【自衛隊】実は "衛生兵" が最強説【衛生科】

  Рет қаралды 333,933

ACE Japan Self-defense Force

ACE Japan Self-defense Force

Жыл бұрын

▼熱中症対策に!
OS-1 経口補水液 500ml×6本
Amazon:amzn.to/3pjje61
楽天市場:a.r10.to/hMLPM1
----------------------------------------------------------------------
■元レンジャー隊員おすすめインソールと靴下■
▼Spenco スペンコ ヘビーデューティー
amzn.to/3FSgDGc
▼クロスプロ アーチパネル ダブルテーピングクルー
amzn.to/32IoQ1t
▼ガッツマン パイルストロングソックス 2足組
amzn.to/3FWywDW
----------------------------------------------------------------------
▼お仕事関連のお問い合わせはこちら
t.co/Fk8bUfrX00
▼サブチャンネルはこちら
/ @ace_after5
▼Twitterはこちら
/ jgsdface
▼写真出典元
陸上自衛隊ホームページ(www.mod.go.jp/gsdf/)
※このチャンネルの動画は、すでに自衛隊やメディアから公開されている内容かつ保全上問題ない話題のみに絞って作成しています。もし動画の内容に関して気になる点がございましたらTwitterからDMいただけますと幸いです。
----------------------------------------------------------------------
陸上自衛隊で斥候や狙撃をやっていた元レンジャー隊員です
今は海外でぼんやりしながら自衛隊での思い出について話しています
分かる人には分かる「エース」の意味
----------------------------------------------------------------------
【Amazonのリンクについて】
元自衛隊のエースはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
一部のリンクはアソシエイトに関連するリンクとなっておりますのでご了承下さいませ。
音楽:BGMer
bgmer.net
#自衛隊 #衛生兵 #衛生科

Пікірлер: 408
@SIITAKEDOROBOU
@SIITAKEDOROBOU Жыл бұрын
保険屋してて、客の交通事故で病院行った時、医者から聞いた話。 お客さんがツーリング中、崖下にバイクで落ちて、太ももぐちゃぐちゃ、骨は飛び出し大量出血でまず諦める状態だったけど同行者が士魂部隊にもいた元衛生科出身でワイヤーにゴム巻いた急ごしらえの止血道具で止血。両手両足をベルトでグルグル巻きにして血圧上げて1時間近く時間稼ぎしてくれてたそうな。経過や状況を紙に書いて搬送先の準備を整えるよう救急隊に依頼してからロープ一本で滑車の原理を使いながら引き上げてくれて間に合ったと。 自衛隊も表彰とかもっと受けていいと思うんだ。
@acountgmail8354
@acountgmail8354 4 ай бұрын
福島みずほやCさんが聞いたら、怒りそうな対応。自衛隊員が嫌いだからね。😢
@Distortion0005
@Distortion0005 4 ай бұрын
映画みたい。
@veryvery525
@veryvery525 2 ай бұрын
素晴らしい
@songforyou7893
@songforyou7893 Ай бұрын
即応性が素晴らしいです。
@user-uo9ld6zt4q
@user-uo9ld6zt4q 22 күн бұрын
素敵❤
@user-hr4xq7dl3c
@user-hr4xq7dl3c Жыл бұрын
息子が衛生科です。 行軍について行く!ってよく話てます.滑落した人たちを引き上げるとか言ってました。あまり詳しく言ってくれないからわからんけど、衛生科凄いのですねー 誇りに思う!
@user-fm9ez4pw8w
@user-fm9ez4pw8w Жыл бұрын
衛生マジで凄いですよ!衛生希望してましたが適性無くてなれませんでしたwww
@user-zr5pm2fp2o
@user-zr5pm2fp2o Жыл бұрын
ガンバレ、衛生兵
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
治療はするが引き揚げるのは 違う隊員か、普通科連隊衛生小隊隊員ならありうる 師団衛生隊は、患者が来るのを待ち構え 連隊衛生小隊は、一緒に行動しているか、現場にすっ飛んでいく。つまり戦闘間隊員の身近にいる 方面衛生は、まさに病院で戦場から遠く離れた所にいる
@jackrussel3468
@jackrussel3468 Жыл бұрын
父親が元自衛官衛生科でした 演習ではそこそこ待遇良く 皆が衛生科を守る雰囲気があったと言ってました
@user-ec2ly3xm1y
@user-ec2ly3xm1y Жыл бұрын
在日米軍の話ですが、基地のイベントを訪れた小さな子供が、転んで擦りむいたのを見つけた屈強な米兵が、戦争映画宛らに『メディーーック!』と叫んで衛生兵を呼び、周囲を和ませた話好きです。
@RWB-ds3vi
@RWB-ds3vi Жыл бұрын
なにそれすごい
@user-gc6nw1gl6u
@user-gc6nw1gl6u Жыл бұрын
嘘松
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o Жыл бұрын
アメリカのドラマで陸軍の衛生兵がアメリカ国内で事故でケガした人を治療したら逮捕された話を見ました!あくまでも戦地ないし軍内部の資格らしい
@tochan2520
@tochan2520 Жыл бұрын
自衛隊では「おーい衛生兵〜」と呼ばれます。元衛生科隊員談(定年退職済)
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o Жыл бұрын
米軍は戦地ではモルヒネの使い捨て注射器のキットがあって負傷したとき戦友がモルヒネの簡易注射器使い捨てで注射する場面を見たことありますが自衛隊はモルヒネの簡易注射器使い捨てなんて装備しているのかな?衛生兵氏でも自衛隊は使えますかね。
@takuyan7139
