【ゆっくり解説】フレイル・金〇短剣、中世ヨーロッパの武器たち【歴史解説】

  Рет қаралды 251,031

五回目は正直【ゆっくり解説】

五回目は正直【ゆっくり解説】

6 ай бұрын

もう年末だよ・・・
参考
『イギリス中世武具事典ー英文学の背景を知る』三谷康之
『武器と防具ー西洋編』市川定春
『図説世界史を変えた50の武器』ジョエル・レヴィ
『中世ヨーロッパの武器・防具・戦術百科』マーティン・J・ドアティ
『武器の歴史大図鑑』リチャード・ホームズ編
『騎士道百科図鑑』コンスタンス・B・ブシャード
『騎士の世界』池上俊一
『中世の騎士ー武器と甲冑・騎士道・戦闘技術』フィリス・ジェスティス
『西洋甲冑&武具作画資料』渡辺信吾
フレイル非実在説についてのページ⇒publicmedievalist.com/curious...
画像出典
Wikimedia Commonsよりpublic domain
いらすとや
pixabay
Baselard (Germany, 15th century). Iron, wood/ Deutsches Klingenmuseum (Solingen) by Dmitrij Rodionov CC BY-SA 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Serbian medieval weapons Photo taken in:Military museum Belgrade by Boksi CC BY-SA 3.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Painted lacquer crossbow by Windmemories CC BY-SA 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Slag om Grolle 2008 (reenactment of the Siege of Groenlo of 1627): Dutch musketeers and pikemen in formation.
by Kweniston CC BY 3.0
背景動画
pixabay
BGM出典
『かえるのピアノ』
『語り部の部屋』shimtone DOVA SYNDROME

Пікірлер: 344
@edozouyusha3728
@edozouyusha3728 6 ай бұрын
このチャンネルのゆっくり解説が一番ストレスないと感じてるんだけど、たぶん、霊夢の合いの手みたいな茶々が必要最小限で、重苦しさを緩和してくれつつ鬱陶しさもあんまり無いからっぽいな。いつもありがとね。
@user-qw5qh1wg8w
@user-qw5qh1wg8w 6 ай бұрын
やっぱりこの人の動画は画像がたくさんで見てて楽しい
@noman_G_heat
@noman_G_heat 6 ай бұрын
たまに見かける解説の時間稼ぎにあんまり関係ない映像流すんじゃなくて、「ちゃんとした参考画像」なのが良い… あと肖像画にフランクな吹き出しつけるのも良い…
@mappymouse7
@mappymouse7 6 ай бұрын
クオリティ高いっす
@yahyah7504
@yahyah7504 6 ай бұрын
ハゲシャルルの合いの手も忘れずに
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o 6 ай бұрын
@@noman_G_heatフランクだけに...
@user-jj2cg8tu6w
@user-jj2cg8tu6w 3 ай бұрын
😢​@@noman_G_heat
@user-bd3hv9pr1w
@user-bd3hv9pr1w 6 ай бұрын
霊夢とシャルルのツッコミがほんとだいすき。
@kuralia6755
@kuralia6755 6 ай бұрын
中世ヨーロッパの法律シリーズも観てみたい
@IkinoneTomeru
@IkinoneTomeru 6 ай бұрын
コルスネドとか面白そうですね
@user-wh6xw6fm4r
@user-wh6xw6fm4r 5 ай бұрын
教会法だの世俗法だの、なかなかに難しい。
@eusakaG
@eusakaG 6 ай бұрын
シャルルが「ヴァイキングが怖い」って、よく考えたらヴァイキング全盛期の頃を生きた人だったな
@user-ll7hq8dr1l
@user-ll7hq8dr1l 6 ай бұрын
シャルル2世の孫にあたるシャルル3世の時代に、ノルマン人(ヴァイキング)にノルマンディーを与えていましたね。
@user-kf3mg8ug7u
@user-kf3mg8ug7u 6 ай бұрын
最初は多機能を売りにしていた武器も、結局は単純な機構に収斂していくの面白いな
