын
でかい事したくて行動する リスクも省みずに
@yukizokin
@yukizokin Жыл бұрын
いつも思うけど、後ろの文字だけで茶々入れる王様面白い。
@MrNozza1919
@MrNozza1919 Жыл бұрын
実際に多くの民衆が聖地を目指したとして、食糧や宿を提供した扱いになってる道中の町村が悲劇だと思うんよ 信仰心に感激して喜んで提供した、っていうレベルじゃないよね
@secretperopero
@secretperopero Жыл бұрын
あぶねえ、これ見てなかったら勢いで十字軍に参加するところだった
@user-ts2ib6ux3x
@user-ts2ib6ux3x 2 ай бұрын
とりあえず参加してみるわ
@user-ju3ig4ri7w
@user-ju3ig4ri7w Жыл бұрын
この動画みて気になってインノサン少年十字軍読んじゃった 悲しくなったけど良い作品に出会えましたありがとう😭
@user-td6zg7jc3h
@user-td6zg7jc3h Жыл бұрын
9:13 まさかの神絵師登場 マシューが描く人物はどれも絶妙な表情に味があって好き
@akazukin1213
@akazukin1213 Жыл бұрын
@etokohakawaii
@etokohakawaii 11 ай бұрын
@user-qg1hs2bz3t
@user-qg1hs2bz3t 11 ай бұрын
@Pinkey-1n6
@Pinkey-1n6 11 ай бұрын
今の絵本みたいな絵だな
@user-nz1qt2xc9d
@user-nz1qt2xc9d 9 ай бұрын
君、流れを粉砕するの好きだろ? ヘ
@user-wi6pu3lb9i
@user-wi6pu3lb9i Жыл бұрын
島原の乱の天草四郎を連想した。少年たちの沸き上がった宗教的熱狂が悲劇的結末を迎えるっていう物語なら誰しも感情移入しやすいだろうな。その本質が何だったのか知りたい事象ではある。そしてひょこっと出てきたマシュー・パリス。モブ偉人かと思ってたら結構な業績を残してた。ビックリだ。
@Orewann
@Orewann Жыл бұрын
2:19 へろどと-る[動] たいそうな誇張をすること。またはその様。 [例]彼女が語る話はへろどとっている [関連] ザコシショウ[名]
@user-yh9em3tm1z
@user-yh9em3tm1z Жыл бұрын
今年の流行語大賞になってほしい。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 Жыл бұрын
古屋兎丸先生のインノサン少年十字軍は面白かった。
@pochimarco1966
@pochimarco1966 Жыл бұрын
ついに動詞化したへろどとるw 今回もですが歴史にはつきものなんですね…。 しかしジョン達の絵は中世の神絵師マシューさんが描いてたのか。
@VIRUS_FREE
@VIRUS_FREE Жыл бұрын
少年十字軍の真意は別にしても、いつの時代も「子供」をダシにして何かを主張する連中には気をつけたほういいっすね…
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
子供を政治的に利用する人間はどんな主義主張の持ち主だろうと無条件に軽蔑することにしている。
@SM-Night
@SM-Night Жыл бұрын
子供を理由に人をバカにしたり認めないのはやめた方がいいよ 同類だから
@user-vw5eq3mi1e
@user-vw5eq3mi1e Жыл бұрын
ゆたぼん…
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
@@SM-Night 子供を都合のいい操り人形として扱っている人間は、必ず大人も同じように扱いますよ。 アナタはそう言う人物を目の当たりにしたことが無いだけでしょう。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
@@user-vw5eq3mi1e あれの父親は父親失格だと思ってる
@uzikepat24
@uzikepat24 Жыл бұрын
1:45 イエス「私の偽者に気をつけろとあれ程言ったのに。」
@user-zq2sb6ou4c
@user-zq2sb6ou4c Жыл бұрын
それはそう
@user-pe9yi8rk3i
@user-pe9yi8rk3i Жыл бұрын
偽善こそ最大の罪。でしょ。
@gohan-omori
@gohan-omori Жыл бұрын
三島由紀夫の「海と夕焼」を思い出します 若者の純粋性と大人や社会といったものとの乖離(当時の社会運動への皮肉ととらえています)みたいな話だと自分は解釈してますが(実際には戦時中の神風信仰から来ているとのことです) 何とも言えない虚しさのあるお話でした
