【重度障害児】先天性の代謝異常とは?10代で亡くなった子どもへの想いは?ケアする親の支援は?出産した母に聞く|アベプラ

  Рет қаралды 652,966

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

8 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3Rv6Fnk
 
◆過去の放送回はこちら
【日本保守党③】歴史認識は?戦後は自虐史観?政党の顔をどう発掘?総選挙での勝算アリ?百田尚樹&有本香と考える|アベプラ
▷ • 【日本保守党③】歴史認識は?戦後は自虐史観?...
 
【日本保守党②】自民はリベラル政党?LGBT理解増進法が日本を破壊?独自の移民政策は?百田尚樹&有本香と考える|アベプラ
▷ • 【日本保守党②】自民はリベラル政党?LGBT...
 
◆キャスト
MC:田村淳
紺野昌代(重症者デイサービスkokoro代表)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
宇佐美典也(制度アナリスト)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #重度障害児 #出生前診断 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZfaq動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZfaq動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 800
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3Rv6Fnk
@user-kx9ni4ob7u
@user-kx9ni4ob7u 6 ай бұрын
何だか悲しいですが私だったら絶対産まない。
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u 6 ай бұрын
凄く感銘を受けました。普段は、競争社会の中で、ギスギスした気持ちや落ち込む事も有りますが、ふと、この様なのを拝見して、常に当たり前と慣れてる多数の事が、感謝せねばと反省させて頂きました。親御様の努力は凄く偉いと思います。立派な命のお子様です。
@user-mk3kf6vb6u
@user-mk3kf6vb6u 5 ай бұрын
13:30 宇佐美さんいいこと言うなぁ。
@024dadada
@024dadada 5 ай бұрын
少子高齢化社会なんだから子供が障害者かどうかなんて気にせずにどんどん産んで欲しい。 一番損失が大きいのは障害を恐れて産まないこと。 確率の問題だから、日本のどこかで障害者は必ず出生する。自分かも知れないし、あなたかも知れない。というだけ。 健常者が多数派を占める限りは投資で考えれば必ずペイする。(例えが投資ですんませんが。。) 確率の問題で必ず障害者は産まれるわけだから、障害者がいる家族に関しては税金を使って生活をサポートしてあげて欲しい。 それが最終的には日本の経済力の向上に繋がる。
@saku39harenohi
@saku39harenohi 4 ай бұрын
この番組の制作者は、紺野さんを出演させることで一体なにを伝えたかったのですか? 紺野さんに親のエゴで子供を産むなと言いたかったのですか? 障害児は産むべきじゃないし、きょうだい児は親のせいで不幸になるんだと伝えたかったんですか? 明らかな人権侵害と障害者差別です。 なんでもかんでも垂れ流せばリアリティがあると思ってたら大間違いですよ。 紺野さんはこの番組に出ることでなにを伝えたかったんでしょうか。 またそれを伝えられたんでしょうか?
@tyh5296
@tyh5296 4 ай бұрын
このお母さんが3人のお子さんを愛情を持って育てたのは本当だと思うけど、立て続けに産んだのは、『障害のない子を授かりたかった』というのが本音なんだと思う。
@diegoass1978
@diegoass1978 3 ай бұрын
あなたのその余計な一言が紺野さんを深く傷つけるかもしれない、と、何故配慮ができないか。 あなたのそのイナカ分析はあなたの心のなかに 留めておくべきだし、紺野さんの目に届く場所でこんな事を書くのは本当に本当に下品でゲスだ。 またこんなゲスなコメントにグッドボタンをつけるやつも同様に下品だ。 こんなコメントはすぐ消せ。 紺野さんはこのコメントを読んで何度も何度も傷つく。 1度じゃない。
@sanapu__
@sanapu__ 3 ай бұрын
親のエゴでしょ。子供に押し付けるなって話そして、美化するな
@user-ni3kf7jj1m
@user-ni3kf7jj1m 3 ай бұрын
@@user-ty2kw5lq9pじゃあなんで3人産んだ?w
@omicron6372
@omicron6372 3 ай бұрын
ただ子供が好きだから産んだのかも?障害の有無はあまり気にしていない人なのかもしれない
@fairuz_yabani
@fairuz_yabani 3 ай бұрын
本当に、普通に養子縁組すれば良いのに、わざわざ障害児が産まれる可能性が高いのに産むのはどうなのかと思うよね。 産まれてきてから、考え方を整理してちゃんと子供たちをお世話しているから良いけど、親が欲しい子供が世の中にはいるんだから必ずしも自分の子供だけが自分の子供になれるみたいな考え方を改めて欲しかった。
@sasami1428
@sasami1428 8 ай бұрын
親友のお兄ちゃんが重度障害だけど、親友が当時中学生だった頃から「自分は親が亡くなっても兄の面倒を見るために作られた介助要員」って言ってた。今33で親も介護が必要な年齢に達しそうになって障害の兄の面倒を見れなくなってきており、その言ってたことが現実になろうとしているみたい。 結婚して親友にも子供がいて、もし同居とかなったら、施設入居までとか関係なく即離婚だと。そんなことしたくないから早よ施設入れろと言っても自分たちが最後まで世話したいとかで拒否。それを33の大人が泣きながら話してた。 親は子を自分たちの意思で作った責任があるから最後まで面倒見れるって言えるけど、何も知らんと産み落とされ勝手に責任が付いてくる兄弟は本当に可哀想。 重度障害の子供がいたら2人目を作るなが心無い言葉?違うね。あんな可哀想な親友をこの世に誕生させてしまう親の方が心無いと思うわ。家族の問題だから外野は何も言えないけど、自分はあの話を聞いてから何度か会ったことがある親友の親に凄い憤りを感じてる
@sasami1428
@sasami1428 8 ай бұрын
@@fumifumi517 どちらも正解ですか?親の自己満のために、介助要員としてこの世に生を受け、大きくなった今でもそのしがらみから解放されない、そして家庭をぶち壊すことに少なくともこのケースで正解とは思えませんが。
@sk_202
@sk_202 8 ай бұрын
親友さんの状況、痛いほど分かります。 私は障害側ですが、きょうだいに申し訳なさと、情けなさが募ります。 本当にきれい事ではないです。
@sasami1428
@sasami1428 8 ай бұрын
@@sk_202 私の意見を見てもし不快に感じたのなら謝罪します。 申し上げて起きたいのは、これは障害側を否定するのではなくて、支援はもっと必要だと思います。 親友のお兄さんとも何度かお会いしたこともありますが、とても優しい方でしたし自分も力になりたいと思っております。 親友もお兄さんを支援することが嫌なのではなく、奥さんの許容範囲の中ではありますが積極的です。親の自己満の分だけ離婚といった色々な不幸がのしかかることが辛いだけです。 勘違いしてほしくないことは、トリガーは全て自分のことしか考えていない親友の親でありお兄さんではありません。
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 8 ай бұрын
しょーもな。その親友が親の言いなりなのが問題やろ。くたばり損ないに支配されててどうすんねん。
@user-no2fq6nh6c
@user-no2fq6nh6c 8 ай бұрын
まあこの親友ってのもはねつけないのはおかしいよね。自分の人生なのに。家族と縁を切るくらいの覚悟でいかなきゃ。
@lhant0503
@lhant0503 8 ай бұрын
1人目の障害児に兄弟を作ってあげたいって言うけどさ、健常者として弟妹が産まれたらヤングケアラー確定だよね…
@user-zd6jf4zo6t
@user-zd6jf4zo6t 7 ай бұрын
その家族しか分からないことですよ。それは。どうして、貴方が分かるの?
@lhant0503
@lhant0503 7 ай бұрын
@@user-zd6jf4zo6t わからないけど想像つくでしょ
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
​@@user-zd6jf4zo6tそんな想像力もないのかよ。 年取って親が居なくなったらどーすんだ? その頃人口ガタ落ちで介護もする人いないぞ。 テクノロジーもまだまだ期待するほど進化してないしな。
@user-cd8hf1cy9v
@user-cd8hf1cy9v 4 ай бұрын
批判する事は簡単よね。実態はその家族にしか分からんのに頑張ってる人にそんな言葉掛ける人の神経が分からん。
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
@@user-cd8hf1cy9v だから認識が甘い、お子様レベルなんだよ。一時の感情に流されるアホな親が多すぎるの。こういったあらかじめ検査等で解ってる障害児が産まれて来なければ我々社会保障を支えてる層の税金や保険料も安くなるの。しかもこれから超高齢社会と少子化のダブルパンチだ。 あんたが一人で支えるか?俺の税金や保険料の一部でも払ってくれよ。 無駄に労力のかかる子供がいなければ他に手をまわせる。事故や病気等の後天的理由ならば仕方ないが、産まれる前の先天性なら産むな。綺麗事抜きに言ってやる、迷惑なだけだ!
@joedumars5403
@joedumars5403 8 ай бұрын
綺麗事抜きの意見を言わせてもらうと...。 兄弟に重度障害者はいてほしくないし、世話もしたくない。 両親から「お前は弟(妹)なんだから介護しろ」と言われたら 縁切ってると思う。
@user-qb4hk7uh1j
@user-qb4hk7uh1j 26 күн бұрын
知的障害者の兄の介護しろと物心ついた時から言われて逃げてきました。 周りから人でなしと言われましたけど、自分の人生が大切だと気づいて。 私は結婚を諦めてますが、弟は結婚した猛者です。 幸い姪に障害はありませんでした。
@user-jv6op8hd5h
@user-jv6op8hd5h 8 ай бұрын
綺麗事抜きで言うと、全員が障害あって短命でよかったかもしれない。 3人目が健常者で上2人が長生きして親がいなくなった時が1番怖いから。
@user-xp7ei2ks6x
@user-xp7ei2ks6x 6 ай бұрын
障害の子を産んでこういう経験ができてよかった!とかっていう考えとかも好きじゃないね 子供は毎日にげられないめちゃくちゃ辛い症状との戦いだったからね 子供を産んで幸せになりたいって考えより、子供がちょっとでも産まれてよかったって思えるようにしたいって考えを持ってほしい
@user-jv6op8hd5h
@user-jv6op8hd5h 6 ай бұрын
@@user-xp7ei2ks6x まぁ、それはそれぞれの家庭で頑張ってもろて。
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
正論だ。
@user-vc2no9of4x
@user-vc2no9of4x 2 ай бұрын
そういう施設は、今時あるから! 親が亡くなっても受け入れてくれる施設。
@koji.s1256
@koji.s1256 2 ай бұрын
@@user-vc2no9of4x 未来永劫じゃねーんだよ。少子化でどうすんだ?社会保険料爆上げするか?今の話じゃないの。
@user-qc4lh3lj1h
@user-qc4lh3lj1h 8 ай бұрын
長男に兄弟をつくってあげたかった ではなく 私たちが兄弟をつくりたかった ですよね
@852MJ
@852MJ 2 ай бұрын
激しく同意。私も子持ちだけど、ずっと前からこの言葉を聞くたびに綺麗な言い方して責任転嫁するなよ。自分が兄弟を生みたいんでしょ?って思ってた。「兄弟がいたら楽しいだろうな」とか思って2人目以降を生むならまだしも、「第一子に兄弟を作ってあげたかった」って、、、。第二子がまるで当て馬のような感じがして好きじゃない。
@user-he9bl6nr7p
@user-he9bl6nr7p Ай бұрын
そう思います
@yuipyon829
@yuipyon829 7 ай бұрын
「兄弟を作ってあげたい」というのは親のエゴであって、私ひとりっ子だけど幸せに生きています。 面倒をみるための兄弟であれば、2人目3人目を作るよりも親が死んだ後も一生過ごせるお金を貯めておくべきなんじゃないかな...と思いました。 でも人に頼るだけじゃなく、行動できるお母様は凄いなぁと思いました。
@koheichannel3102
@koheichannel3102 6 ай бұрын
それいいだしたら、兄弟作ってあげないってのもエゴですが。どうしたら良いのでしょう?