@Akira_kaira
@Akira_kaira 2 ай бұрын
やっぱ命のやり取りしてる間に色んな機能使いこなすの難しいんかな? 戦闘中は目の前の敵をぶっ叩く・切ることしか考えられなくなりそうだし(俺も間違いなくなるし
@user-mv5wo3zb1f
@user-mv5wo3zb1f Ай бұрын
特注品から量産品に切り換わると、使える機能だけが残されていく現象ですね。 それなりに数量が出回らないと記録に残らないので、当時の武具もコスパの制約を受けてたようです
@kuzuyu9960
@kuzuyu9960 6 ай бұрын
名前の由来から逃げるな、まさかの公式化
@user-xx8ee6es4n
@user-xx8ee6es4n 6 ай бұрын
各種あったポールアームが最終的にどれもこれも突くための穂先、斬ることもできる刃、ひっかけたり突き刺したりが出来る鉤爪が付けられて似たような形状になっていくのが面白い
@nyantaga-shidensama-mamorinuku
@nyantaga-shidensama-mamorinuku 3 ай бұрын
気づけばハルバードになる収斂進化
@rom5748
@rom5748 6 ай бұрын
やっぱり中世ヨーロッパシリーズの解説が一番おもしろい
@user-nk6du6lq7g
@user-nk6du6lq7g 6 ай бұрын
ジョンくん出てくる度にジョンで笑っちゃう 近年再評価されてるし兄貴のせい説もあるけど失地以外のエピソードにしょうもない小狡い人間性が現れている…😂
@katana5916
@katana5916 6 ай бұрын
ジョン君とは?
@hekomin_mth7475
@hekomin_mth7475 6 ай бұрын
ジョン欠地王
@user-pj4qo5mw3j
@user-pj4qo5mw3j 6 ай бұрын
5回目は正直さんの軍事史シリーズ面白いからもっと出してほしい
@user-tf7tr1si8s
@user-tf7tr1si8s 6 ай бұрын
新鮮な歴史の授業だぜ
@user-xb7rg4ik6v
@user-xb7rg4ik6v 6 ай бұрын
当時の貴族がめちゃくちゃでかいボロックダガーぶら下げてたり、「俺のボロックダガーが〜」とか言う下ネタを言ってたかもしれないと思うと草を禁じ得ない🗡️(失礼) にしても出てるくる挿絵のクセの強いことw
@tklm4015
@tklm4015 6 ай бұрын
絶対言ってたと思うw
@user-ek3wo9wo2z
@user-ek3wo9wo2z 4 ай бұрын
股に下げるポーチもあったらしいしな
@qqq-te4do
@qqq-te4do 6 ай бұрын
最近のニュースでパレスチナの人がやってた石振り回して投げる石投げ紐?とか、棒で手を延長して槍投げるやつとか、ブーメランとか、ああゆう日本で見たことない変な武器についても、いつかやっていただけたらうれしい。外国のガウガメラの戦いのドキュメンタリー番組で、石投げ紐部隊がなんかわちゃわちゃやってたので、昔はメジャーだったのかと。
@user-jq6nk2hw3s
@user-jq6nk2hw3s 6 ай бұрын
ダビデ「僕もスリングでゴリアテをやっつけました。」
@user-sg6te6li4j
@user-sg6te6li4j 6 ай бұрын
『狼の口』という漫画ではこの動画で取り上げられた多彩な武器で農民が騎士と戦い、パイクのくだりで言及のあったモルガルテンの戦いの決着までが描かれています。大変面白く、短くまとまっているのでオススメです。
@harigane4773
@harigane4773 6 ай бұрын
その作者が今度は両手剣を短い槍のように使うハーフソード戦術の使い手を描くという!
@celestiaasl7640
@celestiaasl7640 6 ай бұрын
某ソウルで見るような武器がリアルではどんな活躍してたのか丁寧に解説されててあの手のゲームが好きな身としてはめちゃくちゃワクワクするね
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 6 ай бұрын
バスタードソードは剣がまだ戦闘の中心になる時代の最期に現れたけど 直後に火縄銃・マスケット銃が登場してフェードアウトしていくことに 究極系の武器が出来るとその武器の進化の袋小路に入り、新発想の武器が・・・・・・・・・という歴史の流れ
@user-fx2uk1bn2o
@user-fx2uk1bn2o 3 ай бұрын
WW2終末期のレシプロ期みたい
@user-lt3hh3lg6i
@user-lt3hh3lg6i 6 ай бұрын
ハルバード、ランタンシールド、十徳ナイフ……。 スイスさん、色々な機能を一つの物に盛り込むの大好き過ぎない?