@takuyan7139 Жыл бұрын
元自で普通科居ました。衛生興味あったけど体力バケモノじゃないと務まらんと言われて諦めました。 自衛隊辞めた後、看護学校へ行き正看護師として勤務しています。
@user-tm7il6iv4s
@user-tm7il6iv4s 4 ай бұрын
看護師も十分バケモノだと思います。お疲れ様です。
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
昔、親父が人事不省になって入院したことがあった。大部屋に移った晩、介護仮眠してたら高齢の爺さんが「看護兵ィ~」と寝言を言ってた。 多分、自衛隊ではなく帝国陸軍時代の悪夢を見てたんだろうが、その頃から衛生兵は心のよりどころだったのかもしれない。
@user-sf5gf5qd5h
@user-sf5gf5qd5h Жыл бұрын
新隊員から定年退職まで衛生でした‼️ やっぱり普通科連隊勤務の頃が一番キツかった‼️レンジャー救護にも行った‼️体力調整や想定と体力も然ることながら精神的にバテそうになる。 衛生科隊員は色々な職種部隊で勤務するので、その職種にも精通しなければならない❗ 私は、普通科、機甲科で勤務して戦車、オートバイなど操縦訓練しました‼️指揮の継承が特に厳しく言われた頃。 一応、准看護師を取得し、定年後は介護施設で看護師として勤務してます🎵
@user-fm9ez4pw8w
@user-fm9ez4pw8w Жыл бұрын
ヘリの操縦まで出来たら最強でしたねwww冗談はさておき、お疲れさまでした(*`・ω・)ゞ
@sakukobayasi
@sakukobayasi Жыл бұрын
お疲れさまでした。
@d1Prczr6b29eM82Y
@d1Prczr6b29eM82Y Жыл бұрын
最強の施設になってそう
@Distortion0005
@Distortion0005 4 ай бұрын
凄いんですが、やっぱり年配の方は赤色のビックリマークや絵文字を多用するんですね。
@nora7528
@nora7528 4 ай бұрын
うちのおかんのLineと同じやなあと思ったw @@Distortion0005
@moonmillennium
@moonmillennium Жыл бұрын
真夏の行軍、ナンバー中隊の隊員がバタバタと熱中症で倒れる中、衛生小隊の隊員は誰1人倒れることなく救護してた姿を見ました。まさしく戦う衛生兵でした。
@sanokuen-sempai
@sanokuen-sempai Жыл бұрын
@@joog77 たとえスカスカでも、暑い中足元が悪く迷彩服を着てひたすら歩くのがしんどいのは変わりありませんよ(小声
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j Жыл бұрын
@@joog77 様 小銃手は倒れる事ができますが💦衛生は全員を見る必要があるので ぜーーーーーーーったいにバテちゃあダメなんですわ💦衛生備品も持って歩きます 手当て用に水筒も3つ持ってたと思いますよ🙋
@user-vp7fg3sy4v
@user-vp7fg3sy4v Жыл бұрын
@@user-ot4ip1wl2j 3人分の水分追加とかエグい…装備にチタンが導入されようが金属が樹脂に置き換わろうが水だけは軽量化がきかないですからね…
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
それは間違い ナンバー中隊は重装備で歩き通し 衛生隊員は乗車して移動したり 第一一緒に重装備で行進したら 先にバテて救護できない レンジャー訓練想定訓練で救護員が配属行たのが撃てない突けない走れない奴で 途中バテて(訓練支援だから武器は携行してないし荷物もレンジャー学生と比べて格段に軽い) なんと学生から、食い物やるから水を飲ませろと言った前代未聞のがいた レンジャー教官がブチ切れてしまい 以後衛生救護員はレンジャー修了か、訓練についていける体力ある隊員を選んでレンジャー想定訓練に差し出すようになった 勿論、体力の無い師団衛生隊員からの支援は受けずに、衛生小隊からだけだよ
@user-wf4vf3cr6c
@user-wf4vf3cr6c Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r 昭和の頃任期制隊員で滝ヶ原の普教連の衛生小隊に3任期勤務しましたが、連隊のNo.中隊の検閲では持ち物は医療嚢と水筒位の軽装備だけど小隊の不文律で行軍中絶対に車に乗らず一緒に最後迄歩けと言われ小休止等もマメの治療等で休む時間等ありませんでした。 又普教連の衛生小隊は部隊レンジャーの他に富士学校の幹部レンジャーの救護支援も担当し陸曹の上官や先輩の中にもレンジャー有資格者の人が何人も居ましたしレンジャーでは無く格闘指導官の徽章を付け日本拳法の全国大会で2位になった実績の有る当時2曹の上官も居ました。
@user-km9yn3uf1h
@user-km9yn3uf1h Жыл бұрын
元普通科連隊の衛生小隊に所属してましたが、部隊配属されてた後初めて行軍に同行する時に 『お前の仕事は、みんなが休憩してる間が仕事なんだからなっ❗️』 『だから歩いてる間が、お前の休憩時間なんだっ❗️』 『いいかっ❗️その事を忘れるなっ‼️』 っと言われ 『歩いている間が休憩⁉️』 っと言う言葉が頭の中を巡った事を思い出します😅
@user-sb4cx5dd6r
@user-sb4cx5dd6r Жыл бұрын
すごいお仕事ですね、自衛隊の方々には感謝いたしますが、その中でも特に過酷なお仕事、頭が下がります。
@shii555
@shii555 Жыл бұрын
キツすぎるww
@user-mi7ql7si4f
@user-mi7ql7si4f 4 ай бұрын
エイセイヘーーーイ(メデック!!)とかは戦争映画でも良く見かけますね。。
@user-sj3hy3nr1j
@user-sj3hy3nr1j 4 ай бұрын
あなた様が居なければ、屈強な隊員も活躍出来なかったことでしょう。正に縁の下の力持ち。 ジャワ玉砕の直前に脱出した祖父も衛生兵でした。
@user-gl4me9cz8m
@user-gl4me9cz8m Жыл бұрын
現役です。衛生に憧れて准看の教育に入校しました! 空挺に行けるよう頑張ります。
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace Жыл бұрын
合格おめでとうございます!頑張ってください!