@kaichoco7635
@kaichoco7635 4 ай бұрын
兄弟云々おいといても、自分の方が先死ぬ可能性の方があるんだから、手放しで子供を面倒見てもらえるお金貯めとけってほんとそれです。他人のことやってる場合じゃないだろって思うわ
@aa-zn8ts
@aa-zn8ts 4 ай бұрын
一人っ子が幸せになれないんじゃなくて、兄弟をつくってあげたかったのでは?話がすり替わっている。一人っ子が幸せになるかならないかは関係ない。
@kwpc1375
@kwpc1375 4 ай бұрын
一見親のエゴに見えなくもないがそれは本当でしょうか?よくよく考えてみれば、人には新しい命を作るような偉大な力はそもそも無いはずで。子を作るべきではなかったというような事で悩むのはある意味で傲慢な考えかもしれません。念の為、自分は宗教家とかではありません。しかし深く考えれば誰かを生むべきでなかったというような考え方は何かがおかしい。
@user-or5vb2sb8c
@user-or5vb2sb8c 3 ай бұрын
エゴのない人間はいません。 あなたの意見もエゴに聞こえます。
@user-lp6rf7tl8e
@user-lp6rf7tl8e 8 ай бұрын
批判的な意見を全て「心無い声」と切り捨てるけど、障害児が産まれることが分かっている状況で産む選択をすることが「心無い行動」だと感じる人もいるってことを分かってほしい。双方の意見で議論する必要があると思う。 あとこの親は「育てるのが大変で苦労した」「子供の笑顔に救われた」「なんで自分はこんなに悩んでるんだろう」「この子がいなかったら自分の人生は無かった」とか自分の立場でしか考えてないよね。 二人目三人目を産んだ理由も、兄弟を作ってあげたかったとか、できた子供を諦めるという選択肢は無かったとか、産まれてくる子供の立場で考えてない。 女性コメンテーターの「産まれてくる子供の人生のビジョンはどう考えていたんですか?」という質問に対して一瞬答えに詰まったのが全てを物語ってる気がする。 あと眼鏡の人の「障害に対する研究が進むから産んでくれて感謝」は視点がずれてるよね。産まれてくる子供のことを何も考えてない。
@yautaji2861
@yautaji2861 8 ай бұрын
こういう話って毎回障害者に関わる周りの人が大変だね〜で終わりがちで、挙げ句の果てに支援しない政府批判に繋げたりするからどうしようもない 障害を持つ当事者の事を毎度置いてきぼりにしているなといつも感じる そんなんじゃ手のかかるペットの世話の話と変わらんじゃん
@hack9133
@hack9133 8 ай бұрын
生まれてきて障害者は不幸になると決まっているの?
@-fri9638
@-fri9638 8 ай бұрын
​@@hack9133 少なくとも健常者よりは苦労の多い人生になることと、より多くの人に迷惑をかけることになるのは想像に難くないでしょ
@user-nl2lt4yt7f
@user-nl2lt4yt7f 8 ай бұрын
​@@-fri9638そうか?健常者のくせに迷惑かけてる割合の方が多くね?
@user-ww1cs9cx7m
@user-ww1cs9cx7m 8 ай бұрын
まぁ、予算的ことを考えると日本の障害児教育は手厚いと思う 例えば、東京都の義務教育と高等教育の予算の合計値は、特別支援教育の予算の7倍 だが、東京都の公立の小中高の児童生徒数は約100万人に少し届かないくらいだが、特別支援教育の児童生徒数は1万3,000人くらい つまり、双方の1人あたりの教育費に換算すると、特別支援教育の方が10倍の予算となっている 日本は手厚いと思うんだがな
@watchertube1483
@watchertube1483 8 ай бұрын
あおちゃんぺの質問が全てだな 私が幸せだったとか、兄弟を作ってあげたかったと自分のことばかりで、 子供目線の話が一切なかったね
@ta-pn4co
@ta-pn4co 8 ай бұрын
子を持つことは親の望みで良いと思います。
@user-mu5im9hc5t
@user-mu5im9hc5t 8 ай бұрын
ごめんなさい、『お前』←はダメですね。 言葉が不適切でしたm(_ _)m
@koph4156
@koph4156 8 ай бұрын
@@ta-pn4co ズレてんなー 想像力欠いてるのか
@user-zm8zc4yo9e
@user-zm8zc4yo9e 8 ай бұрын
どうやって子供目線になるねん😂
@YASU958
@YASU958 8 ай бұрын
@@user-zm8zc4yo9e 人の心を持てばいいんじゃない?w
@user-im4kq2jv1g
@user-im4kq2jv1g 8 ай бұрын
弟が軽度知的障害だけど 軽度でも結構兄弟として過ごすのしんどかったから 重度となると想像がつかない…
@hiyokomatsuri
@hiyokomatsuri 7 ай бұрын
2人目、3人目つくるのは理解出来なかった。 もし、2人目〜健常者でも、重度障害者がきょうだいにいたら可哀想と思っちゃう。
@tatukiakiyama85
@tatukiakiyama85 7 ай бұрын
他方も言ってますが、「兄弟を作ってあげたかった」はただのエゴですし、いい大人なのですからバースコントロールするべきでした。自分が先に亡くなるのが想像出来なかったのか非常に残念です。
@user-oe4wo3ej4y
@user-oe4wo3ej4y 8 ай бұрын
自分の親に言いたい事は、前もってわかってたなら 産んで欲しくなかった 親は将来 子供がどれほど苦労し 苦痛を感じながら生きてくかまで想像しない。
@user-ln6ln4gh7o
@user-ln6ln4gh7o 8 ай бұрын
当事者の意見は胸にくるわ
@morinoyoru
@morinoyoru 8 ай бұрын
それな、親なんて普通に考えたら子供より早く死ぬのに。無責任にも程があると思う。親のエゴすぎる
@user-sl6cp8im2w
@user-sl6cp8im2w 8 ай бұрын
この動画に出られてる母親は自分自分ばかりですね。 兄弟が作りたかった、子供が苦しくても寿命がつきるまで一緒がんばって生きたかったと…みんな障害を持って生まれてきたくないし障害者の兄弟なんていらないのに…それでも子供を望む執着が恐いです。 毒親問題もそうですが子供が迷惑するのに我道を突き進む強欲な親っていますよね。 誰でも親になれてしまうって本当にこわいです。
@175-xe4qf
@175-xe4qf 8 ай бұрын
こういうかたの意見を聞く番組はないんだよね 生んで良かった、生んでくれて良かったサイドばかりに焦点を当てて。 どっちも知ることが大事。
@user-oj6kg1rz7l
@user-oj6kg1rz7l 8 ай бұрын
これがリアルな声だよね。
@smithjohn2241
@smithjohn2241 8 ай бұрын
遺伝疾患を持った人間からの意見 もちろん妊娠時に障害を持ってるかどうかが分からなくて産んだ、そしてその子を一生懸命育てるのは良いことであり当たり前なことだけど、その後の検査で自分たちに遺伝子異常があることが分かったなら産まないでほしい。 理由は親は自己満足で産んで、可愛がっているのかもしれない。 でも実際にその障害を持って産まれた子どもは一生その障害と付き合っていかないといけない。親はいつまでも隣にいて支えてくれるわけでもない。ちゃんとした施設があり、そこで暮らしていけるかを考えれば、そうとも限らない。 そしてなによりもそんな体で産まれたら自分の身体が不自由で自分の生活も満足にできないし、したいことも出来なくてストレスもたまる。この気持ちは障害者本人にしか分からない。 だから綺麗ごとで終わらせないでほしい。
@powderorange
@powderorange 8 ай бұрын
やっぱりこういう事認めていくのであれば積極的尊厳死も拡大して行かないと社会不満出ちゃうよね……
@MEGUMI42
@MEGUMI42 7 ай бұрын
1人目が障害児の時に、兄妹を作ってあげようと2人目を産んだという女性の話を聞いて 介護要員を作る気が満々で、もし健常な状態で生まれたとしても自由に生きれない事確定なのが闇すぎる。 子供が欲しいから自分の意志で産んだと言い切れば筋が通るのに、第一子の為に産んであげたと責任転嫁するのも悪印象。
@smithjohn2241
@smithjohn2241 7 ай бұрын
@@MEGUMI42 今は毒きょうだいにも焦点がいってるから、仮に2人目が健常者なら面倒看ずに暴力的になるかもしれないしね テレビとかでは障害児を支えるきょうだいとかを放送してるのを見かけるけど、介護は金もかかるしストレスもたまる だから支える側も疲れるから、きょうだいはそのうち離れていくよ
@user-ry3kh6ry8q
@user-ry3kh6ry8q 6 ай бұрын
医療が発達しているから、妊娠中にある程度色々分かるはずなのに、何故産むのだろう?子供自身が1番大変で辛いのでは?親よりも長生きしたら、その子が可哀想だし。国の援助とか…だいたい1人障害がある子を出産したら、2人目を産むのはちょっと考えてしまうのに、何故3人?意味分からない。ある意味無責任だよ
@MEGUMI42
@MEGUMI42 6 ай бұрын
@@user-ry3kh6ry8q 遺伝的な問題が無いのに運悪く障害児を妊娠した人と 遺伝病で障害児が生まれるのを知っていてワザワザ妊娠する人とは 運悪く交通事故に巻き込まれた人とアタリヤくらいに大きな違いがある。
@user-rg9vl3nk7t
@user-rg9vl3nk7t 8 ай бұрын
きょうだい児の立場からすると産むなよとしか思えない。 この人の場合下の2人も障害児でよかったかもね。1人でも健常者がいて障害のある兄弟が長生きしていたら、その子が親亡き後全てを背負うことになる。
@user-dr3en7vj4y
@user-dr3en7vj4y 3 ай бұрын
私もきょうだい児だから同意見です。
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 3 ай бұрын
きょうだい児を意図的に作ろうとして全員障害者だったの、なんだか皮肉ですよね……
@user-tc6rf9nx3x
@user-tc6rf9nx3x 7 ай бұрын
この人、健常の子供欲しかったんだろうね
@user-vc2no9of4x
@user-vc2no9of4x 2 ай бұрын
当たり前!子供には、元気で五体満足で生まれてきてほしいと願うわ!
@user-vc2no9of4x
@user-vc2no9of4x 2 ай бұрын
当たり前!子供には、元気で五体満足で生まれてきてほしいと願うわ!
@par-fj3cv
@par-fj3cv 2 ай бұрын
大切なことなので二回言いました!
@user-vc2no9of4x
@user-vc2no9of4x 2 ай бұрын
健常の子供生まれても、ちょと大きくなってから障害持つ事もあるねんから。子供って難しいの分からん?