@dne6854
@dne6854 6 ай бұрын
7:26 Doppelsöldnerってそういう意味だったんだ チェインドエコーズってRPGを英語版で読み進めてた時に急にそこだけドイツ語で出てきて、二つ名的な何かなのかとググってみたけどドイツ語の調べ方全然慣れなくて挫折してしまったんよな その後日本語版がリリースされたけどただ傭兵と訳されてるだけで まさかこんなところで言葉の意味と由来を知れるとは
@user-zf4ys5hp5z
@user-zf4ys5hp5z 6 ай бұрын
モンゴル襲来とか十字軍とか、ヨーロッパ圏とイスラム圏・アジア圏が戦ったときにはお互いの装備をどう評していたんだろうか
@user-gh5pi9ov7b
@user-gh5pi9ov7b 6 ай бұрын
うp主さんの知識量がすごすぎます!
@madmotor
@madmotor 6 ай бұрын
ちょうど、鳥人間中国史三昧でも中国における弩弓の歴史の話があったばかりのタイミングで、ヨーロッパのクロスボウについても聞けたのはういれしい。
@user-zp6zs1eo8d
@user-zp6zs1eo8d 6 ай бұрын
弓道少し齧ったからクロスボウとロングボウは親近感ありますね。 きっちりポーズ決めたら案外命中率上がるんだけれど、結局破壊力は弓の弦そのもの強さで決まります。
@user-oj5fu9ds5h
@user-oj5fu9ds5h 6 ай бұрын
最近某所で『弩』の解説みたから、クロスボーと繋がって面白かった😊
@user-wz1wp4iq2b
@user-wz1wp4iq2b 6 ай бұрын
今回は武器の歴史、そして相変わらずバイキング怖いシャルル
@delicious-chicken0141
@delicious-chicken0141 6 ай бұрын
DQやってて思った。刃物が禁止の僧侶がモーニングスター装備できたが、どう見ても血まみれになるよねって。 バスタード・・・このまま未完で終わるんだろうなあ
@user-oi5tf4fu9q
@user-oi5tf4fu9q 3 ай бұрын
バスタードは風呂敷包めんくなったんやろな~
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 6 ай бұрын
春はあげぽよ~(個人的に一番ささった)
@user-nt7pu1ed3g
@user-nt7pu1ed3g 6 ай бұрын
動画、待ってました! ありがとうございます!!
@user-vo2vm4gf8q
@user-vo2vm4gf8q 6 ай бұрын
コンビニで買った「空想世界の武器辞典」みたいな本で見た武器がたくさんあってワクワクした
@ohagi0808
@ohagi0808 11 күн бұрын
最後の一撃は、せつない。のとこでシャルルの「ICOやりたい」が秀逸すぎて最高でした
@user-ol7gz8ui3x
@user-ol7gz8ui3x 6 ай бұрын
この人の動画はすごく勉強になる
@boyakichi
@boyakichi 5 ай бұрын
やっぱり馬上でロングボウ撃つのを嗜みにした野蛮人がおかしいんだよなぁ・・w
@user-yv2uv5vn9v
@user-yv2uv5vn9v 3 ай бұрын
流鏑馬・・・
@user-kf7vl3vt5t
@user-kf7vl3vt5t 6 ай бұрын
ドラクエ3で僧侶がメイスをもってたの、ちゃんと考えられてたんやな。 今じゃ杖と棍だけど
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi 6 ай бұрын
動画をありがとうございます。面白かったです。😀
@MrNozza1919
@MrNozza1919 6 ай бұрын
厨二病を患った男の子はまあまあな高確率で中世の武器について調べるよね ソースはワイ
@gikodelic
@gikodelic 6 ай бұрын
兄貴は西洋甲冑辞典とか買ってたなぁ
@user-mv5wo3zb1f
@user-mv5wo3zb1f Ай бұрын
それを過去の病気として忘れる子もいれば、その手の団体サークルに入って活動する子もいますね HEMAっていう総称で現在もこの手の武器を扱う動画をよく見かけます (変な名前
@bearqquartetto
@bearqquartetto 6 ай бұрын
「春はあげぽよ」のせいで話が入ってこないじゃないかw