@maqm7040
@maqm7040 Жыл бұрын
私も少年十字軍ときけばこの短編を思い出します タイトルが秀逸ですよね 後で読み直そ📖
@KakuuR
@KakuuR Жыл бұрын
今後なにかしらの発見でこういう説にも幅が出てくるようになるのかなと思うと、歴史って面白い
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
現代では十字軍など無いにしても、正しいと思い込んで熱狂&思考停止してしまう十字軍的なものには巻き込まれないよう注意したいですね。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
現在、それらはソーシャル・ジャスティス・ウォーリアーなどと呼ばれてたりしますね
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat Жыл бұрын
6~7年前のIS革命軍に参加した人達のようですね 殆どは中東のイスラム教徒ですが、EU・アメリカ生まれの白人青年も結構な数が参加したとされてます
@roku6168
@roku6168 Жыл бұрын
さしずめ、環境活動家のグレタ女史とそれに影響された子供たちが現代版少年十字軍といえるかも。 裏に見え隠れする、怪しい大人たち、迷惑そうな勢力、彼ら彼女たちの末路がちょっと心配。
@user-ll3yh8le1m
@user-ll3yh8le1m Жыл бұрын
20年ほど前に我が国も十字軍に加担してましたねえ
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v Жыл бұрын
@@user-ll3yh8le1m 第10次十字軍😂
@gachapr1us398
@gachapr1us398 Жыл бұрын
どうしても、この話読むとハーメルンの笛吹き思い出すのよね
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj Жыл бұрын
このチャンネルは少年十字軍を絶対いつかやってくれると信じてた!!! 「グッバイ・サマー」とか「スタンド・バイ・ミー」とか、五回目は正直さんと映画の趣味が合いそう笑 そしてマシュー…お前だったのか……
@Takky-3
@Takky-3 Жыл бұрын
スタンドバイミーと少年十字軍を対比させるのエグすぎるやろ と思ったけどスタンドバイミーも彼らの将来を思うと結構後ろ暗いか
@cynical072
@cynical072 Жыл бұрын
リヴァー・フェニックスなんかリアルでも早死にしちゃったしな
@user-sh3rv1vw1z
@user-sh3rv1vw1z Жыл бұрын
確か弁護士志望の子供が後日談で喧嘩に巻き込まれて銃で撃ち殺されたんだっけ
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj Жыл бұрын
@@user-sh3rv1vw1z しかも、原作だと主人公以外の3人みんな、成長後に亡くなるというなんとも悲しい結末になってるんですよ… 映画で亡くなるクリス役のリヴァーは本当に早逝してしまいましたが、永遠に好きな俳優です。
@kmazda5644
@kmazda5644 Жыл бұрын
天草四郎時貞みたいに清純な少年を推し立てて人集めをしたプロパガンダの上手い大人がバックに付いた民間十字軍運動だったのかもしれない
@user-pv3rr5ef3x
@user-pv3rr5ef3x Жыл бұрын
ドラフト指名のところで声出して笑っちゃった
@user-ol6jl1hk3w
@user-ol6jl1hk3w Жыл бұрын
普通に考えて親、荘園が見逃すことは無いと思う
@naniuro
@naniuro Жыл бұрын
ハーメルンの笛吹き男の伝説の解釈の一つに、少年十字軍か東方植民運動に子供達が煽動されて居なくなった事が変質したのではというのがあるって聞いた記憶
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj Жыл бұрын
個人的には東方植民運動説が推しですね。ハーメルンの笛吹き男は、1284年6月26日という妙に具体的な日付が残っているんですが、文字通りに解釈するなら、少年十字軍から実に70年以上の謎の空白期間ができてしまうんですよね。 少年十字軍によって過去に多くの若者がいなくなってしまったこと「も」物語のベースとなっている、と解釈することもできますけどね。
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k Жыл бұрын