@user-tc6rf9nx3x
@user-tc6rf9nx3x 2 ай бұрын
@@user-vc2no9of4x それとこの動画のは話別やろ この人は「次は健常かもしれない」と自分達の遺伝子を調べたり、もし健常な子供が生まれたら他兄弟の介護役になることも考えず、兎に角"自分が"健常の子供欲しさに子供チャレンジ繰り返しちまったという話でコメント欄炎上してるんよ。 誰だって健常の子供が欲しいけどさ、一回目で障害のある子が産まれたら自分達の遺伝子調べて、次産まれる子が介護に回らないようにとか自分達の望み以外に考えなきゃならないことあると想うんだよね
@ce2226
@ce2226 6 ай бұрын
ここに居る兄弟児の方達のご意見は「心ない声」ではなく、寧ろ「心の声」だと思います。
@user-lm5kx8fz9m
@user-lm5kx8fz9m 7 ай бұрын
言葉にすると意地悪に聞こえてしまうかもしれないけれど… 正直、重度のお子さん方がお母様より先に、お母様がお元気なうちに命を終えたのは良かったんだろうなと思いました…。
@mikarin2356
@mikarin2356 8 ай бұрын
きょうだい児だから思う事 何で産んだのかといまだに思います。 一番大変な思いをするのは兄弟です
@user-jj9bj1wk9y
@user-jj9bj1wk9y 8 ай бұрын
わたしはきょうだい児ではないですが、数年ヤングケアラーとして過ごして「下のことが健常である可能性があることをどう思ってたんだろう」と思いました。 上の子のことしか考えてないように見えます。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 7 ай бұрын
子供が欲しいから自分の意志で産んだと言い切れば筋が通るのに第一子の為に産んであげたと責任転嫁するのが悪印象。 介護要員にするき満々で産んだら第二子も障害児、それでも懲りずに3人目にチャレンジして3連続で障害児。 遺伝的に障害児が生まれるのが分かっていて産むとか狂ってるし、4人目チャレンジは絶対にやめて欲しい。 この女性は子供がかわいいのでは無くて子供を献身的に介護する自分が可愛いだけミュンヒハンゼン症候群。
@koheichannel3102
@koheichannel3102 6 ай бұрын
一番大変な思いをするのは兄弟だと思ってるだけでは?
@user-oz2ui1ps1e
@user-oz2ui1ps1e 4 ай бұрын
@@koheichannel3102 事実としてそうだからだろ
@koheichannel3102
@koheichannel3102 4 ай бұрын
@@user-oz2ui1ps1e だからあくまで主観でしょ? 誰と比べて1番なんですか? それは兄弟児本人がそう思っていると言う気持ちは尊重しますが、、、
@cocorimi
@cocorimi 8 ай бұрын
あおちゃんぺさんの質問が本当にその通りだと思いました。 普段看護師として働き重症心身障害児の方も看ることがありますが、勿論嚥下も出来ず胃管を胃に入れて栄養を入れられ、嚥下が上手く出来ないので苦痛な吸引も山ほど一日でします。誤嚥性肺炎も繰り返し入院を繰り返す方が多いです。コミュニケーションも取れず、苦痛な処置ばかりされ常に死と隣り合わせの方たちをみていると、本当にその人はこれで幸せなのだろうか?本人の意思はわからないけどどう考えているんだろう?といつも思います。 難しい問題ではあると思いますが、子供の将来、人生のことまで考えた上で産む、産まないの選択をするのが大切であり、子供への優しさでもあると思いました。いつも興味深いテーマばかりで、考えさせられます。
@kagetuful
@kagetuful 8 ай бұрын
看護師なのに、この感じで産み続けたことは凄い…。 子ども側の立場ならなんとも。 兄弟がほしい、ってとういうニュアンスで思ってるんだろう。 子どもを産むことは親のエゴである。って言ってる人の気持ちを思った。
@user-dy2hm1mq6c
@user-dy2hm1mq6c 8 ай бұрын
逆に看護師で医療の知識があるから普通の人よりかは介護に抵抗がなかったんでしょうね。
@natnat1135
@natnat1135 8 ай бұрын
私も同じように受け取ってます。息子さんがほしいと思った??なんで、自分たちがほしかったから生んだって、言えないんだろう。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@natnat1135 この子に「兄弟を作ってあげたい」ってごく普通の感情だと思うけど。
@koph4156
@koph4156 8 ай бұрын
@@natnat1135 マジでそれ。この言葉で悟ったと言ってもいいレベル
@karamisonegira_men
@karamisonegira_men 8 ай бұрын
私もそう思います。うちは私の方が上ですし、兄弟は後天的な障害なので親に対しては悪い思いはありませんが、障害児がいる事を分かった上で次の子を作るって、そこはもっと慎重になって頂きたいです。例え次の子に障害がなかったとしても親亡き後の介護を全部背負うんです。かと言って施設となると金銭面の不安。親ほどの無償の愛情を持つことも正直難しいです。それこそ「最期まで伴走しよう!」なんて前向きな決意を持てる人がどれほどいるのか…「兄弟を作ってあげたかった」って一見優しく聞こえるけど、その兄弟のことは何も考えてないのかなと感じました。 心無いコメントとして「普通一人目でやめる」とか「検査を受けるなど慎重になるべき」と言うのが挙げられていましたが、至極真っ当だし、むしろちゃんと責任感のある方の意見だと思います。
@user-yh3kl6cb1h
@user-yh3kl6cb1h 8 ай бұрын
悪いけどめちゃくちゃ自分本位な人だなって思った 子供からの視点抜け落ちてない? この経験がなければ今の自分はなかったとか、子供の可能性を信じてたとか 産むのも施設作るのもすごく立派なことだと思うけど、なんか自分中心な人だなって感想
@user-ty4oj6yn7d
@user-ty4oj6yn7d 6 ай бұрын
同感
@koheichannel3102
@koheichannel3102 6 ай бұрын
子ども視点だとどんな感じになるんですか?
@pilotjohna7131
@pilotjohna7131 5 ай бұрын
言いたいことは分かるけどこれは健常者の親にも言えるでしょ
@user-vf4lg3ou2o
@user-vf4lg3ou2o 5 ай бұрын
子供視点ってなに?勝手に代弁するなよ 子供本人は幸せかも知らんし 人の気持ち勝手に考えて勝手に怒るなよ この母に生まれてこなければよかったってもし怒るの権利があるなそれは子供だけ もし子供がそれでも幸せだったならこのお母さんは本当に立派だよ
@Fukazumeking
@Fukazumeking 4 ай бұрын
@@user-vf4lg3ou2o こういう子供は生まれながらにして障害者だから健常な自分とを比べることができない(比べるっていう能力もない)から隣で親が四六時中世話をしてくれることを幸せと思うかもしれないですね😄
@user-do9gq2bn3q
@user-do9gq2bn3q 8 ай бұрын
もし3人のうちだれか1人が健常者で生まれていたら、どれだけその子の肩に重荷がのしかかる事になったか。
@Yoshisada
@Yoshisada 6 ай бұрын
そんなこといえば、私も両親が痴呆になって徘徊し、お世話に大変でした。それでもやってこれたのは、日本には社会保険制度があるからです。
@user-do9gq2bn3q
@user-do9gq2bn3q 6 ай бұрын
@@Yoshisada 自分も両親は看取っているけど両親には育ててもらった恩があるのでまだ頑張れました。 一方、障害者の兄弟を持ってしまったきょうだい児は別に恩返しというわけでもないのに兄弟の面倒を見なければいけないのはただただ不運だと思う。 ご両親が亡くなったあと障害者施設を利用するとしても緊急連絡先は当然兄弟だろうし何かって言うと連絡がくるだろう。 そもそも兄弟がいるってだけで天涯孤独の障害者よりも施設入りも後回しにされて兄弟がある程度面倒見なければいけなくなる可能性もある。 きょうだい児に一切の責任が生じないシステムが確立される事を心より祈っています。
@koheichannel3102
@koheichannel3102 6 ай бұрын
別に重荷はのしかかりませんよ
@chanjoni3987
@chanjoni3987 5 ай бұрын
色んな意見があって、みんな間違えてはいない。 みんな、政治家になりましょう。
@yukaperfectpitch
@yukaperfectpitch 5 ай бұрын
@@koheichannel3102負担になると思います😢
@user-lz5tr6rd3n
@user-lz5tr6rd3n 8 ай бұрын
「きょうだいをつくってあげたかった」が恐怖でしかない。 もし、下に健常児が生まれていたらその子に上の子の面倒をみせたかった? 自分は障害とは関係なく、下のきょうだいが多くて人生搾取された口だけど、それは上に生まれたから仕方なかったとかろうじて飲み込める。 けど、もし自分がはじめから障害をもつきょうだいの面倒をみさせられるために作られたとしたらきっと耐えられない。
@user-rf8td2fy5b
@user-rf8td2fy5b 6 ай бұрын
正論 この母 鬼畜すぎる
@user-kn1wp3by6b
@user-kn1wp3by6b 8 ай бұрын
わたしは障害者だけどもし産む前に分かっていたら産まないで欲しかったなあ。生きるのつらすぎる
@user-oj6kg1rz7l
@user-oj6kg1rz7l 8 ай бұрын
あおちゃんぺの質問が全てだよ。自分の “産みたい” 願望をそのまま叶えて満足してるだけにしか見えない。しかも、『兄弟を作ってあげたかった』とか怖過ぎる。2人目の子が健常者だったら親が死んだ後ずっと関わっていかないといけないのに。それで結婚出来ない人だっているし、自分のやりたい事が出来ない人もいる。そういう事考えなかったんだろうか。ブログに来たコメントを『心ないコメント』と言い切ってるけど、当たり前の感想だと思うけど。普通、1人目を産んだ時点で避妊するわ。 宇佐美氏の言葉に感動してる人いるけど、彼も他人事だからそんな綺麗事が言えるんだよ。 ここのコメント欄に当事者の方がコメントしてるけど、それがリアルな声だと思うけどね。
@SamuraiAttack
@SamuraiAttack 8 ай бұрын
同意。 親として無責任にも程がある。
@koph4156
@koph4156 8 ай бұрын
宇佐美さんに関しては、相反する意見を上手くまとめて「感謝」に押し込んでるんだよ 他人事ではなくて「判断」が必要であることはしっかり説いてるわけで、その繊細さに気付かなかったのはあなたも同じ センシティブな話のまとめ方は本当に難しいから、感動しても何もおかしくはない
@TM-ov2ry
@TM-ov2ry 8 ай бұрын
当事者です。産んでくれて感謝しかないですし、病気は大変だけど幸せです。
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
​@@TM-ov2ryそれは本人の自己満足。関わる家族や兄弟は、正直たまったもんじゃないわ。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 2 ай бұрын
この人、健常の子供欲しかったんだろうね
@ariko.snoopy
@ariko.snoopy 8 ай бұрын
今回の件で、この障害は3人も連続するということを学んだ。やはり、健常の子どもが欲しかったんだろうな。旦那さんがでてこないのも気になった。
@risuzu227
@risuzu227 29 күн бұрын
はっきりいえ親は自分のエゴを押し通して健常者が産まれれば介護要因先の事が考えられない知的障害を疑ってしまう
@user-tg2xk5zo2n
@user-tg2xk5zo2n 13 күн бұрын
3人ともって事は両親のどちらかなのか両方なのか分からないけどDNAや染色体など問題があるんだろうな。
@user-wj6vc5nm5c
@user-wj6vc5nm5c 6 ай бұрын
先天性の指定難病持ちの23歳です 叔母や伯父が、障がい者なら、親も疾患あるなら、産まれる子は、障害児の確率が高いのは分かるはず ただの親のエゴだけで産むことを決断した両親を心底憎んでます 先天性なら当時はなくとも出生前診断や、遺伝子検査、があるならば、それで障害児が産まれるって分かってたのなら産んで欲しく無かったです 学校で虐められ、社会人にもなれず、苦しい辛い思いして一生を生きていくのは、親ではなく子供なんです 自分は一人っ子で、兄弟や姉妹を作らなかったのは賢明な判断だと、そこは褒めてあげたいです 親が先に死ぬので、扶養義務が発生して、兄弟や姉妹は自分の介護要員になるからです
@mrisea7698
@mrisea7698 7 ай бұрын
「障害児を産んでくれてありがとう」はさすがにない。家庭での介護がどれだけ大変か分かってないからそんな偽善でしかない事が言えるんだよ。家族の介護の為に小中学校ほとんど通えなかったから、こういう綺麗事事いう人、ほんとに吐き気がする。 イイ人アピールの為に擁護するような事いうけど、何かあるとこの手の人が一番障害者とその家族に厳しいのを身をもって体験してるから、偽善発言するほど信用しないことにしてる。
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n 3 ай бұрын
現状は一定確率でどこかの家庭に障害児が生まれて来るんだからそれを宇佐美さんが説明していた役割として受け入れて考えるしかないのかもしれません。その誰かが受け入れなければならない役割を受け入れざるを得なくなった人にほかの人が感謝をするっていう循環を作っていけば少しは世の中良い方向に進むと思う。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 3 ай бұрын
心ないコメントとは言え、正論だと思う。
@kochiri
@kochiri 6 ай бұрын
弟が重度知的障害者です。 家族のために、自分のために、親が元気なうちに家族で看取ってあげたいです。弟にこんなこと願う自分が嫌です。 事前にわかってたなら産まないでほしかった。
@user-jattmdjpmmw
@user-jattmdjpmmw 4 ай бұрын
あなたは何も悪くない
@koji.s1256
@koji.s1256 4 ай бұрын
それが、まともに思考できる人の正しい考えです。間違いじゃありません。
@user-bj4td4jd5o
@user-bj4td4jd5o 4 ай бұрын
知的障害は産むまで分からないのでは?