@yuichitomato8200
@yuichitomato8200 6 ай бұрын
刀剣は合戦ではあまり役に立たないセカンドウェポンなんだけど、槍や戦鎚と違って携帯に優れているし一対一だと割りとリーチやバランスのとれた武器なので特に戦時ではない時に護身用とかでは便利で完全に無くなる事はなかったのかなと思いました。
@user-ny9hd7ow4x
@user-ny9hd7ow4x 6 ай бұрын
現代の拳銃ポジション。 戦場でメインウェポンにするには縛りが強過ぎる…
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z 6 ай бұрын
日本でサムライソードが活躍したのが狭い路地や建物の中で戦うことの多かった幕末の京都らしいからね
@user-yr1fx6mi6r
@user-yr1fx6mi6r 6 ай бұрын
実用性が薄いから、装飾して権威の象徴になる、それが剣
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 6 ай бұрын
​@@user-yz1cy1ht7z林や竹林でも十分強いで(障害物が多いところだと槍や薙刀等々のながものは不利だからねえ)
@Sasurai_Jonny_8
@Sasurai_Jonny_8 6 ай бұрын
要は適材適所が肝要ってことですね
@user-ol7gz8ui3x
@user-ol7gz8ui3x 6 ай бұрын
ガンダムの「ガンダムハンマー」のようにロボットアニメでひも(チェーン)のついた物体を投げて相手に打撃を与えるシーンがあるけど あれ、もどってくるとき絶対自分にあたるよね
@user-lm9fd5in5q
@user-lm9fd5in5q 6 ай бұрын
クローバーの超合金についてたガンダムハルバードの方がまだ実戦に向いてたってことか。
@hiro-jj9cc
@hiro-jj9cc 6 ай бұрын
両手剣使いこなすの難しそう むしろ振り回されそうや
@KPPR3308
@KPPR3308 6 ай бұрын
やはり甲冑には打撃がよく効くようで、ロングソードでも度々刃を両手で握りキヨン(鍔)で打撃したり、引っ倒したりしたそうな
@SnowyViewer
@SnowyViewer 6 ай бұрын
5:04 気の知れた仲同士のやり取りって感じで好き
@001lonestar7
@001lonestar7 6 ай бұрын
イングランドの弓兵は捕まると指を切られたと言われます。見逃すことは出来ないのでしょうね。現代でも狙撃兵が捕まるとただではすまないように、強力な分、恨みも買いやすい兵種ですね。
@daiyuki7235
@daiyuki7235 6 ай бұрын
ロマサガ2でバスタードソードが大剣でありながら剣技も使えたのはそういう理由だったのか…
@user-om3md5rm5i
@user-om3md5rm5i 6 ай бұрын
バスターソード言うとそんなものは無いロングソードやって言って来る奴らがいるんだよ
@user-yo4cz3mj6w
@user-yo4cz3mj6w 3 ай бұрын
エルデンリング大好きマンだからこの動画めちゃくちゃ楽しめた!! 歴史に詳しくなるしゲームの世界観もより深く理解できるし最高
@user-ds6rp3zv8x
@user-ds6rp3zv8x 6 ай бұрын
5回目の正直さんのチャンネルは解説のわかりやすさ、霊夢と魔理沙のやりとりが面白いなど、見やすいので助かります(´。✪ω✪。 ` )
@habane6266
@habane6266 6 ай бұрын
ハルバードとグレイブの違いがようやくわかりました。ありがとうございます
@user-mp2tz9rr7g
@user-mp2tz9rr7g 6 ай бұрын
訳すならハルバードは戟、グレイブは薙刀
@user-km3uc2xp9q
@user-km3uc2xp9q 6 ай бұрын
そういうの意味では中世日本の 騎士階級(武士)の人間が全ての熟練のロングボウ兵(和弓)かつ騎兵ってのはかなり変わった編成かつ割と強力だったんだろうなぁ… というかなんで日本で弩は流行らなかったんだろう?入って来ては直ぐ廃れるを繰り返してたらしいし
@ri1944
@ri1944 6 ай бұрын
扱いが簡単なこと以外は利点が薄いし……
@user-oz8vd1st5z
@user-oz8vd1st5z 6 ай бұрын