現代人的にはそこまで歩けるのにも地味に驚く(かかった日数にもよりけりだが)
@user-vt6wl6yi5q
@user-vt6wl6yi5q 11 ай бұрын
いや俺程度でも1日40キロくらいなら普通に歩けるし、江戸時代の日本人なんて1日200キロを「飛ぶように歩いてた」人も珍しくなかったんだから単に「歩き方」の問題やと思う。少なくとも日本人も今のような近代西洋式の歩き方では無かったし
@user-mono.katari.hiro-chan
@user-mono.katari.hiro-chan Жыл бұрын
あの絵はマシュー・パリスさんが描いたのね! どれも皆似てて見分けがつかないし、ディアゴスティーニのお城を手にしてるのも意味不明でシュールで、何となく好きな絵です。
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l Жыл бұрын
9:09 特徴的な味のある絵で、同じ人物の描いたものだろうな、とは考えていたが納得した♪
@user-vo6ct4xc6t
@user-vo6ct4xc6t Жыл бұрын
少年少女だけでの冒険はフィクションだと定番で 物語を読んだ子が憧れを抱いても何ら不思議ではないし実際自分も昔憧れたことがあります(実行には移しませんでしたが) 少年十字軍は今となっては謎だらけですが彼らが悲劇的な結末を迎えたという話はかつて自分が抱いていた妄想への警告にも思えてきました 明日は我が身かも
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
人が奴隷として売り買いされる時代に、子どもたちだけが沢山やってきたら、よし捕まえて売ったり使ったりしちゃおうと考える輩が出るのも当然だと思いますね。
@user-fb4nd8zm2x
@user-fb4nd8zm2x 8 ай бұрын
むしろ子供を守り導く立場になったのでは 年齢的に
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 6 ай бұрын
​@@user-fb4nd8zm2x未成年かも分かりませんよ それに大人でも騙されないよう気をつけなくては
@naoki080808
@naoki080808 Жыл бұрын
日本でも、神事や祭りで幼子を神の依代として担ぐことが多々あるので、集団の中心に子供を据えるのはありそうだなと思ったり。
@miyako9292
@miyako9292 Жыл бұрын
後世の著者により、よりドラマティックに描かれている場合があるのですね。歴史を知る上で大事な事を学ばせていただきました。それにしてもこのような話が誇張されているとしても後々伝わっていくということは少年十字軍が行われた時代の子供は今よりも自主性が高かったのか?親から今ほど保護されていなかったのか?と色々と考えさせられます。
@user-lj9eo5yr5e
@user-lj9eo5yr5e Жыл бұрын
生活困難な年少者が組織化するというのは、古今東西でありうると思います。 現在でも年少者が中心のストリートギャングの類は先進国を含めて世界中にありますし、 日本でも戦後の混乱期には戦災孤児が徒党を組んでいたという話があります。
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v Жыл бұрын
日本でも昔は15歳で一人前の大人として戦場に駆り出されたり アフリカの部族では10歳で大人とされて妊娠をさせられる時代もあったわけで、 10歳前後はもうほぼ大人なので、彼らのやることにとやかく言わないという認識だったのかも😂
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
歴史書は基本、同時代資料ですら盛られてる事前提で見ないといけませんからね。著者の政治的、社会的な立場もありますし、伝聞を基に構成書かれた物は言うに及ばず。
@user-sg6te6li4j
@user-sg6te6li4j Жыл бұрын
最初の動画ではハゲ呼ばわりされてるけどフサフサ王だったシャルルが完全にハゲじゃないと言い張るハゲになってるの、こういうのを後世の人が見てシャルルは禿頭王、つまりガチのハゲってフィクションに置き換わるんやろうね。
@francescomgm
@francescomgm Жыл бұрын
「十字軍」という言葉自体が結構後世(少なくとも第一回十字軍から100年後)に言われ始めた言葉ですからね。単語のせいで戦闘目的の武装集団のイメージがあるけど、実態としては単なる「巡礼団」だったりします(十字軍兵士も公式には「巡礼者」と呼ばれていて必ずしも武装してたわけではないし)。また当時の素朴な庶民だと、武装や船なんかなくても神の助けがあれば海が割れて歩いて聖地まで行けるし、到着すればエルサレムの城壁は崩れイスラム教徒は勝手に降伏すると信じてて、文字通り徒手空拳で「十字軍(巡礼)」に参加してますからね。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Жыл бұрын