@ruka495
@ruka495 8 ай бұрын
2歳と0歳の2人の子持ちですが、兄弟を作ってあげたいから産むって考え方は嫌いですね。 兄弟のせいで苦しめられる人もいるし兄弟がいるから必ず幸せなわけではない。あくまで親が欲しくて産むのが自然な事だと思います。
@sk_202
@sk_202 8 ай бұрын
私は発達障害です。 発達障害は出生前診断では分かりませんが、もし出生前に分かっていたら、産まないでほしかったです。 周りが当たり前に出来ることができない。分かることが分からない。 いつかはできるようになって自立できるだろうと無理してきたけど、どうしても無理です。 宇佐美さんが言っていることは正しいのだろうと思いますが、障害を持って行きていくことは本当に辛いです。 将来的にきょうだいの事を考えると、経済的にも生活的にも、どうしたら迷惑をかけずに生きれるか?模索する毎日です。 きょうだい児にも自分の人生があります。私は最終手段として、戸籍の分離も考えています。 本当にきれい事ではないです。親のエゴで産むのだけは辞めて欲しい。
@sk_202
@sk_202 8 ай бұрын
@@user-my8zt5zi3v 適応障害で希死念慮まみれになったことあるけど、産まないでほしかった事と死にたいは別の感情だからだと思う。
@user-di2kd2sr5o
@user-di2kd2sr5o 8 ай бұрын
@@user-my8zt5zi3vそりゃ苦しみが伴うか否かでしょ。単純な話。
@Marie-mp9fw
@Marie-mp9fw 8 ай бұрын
⁠@@user-my8zt5zi3v 自サツも苦痛が伴うし死にきれなくて障害が残るのが一番リスクなんだよね 安楽死があったら多くの人はやってると思う
@lmnkj9751
@lmnkj9751 8 ай бұрын
私はいわゆる「きょうだい児」です きょうだいとして行く末に不安を感じ、沢山の苦労の中で、家族としての愛情も正直希薄になってしまいました。 でもそれとは別に、彼女の幸せを強く願っています。 彼女がこれから何かを起こしても、それは変わりません。 あなたがご家族と良い関係で共に生きて行けるかどうか、何も確かなことは言えませんが、 ご家族もきっと同じような思いなのではないかと拝察します。 長々と書いてしまいましたが 見ず知らずのあなたの幸せを願っています。 今もきっと多くご苦労がある中で、余計なお世話かもしれませんが、どうかこれからも生きていってください。
@sk_202
@sk_202 8 ай бұрын
@@lmnkj9751 きょうだい児としてご苦労が多い中、優しいお言葉、本当にありがとうございます。 私のきょうだいは今のところ気にしていません。 ですがそれは、私自身がバイト程度ならギリギリ働けている中度であることと(手帳2級なので軽度ではないです)、親が元気で自分に負担が降り掛かっていないからとも考えられます。 親の死後、きょうだいに負担をかけないよう、適度な距離は必要だと考えています。 きょうだい児はきょうだい児である前に、1人の子どもで1人の人です。 誰かの犠牲になることなく幸せになる権利があります。 lmnkj9751 さんの幸せをお祈りしております。
@user-jv6op8hd5h
@user-jv6op8hd5h 8 ай бұрын
子ども側の立場に立てない親ってイメージ
@yarnofnylon
@yarnofnylon 6 ай бұрын
「きょうだいを作ってあげたかった」はちょっと違うんじゃないかな…完全にエゴだよね親の
@user-fr6fp3bi1i
@user-fr6fp3bi1i 2 ай бұрын
ひとり目が発達障害児(軽度)だから、絶対にもう産まないという知り合いがいますがその人がいかに賢明な判断をしたかがよく分かる内容でした。色々違和感がありすぎて、よくこれ表に出したなって思ってしまいました…
@gomibako10
@gomibako10 8 ай бұрын
心ない発言とか言うけど「一人目が障害児なら二人目は産まないだろ」ってその通りとしか思わない。三人目も同じ障害を持った子どもが生まれてくるかもしれないと分かっていてなぜ産むの?信じられない。この母親の話を聞いてると全部自分自分じゃん。親が愛情をかけて育てれば、障害者の子どもが幸せになるとかそんなことないから。子どもが障害者という人生を与えられて幸せだったかどうかは本人にしか分からないよね?親のエゴで障害者としての人生を与えられた当事者の気持ちや苦しみをなにも考えてない。世間から差別を受けるのは障害をもつ当事者なのに。眼鏡のやつ、なにが「親が一番大変」だよ。障害を持つ当事者が一番大変に決まってんだろ、視野が狭いのお前だろ、ふざけんな。なんで当事者の気持ちを置き去りにするの?このメガネが話してるとき、この母親分かりやすくうんうん頷いてるけど、自分が障害者を産んだ最大の汚点は棚に上げて自分を正当化したいのが透けて見えるのが胸糞悪い。それにしても三人産んで三人とも重度障害者になるって、親の遺伝子によほど欠陥があったんだろうね。この障害は出生前診断じゃ分からないらしいけど、基本的には先天性の障害は親の遺伝子の異常が原因なんだから、子どもを産む前の検査は必須にしないと駄目だよね。 ちなみにわたしも先天性の障害者だけど、30代になった今も親を恨んでるし、生まれてこなければよかったと思うし、毎日しにたい。
@user-zx3zr4ec5m
@user-zx3zr4ec5m Ай бұрын
そう思います。若い女の子が「自分が産みたい、というお話ですが、お子さんの人生設計はどう考えていたんですか?」と質問をしていて、まさにそこだなと思いました。
@805927591859
@805927591859 6 ай бұрын
3人目産んだ理由が「せっかく授かった命だから」というのは、授かる前に3人目どうしようかとか考えずに、できてから考えてる時点で全然深刻に考えてなかったんだと思うとそれはそれでいいんだか悪いんだか…2人目についても1人目のために兄弟を「作ってあげたかった」んじゃなくて自分のために「作りたかった」んだろうなと思った。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 5 ай бұрын
昔の話ですがやはり産んだ子3人全員がダウン症だった人の事がTVの特別番組 で取り上げられてました。健常児を持った(独身者でも)一般人は今と同じよ うな反応をされてました。あえて障害児を持ちたい人がいる訳ないじゃ無いで すか。2人めは父親や祖父母の為にも健常な子を産んであげたいという考えも あるんですよ。僕の姉はそうして2人めを産みました。 (長男はダウン症)健常児でした。兄弟仲良く弟はお兄ちゃんと仲良く育ち ましたよ。運悪く姉は下の子が12歳の時にガンでなくなってしまったのですが、世間の目は常に冷酷と言っても良いかなという時代でした。 今はそこから自覚が進んでいる事を信じたいと思うけど貴方の反応のコメに は、いくばくかの理解も深まっていないのだと感じさせられました。 我が身に起きなければ所詮他人事としか思えないのでしょうね。
@user-iw3eo1ng2t
@user-iw3eo1ng2t 4 ай бұрын
子供を作ることは親の自己満足の世界なんだから、自分のために作りたいのは当たり前だと思うけど
@user-m-d-3sjhdtdhkt
@user-m-d-3sjhdtdhkt 4 ай бұрын
@@mikiohirata9627 身内にダウンがいるけれど、将来面倒よろしくとを言われる気持ちわからないですよね?それこそあなたもあてにされる重圧が我が身に起きていないから批判的に言えるのでは。
@user-jj9bj1wk9y
@user-jj9bj1wk9y 8 ай бұрын
誰かきょうだい児やヤングケアラーの面に触れてほしかった あおちゃんぺが気を遣いながら聞いてたけど、やっぱりお母さん自身がいろんな面から考えることができるところまでいけてない印象だった 議論の場というよりは経験を語る場でしたね
@za3685
@za3685 8 ай бұрын
正解のない問題だが、障害児と健常児のどちらが生まれてほしいかと聞かれれば健常児になるし、 出生前診断でわかる範囲で大変な子だと判明したら再チャレンジしたいと思う。個人的には。
@lhant0503
@lhant0503 8 ай бұрын
正解が無いのなら、あなたの選択は必ず正解になると思いますよ
@yayoimori1256
@yayoimori1256 8 ай бұрын
命は大切だけど、人間らしく生きられることが重要だと思う。
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
人間らしく、病気でも見捨てず、医療の進歩にも貢献されて、ご家族一同素晴らしい人生を送られてましたね。
@eoshihara6273
@eoshihara6273 5 ай бұрын
人間らしく、とは
@user-hm7uc7mc7h
@user-hm7uc7mc7h 3 ай бұрын
@@eoshihara6273 健常者の事では?