@db-mk8qp
@db-mk8qp Жыл бұрын
救命士課程も狙って、おめでとうございます。ご活躍を祈念致します。
@user-ki2xi2ds8r
@user-ki2xi2ds8r Жыл бұрын
元空挺です。衛生のR学生は医療嚢が付いて回るので抜きどころがなく、同期の健康管理も買って出ています。やはり休まない。強い男たちです。
@re888
@re888 Жыл бұрын
自分はレンジャーも准看の資格も無いただの衛生隊救急車小隊(アンビamb)のドライバーだったけど、少年工科学校(自衛隊の高校)300人の生徒の富士登山に衛生隊治療中隊の後輩を2人連れて富士登山に随行しましたが、マジ休めない。100人ごと最後尾に各員配置していたが休憩の度に一人100人の生徒の顔色チェックするため先頭まで登りチェックが終わると又最後尾に戻り、他の衛生隊員の報告を聞き異常無ければ休憩終わりで出発、と余計登り下りした上に休憩がない。(ちなみに工科学校の助教は普通に生徒と共に休憩していた)自分たち衛生隊が本当に休憩できたのは30分ほどの大休止だったか中休止の時だけだったかな。後は頂上へ登った時が一番休めた。せっかく頂上に登ったが景色を眺める余裕もありませんでした。豆が出来ても潰さないよう保護してやるくらいの処置でしたが下山した時にはしゃいだ生徒が砂走の所で走り降りていたので高山病になって、下山し終わった時の方が患者が出た記憶が有りました。いや本当にこれ人に言っても信じてもらえませんでした、ほぼ休憩なしで富士登山させられた話。でもこの動画で信じてくれる人も増えるかな。30年ほど前の話でしたが。
@user-ur6vs8if2y
@user-ur6vs8if2y 3 ай бұрын
空挺レンジャーの教育についてる衛生隊員見るとレンジャー徽章が👀
@nztex7072
@nztex7072 Жыл бұрын
元空挺衛生でした。曹侯補士2期です。今は現役退いてます。A\R120期番台です。お話の通りです。懐かしい記憶が蘇りました。仕事内容は各中隊から支援の依頼がくれば、演習から射撃訓練に一名ないし二名で参加してました。1番大変だったのは、三年に一度の大演習でした。東富士に何百人と降下しその後行軍です。もちろん群の中隊に配属になった衛生も、一緒に降下し行軍します。それとA/Rは特に専属はなく、陸士でもレンジャー訓練の救護に参加し、山中も歩きます。私もA\R救護の時には、夜間学生に飴や飲み物をこっそりと渡していましたww今では本当に良い思いです。話が長くなりすみませんでした。
@user-gm7nf2qn7g
@user-gm7nf2qn7g Жыл бұрын
前期教育の25キロ行軍の時に足に豆ができてしまって、その時に衛生の方にお世話になりましたが、めっちゃ優しい人でした…
@user-po2ml6gp8y
@user-po2ml6gp8y Жыл бұрын
彼氏が衛生隊員なので、この動画みて誇りに思いました!
@user-cj7ny6tl8w
@user-cj7ny6tl8w Жыл бұрын
衛生は、楽してるといわれがちですそうではありません。 評価いただきありがとうございます。 元衛生です。
@user-qh1md5qu1s
@user-qh1md5qu1s Жыл бұрын
富士登山訓練時に、熱発で我慢していたのですが衛生隊員が気が付いてくれて処置してくれて、優しかったのを覚えてます!
@user-uy4bv1jz7t
@user-uy4bv1jz7t Жыл бұрын
父は重迫中隊から山岳レンジャー修了後、目黒で資格を取って定年まで衛生小隊に居ました。エースさんの言うとおりに衛生小隊にはレンジャー持ってる隊員多かったみたいです。サクラにQマークの水虫薬と赤玉(風邪薬)は演習中に沢山配ったとか。
@user-kx5lp2lu6k
@user-kx5lp2lu6k Жыл бұрын
プライベートライアンで衛生兵が必死に応急処置して助かりそうになった瞬間頭ぶち抜かれてガチギレするシーン好き。
@TINKOMAN5000
@TINKOMAN5000 4 ай бұрын
重症!次!って見捨ててしまうところ痛ましいけど好き
@user-ps7ml2ec3z
@user-ps7ml2ec3z Жыл бұрын
元自衛官の衛生科の元陸士長です。 前期の班長に最後の戦闘訓練の言葉で衛生科は戦闘訓練あるぞと言われた事を思い出します
@user-jh3fs2fs6o
@user-jh3fs2fs6o Жыл бұрын
海の衛生員は准看護師を学校で取るのですが陸は違うんですね。 艦艇勤務の衛生員は基本的には一人か二人で、自分たちの業務の他にも調理作業の手伝いから人の少ない小さな船では甲板作業までこなす存在でした・・・。 あと知り合いに元衛生レンジャーがいます。 今は退職してなんと正看護師となってドクターヘリに乗っています笑 「ヘリから飛び降りたほうが早い」とか言っちゃう兵隊の血が抜けていない看護師です笑
@user-nx7lc8ke4u
@user-nx7lc8ke4u Жыл бұрын
最後はドクターヘリ🚁勤務ですか。最強のナースです。
@user-cw2kg1qq4g
@user-cw2kg1qq4g 4 ай бұрын
自分も元海自の衛生兵で30期です。
@user-dv5pd7qo7u
@user-dv5pd7qo7u Жыл бұрын
隊に衛生兵一人いるだけで士気が爆上がりするって話好き
@user-bg3wu7pe9r
@user-bg3wu7pe9r Жыл бұрын
自衛隊に衛生兵は存在せん 衛生隊員だ 間違うな
@sanokuen-sempai
@sanokuen-sempai Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r 英訳(Medic/Medical)を日本語に訳したら衛生兵と同義なんだよなぁ…
@user-ql1oe7jn5m
@user-ql1oe7jn5m Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r 誰も自衛隊名指ししてないんだが
@user-fw5nd3fv7l
@user-fw5nd3fv7l Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r 旧帝国陸軍の話では?