そんな烏合の衆でアラブの戦士とまともに戦える訳もなく。。
@heartwave6469
@heartwave6469 Жыл бұрын
ハーメルンの笛吹男の伝説もこの少年十字軍の言い伝えが元に なってると言う説があるね。あれもどうハッキリしない伝説 らしいからね。
@user-lt8gh5tm7g
@user-lt8gh5tm7g Жыл бұрын
ある教会のステンドグラスに書かれたものの写しがあるだけですからね、、、 ハーメルンの明らかになってる歴史の最も古いものというのも、、 もう誰も確認しようがない広げようのない分野ですよね
@user-nc6kh2hy7g
@user-nc6kh2hy7g Жыл бұрын
この人、参考文献のせてるから、信頼性があっていいな。どっかのチャンネルみたくwikiの貼り付けじゃないからありがたい。
@user-zz7ud1bo9u
@user-zz7ud1bo9u Жыл бұрын
他のチャネルってどれのこと?参考にしたいです
@s_j5910
@s_j5910 Жыл бұрын
どのちゃんねるだ
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 6 ай бұрын
絶交した奴にそういう動画上げてた奴いたわ
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Жыл бұрын
母をたずねて三千里の子供が母親に合うのは奇跡の物語だと思う。 大人でも、危険なのに子供1人の旅は、生きていられたのは、子供向け物語だからでしょう。
@ruche2577
@ruche2577 Жыл бұрын
書物をまとめる時に「この地方ではこんな言い伝えがあってー」みたいな元ネタ書いておいて欲しいよなぁ…と思った レポートの参考文献欄みたいな感じで
@omega-omega884
@omega-omega884 Жыл бұрын
個人的には社会的弱者説が一番しっくりくる。失う物のない人達が 「どうせ人間一度は死ぬんだし、このムーブメントに乗ってみよう。人生一発逆転の最初で最後のチャンス!」って集まった 社会的立場のある人達はそれを不愉快に思い、また馬鹿にした と考えるとキリストがとか神の子がとか言う話より違和感ないんだよね。
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj Жыл бұрын
ハーメルンの笛吹き男伝説も、いつかこのチャンネルでやってほしい。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
あれ、やってなかったっけ!?・・・・と思って調べてみたら別のチャンネルだった
@enuenuenu
@enuenuenu Жыл бұрын
その頃日本では中世の暇な貴族達が源義経を美少年だったという設定にしてオホオホ言っていた
@user-mh8ch3yr6r
@user-mh8ch3yr6r Жыл бұрын
ヘロドトス「バルバロイが『5万回目は正直』という書物で私のことを愚かにも批判した!!」
@user-vx9qc1eg1y
@user-vx9qc1eg1y Ай бұрын
いらん所をヘロドトってて草
@user-eb7yd9et8t
@user-eb7yd9et8t Жыл бұрын
歴史を学んでる人なら年代も同じだし当たり前のことかもだけど、フィリップ2世とかインノケンティウス3世とか過去の解説で出てきた人物が再登場すると「ここでこいつが絡んで来るんか!」になって面白い 「あ、ジョンを破門した人だ」「最強教皇」って一言もイノ3のイメージを掴んで覚えやすくなってかつついでにジョンの影も見えるからめちゃくちゃためになる
@kjyuri_tyan25
@kjyuri_tyan25 Жыл бұрын
わかる コシューシコとかゴードンとかエカチェリーナ2世も色んなとこに出てきていいね
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z Жыл бұрын
話そのものではなく、その話がどう利用されるか、どう利用できるか、という観点から真偽を探るのは中々興味深いね。 現代でも「子供」というワードで人の目を引いたり、無理筋を通そうとする動きはあるからね。 トンベリとか少年革命家とか。
@user-zp6zs1eo8d
@user-zp6zs1eo8d Жыл бұрын
少年少女の群れが姿を消す・・・なんだか『ハーメルンの笛吹き男』を思い出すのは私だけ?
