【ゆっくり解説】F1史に残る「ありえない」エンジン20選

  Рет қаралды 217,128

ゆっくりF1図書館

ゆっくりF1図書館

Күн бұрын

#F1 #F1総集編
【チャプター】
00:00 オープニング
00:24 オールドイツへのこだわり
03:13 F1史上初の予選全敗
06:35 バーチャルエンジン
08:36 高級車と運送会社の迷タッグ?
10:29 黄金期は再来せず
13:12 ミナルディの慧眼
15:15 彷徨った悲劇
17:12 船のイカリと呼ばれたエンジン
19:48 使い古しのエンジン
22:24 ガラスのエンジン
25:18 アジアの儚き夢
27:48 ホンダの黒歴史
30:42 跳ね馬の駄作
31:54 恥ずかしいエンジン
33:16 意外な超新星
34:44 史上最高のエンジン
37:10 跳ね馬の底力
39:28 ターボエンジン時代の幕開け
41:21 栄光のマクラーレン・ホンダ
43:05 新時代の覇者
【動画で引用している画像について】
当チャンネルでは、動画の内容に関連する画像を補足的に使用しております。
各画像の引用元は、下記に記載の通りです。
sites.google.com/view/f1yukku...
動画制作においては、画像の引用ルールを順守し、著作権を侵害しないように努めております。万が一問題がございましたら、大変お手数ですが記載のメールアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。
▼背景素材
Ahmad Gulabi様
• free video cyber secur...

Пікірлер: 131
@8taka379
@8taka379 11 ай бұрын
BRM H16は、ジム・クラークにより1勝してる。 しかしそれよりもこのエンジンの存在意義は、エンジン本体が非常に丈夫だった為に、エンジンを後部シャシ(強度部材)として使えたこと。 クラークの1勝はこのロータスの『新機軸の設計』の確かさを証明し、チャップマンはコスワースDFV開発に際して『エンジン本体が、ストレスメンバとして使用出来る剛性を持つ』ことを強く要求した。 そして登場したコスワースDFVは、馬力やトルクや重量で優れていただけでなく、レーシングマシンのシャシ設計を激変させることになった。そのためにしばらくは、『コスワース用のシャシには他のエンジンが載せられない』という事態にもなり、それでコスワースユーザーが一気に増えたということもあった。 F1に限らず現代のレーシングマシンでは、エンジンをシャシの強度部材として使う設計が『常識』となっているが、その設計はBRMのH16を車載することから始まった。 F1史で唯一、シャシ設計に直接影響を与えたエンジンがH16なんだよ。
@tamaesan34
@tamaesan34 7 ай бұрын
シュレッサーと、のちのMP4/4ホンダ。ほんとに因縁を感じますね。
@tm3933
@tm3933 Жыл бұрын
"アレ"なエンジンを紹介される度にDFV~DFR汎用性の高さを思い知らされる
@user-jy4fc2pm3m
@user-jy4fc2pm3m 11 ай бұрын
フォードは大もうけしたでしょうね。
@user-ws7hb6xn7o
@user-ws7hb6xn7o 10 ай бұрын
​フォードは儲けるF1出たい奴はヒューランドの変速機と組み合わせてリーズナブルに参戦出来るオーガナイザーはF1GP隆盛でウハウハと、WinWinWinの古き良き楽園時代でしたね。
@user-wc9fc7rj6v
@user-wc9fc7rj6v 3 ай бұрын
チューナーの腕でパフォーマンスに差がつくDFV時代がやっぱり面白かった。PUじゃあチューナーの出る幕ない
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 9 ай бұрын
テストだけだけど、いすゞもf1用エンジン作ってたなぁ… しかも出来良かった。
@eg6ami
@eg6ami 8 ай бұрын
当時のいすゞは、乗用車部門の大コケが続いて経営難になってたせいでテストのみになってしまいましたが・・・ 持ち直した今なら、リベンジできるかもですね・・・
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 2 ай бұрын
@@eg6ami さすがに今のパワーユニットは・・・・・
@nisekorider
@nisekorider Жыл бұрын