@nnnuuu7505
@nnnuuu7505 3 ай бұрын
知らない人も多いけど、重心障害者(児)にも気持ちがあるし、意思があって、健康なこども達とそれは同じ。 伝える手段を獲得できたら、自分で自分らしく生きれるように意思決定もできる。 それを尊重して関わっている家族も支援者も素晴らしいと思う。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 2 ай бұрын
この人、健常の子供欲しかったんだろうね
@user-ls9dv7uj8t
@user-ls9dv7uj8t 8 ай бұрын
兄弟を作って上げたいと言う言葉‥順番だと 親は子供より早くこの世から無くなります。 その後は障害を持った兄弟を死ぬまで支えなければいけない兄弟の事はどう親として思われるのでしょうか 複雑な気持ちです。
@user-kc3hx4sg9e
@user-kc3hx4sg9e 8 ай бұрын
考えすぎだと思いますよ。言葉通り兄弟を作ってあげたいだけだと思います。障害の子供を死ぬまで支える事ができるのは親だけです。施設の順番待ちに申し込んで、親が死んだ後お願いするだけです。今時兄弟をあてにしている親なんていないと思います。年に数回、施設に様子見に行く事をお願いするくらいが精一杯じゃあないでしょうか?兄弟の人生まで壊すなんて親いないと思いますよ。 どちらも可愛い子供なんですから。
@ok-tomato
@ok-tomato 8 ай бұрын
先をきちんと考えないと、子どもはかわいそうな未来が待ってますね。
@plumeriavlogsg4k62
@plumeriavlogsg4k62 8 ай бұрын
施設に空きがあればいいですよね。。 きょうだい児のストレスは計り知れないです
@user-mb3uf8fn2m
@user-mb3uf8fn2m 8 ай бұрын
@@user-kc3hx4sg9e兄弟を作ってあげたかったって、全部親のエゴじゃない?
@1ol260
@1ol260 8 ай бұрын
少なくとも紺野さんの場合はお子さんが短命だと最初から言われておりますから、そのような役目を果たしてもらうために産んだわけではないと思います
@user-ro6bc5hm3y
@user-ro6bc5hm3y 8 ай бұрын
一人目に重度の障害があって たとえ もし 2人目が 健常者であれば 産まれてから すでに 沢山の事を背負って生きて行かなければならない事を 子供の立場になって 考えてほしいです。 産まれてきた子の未来は 親のものではなく 子供の人生だから 産まれてきて 幸せだったかどうかは 親が決める事ではなく 本人が、感じる事で 兄弟がほしい と 思った 本当の理由が あやふやな感じを受けました。
@user-rf8td2fy5b
@user-rf8td2fy5b 6 ай бұрын
正解 てか 障害の子供がいるのに もう1人 産もうって思うのが訳わからない
@HH-rs7qm
@HH-rs7qm 8 ай бұрын
苦しくて辛いのは子供の方だから。私も障害もって生まれてきたけど、正直なところ産まないで欲しかった。産む前にわかってたなら尚更。 動物だって異常のある子は切り捨てます。人間だってそれで良いと思う。医療費だって国から出てるとはいえ馬鹿にならない。22週までにわかったならどうか産まないであげてください。本当に生きてて辛いです。
@YASU958
@YASU958 8 ай бұрын
まさよさんにこの悲鳴が聞こえるだろうか
@koheichannel3102
@koheichannel3102 8 ай бұрын
まぁ健常者でも生きてて辛い人はたくさんいますからねー
@YASU958
@YASU958 8 ай бұрын
出来る事なら子供って生まれない方がいいのかもね
@koheichannel3102
@koheichannel3102 8 ай бұрын
@@YASU958 まぁそうなると将来納税してくれる人がいなくなって自分たちも生きれなくなるんですけどね
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
あなたには子孫は出来ないので、あなたの生まれたかもしれない子供は大喜びでしょうね。だからせめてその願いは叶えられたと喜んで下さい♪
@user-fw3zs2ip2x
@user-fw3zs2ip2x 8 ай бұрын
社会的にこんな事言うと批判されるけど、やっぱり親のエゴに感じてしまう。 綺麗事では済まないのが現実なんだもの😢
@dropshiny9645
@dropshiny9645 8 ай бұрын
きょうだい児問題を認識してるかしてないかでだいぶ反応が違うよな…個人的には2人めのお子さんも重度障害児だった時点で、3人めのお子さんが仮に健常だったとして、上2人のために全てを犠牲にさせる人生を歩ませるハメになるって認識してないんだろうな、と思う。 自分は不妊治療1年でギブして子はいないけど、健常児を産めるって無邪気に信じられる人はマジでリスクを考えてないんだなとしか思えない…
@ookawatakashi
@ookawatakashi 8 ай бұрын
兄弟は産む際にお腹を切開して癒着して問題が起きた。死ぬ可能性は、低いといっても、それが自分にならないとわからないし、病あって生まれてしまう子がいると言う事は、自分も問題があるかもしれないし、そうなると出産時に一緒になくなってしまうとか、 帝王切開で大変なことになるとか、可能性も高いもんね。 ぽこっとハムスターみたいに簡単に産まれるわけじゃないからね。 そうに なったら子供を誰が見るってんだろう?どんな予定を立ててたんだろうってなるね。 もし20代まで生きていたとして、仕事とか教育とかどうしようと思ってたんだろうなぁ。 上の兄弟が20代で1病があって、下の子が15歳位だとして世話をしなかった時に怒られたり、 事故につながってしまった場合に責任を取るようなことを言われたりしたら、そのストレスは永遠に残るよね。
@Dekiai0809
@Dekiai0809 Ай бұрын
批判的なコメントを「悪口」とする表現がありましたし、そういう意図の方ももしかしたらいるのかもしれませんが、大半の方は真剣に考えるからこそ、親の「産み育てたい」ではなくて当事者子ども目線、或いはきょうだい児目線で「やめて欲しい」と感じる可能性は大いにあるんじゃないかという話をしているんだと思います おひとり目に障がいがあった事は思いもよらない事で、その計り知れない苦悩から精神を守る為にそういう思考になるのかなと考えたのですが、それでも子どもを産むという事は他人の人生に責任を持つという極めて重大な決断だと思うので、自分が重度障がい者として、もしくはきょうだい児として産まれていたら…と思うと簡単に「産んでくれて良かった」とは思えないと感じます
@user-zg9hn9hf1o
@user-zg9hn9hf1o 7 ай бұрын
あおちゃんぺさんに同感。 短命だと聞いていたから一生懸命育て上げてやはり短命だった。聞いていた通りでした。 親が生きている間に人生の幕を閉じれた。 なんですが、親より長生きしたらを考えて育て上げていたらどう、考えて育てていたのか聞きたいですね。
@yuhito0214
@yuhito0214 8 ай бұрын
子どもを全否定してるのではなく親のエゴに対して非難はするかな。 産まれてきた命には罪はない。 ただ一人目に代謝異常がでたのであれば看護師なのであれば自分たちの遺伝子検査はすべきなのはきちんとわかってないとだめ。 そして上の子に兄妹を作ってあげたかったは絶対やっちゃいけない。 きょうだい児の葛藤を知らなかったのかもしれないね。
@user-vy4em8tj8y
@user-vy4em8tj8y 8 ай бұрын
「兄弟を作ってあげたかった」って、子供のことを考えてる風に聞こえるけど、実際には純度100%で親のお気持ちでしないもんな
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
The優生思想の教科書的な発想ですね!
@sodashuwa
@sodashuwa 8 ай бұрын
自分も、ここまで重度じゃないけど発達障害の兄と手帳持ちの兄がいて、実際それで結婚も無くなったし、親が死んだら面倒みなきゃいけないし、正直本当にエゴだと思う。私の自由、人権は?と思ってしまう。 あと、障害児のあとに健常児を欲しがる人多いけど、結局障害児を否定的に見てるからそうなるのだと思うし、すごく差別的な考えでもあると思う。
@yuhito0214
@yuhito0214 8 ай бұрын
@@seiya6242 どこが? 優生思想は障害者を排除するやりかたでしょ。そうじゃなくて親が先に死ぬ事を考えれば一人目はともかく二人目以降はよく考えるべき事象でしょ。 施設に入れることができればいいけどそうじゃない子どもたちがたくさんいるっていう事実を知らないからそういう事が言える。
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
@@yuhito0214 優生思想があるから障害者の誕生は排除すべきというご主張をなさっているのですよね?
@user-bd7lu6qh1g
@user-bd7lu6qh1g 8 ай бұрын
番組内でこの母親が「重度障害児を産んだことで心ない言葉を浴びせられた母親」として演出されててこの母親を責める(批判する)ことが許されないような雰囲気になってる気がする 程度があるにせよ障害をもって産まれた側の意見も聞きたかった。母親がこの子は楽しい人生を送れているって決めつけたり、3人の死をドラマチックにしてる感じ
@rikkafujisaki9659
@rikkafujisaki9659 8 ай бұрын
言い方が難しいけど、この子どもたちは短命で良かったよね。お母さんがちゃんと伴走して看取ることが出来た。 でもこの20年で医療が発達して長生きできるようになっていたら、お母さんが亡くなった後もしばらく生きます(ただし医療や介護が不可欠です)よってなってたらどうなってたの?っていうのがあおちゃんぺさんが聞きたかったことだよね。
@user-mm9cw8oo7n
@user-mm9cw8oo7n 6 ай бұрын
失礼すぎない?!何で上から? 賛同してる人の気持ちもよくわかんない
@munou000
@munou000 6 ай бұрын
短命でよかったなんて言い方はするもんじゃないと思うけど、言いたいことは分かる。 自分の寿命まで重度障害を持つ子の介護をしなきゃいけない状況だったら、「大変だったけど楽しかった」と言える親は少ないと思う。 実際に障害介護生活の人々もいるけど、精神崩壊しない方がおかしいって状況になるだろうね。
@Yoshisada
@Yoshisada 6 ай бұрын
「自分の子供が短命に終わってよかった」なんて思う親は滅多にいないし、こんな愛情深い人がそんなこと思うわけないことはすぐにわかる。
@ttmr.815
@ttmr.815 6 ай бұрын
綺麗事コメばっかで 反吐が出るわ
@lapin8323
@lapin8323 6 ай бұрын
このコメに綺麗事ばかり正義感振り回してる人は何も分かってない。もし重度の障害者3人が80歳とかまで生きてたらあのお母さんは崩壊していたと思う。
@atbnJapan
@atbnJapan 2 ай бұрын
1:49 私が命をかけて産んだってのとこが押し付けがましいし、3回も子ガチャしたのは結局自分の為だと思うな。
@user-qc9bw5tf7l
@user-qc9bw5tf7l 2 ай бұрын
ミュンヒハウゼン症候群が横切った。
@user-wf3fh1bx1c
@user-wf3fh1bx1c 8 ай бұрын
短命で親が看護師で伴走できたからよかったものの、もし健常の兄弟が生まれていたらの視点がごっそり抜けていて恐ろしく感じました。 私には重度障害の妹がいまして、そう感じました。私自身も家庭の被害で精神障害者です。 本当に失礼でごめんなさい。施設をやられていることはとても素晴らしいことと思います。
@AllEnergyMaxFullPower
@AllEnergyMaxFullPower 8 ай бұрын
兄弟が健常だと駄目なんですか?