@user-ey9eg3sq4f
@user-ey9eg3sq4f Жыл бұрын
ハーメルンの行方不明の子供達は少年十字軍に送られた説はありますよ
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w Жыл бұрын
補足すると、ハーメルンの笛吹き男の元ネタになった少年少女の失踪事件が教会のステンドクラスに記録されていて、その失踪理由を少年十字軍とする説がある
@Michaelviii288
@Michaelviii288 Жыл бұрын
むしろこっち側としては「勢いで十字軍要請しないでね」だわ
@user-tl4ri3gw1v
@user-tl4ri3gw1v Жыл бұрын
歴史は色眼鏡で簡単に捻じ曲がる ガージャール姫の回思い出したわ
@user-fs4sc1nn9w
@user-fs4sc1nn9w Жыл бұрын
教皇 インノケンティウス3世の「破門しちゃうぞ」に不覚にも笑いました。最強教皇だからこそ易々と出来ちゃいそう。 意外と少年十字軍に解散命令出てたの、さすがにアカンと思ったんですかね
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
実態は乞食の群れですからね。 十字軍として認めれば、教会や諸侯はそれらの乞食軍団に食料などを援助してやらなければならなくなる。
@user-yn5gs7dm4h
@user-yn5gs7dm4h Жыл бұрын
ヘロドトスさん、盛りすぎて動詞になってしまう
@user-wd7uj6sp2f
@user-wd7uj6sp2f Жыл бұрын
宗教上の集団ヒステリー(子供)と現実逃避(大人)だったのかね。あるいは「おかげ参り」みたいなものだったのかもしれない。
@sarusaru19467
@sarusaru19467 Жыл бұрын
ハーメルンの笛吹き男を連想させるなあ、そして島原の乱の天草四郎も
@mueno
@mueno Жыл бұрын
最後のご注意に吹きました。
@user-xc1ql8pi2v
@user-xc1ql8pi2v Жыл бұрын
何だか話を聞いたらなぜか、ハ―ドさは違うけど、江戸時代の「お陰参り」をふと思い出た。一種の集団ヒステリーだと言われていて、自然発生的に始まり、まるで取り憑かれ様に、次々に老若男女が加わったそうで、とても行動と場当たり的な移動ル―ト等々、内容がとても似ているね。
@user-cn2jl2kp7t
@user-cn2jl2kp7t Жыл бұрын
エンタメコミックとしては、古屋兎丸の作品が絵柄も相まってリアル。皆川博子の小説も、ミステリ要素があって面白い。まあ、どちらも、内々が内容だけに後味悪いんだけどね……。
@KGG03226
@KGG03226 Жыл бұрын
パタリロ、、、(´・ω・`)
@beetaro
@beetaro Жыл бұрын
パタリロ!また読みたくなった…
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
そろそろ登録10万人ですね!
@user-zq2sb6ou4c
@user-zq2sb6ou4c Жыл бұрын
まるで熱に浮かされたように聖地を目指し始めるとかエルサレムってKeterクラスのSCPもしくはクトゥルフ的なサムシングなのでは
@user-pv3mr7wt9l
@user-pv3mr7wt9l Жыл бұрын
概要欄に参考文献書いてあるのがすごい信頼出来る。だけどどこから手に入れてるのだろう…ひょっとすると大学研究者とかそれ関係の人だったりするのかな
@type136
@type136 Жыл бұрын
うっかり十字軍に入るところだったので助かりました
@user-fs3jf7il5i
@user-fs3jf7il5i Жыл бұрын
スタンド・バイ・ミーどころじゃないよなw
@zzzklt
@zzzklt Жыл бұрын
きっかけは少年かも知れませんが、「大多数が少年で構成された十字軍」だったとは考えにくいかと。趣旨に賛同して同行する大人はいたでしょうし、少年だけより大人が参加した方が巡礼が順調になるのは明白なので、少年たちが大人を排除するとも思えません。
@user-cg2kj5gj5t
@user-cg2kj5gj5t Жыл бұрын
19:00「みんなは勢いで十字軍に参加しないでね」 ???「やれやれ、だぜ」
@umu2798
@umu2798 Жыл бұрын
池袋で「お姉さんこの後ご飯どう?」って声かけられて内心「いや私男だし…」って言えずに逃げてきたところなので解説助かります。
@user-wf2mc8hd7w
@user-wf2mc8hd7w Жыл бұрын
おねえさんこのあとどう?