ヤマハ紹介の時の白い建屋のロゴは、楽器屋さんものです。 ヤマハ発動機のロゴマークは、音叉が外側の円に掛かってます。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 11 ай бұрын
バイクのスポークの意味合いですよ。音叉マーク好きです。ヤマハのバイクに乗っています。
@vision0860
@vision0860 8 ай бұрын
楽器のヤマハと発動機は別会社だし、音叉マークのデザインも社名のフォントも違うのに混同してる人多いですよね。
@user-fy2qr8lk9i
@user-fy2qr8lk9i 11 ай бұрын
幻の日本製F1エンジンといえばいすゞ・P799WE V12エンジン
@user-np1zf1wo1c
@user-np1zf1wo1c 6 ай бұрын
あれは音も良かったですね。
@butchan45
@butchan45 7 ай бұрын
クソパワーユニットからチャンピオンになったホンダは感動する。 諦めない事、継続する事が大事なのに、参戦したり撤退したりで根付かないのが良くない。
@Mercedes.GP-petronas
@Mercedes.GP-petronas Жыл бұрын
鈴木亜久里は全戦予選落ちではなく、全戦予備予選落ち。
@user-dm7rr2fc9b
@user-dm7rr2fc9b Жыл бұрын
こんな車捨ててしまえと〜言ったそうだしテストの時😂亜久里
@maruhiroya417
@maruhiroya417 Жыл бұрын
​@@user-dm7rr2fc9b 翌年の鈴鹿で「ザクとは違うのだよ!!」www
@tawarabunpiti
@tawarabunpiti Жыл бұрын
その同じマシンで2度予選を通ったベルント・シュナイダーは優秀
@user-pc8yn1dk9q
@user-pc8yn1dk9q Жыл бұрын
予備予選落ち=DNPQ
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 11 ай бұрын
​@@tawarabunpiti 亜久里はF1未経験だったから。
@user-vz2wm9im4u
@user-vz2wm9im4u 11 ай бұрын
BRM P75エンジンはロータスのジム・クラークが1勝してますね、奇跡的に…
@YouTuber-ii9tq
@YouTuber-ii9tq Жыл бұрын
ダメだったのはザクスピードでもヤマハエンジンでサムネに載ってるザクスピードオリジナルのターボエンジンは割と優秀だったんだぞ
@user-moto_honya
@user-moto_honya 6 ай бұрын
プジョーのエンジンはフランスGPでレーススタート直後に1台が後ろのグリッドのマシンを飲み込む勢いで豪快に火を噴いて、当時のF1中継でフジの実況アナが「こんな『ロケットスタート』では困ります!」と叫んでたなぁ。
@350A
@350A 3 ай бұрын
スタート直後に火を噴いた(マーティン・ブランドル車)のはフランスではなくイギリスGPでは?(フランスGPの実況担当は確か古舘アナでイギリスGPの実況担当は塩原アナ)
@user-moto_honya
@user-moto_honya 3 ай бұрын
@@350A ご指摘ありがとうございます。記憶がごっちゃになってたみたいです…orz
@kiyok1153
@kiyok1153 2 ай бұрын
横浜中華街!
@350A
@350A 2 ай бұрын
@@kiyok1153 「横浜中華街」は1994年フランスGPでロータス・無限ホンダのアレッサンドロ・ザナルディのエンジンブローです
@user-dw5qu7kb2b
@user-dw5qu7kb2b 8 ай бұрын
スバルの水平対向12気筒は今年の河口湖自動車博物館で展示されていましたが、サイズとしては畳半畳と言った感じ。レース用エンジンとしては明らかに大きすぎました。
@user-xp2dg2mf2o
@user-xp2dg2mf2o 5 ай бұрын
リヤの空力どうするつもりだったんでしょうね
@netaka111
@netaka111 Жыл бұрын
納得の20選ですけど 強いてなら成功に ルノーrs3を入れて欲しかったですね。。 91年にスペシャル燃料で v10でありかながらホンダ以外のv12よりパワーアップに成功 翌92年にRS3Cで開幕から連勝の きっかけの立役者にもなりましたので…
@user-qf5ct6cy2w
@user-qf5ct6cy2w 8 ай бұрын
スバルのF1エンジンはケーニグセグに使われる予定だったのは面白い事実ですよね
@user-my6lu2rk7q