中世の騎士は弓を好まなかったけど、武士は(言い過ぎかもしれないが)むしろ弓を扱えない方が恥だったから ようは職業軍人が弓を十全に扱えるので、扱いが容易以外に利点の少ないクロスボウを農民に持たせる意味が薄かった と言うかそれなら農民にはスリング持たせて投石させるなり、槍持たせた方が圧倒的に戦力になった
@001lonestar7
@001lonestar7 6 ай бұрын
農民を集めて弩兵として訓練すると言ったことにはならなかったのでしょうね。
@user-ki8or4tb9c
@user-ki8or4tb9c 6 ай бұрын
クロスボウの威力に耐える素材が無かったのかも 大陸弓は単一の素材なのに対し、和弓は竹と木を組合せて耐久性を工夫して上げてるそう クロスボウは弓以上に力がかかるので日本の素材では難しいかったのかもと考えた
@user-rz1um8cd3p
@user-rz1um8cd3p 6 ай бұрын
農民を常備兵として徴兵し続けると、 年貢は減るし、民衆の不満も貯まる、 我が国は異民族の侵略がほぼ無かったから、常備軍が不要だったのかも。
@ch-ov3qg
@ch-ov3qg 6 ай бұрын
公爵とか伯爵なんかに仕えてる場合でも,爵位を持ってる家と宗家の関係に解説ってあんまり無いから聞いてみたいです
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 6 ай бұрын
コッドピースにボロックダガーが最強… 中世より後の人だけどザクセン公モーリッツが肖像画で剣じゃなくウォーハンマー持ってるのが見栄より実利を取る人柄を滲ませてて好き
@sato_u2898
@sato_u2898 6 ай бұрын
ボロックダガーのアレは衣服や周囲の物への引っ掛かり防止の結果ああなってしまったんじゃないかと想像してる 8:02 頭の上のが気になりすぎる...
@user-xh8bb4ml3i
@user-xh8bb4ml3i 6 ай бұрын
武器は必要が形になった無駄のなさがかっこいいんですよねえ。
@user-ox7wg1el5h
@user-ox7wg1el5h 6 ай бұрын
やっぱりメイスやウォーハンマーがいいなぁ、防具も肉も骨も叩き砕くこれが一番好き・・・!
@user-su9hm9no1x
@user-su9hm9no1x 6 ай бұрын
トゲの付いた武器には浪漫がある
@user-qo8bp1hh9v
@user-qo8bp1hh9v 6 ай бұрын
戦場では槍や弓に劣った剣も、平時に殺りあう際にすぐに使える武器としては有効なんだ 侮辱されたら抜かずにはいられないぜぇ!
@umu2798
@umu2798 6 ай бұрын
前回、冬休みの自由研究に鎖帷子作ろうと思いましたがパイクにすることにしました。解説助かります。
@wankooga8816
@wankooga8816 6 ай бұрын
霊夢がいかがでしたかブログ始めると心の中でガッツポーズしちゃう自分がいる
@user-fe3ph5mq4k
@user-fe3ph5mq4k 3 ай бұрын
中世の武器を再現する番組面白かったなぁ(ナショジオだったかディスカバリーだったかヒストリーだったかのどれかは忘れたが) 生産性や習熟性とか色々比較してて面白かった。モーニングスターや戦槌作ったりしてた。
@user-wk8ek1fc9c
@user-wk8ek1fc9c 6 ай бұрын
そんな… フレイルを振り回して敵を殴り頃す聖職者はいなかったっていうのか…
@user-gm7sb5yr7z
@user-gm7sb5yr7z 5 ай бұрын
アニメ“純血のマリア”でロングボウの射撃動作とクロスボウの装填動作、イングランドの高台陣地、フランス軍勅令隊の騎兵突撃が完全再現されてたのは燃えた… あれは無限に観ていられる
@kkc-kg7dn
@kkc-kg7dn 5 ай бұрын
20:00 ハルバードって現物は漫画と較べて結構軽そうに見えるね。 まあ、重量物を振り回したら速度が落ちるか。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 6 ай бұрын
欧州で剣が細長くなったのは、焼き入れ技術の導入で薄く細く長くしても強度が保てるようになったからですね。
@user-zs2qe4lf4s
@user-zs2qe4lf4s 6 ай бұрын
23:13 モーニングスターの左から2番目のは教会の儀式に使われる振り航路みたいですね!