@Sdisland
@Sdisland Жыл бұрын
お姉さんかわいいねぇ〜
@mitchi8638
@mitchi8638 Жыл бұрын
おにいさんはおしまい
@shimoda_m
@shimoda_m Жыл бұрын
だからこそ声掛けた可能性
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp Жыл бұрын
男の股間もとい沽券に関わる一大事w
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey Жыл бұрын
解説お疲れ様です。 少年十字軍と聞くとどうも古屋兎丸がチラつく.... 「真赤な誓い」をご存知なんですか.....!!!!!!
@atsu-atsu
@atsu-atsu Жыл бұрын
ステファン(シュテファン)はフランス語だとエティエンヌだから言語の違いですね フランソワ・エティエンヌ(仏)→フランツ・シュテファン(独) (マリア・テレジアの旦那)
@user-if5lj9zb4s
@user-if5lj9zb4s 5 ай бұрын
[ハーメルンの笛吹き]の元ネタみたいな話ですね!
@user-ds9yl4rr2m
@user-ds9yl4rr2m Жыл бұрын
こういうの見るとタイムマシン欲しくなる。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
ああ、純朴そうな羊飼いの少年を見つけては唆して回るんですね
@user-omusubi323
@user-omusubi323 Жыл бұрын
少年十字軍vsハーメルンの笛吹きのドリームマッチを是非。
@user-kk2nv6yf7q
@user-kk2nv6yf7q Жыл бұрын
…『TPぼん』のエピソードにも取り上げられていた記憶があります
@f-2640
@f-2640 Жыл бұрын
あれはリアル十字軍に参加した少年ですね。伝令も務めたガチ勢です。
@user-kk2nv6yf7q
@user-kk2nv6yf7q Жыл бұрын
@@f-2640 …ああ、サラディンとのやり取りを思い出しました。ありがとうございます。
@hakab333
@hakab333 Жыл бұрын
うおー待ってた
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
その日の暮らしが辛くて、十字軍に加われば楽な生活が出来ると思ったのでは?
@user-pr2hw6ko5b
@user-pr2hw6ko5b Жыл бұрын
古屋兎丸先生のインノサン少年十字軍思い出した。
@user-di5ux5xc9t
@user-di5ux5xc9t Жыл бұрын
授業で気になってたところなので助かりました!
@user-vt6wl6yi5q
@user-vt6wl6yi5q 11 ай бұрын
俺はゆとり教育前の世界史専攻だったが少年十字軍の話なんて記述無いが。 ネタやったらマジレスすまん
@user-di5ux5xc9t
@user-di5ux5xc9t 11 ай бұрын
@@user-vt6wl6yi5q いえ、教科書等の記述ではなく授業でちらっと先生がおっしゃっていたのでなんとなく気になっていました。 まぁネタと受け取っていただいても構いませんw
@user-kp1fw7bs4j
@user-kp1fw7bs4j 9 ай бұрын
今の山川の世界史には記載されています
@toshis3972
@toshis3972 Жыл бұрын
この手は住んでいる地方に飢饉などで貧困が起き、基本豊かなイタリアを目指していったのが現実じゃないかな?で、その移住の方便として十字軍の名を利用したのでは
@yuuki_4everdnk8f
@yuuki_4everdnk8f Жыл бұрын
4:10 声出して笑いました
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Жыл бұрын
志願動機に十字軍になれば辛い肉体労働もしなくて済む!ってのが大きかっただろなー。
@lookglacial6325
@lookglacial6325 Жыл бұрын
17:46 大事だ
@TAIKI1942katayose
@TAIKI1942katayose Жыл бұрын
後のハーメルンの笛吹w
@user-cz4qw7fy8w
@user-cz4qw7fy8w Жыл бұрын
そんな長旅でどこから資金が…て疑問になりますもんね あと動機が子供らしからぬ気がします。日本人なのでわからんだけなのかもだけど… 大人の煽動がないのに子供だけでそこまで大きな行動を(信仰心で)決断するんだろうか…?って違和感はあります なので着地点にすごく納得しました
@MR-ji9vc
@MR-ji9vc 11 ай бұрын
今までで見た中で一番怖いサムネ
@Tora-Tora-Tora-
@Tora-Tora-Tora- 10 ай бұрын