@user-my6lu2rk7q Жыл бұрын
ザクスピードのはDRMでタイトルを取ったカプリのエンジンが元。排気量はF1より小さい1.4リッターでした。だけどBMWのより華奢だったんだな。
@maruhiroya417
@maruhiroya417 11 ай бұрын
アルミ仕様のBDですね、アルミブロックはターボ化には向いてないのはハートが証明してました。
@sonwhowk
@sonwhowk Жыл бұрын
ぶっ飛んだエンジンというとロータス56B(インディカーの56)のガスタービンエンジンが思い浮かびます。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 5 ай бұрын
E.フィッティパルディが1971年にそれをドライブして苦杯をなめ(イタリアGPで唯一?の完走(8位))、その反動で翌年に当時最年少の23歳で世界チャンピオンになった。
@user-xe6mh4tq7c
@user-xe6mh4tq7c Жыл бұрын
ザクスピードに関しては、あの規模でターボエンジンを内製してポイントを獲得までしたのだから、寧ろ健闘したといえるのではないでしょうか。 他にはBRMのV16スーパーチャージドエンジンやロータスの使用したプラット&ホイットニーのガスタービンエンジンを紹介してほしいですね。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 10 ай бұрын
シャッドを忘れないで欲しい。レイトンハウスがシャッドだった。コスワース以外にも汎用エンジンはあったということを。
@user-hi4ls5my2x
@user-hi4ls5my2x Жыл бұрын
メルセデスが初めて採用したスプリット式(セパレート式とも呼ばれる)ターボは、排気ターボと吸気コンプレッサーを切り離してシャフト軸で連結させただけで無く中間にMGU-Hを挟んだ合理的レイアウトでホンダやルノーも引き続いて導入しました。 しかし残念ながらスプリット式ターボは2026年から始まる予定の次世代PUでは使用禁止となりました。泣
@masamasasama
@masamasasama 5 ай бұрын
KZfaqで見ましたが、HKS製のF1用エンジンも甲高い良いサウンドしてますね。
@user-jy4fc2pm3m
@user-jy4fc2pm3m Жыл бұрын
どっちかというと、フットワークにポルシェが供給したV12エンジンの方がひどい感じがする。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 11 ай бұрын
V6エンジン2基繋ぎ会わせただけ。重くてバランス悪く、壊れるわ遅いわで散々。V6ターボは速かったけど、さすがにヨハンソンは早々に離れ、アルボレートは残り、モナコではプールサイドコーナーでクラッシュ。エンジンが車体から分離してしまった。PORSCHEとは決別。遅くて重くて壊れるよとPORSCHE側はぶちギレ。ホンダが約115㎏前後、こちらは150㎏にもなる。フォードに改装。自転車事故で離れていたカフィがにほんで復活。アルボレートは予備予選落ち、カフィは予選通過。決勝も走りきった。
@user-xp2dg2mf2o
@user-xp2dg2mf2o 5 ай бұрын
あれはポルシェに騙されたと聞いたことがある
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 2 ай бұрын
実績と信頼性のあるTAGポルシェ時代のV6エンジンをベースにこれを2基結合させる、と言う発想は決して的外れではなかったのですが・・・・・
@zadkmb
@zadkmb 11 ай бұрын
32:00 もとおりのりながエンジン。
@SFlanker4117
@SFlanker4117 11 ай бұрын
シュナイダーを知ったのはDTMのメルセデスだったから、亜久里のチームメイトと知った時は 何気に驚いた。
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 11 ай бұрын
ポルシェのエンジン、最初見た瞬間に、真ん中の部分削れれば小さく軽くなるのに…と素人でも思った
@user-zn4xl9id8d
@user-zn4xl9id8d 6 ай бұрын
ターボ禁止決定の際、当時のFIAの会長がホンダの桜井監督に、「F1にイエローはいらない」の発言をしてましたね😑😑😑
@user-jb2gf4ux1i
@user-jb2gf4ux1i Жыл бұрын