@KarlMarx123
@KarlMarx123 Жыл бұрын
@@user-bg3wu7pe9r こういう下らない議論をしない為にも憲法改正がマジで必要
@ZYDALingzi
@ZYDALingzi Жыл бұрын
OS-1って基本不味いと思うのですが、あれをコーラのように美味く飲めない内は疲れたことにすらならんと教育訓練の時教わりました。
@user-qt8nw2xr8v
@user-qt8nw2xr8v Жыл бұрын
中学時代の友達が防大出身なのですが、やはり医療衛生の方はマジで神だったと言ってましたね。 しかし、レンジャーの資格を持った方もおられるのですね。😓 マジでカッコイイ。
@user-qh8sw5wq4w
@user-qh8sw5wq4w Жыл бұрын
衛生科隊員はどの山にも必ずと言っていいほどくっついてくるので、本当に大変だなぁと思います。。
@ammercelcius1919
@ammercelcius1919 Жыл бұрын
同期で体力徽章持ってる頭いいやつはだいたい衛生科希望なので自衛隊の未来は明るそうです
@takahumifujieda3494
@takahumifujieda3494 Жыл бұрын
こんにちは  もう30数年前ですが施設科の隊員でした 施設群に在隊してましたが一士の頃、「補助担架要員」の教育の為、衛生科隊員の教官から二週間教育を受けました。生理学、解剖学、応急処置、担架教育、法規(ジュネーブ条約・国際法)です 施設中隊より補助担架員として本部管理中隊に派遣される際は赤十字の腕章とその腕章に「陸上幕僚長 印」が押印されていたのを主出します。 楽しく拝見しております 恐惶謹言
@user-wd7yi7rw3i
@user-wd7yi7rw3i Жыл бұрын
自分、ロケットジャンプの1尉。衛生です。去年まで1曹がいきなり1尉………… 困惑しきりです。確かに諸外国の実戦では階級より衛生の話しを真剣に聞き行動するとはよく聞きますね。 それだけ衛生も学び、経験するのでしょう。今は感染症やややもすればケミカルも視野に入れて学ばないといけない様ですね。
@yasmori4325
@yasmori4325 Жыл бұрын
本当にヤバイ状況で、本気でヤバイ仲間を助けるって……
@user-uy1iv7zt2u
@user-uy1iv7zt2u Жыл бұрын
後方職種でも衛生隊がぶっち切りでレンジャーの人数多かった。本当に体力が化け物級でした。
@bigboss3665
@bigboss3665 Жыл бұрын
レンジャー教育中リペリングの練習中にバディが高い所苦手でなかなか飛べないでいて、その間俺はずっと一人で背嚢背負ってリペリングさせられて熱中症になったとき助教の衛生隊員が水筒のキャップ一杯分の水をくれて優しさに感動した
@user-xc3em3ot1o
@user-xc3em3ot1o Жыл бұрын
衛生レンジャーは絶対敵に回しちゃいけない
@hks797
@hks797 11 ай бұрын
医療者自体が性格エグいのに、レンジャーにまでなったらそれはもういろんな意味で最強ですわな😂
@user-bg9ci5iu1g
@user-bg9ci5iu1g 10 ай бұрын
衛生隊でレンジャー資格持ちなら見た事あるよ。
@sakukobayasi
@sakukobayasi Жыл бұрын
某空挺隊員から数年前に聞いた話ですが、 被弾出血し内臓が飛び出た段階でほぼ諦めろと教わったようで少々驚いた様です。 空挺隊員の実戦では補給/支援なく行動が求められる為最低限の処置で置いて行くしかない・・・と理解したようでした。 そんな彼は今期空挺レンジャー徽章を授かりました。 彼等全ての自衛官の健康を願ってやみません。
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o Жыл бұрын
小説の話ですが最前線のトリアージは民間の災害時とは真逆で最優先で治療するのは軽症患者で簡単な治療で、戦闘に戻れる兵士が優先で次が中程度の負傷!後回しなのが重症患者!手術したらよいのに戦場では負傷したのが手足なら切断しかない場合があるとか
@sakukobayasi
@sakukobayasi Жыл бұрын
@@user-ff2zn4ic8o 切断と言っても切るだけでは済まないので、専門の医師が行わなければ存命すら困難で傷を悪化させます。また、戦地では部位の清潔さの維持が極めて困難なのも問題になり、処置時間/処置対応者数/輸血血液/医療品等の大量消費となります。 従って、必然的にトリアージが行われ一次処置後に後方移送になります。 小説では極端な描写でウケを狙っているのでしょう。
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o Жыл бұрын
@@sakukobayasiさん! なるほど!あくまでも小説を元にですし米軍ならそういう処置が出来たでしょうね米軍なら最近の中東の戦いなら切断クラスならヘリで沖合の空母へ運んで適切な治療している場面がありました。成歩!だから旧陸軍だとそんな治療は戦地では不可能で命を落としてたのかも?つくづく父はそこまでの怪我をしなくて良かったかな?