わかる
@user-dp3zg6iw3i
@user-dp3zg6iw3i Жыл бұрын
まるでハーメルンの笛吹き男みたいだぁ(恍惚)
@user-kg6vo2fl1r
@user-kg6vo2fl1r 11 ай бұрын
つまり、ひろゆ〇の話を鵜呑みにして人生捨てた情弱の話か
@user-ch6rg1bt3v
@user-ch6rg1bt3v Жыл бұрын
重い冒険やな😊
@user-rq3dp4eg4o
@user-rq3dp4eg4o Жыл бұрын
昔々あるところに…が語り継がれておもしろおかしく変形して言ったのですかね 日本の資料でも読み間違いや伝え間違いから迷惑してる人がいるかも
@user-rw6vf5gx4h
@user-rw6vf5gx4h Жыл бұрын
サムネが懐かしのマイティーさん
@syasyo
@syasyo 12 күн бұрын
パタリロの少年十字軍の話が面白い
@user-di3ug2es1v
@user-di3ug2es1v Жыл бұрын
もしほんとだとしたら、親が可哀想でしょうがない
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
いや、多分口減らしだったんじゃないかな?
@ybb4295
@ybb4295 Жыл бұрын
生き延びていれば多くは「奴隷という職業」に吸収されたと思うよ。 少年だろうが大人だろうが・・・
@user-cv9fj4cg5g
@user-cv9fj4cg5g Жыл бұрын
ハーメルンの笛吹きみたいで怖すぎと思ってたけどお伊勢参りみたいなものだったのか
@user-yk4uc9lh2r
@user-yk4uc9lh2r 9 ай бұрын
リアルなハーメルンの笛吹
@takadakenshi-is-god
@takadakenshi-is-god Жыл бұрын
少年十字軍めちゃくちゃ待ってた
@user-vm6fj6ef4b
@user-vm6fj6ef4b Жыл бұрын
FF7のジェノバとリユニオンはこれが元ネタか
@hayakawayuuna9553
@hayakawayuuna9553 10 ай бұрын
いくばくか故郷に帰れた者がいるのに、こんな大事件ならばそういう者たちも何か記録を残すと思うんだけどね。
@0928a1
@0928a1 Жыл бұрын
髪を返したまえ。シャルル2世
@kyasu2088
@kyasu2088 Жыл бұрын
子供だけの旅(片道切符)
@joshuabenmiriam6208
@joshuabenmiriam6208 Жыл бұрын
少年十字軍って、集団ヒステリーみたいなモンだったんですね・・・。
@nikupf
@nikupf Жыл бұрын
久しぶりに正しい閑話休題の使い方を見た。
@uruci1218
@uruci1218 Жыл бұрын
へろどとってる、いいな。これから使お。(いつ)
@yrenaled3856
@yrenaled3856 Жыл бұрын
1:45 羊飼いステファンの顔が怖いw
【ゆっくり解説】決闘裁判:中世ヨーロッパの自力救済【歴史解説】
24:32
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 232 М.
【ゆっくり解説】救いを求める狂気の群れ・民衆十字軍【歴史解説】
20:14
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 263 М.
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ゆっくり解説】フランス史上最強の王・尊厳王フィリップ2世【歴史解説】
24:10
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 222 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】伝説の食人鬼ソニー・ビーンとクリスティー・クリーク【人食い】
10:54
【ゆっくり解説】古代ローマの奴隷の世界【歴史解説】
22:45
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 480 М.
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台
Рет қаралды 8 МЛН
【ゆっくり解説】サタンとは何者なのか?【悪魔解説】
14:10
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 392 М.
【ゆっくり解説】フレイル・金〇短剣、中世ヨーロッパの武器たち【歴史解説】
35:44
【ゆっくり解説】天然痘の歴史【感染症の歴史】再アップ
32:55
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 767 М.