DFVの躍進には、ヒューランド製のギャボックスとの、絶妙なマッチングも関係していました。 このセットで制作されるF1マシンの時代を、キットカー時代と称されていましたね。
@user-bn2iz6qh8d
@user-bn2iz6qh8d Жыл бұрын
後、APロッキードのブレーキ
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 2 ай бұрын
F-2がF3000に変わったのも市場にダブついたDFVを活用する目的があったとの説も・・・・・
@user-br1yz8wf9y
@user-br1yz8wf9y 11 ай бұрын
自車のオイルブローに乗ってスピン 当時はコースサイドにガードレールがないから、簡単にひっくり返る
@user-mp4th1kn7x
@user-mp4th1kn7x Жыл бұрын
70年代後半 3リッターNAの 時代に 1.5リッター 過吸気エンジンで いける と と思って チャレンジした ルノーは 評価出来ると 思いますルノーエンジンはタイトル獲得は できません でしたが 結果ターボエンジン でないと勝てない 時代となり ましたからね。   チャレンジ精神 は大切ですね
@hatabow30
@hatabow30 Жыл бұрын
いすゞ製P799WEも紹介して欲しいです(実戦はないですが
@user-gg4qo2ss9n
@user-gg4qo2ss9n 10 ай бұрын
後にコンセプトカーのコモにこのエンジンが搭載されてましたよね。
@kt2282
@kt2282 2 ай бұрын
パワーユニット次代に入ってからのホンダユニットはレッドブルが優勝する最後の年まで苦しんでたなぁ
@chosenasagao
@chosenasagao 7 ай бұрын
ザクスピードの時、鈴木は、表敬訪問したエスポの社長に「これ、F1じゃなくてF3000だよ」と訴えて、エスポの社長は、ラルースチームを買った。
@rakuchan2010
@rakuchan2010 8 ай бұрын
無限ホンダV10も紹介して欲しかった…
@user-tx7ej4lb8v
@user-tx7ej4lb8v Жыл бұрын
GP2エンジン!GP2.....アアアア!
@pa3143
@pa3143 11 ай бұрын
いすゞもF1エンジン作ってたはず まあテストだけで終わってたけども、
@user-ys6wq1in2n
@user-ys6wq1in2n 10 ай бұрын
ミス無くして向上はない ホンダはすごい
@user-xp3yd5zk8j
@user-xp3yd5zk8j 8 ай бұрын
YAMAHAサウンドのV10聞いたら鳥肌立つよ!!
@user-rp9mo4fv8p
@user-rp9mo4fv8p Жыл бұрын
プジョーのガラスのエンジンを更に広めたのはパシフィックGP実況の時の古舘伊知郎さんの一言じゃないかな?💡 「横浜中華街」と言ってしまう位のエンジン。
@user-ws7hb6xn7o
@user-ws7hb6xn7o 10 ай бұрын
古舘節は後世に残る名フレーズの宝庫でしたね。さすがプロレス実況出身という。 F1初実況の91年ブラジルGPはもういろんな意味で伝説。レーススタートからゴールまでテンションMaxのハイペースでノンストップ喋りまくり。隣の今宮純さんが解説コメント出せない程に。深夜のTVの前で「うるさい一寸は黙れよ!」と怒り、30分が過ぎる頃には呆れ果て、1時間過ぎる頃には異次元マシンガントークに「此は此でスゲーなこいつ!」て見直した。彼が参入したからこそ、91年モナコGP終盤の三宅アナの名実況(セナとマンセルの大攻防実況)が生まれたと思います。 古舘さんもブラジルで流石にやり過ぎたと思ったのか。次の実況からは大幅トーンダウンしてて「あれれ?」てなった。
@350A
@350A 3 ай бұрын
古舘アナが実況で「横浜中華街」とコメントしたのは同年フランスGPのアレッサンドロ・ザナルディ(ロータス・無限ホンダ)のエンジンブロー時です。パシフィックGPではプジョーのエンジンブローはなかったような・・(ハッキネンはセナと接触してリタイア、ブランドルはオーバーヒートでクルマを停めた)
@jhchiro1962
@jhchiro1962 2 ай бұрын
@@user-ws7hb6xn7o 89年のブラジルGPでないですか?
@user-ws7hb6xn7o
@user-ws7hb6xn7o 2 ай бұрын
本当だ何で91年て打ったんだろうか? 自分でもよく判らん。平に陳謝です 録画VHSテープ捨てられんくらい印象深かったのにな。別動画のマンセルの91年シーズンにコメした流れかな?