@user-ff2zn4ic8o
@user-ff2zn4ic8o Жыл бұрын
@@sakukobayasi さんやはり小説ネタだとおっしゃる通りなんですね。医者に聞けば良いのに親戚には複数の医者がいますがそこまで聞けませんしね!外科はいないこともあるけど
@mie-bow
@mie-bow Жыл бұрын
@@user-ff2zn4ic8o さん 大規模事故を含めた災害時のトリアージも基準は戦争時と一緒よ? 医療資源が相対的に少ないからトリアージが必要になるんだから。と20年前に習った。
@user-ng8lj6en9j
@user-ng8lj6en9j Жыл бұрын
元衛生ですが部隊での扱いが非常に良かったです。衛生に嫌われると治療してもらえないってナンバー中隊で話になってたみたいです( *´艸`)
@takehiro.h2375
@takehiro.h2375 Жыл бұрын
後方支援にスポットをあてていただき ありがとうございます。 うちの子供二人、一般からの転職で 陸自、海自に後方支援としてそれぞれ在職しており 一人は海自衛生員として勤務していますが、自衛隊衛生員と言っても 陸・海・空で かなり実務内容に違いがあると言ってました。(陸自のDS衛生は別にして) これからも後方支援の紹介お願いします。
@Ryu-ce4xu
@Ryu-ce4xu Жыл бұрын
サバイバルゲームで看護の資格を持っている人がいてくれた時は参加者のみんなが拝んでいました
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Жыл бұрын
RPGではヒーラーは最初に潰さないと永遠と回復されるしなぁ。ある意味最強
@1136845792402
@1136845792402 Жыл бұрын
親戚が「衛生兵」です。 そして、「第一次ゴラン高原派遣部隊」に行って居ました。 徒手格闘術も三段です。
@user-to8hy7ku8b
@user-to8hy7ku8b Жыл бұрын
衛生は新隊員の後期教育の時点からエグいですからね… 密度で言ったら初級偵察みたいにプチレンジャーと言っても過言じゃないくらい
@user-fe6ch1np6o
@user-fe6ch1np6o 9 ай бұрын
陸自衛生科ではありませんが、伯父が帝国陸軍北支派遣軍で看護兵でした。精勤章を着けた古参の兵長でしたが、伯父の親分肌だった気性もあり、戦時中の話は面白い話ばかりです。
@owataoh
@owataoh Жыл бұрын
ディスカバリーのサバイバル系見ててもカメラマンが強く(なきゃいけなく)てサポート型ってほんと強くないとやれないなと
@mmmttt5074
@mmmttt5074 Жыл бұрын
経口補水液は普段飲むとまずい。 けど熱中症や二日酔い、発熱時に飲むと美味しい。 美味しいと感じてるときは既に体調がやばいときだから養生するんやで
@eventHandler0130
@eventHandler0130 Жыл бұрын
このコメント書きに来た
@atg2tat
@atg2tat 4 ай бұрын
OS-1は命を扱うプロ何人かから薦められてるから頼りにしてる 自分だけでなく人の面倒まで見るって相当凄い事だよね
@user-xm1bu2hw9f
@user-xm1bu2hw9f Жыл бұрын
行軍中にバテた時に衛生さんからOS-1と"凍結乾燥梅肉"を貰いました! 凍結乾燥梅肉名前の通り梅なんですがコンビニとかで売ってる干し梅と比べて5倍くらい酸っぱくて、食べた瞬間男梅の顔みたいになるくらいです😂 でもそれ食べたら復活するんですよね🤣
@user-ux8eq5yi4o
@user-ux8eq5yi4o Жыл бұрын
衛生とはズレてるのかもしれませんが 親が静岡の自衛隊病病のナースだったけど 病棟ではレンジャーはいろんな意味で伝説になってるらしいですよw 入院したのに「まだ右腕は動きますから」と病室で片腕たてふせ始める猛者。当時の看護婦長レベルが階級章チラつかせないと誰もとめられなかったらしい。もちろんその後彼は婦長さんこっぴどく怒られたらしいですがw) あとは、レンジャーが下の階から階段を登ってくる時、ナース視点だと階段から草がはえるように見えて怖いとかw 病院入る前に靴は必ず洗ってくれるのになぜかおでこ草はつけたままだから、一般の患者さんがおどろくらしい。
@JP-ub3iv
@JP-ub3iv Жыл бұрын
アメリカで91Wの時代に普通科と野戦砲科で衛生兵をやっていました。 普通科のライフル小隊に配属されてる時代はマジできつかったです。後からBAS(野戦病棟?)とか野戦砲科(Mounted)だったので、トラック移動なのでめっちゃ楽になりましたw まあそれでもパトロールにアタッチされる時は結局普通科と同じですが。 でもマガジンはあまり持ち歩いてなかったな、、、M4とマガジン4つ持ち歩いていただけです。それ以上はマジできつい。 訓練の時に小隊長からM9だけで良いって言われると「ラッキー」って感じましたw 普通の医療系の人では出来ないスキルも結構訓練しました。 真っ暗闇の中で伏せ中に相手の腕の静脈を感覚だけで見つけて点滴を始めたり、自分を足から点滴はじめたり。消費期限切れの塩水とかあまる時は衛生兵で夜飲みまくって、翌日全員で点滴で良い冷ましとかやってましたW 軍隊をやめて後々医療系の装備品をネットで値段を調べる事があったのですが、金額みて驚きですW多分おれのAidBagとか40-50万円相当の備品が入ってたんじゃないかな・・・・
@JGSDF_Ace
@JGSDF_Ace Жыл бұрын
さ、さすが米軍… 貴重なお話ありがとうございます🙇‍♂️
@user-sq4dm7lx9k
@user-sq4dm7lx9k Жыл бұрын
この前に衛生隊員と一緒に検閲で索敵や敵死体の身体検索、CQB等やったけど、自分達普通科と同じぐらい動けてた…
@user-tq3pr7rb2i
@user-tq3pr7rb2i Жыл бұрын
今は分からないですが、 以前は衛生科は人気があるから 陸上自衛隊高等工科学校の卒業生は衛生科へ進むことに制限がかかる ということを出身者から聞きました
@user-ns4hl1ee5z
@user-ns4hl1ee5z Жыл бұрын
現職の時、衛生小隊の先輩が履修前の話してた時に「いつも前線部隊に同行して他の隊員を気にしなきゃだけど、教育中は自分の水筒の水を自分で飲めるから楽勝だった」って言ってて、衛生スゲーなって思った。 僕がいた時は経口補水液? なんてなかったですが、ポ○リとリ○D混ぜるの教えてくれましたね。モンハンに倣って回復薬って呼んでました(笑)
@user-fn7tl1ei5u
@user-fn7tl1ei5u 4 ай бұрын
長男が衛生科です。 嫌々ながら入隊したけどこんなに凄い職種とは知りませんでした。 見た目にもそんなに体力ありそうには見えないんだけど。 ちなみに私は元空自で消防隊員でした。 体力だけがとりえでメディックになりたかったのですが、親の都合で退職しました。
@batta1583
@batta1583 Жыл бұрын
基地内の衛生隊は今コロナ対応で大変そうですね
@user-ly6tr9xk8k
@user-ly6tr9xk8k Жыл бұрын
あまりスポットが当たらないので、取り上げてくれてありがとうございます!!!!