@user-pn9ok5mx5k
@user-pn9ok5mx5k 4 ай бұрын
とある中世をモチーフにしたゲームに出てくる名称が沢山出て来てて、ニヤニヤしながら動画見てしまった😁
@kaelunkaelu2177
@kaelunkaelu2177 2 ай бұрын
ボロックダガーの解説の際のツッコミには同意しかないw
@user-qz5wc6xz5t
@user-qz5wc6xz5t 6 ай бұрын
12:03  エルデンリングには従軍医師の獲物として「慈悲の短剣」が登場していましたが、元ネタがあったんですね。
@cynical072
@cynical072 6 ай бұрын
ぶん殴ったほうが早そうな距離で弓兵と弩兵が対峙してるのシュール
@arusuno99
@arusuno99 6 ай бұрын
鎖付きのフレイルだが農耕具としては存在していた。中国では唐棹と呼ばれる物だ。そして鎖の先に丸い形状の物もあれば、棒状の物ある。釘バットを付けたような物もある。それを武器に転用するなら指南書などない。中世では農民軍が騎士に対抗する際重要な役目をもち農耕具を武器にする農民も多いのだ。騎士だけが武器を使うのではなく、要は人を傷ける物であればこん棒でも石なんでも武器にする。鉄鎧に熱した液状な物さえぶっかける(糞尿や酸)。竹槍の指南書などなくただつくだけでいいのだ。ちなみにたぶん、日本では竹槍も銃刀法違反になる
@user-zd4ot4ci5e
@user-zd4ot4ci5e 6 ай бұрын
ヌンチャクや三節棍 トンファ アジアでは農耕具を武器に農民は抵抗したんだから、中世欧州もそりゃあるだろうなw 鎖鎌も日本では刀をもてない農民や商人の護身用武器だ。手裏剣はどうだろうなぁw 遺跡から出たとかあまり聞かないが、たいてい山伏の祭祀用の道具だろあの形状。手裏剣も小型のもは銃刀法違反にならないと聞いたが今はどうだ?6cmを超えるかどうか
@arusuno99
@arusuno99 6 ай бұрын
@@user-zd4ot4ci5e 俺の知る限り日本の報告書の中に手裏剣は記憶にないが「手裏剣状鉄製品」ぐらいはあるだろうな。日本の考古ではそういう言い方をして逃げるんだ、わからないのは。用途不明鉄製品ってな。2年前、秀吉の小田原攻めの遺跡「岩槻城跡」と「大和田陣屋跡」から「まきびし」に似た物がある。本来なら「用途不明石製品」で処理するんだが、「石製平つぶて」と話してしまったもんだから。朝日新聞は忍者のルーツ云々って大げさに記事を流してしまった。困ったもんだw
@user-zm2kn4pb3h
@user-zm2kn4pb3h 6 ай бұрын
@@arusuno99 「石製平つぶて」って7個~20個ぐらいだろ?あの時見つかった物も。あの石を加工してとげ状の突起を作る手間を考えたら、普通に焼いたこぶしぐらいの石を何十個と投げつけたほうが威力はあるだろ。とげなんか作ってるのは時間の無駄だろ戦国時代に。「用途不明石製品」だよw 何が忍者のルーツだw
@arusuno99
@arusuno99 6 ай бұрын
@@user-zm2kn4pb3h お前の国の中国とは違うんだ。日本の歴史関連のニュースはな、大げさに書かないと誰も興味を持たないんだ。戦国時代の主役は侍であって農民の生活なんか誰も知らないだろう。北欧に来て欧州でもそうだった騎士にはやたら詳しい奴はいるが当時の農民や商人の護身用「道具」を何一つ知らない。いつ寝て、いつ起きてすら知らない。世界中の歴史の興味は偏っているんだよw
@user-zm2kn4pb3h
@user-zm2kn4pb3h 6 ай бұрын
今、欧州の甲冑や武器、大型兵器に詳しいのはだれなんだ?かぐら。
@user-gj8en8uy8u
@user-gj8en8uy8u 6 ай бұрын
動画面白かったです。 新紀元文庫を思い出しました。 自分は、ビルが好きです。 安定のジョン王ですね。
@GAMEisMyLife888
@GAMEisMyLife888 5 ай бұрын
「片手半剣」懐かしい。T&Tで初めて知った時は、意味が判りませんでした。
@user-rw5po1py8r
@user-rw5po1py8r 6 ай бұрын
マガジンを備えた連射式クロスボウなんてものもあるにはあったけどびっくりするくらい威力落ちてるのよね...