@jhchiro1962
@jhchiro1962 2 ай бұрын
@@user-ws7hb6xn7o 僕としては、89年から始まった!実況 古館伊知郎 解説 今宮純 森脇基恭 ピットリポート 川井一仁 津川哲夫という布陣が良かったです😊😊 僕もこの時代のVHSまだ持ってますよ😄セナの勝ったGPだけですけど✌ 古館さん実況して、F-1見た人も大勢居るんでは? 最初の実況で、喋りすぎてフジテレビに抗議がきて!大人しくしたって言ってたような? 88年の、イタリアGPモンツァの実況が、馬場さんで冷静沈着でしたが、古館の実況でみてみたいです😊
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 11 ай бұрын
W型12気筒は背が高い上にエンジンカバーがつかない、パワーはない。一度もレースに出ていない。数年後のグッドウッドフェスティバルで走っていたらしい。まあパワーもなく、よいことはない。スバルコローニは頼まれてらしく本気だったのか?コローニも開発資金はないけど。畳みたいなエンジンだなと言われたらしい。ガショーはどこに飛んでいくかわからないマシン。乗らなくていいと思うとほっとするとか。ラリーでは強いんだけどね。
@cyourairai
@cyourairai 10 ай бұрын
エンジンの話が出るならば、ジョーダンに載ったヤマハ・OX99も 紹介して欲しかったです。あれも中々のヤツなので……
@vision0860
@vision0860 8 ай бұрын
ザクスピード、初年度は何でBMWの直4を使えなかったんだろう。。
@user-ot5dl4bt8f
@user-ot5dl4bt8f 3 ай бұрын
リジェはアルファロメオから開幕前に一方的に契約を破棄されてしまった。 しかし、オーナーのギ・リジェはシーズンオフのテストからエンジントラブル続きでまともに走らないアルファロメオに対して頭を抱えている状況で、アルヌーの暴言によって契約を破棄されたことは両者にとって都合がよかったらしい。
@ybb-papa
@ybb-papa Ай бұрын
…信頼のコスワース🌼
@user-ew6dp9cd3y
@user-ew6dp9cd3y 8 ай бұрын
スポーツもそうだけど日本人が活躍すると数年後には禁止やらルールを変えるとか色々あるがF1もまぁ酷いもんだな
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Ай бұрын
F-1はやはり今でも「欧米と欧米人のもの」なんだよなぁ・・・・・
@user-ro6fm3by2b
@user-ro6fm3by2b 6 ай бұрын
フットワークのポルシェ3512エンジンは ポルシェV6エンジンを2個くっつけた クソエンジンだった
@genius3104
@genius3104 9 ай бұрын
プジョーは最初からやる気が無かったんじゃないですか?😅
@puu-san
@puu-san 11 ай бұрын
ホンダの場合は、マクラーレンの設計がクソだっただけ。 DFVの何が凄いって、あれだけのエンジンを市販化して皆が使えるようにしたこと。
@kick0423
@kick0423 10 ай бұрын
90年代までのまだルールに穴があって資金が無いチームでも奇抜なエンジンで一発逆転が狙える時代面白い 今のルールガチガチじゃあレースする前から結果は決まっててつまらんわ
@eg6ami
@eg6ami 8 ай бұрын
今度は日産かマツダあたりにでてきてほしい・・・
@schindow
@schindow 5 күн бұрын
ランボルギーニは許されたのか。ジャッドはまあセーフ?トヨタはまあ、ね。それにしてもフェラーリは何故V12エンジンに拘ったのか。
@waverheat8164
@waverheat8164 5 ай бұрын
広告が全部長すぎて睡眠用には合わないね😓
@kazuhikokanno6074
@kazuhikokanno6074 Ай бұрын
ヤマハの型式は数字アルファベット。「オーエックス」ではなく「ゼロエックス」。 まあ全ては今宮淳が悪いんだが。
@user-kb2ci6ti5p
@user-kb2ci6ti5p 6 ай бұрын
20選て、20個もあるんだね…
@user-ij3sb1vt3i
@user-ij3sb1vt3i 11 ай бұрын
最高のエンジンは、フェラーリ412T2のTipo044/1でしょう。 あの脳を揺さぶる官能的な音、最高でしょう。 最強ではなく最高。
@jimmyyasu24_iekei_junkey
@jimmyyasu24_iekei_junkey 11 ай бұрын
クソエンジンといえばプジョーエンジン。 あれはマルボロカラーに泥を塗ったすぐに壊れるエンジン。
@tascatasorte787
@tascatasorte787 2 ай бұрын
まぁ理由はどうあれホンダもレッドブルと組む前はクソエンジンだったのは事実😂
@zadkmb
@zadkmb 11 ай бұрын
10:00 コイツMr.ビーンを薄めたような顔してんな😂