@user-mj6zh6lg8k
@user-mj6zh6lg8k Жыл бұрын
大変面白く、興味深く聞かせていただきました。ありがとうございました。 また見させていただきます。
@fujiminoru
@fujiminoru Жыл бұрын
大変興味深いお話し、ありがとうございます。 自衛隊のメディックも各国軍のそれに劣らず、優秀であることが伺えますね。各人の頑張りには頭が下がります。 しかし!「休憩なしでキツくないですか?」「じぶんがやるしかない」って、なんとも日本的ですね。 組織が、個人の頑張りに依存する(しすぎる)。 メディックとは言えスーパーマンではないのだから、過負荷で倒れるかも知れないし、戦闘では負傷・戦死もあり得る。 その人一倍優れたメディックが失われたらだれが代わりをするのか・・。 聞くところによれば、自衛隊の医療体制は貧弱で、戦闘職種の数に対しメディック・軍医(自衛隊では医官)の割合が低く、 戦場救急車もごく僅かで、実戦で戦えるのか疑問視する向きもあるとか。 陸自はありませんが、海自では最近ほとんどの護衛艦(潜水艦含む)に医官が乗っておらず、事態は深刻だとか・・ そのあたり、改善されるとよいですね。
@KT-nx3mq
@KT-nx3mq Жыл бұрын
衛生科で空挺レンジャー持ってるの強い部類の隊員だと思う
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 Жыл бұрын
負傷者担ぐ、薬や機材担ぐ、部隊に随伴する。頭も使うという部門なのでね。と勤め先の医官上がりが言ってました。
@user-cb3id1ed1w
@user-cb3id1ed1w Жыл бұрын
一般の看護師です 衛生科の方達相当タフそうですね、憧れます!
@user-rz1rz9sp1o
@user-rz1rz9sp1o Жыл бұрын
衛生兵最強説、楽しく拝見しました。レンジャー資格持ち衛生兵って、もはや人間じゃないと思います(笑)
@AA-zr9hr
@AA-zr9hr Жыл бұрын
動画で言われてるような素晴らしい隊員もいるんだけど戦闘職種に適性がないから衛生科に配属される残念な隊員もいる現実。救命士は陸教の成績が良くないとなれなかったり、第一線部隊に配置される関係上レンジャーも多いし休日を活用して色んな講習を受けに行ってたくさん部外の資格を取得してる猛者もいますね。
@nishi-tamao
@nishi-tamao Жыл бұрын
衛生科というと、何か医療行為を行うことだけが目的のように思われがち ですが、実際には一般企業でいう衛生管理者の仕事も含まれるので、そう いう面でのアピールも必要だと思います。
@user-ro1lj3mg9n
@user-ro1lj3mg9n Жыл бұрын
特科(砲兵部隊)の本部管理中隊で衛生兵をしていました。 演習や体力測定の救護員的な仕事や、医務室の臨時勤務で、診察の受付や健康診断の準備など、いろんな仕事をした記憶があります。 教育隊の班長は、准看護師や救急救命士、レンジャーなど強者揃いでしたね。
@user-qu2dh4yo9i
@user-qu2dh4yo9i 4 ай бұрын
両親防医だから衛生科だったけど、そんなえぐいのか逆らわんとこ 母親は最強
@mmyy1500
@mmyy1500 Жыл бұрын
心が折れた隊員の耳元でゴニョゴニョって囁いて復活する魔法の言葉が何か気になる。なんだろう🤔?その人、その時に合った魔法の呪文をいくつも持ってるんだろうな〜。
@user-ot4ip1wl2j
@user-ot4ip1wl2j Жыл бұрын
自分の前期の他の班の助手が衛生レンジャーの士長さんでした 背は低かったけどめちゃええ体格で体力すごかったの覚えてます‼️剣道もクラブでしてました🙋
@taku84921
@taku84921 Жыл бұрын
2016年かな〜 富士総合火力演習見に行ったとき 仕事中に怪我してた所があったんですが 患部を保護してた所が汗のせいで取れちゃって血が滲んで来ちゃったんですよね〜😅 救護所にいた隊員さんが気付いてくれて処置してくれたんですが 短い時間でも そしてその場で怪我したわけでもないのに 怪我した経緯なんかを聞いてくれて 大変なお仕事ですね。まさかのお怪我で なんてお話しながら寄り添ってくれました😄 本当に心強い方々なんだな〜 っとこの動画のエピソードと自分が経験した事から思いました😁 ちなみにその時寄り添って下さった隊員さん めちゃくちゃ美人でした👍
@user-mk3ii3yi2b
@user-mk3ii3yi2b Жыл бұрын
レンジャーであり、登山家であり、ダイバーである。メディック最強
@kajikawa0218
@kajikawa0218 Жыл бұрын
レンジャー訓練について行っていた衛生小隊の先輩いたけど、 毎回ついて行ってた為レンジャー訓練受けてなくてもレンジャー徽章貰った先輩いたなぁ。 バケモンだったわ
@tarog5257
@tarog5257 5 ай бұрын
めちゃくちゃかっこいいじゃないか!
@user-yv2ye7oh4j
@user-yv2ye7oh4j Жыл бұрын
オーエスワンはちょっと値段が高いけど バテてるときに本当にありがたい
@ponpon732
@ponpon732 Жыл бұрын
蛇が二匹の奴はカドゥケウスの杖という別のシンボルですね。蛇一匹のアスクレピオスの杖は外国でもカドゥケウスの杖と混同されているので、そのまま輸入されてしまったのでしょう。
@kazkaz5929
@kazkaz5929 4 ай бұрын
救難団って衛生兵の分類なのかはわからないけど、間違いなく最強。戦闘以外なら全地形天候空挺潜水こなす化け物ぞろい。厳寒の遭難者を一人で背負って降りてくるなんてちょっと別次元の人間たち。
@boomkomachi
@boomkomachi 4 ай бұрын
10年前に空さんの某救難隊にお世話になっていたのですが、メディックさんたちホント最強だと思いましたね😂 詳しい数字は忘れてしまいましたが、「(救難員課程に入校した)◯◯人のうち、自分の期で卒業出来たのは自分ともう一人だけでした~笑」と、あるメディックさんが笑って話してたときは心底スゲーと思ったものです。 今回の動画で、陸さんの衛生科隊員さんのお話も聞けてホント良かった✨
@user-sr3nj6yh8l
@user-sr3nj6yh8l 4 ай бұрын
衛生科のお話!嬉しいです!「輜重、軍医も兵隊ならば、蝶々、蜻蛉も鳥のうち」とか「普特機施以外自衛隊じゃない」とか言われながらも 敵味方、また階級などかかわりなく救護・治療する崇高な責務なのです。匍匐しながら担架搬送なんてのもあります(笑) 元衛生科です。数十年前に途中で退職しましたが、退職した後も赤チン3尉なんて言われました(笑)。 連隊や大隊の衛生小隊勤務の方々は、本管中隊所属であるため、普通科とか機甲化が優先されてしまい、昇進・昇給が遅れたりするとのお話を聞き、心を痛めたこともありました。 当時は、方面衛生群の構想があって、基通のような運営にすることで、衛生小隊勤務の方々を救済するとの構想もあったようです。 が、結局、方面衛生隊が創設されただけで、処遇面がその後どうなったかわかりません。 あと、空飛ぶ衛生隊を自称し親部隊まで空中機動化したどこぞの群馬の衛生隊とか、幹部レンジャーや空挺基本降下課程への志願強要が(笑)流行したことも思い出します。 失礼したしました。
@user-qk1iu3ke1z
@user-qk1iu3ke1z Жыл бұрын
私も部隊レンジャー受けた時に衛生小隊から学生として来てました。それから、今もこの資格は有るか分かりませんが、各中隊より補助タンカ要員としての訓練受けました。😊
@user-ci5lt4pd2o
@user-ci5lt4pd2o Жыл бұрын
北海道の第7師団に所属しております。 衛生科には、お世話になっております。 衛生科最強説、私も同意します。。。
@user-gi1bz9on5t
@user-gi1bz9on5t Жыл бұрын
自分も7師団に所属してます。
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt Жыл бұрын
スゲェ、衛生兵って、普通う兵士より楽で安全なのかと思ってたら、真逆なんですね 勉強になりました、今後はリスペクトします
@user-vx9lt5lx9r
@user-vx9lt5lx9r Жыл бұрын
入校から退職までずーっと衛生科で仕事をしていました。昔の四師団は毎年普通科の連隊検閲をしていましたので一年で五回、師団長検閲があり、(四個連隊プラス対馬警備隊の五個部隊)師団衛生隊勤務だった私も毎回検閲支援に行っていました。(当時は衛生隊などの後方職種は人員充足の上限設定部隊で50%以下ならいくらでもいい、極端な話、40%を切っていても可という時代だったので本来普通科部隊にそれぞれ小隊が専属で付くのですが、一個小隊プラスの人しか居ないので毎回同行支援)お陰で第4部長、師団長には顔を覚えていただくことができ、五級賞詞よりも先に師団長の四級賞詞を頂きました。駆け出し当時の良い思いでです。
@2k79
@2k79 Жыл бұрын
MGS5でも彼は衛生兵だったしエリートのイメージある
@user-cs4be8mr7b
@user-cs4be8mr7b Жыл бұрын
普通科にも通信小隊とかいると思うので 今度は通信科の話もして頂きたいです!
@user-sb4cx5dd6r
@user-sb4cx5dd6r Жыл бұрын
衛生兵さん、凄いですね。
@zmusasi3508
@zmusasi3508 Жыл бұрын
衛生兵さんにとっては 演習(訓練?)も 実践なんですね!
@blacktsar
@blacktsar 9 ай бұрын
軍医についても解説よろしく!
@masao750
@masao750 Жыл бұрын
旧日本軍では炊事、衛生が兵士なら 蝶々、トンボも鳥の内と見下されましたが、米軍は衛生兵を最重要視して大切に扱った。
@TheMrDekka
@TheMrDekka Жыл бұрын
輜重輸卒が兵ならば、蝶々蜻蛉も鳥の内、電信柱に花が咲く。 炊事と衛生は兵からの抜擢。輜重輸卒は軍属。
@user-dz6in9kv8g
@user-dz6in9kv8g Жыл бұрын
凄いですね
@user-hz3kx7iq7c
@user-hz3kx7iq7c Жыл бұрын
ちなみに、私もOS-1は低度の脱水症状になった時にお世話になりました。通常の時は塩っぱく飲めた物ではありませんでしたが、脱水症状が出た時はガブガブ飲んでいました。
@user-uk3rl9dj1b
@user-uk3rl9dj1b Жыл бұрын
衛生科の隊員、小休止なり大休止なりずっと動き続けていてスゲェーって思ったことあります。 当時、分隊長だった自分もケガの治療をして貰った時は、男性隊員だったけど一目惚れしそうになりました。
@yasmori4325
@yasmori4325 Жыл бұрын
心折れそうになりますよね。 OS-1が美味しい状況は、普段飲んで、OS-1が美味しかったら、まずいです。
@boomkomachi
@boomkomachi 4 ай бұрын
親友が、随分前に施設科隊員から衛生科隊員になっていましたが、そんなに大変な仕事をしているなんてちっとも知りませんでした😂 「俺なんてポンコツだから〜」と謙遜する控えめなタイプなので、このお話が聞けて本当に良かったです! 本人は今回の元日の地震のさい、直線距離で600kmも離れた休暇先から車運転して急遽部隊に戻ってましたよ…。 次回会ったときは、仕事の苦労話をぜひ聞きたいと思います😊
@yanmi3956
@yanmi3956 Жыл бұрын
戦闘中の応急処置はどうなるのでしょうか?
@kamijane1147
@kamijane1147 Жыл бұрын
ヒーリングポーション持ってるから、最強だな
@user-cp5ll9xk6u
@user-cp5ll9xk6u Жыл бұрын
衛生科をPRして頂きありがとうございます。私も現在現役ですが、まさにその通りだと思います。ただ、衛生隊員は減少しているため、最強衛生兵は全滅するかもしれませんね(笑)
@user-uq2qx4xc5p
@user-uq2qx4xc5p Жыл бұрын
衛生隊員のレンジャーが居るが流石やで
@user-ob7po8rw3v
@user-ob7po8rw3v Жыл бұрын
お疲れ様です🍀 もうちょっと40年前になります😂 西部方面の第四師団直轄の衛生隊員でした❗️ 俗に赤チン部隊とも言われますが‼️実態は治療中隊とアンビランスの併用ですね❗️ 50人位が収容出来る、病院天幕の設営等😅 ヘリによる負傷者の搬送 担架による負傷者の搬送 体力が求められます。 1任期しか在籍しなかったのですが、いい経験でした❗️
@user-zg4sw5yo1b
@user-zg4sw5yo1b Жыл бұрын
つまり最強なのが、レンジャー部隊の衛生科隊員って事ですかね
@aaaa9976
@aaaa9976 Жыл бұрын
米軍の話ですが衛生兵がやられると部隊全員が危険にさらされるので全員が衛生兵並みの能力を持たせて本職の衛生兵は500m(たしか)後方で安全な所にいると聞いて、その本では「自衛隊の衛生能力が低すぎる!現場の隊員を殺す気か!!」と激おこでした・・・今はどうか知りませんが「今は改善されてるよ」て話なら教えてほしい
@kbk6395
@kbk6395 Жыл бұрын
陸自でも第一線救護(最前線)では敵を無力化するまでは傷病者に接触しないことになってます。 実際に手当できるのは安全が確保されたのち、建物や遮蔽物のある場所まで傷病者を移動してからになります。 敵の弾丸が飛んでくる中飛び込んで傷病者を助けに行く なんてことはしないですね(マニュアル上では)
@aaaa9976
@aaaa9976 Жыл бұрын
@@kbk6395 それって動脈がやられた3,40秒以内の止血タイ(漢字忘れた)の時には、どうするんだろう?部隊全員を見殺しにするくらいなら諦めろ?的な奴かな?その覚悟があって入隊しただろ?的な奴かな? まぁイギリス軍の様に女性兵を助けようと部隊全体を危険にさらすヒーローやる馬鹿がいるから女性は前線に送らないと言う話に似てますが
@kbk6395
@kbk6395 Жыл бұрын
敵の火力下の救護(care under fire)と呼ばれる段階ですが、許されるのは反撃もしくは負傷者が自分で止血帯を使用する の2つだけです。そのために支給されている止血帯は片手で使用できるようになっていますし、全隊員が使い方を訓練しています。 助けにいった救護員が撃たれたら他の負傷者助けられませんからね
@kbk6395
@kbk6395 Жыл бұрын
kbk 0 seconds ago コードブルーとかDMATとか医療ドラマで 安全確保されてない災害現場で助けに行った医師が負傷しちゃうシーンとかあるじゃないですか それをイメージしていただければと思いま
@aaaa9976
@aaaa9976 Жыл бұрын
@@kbk6395解説返信あざざっす!!
@ship-ji7oj
@ship-ji7oj 4 ай бұрын
自分の子供は防衛医大でお世話になっています。 軍医殿! 雑談が楽しいです。
@user-gn3tu9zy5f
@user-gn3tu9zy5f 11 ай бұрын
ラグビーで言うスクラムハーフみたいな存在よな 私もお世話になりました
@derio1467
@derio1467 Жыл бұрын
建設業ではOS-1飲んで美味しく感じるようになったら、いよいよ重症だって認識がありますねw
@Lily-pt2dt
@Lily-pt2dt Жыл бұрын
MGSVでもヴェノムはメディック出身でしたね
@user-nh7vk2jv5l
@user-nh7vk2jv5l Жыл бұрын
大正生まれの祖父は衛生兵として戦争に行ったそうです。 ヨーチン持って後方にいるから散々コケにされたとかネガティブな話しかしませんでした。娘が看護学校へ進学希望しても絶対反対して諦めさせたらしい。 時代の違いもあるでしょうが、いろんな考え方がありますね。
@user-il8ch5og4j
@user-il8ch5og4j 9 ай бұрын
この話の通りだと思いました。 行軍の休止のときはみんな座って休んでいるのに、衛生の人は部隊の列の端から端まで移動してて、いつ休んでるのだろう?と思いました。
【自衛隊】陸上自衛官のおもしろ運転免許証
8:11
元自衛隊のエース
Рет қаралды 145 М.
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 108 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 75 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
【陸上自衛隊】演習前に売店から無くなる物品3選|PX
8:18
元自衛隊のエース
Рет қаралды 188 М.
【驚愕】自衛隊の食堂格差|自衛隊の食事
10:02
元自衛隊のエース
Рет қаралды 134 М.
After the ranger training, my body was very strange
11:18
元自衛隊のエース
Рет қаралды 103 М.
【自衛隊】よく貰う見当違いな質問5選
8:14
元自衛隊のエース
Рет қаралды 86 М.
防衛医科大学校紹介動画 笑顔のチカラに。
34:43
自衛隊東京地方協力本部
Рет қаралды 335 М.
【自衛隊】陸上自衛隊でダルっと思う瞬間3選
8:54
元自衛隊のエース
Рет қаралды 27 М.
警察だけじゃない!?日本で拳銃が使える職業7選【アニメ】
8:56
テイコウペンギン
Рет қаралды 1,1 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
0:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 24 МЛН
万万没有想到这事小路飞的便便#海贼王  #路飞
0:14
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 10 МЛН
ЗАБРАЛ КОЛЕСО У ШКОЛЬНИКА #shorts
0:12
Леха МАК
Рет қаралды 10 МЛН
Let me show you (P1)
0:21
Discovery Boy
Рет қаралды 2,7 МЛН
It is not easy to make money#Short #Officer Rabbit #angel
0:56
兔子警官
Рет қаралды 8 МЛН