@user-yk7je2ol4y
@user-yk7je2ol4y 6 ай бұрын
結局戦場はメタりあいの歴史なんですよねぇ
@user-mp2tz9rr7g
@user-mp2tz9rr7g 6 ай бұрын
鉄球フレイルは上下に振るう動作なら自分に当たるリスクが低くなるだろうから馬上とか城壁の上とか、敵を高い位置から攻撃するのに使ってたんじゃないかな?
@user-zv5kw9ko5b
@user-zv5kw9ko5b 6 ай бұрын
攻城兵器としてならありですよね。浅間山荘事件でも使ってたし。 攻城兵器の破城槌はロープでつられた先の尖った丸太を揺らして叩きつけるものでしたが、鉄球ならどこに当たっても破壊力がありますしね。 おっしゃるように城壁の上から振り落として登ってくる敵を蹴散らすという使い方も有効かもしれませんね。
@user-mp2tz9rr7g
@user-mp2tz9rr7g 6 ай бұрын
@@user-zv5kw9ko5b 調べた感じ、馬上の人間が携行してる絵図が多い。後、巷で想像されてるよりも鎖が短くて基本的に柄>鎖の長さで、球も棘も小さいんですよね。
@user-vv9xt9xg7f
@user-vv9xt9xg7f 4 ай бұрын
ツヴァイヘンダーはちょっと重いので通常強化のクレイモアと地下墓地用に神聖のバスタードソードを使ってました
@user-th5hs4jt7c
@user-th5hs4jt7c 6 ай бұрын
薔薇戦争とテューダー家の断絶について解説みたい
@pochimarco1966
@pochimarco1966 6 ай бұрын
ジョンが平常運転で安心したw
@soli8604
@soli8604 6 ай бұрын
クレイモア懐かしい
@user-yn9wr5vk4d
@user-yn9wr5vk4d 6 ай бұрын
僧侶は血を流す武器をつかってはいけない 聖水散布機(飛び散る血飛沫から) ????
@minu9285
@minu9285 6 ай бұрын
ターちゃんに出てたクロスボウ使いが腰痛める話思い出した
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z 6 ай бұрын
引きを強くしすぎて引けずに最後は腰バキッてたなww
@user-ld4rk2le8j
@user-ld4rk2le8j 6 ай бұрын
浅井長政が分かってしまってクソ笑った
@user-ny9hd7ow4x
@user-ny9hd7ow4x 6 ай бұрын
現代でも塹壕戦最強兵器はスコップだからな。
@Eilanya1945
@Eilanya1945 Ай бұрын
大量のパイク作るのに長い木がめっちゃ必要やな。 槍って長さや穂先の形状は注目されるけど、柄の部分の材質とか調べても分らん事が多い。
@user-kp8eu8dn9z
@user-kp8eu8dn9z 6 ай бұрын
ランツクネヒトといえばカッツバルゲル
@nuruosan4398
@nuruosan4398 6 ай бұрын
なんであんな柄なんだろうね?
@katari5715
@katari5715 4 ай бұрын
唐突に出てくるとくさんに笑いを禁じえない。
@user-nj3ct6nm6f
@user-nj3ct6nm6f 6 ай бұрын
某チャンネルで、剣は歴史上初の対人専用兵器と説明されていて妙に納得した。
@user-yr1fx6mi6r
@user-yr1fx6mi6r 6 ай бұрын
元女王と元王妃のあのチャンネルかな?