@maruhiroya417
@maruhiroya417 11 ай бұрын
古舘に言ってほしかった😆😂🤣
@user-em2tk5oc6l
@user-em2tk5oc6l 10 ай бұрын
ホンダに勝てなくなってしまったから、ターボ禁止になったと思うが。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 Жыл бұрын
フットワークに供給したのはホンダのミスだ。不思議なことだったリアルで見てたけど何故って感じだったもんなぁリジェとフットワークは日本人応援はわかるけどブランドが落ちる。
@hiroyuki3675
@hiroyuki3675 Жыл бұрын
フットワークに供給されたのはホンダでは無く無限です。
@user-xp3yd5zk8j
@user-xp3yd5zk8j 8 ай бұрын
YAMAHAちゃんはTOYOTAちゃんのレース用エンジブロックを作ってる凄い会社なんだよ! レクサスの凄い高いスポーツカーは ほぼYAMAHAなんだから 馬鹿にしないで! 古いドラマのDOHCはほぼYAMAHAちゃんなんだよ!
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 5 ай бұрын
ウルトラマンエースに登場するタックパンサーのベースとなったトヨペット コロナマークⅡ2000GSSに初搭載された18R-G形とかトヨタ2000GTに搭載された3M形・セリカ1600GTに搭載された2T-G形・トヨペット コロナマークⅡ1900GSSに搭載された10R-G形・トヨタ1600GTに搭載された9R形は、いずれもヤマハ発動機が開発したものでした。
@chuancun
@chuancun Жыл бұрын
180度V型?水平対向でしょ。当時も水平対向12気筒と呼ばれていたはず。
@yoshiookuda1721
@yoshiookuda1721 Жыл бұрын
V型180度と水平対抗エンジン(ボクサーエンジン)はクランクの違いでピストンの運動方法が違い フェラーリの水平エンジンは厳密にはV型180度で正解なんです 確かに水平対抗と唄った記事はいくつもあったのは自分も見ていますね
@user-xe6mh4tq7c
@user-xe6mh4tq7c Жыл бұрын
クランクシャフトとコンロッドの配置から、あのエンジンは180°V12エンジンです。
@nisekorider
@nisekorider Жыл бұрын
皆さん詳しい。 クランクピンの軸を共有するかどうかで変わりますね😮
@maruhiroya417
@maruhiroya417 Жыл бұрын
素人目だとどうしても「細けぇ事はどうでもぃんだよ!!」ってなっちゃうんですよね。
@user-xe6mh4tq7c
@user-xe6mh4tq7c 11 ай бұрын
@@maruhiroya417 松田ですね(笑)
@user-hi7bp5re3b
@user-hi7bp5re3b 7 ай бұрын
ありえないエンジンて貶すんであればF-1で通用するエンジンを造ってよ
@user-db8dl6zq4k
@user-db8dl6zq4k 6 ай бұрын
メカクロームは今でもアルピーヌのルノーエンジンの組み立てとかやってるけどね・・・
【エンジンの仕組み】蒸気タービン【SLから発電所まで】
23:01
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 403 М.
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,4 МЛН
SHE WANTED CHIPS, BUT SHE GOT CARROTS 🤣🥕
00:19
OKUNJATA
Рет қаралды 14 МЛН
<ENG-sub>【YAMAHA】Amazing transition from music instrumentals to vehicle engines
16:14
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 764 М.
【プジョー】F1で勝てなかった悲劇の歴史
16:22
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 26 М.
Фура съехала с дороги
0:18
YPS
Рет қаралды 1,2 МЛН
Разные автомобили против стены
0:32
Инспектор Кирпич
Рет қаралды 882 М.
🤑Самый Дорогой Автомобильный Номер #dubai
0:20
Механик правильно поступил? 🤔
0:31
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 1,4 МЛН
REBUILDING OF BALL BEARING
1:00
Slow
Рет қаралды 3,6 МЛН