@kanyama1786
@kanyama1786 8 ай бұрын
わたしにも重度知的障害の姉がいますので横ですがコメントさせてください。 兄弟には親亡き後問題がつきまとうんです。結婚の際の足かせにもなりやすいですから、兄弟の負担は半端じゃないです。 親からすれば親亡き後に面倒を見てくれる人の確保に繋がるので健常の兄弟がいることは助かると言った気持ちだと思いますので兄弟が健常だと駄目ということはありません。が、健常の兄弟からしたら負担が大きすぎてたまったもんじゃありません。 障害者の兄弟として生まれた子のことを、きょうだい児と言ったりします。きょうだい児は生まれながらに本来ならしなくてもいい苦労をたくさん強いられます。
@taka-ek6bp
@taka-ek6bp 8 ай бұрын
兄弟を作ってやりたかったと言うけど、自身の正常児を産みたい欲求について頑なに触れないのはどうなのか?(*‘ω‘ *)……正直に……
@ariko.snoopy
@ariko.snoopy 8 ай бұрын
私も思いました。2人目健常者の子どもを望んで…、3人目も…。
@ookawatakashi
@ookawatakashi 8 ай бұрын
自己矛盾🎉
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
@@KW-kn5jy別にそれでも全然いいと思います。挑戦されたこと、デイサービスを立ち上げられたこと、誇り高いことを成し遂げていらっしゃる。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 2 ай бұрын
この人、健常の子供欲しかったんだろうね
@user-le1uz3cg3q
@user-le1uz3cg3q 8 ай бұрын
難しいですね。 もし、私だったら…と考えた時、無理だろうなと思いました。 兄弟を、と言ってましたが、健常児が産まれていたら、兄弟の面倒を見る事になっていたんだろうな… 親が亡くなった後は? 色々考えると切なくなります。
@maxyharu8734
@maxyharu8734 2 ай бұрын
子供が欲しいというお気持ちはすごくわかるのですが、1人目、2人目と続いて障害があったら、絶対自身の遺伝子検査するか、もう出産は辞めるかなぁ。。健常児でも育児は大変だし、手はかかる。それが障害児2人となると、本当に大変だと思う。 綺麗事だけでは育児はできない。 税金の無駄遣いまでは思わないけど、防げるものは防ぐべきだと思うなぁ。。
@HiroHirococo
@HiroHirococo 8 ай бұрын
宇佐美さんの語られた視点は、私には無いものでしたので、大変感銘を受けました。私自身、障害児を育てる母として、どこか肩身の狭い思いをしている部分がありましたし、またそう感じることに自分の中の差別意識のようなものに対する違和感を感じていたので、心が救われました。
@ankou180
@ankou180 8 ай бұрын
宇佐美ちゃんが言ってる事って障害児が産まれた事で 人の人生設計が狂う、家計を基準にした家族形態を犠牲にしても社会にとっては発展の為のリソースになるから死体袋は無駄にならないという とてつもなく残酷な事を言ってますけどね。 女は産む機械で障害児はモルモットという事ですけど、それでも「産んでくれてありがとう」という言葉に お気持ちを高めるんですかね。
@an-pc3tk
@an-pc3tk 8 ай бұрын
私も宇佐美さんの観点にはハッとさせられました。老後はみんな体が不自由になることもあるし、後天的に障がいを持つことだってある。それはわかっていましたが、最前線を生きている彼女たち障がい児の親御さんは可能性を広げてくれているのですね。
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
逆に明日は我が身と想像出来ない大人達が沢山いるようで驚いた。小学生の道徳の時間にちゃんと取り組んでほしいテーマ。
@ankou180
@ankou180 8 ай бұрын
@@babykoda4752 死体を無駄に増やしても愛があればーと教えるんですかね。 道徳的徳目が高そうな授業ですね(笑)
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
@@ankou180 うん、マジで日本の底辺ってどこまで低いのって驚かされました。話なんか噛み合わなですもんね🙄
@user-eu1jn5uj5y
@user-eu1jn5uj5y 8 ай бұрын
時代が違えばこんな子供は生まれた時に間引きされていた 命を尊ぶのは分かるけど、現実問題として無理やり生かす残酷さも認めるべき この母親を擁護してる奴は綺麗事ならべて気分良くなってるだけやろ
@user-dm7js2yn9z
@user-dm7js2yn9z 7 ай бұрын
@@ken-pb7df僕はないと思いますよ。少なくとも働けない障害者に必死に働いた税金やら社会保険料なら使われるならまだ公務員やら道路やらにして欲しいわ。
@user-wf3zq1ih9o
@user-wf3zq1ih9o 6 ай бұрын
世の中綺麗事では生きていけない、安楽死も検討すべき
@masayukin497
@masayukin497 8 ай бұрын
宇佐美さんのコメントには感動しました。 今の日本は豊かすぎて大学まで行く人が多く、一般的な幸せのハードルが高い気がします。 だから子育てに対し不安先行型の思考が生まれるのだと思います。 子供が笑顔で暮らせる日本に戻してほしいです。 日本政府はもっと頑張れ!!
@RockisDead-tp8ob
@RockisDead-tp8ob 8 ай бұрын
日本は20%しか国立大学がないんだよね。良い人材を増やさないとだめなんだよ。
@user-nh1we5td9k
@user-nh1we5td9k 6 ай бұрын
2人の子どもがいますが、2人共出生前検診しました。 もし障害を持っていたら、諦めるつもりでした。 障害を持っていても楽しく幸せに暮らしている人がたくさんいることも知っています。 それでも、やっぱり私は産まないと思います。 税金の無駄遣いとかじゃなくて、その子を最後まで世話してあげられる自身がないからです。 年を取ったら足腰だって弱ってくるし、年齢を考えたら子どもより先に旅立つのは目に見えてるから。 誰もいなくなった世界で不安と恐怖の中、生きていく姿を想像したら、私は産めないと思いました。
@user-tn8ji7sn4w
@user-tn8ji7sn4w 5 ай бұрын
私も同じ意見です。産んだあとでは責任を投げ出すことはできません。命に正直に。
@akumarin-qp5op
@akumarin-qp5op 22 күн бұрын
私も子供に障害があったら産まないですね。 お互いの為に。
@user-kd6dt5wh8y
@user-kd6dt5wh8y 29 күн бұрын
3人とも重度障害って両親の遺伝子の組み合わせが良くないんだろうな
@yukikonoguchi
@yukikonoguchi 8 ай бұрын
あおちゃんぺが聞いてたのはそういうことじゃないよね。でもまあお母さんは自分のした事を全肯定することで家族を守り心も守っているんだろう。ものの考え方は色々ある。 そしてこのお母さんが今、やっていることは素晴らしいことだ。
@user-zl7zx5tu1z
@user-zl7zx5tu1z 8 ай бұрын
私もそう思いました。だから2回質問したのかと。でも2回とも話の道がそれちゃった印象でした。私もあおちゃんぺがした質問の答え聞きたかった…。デイサービスを運営された事は素晴らしい、同じ境遇のお母さん達に少しでも自分の為の時間を持てる機会を与えられてる事は本当に素晴らしい。 きょうだいを作ってあげたかったっていうのが私にはどうも。。。『くちびるに歌を』という映画を見てからきょうだいの事が気になるようになってしまった。
@user-wg4fd2vw9w
@user-wg4fd2vw9w 3 ай бұрын
批判的な声が多い中で、 重度障害児たちの場所を作ってくれたことは本当に尊敬する。なかなかできない覚悟だと思う。
@user-charmyyy
@user-charmyyy 8 ай бұрын
私の兄も重度の障害を持ち早くに天国に行きました。障害児を育てる、障害児と暮らすことは本当に大変なんてもんじゃありません。障害を持つ可能性があっても2人目3人目を産めたのは、紺野さんが看護師であったことが一番すごく大きいと思う。そして授かった命を産み精一杯愛して育てる事に障害児とか健常児とか何の違いもない。可能性があるのに生むなんてありえない理解できない親のエゴだと言う人の気持ちも十分理解できるけど、少なくとも紺野さんについては親としての責任をきちんと果たして、さらに事業まで立ち上げ社会貢献までしているので、批判する理由は無いと思う。人間は生きていればいつか必ず何かしらの支援をうける。それが早いか遅いか、多いか少ないかの違い。そこに税金が〜とか被害者意識を持つのはおかしい。
@user-hx1rw7rj7c
@user-hx1rw7rj7c 6 ай бұрын
うーん。心無い言葉と言うけど、事実ではある。 少なくてもここまで行動力あったからいいものの、正直2人目も障害となって3人目を考えるのが正直分からない。 できる最大の親のエゴだよね。
@user-kh5ej8ye7i
@user-kh5ej8ye7i 8 ай бұрын
お母さん自ら施設立ち上げて社会貢献し続けてるの、誰にでもできることじゃないですよね。 凄いです。 お子さんが亡くなられて、ただ悲しんで何も出来なくなってしまう事も当然あるだろうけど、 このお母さんは本当に強いし、すごく頑張ってますよね。 施設に通われてる方の、拠り所になっているのも伝わりました。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 7 ай бұрын
この女性は子供がかわいいのでは無くて子供を献身的に介護する自分が可愛いだけミュンヒハンゼン症候群。
@user-sn4sl5yk4v
@user-sn4sl5yk4v 7 ай бұрын
​@@MEGUMI42仮にそうでも貢献しているのならいいと思うけどね
@user-ng2xf4lx4o
@user-ng2xf4lx4o 6 ай бұрын
まだ次に産むのを諦めていないかもよ😂
@Yoshisada
@Yoshisada 6 ай бұрын
​@@MEGUMI42 ミュンヒハンゼン症候群とか全然違うからw ちゃんと意味を調べてからコメントしましょう。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 5 ай бұрын
@@MEGUMI42そんな乱暴な事を言ったら医師も看護師も全員同じ症候群 の持ち主と違うんじゃね❓ こういう心無いというか冷徹な人間も いるんですよね世の中には。 お前さんは絶対に親に成るなよ。
@user-de2qv1ns7t
@user-de2qv1ns7t 4 ай бұрын
どんなに勉強や運動ができなくても健康で生まれてくることがどんなに幸せなことか認識しました
@kaichoco7635
@kaichoco7635 8 ай бұрын
言い方を選ばず言うと、なんか自己満足に聞こえてしまった。兄弟を作ってあげたかったって本人が言った訳では無いし、自分が欲しかったんだよね? で、同じ病気だったときに3人目をそもそも作ろうと思うかな…。しかも授かったときに~ってことは自然に任せて妊娠したんだよね。 私が私のエゴで、障害の可能性あったけどそうじゃない可能性にかけて産んだんですって言われた方がむしろ共感する。 普通に考えたら自分の方が先に死ぬんだから。3人のお子さんが仮に長生きされてたとしてこの人どうやっていくつもりだったの。今やってる活動は素晴らしいんだけどなんかモヤッとした
@user-lz9il3bu7g
@user-lz9il3bu7g 4 ай бұрын
間違いない。
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 4 ай бұрын
健常者の子供が欲しかっただろうね
@user-lz9il3bu7g
@user-lz9il3bu7g 4 ай бұрын
@@motokokusanagi_0079 間違いない。
@kaichoco7635
@kaichoco7635 4 ай бұрын
@@user-lz9il3bu7g モヤりますよね...
@kaichoco7635
@kaichoco7635 4 ай бұрын
@@motokokusanagi_0079 結局その健常者のお子さんが残りの子達の面倒を見ることになるから、どっちにしてもすごい遺産を残せない限りは無責任ですよね...
@gdhjhfhfimm
@gdhjhfhfimm 3 ай бұрын
申し訳ないけど、姉か兄に障害者が確定でいる人生は嫌だ....
@user-rd3hm8lr6m
@user-rd3hm8lr6m Ай бұрын
自然界だと障害とかがあると親が子を食べたり、他の生物に殺されて、そのまま大人になることないのに、人間界では、障害と分かっていながら子供に自分のエゴを押し付けるのがどんだけ子供が苦労するか考えてくれ。
@user-cy8gj5qz6h
@user-cy8gj5qz6h 8 ай бұрын
「短命であっても子供ってわからないんですよね、頑張って生きてくれる子もいるしその中で可能性を信じたかった、短命であってもその時間まで生き切ったところまで伴走していこう」 親の願いでしかないなと思ってしまう。 子供は明るく見えてるけれど、なんで他の子みたいに健康に産んでくれなかったんだろうって思う。だけど母親は一生懸命だからわがまま言えないってだけだと思う、、、 子供のためというより、親の「育ててみたい」という欲の方が大きい気がする
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
>子供は明るく見えてるけれど、なんで他の子みたいに健康に産んでくれなかったんだろうって思う。だけど母親は一生懸命だからわがまま言えないってだけだと思う、、、 勝手に他人の気持ちを代弁するな。この子たちが母親を恨むわけがない。
@user-kg2ip6ql4s
@user-kg2ip6ql4s 8 ай бұрын
⁠@@Yoshisada 母親を恨むわけない?勝手に代弁すんなw
@sk_202
@sk_202 8 ай бұрын
​@@Yoshisada 私はおそらく父方からの遺伝ですが、少なからず「なぜ健常に産んでくれなかったんだ!」「なぜ、産む前に淘汰してくれなかったんだ」と思っています。 共働きなのに家事育児を1人でこなす母の苦労を見て、男に頼らず、家族に頼らず、1人で自立して生きていくのが子供の頃からの夢でした。 でも障害はそれをことごとく潰してきます。 一人暮らしと仕事のストレスで発達障害が原因の適応障害になりました。 まともに働くことも出来ない自分に情なさがつのります。
@user-re7kq1tv7l
@user-re7kq1tv7l 8 ай бұрын
​@@Yoshisada お前も代弁しとるやないかい
@user-yc2ks6rk5l
@user-yc2ks6rk5l 8 ай бұрын
13,13,15と並んで亡くなっているにも関わらず、子供は何が起こるか分からないという医学と数学と科学を無視する考え方 そういうことなんだろうね 来年には地球平面説唱えてそう
@user-td4ho1ie6z
@user-td4ho1ie6z 8 ай бұрын
他のKZfaq見てると 世話している親が年齢からも疲労からも世話することがもう難しい、けど障害者の受け入れ施設が少ない、電話さえ繋がらない、世話してる親の自分の時間はなくゆっくり寝られた日はない、 世話する人間の人生の自由もなくなるし、世話した人にもしもの事があれば子は路頭に迷う、 ってのを見ると、私は絶対産めない
@user-cm5jj9fz2z
@user-cm5jj9fz2z 8 ай бұрын
それが正解。 うちの施設も入所待ちで数百人待ってる…
@S-susu
@S-susu 8 ай бұрын
@@user-cm5jj9fz2z紺野さんは看護師のスキルがあり、子育てサポートしてくれるお母さんがいらして、看護師で稼いでから福祉施設ビジネスを成功できたから美談なだけですよね……。まあ何だかんだで金ですね…。
@--Minami--
@--Minami-- 8 ай бұрын
兄弟を作ってあげたかった…ってちょっと複雑な言葉だな。きょうだい児たちの現実は厳しいよ。
@s.y5637
@s.y5637 4 ай бұрын
自己顕示欲とエゴがすごい… 2人目以降が健常児なら介護要員だし作ってあげたいってなんだろう。 色んな意見もあるのは当然のはずなのに全部心無い声と断定してるのも怖い。
@komawari0715
@komawari0715 8 ай бұрын
兄弟を産んであげたかったのと、どこかで普通の子が産まれてきてくれて、育てられたらという賭けがあったのかなぁ。
@store000000
@store000000 8 ай бұрын
そういう邪推は本当にやめた方がいいと思うぞ。
@babykoda4752
@babykoda4752 8 ай бұрын
てか、それって誰でもギャンブルだよ。あなたや、あなたの家族の子供が健常者として生まれてくる確率は100パーじゃないよ。
@komawari0715
@komawari0715 8 ай бұрын
@@babykoda4752 私の子供が100%健常者で生まれてくるとは一言も言ってません。私のこの動画に対する純粋な気持ちに私の子どもが関係ありますか?あなたに言われる理由がありますか。私の生きてきた背景や現状、何も知らずに突然わたしの家族や子どもに対するコメントはやめてください。
@komawari0715
@komawari0715 8 ай бұрын
@@store000000 邪推ととられる方もいらっしゃるかもしれませんね。私自身1人の母親としての考えを共感を込めて書いた、悪意など込めたつもりは全くないものです。@store000000さんが私の意見を邪推だと決定づけるのは結構ですが、わざわざ私に意見してくる立場ではないと思います。
@store000000
@store000000 8 ай бұрын
@@komawari0715 母親だからとか悪意が無くとか関係ないだろ。 あとここは公開されたコメ欄だからあなたが自由に意見してるのと同じで誰でも意見していい場だよ。 ついでにハッキリ言っておくけど 障害もって生まれてきた子が"普通"じゃないみたいなコメントが気に食わないって事を俺は言いたかったんだよ。 母親なら分かれよそれくらい。
@user-lo7mf1up3m
@user-lo7mf1up3m 8 ай бұрын
子供が幸せなのかどうかは親が決めることじゃなく、子供本人が決めること。 親として、子供に不自由ない生活を与えることも親の義務。 1番辛いのは親じゃなく子供(本人)です。
@YASU958
@YASU958 8 ай бұрын
それを無視して「子供は幸せに決まってるだろ!不幸と決めつけるな!」みたいな事言う奴がコメ欄にいるけど、頭大丈夫かと思う。 親の責務は子供の生存率を上げる事だろう。
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
子供の意見として不自由だったという発言は無いし、13,15年の生涯で本人は幸せだったかも知れないのに、なぜ勝手に本人を代弁出来る?
@Yoshisada
@Yoshisada 6 ай бұрын
@@seiya6242 こんな素晴らしいお母さんに育てられて、子供たちが幸せに旅立ったことは容易に想像がつく。そういうのは子供を育てた人ならわかる。
@user-kp5gq4uw4k
@user-kp5gq4uw4k 2 ай бұрын
@@Yoshisadaそういうことですよね 産まないと分からない 想像でなら何とでも言えてしまう
@user-lo7mf1up3m
@user-lo7mf1up3m 2 ай бұрын
⁠​⁠​⁠@@Yoshisada 子供を育てた人ならわかる →それって結局は親目線ですよね? 子供自身が幸せと感じれていれば良いと思いますよ。 しかしながら、親が「こんなに愛情を注いだから子供は幸せだ」というのは 所詮願望であって、子供本人がどう感じているかとは別物だと思います。
@user-dw7oc6do8m
@user-dw7oc6do8m 6 ай бұрын
なんでこんなに産んだ子みんなが異常をもって産まれてくるんだろう。遺伝って、切ないな。
@user-qq4po2vd9m
@user-qq4po2vd9m 19 күн бұрын
私にも重度知的障害の子供がいて、下に3人兄弟います。二人目産んだ時近所の人に、なんで産んだのかと心無いこと言われました。私は正直言うと健常児育てたい!と思っての二人目でした。ですが上の子が障がいあるんで、常に不安はありましたよ。世間は結局他人事、無責任に心無いこと言いますよ。今は気にしてないです。勝手に色々言って下さい!ですね。ですが、沢山の出会いもあり、健常児しかいなかったらこんな経験もできなかったし、幸せのハードルも低いけど、ちょっとしたことで幸せ感じられるって実は幸せなんだなと思います。上の子のことで下の子たちに私が亡き後面倒見てもらおうとも思ってません!
@kano6961
@kano6961 7 ай бұрын
子供を産まない幸せって絶対あると思う。もし次男、長女が健常児なら長男の介護をしていたのかな。すごくモヤモヤするし、25%のリスクに対して兄弟を作りたいっていうエゴにしか聞こえないし、子供の立場が全く見えない。 他人にとやかく言われたくないって言ってもその子供が障害を背負った険しい道のりを辿るのは事実。出来後をもっと冷静に受け止めるべきではないか。
@user-jt1cd5kt2h
@user-jt1cd5kt2h 4 ай бұрын
三人目を作ってる時点で、兄弟を作ってあげたかった=面倒みてくれる子供(健常者)を作りたかったは明確 怖すぎる
@user-mofumofu1014
@user-mofumofu1014 8 ай бұрын
兄弟を作ってあげたかった=世話を押し付けたかった
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 8 ай бұрын
兄弟には兄弟の幸福を追求する権利がある。 ダメなヤツに付き合って人生台無しにする義理はない。
@user-my8zt5zi3v
@user-my8zt5zi3v 8 ай бұрын
世話を押し付けようかと思ったら、その後も世話のダブルパンチ喰らってて草 神様は見てるんだな
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
ABEMAの視聴者って、頭のおかしな差別主義者だらけだな。他の障害者系のチャンネルでは、こういう異常なコメントは無いのにね。
@kkkyojniogby
@kkkyojniogby 8 ай бұрын
世話を押し付けるというか、普通の子を育てたかったってことなのかなって思った。
@user-qw6er3xm6r
@user-qw6er3xm6r 12 күн бұрын
児童発達支援センター(自治体直営)の元職員です。 利用者家族の大半は片方が定型発達(つまりマトモ)の兄弟がいる御家庭でした。が、しかし兄弟二人揃って施設を利用している家庭も結構いました。 興味深い事に、多動症の兄は多動症の妹。自閉症の兄は自閉症の弟。(自閉症は男の方が多い傾向)。という具合に同じ親を持つと似た障がいも持つ障害児が出来る確率が高めだと思いました。 上二人が施設を利用してて、「将来兄弟を面倒見てもらう。」とはっきり断言して妊娠してる夫婦もいましたよ。職員同士の会話で「避妊しろよ。」と話す保育士もいましたね。 三才まで定型発達児だったけど、ある日高熱を出して脳に障害を抱えた娘さんの家族には同情出来ましたが、上に書いた様に明らかに親からの遺伝には全く感情移入が出来ませんでした。 また障害児に大変理解のある職員と話しをすると定型発達の兄弟に対し障害児に対する接し方を悪く言う事も頻繁に耳にしました。(障害児が主観で兄弟の立場は後回し…) 産まれてから死ぬまで社会を支える側に一度も回る事の無い方の存在意義とは何なのか。と、強く思って働いておりました。
@RDS-220
@RDS-220 8 ай бұрын
動画を見て一番気になったのは、お母様が質問に答える際には全て主観的で私が〜で始まる所。 子供の目線でどうだったんだろう?が無い。 代理ミュンヒハウゼン症候群に似た精神状態に見えてしまいました。 シングルで子育てのブログもしっかりと更新していたり事業を立ち上げる等バイタリティに満ちた所はとても尊敬します。
@user-nk8wh8pd5b
@user-nk8wh8pd5b 8 ай бұрын
子供は喋る知能ないやろ
@user-my8zt5zi3v
@user-my8zt5zi3v 8 ай бұрын
体力のあるサイコパス
@koheichannel3102
@koheichannel3102 8 ай бұрын
お母さんが答えるんだから 主観で私が〜になるのは当たり前なのでは?
@RDS-220
@RDS-220 8 ай бұрын
@@koheichannel3102  今回のテーマは重度なハンデキャップを持った『子供』についてですし、あおちゃんぺさんが子供の立場になった場合の質問をされていますが 主観でしか語らずに、少なくとも動画の中では『子供にとってどうだったのか?』の目線がまったく無かったと思いますよ。 私が言いたいのは、書いてあるとおり 『私が〜』で話すのみで『子供からの目線を想像していない事』に違和感を感じております。
@koheichannel3102
@koheichannel3102 8 ай бұрын
@@RDS-220 今回のテーマは 子への想いは?出産した母に聞く 等のテーマですので その意味では主観で母親が話すのはテーマに沿ってると思いますよ
@tebukelo
@tebukelo 8 ай бұрын
『長男の為に兄弟を産んであげたい』 ご家族全員が幸せであればいい事ではあるが、とても引っかかった言葉 誰かの為に生んだ命、とどうしてもエゴイスティックに聞こえてしまう
@user-ib4fy8lq4p
@user-ib4fy8lq4p 3 ай бұрын
二人姉妹の末っ子です。それは言えてます。
@DH-dw5vl
@DH-dw5vl 8 ай бұрын
なんで避妊しなかったの?と聞きたい。そこが判別出来ていない知能だったのかなと、申し訳ないが思ってしまいました。
@user-ln1om2vf4p
@user-ln1om2vf4p 8 ай бұрын
正味親のエゴかなと思っちゃうなぁ。 長男に兄弟を作ってあげたかった。みたいな発言も少し引っかかるし。 子供自身が幸せだったか? は分からないけど自分だったら嫌だと思ってしまう。
@luiaska1
@luiaska1 8 ай бұрын
結婚したい子供が産めない若者(経済的に を思えば3人も育ててすごい強い人だと思うわ
@user-dy2hm1mq6c
@user-dy2hm1mq6c 8 ай бұрын
次の子こそは健常児でいてほしいと願う気持ちもあったんでしょうね。 健常児を産みたい育てたいっていう障害児の親御さんは多いみたいだしね。
@gorogori
@gorogori 8 ай бұрын
​@@user-dy2hm1mq6cそんなギャンブラー精神で子作りされてもね…もしまた生まれてきた子が死んだりしたらどうするの?俺これは未必の故意に当たると思うわ。殺人と同じ。 親は自分の気持ちしか考えてないやん。生命を軽視してる。
@user-pt1xs6wz4p
@user-pt1xs6wz4p 8 ай бұрын
本当にひどい
@user-it9hy2nw4f
@user-it9hy2nw4f 8 ай бұрын
兄弟が健常者で生まれたら長男の介護させるつもりだったのかなその兄弟が可哀そうだわ本当にエゴだと感じた
@user-wr5jp3ox8z
@user-wr5jp3ox8z 8 ай бұрын
障害者施設で働いてるけど、旦那さんが障害をもったお子さんを受け入れられていない状態の家庭がたくさんだった。産むのは女性だけど、育てるのは両親だからね。旦那さんの意見を聞いた上の判断なんだろうか。 子どもに分け隔てない愛情を注いだ、他人にとやかく言われたくない、私自身は幸せ 言ってることが胸糞悪い。
@user-zm8zc4yo9e
@user-zm8zc4yo9e 8 ай бұрын
⁠@@user-zf4me9cv1z頭、お大事にね
@user-wr5jp3ox8z
@user-wr5jp3ox8z 8 ай бұрын
@@user-zf4me9cv1z やる事やる と 産む産まないはまた別問題。この女性に産むっていう選択肢しかなかっただけ。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 7 ай бұрын
@@user-wr5jp3ox8z 2人目からはそもそも作らない産まないって選択肢は有りましたよ。
@user-wr5jp3ox8z
@user-wr5jp3ox8z 7 ай бұрын
@@nekonotyaya5273 いや結果産んでるでしょ
@harupico000
@harupico000 8 ай бұрын
凄くいいことをしてるんだと思うけど、「長男に兄弟を作ってあげたかった」って理由で第二子出産してるのが引っかかった。 自分たちがいなくなった後のお世話係にしようとしてたのかなと思ってしまう。きょうだい児問題ってもっと考えなきゃいけないと思う。
@user-kd9hd4ur6v
@user-kd9hd4ur6v 8 ай бұрын
産む産まないともそうだけど、医学の進歩で、以前なら助からなかった赤ちゃんが、重度の障害を持って助かる時代になりましたよね、 ですが、支援や施設は、追いついて居ないのが現実で、、 両親が、寝ずのお世話をしているのを見聞きすると、 この時代これからの未来、 医学の進歩に追いつかない社会。どうなってしまうのか? かなり心配になる。
@lhant0503
@lhant0503 8 ай бұрын
短命でも名を持って生きられたなら良いかもしれないですね。 今の日本にそんな余裕は無さそうですけど
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@KW-kn5jy >それに日本にはもう余裕がありませんよ。 だったら日本のために障害児を産むなってか?ナチスの優生思想と同じじゃん。
@user-kd9hd4ur6v
@user-kd9hd4ur6v 8 ай бұрын
@@KW-kn5jy 怖い話をするようですが・・昔、は、お産婆さんが、出産時にあまりにも障害の重い子が、出てきた場合は、そっと産湯に沈めて、死産でした。という事にした。 と、私のお婆さんが、言っていました。
@ookawatakashi
@ookawatakashi 8 ай бұрын
@@KW-kn5jy 意図して壊れてしまった車と、 すでに2度故障しまってる車なら扱いが違う。 苦しんでる人がかわいそうだから、助けたいと思う。自分が苦しんでたら助けて欲しい。 だから苦しんでいる人が出てきてほしくないと思うのは自然な事。
@user-yh5tl2hw1h
@user-yh5tl2hw1h 5 ай бұрын
簡単な話障害児は反社会的なものだから生むなと国が責任持って言え。国民が全員裕福な暮らししてるなら良いが、我々貧困層は富裕層の理想に付き合ってはいられない。我々は命にはシビアだし、とにかく我々が生きていくことが何よりも大切なのである。ワガママは我々では重罪である。
@user-px3ip9dr3q
@user-px3ip9dr3q 7 ай бұрын
兄弟を産んであげたいってのは完全に親のエゴなんだよね
@user-mr9df2gi5u
@user-mr9df2gi5u 8 ай бұрын
長男に兄弟を作ってあげたかったんじゃなくてお前が作りたかっただけだろ ていう まして3人目…
@koheichannel3102
@koheichannel3102 5 ай бұрын
○長男に兄弟を作ってあげたい(と言うお母さんの思い) ○お前(お母さん)が作りたかっただけ ←どちらも同じこと言ってますが、、、なんで怒ってるんですか?
@user-jm1dt5nt3p
@user-jm1dt5nt3p 8 ай бұрын
兄弟を作ってあげたかったって、自分が死んでも兄弟が面倒見てくれるだろうってこと?障害児のいる家庭って兄弟が多い所が多いけど、彼らは"人柱"だよね。どっちも可哀想。
@user-oh1be4rj8c
@user-oh1be4rj8c 4 ай бұрын
そんじょそこらに蔓延る心無い批判とは別問題だと思います。 多くの方がコメントされているように、これは決して美化してはいけないひどい話。
@user-es2ky8xg3d
@user-es2ky8xg3d 8 ай бұрын
辛いだろうけど、なぜ3人目も産む決断をしたのかもう少し突っ込んで欲しかった。二人目の時点で3人目の可能性も高いと思っているだろうに。二人目、三人目が産まれる前は健常者で産まれてきてほしかったのか。辛いだろうけど、あまり例もいないだろうし。どういう心境なのかと。
@user-my8zt5zi3v
@user-my8zt5zi3v 8 ай бұрын
三度目の正直 二度あることは三度ある
@7tamago7
@7tamago7 8 ай бұрын
3人目が仮に健常児だったとして、その子への負担半端ないよね
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@7tamago7 4分の1だったら普通に産みますよ。たまたま3回続いただけでしょう。
@user-es2ky8xg3d
@user-es2ky8xg3d 8 ай бұрын
@@Yoshisada そうなのかな?2人目も同じで3人目は期待してたのかな?そんな感じじゃないと思うんだよね。3人目もきっと同じように産まれてくるって思っていたんじゃないかな?それでも産みたいと。 聞いてみないとわからないけどね。だからこの番組で聞いてほしかった。だって私だったとしたら1人目を産んだ時点で2人目は諦めるから。多分多くの人がそうだと思うし。しかもこの人は3人だし。他にこういう人がいるならいいんだけど聞いたこともないし。海外では見たことあるけどね。でも2人だけど。 批判とかではなく、純粋に知りたいのよ。
@Yoshisada
@Yoshisada 8 ай бұрын
@@user-es2ky8xg3d 障害者の3兄弟とか実際におるよ。特別支援学校とかではそれほど珍しくない。
@user-uf4vm5hu6r
@user-uf4vm5hu6r 8 ай бұрын
こういった綺麗事を並べ立てる報道はやめてほしい 当人の現実はそんなもんじゃないんだよ 親のエゴで、10年以上も生き地獄を味わいたく無いよ やっと楽になれて良かったね
@user-anzu_a
@user-anzu_a 8 ай бұрын
自分は幼稚園のころから同級生に身体の障害もっている子、心の性と身体の性が不一致な子、宗教上で一部学校行事など参加できない子がいたりしたからか、障害に対して偏見など持つことなく大人になったと思う。 けど、自分が重度の障害者として産まれていたらと考えると、 なんで産んだんだ、産みたかったとか子供を信じたかったとかは、親のエゴだろと 考えてしまうだろうし、親が先に死んだら重度の障害者は1人で生きていくことは難しかったり、施設も空きがないことを考えると… あと自分は震災を経験し、生き残りましたが重度の障害をもつ親戚は逃げることができず亡くなり… 自分の中では動画最後まで見ても消化しきれなかったです
@ookawatakashi
@ookawatakashi 8 ай бұрын
そりゃ2度も事故起こした人がまた車乗るって言ったら、みんな批判するだろうね。被害者の事は真人間なら誰も責めないよね。
@apco46
@apco46 8 ай бұрын
障害を持ってると生まれる前に分かってるなら産まないでくれ。子供の立場で考えたら尚更強く思う。
@user-2f4jjgi
@user-2f4jjgi 8 ай бұрын
あおちゃんぺ、誰も切り込めないとこに切り込む感じあるから好き
@user-or9nq8cq7l
@user-or9nq8cq7l 8 ай бұрын
先天性疾患なので一人目は仕方ない 二人目で運悪くそういう事になってしまったら三人目産もうとはなかなか決断できないな 親より3人とも先立たれたという現実が残酷すぎる
@ILOVEMAGLITE
@ILOVEMAGLITE 8 ай бұрын
「3人目は健常者であれ」って言ってるようなもんだし、完璧にエゴやな
【重症心身障害児】24時間ケアする夫婦の日常は?親の息抜きは?
16:33
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 608 М.
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 38 МЛН
WHY THROW CHIPS IN THE TRASH?🤪
00:18
JULI_PROETO
Рет қаралды 3,1 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 12 МЛН
障害児を3人育てています。4人目を望むことは無責任ですか?
26:25
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 383 М.
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 38 МЛН