@user-nj3ct6nm6f
@user-nj3ct6nm6f 6 ай бұрын
@@user-yr1fx6mi6r 思い違いしてたかも。 武器屋のお姉さんかと思ってたんだけどマリーのほうだったか。
@sigurehuru9763
@sigurehuru9763 5 ай бұрын
戦争で勝つ陣営は新しい戦法を生み出した方というのが多い
@user-si4kn9ru4u
@user-si4kn9ru4u 6 ай бұрын
D&D3版以降のモルゲンシュテルンは実に使いやすくて殺意も高い。
@user-mu4ep6xs8g
@user-mu4ep6xs8g 6 ай бұрын
ダクソやM&Bで見た武器多くてテンション上がる
@nyantaga-shidensama-mamorinuku
@nyantaga-shidensama-mamorinuku 3 ай бұрын
パイクの後ろには対近距離のハルバード兵がいてなんだかんだでハルバードは長い期間使用された パルチザンもそうだが後に指揮官が統制のため持つ時代もあったとか
@masoppui
@masoppui 6 ай бұрын
新作ヒャッハー! 開幕シャルル二世の字幕ズレてて笑った
@hidanNo1games
@hidanNo1games 5 ай бұрын
このシリーズ見てるとダクソとかエルデンをやりたくなる
@RexZhouTaisen
@RexZhouTaisen 6 ай бұрын
武器と防具・アジア編も是非……! 私のお気に入り武器は「バトルフック」です。長柄の先にJ字の鈎が付いているだけで、切ることも突くことも出来ません。ではどう使ったか。農民兵が馬上の歩兵を馬から引きずり下ろすため「だけ」の武器だったようです。一旦引きずり下ろしさえすれば、あとは囲んでメイスなりハンマーなりでミンチの一丁上がり、というわけですね。鎧に引っ掛けて引くだけなので扱いが簡単、構造が簡素で刃もないので納期が掛からない、コストも安いと三拍子揃ったいぶし銀の武器です✌
@user-uz7qm1lf5t
@user-uz7qm1lf5t 6 ай бұрын
この前世界の甲冑と武器の分厚い図鑑見たゾ〜
@user-kk2nv6yf7q
@user-kk2nv6yf7q 6 ай бұрын
…やはり『たけざお』はレアなんだなぁ、て思いました(DQ1)…あと、ランスロットを思い出します
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l 6 ай бұрын
28:36 クロスボウボルトって言ったら、Wizardryの宝箱に仕掛けてある罠を思い出す。
@lfphaCentauri
@lfphaCentauri 6 ай бұрын
タマタマダガーは相手の刃があらぬ方に滑らないか心配になるんだ
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko 6 ай бұрын
スリングなんかの個人用投石武器とかって、そこまでやったんですかね。
@niconico2501
@niconico2501 5 ай бұрын
個人的に出て無いのは、クリスナイフ。儀礼用なのかな? あとカトラスだったか海賊の持つ長剣?曲剣? 簡単に作れそうなのは斧か。
@user-le2ux7yq1n
@user-le2ux7yq1n 6 ай бұрын
クレイモアは後の時代だと片手剣でも同じ名前のあるから沼。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 6 ай бұрын
そして現在では指向性対人地雷
@user-cz9kn4ol5e
@user-cz9kn4ol5e 3 ай бұрын
ゲームのキングダムカムデリバランスではロングソードや弓なんかが使えてかなり面白い
@psytokine
@psytokine 6 ай бұрын
正倉院にもハルバード状の武器が収蔵されていた
【ゆっくり解説】変な仮面もある騎士の甲冑の歴史【歴史解説】
23:42
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 176 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 68 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 35 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 523 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】チートすぎる。世界に実在した伝説の古代兵器10選
21:04
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 904 М.
【ゆっくり解説】黒人奴隷たちはどうやって自由を得たか【歴史解説】
24:05
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 109 М.
【ゆっくり解説】血と陰謀の地峡・パナマ運河の歴史前編【歴史解説】
35:25
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 214 М.
歴史を変えた金属たち…銅・鉄・アルミニウムと人類の出会い
34:30
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 281 М.
なぜベルギーは分裂の危機にあるのか?【ゆっくり解説】
27:15
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 145 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН